JPH0611529B2 - 難燃耐熱性シートの製造方法 - Google Patents
難燃耐熱性シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH0611529B2 JPH0611529B2 JP59204143A JP20414384A JPH0611529B2 JP H0611529 B2 JPH0611529 B2 JP H0611529B2 JP 59204143 A JP59204143 A JP 59204143A JP 20414384 A JP20414384 A JP 20414384A JP H0611529 B2 JPH0611529 B2 JP H0611529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- heat
- resistant
- base cloth
- retardant heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 19
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical group C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005263 alkylenediamine group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、難燃性及び耐熱性にすぐれ、かつ防汚・耐候
性にすぐれたシート材料の製造方法に関するものであ
る。
性にすぐれたシート材料の製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 従来、ポリエステル繊維(融点 255〜260 ℃)、ポリア
ミド繊維(融点 215〜260 ℃)等からなる繊維性基布
に、熱可塑性樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)(耐熱
温度66〜79℃)、ポリウレタン(耐熱温度90〜120
℃)、アクリル樹脂(耐熱温度60〜88℃)、ポリエチレ
ン(耐熱温度80〜120 ℃)、ポリプロピレン(耐熱温度
120〜160 ℃)、ポリアミド(耐熱温度80〜150 ℃)又
はポリエステル(耐熱温度 120℃)を被覆して、シート
材料として使用している。この場合、繊維性基布の融点
は比較的低く、またこれに被覆される被膜材料として
も、繊維性基布が被覆加工の際の熱に耐えなければなら
ないとの観点から、より耐熱性の低い、前述の如き樹脂
が用いられている。しかしながら、近年においては、こ
れらのシート材料が、例えば、火夫服、耐熱衣料、建材
等に使用される機会が多くなり、火災や火傷その他の熱
的災害から安全を保つために、不燃、難燃材料に対する
要求が高まってきて居り、難燃耐熱性シート材料の開発
が行われるようになってきている。しかしながら、この
ような場合においても、従来においては、繊維性基布と
しては耐熱性材料からなる基布を用いても、これを被覆
する被膜材料には従来の PVC、ポリウレタン、エチレン
−酢酸ビニルコポリマー(EVA) 等を使用するのがほとん
どであり、十分な耐熱性や難燃性を与えるまでには至っ
ていない。
ミド繊維(融点 215〜260 ℃)等からなる繊維性基布
に、熱可塑性樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)(耐熱
温度66〜79℃)、ポリウレタン(耐熱温度90〜120
℃)、アクリル樹脂(耐熱温度60〜88℃)、ポリエチレ
ン(耐熱温度80〜120 ℃)、ポリプロピレン(耐熱温度
120〜160 ℃)、ポリアミド(耐熱温度80〜150 ℃)又
はポリエステル(耐熱温度 120℃)を被覆して、シート
材料として使用している。この場合、繊維性基布の融点
は比較的低く、またこれに被覆される被膜材料として
も、繊維性基布が被覆加工の際の熱に耐えなければなら
ないとの観点から、より耐熱性の低い、前述の如き樹脂
が用いられている。しかしながら、近年においては、こ
れらのシート材料が、例えば、火夫服、耐熱衣料、建材
等に使用される機会が多くなり、火災や火傷その他の熱
的災害から安全を保つために、不燃、難燃材料に対する
要求が高まってきて居り、難燃耐熱性シート材料の開発
が行われるようになってきている。しかしながら、この
ような場合においても、従来においては、繊維性基布と
しては耐熱性材料からなる基布を用いても、これを被覆
する被膜材料には従来の PVC、ポリウレタン、エチレン
−酢酸ビニルコポリマー(EVA) 等を使用するのがほとん
どであり、十分な耐熱性や難燃性を与えるまでには至っ
ていない。
そこで、最近、基布にP.T.F.E.(ポリテトラフロロエチ
レン)をコーティングした難燃テント膜材料が開発さ
れ、使用されている。然し、これはP.T.F.E.をディスパ
ージョンとして濃度60%、粘度20センチポイズのものを
浸漬し、高温(約 400℃更には 350℃〜 500℃)で焼成
コーティングすることにより製造されている。そして、
このような浸漬や高温焼成を行うので加工速度も約30cm
/min と遅く、また一度に十分な被膜厚みを形成すると
被覆面におけるタレ、泥状亀裂、発泡などを生じ、被膜
のヒビ割れを起こす等性能上のマイナス面もあり、2回
以上数回この操作を繰り返すので加工上も問題であっ
た。また、このように加工時に高温をかけるので難燃シ
ート材の強力面からもマイナスとなり、また接着力も好
ましくない結果を招来するものであった。
レン)をコーティングした難燃テント膜材料が開発さ
れ、使用されている。然し、これはP.T.F.E.をディスパ
ージョンとして濃度60%、粘度20センチポイズのものを
浸漬し、高温(約 400℃更には 350℃〜 500℃)で焼成
コーティングすることにより製造されている。そして、
このような浸漬や高温焼成を行うので加工速度も約30cm
/min と遅く、また一度に十分な被膜厚みを形成すると
被覆面におけるタレ、泥状亀裂、発泡などを生じ、被膜
のヒビ割れを起こす等性能上のマイナス面もあり、2回
以上数回この操作を繰り返すので加工上も問題であっ
た。また、このように加工時に高温をかけるので難燃シ
ート材の強力面からもマイナスとなり、また接着力も好
ましくない結果を招来するものであった。
発明が解決しようとする課題 本発明者らは、これらの欠点を解消することについて検
討し、弗素系樹脂フィルムを先に形成しておき、これを
接着性物質層を介して難燃耐熱性基布に貼着すれば、こ
れらの欠点を解消し、極めて効果的であることを見出し
た。更に検討の結果、接着力(剥離強力)、強力を保持
するためには、特に高温加工熱による基布の劣化を少な
くし強力を保持するために、弗素系樹脂フィルムの融点
を 280℃以下、好ましくは 250℃以下に選定し、処理温
度を少なくとも 350℃、好ましくは 300℃以下、更に、
好ましくは 270℃以下にして熔融貼着すれば、難燃耐熱
性基布の強力低下もなく、フィルム劣化もなく、また接
着性物質の効果を減殺することなく十分な好ましい接着
力を与えることを見出して、本発明を完成したものであ
る。
討し、弗素系樹脂フィルムを先に形成しておき、これを
接着性物質層を介して難燃耐熱性基布に貼着すれば、こ
れらの欠点を解消し、極めて効果的であることを見出し
た。更に検討の結果、接着力(剥離強力)、強力を保持
するためには、特に高温加工熱による基布の劣化を少な
くし強力を保持するために、弗素系樹脂フィルムの融点
を 280℃以下、好ましくは 250℃以下に選定し、処理温
度を少なくとも 350℃、好ましくは 300℃以下、更に、
好ましくは 270℃以下にして熔融貼着すれば、難燃耐熱
性基布の強力低下もなく、フィルム劣化もなく、また接
着性物質の効果を減殺することなく十分な好ましい接着
力を与えることを見出して、本発明を完成したものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明によれば即ち耐候性及び防汚性に優れた難燃耐熱
性シートの製造方法が提供されるのであって、この方法
は融点が 280℃以下の弗素系樹脂フィルムを、その少な
くとも貼着面を熔融し、融点または熱分解点が 300℃以
上である有機繊維布帛からなる難燃耐熱性基布の少なく
とも一面上に、接着性物質層を介して、熔融貼着一体化
させることを特徴とするものである。
性シートの製造方法が提供されるのであって、この方法
は融点が 280℃以下の弗素系樹脂フィルムを、その少な
くとも貼着面を熔融し、融点または熱分解点が 300℃以
上である有機繊維布帛からなる難燃耐熱性基布の少なく
とも一面上に、接着性物質層を介して、熔融貼着一体化
させることを特徴とするものである。
更に本発明を詳細に説明すると、本発明の方法に用いら
れる難燃耐熱性基布は難燃耐熱性繊維布帛よりなるもの
であって、このような布帛としては、融点又は熱分解点
が 300℃以上の有機繊維からなる編織物又は不織布を用
いる。このような繊維に有用なポリマーを例示すれば、
下記の表に示す如きものがある。
れる難燃耐熱性基布は難燃耐熱性繊維布帛よりなるもの
であって、このような布帛としては、融点又は熱分解点
が 300℃以上の有機繊維からなる編織物又は不織布を用
いる。このような繊維に有用なポリマーを例示すれば、
下記の表に示す如きものがある。
これらのうちでは、特にポリメタフェニレンイソフタル
アミド及びポリパラフェニレンテレフタルアミドが一般
的であり、前記以外のパラ系アラミド繊維として帝人
(株)の「HM−50」等も使用できる。
アミド及びポリパラフェニレンテレフタルアミドが一般
的であり、前記以外のパラ系アラミド繊維として帝人
(株)の「HM−50」等も使用できる。
かかる繊維に有用な芳香性ポリアミドは、また、少なく
とも50モル%の下記式(I)及び(II)、 〔上式中、Ar1及びAr2は二価の芳香族基を表わし、こ
れらは互に同一であってもよく又は相異っていてもよ
い〕 で示される単位から選ばれる少なくとも1種を主反復単
位として有するものであるのが好ましい。上記式(I)
及び(II)において、Ar1及びAr2で表わされる二価の
芳香族基は、下記式、 〔上式中、Aは−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−C
O−,−CH2−又は −C(CH3)2−を表わす〕 で示される芳香族残基群から選ばれるのが好ましい。こ
れらの芳香族残基は、ハロゲン、アルキル基、ニトロ基
などの不活性置換基を含んでいてもよい。
とも50モル%の下記式(I)及び(II)、 〔上式中、Ar1及びAr2は二価の芳香族基を表わし、こ
れらは互に同一であってもよく又は相異っていてもよ
い〕 で示される単位から選ばれる少なくとも1種を主反復単
位として有するものであるのが好ましい。上記式(I)
及び(II)において、Ar1及びAr2で表わされる二価の
芳香族基は、下記式、 〔上式中、Aは−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−C
O−,−CH2−又は −C(CH3)2−を表わす〕 で示される芳香族残基群から選ばれるのが好ましい。こ
れらの芳香族残基は、ハロゲン、アルキル基、ニトロ基
などの不活性置換基を含んでいてもよい。
一般に、芳香族ポリアミドとしては、下記式、 で示される反復単位を主成分として有するものが更に好
ましい。
ましい。
耐熱繊維としては、以上のもののほか、融点又は熱分解
点が 300℃以上のものであれば、弗素系繊維やその他の
繊維を用いることもできる。また、被覆される弗素系樹
脂フィルムとの接着性を助長するために、より低い融点
又は熱分解点を有する繊維を基布中に混用してもよい。
点が 300℃以上のものであれば、弗素系繊維やその他の
繊維を用いることもできる。また、被覆される弗素系樹
脂フィルムとの接着性を助長するために、より低い融点
又は熱分解点を有する繊維を基布中に混用してもよい。
本発明に有用な弗素系樹脂フィルムは、好ましくは、耐
熱温度が 180〜260 ℃、融点が 160〜280 ℃の難燃耐熱
性のかつフィルム形成性を有する弗素含有樹脂である。
具体的には、F.E.P.(テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体 等が使用できるが、後に述べる理由によりm.p.250 ℃以
下の弗素系樹脂、例えばP.C.T.F.E.(ポリクロロトリフ
ルオロエチレン )(m.p.215℃) 、P.V.D.F.(ポリビニリデンフルオライ
ド )(m.p.165〜180 ℃) 、P.V.F.(ポリビニルフルオライ
ド )(m.p.200〜210 ℃) 、E.C.T.F.E.(クロロトリフルオ
ロエチレン−エチレン共重合体 )(m.p.245℃) 等を用いるのがよい。
熱温度が 180〜260 ℃、融点が 160〜280 ℃の難燃耐熱
性のかつフィルム形成性を有する弗素含有樹脂である。
具体的には、F.E.P.(テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体 等が使用できるが、後に述べる理由によりm.p.250 ℃以
下の弗素系樹脂、例えばP.C.T.F.E.(ポリクロロトリフ
ルオロエチレン )(m.p.215℃) 、P.V.D.F.(ポリビニリデンフルオライ
ド )(m.p.165〜180 ℃) 、P.V.F.(ポリビニルフルオライ
ド )(m.p.200〜210 ℃) 、E.C.T.F.E.(クロロトリフルオ
ロエチレン−エチレン共重合体 )(m.p.245℃) 等を用いるのがよい。
これらの樹脂の耐候性は極めて良好であるけれども、基
布を保護する目的で、これらの樹脂中に紫外線吸収剤を
配合してもよい。また、着色剤やその他の性能付与剤を
配合してもよいことは勿論である。
布を保護する目的で、これらの樹脂中に紫外線吸収剤を
配合してもよい。また、着色剤やその他の性能付与剤を
配合してもよいことは勿論である。
これらの樹脂からなる被膜は、微多孔質であってもよ
く、また連続もしくは不連続気泡を有するものであって
もよい。
く、また連続もしくは不連続気泡を有するものであって
もよい。
本発明においては、予め弗素系樹脂をフィルムに成形
し、このフィルムの少なくとも片面を熔融状態にして基
布上に貼着する。この場合基布を加熱しなくとも、フィ
ルムの少なくとも片面の貼着面を十分熔融しておけば貼
着可能である。しかし、熔融樹脂を基布の繊維間に好ま
しく熔融流動させて接着を強固にするためには、基布を
前もって加熱してできれば弗素系樹脂フィルムの熔融温
度またはそれ以上に加温しておくとより好ましい。その
温度としては、弗素系樹脂の融点の50℃以上の温度が好
ましいが、必要以上に高くしすぎることは好ましくな
い。
し、このフィルムの少なくとも片面を熔融状態にして基
布上に貼着する。この場合基布を加熱しなくとも、フィ
ルムの少なくとも片面の貼着面を十分熔融しておけば貼
着可能である。しかし、熔融樹脂を基布の繊維間に好ま
しく熔融流動させて接着を強固にするためには、基布を
前もって加熱してできれば弗素系樹脂フィルムの熔融温
度またはそれ以上に加温しておくとより好ましい。その
温度としては、弗素系樹脂の融点の50℃以上の温度が好
ましいが、必要以上に高くしすぎることは好ましくな
い。
基布への弗素系樹脂フィルムの貼着は、中間に接着及び
耐久性を向上させる目的で、接着性物質を介在させて行
う。この物質の使用目的は接着力の向上であり、接着力
の向上を図る以上に特に厚く介在させる必要はない。接
着性物質は被膜形成のために用いられるのではなく、従
って接着剤として公知の物質を用いることができる。例
えば、アミノ基、イミノ基、エチレンイミン残基、アル
キレンジアミン残基を含むアクリレート、アジリジニル
基を含有するアクリレート、アミノエステル変性ビニル
重合体、芳香族エポキシ接着剤、アミノ窒素含有メタク
リレート重合体、その他の接着剤を併用してもよい。ま
たポリアミドイミド、ポリイミド等の繊維基布を構成す
る樹脂と同質の樹脂や RFL変性物質等を任意に選択する
こともできる。このような接着性物質を介在させて貼着
を行う際に、加工温度が 350℃乃至は 400℃以上になる
と、これらの物質の特性が失われ、接着剤としての効力
を失うばかりでなく、基布の強力を低下させる恐れもあ
るので、基布基材は温度 350℃以下で、従って弗素系樹
脂フィルムも温度 250℃付近以下で熔融可能なものを選
択すると特に好ましい結果を与える。
耐久性を向上させる目的で、接着性物質を介在させて行
う。この物質の使用目的は接着力の向上であり、接着力
の向上を図る以上に特に厚く介在させる必要はない。接
着性物質は被膜形成のために用いられるのではなく、従
って接着剤として公知の物質を用いることができる。例
えば、アミノ基、イミノ基、エチレンイミン残基、アル
キレンジアミン残基を含むアクリレート、アジリジニル
基を含有するアクリレート、アミノエステル変性ビニル
重合体、芳香族エポキシ接着剤、アミノ窒素含有メタク
リレート重合体、その他の接着剤を併用してもよい。ま
たポリアミドイミド、ポリイミド等の繊維基布を構成す
る樹脂と同質の樹脂や RFL変性物質等を任意に選択する
こともできる。このような接着性物質を介在させて貼着
を行う際に、加工温度が 350℃乃至は 400℃以上になる
と、これらの物質の特性が失われ、接着剤としての効力
を失うばかりでなく、基布の強力を低下させる恐れもあ
るので、基布基材は温度 350℃以下で、従って弗素系樹
脂フィルムも温度 250℃付近以下で熔融可能なものを選
択すると特に好ましい結果を与える。
本発明の弗素系樹脂フィルムの貼着は片面に行ってもよ
いが、基布の耐候性の低さ等を補填するために両面に貼
着してもよく、使用状況によっては両面貼着が必須の条
件になる。
いが、基布の耐候性の低さ等を補填するために両面に貼
着してもよく、使用状況によっては両面貼着が必須の条
件になる。
弗素系樹脂フィルムの貼着の状態は、基布全体に樹脂を
含ませるのでなく、層を形成している状態であるのが好
ましい。弗素系樹脂フィルムと基布との関係について
は、基布表面には弗素系樹脂フィルムの熔融樹脂が喰い
込んで接着しているが、基布全体には浸透していないよ
うな状態にあるのが、硬さ、柔軟性、取り扱い易さの点
から好ましい。しかし、樹脂が基布全体に浸透していて
も差し支えない。また、難燃耐熱性基布上に貼着されて
いる弗素系樹脂フィルムの厚さは5〜2000μm、特に10
〜1500μmであるのが好ましい。
含ませるのでなく、層を形成している状態であるのが好
ましい。弗素系樹脂フィルムと基布との関係について
は、基布表面には弗素系樹脂フィルムの熔融樹脂が喰い
込んで接着しているが、基布全体には浸透していないよ
うな状態にあるのが、硬さ、柔軟性、取り扱い易さの点
から好ましい。しかし、樹脂が基布全体に浸透していて
も差し支えない。また、難燃耐熱性基布上に貼着されて
いる弗素系樹脂フィルムの厚さは5〜2000μm、特に10
〜1500μmであるのが好ましい。
発明の効果 本発明においては、このように基布の表面を欠陥をもた
ない弗素系樹脂フィルムが一様にかつ均一に覆うように
なるので、従来の含浸焼結加工による被覆とは異なり、
基布表面に欠陥部分が生ずることなく、特に基布を紫外
線から有効に保護し、極めて好ましい防汚性及び耐候性
を有する、難燃耐熱性シートが得られる。
ない弗素系樹脂フィルムが一様にかつ均一に覆うように
なるので、従来の含浸焼結加工による被覆とは異なり、
基布表面に欠陥部分が生ずることなく、特に基布を紫外
線から有効に保護し、極めて好ましい防汚性及び耐候性
を有する、難燃耐熱性シートが得られる。
実施例 本発明は以上の如く構成、実施されるものであるが、以
下に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
下に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 芳香族ポリアミド(ケプラー、デュポン社)繊維基布: 厚 さ 0.12mm 重 量 60g/m2 引張強力(経×緯、kg/3cm) 130×168 引張伸度(経×緯、%) 3.2×3.7 を用い、この基布を精練、乾燥した後、 350℃で20秒間
ヒートセットし、そのままで(試料I)、また試料Iに
アクリル系接着剤(SC−462 、ソニー・ケミカル社)を
30g/m2の量で片面に塗布したもの(試料II)を用意
し、この試料のそれぞれを 280℃に加熱し、P.V.D.F.
(m.p.180℃) フィルム(厚さ50μm)の片面を 250℃に
加熱して熔融させ、重ね合せて、加圧貼着し、それぞれ
試料I−a及びII−bを作成した。また、試料IIに、P.
V.D.F.フィルムの片面を熔融させずに単に接着させたも
のを作成し、これを試料II−cとした。
ヒートセットし、そのままで(試料I)、また試料Iに
アクリル系接着剤(SC−462 、ソニー・ケミカル社)を
30g/m2の量で片面に塗布したもの(試料II)を用意
し、この試料のそれぞれを 280℃に加熱し、P.V.D.F.
(m.p.180℃) フィルム(厚さ50μm)の片面を 250℃に
加熱して熔融させ、重ね合せて、加圧貼着し、それぞれ
試料I−a及びII−bを作成した。また、試料IIに、P.
V.D.F.フィルムの片面を熔融させずに単に接着させたも
のを作成し、これを試料II−cとした。
このようにして得られた複合体の耐水圧は1000mm水柱を
十分に越え好ましいものであり、難燃耐熱性膜材料とし
て十分使用に耐えるものであった。これらのシートの物
性を測定すると次の通りであった。
十分に越え好ましいものであり、難燃耐熱性膜材料とし
て十分使用に耐えるものであった。これらのシートの物
性を測定すると次の通りであった。
上表からも判る通り、強力な生機に較べほとんど低下せ
ず、接着剤による拘束力により上昇する傾向にある。剥
離強力においては、フィラメント織物であるので、接着
性物質層の効果は明らかであり、熔融貼着の試料II−b
については極めて高いものであった。また、この複合体
シートは難燃耐熱性でかつ表面が平滑であり、耐候性及
び防汚性も極めて良好で、テント用膜材として極めて好
ましいものであった。
ず、接着剤による拘束力により上昇する傾向にある。剥
離強力においては、フィラメント織物であるので、接着
性物質層の効果は明らかであり、熔融貼着の試料II−b
については極めて高いものであった。また、この複合体
シートは難燃耐熱性でかつ表面が平滑であり、耐候性及
び防汚性も極めて良好で、テント用膜材として極めて好
ましいものであった。
実施例2 芳香族ポリアミド(コーネックス、帝人)繊維基布: 厚 さ 0.23mm 重 量 90g/m2 引張強力(経×緯、kg/3cm) 70×62 引張伸度(経×緯、%) 24×25 を用い、実施例1と同様の操作を繰り返し、P.V.D.F.フ
ィルムを用いて、基布の表裏両面に、貼着させた。結果
は、実施例1のそれと同様に、十分な防水性を有するも
のとなった。また、これらのシートの物性は、次の通り
であった。
ィルムを用いて、基布の表裏両面に、貼着させた。結果
は、実施例1のそれと同様に、十分な防水性を有するも
のとなった。また、これらのシートの物性は、次の通り
であった。
上表からも判る通り、強力は生機にそれとほぼ同等であ
り、剥離強力は熔融貼着の試料、特に接着剤を用いて貼
着した試料II′−bについては極めて高いものであっ
た。尚、試料II′−bは、スパン糸織物を基布として用
いたこともあって、ドレープ性に優れ、耐熱、難燃性の
作業衣の材料として極めて好ましいものであった。
り、剥離強力は熔融貼着の試料、特に接着剤を用いて貼
着した試料II′−bについては極めて高いものであっ
た。尚、試料II′−bは、スパン糸織物を基布として用
いたこともあって、ドレープ性に優れ、耐熱、難燃性の
作業衣の材料として極めて好ましいものであった。
本発明の方法により得られるシートはテープ状に形成さ
れてもよいし、或いはシートをテープ状に切断したもの
でもよい。例えばこのテープを電線やケーブル等の耐熱
・難燃性を必要とする用途に被覆又は巻きつけて使用す
ることもできる。
れてもよいし、或いはシートをテープ状に切断したもの
でもよい。例えばこのテープを電線やケーブル等の耐熱
・難燃性を必要とする用途に被覆又は巻きつけて使用す
ることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−139689(JP,A) 特開 昭50−86577(JP,A) 特開 昭54−45386(JP,A) 実開 昭58−7648(JP,U) 特公 昭63−19337(JP,B2)
Claims (4)
- 【請求項1】融点が 280℃以下の弗素系樹脂フィルム
を、その少なくとも貼着面を熔融し、融点または熱分解
点が 300℃以上である有機繊維布帛からなる難燃耐熱性
基布の少なくとも一面上に、接着性物質層を介して、熔
融貼着一体化させることを特徴とする難燃耐熱性シート
の製造方法。 - 【請求項2】難燃耐熱性基布の貼着面が予め加熱される
特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】予め加熱される温度が弗素系樹脂フィルム
の熔融温度またはそれ以上である特許請求の範囲第2項
記載の方法。 - 【請求項4】弗素系樹脂フィルムの貼着が難燃耐熱性基
布の両面になされる特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
かに記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204143A JPH0611529B2 (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 難燃耐熱性シートの製造方法 |
JP5054100A JPH0651394B2 (ja) | 1984-10-01 | 1993-03-15 | 難燃耐熱性シート |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204143A JPH0611529B2 (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 難燃耐熱性シートの製造方法 |
JP5054100A JPH0651394B2 (ja) | 1984-10-01 | 1993-03-15 | 難燃耐熱性シート |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3258016A Division JPH07119093B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 難燃耐熱性シート |
JP5054100A Division JPH0651394B2 (ja) | 1984-10-01 | 1993-03-15 | 難燃耐熱性シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6183036A JPS6183036A (ja) | 1986-04-26 |
JPH0611529B2 true JPH0611529B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=26394839
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59204143A Expired - Lifetime JPH0611529B2 (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 難燃耐熱性シートの製造方法 |
JP5054100A Expired - Fee Related JPH0651394B2 (ja) | 1984-10-01 | 1993-03-15 | 難燃耐熱性シート |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5054100A Expired - Fee Related JPH0651394B2 (ja) | 1984-10-01 | 1993-03-15 | 難燃耐熱性シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPH0611529B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730711Y2 (ja) * | 1989-08-29 | 1995-07-12 | 日本ウエーブロック株式会社 | 着色フッ素樹脂被膜クロスシート |
JP2016078242A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 東洋紡株式会社 | 防護シート |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419910B2 (ja) * | 1973-12-03 | 1979-07-18 | ||
JPS6039015B2 (ja) * | 1977-09-16 | 1985-09-04 | 旭硝子株式会社 | 複合積層体 |
JPS54139689A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Tokyo Nitsushin Jiyabara Kk | Adherent fluoroplastics film or board* and manufacture thereof |
JPS587648U (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-18 | 山内ゴム工業株式会社 | 成形プレス用クッション材 |
JPS6319337A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-27 | Tobishima Kensetsu Kk | ケ−ソン製作据付用浮ドツク |
-
1984
- 1984-10-01 JP JP59204143A patent/JPH0611529B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-15 JP JP5054100A patent/JPH0651394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6183036A (ja) | 1986-04-26 |
JPH0651394B2 (ja) | 1994-07-06 |
JPH0623921A (ja) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0320258B1 (en) | Composite fabric structures | |
JPS62189153A (ja) | 防水布およびその製造法 | |
JP2015172480A (ja) | 防弾パネル及びその製造方法 | |
JPS6223751A (ja) | 可撓性積層フルオロポリマ−含有組成物 | |
CN106827735A (zh) | 一种防毒阻燃电磁屏蔽复合材料、制备方法及制品 | |
CN1950129A (zh) | 快闪火焰和化学品喷溅复合防护用片材结构及其制造方法 | |
CN114161792A (zh) | 一种高化学防护性的面料的制备方法 | |
JPH0611529B2 (ja) | 難燃耐熱性シートの製造方法 | |
JPH07119093B2 (ja) | 難燃耐熱性シート | |
JP3682601B2 (ja) | 防炎性及び融着接合部の耐熱クリープ性に優れた防水複合膜材料融着接合体 | |
JPS61177240A (ja) | 難燃耐熱シ−ト | |
JPH0455387B2 (ja) | ||
JPS6319337B2 (ja) | ||
JPS60252781A (ja) | 熱融着縫製可能な防水シ−トおよびその縫製方法 | |
JPH0612923Y2 (ja) | 難燃耐熱シート | |
JPS63125331A (ja) | 難燃性シート | |
JP2003147685A (ja) | 樹脂被覆シート | |
JPS6261431B2 (ja) | ||
JPS62249740A (ja) | 防汚性積層布及びその製造方法 | |
JPH0515178B2 (ja) | ||
JPS6226902B2 (ja) | ||
JPH06246873A (ja) | 屋外用膜材料 | |
JPH08230118A (ja) | 膜材料及びその製法並びに応用 | |
JPH01321980A (ja) | 塩化ビニル系樹脂加工布の防汚加工方法 | |
JPH0247368A (ja) | ウェルダー縫製可能な防水積層布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |