JPH06118192A - 沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法 - Google Patents
沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法Info
- Publication number
- JPH06118192A JPH06118192A JP4267870A JP26787092A JPH06118192A JP H06118192 A JPH06118192 A JP H06118192A JP 4267870 A JP4267870 A JP 4267870A JP 26787092 A JP26787092 A JP 26787092A JP H06118192 A JPH06118192 A JP H06118192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- low pressure
- coolant
- coolant injection
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 117
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 104
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 11
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 241000183290 Scleropages leichardti Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N [(1r)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)-1-[3-(2-morpholin-4-ylethoxy)phenyl]propyl] (2s)-1-[(2s)-2-(3,4,5-trimethoxyphenyl)butanoyl]piperidine-2-carboxylate Chemical compound C([C@@H](OC(=O)[C@@H]1CCCCN1C(=O)[C@@H](CC)C=1C=C(OC)C(OC)=C(OC)C=1)C=1C=C(OCCN2CCOCC2)C=CC=1)CC1=CC=C(OC)C(OC)=C1 NMFHJNAPXOMSRX-PUPDPRJKSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C7/00—Control of nuclear reaction
- G21C7/32—Control of nuclear reaction by varying flow of coolant through the core by adjusting the coolant or moderator temperature
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C15/00—Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
- G21C15/18—Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 炉心冷却に関し、再循環ループ内の一方のパ
イプ破損時に対応できるように再循環冷却材流を修正す
る。 【構成】 2つのLPCI領域の間で、クロスタイ弁が
開になっていて、LOCAのときに、LPCIポンプが
作動し、両LPCI領域の注入弁が開いて、同時に両循
環ループ内に冷却材を注入する。この冷却材は、圧力抵
抗手段で流量が制御され、一方の注入経路からだけで、
必要な時間及び必要な量を満たすようになっている。
イプ破損時に対応できるように再循環冷却材流を修正す
る。 【構成】 2つのLPCI領域の間で、クロスタイ弁が
開になっていて、LOCAのときに、LPCIポンプが
作動し、両LPCI領域の注入弁が開いて、同時に両循
環ループ内に冷却材を注入する。この冷却材は、圧力抵
抗手段で流量が制御され、一方の注入経路からだけで、
必要な時間及び必要な量を満たすようになっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉の冷却材喪失事
故の処理方法に関する。
故の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電プラントは伝統的に長期間
の、安全、および信頼し得る性能を達成するために設計
されている。安全性を確実にするために、プラントは緊
急状態の研究された予測を示す装置および方法を組み込
んでいる。
の、安全、および信頼し得る性能を達成するために設計
されている。安全性を確実にするために、プラントは緊
急状態の研究された予測を示す装置および方法を組み込
んでいる。
【0003】設計のアプローチは、例えば、原子力によ
る運転経験が進歩するに従い、更新された性能の規則に
より挑戦される設計冗長性を含むかも知れない理論また
は前提を検討した。かくして、この電力分野における研
究者は、改良された運転要因の制限を示す運転に対する
改善された分析モデルを開発し、かつ安全に関連する性
能の規則の変化に鑑みてより高い安全性のレベルを達成
することを要求される。
る運転経験が進歩するに従い、更新された性能の規則に
より挑戦される設計冗長性を含むかも知れない理論また
は前提を検討した。かくして、この電力分野における研
究者は、改良された運転要因の制限を示す運転に対する
改善された分析モデルを開発し、かつ安全に関連する性
能の規則の変化に鑑みてより高い安全性のレベルを達成
することを要求される。
【0004】新規な原子力施設を開発または建設するの
に伴われる必然的に長い時間間隔のため、例えばかかる
努力は10年またはそれ以上を含むかも知れず、そして
さらに現在運転中の多数の原子力施設に鑑みて、これら
の研究者は一般的には長期間存在する施設の変更による
新たな規則の基準に合うことが要求される。改装処置
は、改訂された電力源、多数のバルブ交換等を要求する
のでかなり高価となるかも知れない。
に伴われる必然的に長い時間間隔のため、例えばかかる
努力は10年またはそれ以上を含むかも知れず、そして
さらに現在運転中の多数の原子力施設に鑑みて、これら
の研究者は一般的には長期間存在する施設の変更による
新たな規則の基準に合うことが要求される。改装処置
は、改訂された電力源、多数のバルブ交換等を要求する
のでかなり高価となるかも知れない。
【0005】原子力産業は多数の原子炉型式を開発し
た。実質的な分野の使用を見い出している1つの型式
は、炉心自体内にタービン駆動用の蒸気を発生するよう
にし、沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれる。BWRの
原子炉加熱水は作動流体としてだけでなく、反応減速材
として役立ち、そして他のパラメータとともに、装置内
のその適切な供給および適用は、必然的に原子力規則委
員会(Nuclear RegulatoryCommission NRC)のごと
き政府の規則機関による安全条件または規則発生の主題
であつた。
た。実質的な分野の使用を見い出している1つの型式
は、炉心自体内にタービン駆動用の蒸気を発生するよう
にし、沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれる。BWRの
原子炉加熱水は作動流体としてだけでなく、反応減速材
として役立ち、そして他のパラメータとともに、装置内
のその適切な供給および適用は、必然的に原子力規則委
員会(Nuclear RegulatoryCommission NRC)のごと
き政府の規則機関による安全条件または規則発生の主題
であつた。
【0006】代表的には、BWR原子力装置の一般的な
構造は、その下に制御棒駆動がある下部炉心構造を組み
込んでいる直立原子炉容器を含んでいる。炉心の上方に
は、順序良く、蒸気分離器構体、および蒸気出口に通じ
ている蒸気乾燥機構体がある。炉心のまわりには遮蔽壁
およびその外方にドライウエルがある。トロイダル形状
である圧力抑制室(ウエツトウエル)がドライウエルの
下に配置されかつそれを取り囲んでいる。
構造は、その下に制御棒駆動がある下部炉心構造を組み
込んでいる直立原子炉容器を含んでいる。炉心の上方に
は、順序良く、蒸気分離器構体、および蒸気出口に通じ
ている蒸気乾燥機構体がある。炉心のまわりには遮蔽壁
およびその外方にドライウエルがある。トロイダル形状
である圧力抑制室(ウエツトウエル)がドライウエルの
下に配置されかつそれを取り囲んでいる。
【0007】より代表的なBWR設備において、水冷却
材は、水および蒸気の2相混合物として原子炉容器内で
上昇するように、炉心において加熱される。次に、この
2相混合物は、タービンに通じている蒸気ラインに入る
ために、蒸気分離器構体および蒸気乾燥機構体を通って
上方に通過する。
材は、水および蒸気の2相混合物として原子炉容器内で
上昇するように、炉心において加熱される。次に、この
2相混合物は、タービンに通じている蒸気ラインに入る
ために、蒸気分離器構体および蒸気乾燥機構体を通って
上方に通過する。
【0008】タービン駆動に続いて、蒸気は水に凝縮さ
れ、かつ給水装置の比較的大きな凝縮および給水ポンプ
により原子炉に戻される。給水は、蒸気分離器および乾
燥機能から戻る水と混合される原子炉の降水管(down c
omer)領域に入る。
れ、かつ給水装置の比較的大きな凝縮および給水ポンプ
により原子炉に戻される。給水は、蒸気分離器および乾
燥機能から戻る水と混合される原子炉の降水管(down c
omer)領域に入る。
【0009】降水管領域の水は、炉心囲い板(shroud)
と容器壁(降水管環状体)との間に配置される垂直噴射
ポンプに直接流れる垂直方向の再循環ポンプを介して、
炉心を通って循環される。代表的な様式において、対応
する再循環ポンプを備えた2つの別個の再循環ループが
この再循環機能のために使用される。
と容器壁(降水管環状体)との間に配置される垂直噴射
ポンプに直接流れる垂直方向の再循環ポンプを介して、
炉心を通って循環される。代表的な様式において、対応
する再循環ポンプを備えた2つの別個の再循環ループが
この再循環機能のために使用される。
【0010】「冷却材喪失事故(loss-of-coolant acci
dent LOCA)」として言及される異常を発生する或
る形状の破壊またはエクスカーシヨン(excursion )の
場合において、設計者は原子炉内の比較的高温−高圧水
が喪失され始めることを予測する。種々の安全装置およ
び方法が、その場合にこのLOCAの封じ込めおよび熱
制御の両方のために望まれる。
dent LOCA)」として言及される異常を発生する或
る形状の破壊またはエクスカーシヨン(excursion )の
場合において、設計者は原子炉内の比較的高温−高圧水
が喪失され始めることを予測する。種々の安全装置およ
び方法が、その場合にこのLOCAの封じ込めおよび熱
制御の両方のために望まれる。
【0011】後者の熱制御のために、安全設計は、原子
力事故の可能性を除去するために水減速材の損失のとき
炉心反応を終了する一方、原子炉内の発生された熱また
は残留エネルギの運動量が、例えば炉心溶解を回避する
ために冷却制御を要求するような大きさのままであるこ
とを認める。
力事故の可能性を除去するために水減速材の損失のとき
炉心反応を終了する一方、原子炉内の発生された熱また
は残留エネルギの運動量が、例えば炉心溶解を回避する
ために冷却制御を要求するような大きさのままであるこ
とを認める。
【0012】一般に、格納容器内の水の量はこのために
適正量以上に、例えば、サプレツシヨンプール、または
追加的に、凝縮貯蔵タンク内に収容される。安全のため
にこの水冷却材を適用するために、種々の安全に関連す
る技術または「非常用炉心冷却装置(emergency core c
ooling systems ECCS)」がLOCAに適合させる
ために開発された。例えば、炉心スプレー(core spray
CS)装置および低圧冷却材注入(low pressure coo
lant injection LPCI)設備が種々の形状において
開発された。
適正量以上に、例えば、サプレツシヨンプール、または
追加的に、凝縮貯蔵タンク内に収容される。安全のため
にこの水冷却材を適用するために、種々の安全に関連す
る技術または「非常用炉心冷却装置(emergency core c
ooling systems ECCS)」がLOCAに適合させる
ために開発された。例えば、炉心スプレー(core spray
CS)装置および低圧冷却材注入(low pressure coo
lant injection LPCI)設備が種々の形状において
開発された。
【0013】LPCI装置は、例えば、冷却材損失の場
合に安全装置により活動される4つのポンプを組み込ん
でいる。冷却材の損失が十分な範囲からなり、かつ容器
圧力が、例えば小さなパイプ破壊の場合に高いままであ
るならば、自動安全装置が原子炉容器を減圧するように
作動して、原子炉に水を導入すべく比較的低圧の水供給
ポンプを作動させる。前述されたような再循環装置がこ
のために理想的に構成されるため、一般にはそれが、E
CCSの条件により、水導入のためにLPCI装置によ
り使用される。
合に安全装置により活動される4つのポンプを組み込ん
でいる。冷却材の損失が十分な範囲からなり、かつ容器
圧力が、例えば小さなパイプ破壊の場合に高いままであ
るならば、自動安全装置が原子炉容器を減圧するように
作動して、原子炉に水を導入すべく比較的低圧の水供給
ポンプを作動させる。前述されたような再循環装置がこ
のために理想的に構成されるため、一般にはそれが、E
CCSの条件により、水導入のためにLPCI装置によ
り使用される。
【0014】
【発明が解決すべき技術的課題】しかしながら、これま
で安全設計は、再循環ループがLOCA状態により破壊
されるかも知れないことを認めた。したがつて、かかる
LOCA状態下でのそのループ内への水の汲み上げは効
果がないかも知れない。
で安全設計は、再循環ループがLOCA状態により破壊
されるかも知れないことを認めた。したがつて、かかる
LOCA状態下でのそのループ内への水の汲み上げは効
果がないかも知れない。
【0015】したがつて、LPCI装置は、かかる状態
を回避するために「ループ選択論理」と呼ばれる再循環
ループ選択の特徴を備えた。この安全制御は、破壊され
た再循環ループを検出し、かつ適切なLPCI注入弁を
作動することにより冗長な、完全な再循環ループへ水を
注入する処置を開始する。
を回避するために「ループ選択論理」と呼ばれる再循環
ループ選択の特徴を備えた。この安全制御は、破壊され
た再循環ループを検出し、かつ適切なLPCI注入弁を
作動することにより冗長な、完全な再循環ループへ水を
注入する処置を開始する。
【0016】かかるLPCIループ選択特徴の経験で、
それらが試験および保守するのが複雑でかつ困難である
ことがわかった。より最新の規則に基づく条件により、
設計は弁の失敗等のごときかかる発生に適合しなければ
ならない。
それらが試験および保守するのが複雑でかつ困難である
ことがわかった。より最新の規則に基づく条件により、
設計は弁の失敗等のごときかかる発生に適合しなければ
ならない。
【0017】しかしながら、現在の規則下でより有効に
作動するために、それらを更新するために現存する設備
を改装するための処置は入念でかつかなり高価であり、
その実行には再配線、ポンプ接続作業等のごとき作業を
伴う。かくして、LPCI装置の信頼性をさらに改善し
ながら、ループ選択論理管理およびそれに関連するコス
トのための条件を除去する機会をオペレータに付与する
アプローチが研究者により求められている。
作動するために、それらを更新するために現存する設備
を改装するための処置は入念でかつかなり高価であり、
その実行には再配線、ポンプ接続作業等のごとき作業を
伴う。かくして、LPCI装置の信頼性をさらに改善し
ながら、ループ選択論理管理およびそれに関連するコス
トのための条件を除去する機会をオペレータに付与する
アプローチが研究者により求められている。
【0018】
【課題を解決する手段】本発明は、複雑なループ選択論
理に頼ることなしに、従来の沸騰水型原子炉の再循環ル
ープ内の水冷却材の有効な挿入を達成する注入ループ修
正を提供するLPCI装置および方法に関する。
理に頼ることなしに、従来の沸騰水型原子炉の再循環ル
ープ内の水冷却材の有効な挿入を達成する注入ループ修
正を提供するLPCI装置および方法に関する。
【0019】本プロセスは、破壊または破裂が再循環ル
ープの1つ内で発生したかも知れないことを認め、かつ
各再循環ループへの同時の冷却材注入の割合および量を
制御する。
ープの1つ内で発生したかも知れないことを認め、かつ
各再循環ループへの同時の冷却材注入の割合および量を
制御する。
【0020】完全な冷却材注入のための時間に関して、
かつ注入された流体の所定の量に関して、LPCIの条
件のモデリング等による分析により、注入の流量が引き
出され、かつLPCI方法が冷却材注入導管内の液圧抵
抗を制御する流量を利用する簡単なアプローチによつて
制御されるように、必要な冷却材の量が決定および同定
される。それらの液圧抵抗は、その大きさおよび形状が
所望の流量を決定する通常のオリフイスにより、または
同等の結果を達成する注入導管内の弁の絞りにより実行
され得る。その方法により、冷却材注入のための再循環
ループ選択に他の場合には使用されるクロスタイ導管お
よび関連のクロスタイ弁は作動されず、しかも単に開放
状態のままである。
かつ注入された流体の所定の量に関して、LPCIの条
件のモデリング等による分析により、注入の流量が引き
出され、かつLPCI方法が冷却材注入導管内の液圧抵
抗を制御する流量を利用する簡単なアプローチによつて
制御されるように、必要な冷却材の量が決定および同定
される。それらの液圧抵抗は、その大きさおよび形状が
所望の流量を決定する通常のオリフイスにより、または
同等の結果を達成する注入導管内の弁の絞りにより実行
され得る。その方法により、冷却材注入のための再循環
ループ選択に他の場合には使用されるクロスタイ導管お
よび関連のクロスタイ弁は作動されず、しかも単に開放
状態のままである。
【0021】この新規な方法および装置においては、必
要なLPCI修正が、最小のハードウエア不安、再配線
または再配管により達成され、ループ選択に他の場合に
は要求される複雑な装置および器具に頼ることはない。
要なLPCI修正が、最小のハードウエア不安、再配線
または再配管により達成され、ループ選択に他の場合に
は要求される複雑な装置および器具に頼ることはない。
【0022】他の特徴として本発明は、炉心および通常
の運転圧力、それぞれ第1および第2循環ポンプおよび
作動可能な放出弁を含んでいる第1および第2再循環ル
ープ、サプレツシヨンプール水源、凝縮貯蔵タンク、お
よび安全出力を発生するために冷却材喪失事故に応答す
る安全装置を有する沸騰水型原子炉がある型の原子炉施
設用の低圧冷却材注入装置を提供する。
の運転圧力、それぞれ第1および第2循環ポンプおよび
作動可能な放出弁を含んでいる第1および第2再循環ル
ープ、サプレツシヨンプール水源、凝縮貯蔵タンク、お
よび安全出力を発生するために冷却材喪失事故に応答す
る安全装置を有する沸騰水型原子炉がある型の原子炉施
設用の低圧冷却材注入装置を提供する。
【0023】この装置は、吸い込み入力および放出出力
を有し、かつ水を汲み上げるように作動し得る第1およ
び第2低圧冷却材注入ポンプを含んでいる。供給導管装
置は、サプレツシヨンプールとの流体流れ連通で第1お
よび第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連結す
るために設けられる。第1および第2冷却材注入導管が
設けられ、それらは第1および第2低圧冷却材注入ポン
プのそれぞれの放出出力と、かつそれぞれの第1および
第2再循環ループとに連結される。それぞれ第1および
第2冷却材注入導管内の第1および第2液圧抵抗要素
が、第1および第2再循環ループの各々に予め定めた量
の水冷却材を供給するために選択された予め定めた流量
水冷却材の流れを制限するために設けられ、流量は1本
の冷却材注入導管から炉心の緊急冷却を実施するのに有
効なように選択される。第1および第2低圧冷却材注入
ポンプを作動するために安全出力に応答する制御装置が
設けられる。
を有し、かつ水を汲み上げるように作動し得る第1およ
び第2低圧冷却材注入ポンプを含んでいる。供給導管装
置は、サプレツシヨンプールとの流体流れ連通で第1お
よび第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連結す
るために設けられる。第1および第2冷却材注入導管が
設けられ、それらは第1および第2低圧冷却材注入ポン
プのそれぞれの放出出力と、かつそれぞれの第1および
第2再循環ループとに連結される。それぞれ第1および
第2冷却材注入導管内の第1および第2液圧抵抗要素
が、第1および第2再循環ループの各々に予め定めた量
の水冷却材を供給するために選択された予め定めた流量
水冷却材の流れを制限するために設けられ、流量は1本
の冷却材注入導管から炉心の緊急冷却を実施するのに有
効なように選択される。第1および第2低圧冷却材注入
ポンプを作動するために安全出力に応答する制御装置が
設けられる。
【0024】他の特徴として、本発明は、緊急炉心冷却
水源、蒸気発生のために炉心を通して水を通常循環させ
る第1および第2独立再循環ループ、および少なくとも
予め定めた量の水冷却材の原子炉への供給を行うために
安全出力を発生するために冷却材喪失事故に応答する安
全装置を有する原子力施設の沸騰水型原子炉へ低圧冷却
水を注入するための方法を提供する。
水源、蒸気発生のために炉心を通して水を通常循環させ
る第1および第2独立再循環ループ、および少なくとも
予め定めた量の水冷却材の原子炉への供給を行うために
安全出力を発生するために冷却材喪失事故に応答する安
全装置を有する原子力施設の沸騰水型原子炉へ低圧冷却
水を注入するための方法を提供する。
【0025】該方法は、次の工程からなる。
【0026】水冷却材源からそれぞれ第1および第2再
循環ループへの第1および第2水流路を設け;
循環ループへの第1および第2水流路を設け;
【0027】水冷却材源からの水を第1および第2水流
路を通って汲み上げるのに作動し得る低圧冷却材注入ポ
ンプを設け;
路を通って汲み上げるのに作動し得る低圧冷却材注入ポ
ンプを設け;
【0028】第1および第2水流路内に流れを作るため
に閉止状態から開放状態へ作動し得る弁装置を設け;
に閉止状態から開放状態へ作動し得る弁装置を設け;
【0029】第1および第2水流路内に同時に水冷却材
の流れを許容するために安全出力に応答して弁装置を作
動し;
の流れを許容するために安全出力に応答して弁装置を作
動し;
【0030】低圧冷却材注入ポンプを安全出力に応答し
て作動し;
て作動し;
【0031】第1および第2水流路内の水冷却材の流れ
を、それぞれ第1および第2独立再循環ループへ予め定
めた量の水冷却材を供給するために選択された予め定め
た流体流量に制限し、前記流量が一方の水流路から炉心
の緊急冷却を実施するのに有効なように選択される工程
からなる。
を、それぞれ第1および第2独立再循環ループへ予め定
めた量の水冷却材を供給するために選択された予め定め
た流体流量に制限し、前記流量が一方の水流路から炉心
の緊急冷却を実施するのに有効なように選択される工程
からなる。
【0032】他の特徴として、本発明は、炉心および通
常の運転圧力を備えた沸騰水型原子炉、それぞれ第1お
よび第2再循環ポンプおよび作動可能な放出弁を含んで
いる第1および第2再循環ループ、サプレツシヨンプー
ル水源、凝縮貯蔵タンク、および安全出力を発生するた
めに冷却材喪失事故に応答する安全装置を有する型の原
子力発電設備用低圧冷却材注入装置を提供する。
常の運転圧力を備えた沸騰水型原子炉、それぞれ第1お
よび第2再循環ポンプおよび作動可能な放出弁を含んで
いる第1および第2再循環ループ、サプレツシヨンプー
ル水源、凝縮貯蔵タンク、および安全出力を発生するた
めに冷却材喪失事故に応答する安全装置を有する型の原
子力発電設備用低圧冷却材注入装置を提供する。
【0033】本装置は、吸引出力と放出出力とを有する
第1及び第2低圧冷却材注入ポンプを有している。供給
導管装置が、サプレツシヨンプールと流体流れ連通で第
1および第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連
結するために設けられ、そしてさらに第1および第2低
圧冷却材注入ポンプの放出出力を選択的に相互に接続す
るクロスタイ導管装置を含んでいる。
第1及び第2低圧冷却材注入ポンプを有している。供給
導管装置が、サプレツシヨンプールと流体流れ連通で第
1および第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連
結するために設けられ、そしてさらに第1および第2低
圧冷却材注入ポンプの放出出力を選択的に相互に接続す
るクロスタイ導管装置を含んでいる。
【0034】第1および第2冷却材注入導管が設けら
れ、これらは第1および第2低圧冷却材注入ポンプのそ
れぞれの放出出力とかつそれぞれ第1および第2再循環
ループに連結される。
れ、これらは第1および第2低圧冷却材注入ポンプのそ
れぞれの放出出力とかつそれぞれ第1および第2再循環
ループに連結される。
【0035】第1および第2低圧冷却材注入弁がそれぞ
れ第1および第2冷却材注入導管内に設けられかつ閉止
および開放方向間で作動可能である。
れ第1および第2冷却材注入導管内に設けられかつ閉止
および開放方向間で作動可能である。
【0036】さらに、第1および第2再循環ループへ予
め定めた量の水冷却材を供給するために選択された所定
の流体の割合に水冷却材の流れを制限するためのそれぞ
れ第1および第2冷却材注入導管内に第1および第2液
圧抵抗装置が設けられ、前記流量は一方の冷却材注入導
管から炉心の緊急冷却を実施するのに有効なように選択
される。
め定めた量の水冷却材を供給するために選択された所定
の流体の割合に水冷却材の流れを制限するためのそれぞ
れ第1および第2冷却材注入導管内に第1および第2液
圧抵抗装置が設けられ、前記流量は一方の冷却材注入導
管から炉心の緊急冷却を実施するのに有効なように選択
される。
【0037】クロスタイ弁装置がクロスタイ導管内に設
けられ、弁装置は選択第1および第2冷却材注入導管を
通って第1および第2再循環ループの一方へ第1および
第低圧冷却材注入ポンプの出力を選択的に向けるため
に、開閉状態間で作動し得る。
けられ、弁装置は選択第1および第2冷却材注入導管を
通って第1および第2再循環ループの一方へ第1および
第低圧冷却材注入ポンプの出力を選択的に向けるため
に、開閉状態間で作動し得る。
【0038】制御装置が設けられ、該制御装置が、安全
出力に応答して第1および第2低圧冷却材注入ポンプ、
第1および第2低圧冷却材注入弁を作動し、かつ安全出
力の存在において開放位置にクロスタイ弁装置を維持す
る。
出力に応答して第1および第2低圧冷却材注入ポンプ、
第1および第2低圧冷却材注入弁を作動し、かつ安全出
力の存在において開放位置にクロスタイ弁装置を維持す
る。
【0039】本発明の他の目的は、部分的に、明らかで
ありかつ部分的には、後で明らかとなる。
ありかつ部分的には、後で明らかとなる。
【0040】したがつて、本発明は以下の説明において
例示される構造、要素の組み合わせ、部品の配置および
工程を有する装置および方法からなる。
例示される構造、要素の組み合わせ、部品の配置および
工程を有する装置および方法からなる。
【0041】本発明の性質および目的をより十分に理解
するために、添付図面に関連して行われる以下の詳細な
説明を参照されたい。
するために、添付図面に関連して行われる以下の詳細な
説明を参照されたい。
【0042】
【実施例】低圧冷却材注入装置(LPCI)は必然的に
原子力発電施設の格納設備を基礎にした幾つかの水保持
要素とともに実施する。
原子力発電施設の格納設備を基礎にした幾つかの水保持
要素とともに実施する。
【0043】図1を参照して、格納設備または原子炉建
物は符号10で総括的に示される。図に略示されるのは
床14を有する外壁12である。
物は符号10で総括的に示される。図に略示されるのは
床14を有する外壁12である。
【0044】構造体10内には、沸騰水型原子炉(BW
R)圧力容器または原子炉20を取り囲む生体遮蔽壁1
8の構成要素である原子炉基台(pedestal)16があ
る。ドライウエル22が、鋼構造または壁23により画
成される。トロイダル形状である圧力抑制室またはウエ
ツトウエル24がドライウエル22を取り囲んでいる。
この抑制室24は圧力サプレツシヨンプール26を画成
するためにほぼ半分水で充填され、そして通気装置がド
ライウエル22をウエツトウエル24のサプレツシヨン
プール26に接続する。
R)圧力容器または原子炉20を取り囲む生体遮蔽壁1
8の構成要素である原子炉基台(pedestal)16があ
る。ドライウエル22が、鋼構造または壁23により画
成される。トロイダル形状である圧力抑制室またはウエ
ツトウエル24がドライウエル22を取り囲んでいる。
この抑制室24は圧力サプレツシヨンプール26を画成
するためにほぼ半分水で充填され、そして通気装置がド
ライウエル22をウエツトウエル24のサプレツシヨン
プール26に接続する。
【0045】主通気孔28および29により示されるよ
うなドライウエル/ウエツトウエル通気はドライウエル
22から抑制室24に延在し、抑制室24の空気空間内
に収容されるそれぞれの通気ヘツダ30および31に接
続されて示される。降水管パイプ32および33は、サ
プレツシヨンプール26の水面の下で終端するようにそ
れぞれのヘツダ30および31から延在する。
うなドライウエル/ウエツトウエル通気はドライウエル
22から抑制室24に延在し、抑制室24の空気空間内
に収容されるそれぞれの通気ヘツダ30および31に接
続されて示される。降水管パイプ32および33は、サ
プレツシヨンプール26の水面の下で終端するようにそ
れぞれのヘツダ30および31から延在する。
【0046】極めて可能性の低いドライウエル22内の
高エネルギ原子力蒸気発生設備(Nu-clear steam Suppl
y System NSSS)配管破損の場合、原子炉水および
/または蒸気はドライウエル22雰囲気に解放され、冷
却材喪失事故(LOCA)を示す。ドライウエル圧力が
増加する結果として、ドライウエル雰囲気、蒸気および
水の混合物が主通気孔28および29を含む通気装置を
介して、抑制室24内の水プール26内に強制される。
蒸気はサプレツシヨンプール26内で凝縮し、それによ
り内部格納容器圧力を制限する。凝縮不能なドライウエ
ル雰囲気は抑制室に転送されかつその中に収容される。
高エネルギ原子力蒸気発生設備(Nu-clear steam Suppl
y System NSSS)配管破損の場合、原子炉水および
/または蒸気はドライウエル22雰囲気に解放され、冷
却材喪失事故(LOCA)を示す。ドライウエル圧力が
増加する結果として、ドライウエル雰囲気、蒸気および
水の混合物が主通気孔28および29を含む通気装置を
介して、抑制室24内の水プール26内に強制される。
蒸気はサプレツシヨンプール26内で凝縮し、それによ
り内部格納容器圧力を制限する。凝縮不能なドライウエ
ル雰囲気は抑制室に転送されかつその中に収容される。
【0047】2次格納設備または原子炉建物10はさら
に原子炉34および35建物室ならびに再燃料充填床3
6のごとき特徴を含むことができる。室34および35
の中間には使用済燃料貯蔵プール37および38のごと
き構成要素がある。図示してないが、離れて配置される
のは凝縮貯蔵タンク(condensate storage tanic CS
T)である。
に原子炉34および35建物室ならびに再燃料充填床3
6のごとき特徴を含むことができる。室34および35
の中間には使用済燃料貯蔵プール37および38のごと
き構成要素がある。図示してないが、離れて配置される
のは凝縮貯蔵タンク(condensate storage tanic CS
T)である。
【0048】サプレツシヨンプール26は、上記で言及
されたように、仮想LOCAの間中ドライウエル区域に
解放される蒸気を凝縮するための手段となり;崩壊熱が
残留熱除去(residual heat removal RHR)熱交換器
に直接配管されることができるまで、ホツトスタンバイ
運転の間中、炉心絶縁冷却装置用熱シンクとなり;原子
力装置安全/逃がし弁を通気するための熱シンクとな
り;そして緊急炉心冷却装置(emergency core cooling
systems ECCS)用水源となっている。サプレツシ
ヨンプールは、また通常の運転条件下で熱シンクとして
役立つ。予測される原子炉遷移期の間中、蒸気は主蒸気
安全/逃がし弁を通って下方にサプレツシヨンプールに
逃がされるか、または放出配管の端部で急冷却体を介し
て放出しかつ凝縮される。
されたように、仮想LOCAの間中ドライウエル区域に
解放される蒸気を凝縮するための手段となり;崩壊熱が
残留熱除去(residual heat removal RHR)熱交換器
に直接配管されることができるまで、ホツトスタンバイ
運転の間中、炉心絶縁冷却装置用熱シンクとなり;原子
力装置安全/逃がし弁を通気するための熱シンクとな
り;そして緊急炉心冷却装置(emergency core cooling
systems ECCS)用水源となっている。サプレツシ
ヨンプールは、また通常の運転条件下で熱シンクとして
役立つ。予測される原子炉遷移期の間中、蒸気は主蒸気
安全/逃がし弁を通って下方にサプレツシヨンプールに
逃がされるか、または放出配管の端部で急冷却体を介し
て放出しかつ凝縮される。
【0049】図2を参照すると、原子炉容器20に関連
する再循環要素の非常に概略された図が提供される。容
器20は、炉心プレート46と頂部ガイド48との間に
延在する燃料集合体のマトリクス配列から構成される炉
心44を含む。
する再循環要素の非常に概略された図が提供される。容
器20は、炉心プレート46と頂部ガイド48との間に
延在する燃料集合体のマトリクス配列から構成される炉
心44を含む。
【0050】炉心44は、制御棒ガイド50の集合体内
に配置される制御棒により制御される。制御棒駆動油圧
ラインおよびモータは、符号52で総括的に示されるよ
うな容器20の底部を通って接近できる。炉心44およ
び制御棒ガイド集合体50の1部分の上に載置している
のは、容器20内に水冷却材の循環を向けるように作動
する筒状囲い板(shroud)54である。この点におい
て、水は囲い板54と容器20との間の環状体(降水管
領域)に沿って下方に流れるように強制され、その結
果、水は幾分連続的に炉心44を通って上方に向けられ
る。
に配置される制御棒により制御される。制御棒駆動油圧
ラインおよびモータは、符号52で総括的に示されるよ
うな容器20の底部を通って接近できる。炉心44およ
び制御棒ガイド集合体50の1部分の上に載置している
のは、容器20内に水冷却材の循環を向けるように作動
する筒状囲い板(shroud)54である。この点におい
て、水は囲い板54と容器20との間の環状体(降水管
領域)に沿って下方に流れるように強制され、その結
果、水は幾分連続的に炉心44を通って上方に向けられ
る。
【0051】図2は、追加的に、本発明のLPCI修正
を実行する原子炉水再循環装置を略示する。この原子炉
水再循環装置の機能は、炉心に所定の冷却材および減速
材を循環させることである。この装置は、原子炉容器の
外部にある2つのループまたは区分56および57から
なるとき、ドライウエル22の内部に各ループ用のポン
プを58および60備えている。各ポンプ58および6
0は、簡潔のために、ここではそれぞれ再循環放出弁6
2および64、およびそれぞれの吸い込みまたは遮断弁
66および68を示すが、種々の弁とともに直接結合水
冷却モータに関連して構成される。
を実行する原子炉水再循環装置を略示する。この原子炉
水再循環装置の機能は、炉心に所定の冷却材および減速
材を循環させることである。この装置は、原子炉容器の
外部にある2つのループまたは区分56および57から
なるとき、ドライウエル22の内部に各ループ用のポン
プを58および60備えている。各ポンプ58および6
0は、簡潔のために、ここではそれぞれ再循環放出弁6
2および64、およびそれぞれの吸い込みまたは遮断弁
66および68を示すが、種々の弁とともに直接結合水
冷却モータに関連して構成される。
【0052】一般に、冗長な再循環ループ56および5
7は、炉心囲い板54と容器20の壁との間の環状体ま
たは降水管領域内の下向きの流れから吸込みを行って、
炉心44を通る循環流を形成する。炉心内の流れは約1
/3は容器20から再循環ループ56および57を通っ
て得られる。
7は、炉心囲い板54と容器20の壁との間の環状体ま
たは降水管領域内の下向きの流れから吸込みを行って、
炉心44を通る循環流を形成する。炉心内の流れは約1
/3は容器20から再循環ループ56および57を通っ
て得られる。
【0053】これらのループ内で、より高い圧力で圧送
され、多数のパイプ(図示せず)が接続されるマニホー
ルドを通って分配され、容器20へ戻される。その結
果、一連の噴射ポンプ(そのうちの2つが符号70およ
び72で略示される)に向けられる。
され、多数のパイプ(図示せず)が接続されるマニホー
ルドを通って分配され、容器20へ戻される。その結
果、一連の噴射ポンプ(そのうちの2つが符号70およ
び72で略示される)に向けられる。
【0054】流れが噴射ポンプの最初の段階に向けられ
るとき、運動量交換で2つの流れが混合する噴射ポンプ
喉部に引き込まれるように降水管領域内の周囲水を誘起
し、かつ流れは原子炉容器20の下方プレナム(ple-na
m )に向けられる。流れは、次いで熱交換のために、炉
心44を通って上方に再び向けられる。給水は、降水管
環状体の上方に配置された多孔分散管を通って装置に加
えられ、そして下向きの水の流れに合流する。
るとき、運動量交換で2つの流れが混合する噴射ポンプ
喉部に引き込まれるように降水管領域内の周囲水を誘起
し、かつ流れは原子炉容器20の下方プレナム(ple-na
m )に向けられる。流れは、次いで熱交換のために、炉
心44を通って上方に再び向けられる。給水は、降水管
環状体の上方に配置された多孔分散管を通って装置に加
えられ、そして下向きの水の流れに合流する。
【0055】低圧冷却材注入機能(LPCI)は、残留
熱除去装置(RHR)の1部分でありLOCAの場合
に、ループ56および57を通って炉心に水を注入する
ように作動し、これらのループが固有に容器20内の正
しい位置にかかる緊急冷却材を配置するため、冷却材入
力アプローチが選択される。
熱除去装置(RHR)の1部分でありLOCAの場合
に、ループ56および57を通って炉心に水を注入する
ように作動し、これらのループが固有に容器20内の正
しい位置にかかる緊急冷却材を配置するため、冷却材入
力アプローチが選択される。
【0056】かかる冷却材喪失条件により、通常の運転
圧力、例えば原子炉容器20内で1,000psiが、
部分的に、手でのエクスカーシヨンにより、かつ減圧装
置を通って解放される。これが発生するとき、緊急炉心
冷却装置の4つのLPCIポンプが作動される。これら
のポンプは、LPCIに供せられながら、加えてサプレ
ツシヨンプール26内の水を冷却するのに使用されるこ
とができ、ならびに他のRHR装置が作動する(例え
ば、格納容器スプレー冷却、サプレツシヨンプールスプ
レー冷却および遮断冷却)。
圧力、例えば原子炉容器20内で1,000psiが、
部分的に、手でのエクスカーシヨンにより、かつ減圧装
置を通って解放される。これが発生するとき、緊急炉心
冷却装置の4つのLPCIポンプが作動される。これら
のポンプは、LPCIに供せられながら、加えてサプレ
ツシヨンプール26内の水を冷却するのに使用されるこ
とができ、ならびに他のRHR装置が作動する(例え
ば、格納容器スプレー冷却、サプレツシヨンプールスプ
レー冷却および遮断冷却)。
【0057】しかしながら、LPCI作用を呼び出す信
号の場合に、それらは、それぞれの入力矢印74および
75により示されるように、ループ56および57内の
水の注入に供せられる。かくして、冷却材は、設備10
によりすでに利用可能な水源となるサプレツシヨンプー
ル26および凝縮貯蔵タンク(図示せず)から、位置7
4および75において同時に注入されることができる。
号の場合に、それらは、それぞれの入力矢印74および
75により示されるように、ループ56および57内の
水の注入に供せられる。かくして、冷却材は、設備10
によりすでに利用可能な水源となるサプレツシヨンプー
ル26および凝縮貯蔵タンク(図示せず)から、位置7
4および75において同時に注入されることができる。
【0058】過去において、しかしながら、一方のルー
プ56または57が破壊されると仮定されねばならない
規則または条件の対応が必然的に適合されていた。した
がつて、選択型弁論理は、LPCI利用に実行可能であ
るそのループを選択するように強いられた。上記で言及
されたように、この条件は非常に複雑な制御および水分
散計画の必要を強要した。
プ56または57が破壊されると仮定されねばならない
規則または条件の対応が必然的に適合されていた。した
がつて、選択型弁論理は、LPCI利用に実行可能であ
るそのループを選択するように強いられた。上記で言及
されたように、この条件は非常に複雑な制御および水分
散計画の必要を強要した。
【0059】図3を見ると、幾つかの現行の原子力発電
設備に実在する低圧冷却材注入(LPCI)装置用スプ
リツトループ注入修正(SLIM)を示す概略図が設け
られる。図において、原子炉容器80は壁または構造8
2により形成されたドライウエル内に収容されて示され
る。
設備に実在する低圧冷却材注入(LPCI)装置用スプ
リツトループ注入修正(SLIM)を示す概略図が設け
られる。図において、原子炉容器80は壁または構造8
2により形成されたドライウエル内に収容されて示され
る。
【0060】ドライウエル領域に追加的に示されるのは
再循環ループ56及び57である。これらのループは、
それぞれのポンプ58および60、吸い上げ弁66およ
び68、および放出弁62および64を組み込んで、以
前のように、冗長的であるように示される。ドライウエ
ル境界82の下にかつそれを囲んでいるのは、遮蔽建物
内に配置される緊急炉心冷却装置(ECCS)ヘツダ8
6に接続されたトロイダル形状のサプレツシヨンプール
84である。ドライウエル壁82からサプレツシヨンプ
ール84に延在するのは、破壊により解放された液体お
よび/または蒸気を引き入れる降水管88である。
再循環ループ56及び57である。これらのループは、
それぞれのポンプ58および60、吸い上げ弁66およ
び68、および放出弁62および64を組み込んで、以
前のように、冗長的であるように示される。ドライウエ
ル境界82の下にかつそれを囲んでいるのは、遮蔽建物
内に配置される緊急炉心冷却装置(ECCS)ヘツダ8
6に接続されたトロイダル形状のサプレツシヨンプール
84である。ドライウエル壁82からサプレツシヨンプ
ール84に延在するのは、破壊により解放された液体お
よび/または蒸気を引き入れる降水管88である。
【0061】次に低圧冷却材注入(LPCI)構成要素
に目を向けると、2つのポンプ90aおよび91aの吸
い込み入力は、ライン92aおよび94aを介して、E
CCSヘツダ86およびサプレツシヨンプール84に接
続されている。
に目を向けると、2つのポンプ90aおよび91aの吸
い込み入力は、ライン92aおよび94aを介して、E
CCSヘツダ86およびサプレツシヨンプール84に接
続されている。
【0062】モータ作動の吸い込み側弁96aおよび9
8aは、各々の入力に接続される。弁96aおよび98
aは通常開放される。ECCSヘツダ86に向けられて
いることに加えて、留意され得ることは、ライン94a
が、またライン100aを介して、ブロツク102で示
される凝縮貯蔵タンクに結合されるということである。
タンク102は、一般に発電所施設内で幾らか離して取
り付けられ、そして本LOCIに関して、代替的の水源
となる。
8aは、各々の入力に接続される。弁96aおよび98
aは通常開放される。ECCSヘツダ86に向けられて
いることに加えて、留意され得ることは、ライン94a
が、またライン100aを介して、ブロツク102で示
される凝縮貯蔵タンクに結合されるということである。
タンク102は、一般に発電所施設内で幾らか離して取
り付けられ、そして本LOCIに関して、代替的の水源
となる。
【0063】ポンプ90a、91aの出力は、熱交換器
バイパス弁108aが開放されるごとき場合、熱交換器
バイパス弁108aを通ってそれぞれのライン104a
および106aを介してライン110aへ向けられる。
バイパス弁108aが開放されるごとき場合、熱交換器
バイパス弁108aを通ってそれぞれのライン104a
および106aを介してライン110aへ向けられる。
【0064】導管110aからの流れは導管116aに
向けられ、その流れは、開放されたLPCI弁120a
を通って導管122aへ入るが、オリフイス118aま
たは同等の液圧抵抗により制御される。弁124aの開
放、かつ弁128aおよび132aの閉止により、冷却
流は、放出弁62の下流の再循環ループ56へ導管13
6aを介して注入される。かかる場合、放出弁62は閉
止される。ライン136aからの注入および放出弁62
の閉止の位置は、破裂が再循環ラインに発生するという
仮定に従う。
向けられ、その流れは、開放されたLPCI弁120a
を通って導管122aへ入るが、オリフイス118aま
たは同等の液圧抵抗により制御される。弁124aの開
放、かつ弁128aおよび132aの閉止により、冷却
流は、放出弁62の下流の再循環ループ56へ導管13
6aを介して注入される。かかる場合、放出弁62は閉
止される。ライン136aからの注入および放出弁62
の閉止の位置は、破裂が再循環ラインに発生するという
仮定に従う。
【0065】サプレツシヨンプール冷却が要求される非
事故状態において、弁90aおよび91aは、閉止弁1
08aによる熱交換ループ機能、およびサプレツシヨン
プール84およびヘツダ86から導管112aを介して
熱交換器114aへの流体のバイパスを供給するのに役
立つ。冷却時、液体はそれから導管110aに流れる。
プール冷却を要求する状態により、流体はラインまたは
導管110aを通って導管116aへ、そして開放され
たLPCI注入弁120aを通ってかつ導管126aへ
流れる。これらの通常の状態のために、次に連続して配
置されたLPCI注入弁124aが、導管126a、冷
却弁128a、ライン130a、連続して結合された冷
却弁132a、およびライン134aを介してサプレツ
シヨンプール84へ冷却流体を分流するように閉止され
る。
事故状態において、弁90aおよび91aは、閉止弁1
08aによる熱交換ループ機能、およびサプレツシヨン
プール84およびヘツダ86から導管112aを介して
熱交換器114aへの流体のバイパスを供給するのに役
立つ。冷却時、液体はそれから導管110aに流れる。
プール冷却を要求する状態により、流体はラインまたは
導管110aを通って導管116aへ、そして開放され
たLPCI注入弁120aを通ってかつ導管126aへ
流れる。これらの通常の状態のために、次に連続して配
置されたLPCI注入弁124aが、導管126a、冷
却弁128a、ライン130a、連続して結合された冷
却弁132a、およびライン134aを介してサプレツ
シヨンプール84へ冷却流体を分流するように閉止され
る。
【0066】高圧状態がサプレツシヨンプール84内の
水の上方に存在する状態が経験されるかも知れない。こ
の高圧状態は蒸気で引き起こされ、かつしたがつて、ポ
ンプ90aおよび91aはクエンチング作用を行うため
に使用され得る。この点において、理解できることは、
導管140aが導管110aから第1サプレツシヨンプ
ール注入弁142aに延在し、その出力が、ライン14
4aにより、次に連続して接続されるサプレツシヨンプ
ールスプレー注入弁146aに、そして導管148aを
介してスプレー多孔分散管150aに結合される。
水の上方に存在する状態が経験されるかも知れない。こ
の高圧状態は蒸気で引き起こされ、かつしたがつて、ポ
ンプ90aおよび91aはクエンチング作用を行うため
に使用され得る。この点において、理解できることは、
導管140aが導管110aから第1サプレツシヨンプ
ール注入弁142aに延在し、その出力が、ライン14
4aにより、次に連続して接続されるサプレツシヨンプ
ールスプレー注入弁146aに、そして導管148aを
介してスプレー多孔分散管150aに結合される。
【0067】高圧状態が壁82の内側の格納容器内に発
生する場合において、同様な形状のクエンチングまたは
スプレーイングが使用されうる。かかるクエンチング
は、事故の状態下で、全体の格納機構の圧力境界を保護
するように機能する。したがつて、導管110aは格納
容器スプレー弁154aに延在する。そして、その出力
はライン156aにより、連続接続の次の格納容器スプ
レー弁158aに、したがつてライン160aおよび並
列のライン162aを介して、1対のスプレー多孔分散
管164aおよび166aに向けられる。
生する場合において、同様な形状のクエンチングまたは
スプレーイングが使用されうる。かかるクエンチング
は、事故の状態下で、全体の格納機構の圧力境界を保護
するように機能する。したがつて、導管110aは格納
容器スプレー弁154aに延在する。そして、その出力
はライン156aにより、連続接続の次の格納容器スプ
レー弁158aに、したがつてライン160aおよび並
列のライン162aを介して、1対のスプレー多孔分散
管164aおよび166aに向けられる。
【0068】再循環ループ56に関連してこれまで説明
されたLPCI構成要素は、再循環ループ57の対応す
る構成要素に対して、実質上対称的に実施される。かか
る共通の構成要素はループ56に関して今まで示された
説明において接尾語「a」により識別される。したがつ
て、再循環ループ57に関してそれらと共通の構成要素
は図において同一の符号付けおよび接尾語「b」により
識別される。
されたLPCI構成要素は、再循環ループ57の対応す
る構成要素に対して、実質上対称的に実施される。かか
る共通の構成要素はループ56に関して今まで示された
説明において接尾語「a」により識別される。したがつ
て、再循環ループ57に関してそれらと共通の構成要素
は図において同一の符号付けおよび接尾語「b」により
識別される。
【0069】各場合において、2重のまたは冗長的な装
置がECCSヘツダ86、サプレツシヨンプール84、
および凝縮貯蔵タンク(CST)102に関連して実施
され、そして再循環ループ56に関連して上述された説
明は再循環ループ52の対応する構成要素に適用され
る。
置がECCSヘツダ86、サプレツシヨンプール84、
および凝縮貯蔵タンク(CST)102に関連して実施
され、そして再循環ループ56に関連して上述された説
明は再循環ループ52の対応する構成要素に適用され
る。
【0070】図中のLPCI装置の1つの追加的な特徴
は、導管170aにより示されるクロスタイライン、ク
ロスタイ弁172a、導管174、クロスタイ弁172
b、およびライン170bに存する。このクロスタイラ
インは、冗長的な装置の1側から他側へ汲み上げられた
流れを分岐することを含んでいる種々の目的のために前
述された装置において使用された。かかる制御なしに、
または発明の本装置および方法の特徴がないとき、注入
されている加圧水は、少ない抵抗の通路に追随し、破裂
された再循環ループから出る一方、完全なループにおい
ては働きがなくなる。以前の制御装置に関連する複雑さ
は本発明により除去される。
は、導管170aにより示されるクロスタイライン、ク
ロスタイ弁172a、導管174、クロスタイ弁172
b、およびライン170bに存する。このクロスタイラ
インは、冗長的な装置の1側から他側へ汲み上げられた
流れを分岐することを含んでいる種々の目的のために前
述された装置において使用された。かかる制御なしに、
または発明の本装置および方法の特徴がないとき、注入
されている加圧水は、少ない抵抗の通路に追随し、破裂
された再循環ループから出る一方、完全なループにおい
ては働きがなくなる。以前の制御装置に関連する複雑さ
は本発明により除去される。
【0071】本発明の装置により、クロスタイ弁172
aおよび172bは連続して開放されたままである。対
応して、オリフイス組み合わせ118aおよび118b
の大きさは独立の再循環ループ56および57の各々に
同時に水冷却材の所定量を供給する流量に水冷却材の流
れを限定または制限するように選択される。この流量は
要求される時間制約内で炉心80に緊急冷却を実施する
のに有効である。
aおよび172bは連続して開放されたままである。対
応して、オリフイス組み合わせ118aおよび118b
の大きさは独立の再循環ループ56および57の各々に
同時に水冷却材の所定量を供給する流量に水冷却材の流
れを限定または制限するように選択される。この流量は
要求される時間制約内で炉心80に緊急冷却を実施する
のに有効である。
【0072】各オリフイス118a−118bでの液圧
抵抗の使用により確立される流量は、まず(a)炉心8
0の必要なLPCI冷却を実施するのに要求される流体
の量、および(b)緊急冷却を実施するのに利用可能な
時間に関する知見に基礎が置かれる。
抵抗の使用により確立される流量は、まず(a)炉心8
0の必要なLPCI冷却を実施するのに要求される流体
の量、および(b)緊急冷却を実施するのに利用可能な
時間に関する知見に基礎が置かれる。
【0073】分析によると、この水の十分な量がこの仕
事に関与する。なぜなら再循環ライン56または57の
うち破裂した方に通っている冷却材が、ドライウエルに
放出されるからである。すなわち、該冷却材が主通気孔
とドライウエル降水管を通ってサプレツシヨンプール8
4へ流れる。
事に関与する。なぜなら再循環ライン56または57の
うち破裂した方に通っている冷却材が、ドライウエルに
放出されるからである。すなわち、該冷却材が主通気孔
とドライウエル降水管を通ってサプレツシヨンプール8
4へ流れる。
【0074】したがつて、補正技術は優れた簡潔性を備
えかつ現存するBWR施設を改装するために容易に利用
可能である。最小量のハードウエア不安のみが改装のた
めにもたらされ、再配線処置等ならびに高価な再配管処
置は要求されない。事実上、変更されたLPCI技術は
幾らか受動的な性質のものとなる。改良された技術は
「スプリツトループ注入修正(SLIM)」として言及
される。
えかつ現存するBWR施設を改装するために容易に利用
可能である。最小量のハードウエア不安のみが改装のた
めにもたらされ、再配線処置等ならびに高価な再配管処
置は要求されない。事実上、変更されたLPCI技術は
幾らか受動的な性質のものとなる。改良された技術は
「スプリツトループ注入修正(SLIM)」として言及
される。
【0075】第4図を参照すると、LPCISLIM論
理図が示される。以下の議論において、接尾語「a」ま
たは「b」により以前に識別された装置の共通構成要素
は関連の符号付けによつて単に識別される。
理図が示される。以下の議論において、接尾語「a」ま
たは「b」により以前に識別された装置の共通構成要素
は関連の符号付けによつて単に識別される。
【0076】図において、ブロツクおよびブラケツト1
90は安全出力条件および対応する初期信号が発生され
る感知パラメータを示す。この点において、論理図位置
192で示されるように、低い水レベルが原子炉80内
で検出されるかも知れない。この条件が得ることができ
るかまたは、位置194に示されるように、高いドライ
ウエル圧力が検出されうる。これらの条件は冷却材喪失
事故(LOCA)の検出を示す。それらの検出時、次い
でそれぞれのライン196および198に示されるよう
に、制御論理は位置200に進行する。そこで、スタン
バイジーゼルエンジンがポンプモータならびにこれらの
モータまたはこの装置に使用される弁を制御すべく作動
する電気駆動要素用の電力源を活動させるように始動さ
れる。論理図のこの領域は、弁およびポンプモータにか
つ「許容」の基準に合うために利用し得る電力を作るよ
うにブロツクおよびブラケツト202で識別されて示さ
れ、後者の条件は、原子炉80に関連して、必要な低圧
P1およびP2の減圧または進展時に設定される条件で
ある。
90は安全出力条件および対応する初期信号が発生され
る感知パラメータを示す。この点において、論理図位置
192で示されるように、低い水レベルが原子炉80内
で検出されるかも知れない。この条件が得ることができ
るかまたは、位置194に示されるように、高いドライ
ウエル圧力が検出されうる。これらの条件は冷却材喪失
事故(LOCA)の検出を示す。それらの検出時、次い
でそれぞれのライン196および198に示されるよう
に、制御論理は位置200に進行する。そこで、スタン
バイジーゼルエンジンがポンプモータならびにこれらの
モータまたはこの装置に使用される弁を制御すべく作動
する電気駆動要素用の電力源を活動させるように始動さ
れる。論理図のこの領域は、弁およびポンプモータにか
つ「許容」の基準に合うために利用し得る電力を作るよ
うにブロツクおよびブラケツト202で識別されて示さ
れ、後者の条件は、原子炉80に関連して、必要な低圧
P1およびP2の減圧または進展時に設定される条件で
ある。
【0077】デイーゼルエンジンにより引き出されるパ
ワーの開始に続いて、次に、ライン204および206
でそれぞれの位置208および210に行き、識別され
たLPCIポンプ90、91および120、124、お
よび62、64におけるような弁に電力を供給する1ま
たは複数のバスに電力が得られるかどうかについて決断
または決定がなされる。したがつて、ライン212およ
び位置214で示されるように、LPCI注入ポンプ9
0、91での電力の存在について決断または決定がなさ
れる。同時に、ライン216および位置218で示され
るように、LPCI注入弁120および124に電力が
利用可能であることが決定される。加えて、ライン22
0および位置222により示されるように、それぞれの
再循環ループ56および57の放出弁62および64に
電力が利用可能であるかどうかについて決断または決定
がなされる。
ワーの開始に続いて、次に、ライン204および206
でそれぞれの位置208および210に行き、識別され
たLPCIポンプ90、91および120、124、お
よび62、64におけるような弁に電力を供給する1ま
たは複数のバスに電力が得られるかどうかについて決断
または決定がなされる。したがつて、ライン212およ
び位置214で示されるように、LPCI注入ポンプ9
0、91での電力の存在について決断または決定がなさ
れる。同時に、ライン216および位置218で示され
るように、LPCI注入弁120および124に電力が
利用可能であることが決定される。加えて、ライン22
0および位置222により示されるように、それぞれの
再循環ループ56および57の放出弁62および64に
電力が利用可能であるかどうかについて決断または決定
がなされる。
【0078】追加の条件が、LPCI注入弁120およ
び124に電力を供給するための位置218で示される
条件に関連して付与される。ライン224、226およ
び位置228で示されるように、原子炉80において提
示される圧力は予め定めたより低い圧力P1以下に降下
しなければならない。その圧力は、例えば、300ps
iないし400psiの範囲内にすることができる。こ
の点において、注入弁120および124はそれらの間
に一定の圧力差がある場合についてのみ作動するように
許容される。
び124に電力を供給するための位置218で示される
条件に関連して付与される。ライン224、226およ
び位置228で示されるように、原子炉80において提
示される圧力は予め定めたより低い圧力P1以下に降下
しなければならない。その圧力は、例えば、300ps
iないし400psiの範囲内にすることができる。こ
の点において、注入弁120および124はそれらの間
に一定の圧力差がある場合についてのみ作動するように
許容される。
【0079】ブロツクおよびブラケツト202で開示さ
れる論理内の他の許容条件は原子炉圧力が予め指定した
値P2以下であるかどうかについて決断または決定がな
される位置230で示される。この値、P2は、圧力値
P1以下であり、例えば、約200psiである。条件
が合致すれば、論理はライン232に示されたままであ
る。
れる論理内の他の許容条件は原子炉圧力が予め指定した
値P2以下であるかどうかについて決断または決定がな
される位置230で示される。この値、P2は、圧力値
P1以下であり、例えば、約200psiである。条件
が合致すれば、論理はライン232に示されたままであ
る。
【0080】論理図は次いでポンプおよび弁作動を提供
するブロツクおよびブラケツト234により示される領
域に続く。さらに留意されることができるのは、論理図
は垂直に類別されることができるということである。例
えば、ブロツクおよびブラケツト236はLPCIポン
プ90、91の開始に関する領域を示す一方、ブロツク
およびブラケツト238は注入弁120、124の開放
と関連する同図の垂直領域を示し、そしてブロツクおよ
びブラケツト240はそれぞれの再循環ループ56およ
び57の放出弁62、64の閉止と関連付けられる。
するブロツクおよびブラケツト234により示される領
域に続く。さらに留意されることができるのは、論理図
は垂直に類別されることができるということである。例
えば、ブロツクおよびブラケツト236はLPCIポン
プ90、91の開始に関する領域を示す一方、ブロツク
およびブラケツト238は注入弁120、124の開放
と関連する同図の垂直領域を示し、そしてブロツクおよ
びブラケツト240はそれぞれの再循環ループ56およ
び57の放出弁62、64の閉止と関連付けられる。
【0081】したがつて留意すべきことは、位置214
で示されるようなポンプ90と91での電力の存在の決
断または決定時に、ライン242および位置246で示
されるように、LPCIポンプ90、91が定格の流れ
が準備できていることである。これはポンプ作動が定格
速度になっていて、そして流れを定格容量で現在供給し
ていることを示す。制御条件は完全な流れの条件が、L
PCI装置がLOCA条件に関して利用し得ることが推
定される前に満たされることを要求する。
で示されるようなポンプ90と91での電力の存在の決
断または決定時に、ライン242および位置246で示
されるように、LPCIポンプ90、91が定格の流れ
が準備できていることである。これはポンプ作動が定格
速度になっていて、そして流れを定格容量で現在供給し
ていることを示す。制御条件は完全な流れの条件が、L
PCI装置がLOCA条件に関して利用し得ることが推
定される前に満たされることを要求する。
【0082】次にLPCI注入弁120および124で
の電力の存在、および位置228で示されるような圧力
許容条件の合致に注目すると、合流ラインおよび250
により示されるようなこれらの条件の共同発生により、
論理流れはライン252および位置254で示されるよ
うに、LPCI注入弁120および124が開放される
条件を識別し続ける。同様に、また放出弁62、64が
垂直領域240内で位置256で示されるように閉止さ
れることが必要である。再循環ループ58および60用
のこの放出弁閉鎖が、再循環ループ中の破壊がこれらの
再循環ポンプの吸い込み側にあるという仮定によりなさ
れる。かくして、LPCI装置の注入はポンプ58、6
0の放出側、ならびに対応する放出弁62、64に向け
られる。
の電力の存在、および位置228で示されるような圧力
許容条件の合致に注目すると、合流ラインおよび250
により示されるようなこれらの条件の共同発生により、
論理流れはライン252および位置254で示されるよ
うに、LPCI注入弁120および124が開放される
条件を識別し続ける。同様に、また放出弁62、64が
垂直領域240内で位置256で示されるように閉止さ
れることが必要である。再循環ループ58および60用
のこの放出弁閉鎖が、再循環ループ中の破壊がこれらの
再循環ポンプの吸い込み側にあるという仮定によりなさ
れる。かくして、LPCI装置の注入はポンプ58、6
0の放出側、ならびに対応する放出弁62、64に向け
られる。
【0083】最後に、図の位置246、254、および
256により示される条件が共同して発生することが必
要である。この条件は合流ライン258、260、およ
び262により示される。
256により示される条件が共同して発生することが必
要である。この条件は合流ライン258、260、およ
び262により示される。
【0084】幾つかの変化は本書においてもたらされた
本発明の範囲から逸脱することなしに上記装置および方
法になされることができるので、意図されることは、上
記に包含されるかまたは添付図面に示されたすべての内
容は例示としてかつ制限する意味でないと解釈されるこ
とである。
本発明の範囲から逸脱することなしに上記装置および方
法になされることができるので、意図されることは、上
記に包含されるかまたは添付図面に示されたすべての内
容は例示としてかつ制限する意味でないと解釈されるこ
とである。
【図1】原子炉建物の1つの設計を示す概略図;
【図2】原子炉容器および2つの関連の再循環ループを
略示する線図;
略示する線図;
【図3】本発明の特徴を組み込んでいる低圧冷却材注入
装置を示す概略流体流れ図;そして
装置を示す概略流体流れ図;そして
【図4】原子炉施設用低圧冷却材注入装置のスプリツト
ループ注入修正の制御用論理図である。
ループ注入修正の制御用論理図である。
10 原子炉建物 20 原子炉 22 ドライウエル 24 ウエットウエル 26 圧力サプレッションプール 37、38 燃料貯蔵プール 102 凝縮貯蔵タンク 190 安全出力(初期信号) 192 低い水レベル 194 高いドライウエル圧力 200 デイーゼルの開始 202 弁およびポンプモータに利用可能なパワーおよ
び合致された許容 208 バスでのパワー 210 バスでのパワー 214 ポンプ90、91でのパワー 218 弁120および124でパワー 222 放出弁62および64でパワー 228 P1以下の許容圧力 230 P2以下の許容圧力 234 ポンプおよび弁作動 236 ポンプ始動 238 注入弁開放 240 放出弁閉止 246 定格の流れに備えるポンプ 254 開放された注入弁120、124 256 閉止された放出弁62、64
び合致された許容 208 バスでのパワー 210 バスでのパワー 214 ポンプ90、91でのパワー 218 弁120および124でパワー 222 放出弁62および64でパワー 228 P1以下の許容圧力 230 P2以下の許容圧力 234 ポンプおよび弁作動 236 ポンプ始動 238 注入弁開放 240 放出弁閉止 246 定格の流れに備えるポンプ 254 開放された注入弁120、124 256 閉止された放出弁62、64
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス・リ・チ アメリカ合衆国、94539、カリフォルニア 州、フレモント、ロスピノス・プレイス 691番地 (72)発明者 チャールス・ヘンリイ・ストール アメリカ合衆国、94566、カリフォルニア 州、プリーサントン、ボニタ・アベニュー 514番地 (72)発明者 ガリイ・ルイス・ソズイ アメリカ合衆国、95070、カリフォルニア 州、サラトガ、ゲルネイル・アベニュー 14948番地
Claims (20)
- 【請求項1】 通常の運転圧力を備えた炉心、それぞれ
第1および第2循環ポンプおよび作動可能な放出弁を含
んでいる第1および第2再循環ループ、サプレツシヨン
プール水源、凝縮貯蔵タンク、および冷却材喪失事故に
応答して安全出力を発生する安全装置を有する沸騰水型
原子炉を有する型の原子力施設用の低圧冷却材注入装置
において、 吸い込み入力および放出出力を有しかつ水を汲み上げる
ように作動し得る第1および第2低圧冷却材注入ポン
プ;サプレツシヨンプールとの流体流れ連通に第1およ
び第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連結する
供給導管手段;前記第1および第2低圧冷却材注入ポン
プのそれぞれの放出出力と、それぞれの第1および第2
再循環ループとに連結される第1および第2冷却材注入
導管;第1および第2再循環ループへ各々所定量の水冷
却材を供給するために、1本の冷却材注入導管から炉心
の緊急冷却を実施するのに有効なように選択された所定
の流量に水冷却材の流れを制限するために前記第1およ
び第2冷却材注入導管内に設けられた第1および第2液
圧抵抗手段;そして安全出力に応答して前記第1および
第2低圧冷却材注入ポンプを作動する制御手段;からな
ることを特徴とする原子力施設用の低圧冷却材注入装
置。 - 【請求項2】 前記第1および第2冷却材注入導管内で
かつ開閉方向間で作動し得る第1および第2低圧冷却材
注入弁を含み;そして前記制御手段が前記開放方向に前
記第1および第2低圧冷却材注入弁を同時に作動するた
めに前記安全出力に応答することを特徴とする請求項1
に記載の原子力施設用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項3】 前記制御手段が前記通常の運転圧力以下
の沸騰水型原子炉により提示される予め定めた圧力P1
の存在においてのみ前記低圧冷却材注入弁を作動すべく
応答することを特徴とする請求項2に記載の原子力施設
用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項4】 前記第1および第2液圧抵抗手段が第1
および第2の選択的に形状が付けられたオリフイスから
なることを特徴とする請求項1に記載の原子力施設用の
低圧冷却材注入装置。 - 【請求項5】 前記第1および第2冷却材注入導管が前
記原子炉とその前記放出弁との間の前記それぞれの第1
および第2再循環ループに結合され;そして前記制御手
段が前記第1および第2再循環ループの前記放出弁を閉
止状態に作動するために前記安全出力に応答することを
特徴とする請求項1に記載の原子力施設用の低圧冷却材
注入装置。 - 【請求項6】 前記制御手段が前記通常の運転圧力以下
の値の前記沸騰水型原子炉により呈される予め定めた圧
力P2の存在においてのみ前記閉止状態に前記第1応答
第2再循環ループの前記放出弁を作動すべく応答するこ
とを特徴とする請求項5に記載の原子力施設用の低圧冷
却材注入装置。 - 【請求項7】 それぞれ前記第1および第2冷却材注入
導管内にありかつ開閉位置間で作動し得る第1および第
2低圧冷却材注入弁を含み;および前記制御手段が前記
第1および第2低圧冷却材注入弁を同時に作動するため
に前記安全出力に応答することを特徴とする請求項6に
記載の原子力施設用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項8】 前記制御手段が前記通常の運転圧力以下
の値の前記沸騰水型原子炉により呈される予め定めた圧
力p1の存在においてのみ前記低圧冷却材注入弁を作動
すべく応答し、前記予め定めた圧力P1は前記予め定め
た圧力P2より大きいことを特徴とする請求項7に記載
の原子力施設用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項9】 前記供給導管手段が前記第1および第2
低圧冷却材注入ポンプの前記放出出力を選択的に相互に
接続するためのクロスタイ導管手段を含み;前記第1お
よび第2冷却材注入導管を選択することにより前記第1
および第2再循環ループの一方に前記第1および第2低
圧冷却材注入ポンプの出力を選択的に向けるために開閉
状態間で作動し得る前記クロスタイ導管内のクロスタイ
弁手段を含み;そして前記制御手段が前記クロスタイ弁
手段を前記安全出力の存在において前記開放位置に維持
することを特徴とする請求項1に記載の原子力施設用の
低圧冷却材注入装置。 - 【請求項10】 前記供給導管手段は前記凝縮貯蔵タン
クとの前記第1および第2低圧冷却材注入ポンプの前記
吸い込み出力の連結を行うことを特徴とする請求項1に
記載の原子力施設用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項11】 緊急炉心冷却水源、蒸気発生のために
炉心を通して水を通常循環させる第1および第2独立再
循環ループ、および冷却材喪失事故に応答し、少なくと
も所定量の水冷却材の原子炉への供給を行うために安全
出力を発生する安全装置を有する原子力施設の沸騰水型
原子炉へ低圧冷却水を注入するための低圧冷却水注入方
法において、 水冷却材源からそれぞれの第1および第2再循環ループ
への第1および第2水流路を設け;水冷却材源からの水
を第1および第2水流路を通って汲み上げるのに作動し
得る低圧冷却材注入ポンプを設け;第1および第2水流
路内に流れを作るために閉止状態から開放状態へ作動し
得る弁装置を設け;第1および第2水流路内に同時に水
冷却材の流れを許容するために安全出力に応答して弁装
置を作動し;低圧冷却材注入ポンプを安全出力に応答し
て作動し;第1および第2水流路内の水冷却材の流れ
を、それぞれ第1および第2独立再循環ループへ所定量
の水冷却材を供給するために選択された所定の流体流量
に制限し、前記流量が一方の水流路から炉心の緊急冷却
を実施するのに有効なように選択される工程からなるこ
とを特徴とする低圧冷却水注入方法。 - 【請求項12】 前記各第1および第2水流路中の前記
水冷却材の流れを制限する前記工程がそれに選択的な液
圧抵抗を印加することにより実施されることを特徴とす
る請求項第11に記載の低圧冷却水注入方法。 - 【請求項13】 前記各第1および第2水流路中の前記
水冷却材の流れを制限する前記工程が前記各第1および
第2水流路内に選択的に形状が付けられたオリフイスを
設けることにより実施されることを特徴とする請求項1
1に記載の低圧冷却水注入方法。 - 【請求項14】 前記各第1および第2水流路中の前記
水冷却材の流れを制限する前記工程が前記各流路に関し
て同時に実施されることを特徴とする請求項11に記載
の低圧冷却水注入方法。 - 【請求項15】 低圧注入冷却ポンプを設ける前記工程
が、 水を前記水源から前記第1水流路を通して汲み上げるた
めの第1入力を有する第1安全区分内に第1低圧冷却材
注入ポンプを設け;水を前記水源から前記第2水流路を
通して汲み上げるために第2出力を有する第2安全区分
内に第2低圧冷却材注入ポンプを設け;そしてそれぞれ
前記第1および第2低圧冷却材注入ポンプの前記第1お
よび第2出力を共同して連結することを特徴とする請求
項11に記載の低圧冷却水注入方法。 - 【請求項16】 前記それぞれの第1および第2低圧冷
却材注入ポンプの前記第1および第2出力との間にクロ
スタイ弁を設け;そして前記クロスタイ弁を前記安全出
力に応答して開放する工程を含むことを特徴とする請求
項15に記載の低圧冷却水注入方法。 - 【請求項17】 前記第1および第2再循環ループが、
前記炉心の下の位置から前記原子炉と流体伝達連通にあ
る入力側を有しかつ前記炉心の上方の位置で前記原子炉
と流体伝達連通にある放出側を有するそれぞれ第1およ
び第2再循環ポンプを含み、そして各前記第1および第
2再循環ループがさらに各前記第1および第2再循環ポ
ンプの前記放出側に配置された放出弁を含み;そして各
前記放出弁を前記安全出力に応答して閉止する工程を含
むことを特徴とする請求項11に記載の低圧冷却水注入
方法。 - 【請求項18】 炉心および通常の運転圧力を有する沸
騰水型原子炉、それぞれ第1および第2再循環ポンプお
よび作動可能な放出弁を含んでいる第1および第2再循
環ループ、サプレツシヨンプール水源、凝縮貯蔵タン
ク、および冷却材喪失事故に応答して安全出力を発生す
る安全装置を有する型の原子力施設用低圧冷却材注入装
置において、 吸い込み入力および放出出力を有しかつ水を汲み上げる
べく作動可能な第1および第2低圧冷却材注入ポンプ;
サプレツシヨンプールと流体流れ連通において第1およ
び第2低圧冷却材注入ポンプの吸い込み入力を連結する
ために設けられ、そしてさらに第1および第2低圧冷却
材注入ポンプの放出出力を選択的に相互に接続するクロ
スタイ導管装置を含んでいる供給導管手段;第1および
第2低圧冷却材注入ポンプのそれぞれの放出出力とかつ
それぞれ第1および第2再循環ループに連結される第1
および第2冷却材注入導管;それぞれ第1および第2冷
却材注入導管内に設けられ、かつ閉止および開放方向間
で作動可能である第1および第2低圧導管注入弁;第1
および第2再循環ループへ予め定めた量の水冷却材を供
給するために選択された予め定めた流体の割合に水冷却
材の流れを制限するためのそれぞれ第1および第2冷却
材注入導管内の第1および第2液圧抵抗装置であり、前
記流量が一方の冷却材注入導管から炉心の緊急冷却を実
施するのに有効なように選択され;前記クロスタイ導管
内に設けられ、第1および第2冷却材注入導管を通って
第1および第2再循環ループの一方へ第1および第2低
圧冷却材注入ポンプの出力を選択的に向けるために開閉
状態間で作動し得るクロスタイ弁手段;および安全出力
に応答して前記第1および第2低圧冷却材注入ポンプ、
第1および第2低圧冷却材注入弁を作動しかつ安全出力
の存在において開放位置に前記クロスタイ弁装置を維持
する制御手段からなることを特徴とする原子力施設用の
低圧冷却材注入装置。 - 【請求項19】 前記供給導管手段が前記凝縮貯蔵タン
クとの前記第1および第2低圧冷却材注入ポンプの前記
吸い上げ出力との連結を行うことを特徴とする請求項1
8に記載の原子力施設用の低圧冷却材注入装置。 - 【請求項20】 前記第1および第2液圧抵抗手段が第
1および第2の選択的に形状が付けられたオリフイスか
らなることを特徴とする請求項18に記載の原子力施設
用の低圧冷却材注入装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/678,384 US5213755A (en) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | Low pressure coolant injection modification for boiling water reactors |
ES92307968T ES2099799T3 (es) | 1991-04-01 | 1992-09-02 | Modificacion de la inyeccion de refrigerante a baja presion en reactores de agua en ebullicion. |
DE69219120T DE69219120D1 (de) | 1991-04-01 | 1992-09-02 | Änderung der Niederdrucksicherheitsinjektion für Siedewasserreaktoren |
EP92307968A EP0585499B1 (en) | 1991-04-01 | 1992-09-02 | Low pressure coolant injection modification for boiling water reactors |
JP26787092A JP3213076B2 (ja) | 1991-04-01 | 1992-09-11 | 沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/678,384 US5213755A (en) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | Low pressure coolant injection modification for boiling water reactors |
EP92307968A EP0585499B1 (en) | 1991-04-01 | 1992-09-02 | Low pressure coolant injection modification for boiling water reactors |
JP26787092A JP3213076B2 (ja) | 1991-04-01 | 1992-09-11 | 沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06118192A true JPH06118192A (ja) | 1994-04-28 |
JP3213076B2 JP3213076B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=27234776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26787092A Expired - Fee Related JP3213076B2 (ja) | 1991-04-01 | 1992-09-11 | 沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5213755A (ja) |
EP (1) | EP0585499B1 (ja) |
JP (1) | JP3213076B2 (ja) |
DE (1) | DE69219120D1 (ja) |
ES (1) | ES2099799T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2237283A3 (en) * | 2009-03-30 | 2011-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Boiling water reactor |
JP2016105058A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子炉隔離時冷却系 |
JP2016145726A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子力発電所の非常用炉心冷却系 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6234244B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-05-22 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Non-intrusive cooling system |
US9053823B2 (en) * | 2011-12-19 | 2015-06-09 | Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc | Method and apparatus for an alternative suppression pool cooling for boiling water reactors |
US11031140B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-06-08 | Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc | Systems and methods for maintaining cover gas in nuclear reactors |
CN111540483B (zh) * | 2020-05-15 | 2022-02-11 | 中国核动力研究设计院 | 一种压水堆核电厂中小破口失水事故应对方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1286629A (en) * | 1969-03-04 | 1972-08-23 | Atomic Energy Authority Uk | Nuclear reactors |
DE2713463C2 (de) * | 1977-03-26 | 1982-02-04 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | Kernenergieanlage mit gasgekühltem Reaktorcore |
FR2504305B1 (fr) * | 1981-04-17 | 1985-06-21 | Framatome Sa | Dispositif de refroidissement de secours d'un reacteur nucleaire a eau sous pression |
US4654190A (en) * | 1984-04-05 | 1987-03-31 | Westinghouse Electric Corp. | Emergency feedwater system for steam generators of a nuclear power plant |
-
1991
- 1991-04-01 US US07/678,384 patent/US5213755A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-02 ES ES92307968T patent/ES2099799T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-02 DE DE69219120T patent/DE69219120D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-02 EP EP92307968A patent/EP0585499B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-11 JP JP26787092A patent/JP3213076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2237283A3 (en) * | 2009-03-30 | 2011-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Boiling water reactor |
JP2016105058A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子炉隔離時冷却系 |
JP2016145726A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子力発電所の非常用炉心冷却系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69219120D1 (de) | 1997-05-22 |
EP0585499B1 (en) | 1997-04-16 |
EP0585499A1 (en) | 1994-03-09 |
ES2099799T3 (es) | 1997-06-01 |
JP3213076B2 (ja) | 2001-09-25 |
US5213755A (en) | 1993-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11756698B2 (en) | Passive emergency feedwater system | |
EP0578392B1 (en) | Mitigation of steam generator tube rupture in a pressurized water reactor with passive safety systems | |
US20110158371A1 (en) | Pressurized water reactor plant | |
JPH0715507B2 (ja) | 原子炉の受動的安全装置 | |
JPH02268295A (ja) | 原子炉系 | |
US5513234A (en) | Structural member for nuclear reactor pressure tubes | |
US5596613A (en) | Pressure suppression containment system for boiling water reactor | |
JP3213076B2 (ja) | 沸騰水型原子炉用低圧冷却材注入修正の装置および方法 | |
Izquierdo-Rocha et al. | Application of the integrated safety assessment methodology to the emergency procedures of a SGTR of a PWR | |
EP3493218B1 (en) | Safety system | |
JPH0556832B2 (ja) | ||
CN115392000A (zh) | Kantuo智能化多功能多事故共享输入软件的核电厂事故分析方法 | |
Zhang et al. | Thermal-Hydraulic comparative analysis of G-III+ BWR and PWR passive safety features under Loss of coolant accident | |
US4064001A (en) | Hot leg relief system | |
WO1995029486A1 (en) | Nuclear reactor | |
Šadek et al. | NPP Krško Station Blackout Analysis after Safety Upgrade Using MELCOR Code | |
Yang et al. | Development of an emergency operation supporting system for nuclear power plants | |
Wang et al. | A preliminary probabilistic safety assessment for ITER | |
Georgiev et al. | Assessment of the leakages from primary to secondary side for different number of; tube ruptures in the steam generator | |
TW218930B (ja) | ||
Zhai et al. | Development and application of an external cooling model for pressure vessels based on the ISAA program | |
JP2022032025A (ja) | 炉心溶融事故を軽減するための専用の安全装置を含む一体型高速中性子原子炉 | |
Pinto et al. | ASTRID project: Main progress on safety design provisions | |
Leoncini et al. | Design of a Decay Heat Removal System for EFIT Plant | |
Yuqi et al. | Impact Analysis of NPP H4 Connections Design Improvement on Emergency Operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010619 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |