[go: up one dir, main page]

JPH06110328A - 静電印写装置 - Google Patents

静電印写装置

Info

Publication number
JPH06110328A
JPH06110328A JP4279573A JP27957392A JPH06110328A JP H06110328 A JPH06110328 A JP H06110328A JP 4279573 A JP4279573 A JP 4279573A JP 27957392 A JP27957392 A JP 27957392A JP H06110328 A JPH06110328 A JP H06110328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
photoconductor
developer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Kikui
伸介 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4279573A priority Critical patent/JPH06110328A/ja
Publication of JPH06110328A publication Critical patent/JPH06110328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Q/M(トナー帯電量)の立ち上げ程度を検
知して、低Q/Mによる現像過多による文字つぶれを防
ぐとともに、トナー濃度低下によるキャリア不着を防止
する。 【構成】 感光体上に形成された静電潜像を二成分現像
剤を用いて現像し、その顕像を被転写体へ転写して画像
を形成する静電印写装置であって、感光体上に形成され
た顕像のトナー付着量を検知する光学センサーと、初期
現像剤セット後に、一定時間、現像器のカラ廻し運転を
行い、そのカラ廻し運転中、一定時間間隔で複数回感光
体上に基準濃度パターンを現像して、その各トナー付着
量を検知し、その検知された各値間の差分の変化量によ
り、初期のトナー補給条件、現像器の初期運転時間、お
よび潜像形成条件を補正する手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電された感光体を露光
することにより形成された静電潜像を二成分現像剤を用
いて現像し、その顕像を被転写体へ転写して画像を形成
する静電印写装置に関し、特に、トナーの帯電量の低下
による文字つぶれ等の不具合を解消することができる静
電印写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、FAX、或はプリンタ
ー等においては、帯電された感光体を露光することによ
り形成された静電潜像を、キャリアとトナーから成る二
成分現像剤を用いて現像し、該顕像を被転写体へ転写し
て画像を形成する静電印写装置が設けられている。そし
て、二成分現像剤を用いる静電印写装置においては、現
像剤の帯電量、すなわちトナーの帯電量(以下Q/Mと
呼ぶ)が現像能力を決定する重要な因子となっている。
しかしながら、現像剤は、長期の放置によりキャリア、
トナーの帯電が相互に打ち消し合い、結果として、トナ
ーQ/Mは低くなる。現像剤は、製造してから使用され
るまで、1年以上の長期間を品質保証する様になってお
り、長期保存後の新剤は、大幅にQ/Mが低下する虞れ
が高くなる。したがって、長期保存後の新剤をそのまま
用いると、Q/Mの低下のため、現像過多による文字つ
ぶれ等の欠陥が生じる。
【0003】また、基準濃度パターンのトナー付着量を
一定に保つ様にトナー補給を行うPセンサー方式では、
Q/M低下のままスタートすると、トナー補給が行われ
ず、トナー濃度低下となり、ID低下、キャリア不着と
いった不具合が発生する。そこで、上述した問題に対処
するため、現像装置を一定時間カラ廻し運転し、Q/M
を立ち上げる技術が特開昭63−136064号公報お
よび特開昭63−172185号公報に開示されてい
る。ここで、図5に示す様に、カラ廻し運転によるQ/
Mの立ち上がりは、初期のQ/Mのレベルにより異なっ
ている。どの様な場合にも、Q/Mを安定レベルまで確
実に立ち上げるためには、比較的長い時間カラ廻し運転
をする必要があるが、実コピーモードに移るまでにかか
る時間は短縮することが望まれるため、従来は、ある一
定の短い時間のみカラ廻し運転する様にしている。この
場合、一定時間で十分にQ/Mを立ち上げられない場合
には、前述した問題が発生する一方、常に長時間のカラ
廻し運転をする場合には、保存期間の短い(Q/M低下
量の少ない)現像剤に関しては実コピーモードに移るま
での時間が浪費されることになる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、Q/Mの立ち上げ程度を検
知して、低Q/Mによる現像過多による文字つぶれを防
ぐとともに、トナー濃度低下による異常画像発生を防ぐ
静電印写装置を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の構成】上記目的を達成するため、第1の発明
は、感光体上に形成された静電潜像を二成分現像剤を用
いて現像し、その顕像を被転写体へ転写して画像を形成
する静電印写装置において、感光体上に形成された顕像
のトナー付着量を検知する光学センサーと、初期現像剤
セット後に、一定時間、現像器のカラ廻し運転を行い、
そのカラ廻し運転中、一定時間間隔で複数回感光体上に
基準濃度パターンを現像して、その各トナー付着量を検
知し、その検知された各値間の差分の変化量により、初
期のトナー補給条件を補正する手段とを具備することを
特徴とする。
【0006】また、第2の発明は、感光体上に形成され
た静電潜像を二成分現像剤を用いて現像し、その顕像を
被転写体へ転写して画像を形成する静電印写装置におい
て、感光体上に形成された顕像のトナー付着量を検知す
る光学センサーと、初期現像剤セット後に、一定時間、
現像器のカラ廻し運転を行い、そのカラ廻し運転中、一
定時間間隔で複数回感光体上に基準濃度パターンを現像
して、その各トナー付着量を検知し、その検知された各
値間の差分の変化量により、現像器の初期運転時間を変
化させる手段とを具備することを特徴とする。
【0007】また、第3の発明は、感光体上に形成され
た静電潜像を二成分現像剤を用いて現像し、その顕像を
被転写体へ転写して画像を形成する静電印写装置であっ
て、感光体上に形成された顕像のトナー付着量を検知す
る光学センサーと、初期現像剤セット後に、一定時間、
現像器のカラ廻し運転を行い、そのカラ廻し運転中、一
定時間間隔で複数回感光体上に基準濃度パターンを現像
して、その各トナー付着量を検知し、その検知された各
値間の差分の変化量により、潜像形成条件を変化させる
手段とを具備することを特徴とする。
【0008】前記第1の発明によれば、感光体上の顕像
のトナー付着量(現像能力)を検知しながら、現像剤の
立ち上げを行い、その検知された各値間の差分に基づい
て、トナー補給条件を補正することで、一定時間のカラ
廻し運転により、良好な画像が得られる。また、前記第
2および第3の発明によれば、前記各値間の差分に基づ
いて、現像器の初期運転時間を増加するとともに、現像
特性の補正に合わせて潜像形成条件も補正することで、
不都合を少なくして、安定した画像を得られる。
【0009】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明を実施した静電印写装置の概
略構成図である。図1において、感光体1は、帯電器2
により均一帯電されたのち、イレーサ3にて画像部以外
の余分な部分を除電され、図示しない光学系により結像
された原稿4の光像5の露光を受ける。その結果、感光
体1上に形成された静電潜像は、現像器6により現像さ
れ、転写器7により被転写体8上に転写される。感光体
1は、クリーニング器9により表面の転写残トナーを清
掃されたのち、除電器10により表面の残留負荷が除電
され、連続に作像が可能な状態になる。そして、コピー
間においては、数枚間隔である一定の電位の基準濃度パ
ターン潜像を形成し、該パターンの現像量を光学センサ
ー11にて読み取り、その出力を予め設定された基準値
と比較する。その結果に基づいて、図示しないトナー補
給器より現像器6にトナーを補給し、その出力が一定に
なる様にすることで、長期の経時後においても安定した
現像特性が維持される様になっている。以上の様にし
て、画像の形成が制御部12よりの前記各部への制御信
号により行われている。
【0010】そして、本発明では、前記制御部12の制
御に基づいて、新現像剤を使用する際に、現像器6に新
現像剤(新現像剤収容したトナーカートリッジ)をセッ
ト後、現像器6を一定時間カラ廻し運転することにより
トナーQ/Mを立ち上げる様になっている。そして、カ
ラ廻し運転時には感光体1を均一に帯電し、イレース3
にて除電し、トナーが現像されない様にする。そして、
一定時間間隔にて、前記コピー時と同様に、パターン潜
像を形成し、そのトナー付着量を現像量として光学セン
サー11にて計測する。
【0011】すなわち、図5に示す様に、カラ廻し運転
によりトナーQ/Mは、徐々に飽和する様に変化する。
カラ廻し運転中にパターンを現像することによるトナー
消費量は、わずかであるから、トナー濃度はほぼ一定に
保たれる。その場合、現像量に対する現像ガンマ(現像
電位差)の特性の傾きは、図2に示す様に、トナーQ/
Mによって決定される。したがって一定電位であるパタ
ーン潜像の現像量を検知することにより、トナーQ/M
の変化および現像ガンマの変化、双方を検知することが
できる。
【0012】次に、順次計測される現像量の出力値の差
分を求め、その差分の変化量により、初期のトナー補給
条件、現像器の初期運転時間、および潜像形成条件を、
制御トナー濃度が高くなる様に、補正変化する。ここ
で、前記初期のトナー補給条件は、トナー補給を行うま
での基準時間値を低い値に補正する。すなわち、トナー
Q/Mが低い(現像ガンマが高い)まま通常コピー動作
が、続けられるとトナー濃度が低くなりすぎた場合で
も、補給検知におけるパターンの現像量が多いため、ト
ナー補給がおこなわれず、ID低下、剤の低抵抗化によ
るキャリア不着等の不都合が発生する。上述した様に、
Q/Mの立ち上がりが不十分な間、トナー補給を行うま
での基準時間を短くし、トナー補給を増加させることに
より、前記不都合な現象が回避される。
【0013】基準時間値の補正値T補は、以下の様に決
定される。ここで、順次計測される出力値の差分をM
n 、カラ廻し時間をt、カラ廻し運転中の検知回数をC
とする。図5に示した様に、出力値は、徐々に飽和して
その差分値は、カラ廻し時間にほぼ比例して減少するの
で、飽和帯電に必要なカラ廻し時間(現像器駆動時間T
総)は、図6に示した式によって求められる。これか
ら、カラ廻し時間tを除いた時間が立ち上がりまでに要
する時間=T補であるから、 T補=T総−t となる。
【0014】本例では、差分値より、計算にて求めてい
るが、あらかじめ差分値と補正する時間のテーブルを準
備しておき、差分値とテーブルを比較して、時間を決定
してもよい。次に、前記現像器の初期運転時間は、制御
トナー濃度が高くなる様に、増加される。すなわち、通
常、現像剤の寿命を延ばすため、現像剤にかかる負荷を
低減させる目的で、現像時以外、現像器の運転を停止す
る様にしているが、(そのために現像駆動用の別モー
タ、あるいは、現像器と本体駆動をつなぐクラッチをも
つ)上記検知により、トナーQ/Mの立ち上がりが不十
分であった場合、現像器の運転を連続して行う様に増加
すれば、速く、安定領域にもっていくことができる。こ
の場合、連続運転は、初期に限定されるので寿命の悪影
響はほとんど無視できる。
【0015】次に、前記潜像形成条件は、前記した初期
補正時、潜像特性=原稿濃度に対する潜像電位の傾きが
小さくなる様に、帯電電位および露光光量を調整するこ
とによって補正される。すなわち、トナー補給の基準値
は、パターン像の光学センサーによる読み値であり、そ
の値は図3に示す様に、現像量に対して指数関数的に変
化する。基準を小さくすることは、決められたポテンシ
ャルにおける現像量が多くなることであるから、現像ガ
ンマが大きくなる。従って、図4に示す様に、現像ガン
マ(第3象限)の増加分に応じて、潜像特性(第2象
限)の傾きを大きくすることにより、結果として得られ
る原稿濃度VS再現濃度特性(第1象限)をほぼ一定に
することができる。上述した実施例においては、前記初
期のトナー補給条件、現像器の初期運転時間、および潜
像形成条件を同時に補正し、変化させる様にしている
が、各個別々に補正し、変化させる様にしてもよいこと
は言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、感光体上の顕像のトナ
ー付着量(現像能力)を検知しながら現像剤の立ち上げ
を行い、その検知された各値間の差分に基づいて、トナ
ー補給条件を補正することで、一定時間のカラ廻し運転
により、良好な画像が得られる。また、前記各値間の差
分に基づいて、現像器の初期運転時間を増加するととも
に、現像特性の補正に合わせて潜像形成条件も補正する
ことで、不都合を少なくして、安定した画像を得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した静電印写装置の概略構成図。
【図2】トナーQ/Mに対する現像ガンマ(現像電位
差)の特性を示すグラフ図。
【図3】現像量に対する光学センサー出力の特性を示す
グラフ図。
【図4】現像量および原稿濃度に対する再現濃度および
潜像電位の特性を示すグラフ図。
【図5】カラ廻し運転時間に対するトナーQ/Mの特性
を示すグラフ図。
【図6】現像器駆動時間T総を得るための式を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体、 2 帯電
器、3 イレース、 4 原
稿、5 光像、 6 現
像器、7 転写器、 8
被転写体、9 クリーニング器、
10 除電器、11 光学センサー、
12 制御部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/09 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に形成された静電潜像を二成分
    現像剤を用いて現像して顕像化し、該顕像を被転写体へ
    転写して画像を形成する静電印写装置であって、感光体
    上に形成された顕像のトナー付着量を検知する光学セン
    サーと、初期現像剤セット後に、一定時間、現像器のカ
    ラ廻し運転を行い、該カラ廻し運転中、一定時間間隔で
    複数回感光体上に基準濃度パターンを現像して、該各ト
    ナー付着量を検知し、該検知された各値間の差分の変化
    量により、初期のトナー補給条件を補正する手段とを具
    備することを特徴とする静電印写装置。
  2. 【請求項2】 感光体上に形成された静電潜像を二成分
    現像剤を用いて現像して顕像化し、該顕像を被転写体へ
    転写して画像を形成する静電印写装置であって、感光体
    上に形成された顕像のトナー付着量を検知する光学セン
    サーと、初期現像剤セット後に、一定時間、現像器のカ
    ラ廻し運転を行い、該カラ廻し運転中、一定時間間隔で
    複数回感光体上に基準濃度パターンを現像して、該各ト
    ナー付着量を検知し、該検知された各値間の差分の変化
    量により、現像器の初期運転時間を変化させる手段とを
    具備することを特徴とする静電印写装置。
  3. 【請求項3】 感光体上に形成された静電潜像を二成分
    現像剤を用いて現像して顕像化し、該顕像を被転写体へ
    転写して画像を形成する静電印写装置であって、感光体
    上に形成された顕像のトナー付着量を検知する光学セン
    サーと、初期現像剤セット後に、一定時間、現像器のカ
    ラ廻し運転を行い、該カラ廻し運転中、一定時間間隔で
    複数回感光体上に基準濃度パターンを現像して、該各ト
    ナー付着量を検知し、該検知された各値間の差分の変化
    量により、潜像形成条件を変化させる手段とを具備する
    ことを特徴とする静電印写装置。
JP4279573A 1992-09-24 1992-09-24 静電印写装置 Pending JPH06110328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279573A JPH06110328A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 静電印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279573A JPH06110328A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 静電印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110328A true JPH06110328A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17612868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279573A Pending JPH06110328A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 静電印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063420A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063420A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US9020376B2 (en) 2010-09-14 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of providing stable image quality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10213928A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
US7035561B2 (en) Image developing apparatus and image forming apparatus utilizing the same
JPH1195501A (ja) 画像形成装置
JPH0437882A (ja) 画像形成装置
JP3451470B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2002040725A (ja) 画像形成装置
JPH06110328A (ja) 静電印写装置
JP3442161B2 (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JP2002236399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08110700A (ja) 画像形成装置
JP3021003B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2001125365A (ja) 画像形成装置
JPH08292637A (ja) 電子写真装置
JP3067182B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2006138991A (ja) 画像形成装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP4194177B2 (ja) 画像形成装置
JP4776979B2 (ja) 画像形成装置
JP4055924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プロセスの制御設定値を決定する方法及び記録媒体
JP3372410B2 (ja) 画像形成装置
JP2003207956A (ja) トナー濃度制御方法及びトナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2001281979A (ja) 画像形成装置
JP2956082B2 (ja) 画像調整制御方式
JPH07281490A (ja) 電子写真複写装置