JPH06124735A - 接続端子の接続構造 - Google Patents
接続端子の接続構造Info
- Publication number
- JPH06124735A JPH06124735A JP3084554A JP8455491A JPH06124735A JP H06124735 A JPH06124735 A JP H06124735A JP 3084554 A JP3084554 A JP 3084554A JP 8455491 A JP8455491 A JP 8455491A JP H06124735 A JPH06124735 A JP H06124735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- connection
- housing
- electrode
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】被接続体の電極と接続端子とを確実に接続させ
ることができ、また、操作者が接続端子に触れる心配も
ない接続端子の接続構造の提供。 【構成】筐体20に設けられた開口部24から挿入される被
接続体23に筐体20内に設けられた接続端子28を電気的に
接続させる接続構造において、被接続体23は開口部24へ
の挿入方向と並行な面25に電極26が設けられ、筐体20内
には開口部24へ挿入された被接続体23と当接し所定方向
へ回動させられるレバー30が設けられ、接続端子28は所
定方向へ回動させられるレバー30により電極26に当接す
る方向へ移動させられる。
ることができ、また、操作者が接続端子に触れる心配も
ない接続端子の接続構造の提供。 【構成】筐体20に設けられた開口部24から挿入される被
接続体23に筐体20内に設けられた接続端子28を電気的に
接続させる接続構造において、被接続体23は開口部24へ
の挿入方向と並行な面25に電極26が設けられ、筐体20内
には開口部24へ挿入された被接続体23と当接し所定方向
へ回動させられるレバー30が設けられ、接続端子28は所
定方向へ回動させられるレバー30により電極26に当接す
る方向へ移動させられる。
Description
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池の充電等に用いられ
る接続端子の接続構造に関する。
る接続端子の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5に従来の充電器を示す。
【0003】この充電器の筐体1には、携帯形電子機器
等のバッテリ内蔵形の電子機器やバッテリ(以下、バッ
テリ2と総称する)が挿入される凹部3が形成されてお
り、この凹部3の底面4には充電端子5の接触部6が突
出させられている。
等のバッテリ内蔵形の電子機器やバッテリ(以下、バッ
テリ2と総称する)が挿入される凹部3が形成されてお
り、この凹部3の底面4には充電端子5の接触部6が突
出させられている。
【0004】この充電端子5は、バネ性を有しており、
筐体1内に設けられた回路基板8に基端10が半田付され
ている。
筐体1内に設けられた回路基板8に基端10が半田付され
ている。
【0005】この充電器では、バッテリ2を筐体1の凹
部3に挿入すると、バッテリ2の端面に設けられた電極
12がバッテリ2の自重による圧力で充電端子5の接触部
6に接触させられる。
部3に挿入すると、バッテリ2の端面に設けられた電極
12がバッテリ2の自重による圧力で充電端子5の接触部
6に接触させられる。
【0006】しかしながら上記構造では、充電端子5の
バネ性を弱くすると、図4に示す如く、バッテリ2が凹
部3の底面4に当接するまで充電端子5が撓むため、バ
ッテリ2の重量を充電端子5と電極12との接触圧として
十分に利用することができず接触不良を起すという不具
合があり、この不具合を解決すべく、充電端子5のバネ
性を強くすると、図5に示す如く、バッテリ2が底面4
から浮き上がり凹部3内でバッテリ2が傾きやすいの
で、充電端子5と電極12との間の接触が不安定になると
いう問題があった。
バネ性を弱くすると、図4に示す如く、バッテリ2が凹
部3の底面4に当接するまで充電端子5が撓むため、バ
ッテリ2の重量を充電端子5と電極12との接触圧として
十分に利用することができず接触不良を起すという不具
合があり、この不具合を解決すべく、充電端子5のバネ
性を強くすると、図5に示す如く、バッテリ2が底面4
から浮き上がり凹部3内でバッテリ2が傾きやすいの
で、充電端子5と電極12との間の接触が不安定になると
いう問題があった。
【0007】また、バッテリ2を装填しない状態では、
充電端子5の接触部6が底面4から突出しているため、
安全性の面からも問題があった。
充電端子5の接触部6が底面4から突出しているため、
安全性の面からも問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の接
続構造では、バッテリ等の被接続体の自重を利用して被
接続体の電極を充電端子等の接続端子に接続する場合
に、被接続体の重量を接触圧として十分に利用できない
ため、接触不良を生じるおそれがあった。また、接続端
子の接触部が機器筐体から突出するため、安全性にも問
題があった。
続構造では、バッテリ等の被接続体の自重を利用して被
接続体の電極を充電端子等の接続端子に接続する場合
に、被接続体の重量を接触圧として十分に利用できない
ため、接触不良を生じるおそれがあった。また、接続端
子の接触部が機器筐体から突出するため、安全性にも問
題があった。
【0009】本発明はこのような従来の欠点に鑑みてな
されたものであり、被接続体の電極を接続端子に確実に
接続させることができ、また安全性にも問題のない接続
端子の接続構造を提供することを目的とする。 [発明の構成]
されたものであり、被接続体の電極を接続端子に確実に
接続させることができ、また安全性にも問題のない接続
端子の接続構造を提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子機器の筐
体に設けられた開口部から挿入される被接続体に前記筐
体内に設けられた接続端子を電気的に接続させる接続端
子の接続構造において、前記被接続体は前記開口部への
挿入方向と並行な面に電極が設けられ、前記筐体内には
前記開口部へ挿入された前記被接続体と当接し所定方向
へ回動させられるレバーが設けられ、前記接続端子は前
記所定方向へ回動させられる前記レバーにより前記電極
に当接する方向へ移動させられる構成となっている。
体に設けられた開口部から挿入される被接続体に前記筐
体内に設けられた接続端子を電気的に接続させる接続端
子の接続構造において、前記被接続体は前記開口部への
挿入方向と並行な面に電極が設けられ、前記筐体内には
前記開口部へ挿入された前記被接続体と当接し所定方向
へ回動させられるレバーが設けられ、前記接続端子は前
記所定方向へ回動させられる前記レバーにより前記電極
に当接する方向へ移動させられる構成となっている。
【0011】
【作用】本発明では、筐体の開口部から被接続体を挿入
すると、被接続体の押圧力によりレバーが所定方向へ回
動し、このレバーの回動により接続端子が前記被接続体
の挿入方向と交差する方向へ移動させられて前記被接続
体の電極に接触させられる。
すると、被接続体の押圧力によりレバーが所定方向へ回
動し、このレバーの回動により接続端子が前記被接続体
の挿入方向と交差する方向へ移動させられて前記被接続
体の電極に接触させられる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3を参
照して詳述する。
照して詳述する。
【0013】図1及び図2は本発明の動作を説明する断
面図であり、図3は接続端子及びレバーを説明する斜視
図である。
面図であり、図3は接続端子及びレバーを説明する斜視
図である。
【0014】本発明に係る充電器の筐体20は、図1に示
す如く、上部側に凹部21が形成されており、バッテリ等
の被接続体23はこの凹部21の開口部24から挿入される。
この被接続体23は、その挿入方向と並行な面25に電極26
が設けられている。
す如く、上部側に凹部21が形成されており、バッテリ等
の被接続体23はこの凹部21の開口部24から挿入される。
この被接続体23は、その挿入方向と並行な面25に電極26
が設けられている。
【0015】筐体20内には、電極26に電気的に接続され
る充電用の接続端子28及びこの端子28を移動させるレバ
ー30が設けられている。
る充電用の接続端子28及びこの端子28を移動させるレバ
ー30が設けられている。
【0016】接続端子28は、バネ性を有する金属板にて
略「L」字形に形成されており、図3に示す如く、基端
側に半田付け部33が形成され先端側に接触部34が形成さ
れている。この接続端子28は、充電用の回路部が形成さ
れた基板36の穴部37に半田付け部33が挿入され半田付け
されることにより基板36に固定されている。また、基板
36が筐体20の底面側に装着されることにより、図1に示
す如く、接続端子28の接触部34は凹部21の側壁38に形成
された穴部39の部分に位置付けられる。
略「L」字形に形成されており、図3に示す如く、基端
側に半田付け部33が形成され先端側に接触部34が形成さ
れている。この接続端子28は、充電用の回路部が形成さ
れた基板36の穴部37に半田付け部33が挿入され半田付け
されることにより基板36に固定されている。また、基板
36が筐体20の底面側に装着されることにより、図1に示
す如く、接続端子28の接触部34は凹部21の側壁38に形成
された穴部39の部分に位置付けられる。
【0017】レバー30は、先端側に受部40が立設されて
おり、基端41は半円状に形成されている。また基端41の
近傍には突起部43が立設されており、この突起部43に
は、ガイドピン45が設けられている。このレバー30は、
基端41とガイドピン45とが接続端子28に当接させられる
ことにより、バネ性を有する接続端子28で保持されてお
り、図1に示す如く、筐体凹部21の底壁47に形成された
穴部49から受部40が突出させられている。
おり、基端41は半円状に形成されている。また基端41の
近傍には突起部43が立設されており、この突起部43に
は、ガイドピン45が設けられている。このレバー30は、
基端41とガイドピン45とが接続端子28に当接させられる
ことにより、バネ性を有する接続端子28で保持されてお
り、図1に示す如く、筐体凹部21の底壁47に形成された
穴部49から受部40が突出させられている。
【0018】このような構造となっているので、図1に
示す如く、筐体20の凹部21に被接続体23を挿入すると、
受部40が被接続体23と当接するレバー30は、被接続体40
の重量により基端41を回転中心として矢印a方向へ回動
させられる。そして、レバー30の回転により、ガイドピ
ン45にて押圧される接続端子28も矢印a方向へ回動させ
られ、図2に示す如く、接続端子28の接触部34が電極26
に当接し、被接続体23と接続端子28とは電気的に接続さ
れる。
示す如く、筐体20の凹部21に被接続体23を挿入すると、
受部40が被接続体23と当接するレバー30は、被接続体40
の重量により基端41を回転中心として矢印a方向へ回動
させられる。そして、レバー30の回転により、ガイドピ
ン45にて押圧される接続端子28も矢印a方向へ回動させ
られ、図2に示す如く、接続端子28の接触部34が電極26
に当接し、被接続体23と接続端子28とは電気的に接続さ
れる。
【0019】このように本例の構造では、被接続体23の
挿入方向と交差する方向から接続端子28を被接続体23に
押し付けているので、凹部21の底壁47に対して被接続体
23が浮いた状態となっても、被接続体23に対して接続端
子28を確実に接触させることができる。
挿入方向と交差する方向から接続端子28を被接続体23に
押し付けているので、凹部21の底壁47に対して被接続体
23が浮いた状態となっても、被接続体23に対して接続端
子28を確実に接触させることができる。
【0020】また、被接続体23を装填してない状態で
は、接触部34は筐体20内に位置付けられているので、操
作者が接続端子28に触れる心配もない。
は、接触部34は筐体20内に位置付けられているので、操
作者が接続端子28に触れる心配もない。
【0021】また、本例では、レバー30の回転により、
接続端子28の中途をガイドピン45で押圧しているので、
接続端子28のバネ性を有する部分の長さが短くなり、従
って、接続端子28の剛性が増す分、電極26に対する接触
部34の接触圧は大きくなる。また、基端41と受部40の先
端までの距離と基端41と接触部34までの距離の比を変化
させることにより、てこの原理により、同一重量の被接
続体23であっても、接触部34による接触圧を自由にかえ
られる。
接続端子28の中途をガイドピン45で押圧しているので、
接続端子28のバネ性を有する部分の長さが短くなり、従
って、接続端子28の剛性が増す分、電極26に対する接触
部34の接触圧は大きくなる。また、基端41と受部40の先
端までの距離と基端41と接触部34までの距離の比を変化
させることにより、てこの原理により、同一重量の被接
続体23であっても、接触部34による接触圧を自由にかえ
られる。
【0022】尚、本例では、レバー30を保持するととも
に矢印a方向と反対方向へ付勢する役割を接続端子28自
体にもたせているが、これに限定されるものではない。
例えば、レバー30を筐体20に回動自在に設け、接続端子
28とは異なるバネで矢印a方向と反対方向へ付勢しても
良い。この場合には、例えば、レバー30の突起部43の先
端側に電極26と接触させられる接続端子を直接設けても
良い。
に矢印a方向と反対方向へ付勢する役割を接続端子28自
体にもたせているが、これに限定されるものではない。
例えば、レバー30を筐体20に回動自在に設け、接続端子
28とは異なるバネで矢印a方向と反対方向へ付勢しても
良い。この場合には、例えば、レバー30の突起部43の先
端側に電極26と接触させられる接続端子を直接設けても
良い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の接続構造で
は、筐体に対する被接続体の挿入方向とは交差する方向
から電極を押し付ける接続端子によって被接続体と接続
端子とが接続される構成であるので、被接続体の挿入方
向への圧力を利用して接続端子を被接続体の電極に確実
に接続することができる。また、接続端子は筐体から突
出しないので、操作者が接続端子に誤って触れる心配も
ない。
は、筐体に対する被接続体の挿入方向とは交差する方向
から電極を押し付ける接続端子によって被接続体と接続
端子とが接続される構成であるので、被接続体の挿入方
向への圧力を利用して接続端子を被接続体の電極に確実
に接続することができる。また、接続端子は筐体から突
出しないので、操作者が接続端子に誤って触れる心配も
ない。
【図1】本発明の一実施例に係る接続構造の動作を説明
する図であり、被接続体の挿入時の断面図である。
する図であり、被接続体の挿入時の断面図である。
【図2】同上における被接続体の挿入完了時の断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明に係る接続端子及びレバーを説明する斜
視図である。
視図である。
【図4】従来の接続構造を示す断面図。
【図5】従来の接続構造を示す断面図。
20 筐体 23 被接続体 24 開口部 26 電極 28 接続端子 30 レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬楽 浩一 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 東 芝オーディオ・ビデオエンジニアリング株 式会社 日野事業所内
Claims (3)
- 【請求項1】 電子機器の筐体に設けられた開口部から
挿入される被接続体に前記筐体内に設けられた接続端子
を電気的に接続させる接続端子の接続構造において、前
記被接続体は前記開口部への挿入方向と並行な面に電極
が設けられ、前記筐体内には前記開口部へ挿入された前
記被接続体と当接し所定方向へ回動させられるレバーが
設けられ、前記接続端子は前記所定方向へ回動させられ
る前記レバーにより前記電極に当接する方向へ移動させ
られることを特徴とする接続端子の接続構造。 - 【請求項2】 接続端子はバネ性を有することを特徴と
する請求項1記載の接続端子の接続構造。 - 【請求項3】 接続端子は充電端子であることを特徴と
する請求項1又は2記載の接続端子の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03084554A JP3095444B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | 接続端子の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03084554A JP3095444B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | 接続端子の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06124735A true JPH06124735A (ja) | 1994-05-06 |
JP3095444B2 JP3095444B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=13833867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03084554A Expired - Fee Related JP3095444B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | 接続端子の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3095444B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003009409A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Kasatani:Kk | 携帯電子機器用の充電装置 |
JP2006134755A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Hosiden Corp | 電気機器の充電装置 |
JP2008306781A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | 充電用機器 |
EP2133976A2 (en) * | 2008-05-12 | 2009-12-16 | Research In Motion Limited | Communication device |
JP2012230799A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 充電台 |
JP2014068475A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Sharp Corp | 充電システム及び充電器 |
CN105739611A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 联想(新加坡)私人有限公司 | 收纳构造以及电子设备 |
US20170185167A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electronic apparatus |
US9794648B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009016747A1 (ja) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Fujitsu Limited | 記憶装置及び電子機器 |
-
1991
- 1991-03-26 JP JP03084554A patent/JP3095444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003009409A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Kasatani:Kk | 携帯電子機器用の充電装置 |
JP2006134755A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Hosiden Corp | 電気機器の充電装置 |
JP4526929B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-08-18 | ホシデン株式会社 | 電気機器の充電装置 |
JP2008306781A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | 充電用機器 |
EP2133976A2 (en) * | 2008-05-12 | 2009-12-16 | Research In Motion Limited | Communication device |
EP2133976A3 (en) * | 2008-05-12 | 2010-02-24 | Research In Motion Limited | Communication device |
JP2012230799A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 充電台 |
US9794648B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system |
US10368143B2 (en) | 2012-02-02 | 2019-07-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system |
US10390107B2 (en) | 2012-02-02 | 2019-08-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system |
JP2014068475A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Sharp Corp | 充電システム及び充電器 |
CN105739611A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 联想(新加坡)私人有限公司 | 收纳构造以及电子设备 |
JP2016126412A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 収納構造及び電子機器 |
US9917456B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-03-13 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Storing structure and electronic apparatus |
CN105739611B (zh) * | 2014-12-26 | 2022-01-14 | 联想(新加坡)私人有限公司 | 收纳构造以及电子设备 |
US20170185167A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electronic apparatus |
JP2017120501A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子機器 |
US10678353B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-06-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electronic apparatus for communication between electronic pen and external device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3095444B2 (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2976327B2 (ja) | コネクタ | |
JP2867011B2 (ja) | 検出スイッチ付きicパックコネクタ | |
US6227877B1 (en) | Electrical contact | |
US6527584B2 (en) | Battery holder for housing flat battery | |
JPH08186505A (ja) | コイン形電池の電極端子 | |
US20010055903A1 (en) | Connector excellent in reliability of contact | |
US6623293B1 (en) | Battery holder having means for securely retaining battery in position | |
JPH06124735A (ja) | 接続端子の接続構造 | |
US20070224889A1 (en) | Conductor Pin | |
JP2826476B2 (ja) | 小型電子機器の電池用端子とその保持構造 | |
JPH11126667A (ja) | 電気コンタクト | |
US7297007B2 (en) | Conductive terminal and the electrical connector using the conductive terminal | |
US6561831B1 (en) | Housing of socket connector and conductive terminal thereof | |
WO2004068642A1 (en) | Conductive terminal and the electrical connector using the conductive terminal | |
JP3945424B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6146177A (en) | Electrical connector having a locking device | |
TWI296867B (en) | Low insertion force socket | |
TWI835347B (zh) | 連接器 | |
JP4041263B2 (ja) | 複合コネクタ | |
JP3023442B2 (ja) | ケーブル用コネクタ | |
CN220189994U (zh) | 一种顶出式推杆限位双层sim卡卡座 | |
JP3121799B2 (ja) | フレキシブル基板用電気コネクタ | |
JPS6216028A (ja) | 充電装置 | |
JPH04118586U (ja) | 基板間接続用コネクタ | |
JP3021369B2 (ja) | カード用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000718 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |