JPH06128650A - 冷延鋼板の連続焼鈍方法 - Google Patents
冷延鋼板の連続焼鈍方法Info
- Publication number
- JPH06128650A JPH06128650A JP30444992A JP30444992A JPH06128650A JP H06128650 A JPH06128650 A JP H06128650A JP 30444992 A JP30444992 A JP 30444992A JP 30444992 A JP30444992 A JP 30444992A JP H06128650 A JPH06128650 A JP H06128650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- rolled steel
- cold
- annealing method
- continuous annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無酸化で制御性良好な急速加熱・冷却により
鋼板をコンパクトに連続焼鈍する。 【構成】 通電ロール4a、4bを介して冷延鋼板3に
電流を流し、ジュール熱により冷延鋼板3を加熱する。
その後、H2 を含む無酸化ガスにより冷延鋼板3を噴流
冷却する。
鋼板をコンパクトに連続焼鈍する。 【構成】 通電ロール4a、4bを介して冷延鋼板3に
電流を流し、ジュール熱により冷延鋼板3を加熱する。
その後、H2 を含む無酸化ガスにより冷延鋼板3を噴流
冷却する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷延鋼板の連続焼鈍方
法に関する。
法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延された鋼板は繊維状組織を呈し
ており、加工性に乏しい。そのため、焼鈍により回復、
再結晶、粒成長させ、加工性を改善する必要がある。特
に、連続焼鈍は、コイル焼鈍に比較すると、連続するス
トリップに対して均一な処理が可能になって均質な材質
を得ることができ、処理時間が短く、工程日数を大幅短
縮することができる等の点で優れている。
ており、加工性に乏しい。そのため、焼鈍により回復、
再結晶、粒成長させ、加工性を改善する必要がある。特
に、連続焼鈍は、コイル焼鈍に比較すると、連続するス
トリップに対して均一な処理が可能になって均質な材質
を得ることができ、処理時間が短く、工程日数を大幅短
縮することができる等の点で優れている。
【0003】ところで、連続焼鈍のためには、帯状で搬
送される鋼板を再結晶温度以上まで連続的に加熱し、そ
の後連続的に冷却する必要がある。
送される鋼板を再結晶温度以上まで連続的に加熱し、そ
の後連続的に冷却する必要がある。
【0004】加熱方法としては、直火型無酸化加熱、輻
射管加熱、間接電気加熱などがあるが、表面が酸化して
しまったり、加熱能力が不十分で急速加熱できない等の
問題がある。そこで、これらの問題を解決する方法とし
て、特公昭60−26818号公報には、鋼板に通電ロ
ールを介して直接通電し、鋼板自体を発熱体として高温
化する方法が記載されている。また、特開平1−142
032号公報、特開平1−187789号公報には、環
状トランスを貫通する金属帯通路の前後に通電ロールを
設け、両通電ロールを導電性部材で接続して金属帯、通
電ロールおよび導電性部材により閉回路を構成し、環状
トランスに外部電源から交流電流を通電することにより
上記閉回路を二次コイルとして誘導電流を発生させ、こ
の誘導電流によるジュール熱で金属帯を加熱する方法が
記載されている。
射管加熱、間接電気加熱などがあるが、表面が酸化して
しまったり、加熱能力が不十分で急速加熱できない等の
問題がある。そこで、これらの問題を解決する方法とし
て、特公昭60−26818号公報には、鋼板に通電ロ
ールを介して直接通電し、鋼板自体を発熱体として高温
化する方法が記載されている。また、特開平1−142
032号公報、特開平1−187789号公報には、環
状トランスを貫通する金属帯通路の前後に通電ロールを
設け、両通電ロールを導電性部材で接続して金属帯、通
電ロールおよび導電性部材により閉回路を構成し、環状
トランスに外部電源から交流電流を通電することにより
上記閉回路を二次コイルとして誘導電流を発生させ、こ
の誘導電流によるジュール熱で金属帯を加熱する方法が
記載されている。
【0005】一方、冷却方法としては、ガス噴流冷却、
ミスト冷却、ロール接触冷却等がある。しかし、ミスト
冷却は表面品質、温度制御性に問題があり、ロール接触
冷却は温度制御性に問題がある。ガス噴流冷却はこれら
の問題点は解決できるが、0.6mm以上の厚板材に対
しては能力不足である。そこで、特公昭55−1969
号公報には、H2 濃度が50%以上の保護ガスをガスジ
ェットとして走行ストリップに吹き付ける方法が記載さ
れており、この冷却方法によれば鋼板の表面品質を劣化
させることなく、温度制御性よく急速冷却することが可
能であるとされている。
ミスト冷却、ロール接触冷却等がある。しかし、ミスト
冷却は表面品質、温度制御性に問題があり、ロール接触
冷却は温度制御性に問題がある。ガス噴流冷却はこれら
の問題点は解決できるが、0.6mm以上の厚板材に対
しては能力不足である。そこで、特公昭55−1969
号公報には、H2 濃度が50%以上の保護ガスをガスジ
ェットとして走行ストリップに吹き付ける方法が記載さ
れており、この冷却方法によれば鋼板の表面品質を劣化
させることなく、温度制御性よく急速冷却することが可
能であるとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、品質向上、設備
投資削減を狙ったコンパクトな連続焼鈍技術開発のニー
ズが高まっているが、本発明はこのニーズに対応するた
め、無酸化で制御性良好な急速加熱・冷却の可能な鋼板
の連続焼鈍方法を提供することを目的とする。
投資削減を狙ったコンパクトな連続焼鈍技術開発のニー
ズが高まっているが、本発明はこのニーズに対応するた
め、無酸化で制御性良好な急速加熱・冷却の可能な鋼板
の連続焼鈍方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、通電ロ
ールを介して冷延鋼板に電流を流し、ジュール熱により
冷延鋼板を加熱した後、H2 を含む無酸化ガスにより噴
流冷却することを特徴とする冷延鋼板の連続焼鈍方法で
ある。通電方法としては、外部電源より通電する方法の
他、冷延鋼板を環状トランス内を貫通させ、環状トラン
スに交流電流を通して冷延鋼板に誘導電流を発生させる
ことにより通電する方法も採用できる。冷却能力は、噴
流ガス速度を調整することにより制御できる他、H2 濃
度により制御することも可能である。また、加熱装置お
よび冷却装置における鋼板の通板方向は、それぞれ横パ
スまたは縦パスから選択することとする。
ールを介して冷延鋼板に電流を流し、ジュール熱により
冷延鋼板を加熱した後、H2 を含む無酸化ガスにより噴
流冷却することを特徴とする冷延鋼板の連続焼鈍方法で
ある。通電方法としては、外部電源より通電する方法の
他、冷延鋼板を環状トランス内を貫通させ、環状トラン
スに交流電流を通して冷延鋼板に誘導電流を発生させる
ことにより通電する方法も採用できる。冷却能力は、噴
流ガス速度を調整することにより制御できる他、H2 濃
度により制御することも可能である。また、加熱装置お
よび冷却装置における鋼板の通板方向は、それぞれ横パ
スまたは縦パスから選択することとする。
【0008】
【作用】本発明においては、まず、加熱方法として、鋼
板自体に電流を通し、鋼板自体のジュール熱を利用して
加熱する通電加熱方法を採用する。従来の他の加熱方法
は、鋼板以外の発熱体を用いて発熱させ、その熱を鋼板
に伝達するものであるため、鋼板自体を発熱させる場合
に比べて低効率となることは避けられず、また、雰囲気
温度も必然的に高くなるため、耐火物を厚くする等によ
り加熱装置の炉体容量が大きくなり、温度制御性も低下
する。これに対し、通電加熱方法では鋼板自体が発熱体
となるため効率が良く、雰囲気温度を上げる必要がな
い。さらに、通電加熱方法では、電流値を調整すること
により加熱能力を容易に制御することができ、40A/
mm以上の電流を通して700〜900℃の高温まで1
000℃/秒の超急速加熱することも可能である。この
ように、通電加熱方法を採用することにより、コンパク
トな装置で加熱能力が大きく、しかも制御性の良い加熱
が可能となる。
板自体に電流を通し、鋼板自体のジュール熱を利用して
加熱する通電加熱方法を採用する。従来の他の加熱方法
は、鋼板以外の発熱体を用いて発熱させ、その熱を鋼板
に伝達するものであるため、鋼板自体を発熱させる場合
に比べて低効率となることは避けられず、また、雰囲気
温度も必然的に高くなるため、耐火物を厚くする等によ
り加熱装置の炉体容量が大きくなり、温度制御性も低下
する。これに対し、通電加熱方法では鋼板自体が発熱体
となるため効率が良く、雰囲気温度を上げる必要がな
い。さらに、通電加熱方法では、電流値を調整すること
により加熱能力を容易に制御することができ、40A/
mm以上の電流を通して700〜900℃の高温まで1
000℃/秒の超急速加熱することも可能である。この
ように、通電加熱方法を採用することにより、コンパク
トな装置で加熱能力が大きく、しかも制御性の良い加熱
が可能となる。
【0009】なお、通電方法としては、通電ロールを介
して外部電源から直流または交流電流を供給する外部電
源方式の通電方法だけでなく、冷延鋼板が環状トランス
を貫通するようにし、環状トランスに交流電流を通して
冷延鋼板に誘導電流を発生させる方式の通電方法を採用
することも可能である。
して外部電源から直流または交流電流を供給する外部電
源方式の通電方法だけでなく、冷延鋼板が環状トランス
を貫通するようにし、環状トランスに交流電流を通して
冷延鋼板に誘導電流を発生させる方式の通電方法を採用
することも可能である。
【0010】次に、本発明では、加熱した鋼板表面にH
2 を含む無酸化ガスの噴流を吹き付けることにより冷却
する。無酸化ガスを用いるのは、鋼板表面が酸化するの
を防止するためで、たとえば窒素ガスが用いられる。H
2 を含ませるのは冷却能力を向上させるためであり、H
2 濃度が高くなるほど冷却能力も向上する。したがっ
て、H2 濃度を調整することにより冷却能力を制御する
ことができる。また、噴流ガスを鋼板表面に吹き付ける
速度が速いほど冷却能力が向上するので、噴流ガス速度
を調整することにより冷却能力を制御することも可能で
ある。H2 濃度と噴流ガス速度との調整により、300
℃/秒という急速冷却も可能となる。
2 を含む無酸化ガスの噴流を吹き付けることにより冷却
する。無酸化ガスを用いるのは、鋼板表面が酸化するの
を防止するためで、たとえば窒素ガスが用いられる。H
2 を含ませるのは冷却能力を向上させるためであり、H
2 濃度が高くなるほど冷却能力も向上する。したがっ
て、H2 濃度を調整することにより冷却能力を制御する
ことができる。また、噴流ガスを鋼板表面に吹き付ける
速度が速いほど冷却能力が向上するので、噴流ガス速度
を調整することにより冷却能力を制御することも可能で
ある。H2 濃度と噴流ガス速度との調整により、300
℃/秒という急速冷却も可能となる。
【0011】本発明を実施するための装置の例を図1〜
3に示す。
3に示す。
【0012】図示した装置は、環状トランス5を用いて
冷延鋼板3に誘導電流を発生させる場合の例であり、通
電ロール4a、4b間は導電性部材6で接続してある。
外部電源方式で通電する場合は環状トランス5を除去
し、通電ロール4a、4b間に外部電源を接続すればよ
い。
冷延鋼板3に誘導電流を発生させる場合の例であり、通
電ロール4a、4b間は導電性部材6で接続してある。
外部電源方式で通電する場合は環状トランス5を除去
し、通電ロール4a、4b間に外部電源を接続すればよ
い。
【0013】ガス噴流冷却装置2の内部はN2 +H2 の
ような無酸化ガスの雰囲気としておき、冷延鋼板表面の
酸化を防止する。そして、雰囲気ガスを吸引し、熱交換
器9で冷却した後、ブロワー10で圧力を所望の冷却能
力となる噴流ガス速度が得られるように調整し、ガス吹
付装置8から冷延鋼板3の表面に噴流として吹付ける。
ガス中のH2 濃度はH2 濃度測定器11により測定し、
所望の冷却能力に応じてバルブ12を開閉して調整す
る。
ような無酸化ガスの雰囲気としておき、冷延鋼板表面の
酸化を防止する。そして、雰囲気ガスを吸引し、熱交換
器9で冷却した後、ブロワー10で圧力を所望の冷却能
力となる噴流ガス速度が得られるように調整し、ガス吹
付装置8から冷延鋼板3の表面に噴流として吹付ける。
ガス中のH2 濃度はH2 濃度測定器11により測定し、
所望の冷却能力に応じてバルブ12を開閉して調整す
る。
【0014】通電加熱装置1は非常にコンパクトであ
り、また雰囲気温度を上げる必要がないため、図1〜3
に示すように炉殻7を通電加熱装置1とガス噴流冷却装
置2とに共通のものとすることができる。そして、ガス
噴流冷却装置2の雰囲気ガスを通電加熱装置1へも導入
し、無酸化雰囲気で加熱することができる。
り、また雰囲気温度を上げる必要がないため、図1〜3
に示すように炉殻7を通電加熱装置1とガス噴流冷却装
置2とに共通のものとすることができる。そして、ガス
噴流冷却装置2の雰囲気ガスを通電加熱装置1へも導入
し、無酸化雰囲気で加熱することができる。
【0015】また、本発明方法は通電加熱装置1および
ガス噴流冷却装置2が非常にコンパクトになるため、鋼
板の通板方向として横パスまたは縦パスのいずれを採用
することも可能となる。すなわち、加熱装置および冷却
装置における通板方向としては、横パス+横パス、
横パス+縦パス、縦パス+縦パス、縦パス+横パス
の四通りの組合せが採用可能であり、このうち〜を
図1〜3に示した。
ガス噴流冷却装置2が非常にコンパクトになるため、鋼
板の通板方向として横パスまたは縦パスのいずれを採用
することも可能となる。すなわち、加熱装置および冷却
装置における通板方向としては、横パス+横パス、
横パス+縦パス、縦パス+縦パス、縦パス+横パス
の四通りの組合せが採用可能であり、このうち〜を
図1〜3に示した。
【0016】
【実施例】板厚0.3mm、板幅300mmのT6相当
のブリキ用鋼板を、図1に示した装置を用いて本発明方
法により連続焼鈍した。その結果、従来の輻射管加熱と
低速ガス冷却による比較例と比べて焼鈍時間を1/20
以下に低減することができた。このときの焼鈍温度サイ
クルを図4に示す。
のブリキ用鋼板を、図1に示した装置を用いて本発明方
法により連続焼鈍した。その結果、従来の輻射管加熱と
低速ガス冷却による比較例と比べて焼鈍時間を1/20
以下に低減することができた。このときの焼鈍温度サイ
クルを図4に示す。
【0017】
【発明の効果】本発明により、非常にコンパクトな連続
焼鈍が可能となる。また、制御能力が高く熱応答性が良
いため、板厚、板幅、焼鈍温度等の条件変更の際の通板
スケジュール制約も解消できる。
焼鈍が可能となる。また、制御能力が高く熱応答性が良
いため、板厚、板幅、焼鈍温度等の条件変更の際の通板
スケジュール制約も解消できる。
【図1】本発明を実施するための装置の例を示す図であ
る。
る。
【図2】本発明を実施するための装置の他の例を示す図
である。
である。
【図3】本発明を実施するための装置の他の例を示す図
である。
である。
【図4】連続焼鈍時の温度サイクルを示す図である。
1 通電加熱装置 2 ガス噴流冷却装置 3 冷延鋼板 4a、4b 通電ロール 5 環状トランス 6 導電性部材 7 炉殻 8 ガス吹付装置 9 熱交換器 10 ブロワー 11 H2 濃度測定器 12 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 晋一郎 兵庫県姫路市広畑区富士町1 新日本製鐵 株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 松岡 英雄 兵庫県姫路市広畑区富士町1 新日本製鐵 株式会社広畑製鐵所内
Claims (6)
- 【請求項1】 通電ロールを介して冷延鋼板に電流を流
し、ジュール熱により冷延鋼板を加熱した後、H2 を含
む無酸化ガスにより噴流冷却することを特徴とする冷延
鋼板の連続焼鈍方法。 - 【請求項2】 外部電源より通電する請求項1記載の冷
延鋼板の連続焼鈍方法。 - 【請求項3】 冷延鋼板を環状トランス内を貫通させ、
環状トランスに交流電流を通して冷延鋼板に誘導電流を
発生させることにより通電する請求項1記載の冷延鋼板
の連続焼鈍方法。 - 【請求項4】 噴流ガス速度により冷却能力を制御する
請求項1〜3のいずれか記載の冷延鋼板の連続焼鈍方
法。 - 【請求項5】 H2 濃度により冷却能力を制御する請求
項1〜4のいずれか記載の冷延鋼板の連続焼鈍方法。 - 【請求項6】 加熱装置および冷却装置における鋼板の
通板方向をそれぞれ横パスまたは縦パスから選択する請
求項1〜5のいずれか記載の冷延鋼板の連続焼鈍方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30444992A JP3156108B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30444992A JP3156108B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06128650A true JPH06128650A (ja) | 1994-05-10 |
JP3156108B2 JP3156108B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=17933149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30444992A Expired - Fee Related JP3156108B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3156108B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100758488B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-09-12 | 주식회사 포스코 | 광휘소둔 라인의 냉각 블로워 속도 제어장치 및 방법 |
KR100963065B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2010-06-14 | 주식회사 포스코 | Ga 합금로 제어장치의 냉각장치 및 그 제어방법 |
KR100963064B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2010-06-14 | 주식회사 포스코 | 냉각대 냉각 패턴 제어 장치 |
-
1992
- 1992-10-19 JP JP30444992A patent/JP3156108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100758488B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-09-12 | 주식회사 포스코 | 광휘소둔 라인의 냉각 블로워 속도 제어장치 및 방법 |
KR100963065B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2010-06-14 | 주식회사 포스코 | Ga 합금로 제어장치의 냉각장치 및 그 제어방법 |
KR100963064B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2010-06-14 | 주식회사 포스코 | 냉각대 냉각 패턴 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3156108B2 (ja) | 2001-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5942732B2 (ja) | 鋼帯連続焼鈍設備 | |
JPH06128650A (ja) | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 | |
JPS6056406B2 (ja) | 誘導加熱部を有する連続焼鈍炉 | |
JPH10298668A (ja) | 熱処理装置 | |
JPH02274823A (ja) | 金属板連続焼鈍設備および金属板連続焼鈍方法 | |
JP3396932B2 (ja) | 金属帯の連続熱処理装置および連続熱処理方法 | |
JPH07278680A (ja) | 鋼板の連続焼鈍設備 | |
JPH06128651A (ja) | 冷延鋼板の連続焼鈍方法 | |
JPS61201735A (ja) | 鋼帯の連続焼鈍方法および装置 | |
JP2004346359A (ja) | 冷延鋼帯の製造装置および製造方法 | |
KR100534156B1 (ko) | 강스트립 등을 위한 연속적 열처리장치 | |
JPH01219128A (ja) | 薄スケール熱延鋼板の製造方法 | |
JP3168753B2 (ja) | 金属帯連続処理ラインの直火還元加熱設備における通板方法 | |
JP3072617B2 (ja) | 金属帯の通電加熱装置 | |
JPH0790391A (ja) | 鋼板の連続焼鈍方法 | |
JPH08246067A (ja) | 鋼板の連続焼鈍装置および方法 | |
JPS60145328A (ja) | 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備 | |
JPH0978143A (ja) | 通電加熱方法及び通電加熱装置 | |
JPS58213833A (ja) | 連続焼鈍炉 | |
JPH0797635A (ja) | 冷延鋼板の高効率製造方法 | |
JPH06279843A (ja) | ステンレス鋼板の熱処理方法 | |
JPH06346138A (ja) | 金属材料の還元熱処理方法 | |
SU1463777A1 (ru) | Способ производства двухслойных гор чекатаных листов | |
JPH06279840A (ja) | 金属材の連続焼鈍における均熱方法 | |
JPS6214613B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010110 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |