[go: up one dir, main page]

JPH06126120A - 分解ガス中のco濃度増大方法 - Google Patents

分解ガス中のco濃度増大方法

Info

Publication number
JPH06126120A
JPH06126120A JP4274628A JP27462892A JPH06126120A JP H06126120 A JPH06126120 A JP H06126120A JP 4274628 A JP4274628 A JP 4274628A JP 27462892 A JP27462892 A JP 27462892A JP H06126120 A JPH06126120 A JP H06126120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
pressure
decomposition
pressure swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274628A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Kosuge
克志 小菅
Kentaro Shibamura
謙太郎 芝村
Yasushi Kawamura
靖 川村
Toshiya Higuchi
俊也 樋口
Mitsuya Yamada
光矢 山田
Takeo Yuya
武雄 油谷
Yukio Hiranaka
幸男 平中
Akio Hirayama
昭雄 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4274628A priority Critical patent/JPH06126120A/ja
Publication of JPH06126120A publication Critical patent/JPH06126120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力スイング吸着法による分解ガス中のCO
濃度増大方法における安定化した操業状態の達成。 【構成】 炭化水素系ガスを水蒸気改質法又は部分酸化
法によって分解して、H2 ,CO,CO2 ,CH4 ,N
2 を主成分とする分解ガスを生成する際、圧力スイング
吸着法によってCO2 リッチガスを回収し、同CO2
ッチガスを炭化水素系ガスの分解の改質剤として供給す
る分解ガス中のCO濃度増大法において、圧力スイング
吸着装置の各吸着塔にCO2 ガスを他のガスより優先的
に吸着する吸着剤を配置し、昇圧工程、吸着工程、脱着
工程の各工程を有する圧力スイング吸着法の各昇圧工程
と脱着工程の前に、各吸着塔の内圧を共通化する均圧工
程を設け、原料ガス中のH2 ,N2 のCO2 リッチガス
への混入を少なくする。これによって、分解ガス中のC
O濃度が安定かつ効果的に増大するとともに、CO回収
に際しての回収ガスの完全な利用サイクルが完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CO2 を含有する混合
ガスを、複数配置したそれぞれの吸着塔に供給し、それ
ぞれ昇圧,吸着,洗浄,脱着の各工程をずらし、繰り返
すことによりCO2 を回収する圧力スイング吸着法(P
SA法)に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素ガスを水蒸気改質法又は部分酸
化法によって分解しCO含有ガスを製造する際、CO2
リッチガスを改質剤として供給することにより、分解ガ
ス中のCO濃度が向上することは、従来から知られてい
る。
【0003】一般的に改質剤としてCO2 を含有する混
合ガス等よりCO2 リッチガスを回収し供給する手段と
しては、例えばCaloric社のCalcorプロセ
スに記載があるように、CO2 を溶液にて吸収・放散に
より回収するCO2 吸収液法が用いられている。しかし
ながら、前記の方法は、吸収したCO2 を放散する際、
吸収溶液を高温にする必要があり、その分ランニングコ
ストが高くなる。
【0004】また、前記欠点を解決する方法として、C
2 を含有する混合ガスを、複数配置したそれぞれの吸
着塔に供給し、それぞれ昇圧,吸着,洗浄,脱着の各工
程をずらし、繰り返すことによりCO2 を回収する方法
は、圧力スイング吸着法として従来から知られている。
【0005】ところで、特開平2−129014号公報
には、かかる圧力スイング吸着法において、1段の圧力
スイング吸着操作を使用して、吸着工程でH2 ,N2
ッチガスを得、次に順方向減圧工程で、吸着方向と同じ
方向で減圧し、COリッチガスを得、さらに、逆方向減
圧工程で逆方向に減圧してCO2 リッチガスを抽出し、
このCO2 リッチガスを改質剤として利用することによ
り、分解ガス中のCOの純度を高める方法が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式においては、1段の圧力スイング吸着操作による3種
類のガス成分を抽出するものであるため、各成分の抜き
出し量により改質剤としてのCO2 リッチガス成分組成
及び量が大きく影響を受け、炭化水素の水蒸気改質法又
は部分酸化法による分解に際してCO濃度が大きく変動
し、安定した操業が不可能となる欠点がある。
【0007】本発明の目的は、かかる圧力スイング吸着
法による分解ガス中のCO濃度増大方法において、操業
状態を安定化するための手段を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化水素系ガ
スを水蒸気改質法又は部分酸化法によって分解して、H
2 ,CO,CO2 ,CH4 ,N2 を主成分とする分解ガ
スを生成する際、圧力スイング吸着法によってCO2
ッチガスを回収し、同CO2 リッチガスを炭化水素系ガ
スの分解の改質剤として供給する分解ガス中のCO濃度
増大方法において、圧力スイング吸着装置の各吸着塔に
CO2 ガスを他のガスより優先的に吸着する吸着剤を配
置し、昇圧工程、吸着工程、脱着工程の各工程を有する
圧力スイング吸着法の各昇圧工程と脱着工程の前に、各
吸着塔の内圧を共通化する均圧工程を設け、原料ガス中
のH2 ,N2 のCO2 リッチガスへの混入を少なくする
ことによって目的を達成した。
【0009】
【作用】炭化水素ガスにスチーム又はO2 ガスを添加
し、炭化水素を分解する水蒸気改質法又は部分酸化法に
おいて、H2 ,CO,CO2 ,CH4 ,N2 を主成分と
する分解ガスを生成する際、圧力スイング吸着法を適用
してN2 ,H2 等の含有の少ないCO2 リッチガスを分
解回収し、これを炭化水素系ガスの分解反応の改質剤と
して使用することによって分解ガス中のCO濃度が安定
して増大する。
【0010】また、分解ガスを該圧力スイング吸着法の
原料ガスとして使用することによって、炭化水素ガスか
らのCO回収に際しての完全な利用サイクルが完成す
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明を実施するための操業フローを
示す。
【0012】同図において、水蒸気改質法又は部分酸化
法(分解装置)の原料炭化水素ガス中に、スチームある
いはO2 ガス、それに圧力スイング吸着塔によって得た
CO2 リッチガスを添加し、分解装置による触媒反応に
よって、H2 ,CO,CO2,CH4 ,N2 を主成分と
する分解ガスを得る。H2 ,CO,CO2 ,CH4 ,N
2 を主成分とする混合ガスあるいはこの分解ガスを原料
ガスとして、CO2 吸着剤を充填した複数の吸着塔を配
置した圧力スイング吸着装置によって、吸着されたCO
2 リッチガスは、炭化水素分解に際しての改質剤として
利用される。
【0013】図2,3は上記図1における圧力スイング
吸着装置として3基の吸着塔を使用した装置概要と配管
を示す図である。
【0014】図4は上記図1における圧力スイング吸着
装置として2基の吸着塔を使用した装置概要と配管を示
す図である。
【0015】図2,3において、吸着塔としてCO2
着剤を充填した2基の吸着塔10A,10B,10Cが
配置されており、図1に示す分解ガスの原料ガスは供給
管1によってそれぞれの吸着塔へ供給される。それぞれ
の吸着塔10A,10B,10Cにおいて分離回収され
たCO2 は、真空ポンプ11によって回収管2を介して
バッファタンク12に一旦貯蔵され、バッファタンク1
2からのCO2 リッチガスは、図1に示す炭化水素分解
装置に改質剤として供給される。また、各吸着塔10
A,10B,10Cからの排ガスは、排出管3の圧力調
整弁206を介して排出される。供給管1、回収管2、
排出管3のそれぞれは、切替弁201A〜C、202A
〜C、203A〜C、204A〜C、また、バイパス弁
205によって切り換えられ、これによって、各吸着塔
毎に、均圧,昇圧,吸着,脱着の工程を切り換えて操業
する。
【0016】図5は、図2,3に示す3基の吸着塔10
A,10B,10Cを配置した装置の各操作工程のタイ
ムサイクルを示し、図2,3に示す各配管の切替弁の操
作によって行なわれる。
【0017】図4において、吸着塔としてCO2 吸着剤
を充填した2基の吸着塔10A,10Bが配置されてお
り、図1に示す分解ガスの原料ガスは供給管1によって
それぞれの吸着塔へ供給される。それぞれの吸着塔10
A,10Bにおいて分離回収されたCO2 は、真空ポン
プ11によって回収管2を介してバッファタンク12に
一旦貯蔵され、バッファタンク12からのCO2 リッチ
ガスは、図1に示す炭化水素分解装置に改質剤として供
給される。また、各吸着塔10A,10Bからの排ガス
は、排出管3の圧力調整弁206を介して排出される。
また、2塔式の場合、均圧工程を行なうため均圧ガスホ
ルダー13が設置され、吸着塔と均圧ガスホルダーにて
均圧が行なわれる。供給管1、回収管2、排出管3のそ
れぞれは、切替弁201A,B、202A,B、203
A,B、204A,B、また、バイパス弁205によっ
て切り換えられ、これによって、各吸着塔毎に、均圧,
昇圧,吸着,脱着の工程を切り換えて操業する。
【0018】図6は、図4に示す2基の吸着塔10A,
10Bを配置した装置の各操作工程のタイムサイクルを
示し、図4に示す各配管の切替弁の操作によって行われ
る。
【0019】図5,6に示すように、各塔は昇圧,吸
着,脱着工程を基本として各工程を交互に繰り返し操作
され、各吸着塔は吸着工程終了後と脱着工程終了後に均
圧工程を有する。
【0020】この均圧工程は、3塔式の場合には、吸着
工程の終了した塔と脱着工程の終了した塔とを連結さ
せ、吸着工程終了後未吸着のまま塔内に残留しているH
2 ,N2 を両吸着塔の内圧を均圧化しながら脱着工程終
了後の塔へ移動させ、次の脱着工程で得られるCO2
ッチガス中のH2 ,N2 を低減させる。
【0021】2塔式の場合についても同じ目的で均圧工
程を設けているが、この場合には吸着工程の終了した塔
と均圧ガスホルダーを連結させ、未吸着のH2 ,N2
一旦均圧ガスホルダーに移動し、脱着工程が終了後、移
動したH2 ,N2 を吸着塔へ戻す均圧工程操作を行な
う。
【0022】この均圧工程のガスの流れとしては、吸着
工程終了後の塔からは、吸着工程でのガスの流れと順方
向に流れるように移動させ、脱着工程終了後の塔へは吸
着工程のガス流れと順方向(図2)あるいは逆方向(図
3,4)へ流入させる。
【0023】吸着工程終了後の塔よりガスを移動させる
方向としては、吸着工程のガスの流れと逆方向でも可能
であるが、この場合、H2 ,N2 と共にCO2 等の移動
量が増加してしまうため、脱着工程で得られるCO2
ッチガス中のCO2 濃度に低下をきたし、あまり好まし
くない。
【0024】以下に、3塔式の場合(図2)を例にとっ
て、タイムサイクルにおける各工程でのガスの流れを詳
細に説明する。
【0025】図7は、図2の場合の図5に示すタイムサ
イクルにおいて、吸着塔10Aを吸着工程とし、吸着塔
10Bと吸着塔10Cを均圧工程にした状態でのガスの
流れを示す。
【0026】同図に示すように、入口弁201Aと出口
弁202Aとを開とし、原料ガス中のCO2 を吸着塔1
0Aの吸着剤に吸着せしめ、H2 ,CO,N2 ,CH4
を主成分とする混合ガスは圧力調節弁206を介して排
出する。一方、吸着塔10Bと10Cとの間の弁203
Bを開にして、吸着塔10C内の未吸着H2 ,N2 ガス
を吸着塔10B内に移送して両吸着塔10B,10Cの
内圧を均圧化する。
【0027】図8は、図2の場合の図5に示すタイムサ
イクルにおいて、吸着塔10Aを吸着工程とし、吸着塔
10Bを昇圧工程、吸着塔10Cを脱着工程にした状態
でのガスの流れを示す。このとき、吸着塔10Cの圧力
が常圧になるまで吸着塔10Cの脱着工程はバイパス弁
205を閉とし、脱着したCO2 リッチガスはバッファ
タンク12に収納し、改質剤として供給する。
【0028】図9は、図2の場合の図5に示すタイムサ
イクルにおいて、吸着塔10Aを吸着工程とし、吸着塔
10Bを昇圧工程、吸着塔10Cの脱着工程において、
吸着塔10Cの圧力が常圧になった後、バイパス弁20
5を開とし、真空ポンプ11により吸着塔10Cを減圧
し、脱着したCO2 リッチガスはバッファタンク12に
収納し、改質剤として供給する。
【0029】図10は、図2の場合の図5に示すタイム
サイクルにおいて、吸着塔10Aを吸着工程、吸着塔1
0Bを待機状態、吸着塔10Cを図9と同様の吸着工程
の場合を示す。
【0030】図11は本実施例で使用した活性炭吸着剤
の20℃における平衡圧力と平衡吸着量の関係を示す。
図から明らかなように、吸着剤の平衡吸着量はCO2
CH4 ,CO,N2 ,H2 の順で吸着能力を有し、CO
2 を選択優先的に吸着する。
【0031】図12は分解ガスを原料とし、圧力スイン
グ吸着法として吸着圧力が3kg/cm2 G、吸着時間
Tを7.5分、到達脱着圧力を150torrとした場
合の本発明方法のかかる均圧工程を有する条件下で分離
回収したCO2 リッチガス中の成分と、従来方法のかか
る均圧工程を有しない比較例の場合との比較を示す。
【0032】図から明らかなように、本発明は比較例と
比べてCO2 ガス量は変わらないが、H2 ガス量は半分
以下となる。
【0033】表1は、かかる均圧工程を有する条件下で
分離回収したCO2 リッチガス中の成分を、かかる均圧
工程を有しない比較例の場合との比較で示す。
【0034】
【表1】 表1に示すように、本発明のCO2 リッチガス中のCO
2 濃度は相対的に多く、出発原料の改質に好影響を与え
ないH2 ,N2 ガスの吸着量は極めて少ないものとなっ
ている。
【0035】同表から、明らかなように、水蒸気改質法
分解ガスを原料ガスとする場合、CO2 リッチガス量が
少ない場合でもCO濃度が高く、かつ分解反応に必要な
熱量も低減可能であることを示している。
【0036】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0037】(1) 炭化水素の分解に際しての改質剤
であるCO2 リッチガス中に分解反応に寄与しない
2 ,N2 が、均圧工程を用いることにより半分以下と
なり、改質剤としてのCO2 の効果を高める。
【0038】(2)CO2 リッチガス量が少ない場合で
もCO濃度が高く、かつ反応に必要な熱量も低減可能で
ある。
【0039】(3)シンプルなPSA操作により、効果
的かつ安定したCO2 リッチガスが得られるため、炭化
水素系ガスを原料として水蒸気改質法又は部分酸化法に
より、COを含有する分解ガスが安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するための操業フローを示す。
【図2】 圧力スイング吸着装置として3基の吸着塔を
使用した装置概要と配管を示す。
【図3】 圧力スイング吸着装置として3基の吸着塔を
使用した装置概要と配管を示す。
【図4】 圧力スイング吸着装置として2基の吸着塔を
使用した装置概要と配管を示す。
【図5】 図2,3に示す3基の吸着塔を配置した装置
の各操作工程のタイムサイクルを示す。
【図6】 図4に示す2基の吸着塔を配置した装置の各
操作工程のタイムサイクルを示す。
【図7】 図5に示すタイムサイクルにおいて、吸着塔
Bと吸着塔Cを均圧状態にした状態でのガスの流れを示
す。
【図8】 図5に示すタイムサイクルにおいて、吸着塔
Aを吸着工程とし、吸着塔Bを昇圧工程、吸着塔Cを脱
着工程にした状態でのガスの流れを示す。
【図9】 図5に示すタイムサイクルにおいて、吸着塔
Aを吸着工程とし、吸着塔Bを昇圧工程、吸着塔Cを脱
着工程にした状態でのガスの流れを示す。
【図10】 図5に示すタイムサイクルにおいて、吸着
塔Aを吸着工程、吸着塔Bを待機状態、吸着塔Cを吸着
工程にした状態でのガスの流れを示す。
【図11】 本発明実施例の活性炭吸着剤の20℃にお
ける平衡圧力と平衡吸着量の関係を示す。
【図12】 均圧工程による平衡圧力と原料ガス中の各
成分の吸着量の関係を示す。
【符号の説明】
1 供給管 10A,10B,10C 吸着塔 11 真空ポンプ 12 バッファタンク 13 均一ガスホルダー 201A〜C,202A〜C,203A〜C 切替弁 205 バイパス弁 206 圧力調整弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 靖 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 樋口 俊也 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 山田 光矢 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 油谷 武雄 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 平中 幸男 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 平山 昭雄 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系ガスを水蒸気改質法又は部分
    酸化法によって分解して、H2 ,CO,CO2 ,C
    4 ,N2 を主成分とする分解ガスを生成する際、圧力
    スイング吸着法によってCO2 リッチガスを回収し、同
    CO2 リッチガスを炭化水素系ガスの分解の改質剤とし
    て供給する分解ガス中のCO濃度増大方法において、 圧力スイング吸着装置の各吸着塔にCO2 ガスを他のガ
    スより優先的に吸着する吸着剤を配置し、昇圧工程、吸
    着工程、脱着工程の各工程を有する圧力スイング吸着法
    の各昇圧工程と脱着工程の前に、各吸着塔の内圧を共通
    化する均圧工程を設け、原料ガス中のH2 ,N2 のCO
    2 リッチガスへの混入を少なくする分解ガス中のCO濃
    度増大方法。
JP4274628A 1992-10-13 1992-10-13 分解ガス中のco濃度増大方法 Pending JPH06126120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274628A JPH06126120A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 分解ガス中のco濃度増大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274628A JPH06126120A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 分解ガス中のco濃度増大方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126120A true JPH06126120A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17544362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274628A Pending JPH06126120A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 分解ガス中のco濃度増大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427412B2 (ja) * 2006-11-24 2014-02-26 岩谷産業株式会社 オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP2014509558A (ja) * 2011-03-01 2014-04-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー スイング吸着により炭化水素流から汚染物質を除去する方法並びに関連装置及びシステム
WO2015146766A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友精化株式会社 目的ガスの精製方法および精製装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427412B2 (ja) * 2006-11-24 2014-02-26 岩谷産業株式会社 オゾンガス濃縮方法及びその装置
JP2014509558A (ja) * 2011-03-01 2014-04-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー スイング吸着により炭化水素流から汚染物質を除去する方法並びに関連装置及びシステム
WO2015146766A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友精化株式会社 目的ガスの精製方法および精製装置
JPWO2015146766A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 住友精化株式会社 目的ガスの精製方法および精製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521056B (zh) Methane recovery method and methane recovery unit
EP0489555B1 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by pressure swing adsorption purification
KR940006239B1 (ko) 일산화탄소 생성을 위한 통합적 방법
US5133785A (en) Separation of multicomponent gas mixtures by selective adsorption
GB2127710A (en) Separating nitrogen and carbon monoxide
JPH01131005A (ja) 炭化水素リホーメートからの窒素、水素および二酸化炭素の回収
JPS6026571B2 (ja) 気体混合物中の成分気体の割合を増大させる方法および装置
JPH01127021A (ja) 埋立ごみ処理ガスからのメタン精製ならびに回収の方法
JPH0910538A (ja) 吸着/スチーム脱着サイクルに基づく一酸化炭素の除去方法
JPS6140807A (ja) アルゴンガスの精製方法および装置
EP3549657B1 (en) Gas separation and recovery method and equipment
CN110548365A (zh) 由含氢气体制备高纯氢气的装置及方法
JPS60176901A (ja) 吸着法を使用して少なくとも水素を含む混合ガス中の水素等を濃縮・精製する方法
JPH06126120A (ja) 分解ガス中のco濃度増大方法
JPS5949818A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素を濃縮する方法
JP2686349B2 (ja) 圧力スイング式水素精製方法
JP2587334B2 (ja) Ch4を含まないcoガスの分離方法
JPS60819A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の二酸化炭素を分離・除去する方法
JPS60155520A (ja) 一酸化炭素ガスを含む混合ガスより吸着法により一酸化炭素を精製する方法
KR20210076426A (ko) Finex 부생가스로부터 수소를 회수하는 방법 및 장치
JPH0531331A (ja) 水素同位体の分離方法
JPH01234313A (ja) 高純度二酸化炭素の製造方法
JPH07275631A (ja) 圧力スイング吸着法における製品不純物の置換低減方法
JPH0112529B2 (ja)
JPS6097022A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素ガスを含む混合ガス中の一酸化炭素を濃縮分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011019