JPH06117058A - 折板状外囲体 - Google Patents
折板状外囲体Info
- Publication number
- JPH06117058A JPH06117058A JP28816792A JP28816792A JPH06117058A JP H06117058 A JPH06117058 A JP H06117058A JP 28816792 A JP28816792 A JP 28816792A JP 28816792 A JP28816792 A JP 28816792A JP H06117058 A JPH06117058 A JP H06117058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folded plate
- cap
- longitudinal direction
- fitting
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 128
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
合して外囲体を施工することにおいて、長手方向に短い
キャップ材を連結して使用することで、僅かの作業員に
て施工すること。 【構成】 主板11の幅方向より傾斜状側部12,12
及び連結用屈曲部13,13を形成した長尺な折板状建
築用板B,B,…を構造材14上に複数配置すること。
頂面部1の幅方向両側より嵌合脚部2,2及び嵌合屈曲
部3,3を形成したキャップ材A1 を備えること。キャ
ップ材A1 内周側面に装着自在で、長手方向に直交する
溝条6を形成したジョイント材A2 を備えること。ジョ
イント材A2 を介してキャップ材A1 ,A1 を長手方向
に連結し、隣接する折板状建築用板B,Bの連結用屈曲
部13,13に嵌合固着すること。
Description
板間にキャップ材を嵌合して外囲体を施工することにお
いて、比較的短いキャップ材を長手方向に連結しながら
折板状建築用板間に嵌合施工することができる折板状外
囲体に関する。
根,壁等の外囲体が施工されており、特に構造材上に配
置した複数の折板状建築用板の端部間に嵌合式のキャッ
プ材を嵌合して外囲体を施工するタイプのものが多くな
っている。
形成されていることが多く、また現場にてロール成形機
により折板状建築用板を成形しながら所定位置に配置す
るが、その折板状建築用板上に嵌合するキャップ材は、
前記折板状建築用板を構造材上に固着した後、嵌合して
ゆくこととなり、そのキャップ材を嵌合施工するにも折
板状建築用板を施工するのと同等数の作業員が必要とな
る。
ップ材を隣接する折板状建築用板間に嵌合施工するとき
にも、そのキャップ材が折板状建築用板と同等の長さを
有するものであれば、作業員も折板状建築用板を施工す
るのに同等人数を必要とするものであり、多くの作業員
を一箇所の現場に拘束することとなり、施工効率が極め
て不良となる。
題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を長手
方向に長尺な折板状建築用板とキャップ材とからなり、
折板状建築用板を構造材上に複数配置し、キャップ材は
長手方向に連結して隣接する折板状建築用板上に被せて
なる折板状外囲体としたことにより、キャップ材の嵌合
作業を小人数の作業員にて行うことができ、極めて効率
的な作業ができるものである。
すると、本発明は主に、図1,図2等に示すように、キ
ャップ材A1 ,ジョイント材A2 及び折板状建築用板B
により形成されており、そのキャップ材A1 は頂面部1
の幅方向両側端より嵌合脚部2,2が形成され、該嵌合
脚部2,2には内方に膨出するように嵌合屈曲部3,3
が形成されている。
に、上面部4の幅方向両側端から、下向き傾斜状に側面
部5,5が形成されたものであり、その上面部4と側面
部5,5には長手方向に直交する複数の溝条6,6,…
が形成されている。
すように、キャップ材A1 の内周側に装着することがで
き、具体的にはキャップ材A1 の頂面部1にジョイント
材A2 の上面部4が対応し、キャップ材A1 の嵌合脚部
2,2にジョイント材A2 の側面部5,5が対応するよ
うになっている。
装着した状態において、図2(b)或いは図5に示すよ
うに、溝条6,6,…はキャップ材A1 内において空隙
部を構成することができ、長手方向に隣接するキャップ
材A1 ,A1 を連結したときの継ぎ目箇所から浸入した
雨水を溝条6,6,…箇所より外部に排除することがで
きるようになっている。
は、図1,図2等に示すように、端部クッション材7が
装着自在となっており、該端部クッション材7は、図6
に示すように、キャップ材A1 の端部が挿入自在となる
被挿入溝7aが形成されており、その被挿入溝7aにキ
ャップ材A1 の端部が適宜挿入できるようになってお
り、キャップ材A1 を長手方向に連結したときには、端
部クッション材7,7が対向する構成となる。
に装着した状態において、端部クッション材7にも密接
状態で当接できるようになっており、またキャップ材A
1 とジョイント材A2 との間にも、図2(b)に示すよ
うに、内部クッション材8が内装されている。
向に連結するときには、図2(b),図3に示すよう
に、そのジョイント材A2 を長手方向に隣接するキャッ
プ材A1 ,A1 の連結箇所にジョイント材A2 の長手方
向の略半分ずつを対向するキャップ材A1 ,A1 に装着
することが好ましい。
とが一体的に形成される実施例も存在し、具体的には、
図7に示すように、キャップ材A1 の長手方向の一端に
ジョイント材A2 が形成されており、そのキャップ材A
1 同士を連結するときには、図8に示すように、キャッ
プ材A1 の長手方向一端に形成されたジョイント材A2
箇所に別のキャップ材A1 の長手方向一端のジョイント
材A2 が形成されていない側を連結するものである。
たジョイント材A2 には、図7に示すように、溝条6,
6,…が形成されている箇所と、溝条6,6,…が形成
されない平坦状ジョイント部9が存在しており、該平坦
状ジョイント部9はキャップ材A1 の頂面部1と嵌合脚
部2,2の内方に緊密に内装できる程度に形成されてい
る。
部9には、図9に示すように、係合部10aが形成され
ており、またキャップ材A1 の長手方向他端側(ジョイ
ント材A2 が形成されていない端部)に、その係合部1
0aに係合自在なる被係合部10bが形成されており、
図10に示すように、被係合部10bと係合部10aと
を係合することができる構造としたものである。
いに突起条に形成され、突起条同士が重合することによ
り、キャップ材A1 とジョイント材A2 とがずれること
がないようになっている。
うに、主板11の幅方向両側端に傾斜状側部12,12
が形成され、該傾斜状側部12,12の上端に連結用屈
曲部13,13が形成されたものであって、その隣接す
る折板状建築用板B,Bの対向する傾斜状側部12,1
2により山形部分が形成されるものである。
に、前記傾斜状側部12の上端よりL字形状の屈曲片1
3aが形成され、該屈曲片13aより被嵌合屈曲片13
bが形成されたものであり、キャップ材A1 の嵌合脚部
2,2の嵌合屈曲部3,3と嵌合固着するものである。
例としては図示しないが、連結用屈曲部13が馳締タイ
プのものが存在し、主板11の両側の一方の傾斜状側部
12上の連結用屈曲部13は下馳部として形成され、他
方の傾斜状側部12上の連結用屈曲部13は上馳部とし
て形成され、その下馳部とした連結用屈曲部13に上馳
部とした連結用屈曲部13を馳締めして隣接する折板状
建築用板B,B同士を連結するものである。
するキャップ材A1 としては、下馳部と上馳部を重合連
結した状態の連結用屈曲部13,13上に嵌合すること
ができる嵌合脚部2,2を有しており、具体的には嵌合
脚部2,2の下端から頂面部1の内方に向かって嵌合屈
曲部3,3が形成されている。
すように、長手方向に長尺に形成されるものであって、
ロール成形機にて帯状金属板を所定の形状に形成して送
り出すものであり、上述したキャップ材A1 よりも長く
形成され、その折板状建築用板Bは、母屋,胴縁等の構
造材14上に受金具15を介して施工される。
折板状建築用板Bとキャップ材A1 とからなり、折板状
建築用板B,B,…を構造材14上に複数配置し、キャ
ップ材A1 は長手方向に連結して隣接する折板状建築用
板B,B,…上に被せてなる折板状外囲体。としたこと
により、まず第1に簡易且つ迅速に施工できるし、第2
作業員への負担を減少することができる。
は長尺であり、該折板状建築用板B,B,…を構造材1
4上に複数配置した後は、キャップ材A1 を長手方向に
連結して、外囲体を施工することにより、キャップ材A
1 は折板状建築用板Bに比較して短いものが使用でき、
折板状建築用板Bに対して僅かの作業員にてキャップ材
A1 の施工作業ができ、作業員の負担を減少させること
もでき、作業効率を向上させることができる。
り傾斜状側部12,12を形成し、該傾斜状側部12,
12上に連結用屈曲部13,13を形成した長尺な折板
状建築用板B,B,…を構造材14上に複数配置し、頂
面部1の幅方向両側より嵌合脚部2,2を形成し、該嵌
合脚部2,2に嵌合屈曲部3,3を形成したキャップ材
A1 を備え、キャップ材A1 内周側面に装着自在で、長
手方向に直交する溝条6を形成したジョイント材A2 を
介して、キャップ材A1 ,A1 を長手方向に連結し、該
キャップ材A1 の連結用屈曲部13,13を隣接する折
板状建築用板B,Bの連結用屈曲部13,13に嵌合固
着してなる折板状外囲体としたことにより、まず第1に
折板状建築用板B,Bによる外囲体の施工が極めて効率
的にできるし、第2にキャップ材A1 ,A1 同士の継ぎ
目より雨水を外部に排出することができる等の種々の効
果を奏する。
頂面部1の幅方向両側より嵌合脚部2,2を形成し、該
嵌合脚部2,2に嵌合屈曲部3,3を形成したもので、
図2,図3に示すように、ジョイント材A2 は前記キャ
ップ材A1 内周側面に装着自在としたことにより、その
ジョイント材A2 を使用することで、長手方向に隣接す
るキャップ材A1 ,A1 を極めて容易に連結することが
できるものであり、上述したように長手方向に長尺なる
折板状建築用板Bよりも長手方向に短いキャップ材A1
を使用することができ、且つキャップ材A1 ,A1 同士
の連結箇所を確実,強固にすることができる。
に形成しており、キャップ材A1 を嵌合した状態で、そ
のキャップ材A1 ,A1 の連結箇所から雨水の浸入があ
ったとしても、図2(a)に示すように、折板状建築用
板Bの長手方向には連結部分が存在しないので雨水の浸
入を防止することができる。
交して複数の溝条6,6,…を形成しているので、長手
方向に隣接するキャップ材A1 ,A1 を連結しつつ、折
板状建築用板B,B上に嵌合固着すると、そのキャップ
材A1 ,A1 の連結箇所の継ぎ目から雨水が浸入して
も、雨水が溝条6,6,…に流入することとなり、キャ
ップ材A1 と折板状建築用板Bとの間から外部へ排出す
ることができる(図5参照)。
方向より傾斜状側部12,12を形成し、該傾斜状側部
12,12上に連結用屈曲部13,13を形成した長尺
な折板状建築用板B,B,…を構造材14上に複数配置
し、頂面部1の幅方向両側より嵌合脚部2,2を形成
し、該嵌合脚部2,2に嵌合屈曲部3,3を形成したキ
ャップ材A1 の長手方向一端にジョイント材A2 を一体
的に形成し、該ジョイント材A2 には長手方向に直交す
る溝条6を形成し、その長手方向に隣接するキャップ材
A1 内周側面にジョイント材A2 を装着してキャップ材
A1 ,A1 を長手方向に連結し、隣接する折板状建築用
板B,Bに嵌合固着してなる折板状外囲体としたことに
より、先ず第1にキャップ材A1 ,A1 同士を極めて容
易に連結することができるし、第2にキャップ材A1 ,
A1 同士の連結箇所を極めて強固にすることができる等
の種々の効果を奏する。
に、キャップ材A1 の長手方向にジョイント材A2 を一
体的に形成していることで、部品数が減少し、キャップ
材A1,A1 同士を連結するときには、キャップ材A1
のジョイント材A2 が形成されている側に、他のキャッ
プ材A1 のジョイント材A2 が形成されていない側を合
わせることで、容易に連結することができる。
ジョイント材A2 が一体的に形成されているので、図8
に示すように、そのジョイント材A2 箇所に隣接するキ
ャップ材A1 を連結すると、ジョイント材A2 の長手方
向一端が一体的に形成したキャップ材A1 により強固に
固定され、その連結が極めて強固となるものである。
た実施例の斜視図
た実施例の縦断側面図
た別の実施例の斜視図
面図
Claims (3)
- 【請求項1】 長手方向に長尺な折板状建築用板とキャ
ップ材とからなり、折板状建築用板を構造材上に複数配
置し、キャップ材は長手方向に連結して隣接する折板状
建築用板上に被せてなることを特徴とした折板状外囲
体。 - 【請求項2】 主板の幅方向より傾斜状側部を形成し、
該傾斜状側部上に連結用屈曲部を形成した長尺な折板状
建築用板を構造材上に複数配置し、頂面部の幅方向両側
より嵌合脚部を形成し、該嵌合脚部に嵌合屈曲部を形成
したキャップ材を備え、キャップ材内周側面に装着自在
で、長手方向に直交する溝条を形成したジョイント材を
介して、キャップ材を長手方向に連結し、該キャップ材
の連結用屈曲部を隣接する折板状建築用板の連結用屈曲
部に嵌合固着してなることを特徴とした折板状外囲体。 - 【請求項3】 主板の幅方向より傾斜状側部を形成し、
該傾斜状側部上に連結用屈曲部を形成した長尺な折板状
建築用板を構造材上に複数配置し、頂面部の幅方向両側
より嵌合脚部を形成し、該嵌合脚部に嵌合屈曲部を形成
したキャップ材の長手方向一端にジョイント材を一体的
に形成し、該ジョイント材には長手方向に直交する溝条
を形成し、その長手方向に隣接するキャップ材内周側面
にジョイント材を装着してキャップ材を長手方向に連結
し、隣接する折板状建築用板に嵌合固着してなることを
特徴とした折板状外囲体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288167A JP3022003B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 折板状外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288167A JP3022003B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 折板状外囲体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06117058A true JPH06117058A (ja) | 1994-04-26 |
JP3022003B2 JP3022003B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=17726680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4288167A Expired - Lifetime JP3022003B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 折板状外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022003B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009215734A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sanko Metal Ind Co Ltd | 縦馳外囲体 |
JP2017206890A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 三晃金属工業株式会社 | 折板屋根構造及びその施工方法 |
-
1992
- 1992-10-05 JP JP4288167A patent/JP3022003B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009215734A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sanko Metal Ind Co Ltd | 縦馳外囲体 |
JP2017206890A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 三晃金属工業株式会社 | 折板屋根構造及びその施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3022003B2 (ja) | 2000-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06117058A (ja) | 折板状外囲体 | |
JP3502536B2 (ja) | 折板屋根上構造物の取付け装置と取付け金具、折板の補強材、バルコニー床の取付け構造 | |
JP3377380B2 (ja) | 二重外囲体 | |
JPS6047425B2 (ja) | 母屋取付装置 | |
JPH06117059A (ja) | 瓦棒葺状外囲体 | |
JPH0414583Y2 (ja) | ||
JPS61134463A (ja) | 葺替縦葺屋根 | |
JPH06200589A (ja) | 軒天井 | |
JPS626048A (ja) | 外囲体 | |
JPS6336097Y2 (ja) | ||
JP4007757B2 (ja) | パネル取付構造 | |
JPH0348986B2 (ja) | ||
JPS5976368A (ja) | 瓦棒葺外囲体 | |
JP3042756B2 (ja) | フラット状外囲体 | |
JP2566868Y2 (ja) | 建築用板の中間止構造 | |
JPS6326503Y2 (ja) | ||
JP3187275B2 (ja) | フラット状外囲体 | |
JPS6328765Y2 (ja) | ||
JPH0243446A (ja) | 二重折板屋根 | |
JPH08270091A (ja) | 外壁パネルのシール構造体 | |
JP2004036354A (ja) | 屋根構造 | |
JPH112000A (ja) | 建築用板及び外囲体 | |
JPS6223141B2 (ja) | ||
JPS6040738Y2 (ja) | 受金具 | |
JPH03287956A (ja) | 建築用ガスケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |