JPH0611273A - 加熱炉 - Google Patents
加熱炉Info
- Publication number
- JPH0611273A JPH0611273A JP4171287A JP17128792A JPH0611273A JP H0611273 A JPH0611273 A JP H0611273A JP 4171287 A JP4171287 A JP 4171287A JP 17128792 A JP17128792 A JP 17128792A JP H0611273 A JPH0611273 A JP H0611273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- combustion
- oxygen
- burner
- open end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/34—Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
Landscapes
- Furnace Details (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 純酸素又は酸素富化燃焼を行なう加熱炉にお
いて、炉内燃焼ガス循環燃焼を安定かつコンパクトに行
なわせることで火炎温度を被熱材の加熱に適した温度に
し、かつ炉内温度の均一化を得る。 【構成】 先端を開放端とした輻射管をその開放端が炉
内に位置し、一方の開放端を純酸素又は酸素富化燃焼さ
せるバーナーから一定距離をおいて配設する。
いて、炉内燃焼ガス循環燃焼を安定かつコンパクトに行
なわせることで火炎温度を被熱材の加熱に適した温度に
し、かつ炉内温度の均一化を得る。 【構成】 先端を開放端とした輻射管をその開放端が炉
内に位置し、一方の開放端を純酸素又は酸素富化燃焼さ
せるバーナーから一定距離をおいて配設する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスラブ,ビレット,ブル
ーム等の被熱材を所定の目標温度まで加熱する場合に用
いる加熱炉,均熱炉(本発明では加熱炉と総称する)に
関する。
ーム等の被熱材を所定の目標温度まで加熱する場合に用
いる加熱炉,均熱炉(本発明では加熱炉と総称する)に
関する。
【0002】
【従来の技術】純酸素又は酸素富化燃焼を加熱炉で行う
場合問題が2つある。1つは火炎温度が高すぎ被熱材を
溶融させる恐れがあること、もう1つは、バーナーから
排出される燃焼ガス量が通常の空気燃焼時に比べ減少
(純酸素燃焼時で約1/4に減少する)するため炉内温
度分布が不均一になり易いことである。
場合問題が2つある。1つは火炎温度が高すぎ被熱材を
溶融させる恐れがあること、もう1つは、バーナーから
排出される燃焼ガス量が通常の空気燃焼時に比べ減少
(純酸素燃焼時で約1/4に減少する)するため炉内温
度分布が不均一になり易いことである。
【0003】これらの問題を解決する技術として炉内燃
焼ガス循環燃焼技術がある。すなわち燃焼ガスを循環さ
せることで火炎温度を下げ、更にバーナーから排出され
るガス量を増やし、炉内温度の均一化を図ろうとするも
のである。具体的には、特開昭52−18233号公報
が開示されている。しかし、この技術では燃焼ガスの循
環通路となる周壁が高温下にさらされ、寿命が短かいこ
と、又装置として大型になりすぎるという欠点があっ
た。
焼ガス循環燃焼技術がある。すなわち燃焼ガスを循環さ
せることで火炎温度を下げ、更にバーナーから排出され
るガス量を増やし、炉内温度の均一化を図ろうとするも
のである。具体的には、特開昭52−18233号公報
が開示されている。しかし、この技術では燃焼ガスの循
環通路となる周壁が高温下にさらされ、寿命が短かいこ
と、又装置として大型になりすぎるという欠点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は純酸素又は酸
素富化燃焼を行なう加熱炉において、炉内燃焼ガス循環
燃焼を安定かつコンパクトに行なわせることで火炎温度
を被熱材の加熱に適した温度にし、かつ炉内温度の均一
化が得られる加熱炉を提供するものである。
素富化燃焼を行なう加熱炉において、炉内燃焼ガス循環
燃焼を安定かつコンパクトに行なわせることで火炎温度
を被熱材の加熱に適した温度にし、かつ炉内温度の均一
化が得られる加熱炉を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る加熱炉は、
純酸素又は酸素富化燃焼を行なうバーナーから一定距離
をおいて先端を開放端とした所要長さの耐熱鋼又はセラ
ミック製の輻射管をその開放端が炉内に位置するよう配
置することを特徴とする。
純酸素又は酸素富化燃焼を行なうバーナーから一定距離
をおいて先端を開放端とした所要長さの耐熱鋼又はセラ
ミック製の輻射管をその開放端が炉内に位置するよう配
置することを特徴とする。
【0006】
【作用】純酸素又は酸素富化燃焼を行なわせるバーナー
は逆火を防ぐため高速で燃焼ガスを炉内に噴出させる。
この噴出時のエネルギーを利用してバーナーと輻射管の
間の空間から炉内燃焼ガスを巻き込ませる。燃焼ガス循
環燃焼を安定して行なわせるにはバーナーから噴出した
燃焼ガスと循環してきた燃焼ガスの混合をうまく行なう
ことが課題であるが、本発明ではこの混合を輻射管の中
で行なうため炉内ガス流,浮力の影響を受けず容易に得
られる。
は逆火を防ぐため高速で燃焼ガスを炉内に噴出させる。
この噴出時のエネルギーを利用してバーナーと輻射管の
間の空間から炉内燃焼ガスを巻き込ませる。燃焼ガス循
環燃焼を安定して行なわせるにはバーナーから噴出した
燃焼ガスと循環してきた燃焼ガスの混合をうまく行なう
ことが課題であるが、本発明ではこの混合を輻射管の中
で行なうため炉内ガス流,浮力の影響を受けず容易に得
られる。
【0007】輻射管の内部に旋回装置を取り付け更に混
合を早くすることも可能である。また輻射管内燃焼のた
め輻射面が固体となり輻射が安定し、炉内温度分布の均
一化が図れる。特に燃焼量が少ない場合、燃焼ガスが管
内を流れるため輻射管の温度変化は小さく、従来の燃焼
方法に比べ大巾に均一性向上が図れる。
合を早くすることも可能である。また輻射管内燃焼のた
め輻射面が固体となり輻射が安定し、炉内温度分布の均
一化が図れる。特に燃焼量が少ない場合、燃焼ガスが管
内を流れるため輻射管の温度変化は小さく、従来の燃焼
方法に比べ大巾に均一性向上が図れる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図1に示す実施例に基づき説
明する。スラブ,ビレット,ブルーム等の被熱材を加熱
する加熱炉1にバーナー2が配置されている。このバー
ナー2には燃料ガス配管3と酸素配管4、空気配管5が
接続されており、酸素のみ又は酸素富化空気で燃焼でき
るようになっている。
明する。スラブ,ビレット,ブルーム等の被熱材を加熱
する加熱炉1にバーナー2が配置されている。このバー
ナー2には燃料ガス配管3と酸素配管4、空気配管5が
接続されており、酸素のみ又は酸素富化空気で燃焼でき
るようになっている。
【0009】このバーナー2から一定距離をおいて先端
を開放端とした輻射管6が配設されている。この輻射管
6は耐熱鋼又はセラミックでつくられている。バーナー
から噴出した燃焼ガスはこの輻射管6の中を通り端部7
から炉内に噴出される。一方炉内燃焼ガスは、この輻射
管のもう一方の端部8から吸込まれ輻射管の中でバーナ
ーから噴出されたガスと混合され、端部7から炉内に噴
出される。輻射管の長さは自由であり、開放端の位置は
任意である。
を開放端とした輻射管6が配設されている。この輻射管
6は耐熱鋼又はセラミックでつくられている。バーナー
から噴出した燃焼ガスはこの輻射管6の中を通り端部7
から炉内に噴出される。一方炉内燃焼ガスは、この輻射
管のもう一方の端部8から吸込まれ輻射管の中でバーナ
ーから噴出されたガスと混合され、端部7から炉内に噴
出される。輻射管の長さは自由であり、開放端の位置は
任意である。
【0010】図2は、本発明の他の例を示すもので加熱
炉の断面図である。輻射管6を上部,下部両方に配設
し、サポートパイプ11に支持された被熱材12を上下
方向から加熱している。上部の輻射管6については、吊
り棒9により天井から支持されており、下部の輻射管6
についてはサポート10により支持されている。
炉の断面図である。輻射管6を上部,下部両方に配設
し、サポートパイプ11に支持された被熱材12を上下
方向から加熱している。上部の輻射管6については、吊
り棒9により天井から支持されており、下部の輻射管6
についてはサポート10により支持されている。
【0011】
【発明の効果】以上説明した本発明を実施することで、
純酸素又は酸化富化燃焼バーナーを加熱炉で安定して使
用でき、炉内温度の均一化を達成することができ、被熱
材を安定した状態で加熱し得る。
純酸素又は酸化富化燃焼バーナーを加熱炉で安定して使
用でき、炉内温度の均一化を達成することができ、被熱
材を安定した状態で加熱し得る。
【図1】本発明の実施例を示す概要図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
1 加熱炉 2 バーナー 3 燃料ガス配管 4 酸素配管 5 空気配管 6 輻射管 7,8 輻射管の端部 9 吊り棒 10 サポート
Claims (1)
- 【請求項1】 先端を開放端とした輻射管をその開放端
が炉内に位置し、一方の開放端を純酸素又は酸素富化燃
焼させるバーナーから一定距離をおいて配設したことを
特徴とする加熱炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4171287A JPH0611273A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 加熱炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4171287A JPH0611273A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 加熱炉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0611273A true JPH0611273A (ja) | 1994-01-21 |
Family
ID=15920521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4171287A Pending JPH0611273A (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 加熱炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0611273A (ja) |
-
1992
- 1992-06-29 JP JP4171287A patent/JPH0611273A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563374B2 (ja) | 触媒又は高温酸化体なしにフレームレス燃焼を促進する方法及び装置 | |
JP3282944B2 (ja) | 低NOxバーナ | |
CN1157558C (zh) | 用于高温高微粒炉的改进的自冷却氧气-燃料燃烧器及其燃烧方法 | |
US4642047A (en) | Method and apparatus for flame generation and utilization of the combustion products for heating, melting and refining | |
JP2018136115A (ja) | 二段式酸素燃料バーナ | |
JPS62500010A (ja) | 炎発生方法および装置 | |
JPS639002B2 (ja) | ||
JP3522506B2 (ja) | 酸素燃焼バーナと該バーナを持つ燃焼炉 | |
JP3741883B2 (ja) | 酸素燃焼バーナと該バーナを持つ燃焼炉 | |
JPH0611273A (ja) | 加熱炉 | |
JPS6021385Y2 (ja) | 輻射管付き加熱炉 | |
JP3492819B2 (ja) | 混銑車乾燥昇熱用t字型バーナ | |
JPH0125870Y2 (ja) | ||
JPH07145916A (ja) | 酸素バーナ | |
JPH0223764B2 (ja) | ||
US3895906A (en) | Heating process and apparatus using oxygen | |
JP2000161615A (ja) | 酸素燃焼バーナと該バーナを持つ燃焼炉 | |
JP2737538B2 (ja) | ダクト内を流れるガスの昇温方法および装置 | |
JP2023097779A (ja) | ガス燃料加熱炉の制御方法 | |
US4474554A (en) | Process and an apparatus for evening out the temperatures within the preheating zone of a kiln | |
JPS5940437Y2 (ja) | 輻射管付き加熱炉 | |
JPS63109113A (ja) | 加熱炉における加熱装置 | |
JPH0523563Y2 (ja) | ||
US4428728A (en) | Burners for soaking pit furnaces | |
CN116368103A (zh) | 用于加热玻璃熔体的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001003 |