[go: up one dir, main page]

JPH0611645Y2 - 高周波同調回路 - Google Patents

高周波同調回路

Info

Publication number
JPH0611645Y2
JPH0611645Y2 JP1988091597U JP9159788U JPH0611645Y2 JP H0611645 Y2 JPH0611645 Y2 JP H0611645Y2 JP 1988091597 U JP1988091597 U JP 1988091597U JP 9159788 U JP9159788 U JP 9159788U JP H0611645 Y2 JPH0611645 Y2 JP H0611645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
tuning circuit
circuit
high frequency
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988091597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213323U (ja
Inventor
寛 近藤
高田  昇
力也 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP1988091597U priority Critical patent/JPH0611645Y2/ja
Publication of JPH0213323U publication Critical patent/JPH0213323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611645Y2 publication Critical patent/JPH0611645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、同調周波数の広い可変範囲を有する高周波同
調回路に関する。
〔従来技術〕
現在市販されている自動車用の受信機では、電子同調方
式が用いられている。この同調方式は、局部発振器とし
て可変容量ダイオードの容量値により発振周波数の変化
する電圧制御発振器を用い、希望する受信周波数に応じ
て発振周波数を変化させて混合器から一定の中間周波数
を得るようにしてある。ところでこのような受信機で
は、アンテナから受信機本体までの距離が長いので、通
常の携帯用の受信機に比較してアンテナの浮遊容量が大
きい。そして可変容量ダイオードを用いて高周波同調回
路を構成しても、可変範囲の狭い可変容量ダイオードの
容量値にとって浮遊容量は無視できないので、同調周波
数の可変範囲は狭くなる。
従って、高周波同調回路を設けることが難しく、アンテ
ナからの高周波入力が直接混合器に加えられているのが
現状である。
このような回路構成は、受信機の選択度を低下させるの
で望ましくない。
〔課題〕
本考案の課題は、主に長波帯から短波帯に至る受信周波
数に応じて広い同調周波数の可変範囲を有する高周波同
調回路を提供することにある。
〔課題を解決するための技術手段〕
本考案の高周波同調回路は、アンテナからの高周波入力
を増幅するトランジスタの出力側に接続されており、制
御コイルの電流により、同調コイルのインダクタンスを
調節する電流制御型可変インダクタと、電圧可変容量ダ
イオードとを接続してなることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の高周波同調回路の実施例に単に同調回路
として示してある第1図の回路図を参照しながら説明す
る。
第1図において、同調回路1は点線で囲って示してあ
り、2は同調回路1を制御する電力を供給する直流電源
である。
同調回路1は、電流制御型可変インダクタ(以下、可変
インダクタと言う)3の同調コイル3Aと、2個の電圧
可変容量ダイオード(以下、ダイオードと言う)4、5
を並列接続してある。3Bは、同調コイル3Aの内部の
磁束密度を変化させてそのインダクタンス値を調節する
可変インダクタ3の制御コイルである。
端子6には、電源2の出力端子7から直流電圧が加えら
れて、ダイオード4、5の容量値が調節される。端子8
には、電源2の別の端子9から直流電圧が加えられ、制
御コイル3Bに流れる電流が調節される。10は制御コ
イル3Bの一端の接続するアース端子、11は同調コイ
ル3A、ダイオード4、5の一端の接続するアース端子
である。12〜14はバイアス用の可変抵抗(半固定抵
抗も含む)、15、16は高周波電流を除去するための
コンデンサである。
なお可変インダクタ3としては、例えば第2図の縦断面
図に示すものを用いればよい。
この可変インダクタは、特開昭59−14822号公報
に開示されており、3個のコアから構成される。
第1のコア17の中空部18には、第2のコア19が収
納され、第1のコア17はポット状の第3のコア20に
収納されている。第1のコア17に巻回してある制御コ
イル21の磁路22と、第2のコア19に巻回してある
同調コイル23の磁路24が第2のコア19内で重な
り、制御コイル21により磁束密度を変化させて第2の
コア19の実効透磁率を制御し、同調コア23のインダ
クタンス値を調節できる。
制御コイル21と同調コイル23が、夫々制御コイル3
Bと同調コイル3Aに相当することは明らかである。
第3図は、同調回路1を高周波同調回路として用いる場
合の受信機の高周波回路部分の回路図である。
第3図において、25はアンテナ、26はアンテナ25
からの高周波入力を増幅する電界効果型トランジスタ、
27はベースに加えられるAGC回路の出力に応じてト
ランジスタ26のドレイン電流を制御するバイポーラト
ランジスタである。同調回路1は、トランジスタ26の
出力側に接続している。同調回路1の同調コイル3A
は、結合用コイル28に結合しており、その同調回路1
を制御する回路部分は図示を省略してある。
このような本考案の同調回路においては、可変インダク
タ3のインダクタンスの可変範囲を10.5μH〜800μ
H、ダイオード4、5の容量値の可変範囲を25PF〜440P
F程度にすることは容易にできる。
可変インダクタ3が10.5μH、ダイオード4、5が夫々
25PFの時の同調周波数は、7MHzであり、可変インダク
タ3が800μH、ダイオード4、5が夫々440PFの時の同
調周波数は175KHzである。
従って、第3図のように高周波同調回路として用いれ
ば、この高周波同調回路は長波帯から短波帯までの広い
範囲の高周波入力に対して同調できる。そして同調回路
1を経た高周波入力だけを混合器に加えることができる
ので受信機の選択度を飛躍的に向上させることができ
る。
第4図は、本考案の高周波同調回路の他の実施例を示す
回路図であるが、最初の実施例と同じように同調回路と
しての構成が示してある。
同調回路40は点線で囲って示してあり、その同調回路
40を制御する回路部分は第1図と同じ構成である。
同調回路40は、並列接続するダイオード41、42と
可変インダクタ43の同調コイル43Aを直列接続して
ある。43Bは、可変インダクタ43の制御コイルであ
る。端子44には、直流電源2からダイオード41、4
2の容量値を調節する直流電圧が加えられ、端子45に
は制御コイル43Bの電流を調節する直流電圧が加えら
れる。46と47は、アース端子である。
第1図の同調回路1が並列同調回路であるのに対し、こ
の第4図の同調回路40は直列同調回路である。
第5図は、本考案の高周波同調回路のさらに別の実施例
を示す回路図である。
第5図では、点線で囲った同調回路50と同調回路51
を組み合わせて複同調回路を構成してある。
同調回路50は、可変インダクタ52の同調コイル52
Aとダイオード66、53を並列接続してあり、同調回
路51は、可変インダクタ54の同調コイル54Aとダ
イオード55、56を並列接続してある。同調コイル5
4Aの一部54Cは、同調コイル52Aと結合してい
る。
52Bは、可変インダクタ52の制御コイル、54Bは
可変インダクタ54の制御コイルである。端子57と端
子58には、夫々ダイオード66、53と、ダイオード
55、56の容量値を調節する直流電圧が加わり、端子
59と端子60には、夫々制御コイル52Bと制御コイ
ル54Bに電流を流すための直流電圧が加えられる。6
1は直流電源であり、62〜65はアース端子である。
端子57〜60と直流電源61間には、バイアス用の可
変抵抗(半固定抵抗も含む)や高周波電流を除くための
コンデンサが接続される。
本考案の高周波同調回路は、このように単同調回路や複
同調回路として構成できる。さらに同調コイルにタップ
を設けたり、3個の同調回路を結合することもできる。
同調回路には、補足的にトリマコンデンサを接続しても
よい。また、高周波同調回路として、用いる場合の受信
機の高周波回路部分の構成は、第3図に限定するもので
はない。
〔効果〕
以上述べたように、本考案の高周波同調回路は同調周波
数を決定する回路素子として、可変インダクタとダイオ
ードを接続して構成する。そして可変インダクタのイン
ダクタンス値を広い範囲で調節できるので、ダイオード
の容量値の可変範囲と組み合わせることにより、同調周
波数の可変範囲を従来のダイオードの容量値だけを変化
させる場合に比較して1.5〜7倍程度大きくできる。そ
して主にアンテナと受信機本体との距離が長く、ストレ
ー容量の大きな電子同調方式の受信機で高周波同調回路
として用いることにより、受信機の選択度を飛躍的に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の高周波同調回路の実施例を示す回路
図、第2図は可変インダクタの断面図、第3図は本考案
の高周波同調回路が用いられる場合の受信機の高周波回
路部分の回路図、第4図は本考案の高周波同調回路の他
の実施例を示す回路図、第5図は別の実施例を示す回路
図である。 1……同調回路、2……直流電源、3……可変インダク
タ、4、5……ダイオード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナからの高周波入力を増幅するトラ
    ンジスタの出力側に接続されており、制御コイルの電流
    により、同調コイルのインダクタンスを調節する電流制
    御型可変インダクタと、電圧可変容量ダイオードとを接
    続してなることを特徴とする高周波同調回路。
JP1988091597U 1988-07-11 1988-07-11 高周波同調回路 Expired - Lifetime JPH0611645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091597U JPH0611645Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 高周波同調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091597U JPH0611645Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 高周波同調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213323U JPH0213323U (ja) 1990-01-26
JPH0611645Y2 true JPH0611645Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31316069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988091597U Expired - Lifetime JPH0611645Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 高周波同調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611645Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798039U (ja) * 1980-12-05 1982-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213323U (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
JPH08293758A (ja) モノリシックhbt式能動同調可能帯域フィルタ
US5343162A (en) RF variable gain tuned output amplifier which maintains high Q in saturation
JP3369557B2 (ja) セラミック基板上に素子を分布させて搭載されたダイ内部にバイアスおよびバッファ回路を形成した発振器
JPH0473884B2 (ja)
JPH11340741A (ja) 緩衝増幅回路
JPH036107A (ja) 電圧制御発振器
US5218325A (en) Low noise oscillator
JPH0642635B2 (ja) 同調装置
JPH0611645Y2 (ja) 高周波同調回路
US5731745A (en) High frequency oscillator circuits operable as frequency modulators and demodulators
CA1295699C (en) Wide range oscillator
JPS61205015A (ja) 同調電圧トラツキング装置
US6271737B1 (en) Communication device with feedback for cancellation of perturbations
US4845445A (en) Amplifier
US4613824A (en) Selective amplifier having common base connected transistor and inductive input signal coupling
US5130674A (en) Voltage controlled oscilator having controlled bias voltage, AGC and output amplifier
JPH0652878B2 (ja) アンテナ入力回路
JPH0145768B2 (ja)
JPH0115237Y2 (ja)
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
US6172578B1 (en) Oscillation circuit suitable for upper heterodyne receiver
JPS5936025Y2 (ja) バンド切替回路
JP3318504B2 (ja) 電圧制御型高周波発振装置
JP2940053B2 (ja) 発振装置