[go: up one dir, main page]

JPH06113283A - 動き補償符号化装置 - Google Patents

動き補償符号化装置

Info

Publication number
JPH06113283A
JPH06113283A JP26115192A JP26115192A JPH06113283A JP H06113283 A JPH06113283 A JP H06113283A JP 26115192 A JP26115192 A JP 26115192A JP 26115192 A JP26115192 A JP 26115192A JP H06113283 A JPH06113283 A JP H06113283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
block
motion
vector
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26115192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906865B2 (ja
Inventor
Yuji Fujiwara
裕士 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26115192A priority Critical patent/JP2906865B2/ja
Publication of JPH06113283A publication Critical patent/JPH06113283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906865B2 publication Critical patent/JP2906865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2種類の動きベクトルと、限定範囲もしくは
限定範囲と閾値を利用して、動きベクトルの符号量を削
減する動き補償符号化装置を提供する。 【構成】 入力端子11より入力されたテレビジョン信
号を、ブロック分割器8aで小ブロックに分割して動き
ベクトル検出器9aで動きベクトルを求め、またブロッ
ク分割器8bで大ブロックに分割して動きベクトル検出
器9bで動きベクトルを求め、出力決定器10で動きベ
クトル検出器9bで求めた動きベクトルに対して各大ブ
ロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定して、各
大ブロック内の小ブロックの動きベクトルが限定範囲内
に存在する場合に、大ブロックの動きベクトルを用いて
小ブロックの動き補償を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号に動き補償を
行って符号化する動き補償符号化装置にする関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、動き補償符号化装置は、フレー
ム間(またはフィールド間)で動きベクトルを求めて動
き補償を行うことにより映像信号を圧縮する。その中で
最も良く使用されているのが、フレーム間で動きベクト
ルを求めるフレーム間予測を用いたものであり、動き補
償を行う現フレームのマクロブロックもしくはDCTブ
ロック(以下、単にブロックとする)と時間的に前方も
しくは後方もしくは前方と後方から作られた補間画像
の、現フレームのブロックの近傍の位置で一番差分が少
ないところを探索し、それとの差分を取り符号化を行っ
ている。又、この結果得られた動きベクトルは、水平・
垂直方向の2成分で表され、直前のブロックの動きベク
トルを予測値とする予測符号化を行い、水平方向予測誤
差と垂直方向予測誤差に対して可変長符号化が行われ
る。このようなフレーム間予測を用いた符号化装置の符
号化方法については、例えば、「マルチメディア符号化
の国際標準」:丸善株式会社、第114頁及び第128
頁から第129頁に発表されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、動きベクトルの検出誤りが起こった場合に誤っ
た動きベクトルを用いて動き補償を行ってしまうという
問題点と、直前のブロックの動きベクトルとの予測誤差
を可変長符号化しているために、動きベクトルを復号す
る際に誤差が伝搬するという問題点と、同値または類似
値の動きベクトルに対しても符号を割り当てて符号化し
ていたために、符号化効率が低下するという問題点があ
った。
【0004】本発明はこのような従来の符号化装置の欠
点を解決するものであり、従来に比べて誤った動きベク
トルを用いて動き補償を行うことを防ぐ、または動きベ
クトルの誤差伝搬を防ぐ、または動きベクトルの符号化
効率を向上させる動き補償符号化装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の動き補償符号化装置は、入力テレビジョン信
号を複数個の小ブロックに分割し、前記各小ブロックで
動きベクトルを求める小ブロックベクトル検出手段と、
入力テレビジョン信号をブロックの大きさが前記小ブロ
ック複数個分である大ブロックに分割し、前記各大ブロ
ックで動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手
段と、前記各大ブロックで求めた各動きベクトルに対し
て、前記各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲
を設定する限定範囲設定手段と、前記各大ブロック内の
前記小ブロックの各動きベクトルが、前記限定範囲内に
存在する場合に、前記各大ブロックの動きベクトルを用
いて、前記限定範囲内に存在する小ブロックに動き補償
を行い符号化する動き補償切り換え手段とを備えた構成
としたものである。
【0006】また、前記限定範囲内に存在する前記各大
ブロック内の小ブロックの動きベクトル数に閾値を設定
する閾値設定手段と、動きベクトルが閾値を越えた場合
に、前記各大ブロックで動き補償を行う動き補償手段、
もしくは前記限定範囲内に存在する小ブロックの動きベ
クトルを、前記各大ブロックの動きベクトルとの差分値
を求めて符号化する動きベクトル符号化手段、もしくは
前記各大ブロックで動き補償を行い、前記限定範囲外の
各小ブロックを前記各大ブロックの動きベクトルとの差
分ベクトルを用いて動き補償を行う動き補償手段とを備
えた構成となっている。
【0007】
【作用】この構成により本発明の符号化装置は、2種類
の大きさのブロックの動きベクトルと、限定範囲もしく
は限定範囲と閾値を利用することにより、動きベクトル
の検出誤りが起こった場合に誤った動きベクトルを用い
て動き補償を行ってしまうのを防ぐ、または動きベクト
ルの復号時の誤り伝搬を防ぐ、または動きベクトルの符
号化効率を向上させるように作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0009】図1において、1は入力信号の差を求める
減算器、2は入力信号に直交変換を行なう直交変換器、
3は入力信号に量子化を行なう量子化器、4a及び4b
は入力信号に符号化を行う符号化器、5は入力信号に逆
量子化を行なう逆量子化器、6は入力信号に逆直交変換
を行なう逆直交変換器、7は入力信号の和を求める加算
器、8a及び8bは入力信号をブロック分割するブロッ
ク分割器、9a及び9bは入力信号より動きベクトルを
求める動きベクトル検出器、10は入力信号より出力を
決定して出力する出力決定器、11はテレビジョン信号
を入力する入力端子である。
【0010】以上のような構成要素よりなる符号化装置
について、以下その構成要素相互の関連と動作を説明す
る。
【0011】入力端子11より入力されたテレビジョン
信号の第1フレーム(又は、第1フィールド、以下フレ
ーム1とする)は、減算器1及び動きベクトル検出器9
a及び動きベクトル検出器9bに入力される。フレーム
1は動き補償が行われないので、減算器1では処理が行
われずに直交変換器2に伝送される。その後フレーム1
は、直交変換器2で直交変換、量子化器3で量子化され
て、符号化器4aと逆量子化器5に伝送される。符号化
器4aに伝送されたフレーム1は符号化された信号12
として出力され、逆量子化器5に入力されたフレーム1
は、逆量子化器5で逆量子化、逆直交変換器6で逆直交
変換され、加算器7を通り、ブロック分割器8a及びブ
ロック分割器8bに入力される。尚、減算器1の場合と
同様に、フレーム1に対して加算器7では処理は行われ
ない。
【0012】加算器7より伝送されたフレーム1は、ブ
ロック分割器8aで小ブロックに分割され、ブロック分
割器8bで複数個の小ブロックの大きさの大ブロックに
分割される。ブロック分割器8aで分割された小ブロッ
クは、動きベクトル検出器9aと出力決定器10に伝送
され、ブロック分割器8bで分割された大ブロックは、
動きベクトル検出器9bに伝送される。動きベクトル検
出器9aは、入力された小ブロックと入力端子11より
入力された次のフレームである第2フレーム(以下、フ
レーム2)との間で動きベクトルを検出し、動きベクト
ル検出器9bは入力された大ブロックとフレーム2との
間で動きベクトルを検出し、それぞれの動きベクトル検
出器で検出した動きベクトルは出力決定器10に伝送さ
れる。
【0013】出力決定器10では、動きベクトル検出器
9bより入力された動きベクトル(以下、大ベクトルと
する)に対して各大ベクトルに応じた限定範囲を設定
し、各大ブロック内の小ブロックの動きベクトル(以
下、小ベクトルとする)が、限定範囲内に存在する場合
には大ベクトルを、限定範囲内に存在しない場合には小
ベクトルを、各々の小ブロックの動きベクトル14とし
て出力する。この出力された動きベクトル14は、符号
化器4bで符号化されて符号化信号15として出力され
る。また、出力決定器10は、動きベクトルを出力する
と同時に、ブロック分割器8aより入力された小ブロッ
クの映像信号13を出力する。この出力された小ブロッ
クの映像信号13は減算器1と加算器7に伝送される。
【0014】フレーム2以降のフレームは、減算器1
で、伝送されてきた小ブロック映像信号13との差分が
求められて直交変換器2に伝送される。以降、加算器7
までの処理はフレーム1の場合と同じである。加算器7
では、逆直交変換器6より伝送されてきた信号と19よ
り伝送されてきた小ブロックとの和が求められ、ブロッ
ク分割器8a及びブロック分割器8bに伝送される。以
降の処理はフレーム1の場合と同じである。
【0015】以上のように本実施例は、入力テレビジョ
ン信号をブロック分割器8aで複数個の小ブロックに分
割し、動きベクトル検出器9aで前記各小ブロックの動
きベクトルを求める小ブロックベクトル検出手段と、入
力テレビジョン信号をブロック分割器8bでブロックの
大きさが前記小ブロック複数個分である大ブロックに分
割し、ブロック分割器9bで前記各大ブロックの動きベ
クトルを求める大ブロックベクトル検出手段と、出力決
定器10で前記各大ブロックで求めた各動きベクトルに
対して、前記各大ブロックの動きベクトルに応じた限定
範囲を設定する限定範囲設定手段と、前記各大ブロック
内の前記小ブロックの各動きベクトルが、前記限定範囲
内に存在する場合に前記各大ブロックの動きベクトルを
用いて、前記限定範囲内に存在する小ブロックに動き補
償を行い符号化する動き補償符号化手段とを備えること
により、大ブロック内に類似した動きベクトルが多数出
現したときにそれらを1つのベクトルとして動きベクト
ルの差分値を減らし、動きベクトルの符号化効率を向上
させる。
【0016】次に本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図2において、1は減算器、2
は直交変換器、3は量子化器、4a及び4bは符号化
器、5は逆量子化器、6は逆直交変換器、7は加算器、
8a及び8bはブロック分割器、9a及び9bは動きベ
クトル検出器、10aは出力決定器、11は入力端子で
ある。
【0017】以上のような構成要素からなる符号化装置
についてその構成要素相互の間連と動作を説明する。
【0018】入力端子11より入力されたフレーム1
は、ブロック分割器8a及びブロック分割器8bまで第
1の実施例と同じように処理される。本実施例では、ブ
ロック分割器8aで分割された小ブロックとブロック分
割器8bで検出された大ブロックは出力決定器10aと
動きベクトル検出器9a及び動きベクトル検出器9bに
伝送される。動きベクトル検出器9a及び動きベクトル
検出器9bでは第1の実施例と同じようにフレーム1と
フレーム2との間で動きベクトルを検出して、それぞれ
出力決定器10aに入力する。
【0019】出力決定器10aでは、第1の実施例の場
合と同様に各大ブロックの大ベクトルに対して各大ベク
トルに応じた限定範囲を設定し、さらに本実施例では限
定範囲内に存在する小ブロックの小ベクトル数に対して
閾値を設定する。小ベクトル数が閾値を越えた場合に
は、出力決定器10aはブロック分割器8bより入力さ
れた大ブロックの映像信号16、大ベクトル17を出力
し、閾値未満の場合にはブロック分割器8aより入力さ
れた小ブロックの映像信号16、小ベクトル17を出力
する。出力された大ブロックもしくは小ブロック16の
映像信号は第1の実施例と同じように処理され、出力さ
れた動きベクトル17は符号化器4bで符号化されて、
符号化信号18として出力される。以降の処理は、第1
の実施例もしくはフレーム1の場合と同じである。
【0020】以上のように本実施例は、入力テレビジョ
ン信号をブロック分割器8aで複数個の小ブロックに分
割し、動きベクトル検出器9aで前記各小ブロックの動
きベクトルを求める小ブロック動きベクトル検出手段
と、入力テレビジョン信号をブロック分割器8bでブロ
ックの大きさが前記小ブロック複数個分である大ブロッ
クに分割し、動きベクトル検出器9bで前記各大ブロッ
クで動きベクトルを求める大ブロック動きベクトル検出
手段と、出力決定器10aで、各大ブロックの動きベク
トルに対して各大ベクトルに応じた限定範囲を設定する
限定範囲設定手段と、限定範囲内に存在する小ブロック
の小ベクトル数に対して閾値を設定する閾値設定手段
と、小ベクトル数が閾値を越えた場合に、出力決定器1
0aがブロック分割器8bより入力された大ブロックの
映像信号16、大ベクトル17を出力する動き補償手段
とを備えることにより、小ブロックが動きベクトル検出
を誤った場合に誤った動きベクトルで動き補償を行うの
を防げ、動きベクトルも大ブロックの動きベクトル1つ
となるので、動きベクトルの符号化効率も向上する。
【0021】次に本発明の第3の実施例について図面を
参照しながら説明する。図3において、1及び1aは減
算器、2は直交変換器、3は量子化器、4a及び4bは
符号化器、5は逆量子化器、6は逆直交変換器、7は加
算器、8a及び8bはブロック分割器、9a及び9bは
動きベクトル検出器、10bは出力決定器、11は入力
端子である。
【0022】以上のような構成要素からなる符号化装置
についてその構成要素相互の間連と動作を説明する。
【0023】入力端子11より入力されたフレーム1
は、動きベクトル検出器9a及び動きベクトル検出器9
bまで第1の実施例と同じように処理される。本実施例
では、動きベクトル検出器9aで検出された小ベクトル
と動きベクトル検出器9bで検出された大ベクトルは、
出力決定器10bと減算器1aに伝送される。減算器1
aでは大ベクトルと小ベクトルの差分(以下、差分ベク
トルとする)が求められ、判定器10bに伝送される。
判定器10bでは、第2の実施例の場合と同様に各大ブ
ロックの大ベクトルに対して各大ベクトルに応じた限定
範囲を設定し、限定範囲内に存在する小ブロックの小ベ
クトル数に対して閾値を設定する。出力決定器10b
は、小ブロックの映像信号19を出力し、小ベクトル数
が閾値を越えた場合には、減算器1aより入力された差
分ベクトル20を出力し、閾値未満の場合には小ベクト
ル20を出力する。出力された小ブロックの映像信号1
9は第1の実施例と同じように処理され、出力された差
分ベクトルまたは小ベクトル20は符号化器4bで符号
化されて、符号化信号21として出力される。以降の処
理は、第1の実施例もしくはフレーム1の場合と同じで
ある。
【0024】以上のように本実施例は、入力テレビジョ
ン信号をブロック分割器8aで複数個の小ブロックに分
割し、動きベクトル検出器9aで前記各小ブロックの動
きベクトルを求める小ブロック動きベクトル検出手段
と、入力テレビジョン信号をブロック分割器8bでブロ
ックの大きさが前記小ブロック複数個分である大ブロッ
クに分割し、動きベクトル検出器9bで前記各大ブロッ
クで動きベクトルを求める大ブロック動きベクトル検出
手段と、出力決定器10bで、各大ブロックの動きベク
トルに対して各大ベクトルに応じた限定範囲を設定する
限定範囲設定手段と、限定範囲内に存在する小ブロック
の小ベクトル数に対して閾値を設定する閾値設定手段
と、小ベクトル数が閾値を越えた場合に、限定範囲内に
存在する小ブロックの動きベクトルを、差分ベクトルと
して符号化器4bで符号化する動きベクトル符号化手段
とを備えることにより、限定範囲内のブロックは差分ベ
クトルを伝送しているので動きベクトルの符号化効率も
よくなり、伝送された差分ベクトルを復号する際にも小
ベクトル各々が大ベクトルとの差分値を求めているので
誤差の伝搬を防げる。
【0025】次に本発明の第4の実施例について図面を
参照しながら説明する。図4において、1及び1aは減
算器、2は直交変換器、3は量子化器、4a及び4bは
符号化器、5は逆量子化器、6は逆直交変換器、7は加
算器、8a及び8bはブロック分割器、9a及び9bは
動きベクトル検出器、10cは出力決定器、12は入力
端子である。
【0026】以上のような構成要素よりなる符号化装置
について以下その構成要素相互の関連と動作を説明す
る。
【0027】入力端子11より入力されたフレーム1
は、動きベクトル検出器9a及び動きベクトル検出器9
bまで第2の実施例と同じように処理される。動きベク
トル検出器9a及び動きベクトル検出器9bでは、第3
の実施例の場合と同様に処理され、出力決定器10c及
び減算器1aに小ベクトルと大ベクトルが出力される。
減算器1aでは第3の実施例と同じように差分ベクトル
が求められ、判定器10cに伝送される。判定器10c
では、第2の実施例の場合と同様に各大ブロックの大ベ
クトルに対して各大ベクトルに応じた限定範囲を設定
し、限定範囲内に存在する小ブロックの小ベクトル数に
対して閾値を設定する。出力決定器10cは、小ベクト
ル数が閾値を越えた場合には、動きベクトル検出器9b
より入力された大ベクトルと、減算器1aより入力され
た差分ベクトルのうち、限定範囲外の小ブロックの差分
ベクトル23を出力し、ブロック分割器8bより入力さ
れた大ブロックの映像信号と限定範囲外の小ブロックの
映像信号22を出力する。出力された映像信号22は第
1の実施例と同じように処理され、出力された動きベク
トル23は符号化器4bで符号化されて、符号化信号2
4として出力される。以降の処理は、第1の実施例もし
くはフレーム1の場合と同じである。
【0028】以上のように本実施例は、入力テレビジョ
ン信号をブロック分割器8aで複数個の小ブロックに分
割し、動きベクトル検出器9aで前記各小ブロックの動
きベクトルを求める小ブロック動きベクトル検出手段
と、入力テレビジョン信号をブロック分割器8bでブロ
ックの大きさが前記小ブロック複数個分である大ブロッ
クに分割し、動きベクトル検出器9bで前記各大ブロッ
クで動きベクトルを求める大ブロック動きベクトル検出
手段と、出力決定器10bで、各大ブロックの動きベク
トルに対して各大ベクトルに応じた限定範囲を設定する
限定範囲設定手段と、限定範囲内に存在する小ブロック
の小ベクトル数に対して閾値を設定する閾値設定手段
と、小ベクトル数が閾値を越えた場合には、動きベクト
ル検出器9bより入力された大ベクトルと、減算器1a
より入力された差分ベクトルのうち、限定範囲外の小ブ
ロックの差分ベクトル23を出力し、ブロック分割器8
bより入力された大ブロックの映像信号と限定範囲外の
小ブロックの映像信号22を出力することにより、大ブ
ロックで動き補償を行い、限定範囲外の小ブロックは大
ブロックの差分ベクトルを用いて動き補償を行う動き補
償手段とを備えることにより、動きベクトルの符号量を
削減し、効率のよい符号化を行うことが出来る。
【0029】なお、第2の実施例では限定範囲内の小ブ
ロック数が閾値を越えた場合に大ベクトルを符号化した
が、小ベクトルの平均値を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の動き補償符
号化装置によれば、入力テレビジョン信号を複数個の小
ブロックに分割し、前記各小ブロックで動きベクトルを
求める小ブロックベクトル検出手段と、複数個の前記小
ブロックより大ブロックを構成し、前記各大ブロックで
動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手段と、
前記各大ブロックで求めた各動きベクトルに対して、前
記各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定
する限定範囲設定手段と、前記各大ブロック内の前記小
ブロックの各動きベクトルが、前記限定範囲内に存在す
る場合に、前記各大ブロックの動きベクトルを用いて、
前記限定範囲内に存在する小ブロックに動き補償を行い
符号化する動き補償切り換え手段とを備える構成とする
ことにより、大ブロック内に類似した動きベクトルが多
数出現したときにそれらを1つのベクトルとして動きベ
クトルの差分値を減らし、動きベクトルの符号化効率を
向上させることができる。
【0031】また、前記限定範囲内に存在する前記各大
ブロック内の小ブロックの動きベクトル数に閾値を設定
する閾値設定手段と、動きベクトルが閾値を越えた場合
に、前記各大ブロックで動き補償を行う動き補償手段と
を備える構成とすることにより、小ブロックが動きベク
トル検出を誤った場合に誤った動きベクトルで動き補償
を行うのを防げ、動きベクトルも大ブロックの動きベク
トル1つとなるので、動きベクトルの符号化効率も向上
する。
【0032】また、前記限定範囲内に存在する小ブロッ
クの動きベクトルを、前記各大ブロックの動きベクトル
との差分値を求めて符号化する動きベクトル符号化手段
とを備える構成とすることにより、限定範囲内のブロッ
クは差分ベクトルを伝送しているので動きベクトルの符
号化効率もよくなり、伝送された差分ベクトルを復号す
る際にも小ベクトル各々が大ベクトルとの差分値を求め
ているので誤差の伝搬を防げることができる。
【0033】また、前記各大ブロックで動き補償を行
い、前記限定範囲外の各小ブロックを前記各大ブロック
の動きベクトルとの差分ベクトルを用いて動き補償を行
う動き補償手段とを備えた構成とすることにより、動き
ベクトルの符号量を削減し、効率のよい符号化を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る動き補償符号化装
置の構成図
【図2】本発明の第2の実施例に係る動き補償符号化装
置の構成図
【図3】本発明の第3の実施例に係る動き補償符号化装
置の構成図
【図4】本発明の第4の実施例に係る動き補償符号化装
置の構成図
【符号の説明】
1,1a 減算器 2 直交変換器 3 量子化器 4a,4b 符号化器 5 逆量子化器 6 逆直交変換器 7 加算器 8a,8b ブロック分割器 9a,9b 動きベクトル検出器 10,10a,10b,10c 出力決定器 11 入力端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力テレビジョン信号をフレーム間(又
    は、フィールド間)の画像の動き量及び方向を示す動き
    ベクトルを用いて、動き補償を行い符号化を行う動き補
    償符号化装置において、 入力テレビジョン信号を複数個の小ブロックに分割し、
    前記各小ブロックで動きベクトルを求める小ブロックベ
    クトル検出手段と、 入力テレビジョン信号をブロックの大きさが前記小ブロ
    ック複数個分である大ブロックに分割し、前記各大ブロ
    ックで動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手
    段と、 前記各大ブロックで求めた動きベクトルに対して、前記
    各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定す
    る限定範囲設定手段と、 前記各大ブロック内の前記小ブロックの各動きベクトル
    が、前記限定範囲内に存在する場合に、前記各大ブロッ
    クの動きベクトルを用いて、前記限定範囲内に存在する
    小ブロックに動き補償を行い符号化する動き補償切り換
    え符号化手段とを備えることを特徴とする動き補償符号
    化装置。
  2. 【請求項2】入力テレビジョン信号をフレーム間(又
    は、フィールド間)の画像の動き量及び方向を示す動き
    ベクトルを用いて、動き補償を行い符号化を行う動き補
    償符号化装置において、 入力テレビジョン信号を複数個の小ブロックに分割し、
    前記各小ブロックで動きベクトルを求める小ブロックベ
    クトル検出手段と、 入力テレビジョン信号をブロックの大きさが前記小ブロ
    ック複数個分である大ブロックに分割し、前記各大ブロ
    ックで動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手
    段と、 前記各大ブロックで求めた動きベクトルに対して、前記
    各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定す
    る限定範囲設定手段と、 前記限定範囲内に存在する前記各大ブロック内の小ブロ
    ックの動きベクトル数に閾値を設定する閾値設定手段
    と、 前記動きベクトル数が前記閾値を越えた場合に、前記各
    大ブロックで動き補償を行う動き補償手段とを備えるこ
    とを特徴とする動き補償符号化装置。
  3. 【請求項3】入力テレビジョン信号をフレーム間(又
    は、フィールド間)の画像の動き量及び方向を示す動き
    ベクトルを用いて、動き補償を行い符号化を行う動き補
    償符号化装置において、 入力テレビジョン信号を複数個の小ブロックに分割し、
    前記各小ブロックで動きベクトルを求める小ブロックベ
    クトル検出手段と、 入力テレビジョン信号をブロックの大きさが前記小ブロ
    ック複数個分である大ブロックに分割し、前記各大ブロ
    ックで動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手
    段と、 前記各大ブロックで求めた動きベクトルに対して、前記
    各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定す
    る限定範囲設定手段と、 前記限定範囲内に存在する前記各大ブロック内の小ブロ
    ックの動きベクトル数に閾値を設定する閾値設定手段
    と、 前記動きベクトル数が前記閾値を越えた場合に、前記限
    定範囲内に存在する小ブロックの動きベクトルを、前記
    各大ブロックの動きベクトルとの差分値を求めて符号化
    する動きベクトル符号化手段とを備えることを特徴とす
    る動き補償符号化装置。
  4. 【請求項4】入力テレビジョン信号をフレーム間(又
    は、フィールド間)の画像の動き量及び方向を示す動き
    ベクトルを用いて、動き補償を行い符号化を行う動き補
    償符号化装置において、 入力テレビジョン信号を複数個の小ブロックに分割し、
    前記各小ブロックで動きベクトルを求める小ブロックベ
    クトル検出手段と、 入力テレビジョン信号をブロックの大きさが前記小ブロ
    ック複数個分である大ブロックに分割し、前記各大ブロ
    ックで動きベクトルを求める大ブロックベクトル検出手
    段と、 前記各大ブロックで求めた動きベクトルに対して、前記
    各大ブロックの動きベクトルに応じた限定範囲を設定す
    る限定範囲設定手段と、 前記限定範囲内に存在する前記各大ブロック内の小ブロ
    ックの動きベクトル数に閾値を設定する閾値設定手段
    と、 前記動きベクトル数が前記閾値を越えた場合に、前記各
    大ブロックで動き補償を行い、前記限定範囲外の各小ブ
    ロックを前記各大ブロックの動きベクトルとの差分ベク
    トルを用いて動き補償を行う動き補償手段とを備えるこ
    とを特徴とする動き補償符号化装置。
  5. 【請求項5】前記限定範囲が、動きベクトルの大きさで
    あることを特徴とする請求項1または請求項2または請
    求項3または請求項4記載の動き補償符号化装置。
  6. 【請求項6】前記限定範囲が、動きベクトルの方向であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求
    項3または請求項4記載の動き補償符号化装置。
  7. 【請求項7】前記限定範囲が、動きベクトルの大きさと
    方向であることを特徴とする請求項1または請求項2ま
    たは請求項3または請求項4記載の動き補償符号化装
    置。
JP26115192A 1992-09-30 1992-09-30 動き補償符号化装置 Expired - Fee Related JP2906865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115192A JP2906865B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 動き補償符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115192A JP2906865B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 動き補償符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113283A true JPH06113283A (ja) 1994-04-22
JP2906865B2 JP2906865B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17357819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26115192A Expired - Fee Related JP2906865B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 動き補償符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363732B1 (ko) * 2000-02-14 2002-12-05 주식회사 훠엔시스 영상 신호의 움직임 검출 장치 및 방법
JP2008206047A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号化装置及びプログラム
JP2010515398A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 全域動きベクトルを使用して動きベクトルを推定するための方法、装置、エンコーダ、デコーダ及びデコーディング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363732B1 (ko) * 2000-02-14 2002-12-05 주식회사 훠엔시스 영상 신호의 움직임 검출 장치 및 방법
JP2010515398A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 全域動きベクトルを使用して動きベクトルを推定するための方法、装置、エンコーダ、デコーダ及びデコーディング方法
US8306120B2 (en) 2007-01-03 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for predicting motion vector using global motion vector, encoder, decoder, and decoding method
KR101356735B1 (ko) * 2007-01-03 2014-02-03 삼성전자주식회사 전역 움직임 벡터를 사용해서 움직임 벡터를 추정하기 위한방법, 장치, 인코더, 디코더 및 복호화 방법
JP2008206047A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号化装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906865B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009699B1 (ko) 움직임벡터 검출방법 및 장치
US7050500B2 (en) Method and apparatus for motion vector coding with global motion parameters
KR20040054746A (ko) 공간 스케일가능 압축 방법 및 장치
KR19990015907A (ko) 움직임 벡터 부호화 방법 및 그 장치
JPH0622304A (ja) シーンチェンジ検出装置
US6298090B1 (en) System for detecting redundant images in a video sequence by comparing two predetermined threshold values
JPH0564177A (ja) 画像符号化装置
CN112470468A (zh) 解码预测方法、装置及计算机存储介质
US20040105589A1 (en) Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method
JP2906865B2 (ja) 動き補償符号化装置
US20230164310A1 (en) Bitstream decoder
JPH0879767A (ja) 動きベクトル符号化および復号化方式
US6332001B1 (en) Method of coding image data
JP2897082B2 (ja) 動き補償可変長符号化方式
JP2507300B2 (ja) 動き補償符号化方法およびその装置
JPH05308662A (ja) 高能率符号化装置
JP2005516501A (ja) Pbフレームモードでのビデオ画像の符号化
JP2574572B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH06133294A (ja) 符号化装置
JPH0670308A (ja) 動き補償フレーム間予測符号化装置
JP2943870B2 (ja) 画像伝送装置の動き量伝送方法および装置
JPH0530498A (ja) 動画像データ圧縮装置
KR100229794B1 (ko) 움직임 벡터 정보에 대한 오류 복원기능을 갖는영상복호화기
JPH06233279A (ja) 動き補償符号化装置
JP2835252B2 (ja) 画像信号の動き検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees