[go: up one dir, main page]

JPH06111871A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH06111871A
JPH06111871A JP26152892A JP26152892A JPH06111871A JP H06111871 A JPH06111871 A JP H06111871A JP 26152892 A JP26152892 A JP 26152892A JP 26152892 A JP26152892 A JP 26152892A JP H06111871 A JPH06111871 A JP H06111871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
housing
guide
contacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26152892A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shibata
実 柴田
Yoichi Nishiyama
陽一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26152892A priority Critical patent/JPH06111871A/ja
Publication of JPH06111871A publication Critical patent/JPH06111871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より接触信頼性に優れたものにする。 【構成】 被接触部材3 をガイドするガイド部1aを有し
たハウジング1 と、ガイド部1aの入口近傍にて自由端側
の接触部2aが所定間隙を有して対向するようガイド部1a
の入口の反対側にてハウジング1 に片持支持されたばね
性を有する2個のコンタクト2,2 と、を備え、コンタク
ト2,2 は、接触部2aと片持支持位置との間に所定間隙を
有して対向する補助接触部2c,2c が連設されている。従
って、被接触部材3 がガイド部1aとの余裕の範囲で2個
のコンタクト2,2 の一方側に傾いたとき、被接触部材3
は、他方側のコンタクトに対して、接触部2aからは遠ざ
かって接触圧は減少するが、補助接触部2cには近づくよ
うになって接触圧は増加し、つまり補助接触部2cは接触
部2aの接触圧を補完するように働き、より接触信頼性に
優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2個のコンタクトが所
定間隙を有して対向するようハウジングに装着されたコ
ネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコネクタとして、図2に
示すような構成のものが存在する。
【0003】A はハウジングで、平板状の被接触部材C
をガイドして挿入し得るよう、平行に奥まで掘り込んだ
ガイド部A1を長手方向の中央に沿って設け、長尺状に形
成されている。
【0004】B,B は2個のコンタクトで、板ばね材から
なり、ハウジングA のガイド部A1の入口近傍にて自由端
側の接触部B1,B1 が所定間隙を有して対向するよう、ガ
イド部A1の入口の反対側にて圧入部B2,B2 をハウジング
A に片持支持されて、ハウジングA の長手方向に所定の
ピッチでもって列設されている。このとき、2個のコン
タクトB,B は、接触部B1,B1 の間隙がガイド部A1の幅よ
りも短くなっており、よって平板状の被接触部材C をハ
ウジングA のガイド部A1に若干の余裕をもってガイドさ
れるよう挿入すると、接触部B1,B1 は被接触部材C によ
ってその間隙を広げる方向に押圧されて撓み、被接触部
材C の両面にそれぞれ設けた被接触部C1,C1 と所定の接
触圧でもって電気的に接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のコネク
タにあっては、2個のコンタクトB,B は、接触部B1,B1
がハウジングA のガイド部A1にガイドされるよう挿入さ
れた平板状の被接触部材C によりその間隙を広げる方向
に押圧されて撓み、被接触部材C の両面にそれぞれ設け
た被接触部C1,C1 と所定の接触圧でもって電気的に接続
されるようになっているが、被接触部材C はガイド部A1
に挿入されるためには、必ず若干の余裕をもたせてある
から、被接触部材C は、図2に二点鎖線で示すように、
その余裕分だけコンタクトB,B のどちらか一方に傾くこ
とになり、そうすると接触部B1,B1は傾いた側の撓みが
その分大きくなって接触圧が増加するが、反対側は逆に
その分撓みが小さくなって接触圧が減少するというアン
バランスが発生し、接触信頼性に欠けるものとなる。
【0006】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、より接触信頼性に優れた
コネクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明のコネクタは、被接触部材をガイドする
ガイド部を有したハウジングと、ガイド部の入口近傍に
て自由端側の接触部が所定間隙を有して対向するようガ
イド部の入口の反対側にてハウジングに片持支持された
ばね性を有する2個のコンタクトと、を備えたコネクタ
において、前記コンタクトは、接触部と片持支持位置と
の間に所定間隙を有して対向する補助接触部が連設され
てなり、被接触部材が接触部と補助接触部とで押圧され
る構成にしてある。
【0008】
【作用】本発明のコネクタによれば、2個のコンタクト
は、接触部と片持支持位置との間に所定間隙を有して対
向する補助接触部が連設されているから、被接触部材が
ハウジングのガイド部との余裕の範囲で2個のコンタク
トの一方側に傾いたとき、被接触部材は、他方側のコン
タクトに対して、ガイド部の入口近傍では自由端側の接
触部からは遠ざかって接触圧は減少するが、ガイド部の
奥に位置する接触部と片持支持位置との間に連設した補
助接触部には近づくようになって接触圧は増加し、つま
り補助接触部は接触部の接触圧を補完するように働くの
で、2個のコンタクトは、被接触部材がどちら側に傾い
ても、両方とも所定の接触圧を維持し易くなり、より接
触信頼性に優れたものとなる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1に基づいて以下に説
明する。
【0010】1 はハウジングで、合成樹脂等の絶縁材料
により、長尺状に形成され、その上面の中央には、平行
に奥まで掘り込んだガイド部1aを長手方向に沿って設け
られ、このガイド部1aの短手方向両側には底部に貫通す
る圧入溝1c,1c を有しガイド部1aに連通する一対のコン
タクト収容部1d,1d が、長手方向に所定のピッチでもっ
て設けられている。
【0011】2,2 は2個のコンタクトで、リン青銅等の
板ばね材からなり、ハウジング1 のガイド部1aの入口近
傍にて自由端側の接触部2a,2a が所定間隙を有して対向
するよう、ガイド部1aの入口の反対側にて圧入部2b,2b
を圧入溝1c,1c に片持支持され、さらに接触部2aと片持
支持位置つまり圧入部2b,2b との間には、接触部2a側を
支点として板厚方向に切り起こして所定間隙を有して対
向する補助接触部2c,2c が連設されて、ハウジング1 の
長手方向に所定のピッチでもって列設されている。この
とき、2個のコンタクト2,2 は、接触部2a,2a 及び補助
接触部2c,2c の間隙がガイド部1aの幅よりも短くなって
おり、よって例えばプリント基板のような平板状の被接
触部材3 をハウジング1 のガイド部1aに若干の余裕をも
ってガイドされるよう挿入すると、接触部2a,2a 及び補
助接触部2c,2c は被接触部材3 によってその間隙を広げ
る方向に押圧されて撓み、被接触部材3 の両面にそれぞ
れ設けた被接触部3a,3a と所定の接触圧でもって電気的
に接続されるようになっている。
【0012】かかるコネクタにあっては、2個のコンタ
クト2,2 は、接触部2a,2a と圧入部2b,2b との間に所定
間隙を有して対向する補助接触部2c,2c が連設されてい
るから、図中二点鎖線で示すように、被接触部材2c,2c
がハウジング1 のガイド部1aとの余裕の範囲で2個のコ
ンタクト2,2 の一方側に傾いたとき、被接触部材3 は、
他方側のコンタクトに対して、ガイド部1aの入口近傍で
は自由端側の接触部2aからは遠ざかって接触圧は減少す
るが、ガイド部1aの奥に位置する接触部2aと圧入部2bと
の間に連設した補助接触部2cには近づくようになって接
触圧は増加し、つまり補助接触部2cは接触部2aの接触圧
を補完するように働くので、2個のコンタクト2,2 は、
被接触部材3 がどちら側に傾いても、両方とも所定の接
触圧を維持し易くなり、より接触信頼性に優れたものと
なる。
【0013】また、接触被接触部材3 の被接触部3aに
は、接触部2a及び補助接触部2cでもってコンタクト2 に
対して二点接触になるとともに、接触被接触部材3 はハ
ウジング1 のガイド部1aに挿入されて行くとき、その被
接触部3aが必ずコンタクト2 の接触部2aで摺動されて後
に補助接触部2cに接触するので、補助接触部2cでは常に
清浄な接触となり、さらに接触信頼性に優れたものとな
る。
【0014】
【発明の効果】本発明のコネクタは、2個のコンタクト
は、接触部と片持支持位置との間に所定間隙を有して対
向する補助接触部が連設されているから、被接触部材が
ハウジングのガイド部との余裕の範囲で2個のコンタク
トの一方側に傾いたとき、被接触部材は、他方側のコン
タクトに対して、ガイド部の入口近傍では自由端側の接
触部からは遠ざかって接触圧は減少するが、ガイド部の
奥に位置する接触部と片持支持位置との間に連設した補
助接触部には近づくようになって接触圧は増加し、つま
り補助接触部は接触部の接触圧を補完するように働くの
で、2個のコンタクトは、被接触部材がどちら側に傾い
ても、両方とも所定の接触圧を維持し易くなり、より接
触信頼性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面正面図である。
【図2】従来例を示す断面正面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a ガイド部 2 コンタクト 2a 接触部 2c 補助接触部 3 被接触部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被接触部材をガイドするガイド部を有し
    たハウジングと、ガイド部の入口近傍にて自由端側の接
    触部が所定間隙を有して対向するようガイド部の入口の
    反対側にてハウジングに片持支持されたばね性を有する
    2個のコンタクトと、を備えたコネクタにおいて、 前記コンタクトは、接触部と片持支持位置との間に所定
    間隙を有して対向する補助接触部が連設されてなり、被
    接触部材が接触部と補助接触部とで押圧されることを特
    徴とするコネクタ。
JP26152892A 1992-09-30 1992-09-30 コネクタ Pending JPH06111871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26152892A JPH06111871A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26152892A JPH06111871A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111871A true JPH06111871A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17363153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26152892A Pending JPH06111871A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172893A2 (en) * 2000-06-07 2002-01-16 Yazaki Corporation Electrical receptacle terminal and connection structure thereof with pin terminal
WO2006063525A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Shanghai Yunchijie Electric Vehicle Co., Ltd Prise femelle a courant de travail accru
CN100418272C (zh) * 2004-12-17 2008-09-10 上海云驰杰电动车开发有限公司 可增大工作电流的插头座
JP2009230942A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2015185421A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタの中継接続構造
WO2023116807A1 (zh) * 2021-12-23 2023-06-29 长春捷翼汽车科技股份有限公司 一种插接端子及插接端子安装结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172893A2 (en) * 2000-06-07 2002-01-16 Yazaki Corporation Electrical receptacle terminal and connection structure thereof with pin terminal
EP1172893A3 (en) * 2000-06-07 2002-11-27 Yazaki Corporation Electrical receptacle terminal and connection structure thereof with pin terminal
US6547608B2 (en) 2000-06-07 2003-04-15 Yazaki Corporation Receptacle terminal and connection structure thereof with pin terminal
WO2006063525A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Shanghai Yunchijie Electric Vehicle Co., Ltd Prise femelle a courant de travail accru
CN100418272C (zh) * 2004-12-17 2008-09-10 上海云驰杰电动车开发有限公司 可增大工作电流的插头座
JP2009230942A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2015185421A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタの中継接続構造
WO2023116807A1 (zh) * 2021-12-23 2023-06-29 长春捷翼汽车科技股份有限公司 一种插接端子及插接端子安装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891023A (en) Circuit card edge connector and terminal therefor
CN100466387C (zh) 扁平电缆用电气接头
US7591695B2 (en) Electric connector for interconnecting at least one fluorescent lamp and a circuit board and connection structure for same
US7713078B2 (en) Electrical connector
US5122066A (en) Electrical terminal with means to insure that a positive electrical connection is effected
US20200052424A1 (en) Connector assembly
US20090298355A1 (en) Electrical Connector
JPH07169523A (ja) コネクタ
KR100424843B1 (ko) Fpc/ffc 커넥터
KR900019292A (ko) 고밀도 리본 케이블 커넥터
US6688899B2 (en) Smart card connector as well as switch contact elements, in particular for a smart card connector
JPH06111871A (ja) コネクタ
CN100578864C (zh) 电连接器
US4346952A (en) Connector for a ceramic substrate
US3601782A (en) Printed circuit edge connector
US5015196A (en) Low insertion force connector and electrical contact therefor
TW331047B (en) Zero insertion force electrical connector and terminal (1)
KR930005294A (ko) 카드 연부 콘넥터 어셈블리
US3617992A (en) Swaged card-edge contact and bus strip with integral contacts
KR910004799B1 (ko) 소켙 코넥터
JPH04149974A (ja) コネクタ装置
US4869685A (en) Electrical connector having terminals with positive retention means and improved mating zones
US4687268A (en) Connector for providing electric connection between a portable electronic device and conductors of a fixed progressing system
EP1344282A2 (en) A flat contact element for a smart card connector and a smart card connector using a flat contact element
KR890011143A (ko) 높은 접촉 압력을 받는 복선용 절연 치환 단자