JPH06105417B2 - 多重化電源装置における障害検出方式 - Google Patents
多重化電源装置における障害検出方式Info
- Publication number
- JPH06105417B2 JPH06105417B2 JP59185327A JP18532784A JPH06105417B2 JP H06105417 B2 JPH06105417 B2 JP H06105417B2 JP 59185327 A JP59185327 A JP 59185327A JP 18532784 A JP18532784 A JP 18532784A JP H06105417 B2 JPH06105417 B2 JP H06105417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply circuit
- output
- failure
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の電源装置の出力を同一負荷に接続した多
重化電源装置の障害検出方式に関する。
重化電源装置の障害検出方式に関する。
従来,多重化電源装置の障害検出は,第3図に示すよう
に,電源供給回路100〜102の出力線に整流手段106〜108
をそれぞれ挿入し,且つ,この整流手段の電源供給側に
電源出力監視手段103〜105をそれぞれ接続して行うよう
にしている。このような構成により,電源供給回路が正
常動作のときは電源出力監視手段が正常出力を検出し,
一方,電源供給回路の出力電圧が上昇あるいは低下する
異常のときは,監視手段が異常を検出して警報を出力す
る。
に,電源供給回路100〜102の出力線に整流手段106〜108
をそれぞれ挿入し,且つ,この整流手段の電源供給側に
電源出力監視手段103〜105をそれぞれ接続して行うよう
にしている。このような構成により,電源供給回路が正
常動作のときは電源出力監視手段が正常出力を検出し,
一方,電源供給回路の出力電圧が上昇あるいは低下する
異常のときは,監視手段が異常を検出して警報を出力す
る。
ところが,このような方式では,例えば低電圧で負荷が
大きいとき,整流手段による電力損失の為,効率が悪
く,負荷変動が大きい場合,出力の安定度も悪いという
欠点がある。これに対して,整流手段を削除してしまう
と,どの電源に障害が発生したか判別することが不可能
となっていまう。
大きいとき,整流手段による電力損失の為,効率が悪
く,負荷変動が大きい場合,出力の安定度も悪いという
欠点がある。これに対して,整流手段を削除してしまう
と,どの電源に障害が発生したか判別することが不可能
となっていまう。
以上のような欠点に鑑み,本発明はこれまで電源供給回
路の出力線に挿入されていた整流手段を削除できるよう
な構成として,高効率で安定度の良い多重化電源装置が
実現できる障害検出方式を提供しようとするものであ
る。
路の出力線に挿入されていた整流手段を削除できるよう
な構成として,高効率で安定度の良い多重化電源装置が
実現できる障害検出方式を提供しようとするものであ
る。
本願発明によれば、電源供給回路とその出力に接続され
た電圧検出手段と該電圧検出手段の出力を監視する電圧
監視手段と前記電源供給回路の起動・停止を行う電源起
動・停止手段と制御情報送受手段及び障害警報手段とを
有する電源装置を同一負荷に複数組接続し、前記制御情
報送受手段同士を接続して成る多重化電源装置であっ
て、前記電圧監視手段は前記出力の異常を検出すると、
あらかじめ定められた電圧監視手段は他の電源装置の電
圧監視手段に対して障害処理禁止の指示を行うとともに
対応する電源起動・停止手段により電源供給回路を停止
させ、前記出力が正常に復旧した場合該電源供給回路の
障害と判定して外部へ警報を出し、一方、前記出力が正
常に復旧しない場合には前記電源供給回路を復旧させる
と共に、前記制御情報送受手段を介して他の電源装置の
障害処理禁止の解除を行い、該障害処理禁止の解除が行
われた電源装置の電圧監視手段は前記電源回路と同様の
操作を行うことにより電源回路の障害を検出するように
したことを特徴とする多重化電源装置における障害検出
方式が得られる。
た電圧検出手段と該電圧検出手段の出力を監視する電圧
監視手段と前記電源供給回路の起動・停止を行う電源起
動・停止手段と制御情報送受手段及び障害警報手段とを
有する電源装置を同一負荷に複数組接続し、前記制御情
報送受手段同士を接続して成る多重化電源装置であっ
て、前記電圧監視手段は前記出力の異常を検出すると、
あらかじめ定められた電圧監視手段は他の電源装置の電
圧監視手段に対して障害処理禁止の指示を行うとともに
対応する電源起動・停止手段により電源供給回路を停止
させ、前記出力が正常に復旧した場合該電源供給回路の
障害と判定して外部へ警報を出し、一方、前記出力が正
常に復旧しない場合には前記電源供給回路を復旧させる
と共に、前記制御情報送受手段を介して他の電源装置の
障害処理禁止の解除を行い、該障害処理禁止の解除が行
われた電源装置の電圧監視手段は前記電源回路と同様の
操作を行うことにより電源回路の障害を検出するように
したことを特徴とする多重化電源装置における障害検出
方式が得られる。
次に,本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は本発明をマイクロプロセッサを利用して,二重
化電源装置に適用した一実施例を示し,第2図はそのフ
ローチャートを示す。
化電源装置に適用した一実施例を示し,第2図はそのフ
ローチャートを示す。
第1図において,A−D変換器220,221は電圧検出手段に
対応し,マイクロプロセッサ230,231は電圧監視手段に
対応し,250,251は電源起動・停止手段,240,241は制御情
報送受手段を示す。
対応し,マイクロプロセッサ230,231は電圧監視手段に
対応し,250,251は電源起動・停止手段,240,241は制御情
報送受手段を示す。
負荷電圧E2はA−D変換器220,221によって二値信号に
変換され,マイクロプロセッサ230,231によって正常範
囲内にあるか否か常時判定される。第2図をも参照し
て,いま,どちらかの電源供給回路に異常が発生し負荷
電圧E2の上昇あるいは低下の異常を、監視動作に関して
優先順位の高いマイクロプロセッサ230が検出したとす
る。まず,両方のマイクロプロセッサの競合を防止する
為,マイクロプロセッサ230はマイクロプロセッサ231に
対して障害処理禁止の指示を制御情報送受手段240,241
を介して行う。次に,マイクロプロセッサ230は電源起
動・停止手段250に対して自己の電源供給回路210の停止
を指示する。もし,これにより負荷電圧E2が正常範囲に
復旧した場合には,電源供給回路210の故障と判断でき
るので,障害警報手段260で外部に警報を出す。電源供
給回路210を停止しても負荷電圧E2が正常に復旧しない
場合には,マイクロプロセッサ210は再度電源供給回路2
10を起動した後,マイクロプロセッサ231に対して障害
処理禁止の解除を行う。これにより,マイクロプロセッ
サ231は障害処理を開始し自己の電源供給回路211を停止
する。この場合,負荷電圧E2は正常範囲に復旧する為,
マイクロプロセッサ231は電源供給回路211の故障と判断
できるので障害警報手段261に対して警報を出す。
変換され,マイクロプロセッサ230,231によって正常範
囲内にあるか否か常時判定される。第2図をも参照し
て,いま,どちらかの電源供給回路に異常が発生し負荷
電圧E2の上昇あるいは低下の異常を、監視動作に関して
優先順位の高いマイクロプロセッサ230が検出したとす
る。まず,両方のマイクロプロセッサの競合を防止する
為,マイクロプロセッサ230はマイクロプロセッサ231に
対して障害処理禁止の指示を制御情報送受手段240,241
を介して行う。次に,マイクロプロセッサ230は電源起
動・停止手段250に対して自己の電源供給回路210の停止
を指示する。もし,これにより負荷電圧E2が正常範囲に
復旧した場合には,電源供給回路210の故障と判断でき
るので,障害警報手段260で外部に警報を出す。電源供
給回路210を停止しても負荷電圧E2が正常に復旧しない
場合には,マイクロプロセッサ210は再度電源供給回路2
10を起動した後,マイクロプロセッサ231に対して障害
処理禁止の解除を行う。これにより,マイクロプロセッ
サ231は障害処理を開始し自己の電源供給回路211を停止
する。この場合,負荷電圧E2は正常範囲に復旧する為,
マイクロプロセッサ231は電源供給回路211の故障と判断
できるので障害警報手段261に対して警報を出す。
以上の説明で明らかな様に,どちらの電源供給回路に障
害が発生してもそれを判別することができる。このよう
な動作は,電源供給回路が3組以上の場合でも同じであ
る。
害が発生してもそれを判別することができる。このよう
な動作は,電源供給回路が3組以上の場合でも同じであ
る。
本発明によれば,以上のような構成の採用により,従来
直流電源供給回路の出力に挿入されたダイオードを必要
としない為,電力損失と負荷変動安定性とを改善するこ
とができる。
直流電源供給回路の出力に挿入されたダイオードを必要
としない為,電力損失と負荷変動安定性とを改善するこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図,第2図はこの
実施例の動作を説明する為のフローチャート図,第3図
は従来例のブロック図。 100,101,102,210,211……電源供給回路,103,104,105…
…監視回路,106,107,108……整流手段,220,221……A−
D変換器,230,231……マイクロプロセッサ,240,241……
制御情報送受手段,250,251……電源起動・停止手段,26
0,261……障害警報手段。
実施例の動作を説明する為のフローチャート図,第3図
は従来例のブロック図。 100,101,102,210,211……電源供給回路,103,104,105…
…監視回路,106,107,108……整流手段,220,221……A−
D変換器,230,231……マイクロプロセッサ,240,241……
制御情報送受手段,250,251……電源起動・停止手段,26
0,261……障害警報手段。
Claims (1)
- 【請求項1】電源供給回路とその出力に接続された電圧
検出手段と該電圧検出手段の出力を監視する電圧監視手
段と前記電源供給回路の起動・停止を行う電源起動・停
止手段と制御情報送受手段及び障害警報手段とを有する
電源装置を同一負荷に複数組接続し、前記制御情報送受
手段同士を接続して成る多重化電源装置であって、 前記電圧監視手段は前記出力の異常を検出すると、あら
かじめ定められた電圧監視手段は他の電源装置の電圧監
視手段に対して障害処理禁止の指示を行うとともに対応
する電源起動・停止手段により電源供給回路を停止さ
せ、前記出力が正常に復旧した場合該電源供給回路の障
害と判定して外部へ警報を出し、 一方、前記出力が正常に復旧しない場合には前記電源供
給回路を復旧させると共に、前記制御情報送受手段を介
して他の電源装置の障害処理禁止の解除を行い、該障害
処理禁止の解除が行われた電源装置の電圧監視手段は前
記電源回路と同様の操作を行うことにより電源回路の障
害を検出するようにしたことを特徴とする多重化電源装
置における障害検出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185327A JPH06105417B2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 多重化電源装置における障害検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185327A JPH06105417B2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 多重化電源装置における障害検出方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165319A JPS6165319A (ja) | 1986-04-03 |
JPH06105417B2 true JPH06105417B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=16168883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59185327A Expired - Lifetime JPH06105417B2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 多重化電源装置における障害検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06105417B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085534B2 (ja) | 2005-04-27 | 2012-11-28 | エイアー テスト システムズ | 電子デバイスを試験するための装置 |
JP5400031B2 (ja) | 2007-04-05 | 2014-01-29 | エイアー テスト システムズ | 熱膨張係数の異なる信号分配ボード及びウェハチャックをもつエレクトロニックテスター |
US7800382B2 (en) | 2007-12-19 | 2010-09-21 | AEHR Test Ststems | System for testing an integrated circuit of a device and its method of use |
US8030957B2 (en) | 2009-03-25 | 2011-10-04 | Aehr Test Systems | System for testing an integrated circuit of a device and its method of use |
WO2017120514A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Aehr Test Systems | Method and system for thermal control of devices in an electronics tester |
CN105867509B (zh) * | 2016-05-12 | 2017-10-31 | 广东南一华电气有限公司 | 一种消防用的一用一备稳压泵控制回路 |
CN114814522B (zh) | 2017-03-03 | 2025-03-04 | 雅赫测试系统公司 | 电子测试器 |
EP4226165A4 (en) | 2020-10-07 | 2024-10-30 | AEHR Test Systems | ELECTRONIC TESTER |
CN114253383A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-03-29 | 中国北方车辆研究所 | 一种带故障检测定位功能的冗余供电电路和方法 |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP59185327A patent/JPH06105417B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6165319A (ja) | 1986-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06105417B2 (ja) | 多重化電源装置における障害検出方式 | |
US7373487B2 (en) | Controller with fail-safe function | |
KR100384267B1 (ko) | 무정전 전원장치의 이상상태 통보 시스템 및 그 방법 | |
JP3153220B2 (ja) | 電源制御方式 | |
JP3457629B2 (ja) | 並列直流電源用の過電圧検出制御システム | |
JP2550896B2 (ja) | 故障診断装置 | |
JPH02223248A (ja) | コマンド・レスポンス方式データバス端末装置 | |
JP2766089B2 (ja) | 冗長運転電源システム | |
JPH0340057Y2 (ja) | ||
JPH0530927U (ja) | ネツトワーク・システムにおけるコンピユータの停電保護装置 | |
JP2654406B2 (ja) | 非常通報装置 | |
JPH1039924A (ja) | フェールセーフ型直流デジタル出力回路 | |
JPS61169036A (ja) | システム監視装置 | |
JPH09102089A (ja) | 電源装置 | |
JPS62102646A (ja) | 自己診断方式 | |
JPS5829320A (ja) | デジタル保護継電装置の自動点検方式 | |
JPH06249483A (ja) | 複数空調装置の同時起動防止方法 | |
JPS63232654A (ja) | 回線の制御装置 | |
JPH04347713A (ja) | シリアルバスインターフェース電源システム | |
JPS63161810A (ja) | 保護継電装置 | |
JPS61269616A (ja) | バツクアツプ電源装置 | |
JPS62229302A (ja) | デジタル制御装置 | |
JPS60218945A (ja) | 多重伝送方式 | |
JPS5967818A (ja) | 直流送電系統の故障検出装置 | |
JPS6129923A (ja) | 電源制御方式 |