JPH06122608A - 歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤 - Google Patents
歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤Info
- Publication number
- JPH06122608A JPH06122608A JP4296066A JP29606692A JPH06122608A JP H06122608 A JPH06122608 A JP H06122608A JP 4296066 A JP4296066 A JP 4296066A JP 29606692 A JP29606692 A JP 29606692A JP H06122608 A JPH06122608 A JP H06122608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- dentin
- adhesive primer
- cavity
- pretreatment agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 210000004268 dentin Anatomy 0.000 title claims abstract description 38
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000003479 dental cement Substances 0.000 title claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 10
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 80
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 78
- 208000002599 Smear Layer Diseases 0.000 abstract description 15
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 abstract description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 4
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 abstract description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000007794 irritation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptane-2,3-dione Chemical compound C1CC2(C)C(=O)C(=O)C1C2(C)C VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229930006711 bornane-2,3-dione Natural products 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 208000008655 root caries Diseases 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- POLIXZIAIMAECK-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(2,6-dioxomorpholin-4-yl)ethyl]morpholine-2,6-dione Chemical compound C1C(=O)OC(=O)CN1CCN1CC(=O)OC(=O)C1 POLIXZIAIMAECK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMFGWXWBFGVCKG-UHFFFAOYSA-N Panavia opaque Chemical compound C1=CC(OCC(O)COC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OCC(O)COC(=O)C(C)=C)C=C1 AMFGWXWBFGVCKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical group C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 2
- RMCCONIRBZIDTH-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl 1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carboxylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 RMCCONIRBZIDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWMJABBBIEQDN-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)-2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(CCOC(=O)C(C)=C)=C1 MNWMJABBBIEQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000012905 Brassica oleracea var viridis Nutrition 0.000 description 1
- 244000064816 Brassica oleracea var. acephala Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000122205 Chamaeleonidae Species 0.000 description 1
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPKSPKHJBVJUKB-UHFFFAOYSA-N N-phenylglycine Chemical compound OC(=O)CNC1=CC=CC=C1 NPKSPKHJBVJUKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000010062 adhesion mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001370 alpha-amino acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/06—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
- C07C229/10—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C229/16—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 次式の化合物またはその塩を含有してなる接
着プライマー及び象牙質前処理剤である。 〔式中、R1,R2は低級アルキレン基である〕 【効果】 窩洞を形成した象牙質に対して本発明前処理
剤を適用することによって、象牙質面に付着したスメヤ
ー層を十分に除去できる。スメヤー層が除去される結
果、コンポジットレジン等の修復物を窩洞象牙質面に強
固に接着させることができる。この接着プライマーを用
いることによって、修復物と窩洞表面が密着して隙間を
生じることなく良好な辺縁封鎖性を得ることができ、隙
間を通じて細菌等が侵入することもなく、また細菌等の
残留もないので二次齲蝕を防止できる。象牙質細管に栓
をする形になるので細管内への異物の侵入が防止され、
治療中及び治療後の歯髄への刺激を低減できる。
着プライマー及び象牙質前処理剤である。 〔式中、R1,R2は低級アルキレン基である〕 【効果】 窩洞を形成した象牙質に対して本発明前処理
剤を適用することによって、象牙質面に付着したスメヤ
ー層を十分に除去できる。スメヤー層が除去される結
果、コンポジットレジン等の修復物を窩洞象牙質面に強
固に接着させることができる。この接着プライマーを用
いることによって、修復物と窩洞表面が密着して隙間を
生じることなく良好な辺縁封鎖性を得ることができ、隙
間を通じて細菌等が侵入することもなく、また細菌等の
残留もないので二次齲蝕を防止できる。象牙質細管に栓
をする形になるので細管内への異物の侵入が防止され、
治療中及び治療後の歯髄への刺激を低減できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は歯科修復用の接着プライ
マーとして用いられる重合性組成物に関するものであ
り、より詳細には接着剤の施用前に用いて、該接着剤の
接着強度を高めて修復部位のセメント質及び象牙質の窩
洞表面辺縁部の微小漏洩を防止し得る接着プライマーに
関するものである。また本発明はスメヤー層を除去し
て、その後に用いる接着剤の接着強度を高める象牙質前
処理剤にも関するものである。
マーとして用いられる重合性組成物に関するものであ
り、より詳細には接着剤の施用前に用いて、該接着剤の
接着強度を高めて修復部位のセメント質及び象牙質の窩
洞表面辺縁部の微小漏洩を防止し得る接着プライマーに
関するものである。また本発明はスメヤー層を除去し
て、その後に用いる接着剤の接着強度を高める象牙質前
処理剤にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯科修復の分野においては、スメヤー層
を除去するか或は接着プライマーとして用いて接着剤の
接着強度を高めることのできる重合性組成物の開発が待
ち望まれていた。即ち、歯科修復においては歯の齲蝕部
が除去され窩洞が形成されると、象牙質表面の露出部に
微生物と切削屑からなるスメヤー層が形成される。この
スメヤー層は微生物の温床となり、修復剤の接着を妨げ
て微小漏洩を惹起するために有害であると考えられてき
た(ブレンストローム,M.及びニーボルグ,H.,J. Pro
sthet. Dent ,30巻,303−310頁,1973
年)。エナメル質部の修復における、酸エッチングを用
いた微小漏洩を低減させる試みは種々報告されており、
例えば Buonocore等の報告(Arch. Oral Biol ,13
巻,61〜70頁,1986年)や Welsh及び Hembree
の報告(J. Prosthet. Dent.,54巻,370〜373
頁,1985年)が挙げられる。
を除去するか或は接着プライマーとして用いて接着剤の
接着強度を高めることのできる重合性組成物の開発が待
ち望まれていた。即ち、歯科修復においては歯の齲蝕部
が除去され窩洞が形成されると、象牙質表面の露出部に
微生物と切削屑からなるスメヤー層が形成される。この
スメヤー層は微生物の温床となり、修復剤の接着を妨げ
て微小漏洩を惹起するために有害であると考えられてき
た(ブレンストローム,M.及びニーボルグ,H.,J. Pro
sthet. Dent ,30巻,303−310頁,1973
年)。エナメル質部の修復における、酸エッチングを用
いた微小漏洩を低減させる試みは種々報告されており、
例えば Buonocore等の報告(Arch. Oral Biol ,13
巻,61〜70頁,1986年)や Welsh及び Hembree
の報告(J. Prosthet. Dent.,54巻,370〜373
頁,1985年)が挙げられる。
【0003】一方、歯科用接着剤として重合性組成物が
何種類が市販されている。例えば「クリアフィル・ボン
ド・システム・F」の商品名で二剤式の樹脂システムを
用いた歯科用接着剤組成物が日本で導入されている。ま
たBunkerは象牙質及びエナメル質用接着剤として用いら
れる重合性組成物を提示している(米国特許第4,482,50
5 号及び第4,540,722 号)。
何種類が市販されている。例えば「クリアフィル・ボン
ド・システム・F」の商品名で二剤式の樹脂システムを
用いた歯科用接着剤組成物が日本で導入されている。ま
たBunkerは象牙質及びエナメル質用接着剤として用いら
れる重合性組成物を提示している(米国特許第4,482,50
5 号及び第4,540,722 号)。
【0004】ボーエンは表面活性物質,N−フェニルグ
リシン及びピロメリト酸ジメタクリレートを用いて、複
数の手順からなる象牙質の接着方法を提唱している。こ
れらの化合物の接着機構は明らかにされた訳ではない
が、歯の組織中のカルシウムとキレート結合を形成する
過程を含むものと思われる(米国特許第4,251,565
号)。また竹山等はキレート形成能を有する接着剤とし
て4−メタクリロキシエチルトリメリト酸無水物を開発
している(歯科理工学雑誌,19巻,47号,1978年)。
リシン及びピロメリト酸ジメタクリレートを用いて、複
数の手順からなる象牙質の接着方法を提唱している。こ
れらの化合物の接着機構は明らかにされた訳ではない
が、歯の組織中のカルシウムとキレート結合を形成する
過程を含むものと思われる(米国特許第4,251,565
号)。また竹山等はキレート形成能を有する接着剤とし
て4−メタクリロキシエチルトリメリト酸無水物を開発
している(歯科理工学雑誌,19巻,47号,1978年)。
【0005】しかしながら修復歯科の分野においては、
セメント質や象牙質沿いの辺縁を完全に接着して封鎖す
ることは困難であり、辺縁微小漏洩の問題は未解決のま
まであった。そのためコンポジットレジンと併用して辺
縁微小漏洩を低減せしめ、コンポジットレジンを用いた
歯科修復の成果を上げることのできる接着システム、特
に歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤の開発が望
まれていた。
セメント質や象牙質沿いの辺縁を完全に接着して封鎖す
ることは困難であり、辺縁微小漏洩の問題は未解決のま
まであった。そのためコンポジットレジンと併用して辺
縁微小漏洩を低減せしめ、コンポジットレジンを用いた
歯科修復の成果を上げることのできる接着システム、特
に歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤の開発が望
まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
状況に鑑みてなされたものであって、その第1の目的
は、コンポジットレジンと併用した場合に接着剤の接着
強度を高めて修復部位の辺縁微小漏洩を防止することの
できる歯科用接着プライマー組成物を提供することにあ
る。また本発明の第2の目的は、スメヤー層を除去し
て、併用する接着剤の接着力を高めることのできる象牙
質前処理剤を提供することにある。
状況に鑑みてなされたものであって、その第1の目的
は、コンポジットレジンと併用した場合に接着剤の接着
強度を高めて修復部位の辺縁微小漏洩を防止することの
できる歯科用接着プライマー組成物を提供することにあ
る。また本発明の第2の目的は、スメヤー層を除去し
て、併用する接着剤の接着力を高めることのできる象牙
質前処理剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明は (a):下記一般式[I]
のできた本発明は (a):下記一般式[I]
【0008】
【化3】
【0009】(式中R1 及びR2 は同一もしくは異なっ
た低級アルキレン基を夫々意味する)で示される化合物 (b):水酸基を分子中に有するメタクリル酸の低級ア
ルキルエステル (c):重合促進剤 (d):溶媒 を含有してなる歯科用接着プライマーに第1の要旨を有
し、下記一般式[I]
た低級アルキレン基を夫々意味する)で示される化合物 (b):水酸基を分子中に有するメタクリル酸の低級ア
ルキルエステル (c):重合促進剤 (d):溶媒 を含有してなる歯科用接着プライマーに第1の要旨を有
し、下記一般式[I]
【0010】
【化4】
【0011】(式中R1 及びR2 は同一もしくは異なっ
た低級アルキレン基を夫々意味する)で示される化合物
のアルカリ金属塩を含有し、pHが2.4〜6.0の範
囲である象牙質前処理剤に第2の要旨を有する。
た低級アルキレン基を夫々意味する)で示される化合物
のアルカリ金属塩を含有し、pHが2.4〜6.0の範
囲である象牙質前処理剤に第2の要旨を有する。
【0012】
【作用】本発明の歯科用接着プライマーは歯質に直接施
用されるものであり、その後に接着プライマーで処理さ
れた歯の表面に接着剤が塗布され、必要に応じて義歯や
クラウン等の歯科修復用装置が装着される。その後に接
着剤が硬化され、歯の修復が完了するのである。
用されるものであり、その後に接着プライマーで処理さ
れた歯の表面に接着剤が塗布され、必要に応じて義歯や
クラウン等の歯科修復用装置が装着される。その後に接
着剤が硬化され、歯の修復が完了するのである。
【0013】本発明者らはこのような用途に適した接着
プライマーについて種々検討した結果、化合物[I]と
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下2−HEM
Aという)に代表される分子内に水酸基を有するメタク
リル酸の低級アルキルエステルとの混合物を含有する接
着プライマー組成物が歯牙の表面の微小組織への浸透性
に優れ、併用する接着剤の接着力を高めて修復部位の辺
縁微小漏洩を防止できることを見出した。化合物[I]
はキレート剤として作用するα−アミノ酸構造を有して
いるばかりでなく、2つのカルボキシル基と2つの重合
性官能基を有しているので象牙質のカルシウムイオンと
キレート結合することができるものと考えられる。また
2つの重合性官能基は接着剤樹脂中のモノマーと共重合
する。更に接着プライマーに水酸基を有するモノマーを
配合することによって親水性である歯牙表面への浸透性
が向上する。
プライマーについて種々検討した結果、化合物[I]と
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下2−HEM
Aという)に代表される分子内に水酸基を有するメタク
リル酸の低級アルキルエステルとの混合物を含有する接
着プライマー組成物が歯牙の表面の微小組織への浸透性
に優れ、併用する接着剤の接着力を高めて修復部位の辺
縁微小漏洩を防止できることを見出した。化合物[I]
はキレート剤として作用するα−アミノ酸構造を有して
いるばかりでなく、2つのカルボキシル基と2つの重合
性官能基を有しているので象牙質のカルシウムイオンと
キレート結合することができるものと考えられる。また
2つの重合性官能基は接着剤樹脂中のモノマーと共重合
する。更に接着プライマーに水酸基を有するモノマーを
配合することによって親水性である歯牙表面への浸透性
が向上する。
【0014】また化合物[I]の塩はスメヤー層の多孔
性の部分に浸透してスメヤー層を抱き込む形で除去する
ことができるので、象牙質前処理剤として適している。
以下各成分について詳述する。
性の部分に浸透してスメヤー層を抱き込む形で除去する
ことができるので、象牙質前処理剤として適している。
以下各成分について詳述する。
【0015】(a)重合性化合物[I] 本発明の化合物[I]において、R1 の低級アルキレン
基は好ましくは炭素原子を1〜5個有するものであり、
例えばメチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン、メチルトリメチレン、ジメチルエチレン等が例示さ
れ、最も好ましいものとしてエチレン基が挙げられる。
基は好ましくは炭素原子を1〜5個有するものであり、
例えばメチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン、メチルトリメチレン、ジメチルエチレン等が例示さ
れ、最も好ましいものとしてエチレン基が挙げられる。
【0016】R2 に関しては好ましい低級アルキレン基
とは、1〜4個の炭素原子を有するものであり、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、メチルト
リメチレン、ジメチルエチレン等の各基が例示され、最
も好ましいものとしてエチレン基が挙げられる。化合物
[I]の代表例として下記のものが挙げられるが、これ
らを単独で使用しても2種以上を混合して使用しても構
わない。
とは、1〜4個の炭素原子を有するものであり、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、メチルト
リメチレン、ジメチルエチレン等の各基が例示され、最
も好ましいものとしてエチレン基が挙げられる。化合物
[I]の代表例として下記のものが挙げられるが、これ
らを単独で使用しても2種以上を混合して使用しても構
わない。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】化合物[I]の製造方法は特に限定されな
いが、2−HEMA等の水酸基を有するモノマーと低級
アルキレン基を有するジアミン四酢酸無水物(以下単に
無水物ということがある)との付加反応で製造すること
が推奨される。この方法において、無水物と水酸基を有
するモノマーは低温で反応させて、反応混合物が粘度を
増して長期間安定な平衡状態に達するようにすることが
望ましい。得られる接着プライマーの接着特性を高める
ためには該無水物1モルを該水酸基を有するモノマー2
モルと反応させることが好ましい。
いが、2−HEMA等の水酸基を有するモノマーと低級
アルキレン基を有するジアミン四酢酸無水物(以下単に
無水物ということがある)との付加反応で製造すること
が推奨される。この方法において、無水物と水酸基を有
するモノマーは低温で反応させて、反応混合物が粘度を
増して長期間安定な平衡状態に達するようにすることが
望ましい。得られる接着プライマーの接着特性を高める
ためには該無水物1モルを該水酸基を有するモノマー2
モルと反応させることが好ましい。
【0020】(b)分子内に水酸基を有するメタクリル
酸の低級アルキルエステル 該水酸基を有するモノマーは、本発明の接着プライマー
組成物の浸透性を高める作用がある。低級アルキル基と
して好ましいのは1〜6個の炭素原子を有するものであ
り、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルの各基が挙げ
られ、中でも特に好ましいものとしてエチル基が挙げら
れる。水酸基を有するモノマーの量としては、得られる
接着プライマーの接着特性を高め且つ優れた取扱い性を
与付するのに十分な量を適宜決定すべきであるが、好ま
しくは接着プライマー全体の10〜30重量%の範囲で
添加する。
酸の低級アルキルエステル 該水酸基を有するモノマーは、本発明の接着プライマー
組成物の浸透性を高める作用がある。低級アルキル基と
して好ましいのは1〜6個の炭素原子を有するものであ
り、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルの各基が挙げ
られ、中でも特に好ましいものとしてエチル基が挙げら
れる。水酸基を有するモノマーの量としては、得られる
接着プライマーの接着特性を高め且つ優れた取扱い性を
与付するのに十分な量を適宜決定すべきであるが、好ま
しくは接着プライマー全体の10〜30重量%の範囲で
添加する。
【0021】(c)重合促進剤 該重合促進剤は本発明の接着プライマー組成物の重合を
促進するもので、好ましいものとしてメタクリロキシエ
チル−p−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸(以下
MAEBという)、カンファーキノン等が例示される。
重合促進剤の量は、接着プライマー組成物の接着特性を
高め且つ取扱い性を向上させるのに十分な量を適宜決定
すべきであるが、好ましくは接着プライマー全体に対し
てMAEBの場合は0.5〜10重量%、カンファーキ
ノンの場合は0.1〜5重量%の範囲で添加する。
促進するもので、好ましいものとしてメタクリロキシエ
チル−p−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸(以下
MAEBという)、カンファーキノン等が例示される。
重合促進剤の量は、接着プライマー組成物の接着特性を
高め且つ取扱い性を向上させるのに十分な量を適宜決定
すべきであるが、好ましくは接着プライマー全体に対し
てMAEBの場合は0.5〜10重量%、カンファーキ
ノンの場合は0.1〜5重量%の範囲で添加する。
【0022】(d)溶媒 溶媒は接着プライマー組成物の施用時に良好な接着特性
を付与し、取扱い性を高めるものであり、極性溶媒、特
にアセトン及びエタノールが好ましいものとして例示さ
れる。
を付与し、取扱い性を高めるものであり、極性溶媒、特
にアセトン及びエタノールが好ましいものとして例示さ
れる。
【0023】(e)その他の補助剤 本発明の接着プライマー組成物には上記の成分以外に界
面活性剤,顔料,酸化防止剤等の補助剤を含有させても
よい。これらの添加剤の添加量,種類,添加方法等は公
知技術に準じて適宜決定すればよい。
面活性剤,顔料,酸化防止剤等の補助剤を含有させても
よい。これらの添加剤の添加量,種類,添加方法等は公
知技術に準じて適宜決定すればよい。
【0024】(f)施用方法 本発明の接着プライマー組成物は、歯科修復時の歯牙表
面にプライマーとして接着剤と共に用いることができ
る。また歯科装置を固定するためのプライマーとして用
いることもできる。その施用方法は従来歯科臨床で用い
られる技術に従えば良いが、本発明の接着プライマー組
成物は施用手法が簡便容易であるので歯髄の損傷及び刺
激を低減することができる。
面にプライマーとして接着剤と共に用いることができ
る。また歯科装置を固定するためのプライマーとして用
いることもできる。その施用方法は従来歯科臨床で用い
られる技術に従えば良いが、本発明の接着プライマー組
成物は施用手法が簡便容易であるので歯髄の損傷及び刺
激を低減することができる。
【0025】(g)象牙質前処理剤 本発明の象牙質前処理剤は化合物[I]の塩の0.2〜
1M水溶液からなる。塩として好ましいのはアルカリ金
属塩であり、最も好ましいのはカリウム塩である。pH
としては2.4〜6.0の範囲が好ましい。pHが低過
ぎると処理時に歯肉等の組織に障害を起こし、またpH
が高過ぎるとスメヤー層を除去して接着剤の接着力を高
める効果が低下するので好ましくない。
1M水溶液からなる。塩として好ましいのはアルカリ金
属塩であり、最も好ましいのはカリウム塩である。pH
としては2.4〜6.0の範囲が好ましい。pHが低過
ぎると処理時に歯肉等の組織に障害を起こし、またpH
が高過ぎるとスメヤー層を除去して接着剤の接着力を高
める効果が低下するので好ましくない。
【0026】本発明の象牙質前処理剤は前述の様にスメ
ヤー層の多孔性の部分に浸透し、スメヤー層を抱き込む
形で除去すると共に、象牙質のCa2+イオンとキレート
結合して前処理後に施用する接着プライマーや接着剤の
浸透性や接着力を高めるものである。またスメヤー層の
除去後に残渣が残らないので、前処理後の水洗が不要で
あり、従って処理時間を短縮して患者の負担を軽減する
ことができる。更に従来の前処理剤と比較して歯髄刺激
が少ないという利点もある。
ヤー層の多孔性の部分に浸透し、スメヤー層を抱き込む
形で除去すると共に、象牙質のCa2+イオンとキレート
結合して前処理後に施用する接着プライマーや接着剤の
浸透性や接着力を高めるものである。またスメヤー層の
除去後に残渣が残らないので、前処理後の水洗が不要で
あり、従って処理時間を短縮して患者の負担を軽減する
ことができる。更に従来の前処理剤と比較して歯髄刺激
が少ないという利点もある。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0028】実施例1 2−HEMA2モル当量をエチレンジアミン四酢酸二無
水物1モル当量に付加反応させて下記[II]式で示され
る化合物(化合物[II])を得た。尚、エチレンジアミ
ン四酢酸二無水物はエチレンジアミン四酢酸の脱水反応
によって得られた。
水物1モル当量に付加反応させて下記[II]式で示され
る化合物(化合物[II])を得た。尚、エチレンジアミ
ン四酢酸二無水物はエチレンジアミン四酢酸の脱水反応
によって得られた。
【0029】
【化7】
【0030】化合物[II]10g及びアセトン120g
をガラスボトル中で5時間混和し、不溶性の物質を濾別
した。この飽和アセトン溶液9gに2−HEMA1g、
カンファーキノン0.08g及びMAEB0.4gを加
え、密封した褐色ガラスびん中で2時間撹拌して歯科用
接着プライマーを得た。
をガラスボトル中で5時間混和し、不溶性の物質を濾別
した。この飽和アセトン溶液9gに2−HEMA1g、
カンファーキノン0.08g及びMAEB0.4gを加
え、密封した褐色ガラスびん中で2時間撹拌して歯科用
接着プライマーを得た。
【0031】実施例2 アセトンの替わりにエタノールを用いた以外は実施例1
と同様にして歯科用接着プライマーを得た。 実施例3 化合物[II]の0.5M水溶液を調製し、水酸化カリウ
ムを加えてpH4.6とし、象牙質前処理剤を得た。
と同様にして歯科用接着プライマーを得た。 実施例3 化合物[II]の0.5M水溶液を調製し、水酸化カリウ
ムを加えてpH4.6とし、象牙質前処理剤を得た。
【0032】<試験例>以下に試験方法を詳述する。接着剪断強度試験 被験歯として室温で1%クロラミン溶液中に保存された
ヒト臼歯を用いた。該臼歯を速硬化性のアクリル樹脂
(ビューラー社製の「サンプル−クイック」)を用いて
高さ30mm,直径15mmの円筒形のプラスチック鋳
型内に埋入した。歯の冠部は低速鋸(ビューラー社製の
「イソメット」)を用いて除去した。露出した象牙質表
面の咬合部を、800粒度の炭化ケイ素紙付研摩機(ス
トリューズ社製の「DAP−V」)上で研摩した。埋封
された歯をフッ化物を含まない水で洗浄し、次いで油を
含まない圧縮空気で乾燥した。中心部に直径3mmの開
口部を有する接着用防水ステッカーを用いて接着部位を
限局した。直径5mm,高さ2〜3mmの円筒形プラス
チック管を前記開口部に置き歯科用ワックスで固定し
た。象牙質前処理剤を象牙質表面に塗布し60秒間処理
した後に、圧縮空気を用いて完全に乾燥させた。次いで
接着プライマー及び接着剤を従来技術に従って塗布し
た。未硬化の接着剤をブラシを用いてプライマー処理後
の象牙質上に気泡のまき込みがない様に均一に塗布し
た。該接着剤を可視光源(デメトロンリサーチ社製のオ
プティラックス400」)を用いて20秒間硬化させ
た。
ヒト臼歯を用いた。該臼歯を速硬化性のアクリル樹脂
(ビューラー社製の「サンプル−クイック」)を用いて
高さ30mm,直径15mmの円筒形のプラスチック鋳
型内に埋入した。歯の冠部は低速鋸(ビューラー社製の
「イソメット」)を用いて除去した。露出した象牙質表
面の咬合部を、800粒度の炭化ケイ素紙付研摩機(ス
トリューズ社製の「DAP−V」)上で研摩した。埋封
された歯をフッ化物を含まない水で洗浄し、次いで油を
含まない圧縮空気で乾燥した。中心部に直径3mmの開
口部を有する接着用防水ステッカーを用いて接着部位を
限局した。直径5mm,高さ2〜3mmの円筒形プラス
チック管を前記開口部に置き歯科用ワックスで固定し
た。象牙質前処理剤を象牙質表面に塗布し60秒間処理
した後に、圧縮空気を用いて完全に乾燥させた。次いで
接着プライマー及び接着剤を従来技術に従って塗布し
た。未硬化の接着剤をブラシを用いてプライマー処理後
の象牙質上に気泡のまき込みがない様に均一に塗布し
た。該接着剤を可視光源(デメトロンリサーチ社製のオ
プティラックス400」)を用いて20秒間硬化させ
た。
【0033】コンポジットレジン(3M社製の「シラッ
クス」)を前記円筒形プラスチック管内の接着剤処理し
た象牙質表面上に施用し、円筒形の樹脂を接着剤で40
秒間光硬化した。次いで37℃において24時間蒸留水
中に貯蔵した後、被験歯を接着剪断強度測定用ホルダー
に水平にとりつけ、前記コンポジットレジンの垂直軸に
平行になるように設置した。接着強さは機械的測定装置
(インストロン社製の「インストロン・モデル101
1」)を用いてクロスヘッド速度1mm/minにおい
て測定した。剪断までの時間は60±10秒とした。
クス」)を前記円筒形プラスチック管内の接着剤処理し
た象牙質表面上に施用し、円筒形の樹脂を接着剤で40
秒間光硬化した。次いで37℃において24時間蒸留水
中に貯蔵した後、被験歯を接着剪断強度測定用ホルダー
に水平にとりつけ、前記コンポジットレジンの垂直軸に
平行になるように設置した。接着強さは機械的測定装置
(インストロン社製の「インストロン・モデル101
1」)を用いてクロスヘッド速度1mm/minにおい
て測定した。剪断までの時間は60±10秒とした。
【0034】微小漏洩試験 被験歯として上記接着剪断強度試験と同じ条件で保存さ
れたヒト臼歯を用い、脱灰、齲蝕又は治療歴のない健康
な歯を選んだ。頬部側と舌部側とを有するV字型の窩洞
を60例形成した。窩洞は深さ約1.5mm、幅3.5
mm、高さ約2.0mmの大きさで、セメント−象牙境
に形成された。窩洞の形成はウオータースプレークーラ
ントで冷却しつつ超高速ハンドピースのNo.56タン
グステンカーバイド研削バー(株式会社松風製)を用い
て行なった。窩洞表面の辺縁部は手工具を用いて90°
の角度を持たせた。エナメル質エッチング剤(3M社製
「スコッチゲル」)にて60秒間エッチング処理した窩
洞表面にプライマーを塗布して圧縮空気で完全に乾燥さ
せた。次いで未硬化の接着剤を窩洞表面に塗布し、20
秒間光硬化した後にコンポジットレジンとして3M社製
の「シラックス」をその表面に填充し40秒間光硬化し
た。37℃の蒸留水中に24時間浸漬後、修復された被
験歯は全て、実際の歯科治療時と同様に仕上げディクス
で仕上げ乾燥された。
れたヒト臼歯を用い、脱灰、齲蝕又は治療歴のない健康
な歯を選んだ。頬部側と舌部側とを有するV字型の窩洞
を60例形成した。窩洞は深さ約1.5mm、幅3.5
mm、高さ約2.0mmの大きさで、セメント−象牙境
に形成された。窩洞の形成はウオータースプレークーラ
ントで冷却しつつ超高速ハンドピースのNo.56タン
グステンカーバイド研削バー(株式会社松風製)を用い
て行なった。窩洞表面の辺縁部は手工具を用いて90°
の角度を持たせた。エナメル質エッチング剤(3M社製
「スコッチゲル」)にて60秒間エッチング処理した窩
洞表面にプライマーを塗布して圧縮空気で完全に乾燥さ
せた。次いで未硬化の接着剤を窩洞表面に塗布し、20
秒間光硬化した後にコンポジットレジンとして3M社製
の「シラックス」をその表面に填充し40秒間光硬化し
た。37℃の蒸留水中に24時間浸漬後、修復された被
験歯は全て、実際の歯科治療時と同様に仕上げディクス
で仕上げ乾燥された。
【0035】露出した辺縁部以外への色素の浸透を防ぐ
ために被験歯の修復部辺縁2mmの範囲を爪用マニュキ
ュアで封鎖した。歯の根尖は光硬化性コンポジットレジ
ンで封鎖した。被験歯を1個ずつナイロンメッシュの袋
に入れて5℃で30秒間保持、次いで55℃で30秒間
保持、また5℃で30秒間保持という温度サイクルを2
00回繰返した。温度サイクルが終了後、被験歯を硝酸
銀の50%水溶液中に暗条件下2時間浸漬し、次いで蒸
留水で完全に洗浄した。被験歯を現像液に入れ蛍光灯を
4時間照射して微小漏洩の浸透パターンを感光した後完
全に洗浄した。その後被験歯を頬−舌方向にイソメット
鋸を用いて縦切りにした。
ために被験歯の修復部辺縁2mmの範囲を爪用マニュキ
ュアで封鎖した。歯の根尖は光硬化性コンポジットレジ
ンで封鎖した。被験歯を1個ずつナイロンメッシュの袋
に入れて5℃で30秒間保持、次いで55℃で30秒間
保持、また5℃で30秒間保持という温度サイクルを2
00回繰返した。温度サイクルが終了後、被験歯を硝酸
銀の50%水溶液中に暗条件下2時間浸漬し、次いで蒸
留水で完全に洗浄した。被験歯を現像液に入れ蛍光灯を
4時間照射して微小漏洩の浸透パターンを感光した後完
全に洗浄した。その後被験歯を頬−舌方向にイソメット
鋸を用いて縦切りにした。
【0036】窩洞壁の色素の浸透度は咬合面と歯肉面各
々につき25倍の双眼顕微鏡を用いて検鏡した。色素浸
透度は、修復にどの供試剤が用いられたかは知らされて
いない試験者が測定評価した。
々につき25倍の双眼顕微鏡を用いて検鏡した。色素浸
透度は、修復にどの供試剤が用いられたかは知らされて
いない試験者が測定評価した。
【0037】試験例1 実施例1で調製した接着プライマー、実施例3で調製し
た象牙質前処理剤及び接着剤としてデンマット社製の
「ビジオ・シール」を用いて象牙質表面に平滑なフィル
ムを形成した。コンポジットレジンとして3M社の「シ
ラックス」を施用した。実施例3で調製した象牙質前処
理剤の効果を評価するために前記の接着剪断強度試験を
行なった。結果を表1に示す。なお、比較剤として10%
H3 PO4水溶液及び化合物[II]の0.5M水溶液で
pHが7.5のものを用いた。
た象牙質前処理剤及び接着剤としてデンマット社製の
「ビジオ・シール」を用いて象牙質表面に平滑なフィル
ムを形成した。コンポジットレジンとして3M社の「シ
ラックス」を施用した。実施例3で調製した象牙質前処
理剤の効果を評価するために前記の接着剪断強度試験を
行なった。結果を表1に示す。なお、比較剤として10%
H3 PO4水溶液及び化合物[II]の0.5M水溶液で
pHが7.5のものを用いた。
【0038】
【表1】
【0039】表1からも明らかなように、本発明の象牙
質前処理剤は優れた接着剪断強度を有している。これに
対し、pHが本発明の規定範囲から外れる比較例および
10%H3 PO4 水溶液を用いた比較例では接着剪断強
度は低かった。10%H3 PO4 水溶液の場合は、恐ら
く施用部位のコラーゲンを変性させてしまうために接着
力が低下するものと思われる。
質前処理剤は優れた接着剪断強度を有している。これに
対し、pHが本発明の規定範囲から外れる比較例および
10%H3 PO4 水溶液を用いた比較例では接着剪断強
度は低かった。10%H3 PO4 水溶液の場合は、恐ら
く施用部位のコラーゲンを変性させてしまうために接着
力が低下するものと思われる。
【0040】試験例2 実施例2で調製した接着プライマー、実施例3で調製し
た象牙質前処理剤及び表2に示す組成の接着剤を用いて
象牙質表面に平滑なフィルムを形成した。
た象牙質前処理剤及び表2に示す組成の接着剤を用いて
象牙質表面に平滑なフィルムを形成した。
【0041】
【表2】
【0042】この接着システムを供試剤とし、比較剤と
して市販の接着システムである「オール・ボンド」(ビ
スコ社製),「XRボンド」(ケール社製),「ユニバ
ーサル・ボンド3」(コーク社製)及び米国で「アマル
ガム・ボンド」として市販されているサンメディカル社
製の「D−ライナー」を用いて上記の接着剪断強度試験
及び微小漏洩試験を行なった。結果を表3に示す。
して市販の接着システムである「オール・ボンド」(ビ
スコ社製),「XRボンド」(ケール社製),「ユニバ
ーサル・ボンド3」(コーク社製)及び米国で「アマル
ガム・ボンド」として市販されているサンメディカル社
製の「D−ライナー」を用いて上記の接着剪断強度試験
及び微小漏洩試験を行なった。結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】実施例2の接着プライマーを含む本発明に
係る接着システムは統計的有意に接着剪断強度が高く、
また微小漏洩も見られなっかたのに対し、比較例として
用いた市販の接着システムはいずれも接着剪断強度が低
く、また微小漏洩が認められた。
係る接着システムは統計的有意に接着剪断強度が高く、
また微小漏洩も見られなっかたのに対し、比較例として
用いた市販の接着システムはいずれも接着剪断強度が低
く、また微小漏洩が認められた。
【0045】試験例3 歯根カリエスの症例における接着プライマーの性能を評
価するために、実施例2で調製された接着プライマーを
用いて微小漏洩試験を行なった。比較剤として市販の接
着システムである、「クリアフィル・ライナー・ボン
ド」(クラレ社製)、「オール・ボンド」(ビスコ社
製)、「スコッチボンド2」(3M・デンタル・プロダ
クツ社製)、「グルーマ」(バイエル社製)及び「テニ
ュアー」(デン−マット社製)を用いた。
価するために、実施例2で調製された接着プライマーを
用いて微小漏洩試験を行なった。比較剤として市販の接
着システムである、「クリアフィル・ライナー・ボン
ド」(クラレ社製)、「オール・ボンド」(ビスコ社
製)、「スコッチボンド2」(3M・デンタル・プロダ
クツ社製)、「グルーマ」(バイエル社製)及び「テニ
ュアー」(デン−マット社製)を用いた。
【0046】微小漏洩試験は、下記の点以外は試験例1
と同様にして行ない、微小漏洩の表面からの浸透深さを
0.01mm単位で測定した。各被験歯歯根表面の咬合
面側と根尖側を各々壁面とするようにして箱型の窩洞を
形成した被験歯を60例用意した。窩洞は深さ1.5
m,幅5.0mm,高さ2.0mmであり、セメント−
エナメル境の下方で平滑なセメント質上に設けた。
と同様にして行ない、微小漏洩の表面からの浸透深さを
0.01mm単位で測定した。各被験歯歯根表面の咬合
面側と根尖側を各々壁面とするようにして箱型の窩洞を
形成した被験歯を60例用意した。窩洞は深さ1.5
m,幅5.0mm,高さ2.0mmであり、セメント−
エナメル境の下方で平滑なセメント質上に設けた。
【0047】窩洞の咬合面側壁と根尖側壁との夫々につ
いて、微小漏洩浸透深さ(単位0.01mm)の平均
値、標準偏差及び微小漏洩の認められない被験歯数を測
定した結果を表4(咬合側壁)及び表5(根尖側壁)に
示す。
いて、微小漏洩浸透深さ(単位0.01mm)の平均
値、標準偏差及び微小漏洩の認められない被験歯数を測
定した結果を表4(咬合側壁)及び表5(根尖側壁)に
示す。
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】表4及び表5から明らかなように、本発明
の接着プライマーは、例えば歯根カリエス治療時に形成
されるセメント−象牙境部の窩洞において、咬合面側,
根尖側のいずれにおいても、微小漏洩を防止する効果に
優れていることが分かる。この場合根尖側の方が咬合面
側よりも微小漏洩の浸透度が大きい。これは咬合面側の
象牙質細管が歯牙表面の外側方向へ走行しているので、
特にインビトロ試験においてはその部分が速やかに乾燥
するためと考えられる。この乾燥が徹底的に行なわれる
程、歯髄方向へ走行している細管を有する根尖側よりも
良好な窩洞辺縁部の封鎖性が得られるのである。以上の
ことから本発明の接着プライマーは歯根カリエスの修復
時においても比較剤よりも微小漏洩の防止効果に優れて
いることが分かる。
の接着プライマーは、例えば歯根カリエス治療時に形成
されるセメント−象牙境部の窩洞において、咬合面側,
根尖側のいずれにおいても、微小漏洩を防止する効果に
優れていることが分かる。この場合根尖側の方が咬合面
側よりも微小漏洩の浸透度が大きい。これは咬合面側の
象牙質細管が歯牙表面の外側方向へ走行しているので、
特にインビトロ試験においてはその部分が速やかに乾燥
するためと考えられる。この乾燥が徹底的に行なわれる
程、歯髄方向へ走行している細管を有する根尖側よりも
良好な窩洞辺縁部の封鎖性が得られるのである。以上の
ことから本発明の接着プライマーは歯根カリエスの修復
時においても比較剤よりも微小漏洩の防止効果に優れて
いることが分かる。
【0051】試験例4 II級MO窩洞修復時の微小漏洩防止効果を評価するため
に実施例2の接着プライマーを用いて微小漏洩試験を行
なった。比較剤としては表6に示すように市販の接着シ
ステムを用いた。尚、「ミラージュ・ボンド」はカメレ
オン社製である。
に実施例2の接着プライマーを用いて微小漏洩試験を行
なった。比較剤としては表6に示すように市販の接着シ
ステムを用いた。尚、「ミラージュ・ボンド」はカメレ
オン社製である。
【0052】微小漏洩試験は、窩洞頸部の末端がセメン
ト−エナメル境の下方約1mmに位置するように、面と
面が90度の角度を有するII級MO窩洞を形成した被験
歯60個を用いた以外は試験例1と同様に行なった。歯
肉側壁の試験結果を表6に示す。
ト−エナメル境の下方約1mmに位置するように、面と
面が90度の角度を有するII級MO窩洞を形成した被験
歯60個を用いた以外は試験例1と同様に行なった。歯
肉側壁の試験結果を表6に示す。
【0053】
【表6】
【0054】表6から明らかなように、本発明の接着プ
ライマーはII級MO窩洞修復時の歯肉側のセメント−象
牙境壁において比較剤に比べ微小漏洩を防止する効果に
優れている。
ライマーはII級MO窩洞修復時の歯肉側のセメント−象
牙境壁において比較剤に比べ微小漏洩を防止する効果に
優れている。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、以
下要約する効果を得ることができる。 (1) 窩洞を形成した象牙質に対して本発明前処理剤を適
用することによって、象牙質面に付着したスメヤー層を
十分に除去することができる。 (2) スメヤー層が除去される結果、コンポジットレジン
等の修復物を窩洞象牙質面に強固に接着させることがで
きる。 (3) 更に本発明の接着プライマーを用いることによっ
て、修復物と窩洞表面が密着して隙間を生じることがな
いので良好な辺縁封鎖性を得ることができ、隙間を通じ
て細菌等が侵入することもなく、また細菌等の残留もな
いので二次齲蝕を防止することができる。 (4) 象牙質細管に栓をする形になるので細管内への異物
の侵入が防止され、治療中及び治療後の歯髄への刺激を
低減することができる。
下要約する効果を得ることができる。 (1) 窩洞を形成した象牙質に対して本発明前処理剤を適
用することによって、象牙質面に付着したスメヤー層を
十分に除去することができる。 (2) スメヤー層が除去される結果、コンポジットレジン
等の修復物を窩洞象牙質面に強固に接着させることがで
きる。 (3) 更に本発明の接着プライマーを用いることによっ
て、修復物と窩洞表面が密着して隙間を生じることがな
いので良好な辺縁封鎖性を得ることができ、隙間を通じ
て細菌等が侵入することもなく、また細菌等の残留もな
いので二次齲蝕を防止することができる。 (4) 象牙質細管に栓をする形になるので細管内への異物
の侵入が防止され、治療中及び治療後の歯髄への刺激を
低減することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 (a):下記一般式[I] 【化1】 (式中R1 及びR2 は同一もしくは異なった低級アルキ
レン基を夫々意味する)で示される化合物 (b):分子中に水酸基を有するメタクリル酸の低級ア
ルキルエステル (c):重合促進剤 (d):溶媒 を含有することを特徴とする歯科用接着プライマー。 - 【請求項2】 前記成分(a):1〜10重量部、前記
成分(b):10〜30重量部、前記成分(c):0.
5〜10重量部を含有する請求項1に記載の歯科用接着
プライマー。 - 【請求項3】 下記一般式[I] 【化2】 (式中R1 及びR2 は同一もしくは異なった低級アルキ
レン基を夫々意味する)で示される化合物のアルカリ金
属塩を含有し、pHが2.4〜6.0の範囲であること
を特徴とする象牙質前処理剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90264792A | 1992-06-23 | 1992-06-23 | |
US07/902647 | 1992-06-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06122608A true JPH06122608A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=25416169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4296066A Withdrawn JPH06122608A (ja) | 1992-06-23 | 1992-11-05 | 歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06122608A (ja) |
WO (1) | WO1994000096A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031339A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Shiyoufuu:Kk | pH調整接着剤組成物 |
JP2011042595A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Kuraray Medical Inc | 歯科用組成物及びそれを用いた歯科用接着性材料 |
JP2019534909A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-12-05 | アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | プリント回路板製造用エッチング抵抗性インキジェットインキ |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5498643A (en) * | 1994-02-01 | 1996-03-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Method and composition for promoting improved adhesion to substrates |
US6313191B1 (en) | 1994-08-22 | 2001-11-06 | Dentsply Gmbh | Method and composition for priming and adhering to tooth structure |
DK0806931T3 (da) * | 1995-01-30 | 2002-11-04 | Dentsply Gmbh | Sammensætning til primering og vedhæftning til tandstrukturer |
DE19603577C2 (de) * | 1996-02-01 | 2003-11-13 | Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg | Adhäsive |
WO1998028258A1 (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-02 | Bracco Research S.A. | Compositions for increasing the mri contrast in visualising the digestive tract of patients |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1464250A (en) * | 1973-12-27 | 1977-02-09 | Ciba Geigy Ag | Acrylate derivatives and their use as anaerobically-curing adhesives |
JPS63230611A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-27 | Lion Corp | 歯科用接着組成物 |
US4968779A (en) * | 1988-06-23 | 1990-11-06 | Plymale Richard W | Adherent coating from ethylene diamine tetra acetic acid and methacryl comonomer |
DE3931418A1 (de) * | 1989-09-21 | 1991-04-04 | Bayer Ag | Alkandiyl-bis-carbonamide, adhaesivkomponenten zur behandlung kollagenhaltiger materialien, enthaltend diese verbindungen, sowie herstellung und anwendung dieser adhaesivkomponenten |
-
1992
- 1992-11-05 JP JP4296066A patent/JPH06122608A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-06-11 WO PCT/US1993/005666 patent/WO1994000096A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031339A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Shiyoufuu:Kk | pH調整接着剤組成物 |
JP2011042595A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Kuraray Medical Inc | 歯科用組成物及びそれを用いた歯科用接着性材料 |
JP2019534909A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-12-05 | アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | プリント回路板製造用エッチング抵抗性インキジェットインキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994000096A1 (en) | 1994-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cehreli et al. | Quantitative microleakage evaluation of fissure sealants applied with or without a bonding agent: results after four-year water storage in vitro. | |
US7226960B2 (en) | Self-etching primer adhesive and method of use therefor | |
JP4636656B2 (ja) | 歯科用接着剤組成物 | |
JP3399573B2 (ja) | 歯面処理キット | |
Baygin et al. | Effects of different types of adhesive systems on the microleakage of compomer restorations in Class V cavities prepared by Er, Cr: YSGG laser in primary teeth | |
JP6846526B2 (ja) | 非溶媒系歯科用接着性組成物 | |
Yazici et al. | The effect of current-generation bonding systems on microleakage of resin composite restorations. | |
Celik et al. | Resin composite repair: Quantitative microleakage evaluation of resin-resin and resin-tooth interfaces with different surface treatments | |
CN114732740B (zh) | 一种牙科粘接剂组合物及其制备方法和应用 | |
Staninec et al. | Adhesion and microleakage tests of a new dentin bonding system | |
JP5191486B2 (ja) | 反応硬化性接着性組成物および歯科用接着材キット | |
JP3449755B2 (ja) | 接着剤セット | |
JPH10114615A (ja) | 歯科用または外科用接着性組成物 | |
JPH05132409A (ja) | 光硬化性歯科用修復材組成物 | |
JPH06122608A (ja) | 歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤 | |
Nirupama et al. | Comparison of shear bond strength of hydrophilic bonding materials: An in vitro study | |
Uno et al. | In vitro sealing performance of two one-step adhesive systems in cervical cavities. | |
JP5084390B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP7142548B2 (ja) | 歯科用清掃材 | |
Ernst et al. | Marginal adaptation of self-etching adhesives in Class II cavities. | |
Walter et al. | Dentin bonding of an etch-and-rinse adhesive using self-and light-cured composites. | |
KUMARI et al. | Bonding in orthodontics | |
JP3437198B2 (ja) | 歯科用プライマー組成物 | |
AU2023336336A1 (en) | Carious tooth structure recovery agent, and dental adhesive kit | |
JP7219596B2 (ja) | 歯科用仮着材除去材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000201 |