JPH0610937A - ナット、特にホイールナット - Google Patents
ナット、特にホイールナットInfo
- Publication number
- JPH0610937A JPH0610937A JP5089840A JP8984093A JPH0610937A JP H0610937 A JPH0610937 A JP H0610937A JP 5089840 A JP5089840 A JP 5089840A JP 8984093 A JP8984093 A JP 8984093A JP H0610937 A JPH0610937 A JP H0610937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- pressure washer
- thread
- working
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 238000000641 cold extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 abstract 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/64—Making machine elements nuts
- B21K1/70—Making machine elements nuts of special shape, e.g. self-locking nuts, wing nuts
- B21K1/705—Castellated nuts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H3/00—Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
- B21H3/08—Making helical bodies or bodies having parts of helical shape internal screw-threads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/64—Making machine elements nuts
- B21K1/70—Making machine elements nuts of special shape, e.g. self-locking nuts, wing nuts
- B21K1/707—Self-locking nuts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/28—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
- F16B39/284—Locking by means of elastic deformation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/28—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
- F16B39/36—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt with conical locking parts, which may be split, including use of separate rings co-operating therewith
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
取付ける部材と加圧ワッシャとの相互接触を改善し、面
圧の一様な分配を可能にする。 【構成】 加圧ワッシャの接触面4aを凹面状に構成
し、ナットの作用部と加圧ワッシャとを熱間及び又は冷
間の押出し加工等のマッシヴ・フォーミングにより製造
する。
Description
部、たとえば6角ヘッドと、ナットが取付けられる構造
部分、たとえばリムに接触する面を有する、作用部と一
体に付加成形された加工ワッシャ、ないしつばとを備え
たナット、特にホイールナットに関するものである。
は、通例、ナットが取付けられる構造部分の対応接触面
と協働する平らな接触面を有している。しかし、この対
応接触面は、必ずしもナットないしナット加工ワッシャ
が精確に平接触できるものとは限らない。従来型式のナ
ットの場合、締付けられた部材が僅かに沈む場合、とり
わけ、締付長さが短い場合や、ボルト−ナット結合部が
動荷重を受ける場合には、急速に予圧が失われる。なぜ
ならナットの側から沈みの補償が行なわれないからであ
る。予圧が失われることにより、ボルト−ナット結合が
外れることもあれば、場合によっては部材が紛失するこ
ともある。更に、剛性で平らな接触面の場合、対応接触
面に大抵は不一様な接触をするため、角度偏差ないし直
角の誤差の補償が行なわれない。このため、ボルトは付
加的に曲げ応力にさらされる。
は、たとえば製造方法に制約されて、凸面接触となり、
したがって比較的高い面圧にさらされることが多く、こ
のため比較的急速に沈みの生じる傾向があり、ボルトの
予圧力が大幅に失われたり、減少したりする。
題は、従来型式のナットないしはボルト−ナット結合の
前述の欠点を除去し、組付けられる部分と加圧ワッシャ
との相互接触を改善し、一様な面圧分配を達成すること
にある。更に、別の課題は、角度偏差を補償しうるよう
にし、加えて、加圧ワッシャを有するナットの経済的か
つ合理的な製造ができるようにすることにある。
れば、加圧ワッシャの接触面を凹面状に構成し、かつ作
用部と加圧ワッシャとをマッシヴ・フォーミングによ
り、たとえば冷間及び又は熱間の押出し加工により製造
することにより解決された。
向延び、屈折度、すなわち凹面状ないし円錐状の区域の
軸方向高さ、材料を、ナットの締付時に、そしてまた何
度も締付けたり弛めたりした後にも、加圧ワッシャの塑
性変形は生じることがなく、弾性変形のみが生じるよう
に、選定するのが特に有利である。
向弾発距離の比較的大きな範囲にわたって一様な予圧が
存在するため、ねじ結合が完全に外れるのを防止でき
る。なぜなら、比較的長いねじ外し距離にわたって、軸
方向の締付けにより生じる摩擦トルクが維持されるから
である。
ワッシャとは反対の側に、作用部より壁厚が薄手で、少
なくとも内側が円錐形に延び、軸方向スリットを有する
締付部が、作用部と一体に成形されるようにし、かつま
た、この締付部を作用部と一緒に、マッシヴ・フォーミ
ングにより、たとえば冷間及び又は熱間押出し加工によ
り製造するようにした場合である。
により、予圧が得られたのちには、何度も締付たり弛め
たりした後も、締付トルク損失は僅かである。更に、ボ
ルトのフランク直径公差の範囲内の種々のフランク直径
により、締付トルクが不都合な影響を受けることはな
い。締付部を種々に構成することにより、等しいねじ径
で種々の締付トルクが選択できる。
ットが弛むことは確実に避けられる。更に、一様な締付
トルクが得られ、締付トルクのばらつきは極めて僅かで
ある。
による締付トルクに対する悪影響も避けられるか、もし
くは少なくとも低減される。
ングにより形成するのが有利である。
り、内方へバリが突出するのが防止される。バリの除去
は厄介であり、またバリを除去しなければ、少なくとも
局所的な摩擦が高まり、ボルトねじ山やナットのボディ
にも摩損が生じる。
の幾何形状が維持され、ねじ山が材料工学的な過荷重に
さらされることがない。なぜなら、締付部の製造時にね
じ山が変形又は塑性変形することがなく、したがって、
ねじ締めやねじ外し時にボルトねじ山の損傷が生じない
からである。更に、このことと、締付部のみぞを相応に
構成することにより、みぞにより中断されるねじ山の区
域に鋭いエッジが生じることが防止でき、ねじ締め及び
ねじ外し時の切断効果によるチップ発生が確実に避けら
れる。ナットの締付部とボルトの双方のねじ山のこうし
た摩損の低減又は防止によって、腐食の危険や締付トル
ク損失が大幅に低減される。摩擦をより大きいねじ山フ
ランク区域に分配し、締付部内のねじ山数を増すことに
よって、局所的な摩擦を低減することが可能になる。
ば、作用部内の円筒形に延びるねじ山域と、締付部内の
円錐形に延びるねじ山域とが、いずれもマッシヴ・フォ
ーミングにより、それも切削加工又は非切削加工を利用
して、ねじ転造、総形バイトやくし形バイトによるねじ
切り、その他により形成されている。
盤で製造する場合である。
よれば、円筒形に延びるねじ山域と円錐形に延びるねじ
山域との間の移行部に、ほぼ周方向に延びるみぞが設け
られている。このみぞにより、妨げとなるチップ発生も
避けられると同時に、この区域でのナットの弾性が所期
の通りに高められる。
ャックで同時加工することにより、ナットの接触は、全
ねじ山に対して精確に直角に行なわれる。
軸方向に分けれられる部分、すなわち加工ワッシャ1、
作用部2、締付部3とから成っている。図示の例では、
3つの部分、すなわちナットが一体に形成されている。
加工ワッシャ1は下側が平らに構成されている。この下
側、すなわち接触面4と反対側の壁部5は、円錐形に延
びている。この円錐の頂点は、接触面4とは反対側に位
置している。
部6を有している。この変形部は多角ヘッドを形成し、
工具が掴むのに役立っている。この多角ヘッドの外径
は、ナットの加圧ワッシャ1の外径より小さい。
にスリーブ状の締付部3が続いている。この締付部3の
外周は円錐形に延びる外とう面7により制限されてい
る。この円錐の頂点も、接触面4とは反対の方向を向い
ている。更に、締付部3には、周方向に分配された複数
スリット、又は軸方向の切欠き8が設けられている。こ
れらの切欠き8は、作用部の半径方向制限面9まで軸方
向に延びている。
られる2つの異なる構成のねじ山域が設けられている。
第1のねじ山域11は、たとえば定心突出部などの短い
ねじ山なしの区域に続いて、加圧ワッシャ1の区域から
軸方向に多角ヘッドを有する作用部2を経て、締付部7
の延びの一部にまで延びている。また、このねじ山域1
1は、その軸方向延びの全域にわたって円筒形であり、
符号10の移行部でねじ山域12に移行している。ねじ
山域12は、後に締付力を発揮するように軸方向を外れ
て、円錐形に延びている。この円錐の頂点も接触面4と
は反対の方向を向いている。
示の移行部10には、みぞ又はスリットが設けられてい
る。このみぞは、図1の移行部10の線に合致し、ほぼ
周方向に延び、アンダカットに似て、ねじ山高さより低
く設けられる。このようにすることにより、たとえば、
流動チップの防止、ないしはチップの除去が可能にな
る。更に、それにより、この区域でのナットの抵抗モー
メントを所期の通り低減でき、最適化された弾発条件で
締付部の半径方向運動が達せられる。
合、スリット8を設け、締付部を形成したのちに、円筒
形から円錐形に後から変形することなしに形成される。
言いかえると、ねじ山は円筒形部にではなく、円錐形部
に形成される。
明したのと同じ特徴を有している、ないしは同じ方法で
製造されている。しかし、このナット固有の特徴として
は、加圧ワッシャ1が別個に製造されていることであ
る。加圧ワッシャ1は、接触面4と反対の側の内径区域
で突起2aに支えられている。この突起2aは、作用部
2の区域から軸方向に接触面4の方向へ延びている。こ
の実施例の場合、加圧ワッシャは、ナットとは別の素
材、たとえば異なるばね特性を有する素材で造ることが
できる。更に、用途に応じて、加圧ワッシャは、周方向
にナットに対し固定的に、又は回転可能に保持されるよ
うにすることができる。その他の特徴、たとえば特に、
軸方向スリットや内ねじ山域を有する締付部の構成は、
図1の実施例と同じである。
ャと一体に成形されている。このナット特有の特徴は、
加圧ワッシャの接触面が凹面状に成形されている点であ
る。このことはナットを締付けるさい、加圧ワッシャの
外径が接触してから、なお、接触面4a全面が接触する
までには、一定の軸方向間隔を克服せねばならないこと
を意味する。これにより、ナットを更に締付けたのち
に、加圧ワッシャが締付けられ、そのばね作用により、
締付け力のばらつきが生じても、それが補償される。そ
のさい有利には、加圧ワッシャの構成を、加圧ワッシャ
横断面にわたり事実上一定の応力推移が生じるようにす
る。凹面状の接触面は、図2に示した分離型の加圧ワッ
シャにも設けることができる。
との間には、図2に略示されているように、角度13が
設けられている。この角度13は、加圧ワッシャの接触
面4aと、その対応接触面との間の角度14(図3)に
合わせることができるが、特定の用途には、より大きな
角度に構成することができる。
に限定されるものではなく、特に次のような変化形、部
材、組合せをも包含するものである。すなわち、発明の
詳細な説明、実施例、請求の範囲で説明され、図面に示
された諸特徴、部材、方法ステップと関連する個々の特
徴の組合せ又は変化により発明力を得、かつ組合せ可能
な特徴によって、新しい客体となるか、新しい方法ステ
ップないし方法ステップの組合せとなるものをも包含す
る。
を有するナット。
接触面、 5 壁部、 6 多角ヘッド、 7 外と
う面、 8 切欠き、 9 制限面、 10移行部、
11 円筒形のねじ山部、 12 円錐形のねじ山部、
13 角度、 14 角度
Claims (7)
- 【請求項1】 工具が作用する作用部、たとえば多角ヘ
ッドと、ナットと一体に付加成形された加圧ワッシャな
いしつばとを有するナット、特にホイールナットであっ
て、前記加圧ワッシャが、ナットの取付けられる構成部
分、たとえばリムに接触する面を有している形式のもの
において、加圧ワッシャの接触面が凹面状に構成され、
作用部と加圧ワッシャとが、マッシヴ・フォーミング、
たとえば冷間及び又は熱間押出し加工により製造される
ことを特徴とするナット。 - 【請求項2】 加圧ワッシャの横断面、半径方向延び、
屈折度(凹面状ないし円錐状区域の軸方向高さ)、材料
が、ナット締付け時に加圧ワッシャの弾性変形は生じる
が、塑性変形は生じないように選定されていることを特
徴とする、請求項1記載のナット。 - 【請求項3】 作用部の、加圧ワッシャとは反対の側
に、作用部と一体に付加成形された締付区域が備えら
れ、この締付区域は少なくとも内側が円錐形に延び、軸
方向にスリットが形成され、作用部より薄手の壁厚を有
しており、更に、作用部と一緒にマッシヴ・フォーミン
グ、たとえば冷間及び又は熱間の押出し加工により製造
されることを特徴とする、請求項1又は2記載のナッ
ト。 - 【請求項4】 スリットがマッシヴ・フォーミングによ
り形成されていることを特徴とする、請求項3記載のナ
ット。 - 【請求項5】 作用部内の円筒形に延びるねじ山域と、
締付区域内の円錐形に延びるねじ山域との双方が、マッ
シヴ・フォーミングの後に、切削又は非切削の加工、た
とえばねじ転造、総形バイトやくし形バイトによるねじ
切り、その他により形成されることを特徴とする、請求
項3又は4記載のナット。 - 【請求項6】 ねじ山域のねじ山が数値制御式旋盤で作
製されることを特徴とする、請求項1から5までのいず
れか1項記載のナット。 - 【請求項7】 ほぼ周方向に延びるみぞが、円筒形に延
びるねじ山域と円錐形に延びるねじ山域との間の移行部
に設けられていることを特徴とする、請求項3から6ま
でのいずれか1項記載のナット。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4212962 | 1992-04-18 | ||
DE4212961 | 1992-04-18 | ||
DE4212962.1 | 1992-04-18 | ||
DE4212964.8 | 1992-04-18 | ||
DE4212964 | 1992-04-18 | ||
DE4212961.3 | 1992-04-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0610937A true JPH0610937A (ja) | 1994-01-21 |
Family
ID=27203652
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5089837A Pending JPH0610935A (ja) | 1992-04-18 | 1993-04-16 | ナット、特にホイールナット |
JP5089839A Pending JPH0610936A (ja) | 1992-04-18 | 1993-04-16 | ナット、特にホイールナット |
JP5089840A Pending JPH0610937A (ja) | 1992-04-18 | 1993-04-16 | ナット、特にホイールナット |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5089837A Pending JPH0610935A (ja) | 1992-04-18 | 1993-04-16 | ナット、特にホイールナット |
JP5089839A Pending JPH0610936A (ja) | 1992-04-18 | 1993-04-16 | ナット、特にホイールナット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6213885B1 (ja) |
JP (3) | JPH0610935A (ja) |
BR (3) | BR9301560A (ja) |
DE (1) | DE4307090B4 (ja) |
FR (3) | FR2690209B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303682A (ja) * | 1994-09-15 | 2007-11-22 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | ナット |
JP2011021740A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Noboru Karatsu | 耐振ネジ |
JP2012500948A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | ルイ グローバル ファスナー アーゲー | 摩擦係数の高いワッシャ、ボルト又はナット |
JP2014202226A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 住友電気工業株式会社 | フランジナット |
JP2017529499A (ja) * | 2014-09-18 | 2017-10-05 | マキシオン ホイールズ ジャーマニー ホールディングス ゲーエムベーハー | ナット(特にホイールナットまたはアクスルナット)、ワッシャ、車両のホイールナットまたはアクスルナット用の制御装置、及びそれが設けられた車両 |
KR20190084664A (ko) * | 2018-01-09 | 2019-07-17 | 서한산업(주) | 차량용 등속 조인트 체결용 너트 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19650453B4 (de) * | 1995-12-09 | 2006-01-19 | Erich Neumayer Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung einer Zusammenbau-Mutter sowie nach dem Verfahren hergestellte Zusammenbau-Mutter |
SE512678C2 (sv) * | 1995-12-09 | 2000-05-02 | Neumayer Erich Gmbh Co Kg | Förfarande för framställning av en sammansättningsmutter liksom en enligt förfarandet framställd mutter |
DE19655355B4 (de) * | 1995-12-09 | 2008-06-26 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Zusammenbau-Mutter sowie nach dem Verfahren hersgestellte Mutter |
US5772377A (en) * | 1997-05-08 | 1998-06-30 | Maclean-Fogg Company | Capped wheel fastener |
US5827027A (en) * | 1997-06-06 | 1998-10-27 | Hard Lock Kogyo Co. | Nut free from inadvertent loosening and a method of making same |
JP3683101B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-08-17 | 日産ディーゼル工業株式会社 | ホイールの取付け構造 |
EP1217232A4 (en) * | 1999-08-25 | 2003-05-28 | Hard Lock Kogyo Co | LOCKING NUT |
DE10030492C2 (de) * | 2000-06-21 | 2002-10-24 | Neumayer Erich Gmbh Co Kg | Verfahren zur Herstellung einer Mutter, Gewindebohrer zur Durchführung des Verfahrens und nach diesem Verfahren hergestellte Mutter |
GB2383105A (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-18 | Rolls Royce Plc | Expansion bolt assembly |
FR2852643B1 (fr) * | 2003-03-20 | 2006-11-17 | Vis et ecrou borgne de fixation, notamment pour la fixation de plaques ou elements de couverture ou de bardage | |
DE102005015661B4 (de) | 2004-04-07 | 2022-09-08 | Neumayer Tekfor Engineering Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer aus relativ zueinander verdrehbaren Mutternkörper und Druckteller zusammengesetzten Zusammenbau-Mutter |
ITMI20050562A1 (it) * | 2004-04-07 | 2005-10-08 | Neumayer Tekfor Gmbh | Dado per assemblaggio nonche' procedimento per la fabbricazione di dadi per assemblaggio |
US7244085B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-07-17 | Illinois Tool Works, Inc | Fastener assembly |
US20060013672A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Kerr Jack R | Flex lock nut having an annular recess |
US7331637B2 (en) * | 2005-11-11 | 2008-02-19 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Dual mountable cast commercial vehicle wheels with spokes |
JP2007315538A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Yamaguchi Nut:Kk | ナット、及び同ナットの製造方法、ならびにナットのゆるみ防止構造 |
US20080166200A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-10 | Mccoy Bolt Works, Inc. | Device for establishing desired minimum preload condition obtained in a fastener shank |
DE102009043267A1 (de) | 2009-09-29 | 2011-04-21 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Verschraubungsmittel und System zur Überwachung einer Verschraubung |
US8992173B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-03-31 | United Technologies Corporation | Tie-rod nut including a nut flange with a plurality of mounting apertures |
DE102012100850A1 (de) * | 2012-02-01 | 2013-08-01 | Hewi G. Winker Gmbh & Co. Kg | Mutter |
CN102728640B (zh) * | 2012-06-14 | 2014-06-11 | 南京航空航天大学 | 内螺纹冷挤压成形扭矩的确定方法 |
CN103821813A (zh) * | 2012-11-16 | 2014-05-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种带垫圈的螺母总成 |
JP6459003B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-01-30 | 三菱重工業株式会社 | 熱可塑性プラスチック製ナット、ナット溶着装置、および、ナット溶着方法 |
WO2018181078A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 彰善 増澤 | ワッシャ付きホイールナット、並びに、ワッシャ付きホイールナット締付機 |
JP6460555B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-01-30 | 彰善 増澤 | ワッシャ付きホイールナット、並びに、ワッシャ付きホイールナット締付機 |
FR3089579B1 (fr) * | 2018-12-07 | 2021-07-09 | Addup | Ecrou a fente pour appareil de fabrication additive selective |
EP3963221B1 (en) * | 2019-04-29 | 2024-03-27 | Volvo Truck Corporation | A hub lock nut assembly |
US11735837B2 (en) * | 2019-10-17 | 2023-08-22 | Production Spring, LLC | Electrical ground strap assemblies providing increased point of contact between a terminal and a bolt |
CN114227146B (zh) * | 2020-09-09 | 2025-01-10 | 浙江裕泰汽车配件有限公司 | 一种汽车用b型板簧螺母的成型工艺及模具 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1320259A (en) * | 1919-10-28 | Ebanz mabtens | ||
US1314668A (en) * | 1919-09-02 | Island | ||
US1449243A (en) * | 1921-06-01 | 1923-03-20 | Dutee W Flint | Process for making castellated nuts |
NL34984B (ja) * | 1925-11-04 | |||
US2016296A (en) * | 1931-12-31 | 1935-10-08 | Rosborough William Mclure | Method of making castellated or slotted nut blanks or the like |
US2013460A (en) * | 1932-12-10 | 1935-09-03 | Nat Screw & Mfg Company | Method of making castle nuts |
US2015596A (en) * | 1933-06-22 | 1935-09-24 | Roy H Smith | Method of making nut blanks |
US2349513A (en) * | 1943-01-09 | 1944-05-23 | Nat Screw & Mfg Company | Method of making lock nuts |
GB617597A (en) * | 1944-07-28 | 1949-02-09 | Chester Dudley Tripp | Lock nut and method and apparatus for making same |
US2588372A (en) * | 1945-05-29 | 1952-03-11 | Elastic Stop Nut Corp | Fastening device |
CH247303A (fr) * | 1945-06-29 | 1947-02-28 | Affolter Auguste | Ecrou de sûreté et procédé pour sa fabrication. |
CH265609A (de) * | 1947-02-26 | 1949-12-15 | Boegli Walter | Sicherungsmutter. |
US2501040A (en) * | 1947-04-25 | 1950-03-21 | Standard Pressed Steel Co | Method and means for manufacturing self-locking nuts |
FR1011729A (fr) * | 1949-03-10 | 1952-06-26 | Michelin Caoutchouc | écrou en deux pièces |
US3016941A (en) * | 1958-09-18 | 1962-01-16 | Eaton Mfg Co | Fastening devices |
US3056443A (en) * | 1961-07-17 | 1962-10-02 | Louis T Knocke | Threaded fastener having a resilient locking flange |
US3194292A (en) * | 1962-12-14 | 1965-07-13 | George K Garrett Company Divis | Lock washer |
FR1549508A (ja) * | 1967-10-31 | 1968-12-13 | ||
US3702628A (en) * | 1970-11-27 | 1972-11-14 | Tridair Industries | Lock nut member |
US4338054A (en) * | 1979-11-19 | 1982-07-06 | Dahl Norman C | Solid externally threaded fasteners having greatly increased ductility |
US4431353A (en) * | 1981-05-28 | 1984-02-14 | Russell Burdsall & Ward Corporation | Fastener assembly |
US4422236A (en) * | 1981-10-01 | 1983-12-27 | General Electric Company | Method of extruding parts with captured fixture |
SE454340B (sv) * | 1982-09-20 | 1988-04-25 | Mac Lean Fogg Co | Fastsettningsanordning for fastspenda hjul |
JPS6155408A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | レツクスノルド インコ−ポレ−テツド | 自己浄化型ビ−ムナツト |
US5088868A (en) * | 1984-08-27 | 1992-02-18 | Fairchild Fastener Group | Locking beam nut |
JPH034014A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-10 | T R W S I Kk | ワッシャー |
-
1993
- 1993-03-06 DE DE4307090A patent/DE4307090B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 JP JP5089837A patent/JPH0610935A/ja active Pending
- 1993-04-16 FR FR9304506A patent/FR2690209B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 BR BR9301560A patent/BR9301560A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 BR BR9301562A patent/BR9301562A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 JP JP5089839A patent/JPH0610936A/ja active Pending
- 1993-04-16 FR FR9304504A patent/FR2690207B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 BR BR9301561A patent/BR9301561A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 FR FR9304505A patent/FR2690208B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 JP JP5089840A patent/JPH0610937A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-12 US US08/928,056 patent/US6213885B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303682A (ja) * | 1994-09-15 | 2007-11-22 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | ナット |
JP2012500948A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | ルイ グローバル ファスナー アーゲー | 摩擦係数の高いワッシャ、ボルト又はナット |
JP2011021740A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Noboru Karatsu | 耐振ネジ |
JP2014202226A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 住友電気工業株式会社 | フランジナット |
JP2017529499A (ja) * | 2014-09-18 | 2017-10-05 | マキシオン ホイールズ ジャーマニー ホールディングス ゲーエムベーハー | ナット(特にホイールナットまたはアクスルナット)、ワッシャ、車両のホイールナットまたはアクスルナット用の制御装置、及びそれが設けられた車両 |
US10573100B2 (en) | 2014-09-18 | 2020-02-25 | Maxion Wheels Germany Holding Gmbh | Nut, in particular wheel or axle nut, washer, control device for wheel or axle nuts in vehicles and vehicle provided therewith |
KR20190084664A (ko) * | 2018-01-09 | 2019-07-17 | 서한산업(주) | 차량용 등속 조인트 체결용 너트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2690209A1 (fr) | 1993-10-22 |
US6213885B1 (en) | 2001-04-10 |
DE4307090A1 (de) | 1993-10-21 |
DE4307090B4 (de) | 2004-04-15 |
FR2690208A1 (fr) | 1993-10-22 |
FR2690207A1 (fr) | 1993-10-22 |
FR2690208B1 (fr) | 1995-02-03 |
JPH0610936A (ja) | 1994-01-21 |
BR9301561A (pt) | 1993-10-26 |
BR9301562A (pt) | 1993-10-26 |
BR9301560A (pt) | 1993-10-26 |
JPH0610935A (ja) | 1994-01-21 |
FR2690207B1 (fr) | 1995-02-03 |
FR2690209B1 (fr) | 1995-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0610937A (ja) | ナット、特にホイールナット | |
US5073074A (en) | Set screw | |
US8087863B2 (en) | Screw nut, method of production thereof and corresponding tool | |
EP2644912B1 (en) | Loosening prevention threaded fastener | |
US8137040B2 (en) | Lock nut | |
JP4741553B2 (ja) | ナット | |
GB2067700A (en) | Threaded fastener and structural joint attained therewith | |
JPS627406B2 (ja) | ||
KR20120047248A (ko) | 로크 너트 | |
US5827027A (en) | Nut free from inadvertent loosening and a method of making same | |
US3352342A (en) | Lock nut | |
US6386808B2 (en) | Structure of internal thread portion for preventing looseness and method of producing the same | |
US7011481B2 (en) | Securing nut including a nut body and straining ring | |
US5499893A (en) | Flexible lock nut and method of manufacturing | |
JP2724099B2 (ja) | 締結部材およびその製造方法 | |
DE4307092B4 (de) | Mutter, insbesondere Radmutter | |
JPH0254441B2 (ja) | ||
JP3272265B2 (ja) | 緩み止めナット | |
US20220260107A1 (en) | Connection unit and method for producing a connection unit | |
JP2012515651A (ja) | 雌ねじ部品の製造方法、雌ねじ部品、およびねじ接続部 | |
JPH10141349A (ja) | 緩み止めナット、並びに、その製造方法 | |
JP3232253U (ja) | グリップナット | |
DE4307091A1 (de) | Mutter, insbesondere Radmutter | |
WO2024143540A1 (ja) | ねじ構造 | |
CA2048964C (en) | Set screw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040824 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061213 |