JPH06109515A - 質量流量測定方法 - Google Patents
質量流量測定方法Info
- Publication number
- JPH06109515A JPH06109515A JP4290139A JP29013992A JPH06109515A JP H06109515 A JPH06109515 A JP H06109515A JP 4290139 A JP4290139 A JP 4290139A JP 29013992 A JP29013992 A JP 29013992A JP H06109515 A JPH06109515 A JP H06109515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conduit
- mass flow
- flow rate
- sensor
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
- G01F1/8413—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
- G01F1/8427—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/8409—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
- G01F1/8431—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details electronic circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/78—Direct mass flowmeters
- G01F1/80—Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
- G01F1/84—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
- G01F1/845—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
- G01F1/8468—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
- G01F1/8472—Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 動的な参照手段に基づいて正確な質量流量測
定を行うことができ、外的条件の変動によって惹起され
る構造上のゆらぎを補償する性質を固有に有するコリオ
リ力式の質量流量測定方法を提供する。 【構成】 振動手段を備え流量を通す導管14に隣接し
一対の磁気式速度センサー33、33’を互いに対称的
に配設し、導管の振動時、各センサーのコイルが対応す
る磁石の均一な磁界内でのみ動作するようにし、各セン
サーから導管の隣接部分の速度を表す連続的な電気信号
を出力させ、信号処理手段により各電気信号を少なくと
も一回積分し、導管の振動による振動成分から低周波成
分を分離し、処理された信号を質量流量の測定値に変換
する。
定を行うことができ、外的条件の変動によって惹起され
る構造上のゆらぎを補償する性質を固有に有するコリオ
リ力式の質量流量測定方法を提供する。 【構成】 振動手段を備え流量を通す導管14に隣接し
一対の磁気式速度センサー33、33’を互いに対称的
に配設し、導管の振動時、各センサーのコイルが対応す
る磁石の均一な磁界内でのみ動作するようにし、各セン
サーから導管の隣接部分の速度を表す連続的な電気信号
を出力させ、信号処理手段により各電気信号を少なくと
も一回積分し、導管の振動による振動成分から低周波成
分を分離し、処理された信号を質量流量の測定値に変換
する。
Description
【0001】一般的にいえば、本発明は、桁状に固定取
り付けされた少なくとも一の流管を利用したコリオリ力
式質量流量測定方法に関するものであり、更に詳しくい
えば、前記方法は精度、安定性、融通性を実質的に高め
る為に、前記利用される新規なセンサーおよび回路構成
を利用した方法の改良に関する。
り付けされた少なくとも一の流管を利用したコリオリ力
式質量流量測定方法に関するものであり、更に詳しくい
えば、前記方法は精度、安定性、融通性を実質的に高め
る為に、前記利用される新規なセンサーおよび回路構成
を利用した方法の改良に関する。
【0002】本発明は、これまで知られて来た流量計の
概念には無い改良を行なうものであり、米国特許第41
87721号に説明されているような桁状に取り付けら
れた連続した流管を含むコリオリ力式質量流量計を用い
て流動する流体の質量流量を測定し、その為の新規なセ
ンサーと回路構成とを利用するものである。
概念には無い改良を行なうものであり、米国特許第41
87721号に説明されているような桁状に取り付けら
れた連続した流管を含むコリオリ力式質量流量計を用い
て流動する流体の質量流量を測定し、その為の新規なセ
ンサーと回路構成とを利用するものである。
【0003】本発明による新規な測定方法に用いるセン
サーは上記流管の全体としての振動の運動を正確に表わ
すアナログ信号を出力することによりコリオリ力の正確
な測定を可能にする。
サーは上記流管の全体としての振動の運動を正確に表わ
すアナログ信号を出力することによりコリオリ力の正確
な測定を可能にする。
【0004】この点において、本発明のセンサーは、流
量計の取り付けプラットホームに設けられた構造物を参
照手段として、従って振動の固定された中心点の位置に
左右されるかたちでデジタル信号を出力するこれまでの
センサーと異なっている。
量計の取り付けプラットホームに設けられた構造物を参
照手段として、従って振動の固定された中心点の位置に
左右されるかたちでデジタル信号を出力するこれまでの
センサーと異なっている。
【0005】先行技術のセンサーにおけるデジタル信号
は、振動の1サイクル程度の時間幅を通して、振動する
導管に関して“静的な”構造物と静的な中央面に実質的
に参照手段を求めたものである。このような“静的な”
物理的構造物をデジタル的な参照手段として用いること
を回避すれば、温度や流体圧力のような外的条件のゆら
ぎによって惹起される流量計の前記構造物や特に空間的
な配向の変化を含む導管の空間的な配向の如き導管の物
理的特性の変動に対して必要なマニュアルな補償処理が
不要となる。
は、振動の1サイクル程度の時間幅を通して、振動する
導管に関して“静的な”構造物と静的な中央面に実質的
に参照手段を求めたものである。このような“静的な”
物理的構造物をデジタル的な参照手段として用いること
を回避すれば、温度や流体圧力のような外的条件のゆら
ぎによって惹起される流量計の前記構造物や特に空間的
な配向の変化を含む導管の空間的な配向の如き導管の物
理的特性の変動に対して必要なマニュアルな補償処理が
不要となる。
【0006】本発明に従えば、改良された測定方法には
センサーとして速度センサーが採用される。
センサーとして速度センサーが採用される。
【0007】コリオリ力を導管の速度の大きさの関数と
して決定する為に速度センサーを利用するというより
も、本発明ではむしろ速度センサーを、振動する導管の
全体としての行程に対応する正確な信号を生成し、質量
流によって誘起されるコリオリ力によって惹起される振
動管の2本の脚部の如き二つの対応する対向部分の所定
の振動平面を通る運動間の遅延時間が決定されるように
利用するものである。
して決定する為に速度センサーを利用するというより
も、本発明ではむしろ速度センサーを、振動する導管の
全体としての行程に対応する正確な信号を生成し、質量
流によって誘起されるコリオリ力によって惹起される振
動管の2本の脚部の如き二つの対応する対向部分の所定
の振動平面を通る運動間の遅延時間が決定されるように
利用するものである。
【0008】以下の考察において明らかにされるよう
に、速度の関数として導管の運動をアナログ的に測定す
る技術は動的なすなわち振動する導管に関して固定の中
心点または“静的”で離散的(ディスクリート)な物理
的構造物に参照手段を求めるということをしないもので
ある。
に、速度の関数として導管の運動をアナログ的に測定す
る技術は動的なすなわち振動する導管に関して固定の中
心点または“静的”で離散的(ディスクリート)な物理
的構造物に参照手段を求めるということをしないもので
ある。
【0009】従って、このアナログ的測定は、特許第4
187721号の第1図に示された如きコリオリ力式質
量流量計を用いる際には、外界条件の変動によって惹起
される長期性の構造上の方向のゆらぎとは無関係にな
る。これらの外界条件の変動に対しては離散的(ディス
クリート)で「静的な」構造物の位置の補償が必要とな
る。速度センサーについていえば、このゆらぎからの独
立性は、流量計構造の外的条件の変化によって生じた歪
みはセンサーの具体的な参照手段よりもその大きさが実
質的に小さいという事実に基づいている。本発明の測定
方法においては、各センサーの信号は少なくとも1回、
望ましくは複数回積分され、その積分器の出力の各々は
低域負帰還回路を経て該積分器の入力側に戻される。こ
の方法における段階によれば、センサー出力信号中に調
波(harmonics)を誘起する外界の振動に対す
る感度が最小限にされ、センサー信号の位相に影響され
ることなく積分器回路内に生成されたドリフトが消去さ
れ、更にセンサー出力信号中の低周波数成分、すなわち
駆動される導管の振動数よりも低い周波数成分が除去さ
れる。
187721号の第1図に示された如きコリオリ力式質
量流量計を用いる際には、外界条件の変動によって惹起
される長期性の構造上の方向のゆらぎとは無関係にな
る。これらの外界条件の変動に対しては離散的(ディス
クリート)で「静的な」構造物の位置の補償が必要とな
る。速度センサーについていえば、このゆらぎからの独
立性は、流量計構造の外的条件の変化によって生じた歪
みはセンサーの具体的な参照手段よりもその大きさが実
質的に小さいという事実に基づいている。本発明の測定
方法においては、各センサーの信号は少なくとも1回、
望ましくは複数回積分され、その積分器の出力の各々は
低域負帰還回路を経て該積分器の入力側に戻される。こ
の方法における段階によれば、センサー出力信号中に調
波(harmonics)を誘起する外界の振動に対す
る感度が最小限にされ、センサー信号の位相に影響され
ることなく積分器回路内に生成されたドリフトが消去さ
れ、更にセンサー出力信号中の低周波数成分、すなわち
駆動される導管の振動数よりも低い周波数成分が除去さ
れる。
【0010】従って、本発明の目的は、流量計の固定さ
れた中心点または取り付けプラットホームに固定された
機械的な構造物に“静的”な参照手段を求めるのではな
く、(1)動的な参照手段に基づいて正確な質量流量測
定を行なうことができ、(2)外的条件の変動によって
惹起される構造上のゆらぎを補償する性質を固有に有す
る改良された質量流量測定方法を提供することである。
れた中心点または取り付けプラットホームに固定された
機械的な構造物に“静的”な参照手段を求めるのではな
く、(1)動的な参照手段に基づいて正確な質量流量測
定を行なうことができ、(2)外的条件の変動によって
惹起される構造上のゆらぎを補償する性質を固有に有す
る改良された質量流量測定方法を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、センサー出力信号に
影響を与えるような流量計の構造中を伝わる振動に対し
て不感な改良された質量流量測定方法を提供することに
ある。
影響を与えるような流量計の構造中を伝わる振動に対し
て不感な改良された質量流量測定方法を提供することに
ある。
【0012】本発明のもう1つの目的は、温度や流体圧
力のような動的な環境に実質的に不感な改良された質量
流量測定方法を提供することにある。
力のような動的な環境に実質的に不感な改良された質量
流量測定方法を提供することにある。
【0013】これらおよびそれ以外の本発明の目的と特
徴は、以下の説明と図面によって明らかになろう。
徴は、以下の説明と図面によって明らかになろう。
【0014】ここで図面に注目すると、類似の構成要素
は類似の参照番号が種々の図面を通して用いられてい
る。
は類似の参照番号が種々の図面を通して用いられてい
る。
【0015】本発明方法の実施に好適な例示的な流量計
は図1に描かれており、参照番号10で概括的に指定さ
れている。
は図1に描かれており、参照番号10で概括的に指定さ
れている。
【0016】この実例としての流量計10は多くの点で
米国特許第4187721号において述べられているも
のと類似している。本発明の測定方法はここに述べるも
の以外に本発明の範囲を逸脱することなく様々な形状の
流量計に用いることが容易に了解される筈である。
米国特許第4187721号において述べられているも
のと類似している。本発明の測定方法はここに述べるも
の以外に本発明の範囲を逸脱することなく様々な形状の
流量計に用いることが容易に了解される筈である。
【0017】前記特許に示された知見のうち、図1に示
した流量計10についての次に挙げる特徴は特に本発明
との関連が強い。
した流量計10についての次に挙げる特徴は特に本発明
との関連が強い。
【0018】すなわち、流量計は1つの導管14を取り
付けるプラットホーム12を含んでいる。導管14の取
り付けは、圧力に感応するジョイントを用いずに、回転
振動用の片持ばり型の入口15および出口16に近接し
た管支持体26によってなされる。図示の導管14は側
部脚18および20が、これらの間に延在する横断結合
部22と共に設けられている。
付けるプラットホーム12を含んでいる。導管14の取
り付けは、圧力に感応するジョイントを用いずに、回転
振動用の片持ばり型の入口15および出口16に近接し
た管支持体26によってなされる。図示の導管14は側
部脚18および20が、これらの間に延在する横断結合
部22と共に設けられている。
【0019】上記の実例では、通常磁石とコイルの形を
とる駆動機構25が導管14および往復振動部材30上
に担持されており、周知の駆動回路27によって、導管
14が軸線W−Wの周りで振動し、その結果コリオリの
偏向力が軸線O−Oの周りに導管14のたわみを生ずる
よう駆動される。
とる駆動機構25が導管14および往復振動部材30上
に担持されており、周知の駆動回路27によって、導管
14が軸線W−Wの周りで振動し、その結果コリオリの
偏向力が軸線O−Oの周りに導管14のたわみを生ずる
よう駆動される。
【0020】往復振動部材30としては種々の形のもの
が考えられる。例えば単葉状のばね、広くなった方の端
部を取り付け固定されたV字部材、あるいは図示された
矩形構造物であってよい。
が考えられる。例えば単葉状のばね、広くなった方の端
部を取り付け固定されたV字部材、あるいは図示された
矩形構造物であってよい。
【0021】この振動部材30は、流体で導管14が満
たされた時にこの導管が持つ共振振動数と実質的に同じ
共振振動数をもっている。この振動部材と導管14と
は、動作時に両者が1つの音叉を形づくるように取り付
けられていることである。
たされた時にこの導管が持つ共振振動数と実質的に同じ
共振振動数をもっている。この振動部材と導管14と
は、動作時に両者が1つの音叉を形づくるように取り付
けられていることである。
【0022】従って、導管14および振動部材30は、
駆動機構25によって共通の共振振動数で駆動される。
駆動機構25によって共通の共振振動数で駆動される。
【0023】本発明による測定方法においては、好適な
センサー33,33′はそれぞれ導管14の全体的な振
動を正確に表わす線型の連続的な信号を生成する。この
点、前述の米国特許第4187721号における具体例
と異なっている。前記特許においては導管の偏向は振動
の経路の固定の中心点に配置された振動する導管に関し
て固定された機械的な構造物の通過を中心点で振動する
導管の両脚部の通過をデジタル的に検知することにより
測定される。
センサー33,33′はそれぞれ導管14の全体的な振
動を正確に表わす線型の連続的な信号を生成する。この
点、前述の米国特許第4187721号における具体例
と異なっている。前記特許においては導管の偏向は振動
の経路の固定の中心点に配置された振動する導管に関し
て固定された機械的な構造物の通過を中心点で振動する
導管の両脚部の通過をデジタル的に検知することにより
測定される。
【0024】前記の先行技術における具体化例において
は、導管14の側脚部18,20上にセンサーを置き、
振動の中心点でデジタル信号のみを生成するよう導管に
取り付けられたセンサー部分と共働する固定構造物を配
置することにより、生成されたタイミング信号を振動中
心点を通過する脚18と20との間の遅延時間を決定す
る為に使用された。
は、導管14の側脚部18,20上にセンサーを置き、
振動の中心点でデジタル信号のみを生成するよう導管に
取り付けられたセンサー部分と共働する固定構造物を配
置することにより、生成されたタイミング信号を振動中
心点を通過する脚18と20との間の遅延時間を決定す
る為に使用された。
【0025】米国特許第4187721号によれば、こ
の遅延時間に導管14の幾何学的形状に依存した定数を
乗ずることにより導管の中を通過する質量流量に等しく
なる。
の遅延時間に導管14の幾何学的形状に依存した定数を
乗ずることにより導管の中を通過する質量流量に等しく
なる。
【0026】本発明による測定方法はこのような後者の
知見を利用するが、ここに述べる独特の方法によって導
管の振動の通過経路の所定の平面を通る脚18と20の
通過の遅延時間を決定することにより、正確度のより高
い質量流量測定を行なうことを利用する。
知見を利用するが、ここに述べる独特の方法によって導
管の振動の通過経路の所定の平面を通る脚18と20の
通過の遅延時間を決定することにより、正確度のより高
い質量流量測定を行なうことを利用する。
【0027】センサー33,33′の出力信号の意義は
図2を参照することにより、よりよく理解されるであろ
う。
図2を参照することにより、よりよく理解されるであろ
う。
【0028】図2のとおり、導管の位置は縦軸に、時間
は横軸に各々プロットされている。理想的な条件の下で
は、米国特許第4187721号において特に企図され
ているように、“静的な”中心点を表わす線A−Cによ
って流体の流れていない条件下で固定の中心面の周りの
振動が特定される。
は横軸に各々プロットされている。理想的な条件の下で
は、米国特許第4187721号において特に企図され
ているように、“静的な”中心点を表わす線A−Cによ
って流体の流れていない条件下で固定の中心面の周りの
振動が特定される。
【0029】しかし、導管14の中を流れる流体の温度
変化や圧力変化、更に取り付けプラットホームの振動な
どを含むような実際の作業条件下では、導管14の振動
は固定の中心点に対して変位するから典型的には図示の
曲線で描かれているように変動する振動の通過経路の特
定点の周りで生ずる。
変化や圧力変化、更に取り付けプラットホームの振動な
どを含むような実際の作業条件下では、導管14の振動
は固定の中心点に対して変位するから典型的には図示の
曲線で描かれているように変動する振動の通過経路の特
定点の周りで生ずる。
【0030】例えば、まず温度が一定状態からはずれて
上昇、次に下降してはずれたとすると、実際に対称性振
動が名目上の静的振動の通過経路の特定点の周りで起る
のは点A,B,Cにおいてのみである。かくして、実際
の振動は、図解上の理由で誇張されているが、変化する
中心点を表わす曲線の周りで対称的に起っている。
上昇、次に下降してはずれたとすると、実際に対称性振
動が名目上の静的振動の通過経路の特定点の周りで起る
のは点A,B,Cにおいてのみである。かくして、実際
の振動は、図解上の理由で誇張されているが、変化する
中心点を表わす曲線の周りで対称的に起っている。
【0031】このように図2は振動の通常の静的な中央
点が変動する外的条件下では実際に変動する中央点から
逸脱することを示す。
点が変動する外的条件下では実際に変動する中央点から
逸脱することを示す。
【0032】図2に示したような振動の実際の中央点か
らの逸脱の結果としての中央点ドリフトに応じた再校正
を行なう必要を無くす為に、図1に示された流量計は、
導管の実際の全振動の線型表示であるアナログ信号を生
成するセンサーを利用しており、この点流量計の取り付
けプラットホームに固定された構造物に関連したデジタ
ル信号を生成するものとは異なっている。
らの逸脱の結果としての中央点ドリフトに応じた再校正
を行なう必要を無くす為に、図1に示された流量計は、
導管の実際の全振動の線型表示であるアナログ信号を生
成するセンサーを利用しており、この点流量計の取り付
けプラットホームに固定された構造物に関連したデジタ
ル信号を生成するものとは異なっている。
【0033】図1に示す速度センサーは軸線W−Wから
離れた結合部22の所に置かれる。センサー33,3
3′は、図1に示すように脚18,20の外側の縁部に
配置することが結合部22に配置するよりも好ましい。
重要なことはセンサーを常に導管に対し対称的に対向配
置することである。
離れた結合部22の所に置かれる。センサー33,3
3′は、図1に示すように脚18,20の外側の縁部に
配置することが結合部22に配置するよりも好ましい。
重要なことはセンサーを常に導管に対し対称的に対向配
置することである。
【0034】考察の便宜上、図3,図4に描かれた速度
センサーを実施例としているが、これは別のセンサーで
あってもよい。
センサーを実施例としているが、これは別のセンサーで
あってもよい。
【0035】図3を参照すると、速度センサー40は1
つの磁石、好ましくは永久磁石42を含んでおり、この
磁石は図1に示すように本発明の実例では導管に隣接し
て取り付けプラットホーム12に取り付け固定されてい
る。また、このセンサー40は、コイル45を担持し導
管に取り付けられていてよい1つのボビン44を含んで
いる。
つの磁石、好ましくは永久磁石42を含んでおり、この
磁石は図1に示すように本発明の実例では導管に隣接し
て取り付けプラットホーム12に取り付け固定されてい
る。また、このセンサー40は、コイル45を担持し導
管に取り付けられていてよい1つのボビン44を含んで
いる。
【0036】図4を参照すると、コイルの巻線は磁石4
2の両磁極面47,48に近接しており、両磁極面に位
置した巻線終端を接続している直線部分を除いて常に均
一な磁束の場の中に置かれるようになっている。
2の両磁極面47,48に近接しており、両磁極面に位
置した巻線終端を接続している直線部分を除いて常に均
一な磁束の場の中に置かれるようになっている。
【0037】ボビン44は実質的に矩形のものである。
上記磁石およびボビンの取り付けに関して見れば、図3
に示されたような導管は鉛直方向に往復運動を行なう。
従って、コイル45の上部および下部の水平方向巻線は
実質的に均一な磁石42の磁束の場を直角方向に横切
る。これによりコイル45の近接した磁石42に対する
相対速度の線型関数に対応した電位が誘起される。磁石
42の磁極面47と48は、そこにおける磁束が各面に
対して垂直となるよう十分に離れていることが好まし
い。磁石42の外形については、その磁極面47,48
が導管の最大振幅よりも大きくとり、これによりコイル
45の上部および下部が均一な磁場内に保たれることを
確実にする。
上記磁石およびボビンの取り付けに関して見れば、図3
に示されたような導管は鉛直方向に往復運動を行なう。
従って、コイル45の上部および下部の水平方向巻線は
実質的に均一な磁石42の磁束の場を直角方向に横切
る。これによりコイル45の近接した磁石42に対する
相対速度の線型関数に対応した電位が誘起される。磁石
42の磁極面47と48は、そこにおける磁束が各面に
対して垂直となるよう十分に離れていることが好まし
い。磁石42の外形については、その磁極面47,48
が導管の最大振幅よりも大きくとり、これによりコイル
45の上部および下部が均一な磁場内に保たれることを
確実にする。
【0038】好ましくは、磁極面47,48は導管の振
動とコリオリ力に誘起された偏位の間、コイル45との
間の間隙が変化しないように位置決めされる。もちろ
ん、もし所望であれば上述の配置に代えて導管に磁石4
2を取り付けボビン44をコイルに固定して取り付けて
よい。
動とコリオリ力に誘起された偏位の間、コイル45との
間の間隙が変化しないように位置決めされる。もちろ
ん、もし所望であれば上述の配置に代えて導管に磁石4
2を取り付けボビン44をコイルに固定して取り付けて
よい。
【0039】図5に戻ると、センサー回路が平行に並ん
でおり−一方にはダッシュを付してある−速度センサー
40に関して既に説明した1組のコイル45,45′が
描かれている。本発明による測定方法においてはこのよ
うなコイル45,45′からの出力信号は質量流量に応
じて誘起されたコリオリ力や図1の25のような駆動機
構によってそれぞれ生ずる導管の振動に基づく組み合わ
された振動数成分と、衝撃、温度のゆらぎ、流体圧力の
変動等の外乱によって惹き起される振動数の変動による
成分を合成した波形を事実上持っている。
でおり−一方にはダッシュを付してある−速度センサー
40に関して既に説明した1組のコイル45,45′が
描かれている。本発明による測定方法においてはこのよ
うなコイル45,45′からの出力信号は質量流量に応
じて誘起されたコリオリ力や図1の25のような駆動機
構によってそれぞれ生ずる導管の振動に基づく組み合わ
された振動数成分と、衝撃、温度のゆらぎ、流体圧力の
変動等の外乱によって惹き起される振動数の変動による
成分を合成した波形を事実上持っている。
【0040】本発明の測定方法によれば、速度センサー
45,45′の出力は累算接合部48,48′へ供給さ
れ、そこから更に積分器49,49′へ送られる。外乱
に対する感度を減ずる為に数段の積分器を設け得ること
が理解されよう。積分器49,49′の出力は各々速度
センサーコイル45,45′からの低周波数信号成分を
通過させる低減フィルター50,50′へ接続され、更
に各々累算接合部へ負帰還される。フィルター50,5
0′は抵抗51,51′;容量52,52′および増幅
器53,53′を含み、図示の如く従来より知られてい
る配置のものである。こうして、速度センサー45,4
5′からの信号の処理に際して低周波数成分は実際上打
ち消し合い、これにより積分器49,49′の出力から
このような低周波数成分は実質的に除去される。積分器
49,49′の出力は抵抗54,54′を経て飽和レベ
ルで動作する増幅器55,55′へ送られる。よく知ら
れているように、増幅器55,55′は振動波形入力を
近似的に先端を切ったのこぎり波形を持つクリップされ
た信号波形の出力に変換する。
45,45′の出力は累算接合部48,48′へ供給さ
れ、そこから更に積分器49,49′へ送られる。外乱
に対する感度を減ずる為に数段の積分器を設け得ること
が理解されよう。積分器49,49′の出力は各々速度
センサーコイル45,45′からの低周波数信号成分を
通過させる低減フィルター50,50′へ接続され、更
に各々累算接合部へ負帰還される。フィルター50,5
0′は抵抗51,51′;容量52,52′および増幅
器53,53′を含み、図示の如く従来より知られてい
る配置のものである。こうして、速度センサー45,4
5′からの信号の処理に際して低周波数成分は実際上打
ち消し合い、これにより積分器49,49′の出力から
このような低周波数成分は実質的に除去される。積分器
49,49′の出力は抵抗54,54′を経て飽和レベ
ルで動作する増幅器55,55′へ送られる。よく知ら
れているように、増幅器55,55′は振動波形入力を
近似的に先端を切ったのこぎり波形を持つクリップされ
た信号波形の出力に変換する。
【0041】比較器60,60′は各々その一方の入力
端で抵抗57,57′を介して増幅器55,55′から
の出力に接続されている。比較器60,60′の参照入
力はそれぞれ抵抗63,63′を介して参照電圧に接続
され、また、例えば別の抵抗値を有する抵抗65,66
を介して接地される。従って、参照電圧Vaは比較器6
0に与えられ、Vbは比較器60′へ与えられる。一
方、比較器60の出力の矩形波は電圧Vaの関数として
“ON”位置へバイアスされる。すなわち、増幅器55
の出力に関連して描かれたバイアスラインの位置で“O
FF”に切り換えられる。同じ手段によって比較器6
0′からの出力信号は“OFF”位置にバイアスされて
いる。すなわち参照電圧Vbの関数としてバイアスライ
ンbの位置で再び切り換えられる。このバイアスは、流
量計10のダイナミックレンジ全体にわたりセンサー4
5が振れてすなわち導管内の流量が最大となった場合で
も、比較器60′からの立上り波形に先立って比較器6
0からの立上り波形を与えるように調整される。
端で抵抗57,57′を介して増幅器55,55′から
の出力に接続されている。比較器60,60′の参照入
力はそれぞれ抵抗63,63′を介して参照電圧に接続
され、また、例えば別の抵抗値を有する抵抗65,66
を介して接地される。従って、参照電圧Vaは比較器6
0に与えられ、Vbは比較器60′へ与えられる。一
方、比較器60の出力の矩形波は電圧Vaの関数として
“ON”位置へバイアスされる。すなわち、増幅器55
の出力に関連して描かれたバイアスラインの位置で“O
FF”に切り換えられる。同じ手段によって比較器6
0′からの出力信号は“OFF”位置にバイアスされて
いる。すなわち参照電圧Vbの関数としてバイアスライ
ンbの位置で再び切り換えられる。このバイアスは、流
量計10のダイナミックレンジ全体にわたりセンサー4
5が振れてすなわち導管内の流量が最大となった場合で
も、比較器60′からの立上り波形に先立って比較器6
0からの立上り波形を与えるように調整される。
【0042】比較器60,60′の矩形波出力は読み取
り回路70へ与えられる。この読み取り回路は、例えば
米国特許第4187721号に記されたもの、あるいは
刊行物となっている「モデルB質量流量計の指示マニュ
アル(Instruction Manual Model B Mass Flow Mete
r)」に記載され、Micro Motion社, 7070 Winchester C
ircle, Boulder, Colorado 80301 から市販され、時間
差を計算して単位時間あたりの所望の質量単位で質量流
量を算出しその値を表示するものと同一のものである。
り回路70へ与えられる。この読み取り回路は、例えば
米国特許第4187721号に記されたもの、あるいは
刊行物となっている「モデルB質量流量計の指示マニュ
アル(Instruction Manual Model B Mass Flow Mete
r)」に記載され、Micro Motion社, 7070 Winchester C
ircle, Boulder, Colorado 80301 から市販され、時間
差を計算して単位時間あたりの所望の質量単位で質量流
量を算出しその値を表示するものと同一のものである。
【0043】以下に述べるように、読み取り回路70は
基本的には、詳細が例えば米国特許第4187721号
に記載されているアップダウンカウンタあるいは「モデ
ルB質量流量計の指示マニュアル」のその詳細が記載さ
れているアナログ積分器を構成している。これらの適例
とする回路のいずれも、読み取り回路に入力された比較
器60,60′の矩形波出力の立上り部分と立下り部分
との間の遅延時間を測定するよう志向したものである。
基本的には、詳細が例えば米国特許第4187721号
に記載されているアップダウンカウンタあるいは「モデ
ルB質量流量計の指示マニュアル」のその詳細が記載さ
れているアナログ積分器を構成している。これらの適例
とする回路のいずれも、読み取り回路に入力された比較
器60,60′の矩形波出力の立上り部分と立下り部分
との間の遅延時間を測定するよう志向したものである。
【0044】図1〜図5および上述の説明から明らかな
ように、上述のセンサーおよび回路を使用する本発明測
定方法によっていくつかの重要な利点が保証される。導
管の全体的な振動運動の正確な線型関数を表わすアナロ
グ信号を生成することによって導管の弾性偏向を生起す
るコリオリ力を測定する改良された手段が提供される。
詳しくいえば、図1のセンサー33,33′が導管の全
体的な実際の振動運動の線型関数となっている信号を生
成する。
ように、上述のセンサーおよび回路を使用する本発明測
定方法によっていくつかの重要な利点が保証される。導
管の全体的な振動運動の正確な線型関数を表わすアナロ
グ信号を生成することによって導管の弾性偏向を生起す
るコリオリ力を測定する改良された手段が提供される。
詳しくいえば、図1のセンサー33,33′が導管の全
体的な実際の振動運動の線型関数となっている信号を生
成する。
【0045】一般に、多段の設置は好ましいが、極端に
多くの積分段を設けると回路中に不安定さが認められ
る。実際の流量計システムにおいて積分器を設けること
による利点が損なわれてしまう段数がどの位かについ
て、当業者であれば容易に気付く筈である。
多くの積分段を設けると回路中に不安定さが認められ
る。実際の流量計システムにおいて積分器を設けること
による利点が損なわれてしまう段数がどの位かについ
て、当業者であれば容易に気付く筈である。
【0046】図3,図4に示されたような速度センサー
40は経済的であり、センサー33,33′として最も
有効であるように思われる。これは、理論上の長所とは
対立するが、ある意味での組立の容易性、適当な回路要
素の入手のし易さと安定性とに負うところが大きい。
40は経済的であり、センサー33,33′として最も
有効であるように思われる。これは、理論上の長所とは
対立するが、ある意味での組立の容易性、適当な回路要
素の入手のし易さと安定性とに負うところが大きい。
【0047】図1に示すようなコリオリ力式質量流量計
10に速度センサー40が採用され、そのセンサー出力
が1段あるいは多段にわたり積分されると、従来最も厄
介だった使用条件、例えば導管の中を流れる流体の温度
が200℃あるいはそれ以上も実質的に変動するような
条件のもとでも長期的な安定性が得られる。
10に速度センサー40が採用され、そのセンサー出力
が1段あるいは多段にわたり積分されると、従来最も厄
介だった使用条件、例えば導管の中を流れる流体の温度
が200℃あるいはそれ以上も実質的に変動するような
条件のもとでも長期的な安定性が得られる。
【0048】導管に直接冷凍剤が降りかかるようなこと
があっても、数サイクル以上は本発明による方法ではコ
リオリ力式質量流量計10の感度と精度を破壊すること
はできない。先行技術における従来の検知、信号処理お
よび測定法を用いた振動管型のコリオリ力流量計の場合
には、このような条件のもとでは重大な動作破壊を招
く。
があっても、数サイクル以上は本発明による方法ではコ
リオリ力式質量流量計10の感度と精度を破壊すること
はできない。先行技術における従来の検知、信号処理お
よび測定法を用いた振動管型のコリオリ力流量計の場合
には、このような条件のもとでは重大な動作破壊を招
く。
【0049】流量計の動作は図6から図9にかけて描か
れた信号とタイミングを表わすチャートを参照するとさ
らに判り易くなる。これらの図についての議論および読
み取り回路70の動作については、図5の回路70が基
本的には好ましくは米国特許第4187721号に記さ
れたような加算−減算カウンタか、あるいは「モデルB
質量流量計指示マニュアル」に記されたような積分器の
いずれかであることに留意すれば判り易い。加算−減算
カウンタあるいはアナログ積分器回路のいずれも同一の
目的を達成するものであるので、読み取り回路70がど
のように動作するかに関する以下の議論は便宜上各々の
場合について繰返さない。その代り、いずれか一方の機
能を持つことを表わす合成語“カウンタ/積分器”を使
用する。図5の積分器49,49′の出力は、図6に示
されているように、コリオリ力に由来する振動以外の周
波数成分が上述した如く消去された後では、導管内に流
れの存在しない条件下において、そろった同一の繰返し
波形を有している。各比較器60,60′への参照電圧
VaとVbが異なっている結果、比較器60,60′か
ら読み取り回路70への矩形波入力は図7に示される如
く、比較器60からのものが、比較器60′からのもの
よりも長い間“ON”レベルにある。従って、比較器6
0からの信号の立上りによって開始される減算カウント
/積分は比較器60′からの信号によって終了し、これ
ら事象間の遅延時間を表わすカウント/積分信号レベル
と共に常に正の値に保たれる。
れた信号とタイミングを表わすチャートを参照するとさ
らに判り易くなる。これらの図についての議論および読
み取り回路70の動作については、図5の回路70が基
本的には好ましくは米国特許第4187721号に記さ
れたような加算−減算カウンタか、あるいは「モデルB
質量流量計指示マニュアル」に記されたような積分器の
いずれかであることに留意すれば判り易い。加算−減算
カウンタあるいはアナログ積分器回路のいずれも同一の
目的を達成するものであるので、読み取り回路70がど
のように動作するかに関する以下の議論は便宜上各々の
場合について繰返さない。その代り、いずれか一方の機
能を持つことを表わす合成語“カウンタ/積分器”を使
用する。図5の積分器49,49′の出力は、図6に示
されているように、コリオリ力に由来する振動以外の周
波数成分が上述した如く消去された後では、導管内に流
れの存在しない条件下において、そろった同一の繰返し
波形を有している。各比較器60,60′への参照電圧
VaとVbが異なっている結果、比較器60,60′か
ら読み取り回路70への矩形波入力は図7に示される如
く、比較器60からのものが、比較器60′からのもの
よりも長い間“ON”レベルにある。従って、比較器6
0からの信号の立上りによって開始される減算カウント
/積分は比較器60′からの信号によって終了し、これ
ら事象間の遅延時間を表わすカウント/積分信号レベル
と共に常に正の値に保たれる。
【0050】同様に、読み取り回路70の加算カウント
/積分部は、比較器60′からの信号の折れ下り端によ
って動作を開始し、比較器60からの信号の折れ下り端
によって動作を終了する。従ってやはり遅延時間を表わ
す正の値に保たれる。上記のように、この関係は参照電
圧Va,Vbの相対的な大きさを調整することによって
維持される。流れの無い条件下では、カウント/積分
は、加算・減算について同一である。
/積分部は、比較器60′からの信号の折れ下り端によ
って動作を開始し、比較器60からの信号の折れ下り端
によって動作を終了する。従ってやはり遅延時間を表わ
す正の値に保たれる。上記のように、この関係は参照電
圧Va,Vbの相対的な大きさを調整することによって
維持される。流れの無い条件下では、カウント/積分
は、加算・減算について同一である。
【0051】図8を参照すると、積分器49,49′か
ら出力される繰返し信号は、導管内に流れがある条件下
においてシフトを起すことが理解されよう。
ら出力される繰返し信号は、導管内に流れがある条件下
においてシフトを起すことが理解されよう。
【0052】比較器60からの信号が“ON”である時
間の相対的な長さも、比較器60′からの信号が“O
N”である時間の相対的な長さも変らないが、両者の信
号変化の間の遅延時間は図9に示すように変る。
間の相対的な長さも、比較器60′からの信号が“O
N”である時間の相対的な長さも変らないが、両者の信
号変化の間の遅延時間は図9に示すように変る。
【0053】減算カウント/積分が読み取り回路70内
に記録されている期間と、同じく加算カウント/積分が
記録されている期間とは一致しない。両者の差は質量流
量を表わしている。簡潔にいえば、図6に示すように流
れが無い条件下において読み取り回路70によってなさ
れる減算カウント/積分と加算カウント/積分とは、導
管が軸線O−Oの周りで無偏向故に同一であり、減算カ
ウント/積分と加算カウント/積分とを合わせて加える
読み取り回路70は無流量を指示する。一方、流れが存
在する条件下では、図9に示すように、振動する導管の
上昇ストロークによって比較器60からの矩形波信号は
相対的に前進し、一方、比較器60′からの矩形波信号
は引き延ばされる。これにより読み取り回路70への加
算カウント/積分入力は増加し、減算カウント/積分入
力は減少する。
に記録されている期間と、同じく加算カウント/積分が
記録されている期間とは一致しない。両者の差は質量流
量を表わしている。簡潔にいえば、図6に示すように流
れが無い条件下において読み取り回路70によってなさ
れる減算カウント/積分と加算カウント/積分とは、導
管が軸線O−Oの周りで無偏向故に同一であり、減算カ
ウント/積分と加算カウント/積分とを合わせて加える
読み取り回路70は無流量を指示する。一方、流れが存
在する条件下では、図9に示すように、振動する導管の
上昇ストロークによって比較器60からの矩形波信号は
相対的に前進し、一方、比較器60′からの矩形波信号
は引き延ばされる。これにより読み取り回路70への加
算カウント/積分入力は増加し、減算カウント/積分入
力は減少する。
【0054】従って、振動する質量流量計を通る質量流
量は図9に示すように、加算カウント/積分と減算カウ
ント/積分の差の関数となる。
量は図9に示すように、加算カウント/積分と減算カウ
ント/積分の差の関数となる。
【0055】要するに、本発明は導管の振動に影響を与
える外部の物理的ファクターの変動に起因した、導管の
振動挙動における構造的および周波数変動の問題を処理
したことになる。導管の全体的な振動運動の線型関数と
してのアナログ信号を生成するセンサーを用い、振動の
全体にわたって振動駆動機構によって惹起される振動以
外の、物理的変化に対応する周波数成分を積分し、ろ波
し、消去する為の回路を用いることによって、本発明に
よる安定で正確な質量流量測定方法が提供される。外乱
に対する感度を最小にする為にセンサーの出力は、少な
くとも一度は積分されることが好ましく、特に加速度セ
ンサーからの出力信号の場合は数段の積分が望ましい。
信号がこのように生成されると、すなわち、導管の全体
的な振動に線型に関連した信号が得られると、これらの
信号は例えば容易に矩形波に変換され、それらの信号間
の遅延時間がコリオリ力による管の対向部分の偏向に対
応するものとしてモニターされ、流量計を流れる質量流
量が正確に測定される。
える外部の物理的ファクターの変動に起因した、導管の
振動挙動における構造的および周波数変動の問題を処理
したことになる。導管の全体的な振動運動の線型関数と
してのアナログ信号を生成するセンサーを用い、振動の
全体にわたって振動駆動機構によって惹起される振動以
外の、物理的変化に対応する周波数成分を積分し、ろ波
し、消去する為の回路を用いることによって、本発明に
よる安定で正確な質量流量測定方法が提供される。外乱
に対する感度を最小にする為にセンサーの出力は、少な
くとも一度は積分されることが好ましく、特に加速度セ
ンサーからの出力信号の場合は数段の積分が望ましい。
信号がこのように生成されると、すなわち、導管の全体
的な振動に線型に関連した信号が得られると、これらの
信号は例えば容易に矩形波に変換され、それらの信号間
の遅延時間がコリオリ力による管の対向部分の偏向に対
応するものとしてモニターされ、流量計を流れる質量流
量が正確に測定される。
【0056】上述しまた図示により説明した本発明の測
定方法は流量計およびセンサーの適例を用いた実施例に
係るものであるが、これは多様な変更が可能である。
定方法は流量計およびセンサーの適例を用いた実施例に
係るものであるが、これは多様な変更が可能である。
【図1】本発明の質量流量測定方法を実施する流量計の
見取図。
見取図。
【図2】本発明に用いる典型的な振動導管の運動を図示
したもの。
したもの。
【図3】図1に示した流量計の磁石−コイルセンサー構
造の好ましい例を示し、振動する導管に関して1つの配
置関係にある状態について描かれている。この配置関係
については当業者であれば多くの中の一例であることが
理解されよう。
造の好ましい例を示し、振動する導管に関して1つの配
置関係にある状態について描かれている。この配置関係
については当業者であれば多くの中の一例であることが
理解されよう。
【図4】図3と同じ好ましい磁石−コイル速度センサー
の細部の配置を描いたもので、コイルと磁極面の間の一
つの好ましい寸法関係を示している。当業者であれば導
管の振動運動と外部条件のゆらぎによる長期的な導管の
空間的配向のゆがみのいずれにも無関係にコイル外周が
均一な磁束の場の中に置かれることが理解されるであろ
う。
の細部の配置を描いたもので、コイルと磁極面の間の一
つの好ましい寸法関係を示している。当業者であれば導
管の振動運動と外部条件のゆらぎによる長期的な導管の
空間的配向のゆがみのいずれにも無関係にコイル外周が
均一な磁束の場の中に置かれることが理解されるであろ
う。
【図5】図3と図4で示されたセンサーと共に用い得る
電子回路。
電子回路。
【図6】図2に示された信号と実質的に同一の信号が外
部誤差信号を補償された後の様子を、無流量の場合につ
いて理想的な信号生成を仮定して描いた図。
部誤差信号を補償された後の様子を、無流量の場合につ
いて理想的な信号生成を仮定して描いた図。
【図7】図6のセンサー出力に対応した好適な質量流量
計の読み取り信号を図示したもの。
計の読み取り信号を図示したもの。
【図8】発生するような外部的な誤差信号を補償した後
の流量が存在する時についての図6と同様の図。
の流量が存在する時についての図6と同様の図。
【図9】図8に示されたセンサー出力に対応した好適な
質量流量計の読み取り信号を図示したもの。
質量流量計の読み取り信号を図示したもの。
10:流量計、12:取り付けプラットフォーム、1
4:導管、15:流入口、16:流出口、18,20:
側脚部、33,33′:センサー、45,45′:コイ
ル、42:磁石。
4:導管、15:流入口、16:流出口、18,20:
側脚部、33,33′:センサー、45,45′:コイ
ル、42:磁石。
Claims (1)
- 【請求項1】 流体入口手段および流体出口手段に固設
された少なくとも一の連続的な導管、該導管を振動させ
る振動手段、前記導管の対称的な対向部分がその振動通
路の所定の平面を通過する際の時間差の関数として質量
流量を測定する測定手段を具備した、周囲温度および/
または圧力変動による構造上のゆらぎの影響を除去する
為のコリオリ力式質量流量測定方法であって、該方法が
下記の要件を有することを特徴とすること: (a)前記導管にまたは該導管に隣接して少なくとも一
対の磁気式速度センサーを互いに対称的に配設し、この
場合、前記各速度センサーが、磁石およびコイルを互い
に前記導管に対して該導管の振動時、前記コイルが対応
する磁石の均一な磁界内でのみ動作するように配置する
こと、 (b)前記振動手段を作動せしめながら前記導管に測定
すべき流体を流動させること、これによって、 (c)前記各磁気式速度センサーが前記導管の全体的な
振動に際して該導管の隣接部分の速度を正確に表わす連
続的な電気的信号を出力すること、 (d)前記連続的な電気的信号を信号処理手段に伝送す
るとともに、前記流量測定手段に伝送し該信号処理手段
により前記電気的信号をそれぞれ少なくとも一回積分し
て該それぞれの電気的信号のうち前記導管の振動による
振動成分から低周波成分を分離すること、 (e)かくして処理された信号を前記質量流量測定手段
に伝送すること、ならびに、 (f)前記処理された信号を前記質量流量測定手段によ
り質量流量の測定値に変換せしめること。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23526881A | 1981-02-17 | 1981-02-17 | |
US235268 | 1981-02-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57024285A Division JPS57189021A (en) | 1981-02-17 | 1982-02-17 | Method and device for mass flow rate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06109515A true JPH06109515A (ja) | 1994-04-19 |
JPH0772693B2 JPH0772693B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=22884796
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57024285A Granted JPS57189021A (en) | 1981-02-17 | 1982-02-17 | Method and device for mass flow rate |
JP4290139A Expired - Lifetime JPH0772693B2 (ja) | 1981-02-17 | 1992-10-28 | コリオリ式質量流量測定装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57024285A Granted JPS57189021A (en) | 1981-02-17 | 1982-02-17 | Method and device for mass flow rate |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0083144B1 (ja) |
JP (2) | JPS57189021A (ja) |
AU (1) | AU556060B2 (ja) |
DE (2) | DE83144T1 (ja) |
ES (1) | ES8305494A1 (ja) |
IL (1) | IL65025A0 (ja) |
MX (1) | MX151353A (ja) |
MY (1) | MY101680A (ja) |
NZ (1) | NZ199748A (ja) |
ZA (1) | ZA82345B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101359295B1 (ko) * | 2009-06-30 | 2014-02-10 | 마이크로 모우션, 인코포레이티드 | 진동형 유동 센서 어셈블리의 드라이버와 픽-오프들을 진동적으로 분리하는 방법 및 장치 |
CN113227724A (zh) * | 2018-12-20 | 2021-08-06 | 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 | 科里奥利质量流量计 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4559833A (en) * | 1982-09-30 | 1985-12-24 | Smith Meter Inc. | Meter for measuring mass flow rate |
NL8500112A (nl) * | 1985-01-17 | 1986-08-18 | Techno Diagnosis Bv | Brandstofstroommeter en brandstoftoevoersysteem. |
WO1987001444A1 (en) * | 1985-08-29 | 1987-03-12 | Micro Motion, Inc. | Sensor mounting for vibrating structures |
US4817448A (en) * | 1986-09-03 | 1989-04-04 | Micro Motion, Inc. | Auto zero circuit for flow meter |
BR8707474A (pt) * | 1986-10-03 | 1988-09-13 | Micro Motion Inc | Medidor de velocidade de fluxo de massa de coriolis de densidade insensivel |
US4738144A (en) * | 1986-10-03 | 1988-04-19 | Micro Motion, Inc. | Drive means for oscillating flow tubes of parallel path coriolis mass flow rate meter |
US4823613A (en) * | 1986-10-03 | 1989-04-25 | Micro Motion, Inc. | Density insensitive coriolis mass flow rate meter |
US4777833A (en) * | 1986-11-12 | 1988-10-18 | Micro Motion, Inc. | Ferromagnetic drive and velocity sensors for a coriolis mass flow rate meter |
US4914956A (en) * | 1987-07-22 | 1990-04-10 | Exac Corporation | Method and circuit for processing sensory input signals of the type obtained from coriolis mass flow rate sensors and the like |
DE3738018A1 (de) * | 1987-11-09 | 1989-05-24 | Flowtec Ag | Verfahren zur fehlererkennung und -korrektur, insbesondere bei einem massendurchfluss-messgeraet |
DE3808913C1 (en) * | 1988-03-17 | 1989-12-07 | Rheometron Ag, Basel, Ch | Method and circuit arrangement for processing the measuring signals from flow meters |
DE3923409A1 (de) * | 1989-07-14 | 1991-01-24 | Danfoss As | Nach dem coriolis-prinzip arbeitendes massendurchfluss-messgeraet |
DE4016907C3 (de) * | 1990-05-25 | 1998-06-10 | Krohne Ag | Massendurchflußmeßgerät |
DE4124296A1 (de) * | 1990-07-28 | 1992-02-06 | Krohne Messtechnik Massametron | Massendurchflussmessgeraet |
DE4124295A1 (de) | 1991-07-22 | 1993-01-28 | Krohne Ag | Massendurchflussmessgeraet |
DE4224379C2 (de) | 1992-07-06 | 1998-05-20 | Krohne Messtechnik Kg | Massendurchflußmeßgerät |
ES2068020T3 (es) * | 1992-11-06 | 1995-04-01 | Flowtec Ag | Medidor de caudal masico segun el principio de coriolis. |
EP0601256B1 (de) * | 1992-11-18 | 1995-03-08 | Endress + Hauser Flowtec AG | Massendurchflussmesser nach dem Coriolis-Prinzip |
US5349872A (en) * | 1993-08-20 | 1994-09-27 | Micro Motion, Inc. | Stationary coils for a coriolis effect mass flowmeter |
DE4423168C2 (de) | 1994-07-04 | 1998-09-24 | Krohne Ag | Massendurchflußmeßgerät |
DE4435809A1 (de) | 1994-10-07 | 1996-04-11 | Krohne Messtechnik Kg | Meßgerät für strömende Medien |
US6381114B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-04-30 | Micro Motion, Inc. | Integrated current source feedback and current limiting element |
JP4565150B2 (ja) | 2003-05-12 | 2010-10-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | コリオリ流量計 |
KR101250855B1 (ko) * | 2009-05-11 | 2013-04-05 | 마이크로 모우션, 인코포레이티드 | 밸런싱된 기준 부재를 포함하는 유량계 |
AU2013203999B9 (en) * | 2009-06-30 | 2014-03-06 | Micro Motion, Inc. | A method and apparatus for separating a driver and a pick-off of a vibrating sensor assembly |
FI3559610T3 (fi) * | 2016-12-20 | 2024-10-28 | Gen Electric | Coriolis-virtausmittari nesteen ominaisuuksien mittaamiseen ja menetelmä sitä varten |
CN113977351A (zh) | 2020-12-11 | 2022-01-28 | 株式会社Mazin | 机床的电流测量系统及其方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51126194A (en) * | 1974-11-25 | 1976-11-04 | Hitachi Ltd | Signal processing unit for analyzers |
JPS5234481A (en) * | 1976-06-17 | 1977-03-16 | Masatoshi Matsuura | Method of manufaceuring blade of scissors |
JPS5415044U (ja) * | 1977-07-05 | 1979-01-31 | ||
JPS5452570A (en) * | 1977-07-25 | 1979-04-25 | Smith James Everett | Method of measuring mass flow* and flow meter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3276257A (en) * | 1960-02-02 | 1966-10-04 | Roth Wilfred | Gyroscopic mass flowmeters |
US3355944A (en) * | 1964-09-03 | 1967-12-05 | Anatole J Sipin | Mass flow metering means |
US4127028A (en) * | 1977-06-07 | 1978-11-28 | Halliburton Company | Coriolis mass flow rate metering means |
US4187721A (en) * | 1977-07-25 | 1980-02-12 | S & F Associates | Method and structure for flow measurement |
US4192184A (en) * | 1978-11-13 | 1980-03-11 | Halliburton Company | Mass flowmeter |
US4252028A (en) * | 1979-02-26 | 1981-02-24 | S & F Associates | Method and apparatus for measuring flow |
-
1982
- 1982-01-19 ZA ZA82345A patent/ZA82345B/xx unknown
- 1982-02-16 MX MX191418A patent/MX151353A/es unknown
- 1982-02-16 IL IL8265025A patent/IL65025A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1982-02-16 AU AU80522/82A patent/AU556060B2/en not_active Ceased
- 1982-02-16 NZ NZ199748A patent/NZ199748A/en unknown
- 1982-02-17 EP EP82300809A patent/EP0083144B1/en not_active Expired
- 1982-02-17 ES ES82509694A patent/ES8305494A1/es not_active Expired
- 1982-02-17 DE DE198282300809T patent/DE83144T1/de active Pending
- 1982-02-17 JP JP57024285A patent/JPS57189021A/ja active Granted
- 1982-02-17 DE DE8282300809T patent/DE3277326D1/de not_active Expired
-
1987
- 1987-10-01 MY MYPI87002702A patent/MY101680A/en unknown
-
1992
- 1992-10-28 JP JP4290139A patent/JPH0772693B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51126194A (en) * | 1974-11-25 | 1976-11-04 | Hitachi Ltd | Signal processing unit for analyzers |
JPS5234481A (en) * | 1976-06-17 | 1977-03-16 | Masatoshi Matsuura | Method of manufaceuring blade of scissors |
JPS5415044U (ja) * | 1977-07-05 | 1979-01-31 | ||
JPS5452570A (en) * | 1977-07-25 | 1979-04-25 | Smith James Everett | Method of measuring mass flow* and flow meter |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101359295B1 (ko) * | 2009-06-30 | 2014-02-10 | 마이크로 모우션, 인코포레이티드 | 진동형 유동 센서 어셈블리의 드라이버와 픽-오프들을 진동적으로 분리하는 방법 및 장치 |
CN113227724A (zh) * | 2018-12-20 | 2021-08-06 | 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 | 科里奥利质量流量计 |
US11774276B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-10-03 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Coriolis mass flow meter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES509694A0 (es) | 1983-04-01 |
NZ199748A (en) | 1985-08-16 |
IL65025A0 (en) | 1982-04-30 |
AU556060B2 (en) | 1986-10-23 |
JPH0337689B2 (ja) | 1991-06-06 |
EP0083144A1 (en) | 1983-07-06 |
MX151353A (es) | 1984-11-12 |
ES8305494A1 (es) | 1983-04-01 |
ZA82345B (en) | 1983-02-23 |
DE83144T1 (de) | 1986-05-22 |
AU8052282A (en) | 1982-08-26 |
MY101680A (en) | 1991-12-31 |
DE3277326D1 (en) | 1987-10-22 |
JPS57189021A (en) | 1982-11-20 |
EP0083144B1 (en) | 1987-09-16 |
JPH0772693B2 (ja) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06109515A (ja) | 質量流量測定方法 | |
US4422338A (en) | Method and apparatus for mass flow measurement | |
US2865201A (en) | Gyroscopic mass flowmeter | |
US5349872A (en) | Stationary coils for a coriolis effect mass flowmeter | |
US4747312A (en) | Double-loop Coriolis type mass flowmeter | |
US4777833A (en) | Ferromagnetic drive and velocity sensors for a coriolis mass flow rate meter | |
US5869770A (en) | Corioliz type mass flowmeter having isolation form external vibration | |
US4691578A (en) | Coriolis-type mass flowmeter | |
US4957005A (en) | Coriolis-type flowmeter | |
US4852409A (en) | Signal recovery system for mass flowmeter | |
EP0597021A1 (en) | Mass flow meter based on the Coriol principle. | |
US5193391A (en) | Controlled vibration angular rate sensor | |
JPH10503017A (ja) | コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム | |
US3113463A (en) | Inertial angular velocity sensing instrument | |
MXPA06014651A (es) | Contrapesos de derivacion para eliminar el efecto de densidad en flujo. | |
US5275061A (en) | Coriolis mass flowmeter | |
KR101605695B1 (ko) | 진동 유량계의 유관 진동 방법 및 장치 | |
US3413859A (en) | Digital rate gyro | |
US4802364A (en) | Angular rate sensor | |
USRE34006E (en) | Angular rate sensor | |
DK1402236T3 (en) | METHOD FOR DETERMINING THE MASS FLOW IN A Coriolis mass flowmeter | |
JPH0526709A (ja) | コリオリ質量流量計 | |
JP6161644B2 (ja) | 振動型流量計の流れチューブを振動させる方法及び装置 | |
Mehta | The development of accelerometers | |
JPS6061613A (ja) | 円筒振動式角速度計 |