[go: up one dir, main page]

JPH0611822B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0611822B2
JPH0611822B2 JP62022791A JP2279187A JPH0611822B2 JP H0611822 B2 JPH0611822 B2 JP H0611822B2 JP 62022791 A JP62022791 A JP 62022791A JP 2279187 A JP2279187 A JP 2279187A JP H0611822 B2 JPH0611822 B2 JP H0611822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
aromatic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62022791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191848A (ja
Inventor
雅治 牧野
尚武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP62022791A priority Critical patent/JPH0611822B2/ja
Priority to US07/149,836 priority patent/US4791170A/en
Priority to KR1019880000929A priority patent/KR960005076B1/ko
Publication of JPS63191848A publication Critical patent/JPS63191848A/ja
Publication of JPH0611822B2 publication Critical patent/JPH0611822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエチレンおよびα−オレフィンおよび/または
非共役ジエンよりなるゴム状重合体(以下EP系ゴムと
略すことがある)にフェノール性水酸基を含有せしめた
芳香族炭化水素樹脂を配合することにより、EP系ゴム
の加硫速度と加硫状態における物性を低下することなし
に、未加硫状態におけるロール付着性および粘着性を改
良したゴム組成物に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 EP系ゴムは耐オゾン性、耐侯性、耐熱性などに優れて
おり、自動車用部品、建材関係、各種工業用ゴム製品な
どに広く利用されているが、未加硫状態におけるロール
巻付性、粘着性が劣る欠点があり、製造加工時に支障を
きたしている。
ここで言うロール巻付性とは、ロールミルを用いてEP
系ゴムと各種ゴム配合剤とを混合する際のロールミルへ
の巻付性であり、これが不十分であるとゴム配合剤の混
合に多大な労力と時間を要する。
また粘着性とは適当な圧力下でゴムとゴムあるいはゴム
と他の物質を接触させた時接合する性質のことである
が、例えばタイヤ、チューブなどではゴム同士を接合さ
せて形状を作り、この状態で加硫を行い製品を得るが、
未加硫ゴムの粘着力が不十分な場合、必要な形状を保持
しての加硫が困難となり、また加硫後の接触面での接着
力も低下し、はく離しやすくなると言う問題を生ずる。
上記の欠点を補うために、今迄種々の粘着付与剤、加工
助剤が提案されているが、いずれも満足しうる性能のも
のではない。例えば公知の粘着付与樹脂であるクマロン
樹脂、テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂では粘着性の向
上はほとんど認められず、また展開油を用いる場合には
多量に使用すれば粘着力はある程度向上するが、加硫後
のゴム組成物の物性が低下すると言う欠点を生ずる。さ
らにその他特公昭46−21897号公報、特開昭51
−87555号公報などでいくつかの粘着付与剤が開示
されているが、いずれも上記欠点を解決するには未だ不
十分である。
本発明の目的はロール付着性、粘着性の改良されたEP
系ゴム組成物を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、フェノール性水酸基を含有せしめた芳香族炭化水
素樹脂をEP系ゴムに配合すれば上記問題点を解決しう
ることを見い出し、本発明を達成するに至った。
すなわち、本発明はEP系ゴム100重量部に対し、た
とえば沸点が140〜240℃の範囲内の芳香族石油留
分および/または芳香族石炭留分にフェノール類を添加
した後、フリーデルクラフツ型触媒により重合して得ら
れるフェノール性水酸基含有芳香族炭化水素樹脂を0.
5〜30重量部配合することを特徴とするゴム組成物に
関するものである。
本発明で使用するEP系ゴムは公知の触媒、例えばチー
グラー・ナッタ系触媒を使用しエチレン、α−オレフィ
ンおよび非共役ジエンを三元共重合して製造される。共
重合モノマーとして用いられるα−オレフィンとしては
炭素数3〜5のα−オレフィンであるプロピレン、1−
ブテン、1−ペンテンが挙げられる。これらの中でプロ
ピレが特に好ましい。
共重合モノマーとして用いられる非共役ジエン類として
は以下の化合物が挙げられ、このうち少なくとも1種類
を用いる。
ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−
メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−イソプ
ロペニル−2−ノルボルネン、5−(1−ブテニル)−
2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシクロ
ヘキセン、1,5,9−シクロドデカトリエン、6−メ
チル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2,
2′−ジシクロペンテニルトランス−1,2−ジビニル
シクロブタン、1,4−ヘキサジエン、2−メチル−
1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジ
エン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,
5−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オ
クタトリエン、5−メチル−1,8−ノナジエンなどで
ある。
これらの非共役ジエンの中で5−エチリデン−2−ノル
ボルネンおよび/またはジシクロペンタジエンが好まし
い。
本発明に用いられるEP系ゴムはエチレン48〜80モ
ル%、α−オレフィン50〜20モル%および非共役ジ
エン0〜10モル%の組成比で構成される。本発明にお
いては、これらEP系ゴムのうち、ムーニ粘度[ML
1+4 (100℃)]が20以上、特に50以上のものを
用いる場合に、よりすぐれた効果が発揮される。
本発明において上記EP系ゴムに配合されるフェノール
性水酸基含有芳香族炭化水素樹脂は、重合体中にフェノ
ール性水酸基および不飽和芳香族炭化水素に起因する単
位を通常50%以上、好ましくは80%以上含有する軟
化点50〜180℃の重合体であり、これらは一般にフ
ェノール類と不飽和芳香族炭化水素(通常炭素数8〜1
0の不飽和芳香族炭化水素)との共重合によって得られ
るか、またはフェノール類、前記不飽和芳香族化合物お
よび不飽和炭化水素(通常炭素数4〜20の炭素−炭素
二重結合を有する脂肪族炭化水素化合物であり、前記不
飽和芳香族炭化水素化合物に対して50wt%より少量
使用する。)との共重合体である。
これらのうち最も代表的なものは以下の方法により得ら
れる。
すなわち、沸点が140〜240℃の範囲内の芳香族系
の石油留分および/または石炭留分にフェノール類を加
えて、フリーデルクラフツ型触媒により重合して得られ
る。
通常は、重合後さらにアルカリで触媒を分解し、次いで
未反応油および低重合物を分離除去することにより精製
して本発明の樹脂として用いる。
ここで言う芳香族系の石油留分とは、ナフサ、灯油、軽
油等の石油留分をスチームクラッキング等の熱分解をし
た際に得られる沸点が140〜240℃の範囲内にある
分解油留分であり、また芳香族系の石炭留分とはコーク
ス炉ガスから得られる重質軽油のうち沸点が140〜2
40℃の範囲内にある留分である。このような沸点14
0〜240℃の留分中には、スチレン、アルキルスチレ
ン類、インデン、アルキルインデン類、クマロン類の炭
素数8〜10の芳香族オレフィンが通常全不飽和化合物
に対して90重量%……含まれているが、本発明では沸
点140〜240℃の留分として、前記の芳香族オレフ
ィンを全不飽和化合物に対して60重量%以上含有して
いる留分を使用することができる。
本発明においては、上記の芳香族系の石油留分または石
炭留分に対して、前記分解油留分のうちの−20〜10
0℃、の不飽和樹脂脂肪族炭化水素を含む留分を混合し
て使用することができる。この場合全不飽和化合物に対
して不飽和芳香族化合物が50重量%以上好ましくは8
0%以上とすることが採用される。
本発明において用いるフェノール類としては、例えばフ
ェノール、クレゾール、キシレノール、t−ブチルフェ
ノール、ノニルフェノール等が挙げられる。これは2種
以上の混合物として用いてもよい。
芳香族系の石油留分または石炭留分(以下、芳香族留分
と称する)とフェノール類の使用割合は、目的とする炭
化水素樹脂の水酸基価が30〜150の範囲内となるよ
うに配合する。通常、芳香族留分100重量部に対して
フェノール類を5〜40重量部、好ましくは10〜30
重量部を用いる。
次に芳香族留分とフェノール類の混合物にフリーデルク
ラフツ型触媒を添加して重合を行わせしめる。
フリーデルクラフツ型触媒としては三弗化ほう素、塩化
アルミニウム、三弗化ほう素フェノール錯化合物、三弗
化ほう素ジアルキルエーテル錯化合物等が用いられ、添
加量は通常0.05〜5wt%、好ましくは0.1〜3
wt%である。また重合時間は通常10分〜5時間で程
度であり、重合温度は−10℃〜+80℃である。
重合後、カセイソーダや炭酸ソーダ等のアルカリで触媒
を分解除去した後、未反応油および低重合物を蒸発ある
いは蒸留等の操作により分離することにより本発明の炭
化水素樹脂を得る。
本発明における炭化水素樹脂は水酸基価が30〜15
0、好ましくは40〜140、軟化点50〜180℃、
好ましくは60〜160℃のものである。
水酸基価が30より小さいとロール巻付性、粘着性が不
十分であり、150より大きい場合にはロール巻付性、
粘着性は良好であるが、樹脂の色相が悪くなり好ましく
ない。また、製造時の樹脂収率が低下するという点にお
いても好ましくない。
樹脂の軟化点が50℃より低い場合には、加硫後のゴム
組成物の引張応力等の物性が著しく低下するばかりか、
樹脂がブロッキングを起こし混練作業性が悪化する。一
方、180℃より高い場合には、ゴム中への均一分散が
困難とする。
また、本発明において用いられるフェノール性水酸基含
有芳香族炭化水素樹脂の配合量は、EP系ゴム100重
量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは2〜20
重量部である。配合量が0.5重量部より少ない場合は
添加の効果がなく、ロール巻付性、粘着性が改良されな
い。一方、30重量部より多い場合は、加硫速度の遅
れ、加硫後のゴム組成物の引張応力の著しい低下などを
生ずる。
本発明においては、前記フェノール性水酸基含有芳香族
炭化水素樹脂の他に、ゴム工業で通常使用される配合
剤、例えば補強充填剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進
剤、軟化剤、老化防止剤などを適宜配合することができ
る。
また、公知の粘着付与樹脂、例えば、クマロン樹脂、テ
ルペン樹脂、フェノール樹脂などを本発明で規定したフ
ェノール性水酸基含有芳香族炭化水素樹脂の等量以下の
範囲、かつ本発明で規定したフェノール性水酸基含有芳
香族炭化水素樹脂と公知の粘着付与樹脂の総量がEP系
ゴム100重量部に対し、30重量部以下となる範囲で
併用することができる。
さらに、本発明において天然ゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチル
ゴム、ブタジエン−アクリルニトリルゴムなどの各種ゴ
ム質ポリマーも必要に応じて配合してよいが、その配合
量はEP系ゴムの等量以下がよく、上記のゴム質ポリマ
ーを多く使用しすぎるとEP系ゴムの特長である耐侯
性、耐熱性などを損うおそれがあるので好ましくない。
本発明のゴム組成物は、EP系ゴム、本発明で規定した
フェノール性水酸基含有芳香族炭化水素樹脂および配合
剤などをロールミル、バンバリーミキサーのごとき機械
的混合機によって混合して得られる。
実施例 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに制限されるものではない。
参考例1 ナフサのスチームクラッキングにより得られる分解油留
分のうち沸点145〜190℃の範囲で不飽和成分を6
0重量%含む留分100重量部にフェノール15重量部
を添加し、三弗化ほう素フェノール錯化合物触媒を0.
6重量部加えて60℃で3時間重合させた後、カセイソ
ーダ水溶液で触媒を分解した後水洗して減圧蒸留により
未反応油および低重合体を留去して樹脂(I)を得た。
この樹脂の軟化点は90℃、水酸基価は70であった。
参考例2 石炭タールから得られるタール軽油を蒸留して沸点範囲
176〜190℃の留分を得た。この留分には不飽和成
分としてインデンおよびメチルインデン54%、クマロ
ン6.8%、その他の不飽和成分7.6%を含んでい
た。この留分100重量部に市販のクレゾール酸(フェ
ノール30%、o−クレゾール10%、m−クレゾール
25%、p−クレゾール15%およびキシレノール10
%の混合物)を各々15重量部、25重量部を加え、三
弗化ほう素フェノール錯化合物を0.6重量部を加え、
60℃で2時間重合させた後、参考例1と同様な後処理
をして樹脂(II)および(III)を得た。この樹脂(I
I)は軟化点は115℃、水酸基価は75であり、樹脂
(III)は軟化点93℃、水酸基価116であった。
比較参考例1 参考例1で用いた分解油留分100重量部にフェノール
1.5重量部を加え、三弗化ほう素フェノール錯化合物
0.6重量部を加えて60℃で3時間重合した後、実施
例1と同様な後処理をして樹脂(IV)を得た。この樹脂
の軟化点は100℃、水酸基価は10であった。
実施例1〜3、比較例1〜5 EP系ゴム140重量部に対し、上記合成例で得られた
樹脂および対照樹脂を各々10重量部用い、その他は表
1に示す配合剤を用いロール温度120℃のロールミル
で混練りを行い、シート状の未加硫ゴムを得た。この未
加硫ゴム調製時のロールへの巻付性および得られた未加
硫ゴムシートの粘着力を調べた。
次にこの未加硫ゴムを用い160℃での加硫速度を測定
した。
さらにプレスを用い160℃×10分,100kg/cm2
の条件で加硫を行い、得られた加硫ゴムの硬さ、300
%モジュラス、耐熱性を測定した。
以上の結果を表1に示す。なお樹脂無添加の時の結果も
比較として同様に表1に示した。
物性試験 i)ロール巻付性; 未加硫ゴム調製時のロールミルへの巻付状態を観察し
た。
×著しく不良、△不良、○良好 ii)粘着力; 東洋精機製「ピクマタックテスター」で測定した。
測定条件は温度25℃、荷重500g、コンタクトタイ
ム30秒、引きはがし速度100mm/分である。
iii)加硫速度; 東洋精機製「オシレーティングディスクレオメーター」
を用いて測定した。加硫温度は160℃である。加硫速
度としてはt10とt90の差で示した。
10;最大トルクの10%を示すまでの時間(秒) t90;最大トルクの90%を示すまでの時間(秒) iv)硬さ; JIS K−6301に準拠してショア−Aにて測定し
た。
v)300%モジュラス; JIS K−6301に準拠し3号ダンベルを用いて測
定した。
vi)耐熱性; 150℃×3日放置した後、300%モジュラスを測定
し、熱劣化前の300%モジュラスに対する割合で示し
た。
発明の効果 表1に示すとおり、EP系ゴムに本発明で記載したフェ
ノール性水酸基含有芳香族炭化水素樹脂を配合したゴム
組成物は、加硫速度および加硫後の物性を低下すること
なしに、未加硫状態におけるロール巻付性と粘着性が大
幅に改良されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57:02)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン、アルキルスチレン類、インデ
    ン、アルキルインデン類、クマロン類の炭素数8〜10
    の芳香族オレフィンが全不飽和化合物に対して60重量
    %以上含まれている沸点140〜240℃の芳香族石油
    留分および/または芳香族石炭留分に、フェノール類を
    添加した混合物を、フリーデルクラフツ型触媒の存在下
    に重合させて得られる水酸基価30〜150、軟化点5
    0〜180℃のフェノール性水酸基を含有する芳香族炭
    化水素樹脂を、エチレンおよびα−オレフィンおよび/
    または非共役ジエンより成るゴム状重合体100重量部
    に対して、0.5〜30重量部配合したことを特徴とす
    るゴム組成物。
JP62022791A 1987-02-03 1987-02-03 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0611822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022791A JPH0611822B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ゴム組成物
US07/149,836 US4791170A (en) 1987-02-03 1988-01-29 Rubber compositions
KR1019880000929A KR960005076B1 (ko) 1987-02-03 1988-02-02 에틸렌/알파-올레핀 고무와 방향족 탄화수소 수지를 포함한 고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022791A JPH0611822B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191848A JPS63191848A (ja) 1988-08-09
JPH0611822B2 true JPH0611822B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12092502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022791A Expired - Lifetime JPH0611822B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 ゴム組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4791170A (ja)
JP (1) JPH0611822B2 (ja)
KR (1) KR960005076B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455307A (en) * 1992-04-03 1995-10-03 Exxon Chemical Patents Inc. Polymeric stabilizers for polyolefins
JP3382514B2 (ja) * 1997-07-18 2003-03-04 住友ゴム工業株式会社 紙送り用ゴムローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4621897Y1 (ja) * 1967-01-17 1971-07-28
DE2460475A1 (de) * 1974-12-20 1976-07-01 Basf Ag Mischungen aus polyisobutylen und phenolderivaten als klebrigmacher fuer aethylen-propylen-terpolymerisatkautschuke
JPS53115763A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition comprising non-crystalline dicyclopentadiene ring-opened polymer and rubber
JPS53141361A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Epoxy resin composition
JPS5582141A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd Rubber composition
JPS56151743A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition
US4440816A (en) * 1980-07-14 1984-04-03 Owens-Corning Fiberglas Corporation Rubber-modified asphalt composition
DE3103758C2 (de) * 1981-02-04 1983-09-29 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt "Verfahren zur Herstellung plastischer Massen mit hoher Plastizitätsspanne und deren Verwendung"
US4385141A (en) * 1981-11-20 1983-05-24 Exxon Research And Engineering Co. Hot melt adhesive compositions
JPH0611821B2 (ja) * 1986-12-26 1994-02-16 日本石油株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4791170A (en) 1988-12-13
KR880010046A (ko) 1988-10-06
JPS63191848A (ja) 1988-08-09
KR960005076B1 (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232463B2 (en) EPDM Elastomeric compositions
JP7346158B2 (ja) 含硫黄不飽和炭化水素重合体およびその製造方法、ゴム用添加剤、ゴム組成物、ならびにタイヤ
WO2023032664A1 (ja) ゴム組成物およびその製造方法ならびにタイヤ製品
US3294866A (en) Non-heat-reactive, higher-alkylphenol resins as rubber tackifiers
EP0014800A1 (en) Flex resistant compounds for tire-sidewalls and method for preparing such compounds
US3509239A (en) Polymeric compositions based on rubber and copolymers of piperylene with 2-methyl-2-butene
EP0270020B1 (en) Resin cure
US3574792A (en) Synthetic rubber composition
US3712360A (en) Production of composite vehicle tires by covulcanization of layers of olefin terpolymers and natural rubber
JPH06500355A (ja) タイヤのサイドウォール用組成物
JPH0611822B2 (ja) ゴム組成物
US3812216A (en) Synthetic rubber composition
JP7293892B2 (ja) ゴム組成物
CN1204659A (zh) 热塑性弹性体硫化橡胶
US11034822B2 (en) Method for producing recycled thermoplastic rubber masterbatch with improved green strength and tack
US3607985A (en) Elastomer having improved building tack
JPH0611821B2 (ja) ゴム組成物
US4785071A (en) Rubber compositions
JP2022055449A (ja) C5-ジシクロペンタジエン共重合樹脂
US5110872A (en) Rubber composition
US4803248A (en) Rubber compositions
JPH037215B2 (ja)
JP3943232B2 (ja) 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物
JP2024154452A (ja) ゴム組成物
WO2024219257A1 (ja) ゴム組成物