[go: up one dir, main page]

JPH06111210A - Tape recorder - Google Patents

Tape recorder

Info

Publication number
JPH06111210A
JPH06111210A JP4283509A JP28350992A JPH06111210A JP H06111210 A JPH06111210 A JP H06111210A JP 4283509 A JP4283509 A JP 4283509A JP 28350992 A JP28350992 A JP 28350992A JP H06111210 A JPH06111210 A JP H06111210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
type
set value
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4283509A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Morisawa
高史 森沢
Yasushi Matsumoto
安史 松本
Tsutomu Morita
勉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4283509A priority Critical patent/JPH06111210A/en
Publication of JPH06111210A publication Critical patent/JPH06111210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To record with the finely adjusted recording characteristic without performing a calibration adjustment each time in a tape recorder. CONSTITUTION:When a magnetic tape is loaded, a tape kind detecting part 18 detects the kind of the tape. An adjusting value calculated by a calibration operation is stored in a memory 16. If the set value is already recorded, the recording characteristic is adjusted with the set value. The memory 16 is able to store set values for each kind of tapes. The set value used for the adjustment of the recording characteristic is all or part of the set values for the adjustment of a bias, of the recording frequency characteristic and of the recording level. In the manner as above, when the set values obtained by the calibration are stored corresponding to the kind of tapes, a recording circuit system can be finely adjusted again corresponding to the kind of a tape when the tape is exchanged.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は録音特性の自動調整動作
(キャリブレーション調整)を行なうことのできるテー
プレコーダに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape recorder capable of automatically adjusting a recording characteristic (calibration adjustment).

【0002】[0002]

【従来の技術】アナログ音声信号を記録する磁気テープ
を備えたテープカセットとしては一般に、ノーマルテー
プ(タイプI)、クロムテープ(タイプII)、メタルテ
ープ(タイプIV)が広く用いられている。このようなカ
セットテープに対する記録装置(テープレコーダ)にお
いては、録音特性の異なる上記のテープ種別に応じて、
録音レベル調整、録音周波数特性調整、バイアス調整が
行なわれることによって、適正な録音がなされる。
2. Description of the Related Art In general, a normal tape (type I), a chrome tape (type II), and a metal tape (type IV) are widely used as a tape cassette equipped with a magnetic tape for recording analog audio signals. In a recording device (tape recorder) for such a cassette tape, according to the above-mentioned tape types having different recording characteristics,
Appropriate recording is performed by adjusting the recording level, recording frequency characteristics, and bias.

【0003】そしてテープレコーダにおいては、これら
の録音特性は、装填されたテープカセットについて種別
を判別し、それに応じて自動的に調整することがなされ
ている。このためにテープレコーダはタイプに応じた録
音特性調整のための一般値を例えばROM手段に保持し
ており、テープカセット種別に応じてROM手段から一
般値を読み出し、録音回路系の各部(例えば録音入力レ
ベル調整部、録音イコライザ、バイアス調整部等)の調
整を行なっている。
In the tape recorder, these recording characteristics are determined by discriminating the type of the loaded tape cassette and automatically adjusting accordingly. For this reason, the tape recorder holds a general value for adjusting the recording characteristics according to the type, for example, in the ROM means, reads the general value from the ROM means in accordance with the tape cassette type, and the respective parts of the recording circuit system (for example, recording The input level adjuster, recording equalizer, bias adjuster, etc.) are adjusted.

【0004】ところが、実際には同じタイプの磁気テー
プであってもメーカーや製造種別により、最適な録音特
性は多少異なってくる。このためさらに高音質な録音を
実行しようとする場合に、その装填された磁気テープに
応じて微調整(キャリブレーション調整)を行なうこと
もできるようになされている。
However, in reality, even if the same type of magnetic tape is used, the optimum recording characteristics will be slightly different depending on the manufacturer and the type of manufacture. Therefore, when performing recording with higher sound quality, fine adjustment (calibration adjustment) can be performed according to the loaded magnetic tape.

【0005】キャリブレーション調整は、装填された磁
気テープに対して一旦所定周波数の信号、例えば400Hz
と10KHz の定周波信号を1分程度の間交互に録音し、そ
の後巻き戻してこれを再生する。そして再生動作による
信号出力から、最適な調整値を算出し、これによって上
記録音回路各部の再調整を行なうものである。(なお説
明上、キャリブレーション調整の際に算出された調整値
を以下、設定値という)
The calibration adjustment is performed by once applying a signal of a predetermined frequency to the loaded magnetic tape, for example, 400 Hz.
And 10KHz constant frequency signal are recorded alternately for about 1 minute, then rewound and played back. Then, the optimum adjustment value is calculated from the signal output by the reproducing operation, and the read circuit is readjusted by this. (For the sake of explanation, the adjustment value calculated at the time of calibration adjustment will be referred to as the set value hereinafter).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このようにキャリブレ
ーション調整を行なうことでそのテープカセットについ
ては最適な録音を行なうことができるが、例えばそのテ
ープカセットの録音が終了しテープカセットを入れ換え
てしまった後は最適な対応ができないという問題があっ
た。
By thus performing the calibration adjustment, optimum recording can be performed for the tape cassette, but for example, the recording of the tape cassette is completed and the tape cassette is replaced. After that, there was a problem that we could not respond optimally.

【0007】例えば従来のテープレコーダでは、テープ
交換後でも、新たな磁気テープの種別に関わらず、前回
のテープによるキャリブレーション調整の際の設定値に
よる微調整状態を録音回路系においてそのまま保持して
おくか、或は前回の磁気テープと新たに装填された磁気
テープの種別が同じであるか異なるかに関わらず、その
微調整状態を破棄してしまい、新たに装填された磁気テ
ープの種別に応じて平均的な特性が得られる一般値によ
る調整状態に戻してしまうことしかできなかった。
For example, in the conventional tape recorder, the fine adjustment state according to the set value at the time of the calibration adjustment by the previous tape is retained as it is in the recording circuit system regardless of the type of the new magnetic tape even after the tape exchange. Whether or not the type of the previously loaded magnetic tape and the type of the newly loaded magnetic tape are the same or different, the fine adjustment state is discarded and the type of the newly loaded magnetic tape is discarded. Accordingly, it is only possible to return to the adjustment state by the general value that can obtain the average characteristic.

【0008】ところが、設定値による微調整状態を継続
しておくテープレコーダの場合、新たに装填された磁気
テープのタイプが異なる場合は、適正な録音特性は得ら
れないことはいうまでもない。
However, it goes without saying that in the case of a tape recorder which keeps the fine adjustment state according to the set value, proper recording characteristics cannot be obtained when the type of the newly loaded magnetic tape is different.

【0009】また、一般値に戻してしまうテープレコー
ダの場合は、新たに装填された磁気テープに対して再び
キャリブレーション調整を行なわなければならない。も
し、演奏時間の長い楽曲やエアチェック音声等を録音し
ている際にテープ交換が必要になった場合などで、新た
にキャリブレーション調整を行なう時間がない場合に
は、1巻目のテープと2巻目のテープ、或はテープカセ
ットのA面とB面で特性の異なる録音がなされてしまう
ことになる。
Further, in the case of a tape recorder which returns to a general value, it is necessary to perform calibration adjustment again on the newly loaded magnetic tape. If you need to change the tape when you are recording a long-running song or air check voice, etc., and you do not have time to make new calibration adjustments, use the first tape. Recording will be performed with different characteristics on the A and B sides of the second tape or tape cassette.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、キャリブレーション調整に
おける設定値をテープタイプに応じて記憶しておき、テ
ープ交換等で新たに磁気テープを装填した際には、その
設定値を用いて録音特性を調整できるようにするもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and the set value in the calibration adjustment is stored according to the tape type, and a new magnetic tape can be added by replacing the tape. When loaded, the recording characteristics can be adjusted using the set values.

【0011】即ち、装填された磁気テープに対してキャ
リブレーション調整動作を行なうことのできるテープレ
コーダにおいて、装填された磁気テープの種別を判別す
る判別手段と、キャリブレーション動作により算出され
た調整値を記憶することができる記憶手段を備え、磁気
テープが装填された際に、判別手段によって判別された
その磁気テープの種別に対応する設定値が記憶手段に記
憶されていた場合には、その記憶されている設定値を用
いて録音特性の調整動作を行なうことができるように構
成する。
That is, in a tape recorder capable of performing a calibration adjustment operation on a loaded magnetic tape, a discriminating means for discriminating the type of the loaded magnetic tape and an adjustment value calculated by the calibration operation are displayed. If a setting value corresponding to the type of the magnetic tape discriminated by the discriminating means is stored in the storing means when the magnetic tape is loaded, the storing means is stored. It is configured so that the adjustment operation of the recording characteristics can be performed using the preset value.

【0012】また特に、この構成において、記憶手段は
磁気テープの各種別に対応してそれぞれ設定値を記憶す
ることができるようにもする。録音特性の調整動作に用
いる設定値とは、バイアス調整用の設定値、録音周波数
特性調整用の設定値、録音レベル調整用の設定値の全部
又は一部とする。さらに、記憶手段は、不揮発性メモリ
又はバックアップ電源を有するRAMにより構成しても
よい。
Further, in particular, in this configuration, the storage means can also store the set value corresponding to each type of magnetic tape. The set value used for the adjustment operation of the recording characteristic is all or a part of the set value for bias adjustment, the set value for adjusting recording frequency characteristic, and the set value for adjusting recording level. Further, the storage means may be composed of a nonvolatile memory or a RAM having a backup power supply.

【0013】[0013]

【作用】キャリブレーション調整による設定値をテープ
タイプに応じて記憶しておくことにより、テープ交換が
なされた際に、再度キャリブレーション動作により設定
値を算出しなおさなくても、その磁気テープの種別に応
じて新たに録音回路系の微調整を行なうことができる。
[Operation] By storing the set value by the calibration adjustment according to the tape type, when the tape is exchanged, the type of the magnetic tape can be changed without recalculating the set value by the calibration operation again. It is possible to newly make fine adjustments to the recording circuit system in accordance with.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図1〜図4により本発明の第1の実施
例を説明する。図1はのコンパクトカセットテープを記
録媒体とするテープレコーダの実施例の要部のブロック
図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of an essential part of an embodiment of a tape recorder using the compact cassette tape as a recording medium.

【0015】1は録音する音声信号が入力される入力端
子、2は通常時はR端子に接続されている録音入力切換
回路、3は録音レベル調整回路、4は録音イコライザア
ンプ、5は録再切換回路、6は磁気テープTに対して信
号の録音/再生を行なう録再ヘッド、7は消去ヘッド、
8はバイアス発振器、9は例えばトリマコンデサ等によ
り構成されるバイアス調整回路を示す。
Reference numeral 1 is an input terminal for inputting an audio signal to be recorded, 2 is a recording input switching circuit which is normally connected to the R terminal, 3 is a recording level adjusting circuit, 4 is a recording equalizer amplifier, and 5 is recording / reproducing. A switching circuit, 6 is a recording / reproducing head for recording / reproducing signals on / from the magnetic tape T, 7 is an erasing head,
Reference numeral 8 indicates a bias oscillator, and 9 indicates a bias adjusting circuit composed of, for example, a trimmer capacitor.

【0016】録音時において、入力端子1から供給され
る音声信号は録音入力切換回路2のR端子を介して録音
レベル調整回路3において所定の録音レベルに調整さ
れ、録音イコライザアンプ4において周波数補償、増幅
等の処理がなされる。そしてバイアス調整回路9を介し
て供給されたバイアス電流が重畳されて、録再切換回路
のR端子を介して録再ヘッド6に供給され、磁気テープ
Tに記録されていく。また、バイアス発振器8の出力は
消去電流として消去ヘッド7にも供給される。
At the time of recording, the audio signal supplied from the input terminal 1 is adjusted to a predetermined recording level by the recording level adjusting circuit 3 via the R terminal of the recording input switching circuit 2, and frequency compensation is performed by the recording equalizer amplifier 4. Processing such as amplification is performed. Then, the bias current supplied via the bias adjusting circuit 9 is superimposed, supplied to the recording / reproducing head 6 via the R terminal of the recording / reproducing switching circuit, and recorded on the magnetic tape T. The output of the bias oscillator 8 is also supplied to the erase head 7 as an erase current.

【0017】また、10は再生イコライザアンプ、11
は再生レベル調整回路(再生ボリューム)、12はアン
プ、13は再生出力切換回路、14は出力端子を示す。
再生時には通常、録再切換回路5はP端子に接続され、
また再生出力切換回路13もP端子に接続されている。
従って、磁気テープTに記録された信号が録再ヘッド6
によって読み取られると、その再生信号は再生イコライ
ザアンプ10において周波数補償、増幅等が行なわれ、
再生レベル調整回路11、アンプ12を介して出力音声
信号として、出力端子14から出力される。
Reference numeral 10 is a reproduction equalizer amplifier, and 11
Is a reproduction level adjusting circuit (reproduction volume), 12 is an amplifier, 13 is a reproduction output switching circuit, and 14 is an output terminal.
During playback, the recording / playback switching circuit 5 is normally connected to the P terminal,
The reproduction output switching circuit 13 is also connected to the P terminal.
Therefore, the signal recorded on the magnetic tape T is transferred to the recording / reproducing head 6
When read by, the reproduction signal is subjected to frequency compensation, amplification, etc. in the reproduction equalizer amplifier 10.
It is output from the output terminal 14 as an output audio signal via the reproduction level adjusting circuit 11 and the amplifier 12.

【0018】15は例えばマイクロコンピュータによっ
て構成されるコントローラを示し、16は例えばコント
ローラ内部に設けられたROM及び不揮発性RAMから
なるメモリ部を示す。なお、RAMは不揮発性RAMで
なくとも、電源バックアップ回路を備えたRAMとして
もよい。また、場合によっては電源オフとともに記憶の
失われる通常のRAM手段であってもよい。
Reference numeral 15 denotes a controller composed of, for example, a microcomputer, and 16 denotes a memory section provided inside the controller, which is composed of a ROM and a non-volatile RAM. The RAM is not limited to the nonvolatile RAM and may be a RAM including a power supply backup circuit. Further, in some cases, it may be a normal RAM means whose memory is lost when the power is turned off.

【0019】17はユーザー操作に供される各種操作キ
ーを有する操作部であり、操作キーとしては、停止キ
ー、再生キー、リバース再生キー、早送りキー、巻戻キ
ー、録音キー、一時停止キー、キャリブレーションキー
等が設けられる。操作部17からの操作情報はコントロ
ーラ15に入力される。コントローラ15は入力された
操作情報に応じて、上記のように録音動作や再生動作を
実行するために所要各部に対して制御を行なう。
Reference numeral 17 denotes an operation unit having various operation keys used for user operation. The operation keys include a stop key, a reproduction key, a reverse reproduction key, a fast forward key, a rewind key, a recording key, a pause key, A calibration key and the like are provided. Operation information from the operation unit 17 is input to the controller 15. The controller 15 controls each unit required for executing the recording operation and the reproducing operation as described above according to the input operation information.

【0020】18はテープ種別検出部である。コンパク
トカセットテープの場合、上述した3種類(ノーマル、
クロム、メタル)の磁気テープが広く使用されている
が、これらの種別はカセット筺体の背面の切欠き位置に
より判別できるようになされている。テープ種別検出部
18は装填されたテープカセットについてその筺体背面
の切欠位置を検出して、テープ種別判別信号をコントロ
ーラ15に供給する。
Reference numeral 18 is a tape type detection unit. In the case of a compact cassette tape, the above three types (normal,
Although chrome and metal) magnetic tapes are widely used, these types can be identified by the notch position on the back surface of the cassette housing. The tape type detection unit 18 detects a notch position on the back surface of the housing of the loaded tape cassette and supplies a tape type determination signal to the controller 15.

【0021】19はキャリブレーション調整の際に用い
られる周波数発振器であり、例えば400Hz の定周波信号
及び10KHz の定周波信号を出力することができるように
なされている。この定周波信号は録音入力切換回路2の
C端子に供給される。20はA/D変換器であり、再生
出力切換回路13のC端子から供給された信号をデジタ
ルデータとしてコントローラ15に供給する。
Reference numeral 19 is a frequency oscillator used for calibration adjustment, and is capable of outputting a constant frequency signal of 400 Hz and a constant frequency signal of 10 KHz, for example. This constant frequency signal is supplied to the C terminal of the recording input switching circuit 2. Reference numeral 20 denotes an A / D converter, which supplies the signal supplied from the C terminal of the reproduction output switching circuit 13 to the controller 15 as digital data.

【0022】この実施例のテープレコーダの録音特性調
整動作について図2のコントローラ15の構成図及び図
3、図4のフローチャートにより説明する。図2は録音
特性調整制御のためのコントローラ15の構成の一部を
示したもので、15aは演算/制御部、16aはRO
M、16bはRAM(不揮発性)である。
The recording characteristic adjusting operation of the tape recorder of this embodiment will be described with reference to the block diagram of the controller 15 in FIG. 2 and the flowcharts in FIGS. FIG. 2 shows a part of the configuration of the controller 15 for recording characteristic adjustment control, in which 15a is an arithmetic / control unit and 16a is an RO.
M and 16b are RAM (nonvolatile).

【0023】ROM16aにはテープ種別(ノーマル:
タイプI,クロム:タイプII,メタル:タイプIV)に応
じてそれぞれ録音特性の一般値が記憶されている。つま
り、各タイプ毎に、バイアス調整値、録音イコライザ調
整値、録音レベル調整値のそれぞれが、標準的な特性が
得られる値として記憶されている。
The ROM 16a has a tape type (normal:
General values of recording characteristics are stored according to type I, chrome: type II, metal: type IV). That is, for each type, the bias adjustment value, the recording equalizer adjustment value, and the recording level adjustment value are stored as values at which standard characteristics are obtained.

【0024】RAM16bにはキャリブレーション調整
が行なわれた際に算出された設定値が記憶される領域
と、そのキャリブレーション調整を行なったテープカセ
ットの種別を記憶する領域が用意されている。
The RAM 16b is provided with an area for storing the set value calculated when the calibration adjustment is performed and an area for storing the type of the tape cassette for which the calibration adjustment is performed.

【0025】まず図3によりキャリブレーション調整の
際の動作を説明する。テープカセットが装填され、テー
プ種別が判別された状態では、その種別に応じてROM
16aから読み出された一般値により、録音レベル調整
回路3における録音入力レベル、録音イコライザアンプ
4における周波数特性、及びバイアス調整回路9におけ
る調整値は調整される。
First, the operation at the time of calibration adjustment will be described with reference to FIG. When the tape cassette is loaded and the tape type is determined, the ROM is stored according to the type.
The recording input level in the recording level adjusting circuit 3, the frequency characteristic in the recording equalizer amplifier 4, and the adjustment value in the bias adjusting circuit 9 are adjusted by the general value read from 16a.

【0026】その段階で、ユーザーの操作により操作部
17からコントローラ15にキャリブレーション実行操
作の信号が入力されると、コントローラ15はキャリブ
レーション動作処理を開始する (F101→F102) 。即ち、
まずシステムを録音モードとし、磁気テープTの走行を
開始させ、またバイアス発振器8からバイアス出力を開
始させる。そして、録再切換回路をR端子に接続する。
それとともに、録音入力切換回路2をC端子に接続し、
周波数発振器19に対して所定時間ごとに交互に400Hz
と10KHz の定周波信号を出力するように制御する。従っ
て、周波数発振器19から出力された定周波信号が磁気
テープTに記録されていく。
At that stage, when a signal of a calibration execution operation is input from the operation unit 17 to the controller 15 by the user's operation, the controller 15 starts the calibration operation process (F101 → F102). That is,
First, the system is set to the recording mode, the running of the magnetic tape T is started, and the bias output from the bias oscillator 8 is started. Then, the recording / reproducing switching circuit is connected to the R terminal.
At the same time, connect the recording input switching circuit 2 to the C terminal,
400Hz alternately to the frequency oscillator 19 every predetermined time
And control to output a constant frequency signal of 10 KHz. Therefore, the constant frequency signal output from the frequency oscillator 19 is recorded on the magnetic tape T.

【0027】これを例えば1分程度実行した後、録音動
作を止めて磁気テープTを巻き戻し、再生モードとして
動作を開始する。即ち、録再切換回路5をP端子に接続
してテープ走行を開始させる。また、再生出力切換回路
13をC端子に接続する。従って、磁気テープTに記録
されている400Hz と10KHz の定周波信号が再生されて、
その再生信号がA/D変換器20によってデジタルデー
タとされてコントローラ15に入力される。なお、1分
程度の再生走行が終了したら、再び磁気テープTを巻き
戻して、キャリブレーション調整開始前のテープ位置に
戻す。
After this is executed for about 1 minute, for example, the recording operation is stopped, the magnetic tape T is rewound, and the operation is started in the reproduction mode. That is, the recording / reproducing switching circuit 5 is connected to the P terminal to start the tape running. Further, the reproduction output switching circuit 13 is connected to the C terminal. Therefore, the constant frequency signals of 400Hz and 10KHz recorded on the magnetic tape T are reproduced,
The reproduced signal is converted into digital data by the A / D converter 20 and input to the controller 15. When the reproduction running for about 1 minute is completed, the magnetic tape T is rewound again and returned to the tape position before the start of the calibration adjustment.

【0028】コントローラ15における演算/制御部1
5aは、A/D変換器20からデータが入力されたら、
このデータに基づいて録音入力レベル、録音周波数特
性、及びバイアス調整の微調整のための設定値を算出す
る(F103)。なお、設定値は、調整動作に用いる絶対値で
あっても一般値に対する相対値であってもよく、装置に
応じて決められる。
Operation / control section 1 in controller 15
5a, when data is input from the A / D converter 20,
Based on this data, a recording input level, a recording frequency characteristic, and a set value for fine adjustment of bias adjustment are calculated (F103). The set value may be an absolute value used for the adjusting operation or a relative value to a general value, and is set according to the device.

【0029】そして、算出された設定値により録音レベ
ル調整回路3における録音入力レベル、録音イコライザ
アンプ4における周波数特性、及びバイアス調整回路9
における調整値の微調整を行なうための制御信号を出力
する(F104)。これによって、現在装填されているテープ
カセットに対して最適な録音特性が得られることにな
る。
The recording input level in the recording level adjusting circuit 3, the frequency characteristic in the recording equalizer amplifier 4, and the bias adjusting circuit 9 are calculated according to the calculated set values.
A control signal for finely adjusting the adjustment value in is output (F104). This provides optimum recording characteristics for the currently loaded tape cassette.

【0030】その後さらに演算/制御部15aは、算出
された設定値(つまり入力レベル、イコライザ、バイア
スについての各設定値)と、テープ種別データをRAM
16bに記憶させる(F105)。
Thereafter, the arithmetic / control section 15a further stores the calculated set values (that is, the set values for the input level, the equalizer, and the bias) and the tape type data in the RAM.
It is stored in 16b (F105).

【0031】以上の処理を終了した時点で、キャリブレ
ーション操作に基づくルーチンを終了する。なお、RA
M16bの情報はキャリブレーション調整を行なう毎に
書き換えられる。
When the above processing is completed, the routine based on the calibration operation is completed. RA
The information of M16b is rewritten every time calibration adjustment is performed.

【0032】次に、テープカセット交換がなされた場合
の処理を図4で説明する。テープ交換がされる(即ち新
たなテープカセットの装填が検出される)と、先ずテー
プ種別判別部18からの信号により、テープ種別を判別
する (F201→F202) 。ここで、RAM16bに記憶され
ているテープ種別データと、今回装填されたテープカセ
ットの種別が一致するか否かを判別する(F203)。一致し
ていれば、再度キャリブレーション調整を行なわなくと
も、前回図3のルーチンで行なったキャリブレーション
調整における設定値はRAM16bに保持されているの
で、この設定値を今回も使用することができ、しかも、
その設定値による調整により最適な録音特性が得られる
ことになる。
Next, the processing when the tape cassette is replaced will be described with reference to FIG. When the tape is replaced (that is, the loading of a new tape cassette is detected), the tape type is first discriminated from the signal from the tape type discriminating unit 18 (F201 → F202). Here, it is determined whether or not the tape type data stored in the RAM 16b matches the type of the tape cassette loaded this time (F203). If they match, the setting value in the calibration adjustment previously performed in the routine of FIG. 3 is held in the RAM 16b without the need to perform the calibration adjustment again, so that this setting value can be used again this time. Moreover,
Optimal recording characteristics can be obtained by adjusting the set value.

【0033】そこで、RAM16bから記憶されている
設定値を読み出し、これに基づいて録音レベル調整回路
3における録音入力レベル、録音イコライザアンプ4に
おける周波数特性、及びバイアス調整回路9における調
整値の微調整を行なうための制御信号を出力する(F20
4)。
Therefore, the stored set value is read out from the RAM 16b, and based on the set value, the recording input level in the recording level adjusting circuit 3, the frequency characteristic in the recording equalizer amplifier 4, and the adjustment value in the bias adjusting circuit 9 are finely adjusted. Output the control signal to perform (F20
Four).

【0034】一方、装填されたテープカセットの種別が
RAM16bのテープ種別データと異なっていた場合
は、前回図3のルーチンで行なったキャリブレーション
調整における設定値に基づいて調整することは不適当で
ある。そこで、標準的な調整を行なうためにROM16
aから、そのテープ種別に対応する一般値を読み出し、
これに基づいて録音入力レベル、周波数特性、及びバイ
アス調整のための制御信号を出力する(F205)。
On the other hand, when the type of the loaded tape cassette is different from the tape type data of the RAM 16b, it is inappropriate to make an adjustment based on the set value in the calibration adjustment previously performed in the routine of FIG. . Therefore, in order to perform standard adjustment, the ROM16
From a, read the general value corresponding to the tape type,
Based on this, a control signal for adjusting the recording input level, frequency characteristic, and bias is output (F205).

【0035】従って、この実施例では、同一種別のテー
プカセットを連続して使用していればキャリブレーショ
ン調整をテープカセット毎に実行しなくとも録音特性の
最適な微調整状態が保たれるとともに、異なる種別のテ
ープカセットを装填した場合は、そのテープカセットの
種別に応じた標準的な調整状態に戻されるので、録音特
性が不適当となってしまうことはない。
Therefore, in this embodiment, if the tape cassettes of the same type are continuously used, the optimum fine adjustment of the recording characteristics can be maintained without executing the calibration adjustment for each tape cassette. When different types of tape cassettes are loaded, the standard adjustment state according to the type of the tape cassette is restored, so that the recording characteristics do not become unsuitable.

【0036】次に、図5のコントローラ15の構成図及
び図6、図7のフローチャートにより本発明の第2の実
施例を説明する。なお、テープレコーダとしての要部の
構成は図1と同様であるため説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of the controller 15 shown in FIG. 5 and the flowcharts shown in FIGS. The structure of the main part of the tape recorder is the same as that shown in FIG.

【0037】この実施例では図5のように、RAM15
bにもテープ種別(ノーマル:タイプI,クロム:タイ
プII,メタル:タイプIV)に応じてそれぞれ録音特性の
設定値が記憶できるように記憶領域が用意されているこ
とが第1の実施例と異なっている。また、キャリブレー
ション調整を行なった際にそのテープカセットの種別を
データとして記憶する領域は特に用意されていない。
In this embodiment, as shown in FIG.
According to the first embodiment, b also has a storage area for storing set values of recording characteristics according to tape types (normal: type I, chrome: type II, metal: type IV). Is different. Further, there is no particular area for storing the type of the tape cassette as data when the calibration adjustment is performed.

【0038】図6によりキャリブレーション調整の際の
動作を説明する。なお、ステップF301〜F304までの、キ
ャリブレーション調整による録音特性の微調整は上記実
施例(図3のステップF101〜F104) と同様であるため重
複説明を避ける。
The operation at the time of calibration adjustment will be described with reference to FIG. The fine adjustment of the recording characteristics by the calibration adjustment in steps F301 to F304 is the same as that in the above-described embodiment (steps F101 to F104 in FIG. 3), and thus the duplicated description will be omitted.

【0039】ステップF304で録音回路系に対するキャリ
ブレーション調整が完了したら、そのキャリブレーショ
ン調整を行なったテープ種別を判断する(F305,F306) 。
そして、テープ種別がタイプIVであれば、タイプIVフラ
グをセットし(F307)、続いてキャリブレーション調整に
より算出された設定値(入力レベル、イコライザ、バイ
アスについての各設定値)をRAM16bにおけるタイ
プIV用の記憶領域に記憶する(F308)。
When the calibration adjustment for the recording circuit system is completed in step F304, the type of tape for which the calibration adjustment has been performed is determined (F305, F306).
If the tape type is type IV, the type IV flag is set (F307), and the set values (input level, equalizer, and bias set values) calculated by the calibration adjustment are stored in the type IV in the RAM 16b. (F308).

【0040】テープ種別がタイプIIであれば、タイプII
フラグをセットし(F309)、続いてキャリブレーション調
整により算出された設定値をRAM16bにおけるタイ
プII用の記憶領域に記憶する(F310)。また、テープ種別
がタイプIであれば、タイプIフラグをセットし(F31
1)、続いてキャリブレーション調整により算出された設
定値をRAM16bにおけるタイプI用の記憶領域に記
憶する(F312)。なお、これらの処理の際、フラグ情報に
ついても不揮発性のRAM16bに記録しておく。
If the tape type is type II, type II
The flag is set (F309), and subsequently, the set value calculated by the calibration adjustment is stored in the type II storage area in the RAM 16b (F310). If the tape type is type I, the type I flag is set (F31
1) Then, the set value calculated by the calibration adjustment is stored in the type I storage area in the RAM 16b (F312). At the time of these processes, the flag information is also recorded in the nonvolatile RAM 16b.

【0041】従って、この実施例の場合、各種別のテー
プカセットについて1回以上キャリブレーション調整を
行なった後は、各種別について、最新の設定値がRAM
16bに保持されていることになる。
Therefore, in this embodiment, after the calibration adjustment is performed once or more for each type of tape cassette, the latest set value of each type is stored in the RAM.
16b.

【0042】この場合、テープカセット交換がなされた
場合の処理は図7のようになる。新たなテープカセット
の装填が検出されると、先ずテープ種別判別部18から
の信号により、テープ種別を判別する (F401→F402,F40
3,F404) 。
In this case, the processing when the tape cassette is replaced is as shown in FIG. When the loading of a new tape cassette is detected, the tape type is first determined by the signal from the tape type determination unit 18 (F401 → F402, F40).
3, F404).

【0043】そして、テープ種別がタイプIであった
ら、まずタイプIフラグがセットされているか否かを判
別する(F405)。上記図6の処理によりタイプIフラグが
セットされている場合とは、タイプIの磁気テープに対
する設定値がRAM16bに記憶されている場合であ
る。従って、タイプIフラグがオンであればRAM16
bのタイプI用の記憶領域に記憶されているデータ(設
定値)を読み出し、これにより、録音入力レベル、録音
イコライザ、バイアスの微調整を行なう(F406)。
Then, if the tape type is type I, it is first determined whether or not the type I flag is set (F405). The case where the type I flag is set by the processing of FIG. 6 is a case where the set value for the type I magnetic tape is stored in the RAM 16b. Therefore, if the type I flag is on, the RAM 16
The data (setting value) stored in the storage area for type I of b is read, and the recording input level, recording equalizer, and bias are finely adjusted by this (F406).

【0044】タイプIフラグがセットされていなけれ
ば、タイプIの磁気テープについて過去にキャリブレー
ション調整は行われておらず、設定値はRAM16bに
記憶されていないためROM16aからタイプI用の一
般値を読み出し、これにより録音入力レベル、録音イコ
ライザ、バイアスの調整を行なう(F407)。
If the type I flag is not set, the calibration adjustment has not been performed on the type I magnetic tape in the past, and the set value is not stored in the RAM 16b. Therefore, the general value for type I is read from the ROM 16a. Readout is performed to adjust the recording input level, recording equalizer, and bias (F407).

【0045】テープ種別がタイプIIであったら、同様に
タイプIIフラグがセットされているか否かを判別し(F40
8)、タイプIIフラグがオンであればRAM16bのタイ
プII用の記憶領域に記憶されているデータ(設定値)を
読み出し、これにより録音入力レベル、録音イコライ
ザ、バイアスの微調整を行なう(F409)。タイプIIフラグ
がセットされていなければ、ROM16aからタイプII
用の一般値を読み出し、これにより録音入力レベル、録
音イコライザ、バイアスの調整を行なう(F410)。
If the tape type is type II, it is likewise determined whether the type II flag is set (F40
8) If the type II flag is turned on, the data (setting value) stored in the type II storage area of the RAM 16b is read, and the recording input level, recording equalizer, and bias are finely adjusted (F409). . If the type II flag is not set, type 16 is read from ROM 16a.
Read the general value for and adjust the recording input level, recording equalizer, and bias by this (F410).

【0046】さらに、テープ種別がタイプIVであった場
合も同様に、タイプIVフラグがセットされているか否か
を判別し(F411)、オンであればRAM16bのタイプIV
用の記憶領域に記憶されているデータ(設定値)を読み
出して、録音入力レベル、録音イコライザ、バイアスの
微調整を行ない(F412)、タイプIVフラグがセットされて
いなければ、ROM16aからタイプIV用の一般値を読
み出し、これにより録音入力レベル、録音イコライザ、
バイアスの調整を行なう(F413)。
Further, when the tape type is type IV, similarly, it is determined whether or not the type IV flag is set (F411), and if it is on, the type IV of the RAM 16b is set.
Read the data (setting value) stored in the memory area for recording, and fine-adjust the recording input level, recording equalizer, and bias (F412). If the type IV flag is not set, read from ROM 16a for type IV Read out the general value of the recording input level, recording equalizer,
Adjust the bias (F413).

【0047】従って、この実施例では上記第1の実施例
と同様の効果に加えて、各種種別のテープカセットを交
互に使用したような場合でも、一旦キャリブレーション
調整がなされた種別であれば以降、その微調整状態を回
復させることができ、より高精度な録音を非常に手軽に
実行することができる。また、RAM16bを上記のよ
うに、不揮発性RAM、又はバックアップ電源を有する
RAMとすることで、データは電源オフ後も保持される
ためキャリブレーション調整を実行する必要が最小限と
なり、より好適である。
Therefore, in this embodiment, in addition to the effects similar to those of the first embodiment, even if the tape cassettes of various types are alternately used, if they are the types for which the calibration adjustment has been once performed, , The fine adjustment state can be recovered, and high-precision recording can be performed very easily. Further, by using the RAM 16b as a non-volatile RAM or a RAM having a backup power source as described above, the data is retained even after the power is turned off, so that the calibration adjustment need not be performed to the minimum, which is more preferable. .

【0048】なお、本発明は上記実施例の構成、処理手
順に限定されるものではなく、各種変更可能である。ま
た、本発明はカセットテープを記録媒体とするテープレ
コーダだけでなくオープンリールテープを記録媒体とす
るテープレコーダにも同様に適用できる。
The present invention is not limited to the configuration and processing procedure of the above embodiment, and various modifications can be made. Further, the present invention can be applied not only to a tape recorder using a cassette tape as a recording medium but also to a tape recorder using an open reel tape as a recording medium.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように本発明のテープレコ
ーダは、キャリブレーション調整における設定値を記憶
しておき、テープ交換等で新たに磁気テープを装填した
際には、その設定値を用いて録音特性を調整できるよう
に構成したため、キャリブレーション調整を毎回行なわ
なくとも微調整のなされた録音特性での録音が可能にな
り、手軽に高度な録音を行なうことができるという効果
がある。特に、設定値をテープ種別に対応してそれぞれ
記憶できるようにしたり、記憶手段を不揮発性RAM、
又はバックアップ電源を有するRAMとすることで、キ
ャリブレーション調整の実行の必要は最小限に抑えるこ
とができ、より使用性は向上する。
As described above, the tape recorder of the present invention stores the set value in the calibration adjustment and uses the set value when a new magnetic tape is loaded by replacing the tape or the like. Since the recording characteristics can be adjusted, it is possible to perform recording with finely adjusted recording characteristics without performing calibration adjustment every time, and it is possible to easily perform advanced recording. In particular, it is possible to store the set values corresponding to the tape types, and the storage means is a non-volatile RAM,
Alternatively, by using a RAM having a backup power supply, it is possible to minimize the necessity of executing calibration adjustment, and further improve usability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のテープレコーダの要部のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a tape recorder according to an embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例のコントローラの要部の説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a main part of the controller according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例のキャリブレーション調整時の動
作のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of an operation at the time of calibration adjustment according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例のテープ装填時の動作のフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of an operation when loading a tape according to the first embodiment.

【図5】第2の実施例のコントローラの要部の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a main part of a controller according to a second embodiment.

【図6】第2の実施例のキャリブレーション調整時の動
作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an operation during calibration adjustment according to the second embodiment.

【図7】第2の実施例のテープ装填時の動作のフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an operation when loading a tape according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 録音レベル調整回路 4 録音イコライザアンプ 6 録再ヘッド 8 バイアス発振器 9 バイアス調整回路 15 コントローラ 15a 演算/制御部 16 メモリ部 16a ROM 16b RAM 17 操作部 18 テープ種別判別部 19 周波数発振器 3 recording level adjusting circuit 4 recording equalizer amplifier 6 recording / reproducing head 8 bias oscillator 9 bias adjusting circuit 15 controller 15a arithmetic / control unit 16 memory unit 16a ROM 16b RAM 17 operating unit 18 tape type discriminating unit 19 frequency oscillator

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装填された磁気テープに対して固定周波
数信号の録音及びその再生を行ない、再生された固定周
波数信号に基づいて設定値を算出してその磁気テープに
ついて適切な録音特性の調整動作を行なうことのできる
テープレコーダにおいて、 装填された磁気テープの種別を判別する判別手段と、 固定周波数信号の録音及び再生動作により再生された固
定周波数信号に基づいて算出された設定値を記憶するこ
とができる記憶手段を備え、 磁気テープが装填された際に、前記判別手段によって判
別されたその磁気テープの種別に対応する設定値が前記
記憶手段に記憶されていた場合には、その記憶されてい
る設定値を用いて録音特性の調整動作を行なうことがで
きるように構成されたことを特徴とするテープレコー
ダ。
1. A recording operation of a fixed frequency signal to a loaded magnetic tape and the reproduction thereof, a setting value is calculated based on the reproduced fixed frequency signal, and an adjusting operation of an appropriate recording characteristic for the magnetic tape. In a tape recorder capable of performing the above, a discriminating means for discriminating the type of the loaded magnetic tape, and storing the set value calculated based on the fixed frequency signal reproduced by the recording and reproducing operation of the fixed frequency signal. If a set value corresponding to the type of the magnetic tape discriminated by the discriminating means is stored in the storing means when the magnetic tape is loaded, it is stored in the storing means. A tape recorder characterized in that it is configured to be able to perform an operation of adjusting a recording characteristic by using a preset value.
【請求項2】 前記記憶手段は磁気テープの各種別に対
応してそれぞれ設定値を記憶することができるようにな
されていることを特徴とする請求項1に記載のテープレ
コーダ。
2. The tape recorder according to claim 1, wherein the storage means is adapted to store a set value corresponding to each type of magnetic tape.
【請求項3】 録音特性の調整動作に用いる前記設定値
は、バイアス調整用の設定値、及び/又は録音周波数特
性調整用の設定値、及び/又は録音レベル調整用の設定
値であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
のテープレコーダ。
3. The set value used for the recording characteristic adjusting operation is a set value for bias adjustment, and / or a set value for adjusting recording frequency characteristic, and / or a set value for adjusting recording level. The tape recorder according to claim 1, which is characterized in that the tape recorder according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記記憶手段は、不揮発性メモリ又はバ
ックアップ電源を有するRAMにより構成されているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のテープレ
コーダ。
4. The tape recorder according to claim 1, wherein the storage unit is composed of a nonvolatile memory or a RAM having a backup power supply.
JP4283509A 1992-09-30 1992-09-30 Tape recorder Pending JPH06111210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283509A JPH06111210A (en) 1992-09-30 1992-09-30 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283509A JPH06111210A (en) 1992-09-30 1992-09-30 Tape recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111210A true JPH06111210A (en) 1994-04-22

Family

ID=17666465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283509A Pending JPH06111210A (en) 1992-09-30 1992-09-30 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111210A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597339B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus
US4484237A (en) Apparatus for automatically setting the optimum performance characteristics of a tape recorder
JPS62134856A (en) Digital audio disk reproducing device
JPH06111210A (en) Tape recorder
JPS606007B2 (en) Optimal recording characteristics detection method for magnetic recording and playback equipment
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
US5481416A (en) Search method and circuit utilizing an audio signal
JPH09259571A (en) Recording/reproducing apparatus
KR100266571B1 (en) Index function recording circuit and its method of vcr
KR0155747B1 (en) Mode control device and control method of digital equipment
JPH08293151A (en) Dubbing device
JPS6087487A (en) Program retrieval device of magnetic tape recorder
JPH04192101A (en) Automatic regulating circuit for sound recording bias of cassette tape recorder
JP2996833B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH10255212A (en) Recording/reproducing apparatus
JPH07201158A (en) Sound recording and reproducing device
JPH0239005B2 (en)
JPS6327765B2 (en)
JPS62172586A (en) Digital audio disk reproducing device
JPH035939A (en) Magnetic recording and reproducing device
KR19990016644A (en) Partial Signal Muting Method for Video Tape
JPH05144122A (en) Program search signal recorder
JPH0520856A (en) Magnetic recording/reproducing system
JPH0447556A (en) Compact disk player
JPH0676552A (en) Recording/reproducing device