[go: up one dir, main page]

JPH06128358A - 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH06128358A
JPH06128358A JP9492892A JP9492892A JPH06128358A JP H06128358 A JPH06128358 A JP H06128358A JP 9492892 A JP9492892 A JP 9492892A JP 9492892 A JP9492892 A JP 9492892A JP H06128358 A JPH06128358 A JP H06128358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
liquid epoxy
liquid
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9492892A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takahashi
信雄 高橋
Shigeru Ishii
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9492892A priority Critical patent/JPH06128358A/ja
Publication of JPH06128358A publication Critical patent/JPH06128358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可使時間が長く長時間使用しても形状が変化し
ない、電子材料の外装用エポキシ樹脂組成物を提供す
る。 【構成】(a)常温で液状のエポキシ樹脂、(b)常温
で液状の硬化剤、(c)セルロースエーテルからなる液
状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液状エポキシ樹脂組成物
に関する。更に詳しくは電子材料の外装に適した液状エ
ポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に耐湿性の向上を目的として電子材
料の外装が行われている。この外装の方法として粉体塗
料、フェノール樹脂及び液状エポキシ樹脂組成物による
方法等があるが、粉体塗料による方法は硬化時のピンホ
ールの発生があり、またフェノール樹脂による方法は溶
剤を用いるため硬化物がポーラスな構造となり耐湿性に
問題がある。一方液状エポキシ樹脂組成物による外装
は、耐湿性等の物性については優れているものの、時間
と共にチクソ性が低下し外装した樹脂が流れたり垂れを
起こして、形状を保持する事が困難となるという欠点が
ある。このため垂れ防止剤やチクソ性付与剤が種々検討
されている、例えばコロイダルシリカ、軽質炭酸カルシ
ウム、水添ヒマシ油アマイド、有機ベントナイト等が検
討されているがいずれも短時間でチクソ性が低下し、形
状を保持する事が困難になり頻繁に樹脂組成物を入れ換
えなければならず作業性、経済性からみてまだ満足でき
る結果を得ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】耐湿性等の物性に優
れ、しかも長時間作業しても形状が保持できる可使時間
の長い外装用液状エポキシ樹脂組成物の開発が望まれて
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記した課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成さ
せたものである。即ち本発明は、 (1)(a)常温で液状のエポキシ樹脂 (b)常温で液状の硬化剤 (c)セルロースエーテル からなる液状エポキシ樹脂組成物 (2)常温で液状の硬化剤が、メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルナ
ジック酸、2、4ー(または2、6ー)ジエチルー6ー
(または4ー)メチルメタフェニレンジアミン及びメチ
レンビス(2ーエチルアニリン)から選ばれる少なくと
も1種である(1)に記載の液状エポキシ樹脂組成物 (3)前項(1)又は(2)に記載の液状エポキシ樹脂
組成物を、硬化して得られる硬化物 を提供するものである。
【0005】本発明で使用するエポキシ樹脂は常温で液
状のエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではな
い、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等があげ
られ、ウレタンあるいはシリコン等で変性されていても
良い、また更にこれらエポキシ樹脂に常温で固形のエポ
キシ樹脂、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹
脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、高分子量の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を溶解したエポキシ樹
脂を使用しても良い。使用するエポキシ樹脂のエポキシ
当量は120〜400好ましくは170〜300であ
る。
【0006】次に本発明で使用する常温で液状の硬化剤
としては、例えばメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸等の
酸無水物、2、4ー(または2、6ー)ジエチルー6ー
(または4ー)メチルメタフェニレンジアミン及びメチ
レンビス(2ーエチルアニリン)等の芳香族ジアミンが
あげられ、その使用量はエポキシ樹脂に対し0.7〜
1.1化学当量好ましくは0.9〜1.0化学当量であ
る。
【0007】次に本発明で使用するセルロースエーテル
は、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ブチ
ルセルロース、ベンジルセルロース等があげられ。これ
らのセルロースエーテルは、セルロースとアルキル化剤
とを反応させセルロースの3個の水酸基をエーテル化し
たもので、エーテル化率は40%以上のものが好まし
い。エーテル化率がこれより低い場合は耐湿性の低下が
あり好ましくない。本発明で使用するセルロースエーテ
ルは、液状エポキシ樹脂組成物にチクソ性を付与し、し
かもその効果は長時間維持され形状を保持するために有
効な物質である。セルロースエーテルの使用量は、エポ
キシ樹脂100重量部に対し1〜10重量部好ましくは
3〜7重量部使用する。またセルロースエーテル以外の
チクソ性付与剤と併用しても良い。
【0008】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要であれ
ば硬化促進剤を添加してもよい。使用できる硬化促進剤
としては、一般にエポキシ樹脂の硬化に使用出来るもの
であればよく、例えばイミダゾール類、トリスジメチル
アミノメチルフェノール、トリフェニールフォスフィ
ン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)及びその塩類
等があげられ、その使用量はエポキシ樹脂100重量部
に対し0.1〜10重量部好ましくは0.3〜5重量部
である。
【0009】本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記した
エポキシ樹脂、硬化剤、セルロースエーテル、更に必要
であれば硬化促進剤、チクソ性付与剤、フィラー等の所
定量を秤りとり均一に撹拌する事により容易に得る事が
出来る。本発明のエポキシ樹脂組成物は、電子材料にデ
ィプあるいはコートして80〜180℃で硬化する。硬
化時間は0.5〜10時間好ましくは1〜5時間であ
る。本発明のエポキシ樹脂組成物は耐湿性等の物性に優
れ、しかも長時間作業しても形状が保持できる可使時間
が長いという特徴を有する。
【0010】
【実施例】以下に実施例で本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例1 ウレタン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(アデカ
レジンEPU−6、アデカ社製、エポキシ当量225)
100g,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(リカシッ
ドMH−700)70g,エチルセルロース(ハーキュ
レス社製、エーテル化率80%)5g及び2−エチルー
4ーメチルイミダゾール(四国化成社製)1gを加え真
空ニーダで均一にかき混ぜて本発明のエポキシ樹脂組成
物175gを得た(25℃の粘度300ポイズ)。得ら
れたエポキシ樹脂組成物を室温で1時間及び5時間それ
ぞれ放置した後、直径5mm、厚さ2mmのサーミスタ
をディプ法で外装し120℃で2時間硬化した。硬化物
はいずれも樹脂が流れたり垂れを起すことなく均一に外
装されていた。
【0011】実施例2 実施例1で使用したメチルヘキサヒドロ無水フタル酸
(リカシッドMH−700)70gの代わりに、メチル
ペンタヒドロ無水フタル酸(リカシッドMT−500)
70gを、エチルセルロース(ハーキュレス社製、エー
テル化率80%)5gの代わりにメチルセルロース(信
越化学社製、エーテル化率45%)5gを用いた他は、
実施例1と同様にして本発明のエポキシ樹脂組成物17
5gを得た(25℃の粘度290ポイズ)。得られたエ
ポキシ樹脂組成物を室温で1時間及び5時間それぞれ放
置した後、実施例1で使用したサーミスタを用いディプ
法で外装し120℃で2時間硬化した。硬化物はいずれ
も樹脂が流れたり垂れを起すことなく均一に外装されて
いた。
【0012】実施例3 実施例1で使用したメチルヘキサヒドロ無水フタル酸
(リカシッドMH−700)70gの代わりに、2、4
ージエチルー6ーメチルメタフェニレンジアミン(エタ
キュアー100、エチルコーポ社製)20gを用いた他
は、実施例1と同様にして本発明のエポキシ樹脂組成物
125gを得た(25℃の粘度500ポイズ)。得られ
たエポキシ樹脂組成物を室温で1時間及び5時間それぞ
れ放置した後、実施例1で使用したサーミスタを用いデ
ィプ法で外装し120℃で2時間硬化した。硬化物はい
ずれも樹脂が流れたり垂れを起すことなく均一に外装さ
れていた。
【0013】実施例4 実施例1で使用したウレタン変性ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(アデカレジンEPU−6、アデカ社製、エ
ポキシ当量225)100gの代わりに、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(エポミックR−140、三井石油
化学社製、エポキシ当量185)100g、メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸(リカシッドMH−700)70
gの代わりにメチレンビス(2ーエチルアニリン)(カ
ヤハードAーA、日本化薬社製)35gを用いた他は、
実施例1と同様にして本発明のエポキシ樹脂組成物14
0gを得た(25℃の粘度250ポイズ)。得られたエ
ポキシ樹脂組成物を室温で1時間及び5時間それぞれ放
置した後、実施例1で使用したサーミスタを用いディプ
法で外装し120℃で2時間硬化した。硬化物はいずれ
も樹脂が流れたり垂れを起すことなく均一に外装されて
いた。
【0014】比較例1 実施例1で使用したエチルセルロース(ハーキュレス社
製、エーテル化率80%)5gの代わりにコロイダルシ
リカ(アエロジル380、日本アエロジル社製)5gを
用いた他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物
140gを得た(25℃の粘度290ポイズ)。得られ
たエポキシ樹脂組成物を室温で1時間及び5時間それぞ
れ放置した後、実施例1で使用したサーミスタを用いデ
ィプ法で外装し120℃で2時間硬化した。その結果1
時間放置した後外装した硬化物は樹脂が流れたり垂れを
起すことなく均一に外装されていたが、5時間放置した
後外装した硬化物は樹脂が垂れており不均一な外装物し
か得られなかった。
【0015】
【発明の効果】作業性、経済性に優れた電子材料の外装
が可能になった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)常温で液状のエポキシ樹脂 (b)常温で液状の硬化剤 (c)セルロースエーテル からなる液状エポキシ樹脂組成物
  2. 【請求項2】常温で液状の硬化剤が、メチルヘキサヒド
    ロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メ
    チルナジック酸、2、4−(または2、6−)ジエチル
    −6−(または4−)メチルメタフェニレンジアミン及
    びメチレンビス(2−エチルアニリン)から選ばれる少
    なくとも1種である請求項1記載の液状エポキシ樹脂組
    成物
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の液状エポキ
    シ樹脂組成物を、硬化して得られる硬化物
JP9492892A 1992-03-23 1992-03-23 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH06128358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492892A JPH06128358A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492892A JPH06128358A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128358A true JPH06128358A (ja) 1994-05-10

Family

ID=14123636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9492892A Pending JPH06128358A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235171A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板
JP2015134892A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 京セラケミカル株式会社 液状樹脂組成物、電気部品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235171A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板
JP2015134892A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 京セラケミカル株式会社 液状樹脂組成物、電気部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60301926T2 (de) Epoxyharzzusammensetzung
CA1099428A (en) Curable systems containing epoxy resin
KR20150072351A (ko) 5,5''-옥시비스(이소벤조푸란-1,3-디온)을 기재로 한 에폭시 수지 시스템용 가공-친화적 이무수물 경화제
JP5383642B2 (ja) 粉体塗装方法及びガス絶縁開閉装置
JPH06128358A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR102730677B1 (ko) 흑연화 카본 나이트라이드-mof 복합체를 함유하는 경화촉진제 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP3312872B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH05279451A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0761709A2 (en) 1-Imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
JPH02138331A (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
JPH02170820A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06192396A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH04264123A (ja) トリグリシジルイソシアヌレート組成物
JPH05239187A (ja) エポキシ樹脂硬化方法
JP3225574B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6327373B2 (ja)
JPH03246813A (ja) フィルムコンデンサ用樹脂組成物
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0329094B2 (ja)
KR100579793B1 (ko) 건축용 프라이머 조성물
JPS62260820A (ja) 重合用組成物
JPH01118564A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JP2003128882A (ja) 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63156817A (ja) エポキシ樹脂組成物
Jolanki et al. Epoxy resins