JPH06105643A - 魚節の製造方法 - Google Patents
魚節の製造方法Info
- Publication number
- JPH06105643A JPH06105643A JP4259824A JP25982492A JPH06105643A JP H06105643 A JPH06105643 A JP H06105643A JP 4259824 A JP4259824 A JP 4259824A JP 25982492 A JP25982492 A JP 25982492A JP H06105643 A JPH06105643 A JP H06105643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- content
- smoked
- dried
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 31
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N (2S,3R,4S,5R)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-(6-oxo-1H-purin-9-yl)oxolane-2-carboxylic acid Chemical compound [C@]1([C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)(N1C=NC=2C(O)=NC=NC12)C(=O)O AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N 0.000 abstract description 5
- GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N Inosinic acid Natural products OC1C(O)C(COP(O)(O)=O)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 5
- 229940028843 inosinic acid Drugs 0.000 abstract description 5
- 235000013902 inosinic acid Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000004245 inosinic acid Substances 0.000 abstract description 5
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 3
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 2
- 230000001109 autodigestive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 1
- 108010070551 Meat Proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ヒポキサンチン含量を低く押え、かつエキス
分を食用に適する含量に抑えた魚節の製造方法を提供す
る。 【構成】 節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65
℃〜85℃に保持する。15分〜25分加温処理する。
加温処理後、ばい乾処理を施す。 【効果】 イノシン酸含量は従来の節と同様であり苦味
の原因となるヒポキサンチンが少なく、かつ、エキス分
を食用に適する含量に抑えた魚節を得ることができる。
分を食用に適する含量に抑えた魚節の製造方法を提供す
る。 【構成】 節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65
℃〜85℃に保持する。15分〜25分加温処理する。
加温処理後、ばい乾処理を施す。 【効果】 イノシン酸含量は従来の節と同様であり苦味
の原因となるヒポキサンチンが少なく、かつ、エキス分
を食用に適する含量に抑えた魚節を得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鰹、宗田鰹、さば、ま
ぐろ、いわし、あじ等を原料とし、エキス分およびイノ
シン酸含量を高く保持させてヒポキサンチン含量を低く
押え、かつエキス分を食用に適する含量に抑えた削り節
用魚節の製造方法に関する。
ぐろ、いわし、あじ等を原料とし、エキス分およびイノ
シン酸含量を高く保持させてヒポキサンチン含量を低く
押え、かつエキス分を食用に適する含量に抑えた削り節
用魚節の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の削り節用魚節の製造方法は、原料
魚のばい乾処理に先立って、90℃〜95℃で30分〜
180分の煮熟を行い、肉質の自己消化を阻止するとと
もに表面の硬質化や内部の身割れを防止する処理が施さ
れていた。
魚のばい乾処理に先立って、90℃〜95℃で30分〜
180分の煮熟を行い、肉質の自己消化を阻止するとと
もに表面の硬質化や内部の身割れを防止する処理が施さ
れていた。
【0003】しかしながら、この煮熟によって肉質が完
全に変性してしまい、その後のばい乾処理でのエキス分
の増加が少ないという問題があった。
全に変性してしまい、その後のばい乾処理でのエキス分
の増加が少ないという問題があった。
【0004】そして、この問題を解決するために、特開
昭62ー275643号公報に記載されているように、
原料魚を温水で1分間前後表面処理してエキス分の増加
をはかる方法が知られている。
昭62ー275643号公報に記載されているように、
原料魚を温水で1分間前後表面処理してエキス分の増加
をはかる方法が知られている。
【0005】しかしながら、特開昭62ー275643
号公報に記載の方法によるときは、エキス分は増加する
が自己消化が進行し、イノシン酸が分解されヒポキサン
チンが生成されて苦味の原因となるという問題がある。
号公報に記載の方法によるときは、エキス分は増加する
が自己消化が進行し、イノシン酸が分解されヒポキサン
チンが生成されて苦味の原因となるという問題がある。
【0006】そこで、この問題を解決するために、特開
平3ー15339号公報に記載されているように、温水
で魚肉の中心温度を55℃〜65℃に保持して原料魚を
5分〜15分加温処理した後、ばい乾処理を施して、エ
キス分を保持するとともにヒポキサンチン含量を少なく
する方法が知られている。
平3ー15339号公報に記載されているように、温水
で魚肉の中心温度を55℃〜65℃に保持して原料魚を
5分〜15分加温処理した後、ばい乾処理を施して、エ
キス分を保持するとともにヒポキサンチン含量を少なく
する方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3ー15339号公報に記載の方法によるときは、エキ
ス分が高過ぎるため、だし用としては用いることができ
るが、そのまま食べるには味が濃過ぎるという問題があ
る。
3ー15339号公報に記載の方法によるときは、エキ
ス分が高過ぎるため、だし用としては用いることができ
るが、そのまま食べるには味が濃過ぎるという問題があ
る。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ヒ
ポキサンチン含量が少なく、食用に適する、即ちそのま
ま食べてもおいしく感じる含量のエキス分が得られる魚
節の製造方法を提供するものである。
ポキサンチン含量が少なく、食用に適する、即ちそのま
ま食べてもおいしく感じる含量のエキス分が得られる魚
節の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の魚節の製造方法
は、節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65℃〜8
5℃に保持して15分〜25分加温処理した後、ばい乾
処理を施すものである。
は、節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を65℃〜8
5℃に保持して15分〜25分加温処理した後、ばい乾
処理を施すものである。
【0010】
【作用】本発明の魚節の製造方法は、魚体の中心温度を
65℃〜85℃に保持して15分〜25分加温処理する
ことにより、魚体の自己消化酵素を失活させてイノシン
酸の分解を防ぎ、苦味の原因となるヒポキサンチンの生
成が阻止される。
65℃〜85℃に保持して15分〜25分加温処理する
ことにより、魚体の自己消化酵素を失活させてイノシン
酸の分解を防ぎ、苦味の原因となるヒポキサンチンの生
成が阻止される。
【0011】また、魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に
抑えるため、ばい乾中の蛋白質の加水分解が起り易くな
るため、従来の高温で煮熟する方法に比してエキス分を
少し増加させることができるとともに、魚体の中心温度
および加熱時間を上記のごとく設定することにより、エ
キス分を食用に適する含量に抑えることができる。
抑えるため、ばい乾中の蛋白質の加水分解が起り易くな
るため、従来の高温で煮熟する方法に比してエキス分を
少し増加させることができるとともに、魚体の中心温度
および加熱時間を上記のごとく設定することにより、エ
キス分を食用に適する含量に抑えることができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。
【0013】原料魚としては、鰹、宗田鰹、さば、まぐ
ろ、いわし、あじ等がある。大形原料魚は頭や内臓を除
去し、さらに分割される。小形原料魚は、分割しない。
ろ、いわし、あじ等がある。大形原料魚は頭や内臓を除
去し、さらに分割される。小形原料魚は、分割しない。
【0014】次に製造工程を順次説明する。
【0015】(1) 原料魚として鰹を用いる。常法により
解凍された鰹の頭、腹肉及び内臓を除去し、三枚におろ
した左右肉二枚をそれぞれ体側に沿って二分した4本の
生肉を得る。
解凍された鰹の頭、腹肉及び内臓を除去し、三枚におろ
した左右肉二枚をそれぞれ体側に沿って二分した4本の
生肉を得る。
【0016】(2) 次に上記生肉をせいろに並べる。
【0017】(3) 次に生肉を並べたせいろを65℃〜8
5℃の温水に浸漬し、魚肉の表面温度を65℃〜85℃
に達してから20分間保持して加温処理をする。中心温
度は選出した魚肉に温度計を刺し込んで測定する。
5℃の温水に浸漬し、魚肉の表面温度を65℃〜85℃
に達してから20分間保持して加温処理をする。中心温
度は選出した魚肉に温度計を刺し込んで測定する。
【0018】(4) 次に温水から引き上げて水切りを行
う。
う。
【0019】(5) 次に100℃〜120℃で12時間ば
い乾を行う。
い乾を行う。
【0020】(6) 次に室温で12時間あん蒸する。
【0021】(7) 次に90℃〜100℃で6時間ばい乾
を行う。
を行う。
【0022】(8) 次に室温で18時間あん蒸する。
【0023】(9) 次に(7)(8)の工程を水分が20%にな
るまで繰り返す。
るまで繰り返す。
【0024】(10)次にかび付けを行う。
【0025】(11)次に日干しを行い、節製品を得る。
【0026】次に上記実施例方法で得られた節製品A
と、特開平3ー15339号公報記載の実施例による節
製品Bと、特開昭62ー275643号公報記載の実施
例による節製品Cと、従来の90℃〜95℃で30分〜
180分煮熟した方法による節製品Dの、エキス分、イ
ノシン酸、ヒポキサンチンの夫々の含量を測定した結果
を表1に示す。
と、特開平3ー15339号公報記載の実施例による節
製品Bと、特開昭62ー275643号公報記載の実施
例による節製品Cと、従来の90℃〜95℃で30分〜
180分煮熟した方法による節製品Dの、エキス分、イ
ノシン酸、ヒポキサンチンの夫々の含量を測定した結果
を表1に示す。
【0027】
【表1】 上記の表1より、本発明の実施例による方法で得られた
節製品Aは、食用に供するにはエキス分が高過ぎる節製
品Bと、従来の高温で煮熟した節製品Dとの中間に位置
するエキス分含量が得られ、また煮熟しない節製品Cに
比べてヒポキサンチンが少ないことが分る。
節製品Aは、食用に供するにはエキス分が高過ぎる節製
品Bと、従来の高温で煮熟した節製品Dとの中間に位置
するエキス分含量が得られ、また煮熟しない節製品Cに
比べてヒポキサンチンが少ないことが分る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、魚肉の自己消化酵素を
失活させ、しかも魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に抑
えたため、旨味成分のイノシン酸含量は従来の節と同様
であり苦味の原因となるヒポキサンチンが少なく、か
つ、魚肉の中心温度および加温時間を適宜の範囲に設定
したので、エキス分を食用に適する含量に抑えた魚節を
得ることができる。
失活させ、しかも魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に抑
えたため、旨味成分のイノシン酸含量は従来の節と同様
であり苦味の原因となるヒポキサンチンが少なく、か
つ、魚肉の中心温度および加温時間を適宜の範囲に設定
したので、エキス分を食用に適する含量に抑えた魚節を
得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 節用原料魚を、温水で魚肉の中心温度を
65℃〜85℃に保持して15分〜25分加温処理した
後、ばい乾処理を施すことを特徴とする魚節の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4259824A JPH06105643A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 魚節の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4259824A JPH06105643A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 魚節の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06105643A true JPH06105643A (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=17339506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4259824A Pending JPH06105643A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 魚節の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06105643A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218545A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Hitachi Appliances Inc | 加熱調理器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332157A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-27 | Shimaya Kk | Method of producing seasoned dried fish product |
JPS5876043A (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-09 | Ajinomoto Co Inc | 節の製造方法 |
JPH0315339A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-23 | Marutomo Kk | 魚節の製造方法 |
-
1992
- 1992-09-29 JP JP4259824A patent/JPH06105643A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332157A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-27 | Shimaya Kk | Method of producing seasoned dried fish product |
JPS5876043A (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-09 | Ajinomoto Co Inc | 節の製造方法 |
JPH0315339A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-23 | Marutomo Kk | 魚節の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218545A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Hitachi Appliances Inc | 加熱調理器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101163633B1 (ko) | 가공 처리된 통 황태의 제조 방법 | |
JPH06105643A (ja) | 魚節の製造方法 | |
JPH06105640A (ja) | 魚節の製造方法 | |
JP3194548B2 (ja) | 魚節の製造方法 | |
JP2013146196A (ja) | エキス成分抽出用荒節およびその製造方法 | |
JPH0723702A (ja) | 魚節の製造方法 | |
JPH0622440B2 (ja) | 魚節の製造方法 | |
JP6253060B2 (ja) | 魚肉練り製品の製造方法及び製造装置 | |
CN106333283A (zh) | 一种可微波加热的秋刀鱼的加工方法 | |
JP6453035B2 (ja) | 魚節の製造方法 | |
JP4571366B2 (ja) | 加熱加工食品の高品質化方法 | |
JPS629286B2 (ja) | ||
CN108936418A (zh) | 一种章鱼丸的加工方法 | |
JP3001271B2 (ja) | エキス分の高い節状加工食品及びその製造方法 | |
JP2889794B2 (ja) | 魚節の製造方法 | |
JPH08205764A (ja) | 魚節の製造方法 | |
SU1720617A1 (ru) | Способ производства сосисок без оболочки | |
JPH0870762A (ja) | 魚節の製造方法 | |
JPS6128340A (ja) | 成形節類の製造法 | |
JPS621692B2 (ja) | ||
JPH02222642A (ja) | 畜肉加工食品およびその製造方法 | |
JP2000279136A (ja) | イカを主材とした加工食品並びにピザ生地若しくはパン生地の製造方法 | |
JPS63296668A (ja) | 大豆蛋白を混合した魚摺身の製造法 | |
JP3612445B2 (ja) | 魚節の製造方法 | |
JP5286470B2 (ja) | 多獲性小型魚類加工品及びその製造方法 |