JPH06122456A - 自立性軟包装袋 - Google Patents
自立性軟包装袋Info
- Publication number
- JPH06122456A JPH06122456A JP92291898A JP29189892A JPH06122456A JP H06122456 A JPH06122456 A JP H06122456A JP 92291898 A JP92291898 A JP 92291898A JP 29189892 A JP29189892 A JP 29189892A JP H06122456 A JPH06122456 A JP H06122456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- packaging bag
- side seal
- supporting
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title abstract 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 26
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 19
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
立機能を持たせる。 【構成】 底部において表裏両側が円弧状に拡開し厚み
方向に広がった形状の自立性軟包装袋において、少なく
とも一方のサイドシール部2,3の幅を大きくするか、
或いは少なくとも一方のサイドシール部に沿って補強材
を貼着する。幅の大きなサイドシール部2,3や補強材
により軟包装袋1が変形しにくくなり、安定した状態で
自立させることができる。幅を大きくしたサイドシール
部2,3或いは補強材に取っ手用の孔や吊下げ用の孔を
設けることもできる。
Description
内容物を収納した状態で立てることのできる自立性軟包
装袋に関するものである。
は、軟包装材を用い底部をW型に折り込んで必要な周縁
をヒートシールしてなる所謂スタンディングパウチが知
られている。すなわち、内容物を充填すると底部におい
て表裏両側が円弧状に拡開し厚み方向に広がった形状と
なって自立機能を発揮するものである。
立性軟包装袋は、それなりに自立機能を備えてはいるも
のの、内容物が液体や粉体のように形の決まらないもの
であることから、外力が加わるとサイドシール部で折れ
曲がって形が崩れたり、場合によっては自立性を失うこ
とがあった。特に、軟包装袋が大型の場合にはこの傾向
が大きい。
されたものであり、その目的とするところは、外力に対
して変形を起こしにくく安定した自立機能を発揮する自
立性軟包装袋を提供することにある。
に、本発明は、底部において表裏両側が円弧状に拡開し
厚み方向に広がった形状の自立性軟包装袋において、少
なくとも一方のサイドシール部の幅を大きくしたことを
要旨とする。そして、幅を大きくした前記サイドシール
部に取っ手用の孔や吊下げ用の孔を設けることもでき
る。
て表裏両側が円弧状に拡開し厚み方向に広がった形状の
自立性軟包装袋において、少なくとも一方のサイドシー
ル部に沿って補強材を貼着したことを要旨とする。そし
て、この形態のものにおいては、前記補強材に取っ手用
の孔や吊下げ用の孔を設けることもできる。
なサイドシール部或いはサイドシール部に貼着した補強
材が軟包装袋に剛性を持たせることによりその自立性を
高める役目を果たす。
する。
施例を示す斜視図である。この軟包装袋1は適宜の軟包
装材を用い底部をW型に折り込んで必要な周縁をヒート
シールしてなるもので、左右にサイドシール部2,3
と、内容液を充填した後でシールされた上部シール4部
とを備えており、底部において表裏両側が円弧状に拡開
し厚み方向に広がった形状をしている。以上の構成は従
来のものと同じであるが、本実施例では両方のサイドシ
ール部2,3の幅が従来のものより大きく形成されてお
り、このサイドシール部2,3により軟包装袋1は剛性
があって折れ曲がりにくく、したがって自立性の高いも
のになっている。
袋1が所望の剛性を備えるように軟包装材の種類や軟包
装袋1の大きさに応じて適宜の寸法とすればよいもので
ある。また、サイドシール部2,3のうち一方だけの幅
を大きくして軟包装袋1に所望の剛性を持たせるように
してもよい。
シール部2の幅を大きくし、ここに取っ手用の孔5を設
けている。この軟包装袋1はサイドシール部2により自
立性が高くなっているとともに孔5の部分に指を入れて
持ち運ぶことができる。或いは、対向するサイドシール
部3の上部コーナーをカットして開封した状態としサイ
ドシール部2を持って内容液を注ぐことができる。
袋の一実施例を示す斜視図である。この軟包装袋1は左
右のサイドシール部2,3の幅が特に大きくなってはい
ないが、その代わりにサイドシール部2,3に沿って板
紙や硬質プラスチック製の補強材6がそれぞれ貼着され
ており、この補強材6が軟包装袋1の自立性を高めるよ
うになっている。補強材6として板紙を使用する場合に
は、細長状の板紙を長さ方向の中心線で折り曲げたもの
をサイドシール部2,3を挟むようにして接着剤等で貼
着するとよい。なお、補強材6の幅は軟包装袋1に剛性
を持たせるように適宜の寸法にすればよく、また、サイ
ドシール部2,3の一方にのみ貼着して軟包装袋1に所
望の剛性を持たせるようにしてもよい。
シール部2にその幅より大きな補強材6を貼着するとと
もに、該補強材6に取っ手用の孔7を設けている。この
軟包装袋1では補強材6により自立性が高くなっている
とともに、補強材6の部分が取っ手としても機能する。
孔5,7を設けた軟包装袋1は、それらの孔5,7を利
用して店頭にて吊下げ陳列することができるものである
が、本発明の軟包装袋では図5又は図6に示すように吊
下げのみを目的とした孔を設けることもできる。すなわ
ち、図5に示す軟包装袋1は、幅を大きくしたサイドシ
ール部2に吊下げ用の孔8を設けたものであり、図6に
示す軟包装袋1は、補強材6に吊下げ用の孔9を設けた
ものである。
おいて表裏両側が円弧状に拡開し厚み方向に広がった形
状の自立性軟包装袋において、少なくとも一方のサイド
シール部の幅を大きくするか、或いは少なくとも一方の
サイドシール部に沿って補強材を貼着した構成としたの
で、幅の大きなサイドシール部或いはサイドシール部に
貼着した補強材により軟包装袋が変形しにくくなること
から、安定した状態で自立させることができる。
は補強材に取っ手用の孔や吊下げ用の孔を設けることに
より、サイドシール部或いは補強材の部分を取っ手とし
て利用したり、陳列時における吊下げ部分として利用す
ることができる。
斜視図である。
軟包装袋の一例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
の一例を示す斜視図である。
軟包装袋の一例を吊下げ状態で示す図である。
の一例を吊下げ状態で示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 底部において表裏両側が円弧状に拡開し
厚み方向に広がった形状の自立性軟包装袋において、少
なくとも一方のサイドシール部の幅を大きくしたことを
特徴とする自立性軟包装袋。 - 【請求項2】 幅を大きくした前記サイドシール部に取
っ手用の孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の自
立性軟包装袋。 - 【請求項3】 幅を大きくした前記サイドシール部に吊
下げ用の孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の自
立性軟包装袋。 - 【請求項4】 底部において表裏両側が円弧状に拡開し
厚み方向に広がった形状の自立性軟包装袋において、少
なくとも一方のサイドシール部に沿って補強材を貼着し
たことを特徴とする自立性軟包装袋。 - 【請求項5】 前記補強材に取っ手用の孔を設けたこと
を特徴とする請求項4記載の自立性軟包装袋。 - 【請求項6】 前記補強材に吊下げ用の孔を設けたこと
を特徴とする請求項4記載の自立性軟包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP92291898A JPH06122456A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 自立性軟包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP92291898A JPH06122456A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 自立性軟包装袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06122456A true JPH06122456A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=17774892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP92291898A Pending JPH06122456A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 自立性軟包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06122456A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5772332A (en) * | 1994-09-30 | 1998-06-30 | Atifon Ltd. | Container having a rectangular base and its manufacturing |
JP2015009856A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 把持部を備えた袋 |
JP2015063333A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 大日本印刷株式会社 | 把持部を備えた袋、および把持部 |
US20160152392A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-06-02 | Pouch Pac Innovations, Llc | Method of manufacturing a pouch with a seal stress displacement layer |
-
1992
- 1992-10-07 JP JP92291898A patent/JPH06122456A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5772332A (en) * | 1994-09-30 | 1998-06-30 | Atifon Ltd. | Container having a rectangular base and its manufacturing |
JP2015009856A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 把持部を備えた袋 |
JP2015063333A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 大日本印刷株式会社 | 把持部を備えた袋、および把持部 |
US20160152392A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-06-02 | Pouch Pac Innovations, Llc | Method of manufacturing a pouch with a seal stress displacement layer |
US9751675B2 (en) * | 2014-11-13 | 2017-09-05 | Pouch Pac Innovations, Llc | Method of manufacturing a pouch with a seal stress displacement layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3249286A (en) | Reinforced plastic bag | |
US2188039A (en) | Means for sealing bags | |
US3670947A (en) | Hanger bag with flap closure | |
EP0293995B1 (en) | A block-shaped bag with a handle and a method of producing such bag | |
US5048976A (en) | Carrier bag | |
EP0279770A2 (en) | A package of enwrapped articles | |
US2813624A (en) | Reclosable packaging device | |
GB1598942A (en) | Bag pack | |
US3301395A (en) | Tear opening for display packages and method of making same | |
US3366312A (en) | Locking closure means for flexible packages | |
US3070278A (en) | Bag | |
US3024962A (en) | Bag construction | |
US4261506A (en) | Reclosable bag | |
JP2511718B2 (ja) | 横ガゼット付袋体 | |
JPH06122456A (ja) | 自立性軟包装袋 | |
US2099425A (en) | Bag construction | |
US3764060A (en) | Reclosable bag | |
JPS6216347A (ja) | 簡易容器 | |
JPH0741010A (ja) | スタンドパウチ | |
JP3378423B2 (ja) | 商品包装袋 | |
JP3020221U (ja) | 包装袋 | |
JP3657046B2 (ja) | 展示包装体 | |
JPS6126201Y2 (ja) | ||
CN213474057U (zh) | 一种新型八边封袋 | |
JPH0352676Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |