JPH06123632A - 力学量センサ - Google Patents
力学量センサInfo
- Publication number
- JPH06123632A JPH06123632A JP4274530A JP27453092A JPH06123632A JP H06123632 A JPH06123632 A JP H06123632A JP 4274530 A JP4274530 A JP 4274530A JP 27453092 A JP27453092 A JP 27453092A JP H06123632 A JPH06123632 A JP H06123632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- electrodes
- angular velocity
- substrate
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
ある。 【構成】 基板1上には固定部2,3,4,5が立設さ
れ、この固定部2,3,4,5からL字型の梁6,7,
8,9が延びている。その梁6,7,8,9の他端には
方形の錘10が連結支持されている。そして、このL字
型の梁6,7,8,9で形成される面が錘10の可動面
となっている。錘10の4辺には棒状の電極11,1
2,13,14が形成されている。又、基板1上には電
極11,12,13,14の間に棒状の電極15,1
6,17,18が対向するように配置されている。そし
て、対向電極13,17及び14,18への電圧印加に
より錘10が励振するとともに、対向電極11,15及
び12,16により回転角速度Ωの印加に伴う錘10の
動きが検出される。
Description
力学量を検出するための力学量センサに関するものであ
る。
トを検出するものとしては、圧電素子を使用した音叉型
・音片型がある。
の機械加工及び圧電素子の貼り付けが必要であり、小型
化・低コスト化・高精度化が難しいという問題点があ
る。
センサを提供することにある。
の梁で支持して、同L字型の梁で形成される面を錘の可
動面とし、力学量の作用に伴う錘の動きを検出するよう
にした力学量センサをその要旨とするものである。
となっている。そして、力学量の作用に伴う錘の動きが
検出されて力学量が検出される。
一実施例を図面に従って説明する。
図を示し、図2は図1のA矢視図である。基板1は単結
晶シリコン基板(又はセラミック,ガラス)よりなり、
数mm角、厚さ500μm程度のものである。
部)2,3,4,5が立設され、この固定部2,3,
4,5からL字型の梁6,7,8,9が延設されてい
る。それぞれのL字型の梁6,7,8,9の他端には導
電性を有する方形の錘10が形成されている。この梁
6,7,8,9及び錘10は、基板1の表面と平行な面
に延設配置されている。
電極11が図1において左右方向(X軸)に延設されて
いる。同様に、図1での錘10の右側面には5つの棒状
の電極12が図1において左右方向(X軸)に延設され
ている。さらに、図1での錘10の上側面には5つの棒
状の電極13が図1において上下方向(Y軸)に延設さ
れている。同様に、図1での錘10の下側面には5つの
棒状の電極14が図1において上下方向(Y軸)に延設
されている。
電極15が配置され、その一端が基板1上面に固定され
ており、電極11と電極15とにより対向電極が構成さ
れている。又、各電極12間には2本ずつの棒状の電極
16が配置され、その一端が基板1上面に固定されてお
り、電極12と電極16とにより対向電極が構成されて
いる。同様に、各電極13間には2本ずつの棒状の電極
17が配置され、その一端が基板1上面に固定されてお
り、電極13と電極17とにより対向電極が構成されて
いる。又、各電極14間には2本ずつの棒状の電極18
が配置され、その一端が基板1上面に固定されており、
電極14と電極18とにより対向電極が構成されてい
る。このように、固定電極15〜18と可動電極11〜
14との間の空隙が電極ギャップとなる。
8,9と、電極11〜14を含む錘10と、電極15〜
18とは、基板1の上面との間に1〜2μmのギャップ
(空間)が形成されている。つまり、固定部(アンカー
部)2,3,4,5により梁6〜9及び錘10が浮いた
状態で支持されている。又、この固定部(アンカー部)
2,3,4,5が可動電極取り出し端子となる。
極11〜14を含む錘10、及び電極15〜18は、後
述するように、犠牲層エッチングを用いた基板1の表面
マイクロマシニング技術によって作成される。
さ2μm程度)であり、X軸(励振方向軸)とY軸(コ
リオリ力による振動軸)に関して対称となっている。
又、L字型の梁6,7,8,9は、厚さ2μm,幅1μ
m,長さ100μm程度であり、厚さより幅を小さくし
て錘10が基板表面方向(水平方向)に動きやすく、基
板1の深さ方向(垂直方向)に動きにくくなっている。
さらに、電極11〜18の形状は厚さ2μm,幅1μ
m,長さ100μm程度である。
4,5,6,7を用いて説明する。まず、図3に示すよ
うに、単結晶シリコン基板19の表面にプラズマCVD
又は熱CVDによりSiN(窒化シリコン)膜20を1
μm程度の厚さで形成する。そして、固定部2,3,
4,5(可動電極取り出し端子)及び固定電極15,1
6,17,18をシリコン基板内の信号処理回路(図で
は省略してある)と配線する拡散リード21を、イオン
注入法または熱拡散法にて形成する。その表面に犠牲層
であるSiO2 膜(酸化シリコン膜)22を熱CVDに
より約1μmの厚さで形成する。
マスクとしてRIEによるドライエッチング法により固
定部(アンカー部)2,3,4,5及び固定電極15〜
18の取付部(根元部)となる領域のSiO2 膜22と
SiN膜20に対し開孔部23を形成する(コンタクト
ホールの開孔工程)。
を含むSiO2 膜22上に、熱CVDによりポリシリコ
ン膜24を約2μm形成する。尚、ポリシリコン膜24
の代わりに、真空蒸着法によるアモルファスシリコンを
用いてもよい。
スクとしてRIEによるドライエッチング法で梁6〜
9、電極15〜18、及び電極11〜14を含む錘10
の形状となるようにポリシリコン膜24をエッチングす
る。
はバッファドフッ酸)にディップしてSiO2 膜22
(犠牲層)をエッチング除去する。このとき、エッチン
グ液が錘10の下に入り込むことによって錘10、梁6
〜9、電極11〜14が基板19の上面から離間した状
態となる。
ては、次のような動作をする。図1の対向電極13,1
7及び14,18は、励振用電極(コンデンサ)であ
り、同電極に交流電圧を印加することにより、静電吸引
力によって錘10がX軸方向に振動(励振)する。この
とき、L字型の梁6,7,8,9におけるY軸に平行な
直線部(図1での梁6では6aで示す部分)が撓むこと
によりX軸に振動するものである。
オリ力検出用電極(コンデンサ)であり、図1において
紙面に直交する軸(Z軸)の回りに角速度Ωが発生する
と、錘10はY軸方向にFc =2mvΩのコリオリ力を
受ける。ここで、mは錘10の質量、vは錘10の速度
である。そして、このコリオリ力は、励振印加電圧と同
じ周期をもつこととなり、錘10はY軸方向にもX軸方
向と同じ周期で振動する。このとき、L字型の梁6,
7,8,9におけるX軸に平行な直線部(図1での梁6
では6bで示す部分)が撓むことによりY軸に振動する
ものである。
がY軸方向に変位し、その変位(振動)が対向電極1
1,15及び12,16により容量変化として測定され
る。この容量変化に基づいて回転角速度Ωが検出され
る。つまり、Y軸方向の振幅はコリオリ力2mvΩに比
例し、m及びvは既知であるのでY軸方向の振幅より回
転角速度Ωを求めることができる。
の梁6,7,8,9で支持して、同L字型の梁6,7,
8,9で形成される面を錘10の可動面とし、回転角速
度Ωの印加に伴う錘10の動きを検出するようにした。
このように、マイクロ加工が可能な平面状態で2次元的
に変位可能な錘10を有する梁構造となり、新規な構造
の角速度センサとなる。
のではなく、例えば、上記実施例では対向電極(コンデ
ンサ)の面積をかせぐために櫛歯状としていたが、図
8,9に示すように、基板の厚さ方向で電極面積をかせ
ぐようにしてもよい。
26,27,28,29が延設され、その梁26,2
7,28,29の他端には錘30が支持されている。
又、基板25の表面において直交するX,Y軸方向に
は、錘側電極31,32,33,34及び固定側電極3
5,36,37,38が形成されている。この図8,9
に示すセンサの製造方法を図10,11,12を用いて
説明する。まず、図10に示す単結晶シリコン基板39
を用意するとともに、図11に示す単結晶シリコン基板
40を用意し、さらに、単結晶シリコン基板40の主表
面の所定領域に凹部41を形成する。そして、図12に
示すように、単結晶シリコン基板40の主表面と単結晶
シリコン基板39とを直接接合する。そして、図9に示
すように、ドライエッチングにより単結晶シリコン基板
39に所定のパターンの開孔部を形成する。
サの製造方法として、図13,14,15に示すように
してもよい。まず、図13に示す単結晶シリコン基板4
3を用意し、図14に示すように、単結晶シリコン基板
43の裏面をウェットエッチングして凹部44を形成す
る。そして、図14に示すように、単結晶シリコン基板
43の薄肉部にドライエッチングにより所定のパターン
の貫通孔45を形成する。このようして図8に示すセン
サを製造してもよい。
速度センサとしてもよい。つまり、例えば、図1におい
て、X軸の加速度を対向電極13,17及び対向電極1
4,18にてコンデンサ容量変化として測定するととも
に、Y軸の加速度を対向電極11,15及び対向電極1
2,16にてコンデンサ容量変化として測定するように
してもよい。
新規な構造の力学量センサとすることができる効果を発
揮する。
である。
である。
である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 錘をL字型の梁で支持して、同L字型の
梁で形成される面を錘の可動面とし、力学量の作用に伴
う錘の動きを検出するようにしたことを特徴とする力学
量センサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27453092A JP3293194B2 (ja) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | 力学量センサ |
US08/578,371 US5734105A (en) | 1992-10-13 | 1995-12-26 | Dynamic quantity sensor |
US09/035,018 US6128953A (en) | 1992-10-13 | 1998-03-05 | Dynamical quantity sensor |
US09/617,801 US6470747B1 (en) | 1992-10-13 | 2000-07-17 | Dynamical quantity sensor |
US12/381,534 USRE42359E1 (en) | 1992-10-13 | 2009-03-12 | Dynamical quantity sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27453092A JP3293194B2 (ja) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | 力学量センサ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28403999A Division JP3293606B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 力学量センサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123632A true JPH06123632A (ja) | 1994-05-06 |
JP3293194B2 JP3293194B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=17542997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27453092A Expired - Lifetime JP3293194B2 (ja) | 1992-10-13 | 1992-10-13 | 力学量センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3293194B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942973A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
EP0778458A1 (en) | 1995-12-05 | 1997-06-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
EP0795737A1 (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
EP0810441A3 (en) * | 1996-05-30 | 1998-12-16 | Texas Instruments Incorporated | Composite sensor |
US5864064A (en) * | 1995-09-22 | 1999-01-26 | Nippondenso Co., Ltd. | Acceleration sensor having coaxially-arranged fixed electrode and movable electrode |
US6199430B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-03-13 | Denso Corporation | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode |
EP0833127B1 (en) * | 1996-09-25 | 2001-03-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular-velocity detection apparatus |
US6209394B1 (en) | 1997-10-23 | 2001-04-03 | Stmicroelectronics S.R.L. | Integrated angular speed sensor device and production method thereof |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
JP2003510194A (ja) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | インプット/アウトプット,インコーポレーテッド | マイクロ加工構造用テンポラリーブリッジ |
KR100430367B1 (ko) * | 2000-07-07 | 2004-05-04 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 외력 측정장치 |
JP2006138855A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ind Technol Res Inst | 回転量計測装置とその製作方法 |
JP2007532338A (ja) * | 2004-04-19 | 2007-11-15 | アナログ デバイシス, インコーポレイテッド | 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス |
JP2009066750A (ja) * | 2001-02-20 | 2009-04-02 | Rockwell Automation Technologies Inc | マイクロ電気機械システム(mems)装置 |
JP2011039074A (ja) * | 1999-10-13 | 2011-02-24 | Analog Devices Inc | 機械式センサとこれを含む機械式レートジャイロスコープとその操作方法 |
US8109144B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Inertia sensor |
DE10107327B4 (de) * | 2000-02-18 | 2013-01-24 | Denso Corporation | Zur Verhinderung einer unnötigen Oszillation geeigneter Winkelgeschwindigkeitssensor |
-
1992
- 1992-10-13 JP JP27453092A patent/JP3293194B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942973A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 角速度センサ |
US5864064A (en) * | 1995-09-22 | 1999-01-26 | Nippondenso Co., Ltd. | Acceleration sensor having coaxially-arranged fixed electrode and movable electrode |
EP0778458A1 (en) | 1995-12-05 | 1997-06-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
US5900549A (en) * | 1995-12-05 | 1999-05-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
EP0795737A1 (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
US6070463A (en) * | 1996-03-11 | 2000-06-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
EP0810441A3 (en) * | 1996-05-30 | 1998-12-16 | Texas Instruments Incorporated | Composite sensor |
EP0833127B1 (en) * | 1996-09-25 | 2001-03-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular-velocity detection apparatus |
US6199430B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-03-13 | Denso Corporation | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode |
US6387725B1 (en) | 1997-10-23 | 2002-05-14 | Stmicroelectronics S.R.L. | Production method for integrated angular speed sensor device |
US6209394B1 (en) | 1997-10-23 | 2001-04-03 | Stmicroelectronics S.R.L. | Integrated angular speed sensor device and production method thereof |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
JP2003510194A (ja) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | インプット/アウトプット,インコーポレーテッド | マイクロ加工構造用テンポラリーブリッジ |
JP2011039074A (ja) * | 1999-10-13 | 2011-02-24 | Analog Devices Inc | 機械式センサとこれを含む機械式レートジャイロスコープとその操作方法 |
DE10107327B4 (de) * | 2000-02-18 | 2013-01-24 | Denso Corporation | Zur Verhinderung einer unnötigen Oszillation geeigneter Winkelgeschwindigkeitssensor |
KR100430367B1 (ko) * | 2000-07-07 | 2004-05-04 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 외력 측정장치 |
JP2009066750A (ja) * | 2001-02-20 | 2009-04-02 | Rockwell Automation Technologies Inc | マイクロ電気機械システム(mems)装置 |
JP2007532338A (ja) * | 2004-04-19 | 2007-11-15 | アナログ デバイシス, インコーポレイテッド | 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス |
JP4732445B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2011-07-27 | アナログ デバイシス, インコーポレイテッド | 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス |
JP2006138855A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ind Technol Res Inst | 回転量計測装置とその製作方法 |
US8109144B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Inertia sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3293194B2 (ja) | 2002-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE42359E1 (en) | Dynamical quantity sensor | |
JP4705229B2 (ja) | マイクロマシニング型の回転角加速度センサ | |
KR100492105B1 (ko) | 수평 가진 수직형 mems 자이로스코프 및 그 제작 방법 | |
US6089088A (en) | Vibrating microgyrometer | |
JPH06123632A (ja) | 力学量センサ | |
EP1762823A2 (en) | Combined sensor and its fabrication method | |
JPH0832090A (ja) | 慣性力センサおよびその製造方法 | |
US6242276B1 (en) | Method for fabricating micro inertia sensor | |
JP4362877B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP3669713B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP2003248016A (ja) | 容量式加速度センサ | |
JP2001349732A (ja) | マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ | |
JP4362739B2 (ja) | 振動型角速度センサ | |
JP3293606B2 (ja) | 力学量センサ及びその製造方法 | |
JP2004004119A (ja) | 半導体力学量センサ | |
JP3217849B2 (ja) | ジャイロ装置 | |
JPH11337342A (ja) | 半導体角速度センサおよびその製造方法 | |
JP3181368B2 (ja) | ジャイロ装置 | |
JP2001349731A (ja) | マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ | |
JP2000081338A (ja) | 力学量センサ | |
JP2002148278A (ja) | 半導体力学量センサとその製造方法 | |
JP2001281264A (ja) | 半導体力学量センサ | |
JP3800238B2 (ja) | 角速度センサ及び角速度検出方法 | |
JP3198194B2 (ja) | ジャイロ装置及びその駆動方法 | |
JP2576080Y2 (ja) | ジャイロ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |