[go: up one dir, main page]

JPH061290A - 水噴射推進装置 - Google Patents

水噴射推進装置

Info

Publication number
JPH061290A
JPH061290A JP4184727A JP18472792A JPH061290A JP H061290 A JPH061290 A JP H061290A JP 4184727 A JP4184727 A JP 4184727A JP 18472792 A JP18472792 A JP 18472792A JP H061290 A JPH061290 A JP H061290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering nozzle
steering
nozzle
water injection
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4184727A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nanami
正善 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP4184727A priority Critical patent/JPH061290A/ja
Priority to US08/069,979 priority patent/US5370562A/en
Publication of JPH061290A publication Critical patent/JPH061290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/113Pivoted outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/11Direction control of propulsive fluid with bucket or clamshell-type reversing means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速域、中低速域のいずれにおいても、必要
な操舵性能を確保すること。 【構成】 操向ノズル装置20を備えた水噴射推進装置
10において、水噴射ダクト13側に配設される主操向
ノズル31と、主操向ノズル31から後方に向けて順次
直列的に接続される1以上の副操向ノズル32とを有し
てなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水噴射推進装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭56-75296号公報に記載の如
くの水噴射推進装置がある。この水噴射推進装置は、船
体に配置されるエンジンと、船体の後部に配設される水
噴射ダクトと、水噴射ダクト内に配設され、エンジンの
回転力を受けて回転し、水噴射ダクト内に噴流を形成す
るインペラと、水噴射ダクトの出口部まわりにて略水平
方向に回動可能に枢着され、水噴射ダクトから流出して
くる噴流の放出方向を略水平方向にて変更可能とする操
向ノズル装置と、操向ノズル装置の上記回動位置を操作
する操作部材とを有して構成されている。
【0003】この水噴射推進装置にあっては、操船者に
よる操作部材の操作量を操向ノズルに伝えて、船体を左
右の方向に操舵可能とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
にあっては、操向ノズルの回動角度を大きくとれない
(左右の片側で例えば30度程度)。これは、操向ノズル
の回動角度が水噴射ダクトの出口部に干渉することのな
い範囲に限定されること、操作部材の操作量を大きくと
ることに限界があることによる。
【0005】このため、高速域では必要な操舵性能を確
保できるものの、中低速域で必要な操舵性能を確保でき
ない(舵がきかない)虞れがある。
【0006】本発明は、高速域、中低速域のいずれにお
いても、必要な操舵性能を確保することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、船体に配置さ
れるエンジンと、船体の後部に配設される水噴射ダクト
と、水噴射ダクト内に配設され、エンジンの回転力を受
けて回転し、水噴射ダクト内に噴流を形成するインペラ
と、水噴射ダクトの出口部まわりにて略水平方向に回動
可能に枢着され、水噴射ダクトから流出してくる噴流の
放出方向を略水平方向にて変更可能とする操向ノズル装
置と、操向ノズル装置の上記回動位置を操作する操作部
材とを有してなる水噴射推進装置において、上記操向ノ
ズル装置が、水噴射ダクト側に配設される主操向ノズル
と、主操向ノズルから後方に向けて順次直列的に接続さ
れる1以上の副操向ノズルとを有し、後方側の操向ノズ
ルは前方側の操向ノズルが一定の回動角度経過後に、前
方側の操向ノズルに対して回動開始するように設定され
てなるようにしたものである。
【0008】
【作用】複数の操向ノズルが直列的に接続され、後方
側の操向ノズルが前方側の操向ノズルに対して回動可能
とされているから、主操向ノズルの回動角度が大きくと
れない状態下でも、後方側の操向ノズルからの噴流放出
方向を大きく変更できる。
【0009】前方側の操向ノズルが一定の回動角度経
過後に、後方側の操向ノズルが回動開始する。従って、
高速での操舵角程度であれば、前方側の操向ノズルの回
動だけで足り、高速で舵がききすぎる等の支障がない。
【0010】上記、により、高速域、中低速域の
いずれにおいても、必要な操舵性能を確保することがで
きる。
【0011】
【実施例】図1は第1実施例の操舵状態を示す模式図、
図2は図1の側面図、図3は水噴射推進船を示す模式
図、図4は第2実施例の操舵状態を示す模式図、図5は
第2実施例の流れ図である。
【0012】(第1実施例)(図1〜図3参照) 水噴射推進船10は、図3に示す如く、船体11の内部
に2サイクルエンジン12を配置し、船体11の後部に
水噴射ダクト13を配設している。
【0013】水噴射ダクト13は水吸込口14と水流出
口15を有し、その中間部に固定翼16を固定的に備え
るとともに、インペラ17を回転自在に配設している。
インペラ17は、エンジン12の回転力を出力軸18に
伝えられて回転し、ダクト13の内部に噴流を形成す
る。
【0014】水噴射ダクト13の水流出口15まわりの
上下面部に設けられる支持ボルト19には、操向ノズル
装置20が略水平方向に回動可能に枢着されている。操
向ノズル装置20は、ハンドル装置21の転舵操作に連
動して回動し、水噴射ダクト13から流出してくる噴流
の放出方向を略水平方向にて変更可能とする。
【0015】尚、ハンドル装置21に加えられる操向操
作は、操向ケーブル22を介して操向ノズル装置20に
伝えられる。
【0016】これにより、水噴射推進船10にあって
は、操船者によるハンドル装置21の操向操作を操向ケ
ーブル22により操向ノズル装置20に伝えて、操向ノ
ズル装置20を左右に回動し、結果として船体11を左
右の方向に旋回可能とする。
【0017】操向ノズル装置20の両側中間部に設けら
れる支持ボルト23には、前後進切換用バケット24が
上下方向に回動可能に枢着されている。前後進切換用バ
ケット24は、前後進切換レバー25の前後進切換操作
に連動して回動し、操向ノズル装置20の出口部26を
開閉して上記噴流の放出方向を前後方向にて切換える。
即ち、前後進切換用バケット24は操向ノズル装置20
の出口部26を開く前進位置にて、後方に向かう前進用
噴流を形成する。また、前後進切換用バケット24は操
向ノズル装置20の出口部26を閉じる後進位置にて、
該出口部26からの噴流を逆向として、前方に向かう後
進用噴流を形成する。ここで、バケット24は、操向ノ
ズル装置20のうち、後述する副操向ノズル32に給合
されている。
【0018】尚、前後進切換レバー25に加えられる前
後進操作は前後進ケーブル27を介して前後進切換用バ
ケット24に伝えられる。
【0019】これにより、水噴射推進船10にあって
は、操船者による前後進切換レバー25の前後進操作を
ケーブル27によりバケット24に伝えて、バケット2
4を上下に回動し、結果として船体11を前進または後
進可能とする。
【0020】然るに、操向ノズル装置20は、図1、図
2に示す如く、水噴射ダクト13側に配設される主操向
ノズル31と、主操向ノズル31の後方に直列的に接続
される副操向ノズル32とを有している。
【0021】主操向ノズル31は、水噴射ダクト13の
水流出口15回りの上下面部に設けた前記支持ボルト1
9に略水平方向に回動可能に枢着され、かつ前述の操向
ケーブル22が連結される連結部33を備えている。
【0022】副操向ノズル32は、主操向ノズル31の
上下面部に設けた支持ボルト34に略水平方向に回動可
能に枢着され、かつ主操向ノズル31の前部寄りの上面
部に設けたばねポスト35A、35Bとの間に張り設け
られた左右2本のばね36A、36Bのばね力を受け
て、主操向ノズル31と同軸をなす中立設定修正を付与
されている。
【0023】更に、副操向ノズル32はカム部37を備
えており、水噴射ダクト13の水流出口15上面部には
左右2本のバー状のカム駆動部38A、38Bが設けら
れている。そして、主操向ノズル31が一定の回動角度
経過後、副操向ノズル32のカム部37が左右いずれか
のカム駆動部38A、38Bと衝合し、主操向ノズル3
1が更に回動すると、副操向ノズル32が主操向ノズル
31に対して回動開始するようになる。
【0024】以下、操向ノズル装置20の動作について
説明する(図1参照)。 (1) ハンドル装置21が直進操作位置にあるとき、主操
向ノズル31と副操向ノズル32は中立位置に保持され
る(図1(A)参照)。
【0025】(2) ハンドル装置21の操作角がある範囲
以下にあるとき、主操向ノズル31が水噴射ダクト13
に対して回動し、副操向ノズル32は主操向ノズル31
と同軸を保つ(図1(A)〜(B)参照)。
【0026】(3) ハンドル装置21の操作角がある範囲
を越えると、副操向ノズル32のカム部37が左右いず
れかのカム駆動部38A、38Bに衝合し、その後、副
操向ノズル32はカム駆動部38A、38Bから押圧回
転力を付与されて主操向ノズル31に対して回動開始す
る。主操向ノズル31が最大操舵角まで回動すると、副
操向ノズル32も主操向ノズル31に対して大きく回動
し、副操向ノズル32からの噴流放出方向は水噴射ダク
ト13の軸方向から大きく変更せしめられる。これによ
り、船体11は大きく転舵する。
【0027】以下、本実施例の作用について説明する。 2個の操向ノズル31、32が直列的に接続され、後
方側の副操向ノズル32が前方側の主操向ノズル31に
対して回動可能とされているから、主操向ノズル31の
回動角度が大きくとれない状態下でも、後方側の副操向
ノズル32の噴流放出方向を大きく変更できる。
【0028】前方側の主操向ノズル31が一定の回動
角度経過後に、後方側の副操向ノズル32が回動開始す
る。従って、高速での操舵角程度であれば、前方側の主
操向ノズル31の回動だけで足り、高速で舵がききすぎ
る等の支障がない。
【0029】上記、により、高速域、中低速域の
いずれにおいても、必要な操舵性能を確保することがで
きる。
【0030】(第2実施例)(図4、図5参照) 第2実施例が第1実施例と異なる点は、副操向ノズル3
2の回動操作を、副操向ノズル32のカム部37と水噴
射ダクト13のカム駆動部38A、38Bとの衝合動作
に基づくものによらず、アクチュエータを用いた電気的
動作に基づくものとしたことにある。アクチュエータと
しては、油圧シリンダ、ソレノイド等を用いることがで
きるが、以下、油圧シリンダを用いた例について説明す
る。
【0031】即ち、図4に示す如く、主操向ノズル31
と、副操向ノズル32のアーム32Aとの間に油圧シリ
ンダ41を設け、この油圧シリンダ41を油圧ポンプと
リザーバタンクからなるポンプユニット42によって駆
動可能としている。そして、制御装置43はハンドル装
置21の操作角信号(操向ケーブル22のストローク信
号、主操向ノズル31の回動角度信号でも可)に基づ
き、油圧回路44を介して、ポンプユニット42を作動
可能とする。これにより、操向ノズル装置20は以下の
如く動作する(図5参照)。
【0032】(1) ハンドル装置21が直進操作位置にあ
るとき、油圧シリンダ41は原位置に保持され、主操向
ノズル31と副操向ノズル32は中立位置に保持される
(図4(A)参照)。
【0033】(2) ハンドル装置21の操作角Nがある範
囲以下にあり、主操向ノズル31が水噴射ダクト13に
対して回動するとき、油圧シリンダ41は原位置に保持
され、副操向ノズル32は主操向ノズル31と同軸を保
つ。
【0034】(3) ハンドル装置21の操作角Nがある範
囲を越えると、ポンプユニット42が作動し、油圧シリ
ンダ41が駆動する結果、副操向ノズル32が主操向ノ
ズル31に対して回動開始する。これにより、主操向ノ
ズル31が最大操舵角まで回動するとき、副操向ノズル
32が主操向ノズル31に対して大きく回動し、副操向
ノズル32からの噴流放出方向は水噴射ダクト13の軸
方向から大きく変更せしめられる(図4(B)参照)。
これにより、船体11は大きく転舵する。
【0035】尚、本発明の実施においては、主操向ノズ
ルの後方に、2以上の副操向ノズルを順次直列的に接続
するものであってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高速域、
中低速域のいずれにおいても、必要な操舵性能を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例の操舵状態を示す模式図であ
る。
【図2】図2は図1の側面図である。
【図3】図3は水噴射推進船を示す模式図である。
【図4】図4は第2実施例の操舵状態を示す模式図であ
る。
【図5】図5は第2実施例の流れ図である。
【符号の説明】
10 水噴射推進船 11 船体 12 エンジン 13 水噴射ダクト 17 インペラ 20 操向ノズル装置 31 主操向ノズル 32 副操向ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体に配置されるエンジンと、船体の後
    部に配設される水噴射ダクトと、水噴射ダクト内に配設
    され、エンジンの回転力を受けて回転し、水噴射ダクト
    内に噴流を形成するインペラと、水噴射ダクトの出口部
    まわりにて略水平方向に回動可能に枢着され、水噴射ダ
    クトから流出してくる噴流の放出方向を略水平方向にて
    変更可能とする操向ノズル装置と、操向ノズル装置の上
    記回動位置を操作する操作部材とを有してなる水噴射推
    進装置において、上記操向ノズル装置が、水噴射ダクト
    側に配設される主操向ノズルと、主操向ノズルから後方
    に向けて順次直列的に接続される1以上の副操向ノズル
    とを有し、後方側の操向ノズルは前方側の操向ノズルが
    一定の回動角度経過後に、前方側の操向ノズルに対して
    回動開始するように設定されてなることを特徴とする水
    噴射推進装置。
JP4184727A 1992-06-19 1992-06-19 水噴射推進装置 Withdrawn JPH061290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184727A JPH061290A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 水噴射推進装置
US08/069,979 US5370562A (en) 1992-06-19 1993-05-28 Water injection propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184727A JPH061290A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 水噴射推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061290A true JPH061290A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16158312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184727A Withdrawn JPH061290A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 水噴射推進装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5370562A (ja)
JP (1) JPH061290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103661903A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 武汉船用机械有限责任公司 一种喷水推进倒航控制装置
KR20220067176A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 박종희 선박용 워터제트 추진장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29601792U1 (de) * 1996-02-02 1996-04-04 Kaltenbach, Werner, 79395 Neuenburg Fahrbares Tragboot für einen Kraftwagen
US5863229A (en) * 1996-06-11 1999-01-26 Bombardier, Inc. Variable venturi
US6676462B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Reverse thrust arrangement for small watercraft
US7753746B1 (en) * 2008-03-31 2010-07-13 Bombardier Recreational Products Inc. Dual steering nozzle marine jet propulsion system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143857A (en) * 1960-05-02 1964-08-11 Star Fire Marine Jet Company Combined forward and reverse steering device for jet propelled aquatic vehicles
US3187708A (en) * 1961-06-07 1965-06-08 Propulsion Res Inc Propulsion device
US3192715A (en) * 1962-03-08 1965-07-06 Buehler Corp Jet steering device
US3623447A (en) * 1970-01-21 1971-11-30 Clayton J Jacobson Powered aquatic vehicle
JPS5675296A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Sanshin Ind Co Ltd Back injection nozzle for water-jet propulsion device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103661903A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 武汉船用机械有限责任公司 一种喷水推进倒航控制装置
KR20220067176A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 박종희 선박용 워터제트 추진장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5370562A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061291A (ja) 水噴射推進装置
US6942531B1 (en) Joy stick control system for a modified steering system for small boat outboard motors
US8234024B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel including the same
US9079651B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel including the same
JP2810087B2 (ja) 船舶操縦装置
JP2788216B2 (ja) 舶用ウオータジェット推進機の操縦装置
JP2015116847A (ja) 船舶推進システムおよびそれを備えた船舶
JP3901630B2 (ja) 水ジェット推進艇の運転制御装置
JPH061290A (ja) 水噴射推進装置
US4813895A (en) Forward-reverse for marine propulsion device of a water-jet type
US4073258A (en) Lateral maneuvering control for water-jet propulsion systems
JP3318901B2 (ja) 水噴射推進装置
US20140099845A1 (en) Jet propulsion boat
JP2883005B2 (ja) 舶用ウオータジェット推進装置
US20220297811A1 (en) Vessel operation system and vessel
JPH05155382A (ja) 船外機の冷却水異常表示装置
JP3037761B2 (ja) 水噴射推進装置
JPH03587A (ja) ウォータジェット推進機
US3450087A (en) Hydraulic steering for watercraft
US7140930B2 (en) Thrust control device for jet propulsion watercraft
JP2829114B2 (ja) 水噴射推進操舵装置および方法
US12097945B2 (en) Vessel operation system and vessel
US20230257090A1 (en) Marine vessel maneuvering system, and marine vessel
JPH06191486A (ja) 舶用ウォータージェット推進・操舵装置
JP2708396B2 (ja) 模型船舶の操縦方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831