JPH06127892A - ロープのプレテンション装置 - Google Patents
ロープのプレテンション装置Info
- Publication number
- JPH06127892A JPH06127892A JP32111892A JP32111892A JPH06127892A JP H06127892 A JPH06127892 A JP H06127892A JP 32111892 A JP32111892 A JP 32111892A JP 32111892 A JP32111892 A JP 32111892A JP H06127892 A JPH06127892 A JP H06127892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- drum
- groove
- drums
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ウインチ等にロープを巻き取る際ロープに所定
の初期張力を与える装置に関するものであって、所望の
ロープ張力が自由に設定できて、しかもロープを損傷さ
せることなく、更に安全に迅速な作業ができるロープの
フリテンション装置を提供することを目的とする。 【構成】複数列のロープ溝を有し、回動自在に、且つ軸
心が平行となるよう基台に設置された一対のドラムと、
少なくとも該ドラムの一方にトルクを発生させるために
付設された制動機と、前記ドラムの一端側のロープ溝に
ロープを押付けるために付設されたローラとから成り、
ロープを前記ドラムの一端側のロープ溝と前記ローラの
隙間から挿入し、前記一対のドラムのロープ溝に順次巻
きつけたのち引き出すように成して、該ロープの引出し
側に所望の張力が発生するように成したことを特徴とす
るロープのプレテンション装置。
の初期張力を与える装置に関するものであって、所望の
ロープ張力が自由に設定できて、しかもロープを損傷さ
せることなく、更に安全に迅速な作業ができるロープの
フリテンション装置を提供することを目的とする。 【構成】複数列のロープ溝を有し、回動自在に、且つ軸
心が平行となるよう基台に設置された一対のドラムと、
少なくとも該ドラムの一方にトルクを発生させるために
付設された制動機と、前記ドラムの一端側のロープ溝に
ロープを押付けるために付設されたローラとから成り、
ロープを前記ドラムの一端側のロープ溝と前記ローラの
隙間から挿入し、前記一対のドラムのロープ溝に順次巻
きつけたのち引き出すように成して、該ロープの引出し
側に所望の張力が発生するように成したことを特徴とす
るロープのプレテンション装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はウインチ等に初期張力
を与えながらロープを巻き取る際に、張力を保ったまま
ロープを引き出す装置に関する。
を与えながらロープを巻き取る際に、張力を保ったまま
ロープを引き出す装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数層に巻き込まれたウインチのロープ
がロープの張力によって、ロープとロープの間に食い込
んだり、ロープを損傷したりするのを防止するために、
予めロープに初期張力を与えて巻き取っておく必要があ
る。従来、ロープに初期張力を与える方法として図4に
示すような方法が採用されていた。先ず、トルクを発生
させるための制動モータが付設された鼓状のドラム10
0にロープ20を数回巻きつけ、引出し側のロープ20
Bの端部をウインチ30に固定する。次に、送り込み側
のロープ20Aを木片101等で押え、ブレーキをかけ
ながら滑らせて、鼓状のドラム100とロープ20間に
摩擦力を発生させ、引出し側のロープ20Bの張力を一
定に保ちながらウインチ30に巻き取っていた。
がロープの張力によって、ロープとロープの間に食い込
んだり、ロープを損傷したりするのを防止するために、
予めロープに初期張力を与えて巻き取っておく必要があ
る。従来、ロープに初期張力を与える方法として図4に
示すような方法が採用されていた。先ず、トルクを発生
させるための制動モータが付設された鼓状のドラム10
0にロープ20を数回巻きつけ、引出し側のロープ20
Bの端部をウインチ30に固定する。次に、送り込み側
のロープ20Aを木片101等で押え、ブレーキをかけ
ながら滑らせて、鼓状のドラム100とロープ20間に
摩擦力を発生させ、引出し側のロープ20Bの張力を一
定に保ちながらウインチ30に巻き取っていた。
【0003】また、他の方法として木枠に巻かれて入荷
したロープを予め、仮巻用ウインチに巻き取っておい
て、この端部をやぐらの上方に設けた滑車にかけたのち
ウインチに固定し、仮巻用ウインチと前記滑車の間には
重りをとりつけて、ロープを巻き込むことによって該重
りを吊り上げるように成し、重りの自重によってロープ
に張力を与えてウインチに巻き込んでいた。
したロープを予め、仮巻用ウインチに巻き取っておい
て、この端部をやぐらの上方に設けた滑車にかけたのち
ウインチに固定し、仮巻用ウインチと前記滑車の間には
重りをとりつけて、ロープを巻き込むことによって該重
りを吊り上げるように成し、重りの自重によってロープ
に張力を与えてウインチに巻き込んでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す従来の方法
によれば、鼓状のドラムに巻かれたロープには、該ドラ
ムの中央付近の直径の小さい部分と外側の直径の大きい
部分との間でロープとドラム外周の周速度の差が生じる
ため、ドラムの外側に位置するロープに、すべりが発生
する。更に、送り込み側のロープはドラムの外側へ外側
へと巻きつけられるため、鼓状のドラムの斜面の傾斜を
利用してドラム中心方向に横すべりさせるため、ロープ
を損傷していた。
によれば、鼓状のドラムに巻かれたロープには、該ドラ
ムの中央付近の直径の小さい部分と外側の直径の大きい
部分との間でロープとドラム外周の周速度の差が生じる
ため、ドラムの外側に位置するロープに、すべりが発生
する。更に、送り込み側のロープはドラムの外側へ外側
へと巻きつけられるため、鼓状のドラムの斜面の傾斜を
利用してドラム中心方向に横すべりさせるため、ロープ
を損傷していた。
【0005】また、木片等の間をロープを滑らせなが
ら、一定の力で保持するのは難しく、所定のロープ張力
を確保することも困難であった。
ら、一定の力で保持するのは難しく、所定のロープ張力
を確保することも困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】複数列のロープ溝を有
し、回転自在に、且つ軸心が平行となるように基台に設
置された一対のドラムと、該ドラムの少なくとも一方に
トルクを発生させるために付設された制動機と、前記ド
ラムの一端側のロープ溝にロープを押付けるために付設
されたロープとから成るものである。
し、回転自在に、且つ軸心が平行となるように基台に設
置された一対のドラムと、該ドラムの少なくとも一方に
トルクを発生させるために付設された制動機と、前記ド
ラムの一端側のロープ溝にロープを押付けるために付設
されたロープとから成るものである。
【0007】また、送り込み側のロープを転向させるた
めに、前記ドラムの一端側のロープ溝の延長線上に、ド
ラムの周速度に同調して回転させるための伝達手段を具
備した滑車を更に付設し、前記ローラが該滑車のロープ
溝のロープを押付けるように成したものである。
めに、前記ドラムの一端側のロープ溝の延長線上に、ド
ラムの周速度に同調して回転させるための伝達手段を具
備した滑車を更に付設し、前記ローラが該滑車のロープ
溝のロープを押付けるように成したものである。
【0008】
【作用】前記の手段に係わる本発明の装置における引出
し側のロープ張力と、送り込み側のロープ押付け力の関
係を図3を用いて説明する。
し側のロープ張力と、送り込み側のロープ押付け力の関
係を図3を用いて説明する。
【0009】まず、ローラ7でドラム上のロープを押付
けた場合、押付ける力をW、ドラムとロープの摩擦係数
をμとすると、ロープに作用する摩擦力Rは数1とな
る。
けた場合、押付ける力をW、ドラムとロープの摩擦係数
をμとすると、ロープに作用する摩擦力Rは数1とな
る。
【0010】
【数1】
【0011】次に、制動トルクのかけられたドラムにロ
ープを巻付けた場合、該ドラムとロープの摩擦係数を
μ,ドラムとロープの接触角をθ,ドラムに巻付けた回
数をn,自然対数をeとすると、引出し側のロープ20
Bの張力Fは数2となる。
ープを巻付けた場合、該ドラムとロープの摩擦係数を
μ,ドラムとロープの接触角をθ,ドラムに巻付けた回
数をn,自然対数をeとすると、引出し側のロープ20
Bの張力Fは数2となる。
【0012】
【数2】
【0013】数1を数2に代入すれば数3となる。
【0014】
【数3】
【0015】たとえば、μ=0.15,θ=π,n=1
0,W=50kgとした場合には数4となる。
0,W=50kgとした場合には数4となる。
【0016】
【数4】
【0017】ゆえに、送り込み側のロープ20Aを50
k8の力で押付けることによって、引出し側のロープ2
0Bには張力835kgを発生する。
k8の力で押付けることによって、引出し側のロープ2
0Bには張力835kgを発生する。
【0018】従って、この張力の範囲内で、制動機の制
動トルクを設定することによって、ロープに所望の張力
を保持させながら、ウインチ等に連続的に巻き込んでい
くことができる。
動トルクを設定することによって、ロープに所望の張力
を保持させながら、ウインチ等に連続的に巻き込んでい
くことができる。
【0019】
【実施例】図1の装置は、複数列のロープ溝を有し、回
動自在に、且つ軸心が平行となるよう基台10に設置さ
れた一対のドラム1A,1Bと、該ドラム1Bにトルク
を発生させるために付設された制動用インバータモータ
2と、該ドラム1Bの一端側のロープ溝の延長線上に、
ドラムの周速度に同調して回転させるためのべルト5を
具備した滑車6と、該滑車6のロープ溝のロープ20を
押付けるためのローラ7とを有している。
動自在に、且つ軸心が平行となるよう基台10に設置さ
れた一対のドラム1A,1Bと、該ドラム1Bにトルク
を発生させるために付設された制動用インバータモータ
2と、該ドラム1Bの一端側のロープ溝の延長線上に、
ドラムの周速度に同調して回転させるためのべルト5を
具備した滑車6と、該滑車6のロープ溝のロープ20を
押付けるためのローラ7とを有している。
【0020】該ローラ7のブラケット9には、バネ8が
具備され、基台側のブラケット11から該ローラ7によ
って、前記滑車6にロープ20を押付ける構造となって
いる。理論的には、前記ドラム1A,1Bのロープ溝の
周速度と前記滑車6のロープ溝の周速度は同一でよい
が、実用上はロープ20のすべりが発生することを考慮
して、滑車6側の周速度をドラム1A,1Bの周速度よ
り若干小さくすることが好ましい。
具備され、基台側のブラケット11から該ローラ7によ
って、前記滑車6にロープ20を押付ける構造となって
いる。理論的には、前記ドラム1A,1Bのロープ溝の
周速度と前記滑車6のロープ溝の周速度は同一でよい
が、実用上はロープ20のすべりが発生することを考慮
して、滑車6側の周速度をドラム1A,1Bの周速度よ
り若干小さくすることが好ましい。
【0021】前記制動用インバータモータ2に所望のト
ルクを発生させるために、インバータ制御盤12によっ
て電流値を任意に変更できるように成している。該イン
バータ制御盤12によって、所定の電流値を設定し、所
望のトルクを発生させるが、前記制動用インバータモー
タ2の回転数指令をゼロにしておく。ウインチ30の運
転により、ロープ20が引かれた長さ分だけ、しかも、
引かれた速度に追従してインバータモータ2が回転する
ようになっている。
ルクを発生させるために、インバータ制御盤12によっ
て電流値を任意に変更できるように成している。該イン
バータ制御盤12によって、所定の電流値を設定し、所
望のトルクを発生させるが、前記制動用インバータモー
タ2の回転数指令をゼロにしておく。ウインチ30の運
転により、ロープ20が引かれた長さ分だけ、しかも、
引かれた速度に追従してインバータモータ2が回転する
ようになっている。
【0022】本実施例では制動機としてインバータモー
タを使用したが、該インバータモータに代えて直流モー
タや油圧モータ等を使用してもよい。
タを使用したが、該インバータモータに代えて直流モー
タや油圧モータ等を使用してもよい。
【0023】本発明の装置を使用して、ウインチ30に
ロープ張力を与えながら巻き込むためには、木枠ドラム
40に巻付けられたロープ20を取り出し、前記滑車6
のロープ溝と前記ローラ7の隙間から挿入し、前記一対
のドラム1A,1Bのロープ溝に順次巻きつけたのち引
出してウインチ30のドラムに固定する。
ロープ張力を与えながら巻き込むためには、木枠ドラム
40に巻付けられたロープ20を取り出し、前記滑車6
のロープ溝と前記ローラ7の隙間から挿入し、前記一対
のドラム1A,1Bのロープ溝に順次巻きつけたのち引
出してウインチ30のドラムに固定する。
【0024】次に、送り込み側のロープ20Aを後方に
引いて、前記ウインチ30と前記一対のドラム1A,1
Bと前記滑車6の間のたるみを無くしたのち、前記ウイ
ンチ30を運転する。そして、引出し側ロープ20Bが
巻き込まれると該ロープ20Bに張力が発生する。
引いて、前記ウインチ30と前記一対のドラム1A,1
Bと前記滑車6の間のたるみを無くしたのち、前記ウイ
ンチ30を運転する。そして、引出し側ロープ20Bが
巻き込まれると該ロープ20Bに張力が発生する。
【0025】本実施例では、送り込み側のロープ20A
の方向を転向をさせるために、前記滑車6を付設した
が、転向の必要がない場合には、図2に示すように前記
ドラム1Aの一端側のロープ溝に直接ロープを押え付け
るためのローラ7を付設するように成してもよい。
の方向を転向をさせるために、前記滑車6を付設した
が、転向の必要がない場合には、図2に示すように前記
ドラム1Aの一端側のロープ溝に直接ロープを押え付け
るためのローラ7を付設するように成してもよい。
【0026】
【発明の効果】ローラの押付け力によってロープを押え
ながらドラムの回転と同調してロープを送り込むことに
より、送り込み側のロープ保持力を一定に保つことがで
き、しかも、ドラムに巻かれたロープと該ロープに滑り
を発生させないためロープを損傷しない。インバータモ
ータの電流値を変更するだけで容易にロープ張力の設定
ができる。
ながらドラムの回転と同調してロープを送り込むことに
より、送り込み側のロープ保持力を一定に保つことがで
き、しかも、ドラムに巻かれたロープと該ロープに滑り
を発生させないためロープを損傷しない。インバータモ
ータの電流値を変更するだけで容易にロープ張力の設定
ができる。
【0027】また、繰り出し側のロープ速度が変わって
も、ロープ張力を一定に保つことができ、更に、ウイン
チを停止し、ロープ繰り出し速度がゼロとなった場合で
も、ロープ張力を保持することができる。
も、ロープ張力を一定に保つことができ、更に、ウイン
チを停止し、ロープ繰り出し速度がゼロとなった場合で
も、ロープ張力を保持することができる。
【図1】本発明に係る特許請求第2項のロープのプレテ
ンション装置の実施例と、該装置を用いて、初期張力を
与えながらウインチにロープを巻き取っている状況を示
している。
ンション装置の実施例と、該装置を用いて、初期張力を
与えながらウインチにロープを巻き取っている状況を示
している。
【図2】本発明に係る特許請求第1項のロープのプレテ
ンション装置の実施例と、該装置を用いて、初期張力を
与えながらウインチにロープを巻き取っている状況を示
していろ。
ンション装置の実施例と、該装置を用いて、初期張力を
与えながらウインチにロープを巻き取っている状況を示
していろ。
【図3】本発明に係る引出し側のロープ張力と巻き込み
側のロープ押付け力の関係を説明するための図である。
側のロープ押付け力の関係を説明するための図である。
【図4】従来の技術の一例を示した図で、鼓状のドラム
にロープを巻きつけて、初期張力を与えながらウインチ
にロープを巻き取っている状況を示している。
にロープを巻きつけて、初期張力を与えながらウインチ
にロープを巻き取っている状況を示している。
1A,1B・・・・・ドラム 2 ・・・・・制動機;インバータモータ 3,4 ・・・・・ベルト車 5 ・・・・・ベルト 6 ・・・・・滑車 7 ・・・・・ローラ 8 ・・・・・バネ 12 ・・・・・インバータ制御盤 20 ・・・・・ロープ 20A ・・・・・送り込み側ロープ 20B ・・・・・引出し側ロープ 30 ・・・・・ウインチ 40 ・・・・・木枠ドラム
Claims (2)
- 【請求項1】 複数列のロープ溝を有し、回動自在に、
且つ軸心が平行となるよう基台に設置された一対のドラ
ムと、少なくとも該ドラムの一方にトルクを発生させる
ために付設された制動機と、前記ドラムの一端側のロー
プ溝にロープを押付けるために付設されたローラとから
成り、ロープを前記ドラムの一端側のロープ溝と前記ロ
ーラの隙間から挿入し、前記一対のドラムのロープ溝に
順次巻きつけたのち引き出すように成して、該ロープの
引出し側に所望の張力が発生するように成したことを特
徴とするロープのプレテンション装置。 - 【請求項2】 前記ドラムの一端側のロープ溝の延長線
上に、ドラムの周速度に同調して回転させるための伝達
手段を具備した滑車を更に付設し、前記ローラが該滑車
のロープ溝のロープを押付けるように成した特許請求第
1項のロープのプレテンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32111892A JPH06127892A (ja) | 1992-10-17 | 1992-10-17 | ロープのプレテンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32111892A JPH06127892A (ja) | 1992-10-17 | 1992-10-17 | ロープのプレテンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06127892A true JPH06127892A (ja) | 1994-05-10 |
Family
ID=18129023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32111892A Pending JPH06127892A (ja) | 1992-10-17 | 1992-10-17 | ロープのプレテンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06127892A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7389973B1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-06-24 | Samson Rope Technologies | Tensioning systems and methods for line spooling |
CN102040173A (zh) * | 2011-01-20 | 2011-05-04 | 长沙中联重工科技发展股份有限公司 | 钢丝绳预紧装置 |
JP2011188551A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Asmo Co Ltd | テンション調整装置、テンション調整巻線装置及びテンション調整方法 |
CN109114167A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-01-01 | 青岛海西重机有限责任公司 | 一种钢丝绳预紧装置及方法 |
KR20190010181A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 엔에이티엠 주식회사 | 와이어 와인딩 장치 |
CN111170192A (zh) * | 2020-01-15 | 2020-05-19 | 大连海事大学 | 一种气动救助绞车钢索维护装置及其标定、工作方法 |
-
1992
- 1992-10-17 JP JP32111892A patent/JPH06127892A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7389973B1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-06-24 | Samson Rope Technologies | Tensioning systems and methods for line spooling |
JP2011188551A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Asmo Co Ltd | テンション調整装置、テンション調整巻線装置及びテンション調整方法 |
CN102040173A (zh) * | 2011-01-20 | 2011-05-04 | 长沙中联重工科技发展股份有限公司 | 钢丝绳预紧装置 |
KR20190010181A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 엔에이티엠 주식회사 | 와이어 와인딩 장치 |
CN109114167A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-01-01 | 青岛海西重机有限责任公司 | 一种钢丝绳预紧装置及方法 |
CN111170192A (zh) * | 2020-01-15 | 2020-05-19 | 大连海事大学 | 一种气动救助绞车钢索维护装置及其标定、工作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5521392A (en) | Tension retainer for tense rope | |
JPH06127892A (ja) | ロープのプレテンション装置 | |
US3608389A (en) | Load responsive gripping device for flexible cable drives and the like | |
CN108557671A (zh) | 缆绳张紧装置 | |
CN110844712B (zh) | 一种岸电线缆管理装置 | |
US2862673A (en) | Means for automatically tensioning paying out or hauling in rope on a hoisting drum | |
JPH09255287A (ja) | ワイヤーロープに張力負荷を発生させる装置 | |
JPH10338474A (ja) | ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置 | |
JP2561224Y2 (ja) | ワイヤーロープのプリテンション装置 | |
US1558429A (en) | Winding machine | |
JP3681800B2 (ja) | 自動引き込み装置付ウインチおよび自動引き込み装置 | |
CN207943811U (zh) | 缆绳张紧装置 | |
JP2000198678A (ja) | ウインチ装置 | |
JPH0523322Y2 (ja) | ||
SU549539A1 (ru) | Установка дл выт жки канатов | |
US1472221A (en) | Attachment for window-shade rollers | |
JPH0971369A (ja) | 電線又はケーブル牽引用ロープの自動巻き取り装置 | |
JPH08282979A (ja) | ワイヤーロープ繰り出し装置 | |
KR20130038616A (ko) | 텐션조절가능한 와이어 권취장치 | |
JP2594214Y2 (ja) | ラッシングマシン | |
JPS63212694A (ja) | 索条体緊張装置 | |
JP2718218B2 (ja) | ペイオフリールにおけるコイル擦り傷発生防止方法 | |
CN119263003A (zh) | 一种电力工程施工用电缆收放设备 | |
JPH02255432A (ja) | キャプスタンウインチ | |
JPS59190194A (ja) | 引張りウインチ |