[go: up one dir, main page]

JPH06129249A - 内燃機関の排気管継手構造 - Google Patents

内燃機関の排気管継手構造

Info

Publication number
JPH06129249A
JPH06129249A JP4276331A JP27633192A JPH06129249A JP H06129249 A JPH06129249 A JP H06129249A JP 4276331 A JP4276331 A JP 4276331A JP 27633192 A JP27633192 A JP 27633192A JP H06129249 A JPH06129249 A JP H06129249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
internal combustion
combustion engine
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276331A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Wakatsuki
一稔 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4276331A priority Critical patent/JPH06129249A/ja
Publication of JPH06129249A publication Critical patent/JPH06129249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速時において排気管内の排気ガスをスムー
ズに流通させて、内燃機関の内部抵抗を低減し、加速性
能を向上させる。 【構成】 エンジンに排気フロントパイプ3を連結す
る。排気フロントパイプ3には可動継手4を介して排気
リアパイプ5を連結する。エンジンの振動や車両の走行
時における車体の振動等に基づくエンジン1の変位に伴
って、排気フロントパイプ3と排気リアパイプ5とが相
対的に屈折移動するような場合には、可動継手4により
その屈折移動を許容する。エンジンが変位していない通
常状態で、排気フロントパイプ3の可動継手4側端部の
軸心Sf を、排気リアパイプ5の可動継手4側端部の軸
心Sr に対して、減速時のエンジンのローリングに起因
する排気フロントパイプ3の可動継手4側端部の移動方
向r2 へ偏心させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載された内燃
機関の排気系を構成する排気管の継手構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の排気系を構成する排
気管は、内燃機関側に連結された排気管と、車体側に支
持された排気管との2つに分割され、両者は可動継手を
介して相互に連結されている。そして、内燃機関の振動
や車両の走行時における振動等の変位に伴って、両排気
管の間に相対的な屈折移動が生じる場合には、可動継手
によりその屈折移動が許容されるようになっている。
【0003】従来、このような排気管継手構造として
は、例えば実開昭58−134617号公報に開示され
たようなものが知られている。この従来の継手構造は、
図8に示すように、図示しない内燃機関側に接続された
排気管31の一端外周にスプリング受け32及びシール
リング33が固着され、シールリング33の外周面には
凸状の球面33aが形成されている。一方、図示しない
車体側に支持された排気管34の一端にはフランジ部3
5が形成され、そのフランジ部35の内周側には前記シ
ールリング33の球面33aと摺接可能な凹状の球面座
35aが形成されている。
【0004】前記フランジ部35の外周側には、シール
リング33及びこのシールリング33を固着した排気管
31の一端を包み込むように、スプリングシート36が
固定されている。そして、このスプリングシート36と
前記スプリング受け32との間にコイルスプリング37
を介装することにより、フランジ部35の球面座35a
にシールリング33の球面33aが圧接されて、両排気
管31,34が気密に接続される。
【0005】そして、内燃機関の振動等に伴って、例え
ば排気管31が図8に鎖線で示すように移動して、両排
気管31,34に軸心のずれが生じるような場合には、
シールリング33が球面座35aに沿って摺動する。従
って、その摺動により、両排気管31,34の間の気密
が確実に保持された状態で、両排気管31,34の相対
移動が許容される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術において、内燃機関の通常状態、即ち内燃機関が振動
等により変位していない状態では、内燃機関側の排気管
31と車体側の排気管34とが同一軸心上に配置されて
いる。即ち、内燃機関の通常状態で、内燃機関側の排気
管31の一端開口と車体側の排気管34の一端開口とが
合致した状態となって、内燃機関側の排気管31から車
体側の排気管34への排気ガスの流通がスムーズに行わ
れる。
【0007】しかし、車両の加速時に内燃機関がローリ
ングを起こして、図8に鎖線で示すように、両排気管3
1,34に軸心のずれが生じた場合には、両排気管3
1,34の開口の対向関係がずれて、排気ガスがスムー
ズに流通されなくなる。即ち、内燃機関側の排気管31
の開口の一部が、フランジ部35の球面座35aに対向
配置されるため、排気管31からの排気ガス流の一部が
球面座35aに当たって、排気ガスが車体側の排気管3
4へスムーズに流れなくなる。従って、この従来技術に
おいては、車両の加速時において、内燃機関の内部抵抗
が増大し、加速性能が悪化するという問題があった。
【0008】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、加速時において排気管
内の排気ガスをスムーズに流通させることにより、内燃
機関の内部抵抗を低減することができて、加速性能を向
上させることができ、しかも構成が簡単な内燃機関の排
気管継手構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、車両の内燃機関側に連結さ
れた第1の排気管と、車体側に支持された第2の排気管
とを可動継手を介して連結し、内燃機関の変位に基づく
両排気管の相対的な屈折移動を前記可動継手により許容
するようにした内燃機関の排気管継手構造において、前
記内燃機関が変位していない通常状態で、第1の排気管
の可動継手側端部の軸心を、第2の排気管の可動継手側
端部の軸心に対して、減速時の内燃機関のローリングに
起因する第1の排気管の可動継手側端部の移動方向へ偏
心させたことを特徴としている。
【0010】
【作用】従って、本発明によれば、内燃機関の振動や車
両の走行時における振動等に伴って内燃機関が変位し、
両排気管が相対的に屈折移動するような場合には、可動
継手によりその屈折移動が許容される。
【0011】又、内燃機関が変位していない通常状態
で、第1の排気管の可動継手側端部の軸心が、第2の排
気管の可動継手側端部の軸心に対して、減速時の内燃機
関のローリングに起因する第1の排気管の可動継手側端
部の移動方向へ偏心されている。そのため、車両の加速
時に内燃機関がローリングするような場合には、第1の
排気管の可動継手側端部が前記偏心方向とは逆方向へ移
動され、その軸心と第2の排気管の可動継手側端部の軸
心とが交差する。従って、加速時には、両排気管の開口
が対向して通路断面積が大きくなり、第1の排気管から
第2の排気管への排気ガスの流通がスムーズに行われ、
内燃機関の内部抵抗が低減されて、加速性能が向上す
る。
【0012】一方、車両の減速時に内燃機関がローリン
グするような場合には、第1の排気管の可動継手側端部
が前記偏心方向へ更に移動され、その軸心と第2の排気
管の可動継手側端部の軸心との間のずれ量が更に大きく
なる。従って、減速時には、通路断面積が小さくなっ
て、排気ガスが第1の排気管から第2の排気管へスムー
ズに流れなくなるので、排気騒音が低減されるととも
に、内燃機関の内部抵抗が増大する。従って、エンジン
ブレーキが有効にかかり、車両が効率的に減速される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図4に基づいて詳細に説明する。図4に示すように、図
示しない車両のエンジンルームに搭載された内燃機関と
してのエンジン1には、排気マニホールド2を介して、
第1の排気管としての排気フロントパイプ3の一端が連
結されている。又、排気フロントパイプ3の他端には、
可動継手4を介して、第2の排気管としての排気リアパ
イプ5の一端が連結されている。この排気リアパイプ5
は吊下部材6を介して車体7の下部に吊下支持されてい
る。そして、エンジン1から排出された排気ガスは、排
気マニホールド2、排気フロントパイプ3、可動継手
4、及び排気リアパイプ5を通って、図示しないマフラ
を介して外部へ放出される。
【0014】ここで、前記可動継手4について詳細に説
明する。図1に示すように、前記排気フロントパイプ3
の他端(可動継手4側)外周には同フロントパイプ3を
包囲するように中間パイプ8が外嵌固定され、その中間
パイプ8の外周にはほぼリング状の金属板が固定される
ことによりフランジ部9が形成されている。更に、中間
パイプ8の外周には、フランジ部9に当接するようにシ
ールリング10が嵌着固定され、そのシールリング10
の外周面には凸状の球面10aが形成されている。
【0015】一方、前記排気リアパイプ5の一端(可動
継手4側)には、ほぼ漏斗形状をなすシール受け体11
がその筒状部12をもって挿入固定されている。このシ
ール受け体11には、前記シールリング10の球面10
aと摺接可能な凹状の球面座13が形成されている。
又、シール受け体11の外周側には、前記排気フロント
パイプ3側のフランジ部9と対向するようにフランジ部
14が一体形成されている。
【0016】図4に示すように、排気フロントパイプ3
側のフランジ部9には透孔9aが形成され、その透孔9
aに段付きボルト15を余裕をもって遊嵌した状態で、
同ボルト15をシール受け体11のフランジ部14に螺
着することにより、排気フロントパイプ3と排気リアパ
イプ5とが相互に連結される。又、段付きボルト15の
頭部とフランジ部9との間にはコイルスプリング16が
介装され、同スプリング16の付勢力により、シール受
け体11の球面座13にシールリング10の球面10a
が圧接されて、両パイプ3,5が気密に接続されるよう
になっている。尚、図4では、段付きボルト15を1本
のみ示しているが、実際には両フランジ部9,14の外
周に沿って複数の段付きボルト15が等間隔に設けられ
ている。
【0017】又、本実施例では、エンジン1の前後方向
が図1の左右方向となっている。そして、図4に鎖線で
示すように、車両の加速時及び減速時にエンジン1がR
1 方向及びR2 方向へローリングすると、そのエンジン
1のローリングに伴って、排気フロントパイプ3も移動
される。つまり、車両の加速時にはエンジン1がR1方
向へローリングし、図2に示すように、排気フロントパ
イプ3の可動継手4側端部がr1 方向へ屈折移動して、
シールリング10がシール受け体11の球面座13に沿
ってr1 方向へ摺動される。一方、車両の減速時にはエ
ンジン1がR2方向へローリングし、図3に示すよう
に、排気フロントパイプ3の可動継手4側端部がr2 方
向へ屈折移動して、シールリング10が球面座13に沿
ってr2 方向へ摺動される。
【0018】そして、図1に示すように、本実施例で
は、エンジン1が振動やローリング等により変位してい
ない通常状態で、排気フロントパイプ3の可動継手4側
端部の軸心Sf が、排気リアパイプ5の可動継手4側端
部の軸心Sr に対して、r2 方向へ所定量オフセットさ
れている。即ち、本実施例では、エンジン1の通常状態
で、排気フロントパイプ3と排気リアパイプ5とが同一
軸心上に配置されておらず、両者の軸心Sf,Sr が偏心
されている。
【0019】尚、このオフセット量は、エンジン1の通
常状態で、排気フロントパイプ3から排気リアパイプ5
への排気ガスの流通が、車両の通常走行に支障を生じな
い程度に許容されるように設定されている。
【0020】次に、前記のように構成された内燃機関の
排気管継手構造の作用を説明する。さて、エンジン1の
振動や車両の走行時における車体7の振動等に伴って、
排気フロントパイプ3と排気リアパイプ5とが相対的に
屈折移動するような場合には、シールリング10の球面
10aとシール受け体11の球面座13とが互いに摺動
される。このとき、段付きボルト15がフランジ部9の
透孔9aに遊嵌されていることにより、両パイプ3,5
の相対的な屈折移動が容易に許容されるとともに、その
相対移動に伴ってコイルスプリング16が伸縮すること
により、シールリング10と球面座13との密着状態が
確実に保持される。従って、両パイプ3,5が相対移動
されても、両パイプ3,5の間の気密は確実に保持さ
れ、可動継手4部分から排気ガスが漏れるおそれはな
い。
【0021】又、図4に鎖線で示すように、車両の加速
時にエンジン1がR1 方向へローリングすると、図2に
示すように、シールリング10が球面座13に沿ってr
1 方向へ摺動され、排気フロントパイプ3の可動継手4
側端部のr1 方向への屈折移動が許容される。即ち、排
気フロントパイプ3の可動継手4側端部は、前記オフセ
ット方向r2 とは逆方向へ移動され、その軸心Sf と排
気リアパイプ5の可動継手4側端部の軸心Sr とが交差
する。
【0022】そのため、加速時には、排気フロントパイ
プ3の端部開口が排気リアパイプ5の端部開口に対向
し、通路断面積が拡大する。従って、排気ガスの流通抵
抗が小さくなって、排気フロントパイプ3から排気リア
パイプ5への排気ガスの流通がスムーズに行われる。こ
のため、加速時においてエンジン1の内部抵抗を低減す
ることができ、加速性能を向上させることができる。
【0023】一方、図4に鎖線で示すように、車両の減
速時にエンジン1がR2 方向へローリングすると、図3
に示すように、シールリング10が球面座13に沿って
r2方向へ摺動され、排気フロントパイプ3の可動継手
4側端部のr2 方向への屈折移動が許容される。即ち、
排気フロントパイプ3の可動継手4側端部は、前記オフ
セット方向r2 へ更に移動され、その軸心Sf と排気リ
アパイプ5の可動継手4側端部の軸心Sr との間のずれ
量が更に大きくなる。
【0024】そのため、減速時には、通路断面積が縮小
されて、排気フロントパイプ3からの排気ガスが排気リ
アパイプ5へスムーズに流れなくなる。即ち、排気フロ
ントパイプ3の開口の一部が、球面座13に対向配置さ
れるため、排気フロントパイプ3からの排気ガス流の一
部が球面座13に当たって、排気ガスが排気リアパイプ
5側へスムーズに流れなくなる。従って、減速時におい
ては、圧力損失が大きくなるとともに、排気騒音の指向
方向が屈曲されて同騒音を低減することができ、しか
も、エンジン1の内部抵抗が増大するので、エンジンブ
レーキを有効にかけることができ、車両を効率的に減速
させることができる。
【0025】又、本実施例では、排気フロントパイプ3
と排気リアパイプ5との軸心Sf,Sr を偏心させただけ
の簡単な構成で、加速性能の向上、減速時における排気
騒音の低減及びエンジンブレーキ性能の向上を図ること
ができる。即ち、従来において、排気管内に開閉弁を設
けて、その開閉弁の開閉制御により、排気管内の排気ガ
スの流通断面積を変更調節するようにしたものがある。
しかし、この場合には、開閉弁及び開閉弁を開閉制御す
るための電気的機構等が必要となるため、構成が複雑に
なって、製作コストが上昇するものである。ところが、
本実施例においては、排気ガスの流通抵抗の制御を非常
に簡単な構成で好適に行うことができる。
【0026】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の一
部を適宜変更して次のように実施することもできる。 (1)図5に示すように、排気フロントパイプ3の可動
継手4側端部を屈曲させて、同パイプ3の可動継手4側
端部のみをパイプ3の他の部分よりr2 方向へオフセッ
トさせることにより、排気フロントパイプ3の可動継手
4側端部の軸心Sf と、排気リアパイプ5の可動継手4
側端部の軸心Sr とを偏心させること。 (2)図6に示すように、排気フロントパイプ3の可動
継手4側端部をr2 方向へ湾曲または屈曲させることに
より、排気フロントパイプ3の可動継手4側端部の軸心
Sf と、排気リアパイプ5の可動継手4側端部の軸心S
r とを偏心させること。 (3)前記実施例では可動継手4として球面継手を使用
したが、図7に示すように、可動継手として中間部に蛇
腹状の可撓部17aを有するベローズ管17を使用し
て、そのベローズ管17を介して両パイプ3,5を相対
移動可能に連結すること。この図7の場合は、中間パイ
プ8が不要である。 (4)球面座13を排気フロントパイプ3側に設けると
ともに、シールリング10を排気リアパイプ5側に設け
ること。 (5)図1〜図6の実施例及び前記(4)項の実施例に
おいて、中間パイプ8を省略し、フランジ部9及びシー
ルリング10を排気フロントパイプ3上に直接設けるこ
と。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、内
燃機関の通常状態で、第1の排気管の可動継手側端部の
軸心を、第2の排気管の可動継手側端部の軸心に対し
て、減速時の内燃機関のローリングに起因する第1の排
気管の可動継手側端部の移動方向へ偏心させている。そ
のため、車両の加速時に内燃機関がローリングするよう
な場合には、両排気管の開口が合致して、排気ガスが第
1の排気管から第2の排気管へスムーズに流れる。従っ
て、加速時における内燃機関の内部抵抗を低減すること
ができ、加速性能を向上させることができるという優れ
た効果を発揮する。
【0028】又、車両の減速時に内燃機関がローリング
するような場合には、第2の排気管に対する第1の排気
管のずれ量が大きくなり、排気ガスが第1の排気管から
第2の排気管へスムーズに流れなくなる。従って、減速
時において、排気騒音を低減することができるととも
に、内燃機関の内部抵抗が増大するので、エンジンブレ
ーキを有効にかけることができ、車両を効率的に減速さ
せることができるという優れた効果を発揮する。
【0029】更に、第1の排気管と第2の排気管との軸
心を偏心させただけの簡単な構成で、排気ガスの流通抵
抗の制御を好適に行うことができ、排気ガスの流通抵抗
を制御するための機構を安価に提供することができると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した内燃機関の排気管継手構造
の一実施例を示す部分断面図である。
【図2】加速時にエンジンがローリングしたときの排気
管継手構造の作用を示す部分断面図である。
【図3】減速時にエンジンがローリングしたときの排気
管継手構造の作用を示す部分断面図である。
【図4】エンジン及びそのエンジンに連結された排気系
を示す概略側面図である。
【図5】本発明の別例を示す部分断面図である。
【図6】本発明の別例を示す部分断面図である。
【図7】本発明の別例を示す部分断面図である。
【図8】従来の排気管継手構造を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、3…第1の排気管とし
ての排気フロントパイプ、4…可動継手、5…第2の排
気管としての排気リアパイプ、7…車体、17…可動継
手としてのベローズ管、R1 …加速時のエンジンのロー
リング方向、R2 …減速時のエンジンのローリング方
向、r1,r2 …排気フロントパイプの可動継手側端部の
移動方向、Sf …排気フロントパイプの可動継手側端部
の軸心、Sr …排気リアパイプの可動継手側端部の軸
心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の内燃機関側に連結された第1の排
    気管と、車体側に支持された第2の排気管とを可動継手
    を介して連結し、内燃機関の変位に基づく両排気管の相
    対的な屈折移動を前記可動継手により許容するようにし
    た内燃機関の排気管継手構造において、 前記内燃機関が変位していない通常状態で、第1の排気
    管の可動継手側端部の軸心を、第2の排気管の可動継手
    側端部の軸心に対して、減速時の内燃機関のローリング
    に起因する第1の排気管の可動継手側端部の移動方向へ
    偏心させたことを特徴とする内燃機関の排気管継手構
    造。
JP4276331A 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の排気管継手構造 Pending JPH06129249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276331A JPH06129249A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の排気管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276331A JPH06129249A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の排気管継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129249A true JPH06129249A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17567961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276331A Pending JPH06129249A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の排気管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092973A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure de raccordement d'une partie de collecteur d'echappement de moteur a combustion interne a plusieurs cylindres
KR20200056133A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 주식회사 한라 수직 배관 설치시 편심보정 커넥터 유니트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092973A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure de raccordement d'une partie de collecteur d'echappement de moteur a combustion interne a plusieurs cylindres
CN100348842C (zh) * 2001-05-14 2007-11-14 本田技研工业株式会社 多气缸内燃机的排气岐管集合部连接构造
KR20200056133A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 주식회사 한라 수직 배관 설치시 편심보정 커넥터 유니트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445241A (en) Exhaust gas pipe assembly for an automotive engine
US6637449B2 (en) Pressure sensible valve for exhaust muffler and method of assembling same
JPS6184122U (ja)
US8052175B2 (en) Exhaust pipe structure
JPS63111208A (ja) 内燃機関内の弁用弁ばね装置
JPH06129249A (ja) 内燃機関の排気管継手構造
JP4048931B2 (ja) エンジンのegr装置
US20040194456A1 (en) Exhaust system for a V-type engine
JP3591937B2 (ja) パイプ材のフレキシブル連結構造
JP2001055920A (ja) 排気管の接続構造
JP2887982B2 (ja) 車両の排気装置
JP2563930Y2 (ja) エンジン用マフラーのバルブ構造
JP2555608Y2 (ja) 逆止弁付止水栓
JPH0114731Y2 (ja)
JPS6329142Y2 (ja)
JPH0330578Y2 (ja)
JPH09280443A (ja) 管継手装置
JP2598461Y2 (ja) 自動車用排気管継手
JPS6111462Y2 (ja)
JPH1193657A (ja) 管継手装置
JPH10332063A (ja) 管継手装置
JPS6040947Y2 (ja) 球面管継手用シ−ル材
JPH0543218Y2 (ja)
JP2969931B2 (ja) 小型舟艇の排気管継手
JP3382760B2 (ja) 排気管接続構造