JPH06104719B2 - 含フツ素共重合ポリエステル - Google Patents
含フツ素共重合ポリエステルInfo
- Publication number
- JPH06104719B2 JPH06104719B2 JP60239618A JP23961885A JPH06104719B2 JP H06104719 B2 JPH06104719 B2 JP H06104719B2 JP 60239618 A JP60239618 A JP 60239618A JP 23961885 A JP23961885 A JP 23961885A JP H06104719 B2 JPH06104719 B2 JP H06104719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polymer
- polymerization
- fluorine
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims description 13
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 12
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 title claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 22
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 36
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 13
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 13
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 10
- WIGOHWGOTNDOEV-UHFFFAOYSA-N 4-acetyloxy-2,3,5,6-tetrafluorobenzoic acid Chemical compound CC(=O)OC1=C(F)C(F)=C(C(O)=O)C(F)=C1F WIGOHWGOTNDOEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 8
- GDBUZIKSJGRBJP-UHFFFAOYSA-N 4-acetoxy benzoic acid Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 GDBUZIKSJGRBJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 5
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SFKRXQKJTIYUAG-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrafluorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(F)=C(F)C(F)=C1F SFKRXQKJTIYUAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZKKZXWDBOGPA-UHFFFAOYSA-N 2-phenylbenzene-1,4-diol Chemical compound OC1=CC=C(O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 XCZKKZXWDBOGPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWOASNMTSFRSAI-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,5-tetrafluorocyclohexa-1,3-diene-1-carboxylic acid Chemical compound FC1(CC(C(=O)O)=C(C(=C1)F)F)F IWOASNMTSFRSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTLHGQOBAPTEHE-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrafluoro-4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(F)C(F)=C(O)C(F)=C1F FTLHGQOBAPTEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010893 Bischofia javanica Nutrition 0.000 description 1
- 240000005220 Bischofia javanica Species 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N chlorohydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Cl)=C1 AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L diacetyloxytin Chemical compound CC(=O)O[Sn]OC(C)=O PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は450℃以下で溶融成形可能であり、すぐれた難
燃性、耐薬品性、耐摩耗性を有すると共に卓越した機械
的性質および耐熱性を具備した含フッ素共重合ポリエス
テルに関するものである。
燃性、耐薬品性、耐摩耗性を有すると共に卓越した機械
的性質および耐熱性を具備した含フッ素共重合ポリエス
テルに関するものである。
〈従来の技術〉 近年、ファインケミカルの分野において、フッ素ケミカ
ルが注目されている。なかでも、脂肪族ポリマであるが
ポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素ポリマ
はそのポリマの持つ特有の性質、例えば耐熱性、耐薬品
性、撥油、撥水性、非粘着性などのすぐれた特性を生か
し、高機能性樹脂、フィルムとしてその用途は最近では
かなり広範囲に及んでいる。
ルが注目されている。なかでも、脂肪族ポリマであるが
ポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素ポリマ
はそのポリマの持つ特有の性質、例えば耐熱性、耐薬品
性、撥油、撥水性、非粘着性などのすぐれた特性を生か
し、高機能性樹脂、フィルムとしてその用途は最近では
かなり広範囲に及んでいる。
しかしながらこれらフッ素ポリマのうち例えばポリテト
ラフルオロエチレンは溶融粘度が異常に高く一般のプラ
スチックに適用される溶融加工法が適用できないという
欠点を有している。
ラフルオロエチレンは溶融粘度が異常に高く一般のプラ
スチックに適用される溶融加工法が適用できないという
欠点を有している。
このため、粉末冶金で行なわれているようにポリテトラ
フルオロエチレン粒末を一度圧縮し、これを融点以上に
加熱してポリテトラフルオロエチレン粒子を融着する方
法が加工法の基本になっている。
フルオロエチレン粒末を一度圧縮し、これを融点以上に
加熱してポリテトラフルオロエチレン粒子を融着する方
法が加工法の基本になっている。
したがって、シート、棒、パイプなどの単純な成形品し
か得ることができなかった。
か得ることができなかった。
これに対し、ポリテトラフルオロエチレンの成形性や機
械的強度などの改良を目的としてポリビニリデンフルオ
ライドあるいはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロエチレン共重合耐など、溶融成形可能な脂肪族系フッ
素ポリマが開発されている(プラスチックス,36,
(2),20,(1985))。
械的強度などの改良を目的としてポリビニリデンフルオ
ライドあるいはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロエチレン共重合耐など、溶融成形可能な脂肪族系フッ
素ポリマが開発されている(プラスチックス,36,
(2),20,(1985))。
しかしながら、これらの溶融成形可能な脂肪族フッ素ポ
リマは一般の溶融法で成形できる反面、脂肪族ポリマで
あるために押出成形時の耐熱性に問題を残している。
リマは一般の溶融法で成形できる反面、脂肪族ポリマで
あるために押出成形時の耐熱性に問題を残している。
すなわち、押出成形時において熱分解により生じたフッ
化水素がスクリュー等の金属材質を著しく腐蝕し、その
ために特殊な金属材質を必要とすることであり、加工工
程上の大きな問題となっている。
化水素がスクリュー等の金属材質を著しく腐蝕し、その
ために特殊な金属材質を必要とすることであり、加工工
程上の大きな問題となっている。
このような耐熱性の問題、あるいは機械的性質が低いと
いう問題は主鎖に脂肪族骨格を有することに起因してお
り、本質的にこれらの問題を解決することは不可能であ
った。
いう問題は主鎖に脂肪族骨格を有することに起因してお
り、本質的にこれらの問題を解決することは不可能であ
った。
これに対し芳香族系含フッ素ポリマとしては4-オキシ安
息香酸のフッ素置換体である4-オキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸を用いて合成したポリ−オキシ−2,3,
5,6−テトラフルオロベンゾエートについて高分子論文
集39,8,531〜534(1982)に記載されている。
息香酸のフッ素置換体である4-オキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸を用いて合成したポリ−オキシ−2,3,
5,6−テトラフルオロベンゾエートについて高分子論文
集39,8,531〜534(1982)に記載されている。
しかしながら該文献に記載されているポリマは芳香族系
含フッ素ポリマにもかかわらず耐熱性が不良であること
が記載されている。
含フッ素ポリマにもかかわらず耐熱性が不良であること
が記載されている。
また、 のみからなるホモポリエステルは“エコノール”(住友
化学(株)製)として知られている。
化学(株)製)として知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、このポリ‐4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフ
ルオロベンゾエートの耐熱性が不良である原因を調べ、
この原因は、出発原料である4-オキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸のアセチル化反応条件が不適切である
ことを見出し、特定条件でアセチル化反応を行なえば高
純度の4-アセトキシ‐2′3,5,6-テトラフルオロ安息香
酸あるいはそのオリゴマを得ることができ、この原料を
重合すれば極めて耐熱性が良好で溶融成形可能なポリ‐
4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロベンゾエートの得ら
れることを見出している。
ルオロベンゾエートの耐熱性が不良である原因を調べ、
この原因は、出発原料である4-オキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸のアセチル化反応条件が不適切である
ことを見出し、特定条件でアセチル化反応を行なえば高
純度の4-アセトキシ‐2′3,5,6-テトラフルオロ安息香
酸あるいはそのオリゴマを得ることができ、この原料を
重合すれば極めて耐熱性が良好で溶融成形可能なポリ‐
4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロベンゾエートの得ら
れることを見出している。
しかしながら、このポリマとて機械物性的には必ずしも
十分とは言えないことがわかった。
十分とは言えないことがわかった。
また、“エコノール”(住友化学(株)製)は融点が極
めて高いことから通常の溶融成形法が不可能であり、し
かも機械的性質の不十分であつた。
めて高いことから通常の溶融成形法が不可能であり、し
かも機械的性質の不十分であつた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者らはポリ‐4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフ
ルオロベンゾエートの耐熱性の問題を解決すると同時
に、このポリの機械的性質を向上させるため、鋭意検討
を行なった。
ルオロベンゾエートの耐熱性の問題を解決すると同時
に、このポリの機械的性質を向上させるため、鋭意検討
を行なった。
その結果、比較的低温で溶融成形可能であり、しかも押
出し成形時の耐熱性がよい、すなわち金属腐蝕性ガスの
発生の極めて少ない機械的性質のすぐれたポリエステル
である下記構造式(I)および(II)からなり、単位
(I)が全体の30〜90モル%、単位(II)が全体の70〜
10モル%を占め、単位(I)と単位(II)の合計の重合
度が100以上であることを特徴とする含フッ素共重合ポ
リエステルを見出し本発明を成すに至った。
出し成形時の耐熱性がよい、すなわち金属腐蝕性ガスの
発生の極めて少ない機械的性質のすぐれたポリエステル
である下記構造式(I)および(II)からなり、単位
(I)が全体の30〜90モル%、単位(II)が全体の70〜
10モル%を占め、単位(I)と単位(II)の合計の重合
度が100以上であることを特徴とする含フッ素共重合ポ
リエステルを見出し本発明を成すに至った。
なお、構造単位(I)のみからなるホモポリエステルは
前記のように本発明の共重合ポリエステルに比して機械
的性質が不充分である。
前記のように本発明の共重合ポリエステルに比して機械
的性質が不充分である。
また、構造単位(II)のみからなるホモポリエステル
“エコノール”は融点が極めて高いことから通常の溶融
成形法が不可能であり、しかも機械的性質も不十分であ
るのに対して、本発明の共重合ポリエステルは成形性が
良好で、しかも機械的性質、耐熱性のすぐれた成形品も
得ることができるのである。
“エコノール”は融点が極めて高いことから通常の溶融
成形法が不可能であり、しかも機械的性質も不十分であ
るのに対して、本発明の共重合ポリエステルは成形性が
良好で、しかも機械的性質、耐熱性のすぐれた成形品も
得ることができるのである。
この共重合ポリエステルの単位(I)と(II)の割合
(I)/(II)は30/70〜90/10であるが特に好ましくは
40/60〜90/10である。
(I)/(II)は30/70〜90/10であるが特に好ましくは
40/60〜90/10である。
すなわち(I)/(II)が30/70未満では得られた成形
品の成形性および機械的性質が不十分であり、(I)/
(II)が90/10より大きい時には、機械的性質が良好で
ないので好ましくない。
品の成形性および機械的性質が不十分であり、(I)/
(II)が90/10より大きい時には、機械的性質が良好で
ないので好ましくない。
この共重合ポリエステルの分子量はポリマを加水分解し
た後、ガスクロマトグラフィーで生成した酢酸の量を定
量することによって測定可能であり、重合度100以上が
好ましい。すなわち、重合度100未満では得られる成形
品の機械的性質が不充分である傾向がある。
た後、ガスクロマトグラフィーで生成した酢酸の量を定
量することによって測定可能であり、重合度100以上が
好ましい。すなわち、重合度100未満では得られる成形
品の機械的性質が不充分である傾向がある。
本発明の含フッ素ポリエステルは4-オキシ安息香酸と4-
オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸のアシル化物
を用いて脱酢酸重合法によって次のように製造すること
ができる。
オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸のアシル化物
を用いて脱酢酸重合法によって次のように製造すること
ができる。
すなわち、4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸
1モルに対し、無水酢酸4〜5モル量、触媒として酢酸
0.05〜0.5モル量、あるいは酢酸ナトリウム1×10-3〜
1×10-2モル量加え、反応温度120〜130℃、好ましくは
125〜130℃で5〜20時間、好ましくは10〜20時間反応さ
せて得られる4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安
息香酸(融点124〜125℃)あるいはそのオリゴマ誘導体
(融点130〜200℃)と通常の方法で4-オキシ安息香酸よ
り得られる4-アセトキシ安息香酸の所定量を窒素、アル
ゴンなどの不活性ガス雰囲気下、150〜300℃で1〜10時
間反応させた後、15分〜100分で高真空にすると同時に3
00〜350℃まで昇温し、さらに1〜50時間反応させて、
重縮合を完結せしめるか、180〜210℃で高真空下で1〜
50時間固相重合せしめる方法が好ましい。
1モルに対し、無水酢酸4〜5モル量、触媒として酢酸
0.05〜0.5モル量、あるいは酢酸ナトリウム1×10-3〜
1×10-2モル量加え、反応温度120〜130℃、好ましくは
125〜130℃で5〜20時間、好ましくは10〜20時間反応さ
せて得られる4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安
息香酸(融点124〜125℃)あるいはそのオリゴマ誘導体
(融点130〜200℃)と通常の方法で4-オキシ安息香酸よ
り得られる4-アセトキシ安息香酸の所定量を窒素、アル
ゴンなどの不活性ガス雰囲気下、150〜300℃で1〜10時
間反応させた後、15分〜100分で高真空にすると同時に3
00〜350℃まで昇温し、さらに1〜50時間反応させて、
重縮合を完結せしめるか、180〜210℃で高真空下で1〜
50時間固相重合せしめる方法が好ましい。
前述の文献(高分子論文集39,8,531〜534(1982))で
は出発物質の一つである4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸の純度が低く、しかもいきなり60mmHg
の真空下で重合しているので、この際には4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸の昇華が激しくポリ
マの収率が低くなるとともに、共重合比が変化し、目的
の組成物を得ることができず、本発明の重合方法によっ
てのみ昇華の少ない耐熱性の良好な目的とした共重合組
成のポリマを得ることができる。
は出発物質の一つである4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸の純度が低く、しかもいきなり60mmHg
の真空下で重合しているので、この際には4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸の昇華が激しくポリ
マの収率が低くなるとともに、共重合比が変化し、目的
の組成物を得ることができず、本発明の重合方法によっ
てのみ昇華の少ない耐熱性の良好な目的とした共重合組
成のポリマを得ることができる。
なお、4-オキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸、お
よび4-オキシ安息香酸に所望量のジフェニルカーボネー
トを反応させてフェニルエステルとした後、脱フェノー
ル重縮合反応により製造する方法も用いることができる
が、前記の脱酢酸による重合方法がより好ましい。
よび4-オキシ安息香酸に所望量のジフェニルカーボネー
トを反応させてフェニルエステルとした後、脱フェノー
ル重縮合反応により製造する方法も用いることができる
が、前記の脱酢酸による重合方法がより好ましい。
また、重縮合反応に使用する触媒としては酢酸第1ス
ズ、テトラブチルチタネート、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、三酸化アンチモン、金属マグネシウムなどの金
属化合物が代表的であり、とりわけ脱フェノール重縮合
の際に有効である。
ズ、テトラブチルチタネート、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、三酸化アンチモン、金属マグネシウムなどの金
属化合物が代表的であり、とりわけ脱フェノール重縮合
の際に有効である。
なお、本発明の芳香族ポリエステルを重縮合する際に
は、上記構造単位(I)および(II)に3-クロル‐4-オ
キシ安息香酸、3-メチル‐4-オキシ安息香酸、3-メトキ
シ‐4-オキシ安息香酸、3-フェニル‐4-オキシ安息香
酸、3,5-ジクロル‐4-オキシ安息香酸、3,5-ジメチル‐
4-オキシ安息香酸、3,5-ジメトキシ‐4-オキシ安息香
酸、m-オキシ安息香酸、2,6-オキシナフトエ酸、2,7-オ
キシナフトエ酸などの他の芳香族オキシカルボン酸を本
発明の目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに共
重合せしめることができる。
は、上記構造単位(I)および(II)に3-クロル‐4-オ
キシ安息香酸、3-メチル‐4-オキシ安息香酸、3-メトキ
シ‐4-オキシ安息香酸、3-フェニル‐4-オキシ安息香
酸、3,5-ジクロル‐4-オキシ安息香酸、3,5-ジメチル‐
4-オキシ安息香酸、3,5-ジメトキシ‐4-オキシ安息香
酸、m-オキシ安息香酸、2,6-オキシナフトエ酸、2,7-オ
キシナフトエ酸などの他の芳香族オキシカルボン酸を本
発明の目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに共
重合せしめることができる。
また、ハイドロキノン、レゾルシン、クロルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノ
ン、2,6-ジオキシナフタレン、2,7-ジオキシナフタレン
などのジオール成分と同時にテレフタル酸、イソフタル
酸、4,4′‐ジフェニルジカルボン酸、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン‐4,4′
‐ジカルボン酸、1,2-ビス(2-クロルフェノキシ)エタ
ン‐4,4′‐ジカルボン酸、4,4′‐ジカルボキシフェニ
ルエーテルなどのジカルボン酸成分をジオール成分と当
モル量にしてさらに少割合の範囲でさらに共重合せしめ
ることも可能である。
ノン、メチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノ
ン、2,6-ジオキシナフタレン、2,7-ジオキシナフタレン
などのジオール成分と同時にテレフタル酸、イソフタル
酸、4,4′‐ジフェニルジカルボン酸、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン‐4,4′
‐ジカルボン酸、1,2-ビス(2-クロルフェノキシ)エタ
ン‐4,4′‐ジカルボン酸、4,4′‐ジカルボキシフェニ
ルエーテルなどのジカルボン酸成分をジオール成分と当
モル量にしてさらに少割合の範囲でさらに共重合せしめ
ることも可能である。
かくしてなる本発明の含フッ素共重合ポリエステルは融
点が248〜298℃と低く、押出成形射出成形、圧縮成形、
ブロー成形などの通常の溶融成形に供することができ、
繊維、フィルム、三次元成形品、容器、ホースなどに加
工することが可能である。
点が248〜298℃と低く、押出成形射出成形、圧縮成形、
ブロー成形などの通常の溶融成形に供することができ、
繊維、フィルム、三次元成形品、容器、ホースなどに加
工することが可能である。
なお成形時には本発明の芳香族ポリエステルに対し、ガ
ラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの強化剤、充填
材、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、
離型剤、および難燃剤などの添加剤や他のポリマを添加
して、成形品に所望の特性を付与することができる。
ラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの強化剤、充填
材、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、
離型剤、および難燃剤などの添加剤や他のポリマを添加
して、成形品に所望の特性を付与することができる。
このポリマとしては、ポリテトラフルオロエチレンなど
の脂肪族系フッ素ポリマ、市販の芳香族ポリマである
“エコノール”[住友化学(株)製]、“Uポリマー”
[ユニチカ(株)製]、“PEEK"[ICI社製]などのほ
か、各種のポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
フェニレンスルフィドなどがあり、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなども挙げるこ
とができる。また、各種のサーモトロピック液晶ポリエ
ステルも挙げることができる。
の脂肪族系フッ素ポリマ、市販の芳香族ポリマである
“エコノール”[住友化学(株)製]、“Uポリマー”
[ユニチカ(株)製]、“PEEK"[ICI社製]などのほ
か、各種のポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
フェニレンスルフィドなどがあり、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなども挙げるこ
とができる。また、各種のサーモトロピック液晶ポリエ
ステルも挙げることができる。
なお、このようにして得られた成形品は、熱処理によっ
て強度を増加させることができ、弾性率をも多くの場合
増加させることができる。
て強度を増加させることができ、弾性率をも多くの場合
増加させることができる。
この熱処理は、成形品を不活性雰囲気(例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウムまたは水蒸気)中または酸素含有雰囲
気(例えば空気)中でポリマの融点以下の温度で熱処理
することによって行なうことができる。この熱処理は緊
張下であってもなくてもよく、数分〜数日の間で行なう
ことができる。
ルゴン、ヘリウムまたは水蒸気)中または酸素含有雰囲
気(例えば空気)中でポリマの融点以下の温度で熱処理
することによって行なうことができる。この熱処理は緊
張下であってもなくてもよく、数分〜数日の間で行なう
ことができる。
かくして成る本発明の含フッ素共重合ポリエステルは45
0℃以下で溶融成形可能でりすぐれた難燃性、耐薬品
性、耐摩耗性を有し、しかもすぐれた耐熱性および機械
的性質を有するフッ素含有共重合ポリマを得ることが可
能である。
0℃以下で溶融成形可能でりすぐれた難燃性、耐薬品
性、耐摩耗性を有し、しかもすぐれた耐熱性および機械
的性質を有するフッ素含有共重合ポリマを得ることが可
能である。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1 冷却管をそなえた4つ口フラスコに4-オキシ‐2,3,5,6-
テトラフルオロ安息香酸21g(0.1モル)、無水酢酸40.8
g(0.4モル)、酢酸2.1gを仕込み、内温を125〜130℃に
保持し、窒素雰囲気下にて15時間反応を行なった。反応
後は水中に投下し、過剰の無水酢酸を酢酸に加水分解し
たのち析出物を濾過した。析出物はベンゼン、リグロイ
ンで2回再結晶することにより精製した。得られたモノ
マの融点は124〜125℃であり、IRにより1830cm-1に原料
である4-オキシ安息香酸には見られないアセチル基に起
因する新たな吸収がみられ、4-アセトキシ‐2,3,5,6-テ
トラフルオロ安息香酸であることを確認した。
テトラフルオロ安息香酸21g(0.1モル)、無水酢酸40.8
g(0.4モル)、酢酸2.1gを仕込み、内温を125〜130℃に
保持し、窒素雰囲気下にて15時間反応を行なった。反応
後は水中に投下し、過剰の無水酢酸を酢酸に加水分解し
たのち析出物を濾過した。析出物はベンゼン、リグロイ
ンで2回再結晶することにより精製した。得られたモノ
マの融点は124〜125℃であり、IRにより1830cm-1に原料
である4-オキシ安息香酸には見られないアセチル基に起
因する新たな吸収がみられ、4-アセトキシ‐2,3,5,6-テ
トラフルオロ安息香酸であることを確認した。
重合用試験官に合成した4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸7.56g(0.3×10-1モル)、4-アセトキ
シ安息香酸12.6g(0.7×10-1モル)を仕込み次の条件で
脱酢酸重合を行なった。
フルオロ安息香酸7.56g(0.3×10-1モル)、4-アセトキ
シ安息香酸12.6g(0.7×10-1モル)を仕込み次の条件で
脱酢酸重合を行なった。
まず、窒素雰囲気下、150〜250℃で3時間反応させた
後、250℃、30分で1.0mmHg以下に減圧すると同時に250
〜350℃で1.0mmHg以下、10時間反応せしめた。このポリ
マの元素分析結果は第I表の通りであり、一般式(I)
に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致を示し
た。
後、250℃、30分で1.0mmHg以下に減圧すると同時に250
〜350℃で1.0mmHg以下、10時間反応せしめた。このポリ
マの元素分析結果は第I表の通りであり、一般式(I)
に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致を示し
た。
また、ポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度は
310(数平均分子量44000)であった。
310(数平均分子量44000)であった。
但し、酸素・0(%)=100(%)-C(%)-F(%)-H(%)として算出し
た。
た。
また、赤外吸収スペクトルを測定したところ1735cm-1に
みられるフッ素未置換体のポリ(P-オキシベンゾエー
ト)のカルボニルに起因する吸収および1796cm-1にみら
れるフッ素置換体であるポリ(P-オキシ‐2,3,5,6-テト
ラフルオロベンゾエート)のカルボニルに起因する吸収
がそれぞれ1743cm-1で重なっており、共重合体を形成し
ていることを確認した。
みられるフッ素未置換体のポリ(P-オキシベンゾエー
ト)のカルボニルに起因する吸収および1796cm-1にみら
れるフッ素置換体であるポリ(P-オキシ‐2,3,5,6-テト
ラフルオロベンゾエート)のカルボニルに起因する吸収
がそれぞれ1743cm-1で重なっており、共重合体を形成し
ていることを確認した。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したところ融点298℃、結晶融解熱量2.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度330℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない、
0.2mmφの紡出糸を得た。なお溶融粘度はずり速度10
3(sec-1)で1800ポイズであった。
で測定したところ融点298℃、結晶融解熱量2.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度330℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない、
0.2mmφの紡出糸を得た。なお溶融粘度はずり速度10
3(sec-1)で1800ポイズであった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度100mm/分で測定し
たところ5.6(g/d)という高い強度を持つことがわかっ
た。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度100mm/分で測定し
たところ5.6(g/d)という高い強度を持つことがわかっ
た。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用い、周波数110Hz、昇温速度2℃/分、チャ
ック間距離40mmで弾性率を測定したところ30℃での弾性
率は4.2GPaという高い値であることがわかった。
社製)を用い、周波数110Hz、昇温速度2℃/分、チャ
ック間距離40mmで弾性率を測定したところ30℃での弾性
率は4.2GPaという高い値であることがわかった。
実施例2 重合用試験官に実施例1と同様に合成した4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸12.6g(0.5×10-1モ
ル)、4-アセトキシ安息香酸9.0g(0.5×10-1モル)を
仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行な
った。
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸12.6g(0.5×10-1モ
ル)、4-アセトキシ安息香酸9.0g(0.5×10-1モル)を
仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行な
った。
このポリマの元素分析結果は第II表の通りであり、一般
式(II)に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致
を示した。
式(II)に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致
を示した。
また、ポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度は
290(数平均分子量45000)であった。
290(数平均分子量45000)であった。
但し、酸素・0(%)=100(%)-C(%)-F(%)-H(%)として算出し
た。
た。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したとちころ融点263℃、結晶融解熱量0.8cal/g
であった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
で測定したとちころ融点263℃、結晶融解熱量0.8cal/g
であった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
なお、溶融粘度はずり速度103(sec-1)で8000ポイズで
あった。
あった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ12.5(g/d)という高い強度を持つことがわか
った。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ12.5(g/d)という高い強度を持つことがわか
った。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は9.8GPaという高い値であることがわかった。
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は9.8GPaという高い値であることがわかった。
実施例3 冷却管をそなえた4つ口フラスコに4-ヒドロキシ‐2,3,
5,6-テトラフルオロ安息香酸21g(0.1モル)、無水酢酸
40.8g(0.4モル)、酢酸ナトリウム0.021gを仕込み、内
温を125〜130℃に保持し、窒素雰囲気下にて15時間反応
を行なった。反応後は水中に投下し、過剰の無水酢酸を
酢酸に加水分解したのち析出物を濾過した。析出物はベ
ンゼン、リグロインで2回再結晶することにより精製し
た。
5,6-テトラフルオロ安息香酸21g(0.1モル)、無水酢酸
40.8g(0.4モル)、酢酸ナトリウム0.021gを仕込み、内
温を125〜130℃に保持し、窒素雰囲気下にて15時間反応
を行なった。反応後は水中に投下し、過剰の無水酢酸を
酢酸に加水分解したのち析出物を濾過した。析出物はベ
ンゼン、リグロインで2回再結晶することにより精製し
た。
得られた生成物は大部分がクロロホルムに不溶であり、
融点を測定したところ融点が130〜200℃の範囲であるモ
ノマを含有したオリゴマであることがわかった。
融点を測定したところ融点が130〜200℃の範囲であるモ
ノマを含有したオリゴマであることがわかった。
IRにより1798cm-1に原料である4-ヒドロキシ安息香酸に
は見られないアセチル基に起因する新たな吸収がみら
れ、目的の4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息
香酸を含有したオリゴマであることを確認した。
は見られないアセチル基に起因する新たな吸収がみら
れ、目的の4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息
香酸を含有したオリゴマであることを確認した。
重合用試験官に合成した4-アセトキシ‐2,3,5,6-テトラ
フルオロ安息香酸のオリゴマ(元素分析およびGPC分析
結果より求めた平均分子量は約630であり3量体を主体
としたオリゴマであることを確認)10.5g(モノマに換
算して0.5×10-1モル)、4-アセトキシ安息香酸9.0g
(0.5×10-1モル)を仕込み実施例1と同様の方法で重
合し重縮合反応を行なった。
フルオロ安息香酸のオリゴマ(元素分析およびGPC分析
結果より求めた平均分子量は約630であり3量体を主体
としたオリゴマであることを確認)10.5g(モノマに換
算して0.5×10-1モル)、4-アセトキシ安息香酸9.0g
(0.5×10-1モル)を仕込み実施例1と同様の方法で重
合し重縮合反応を行なった。
このポリマの元素分析結果は第III表の通りであり、一
般式(III)に示す理論構造式に対応した理論値とよい
一致を示した。
般式(III)に示す理論構造式に対応した理論値とよい
一致を示した。
また、ポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度は
270(数平均分子量42000)であった。
270(数平均分子量42000)であった。
但し、酸素・0(%)=100(%)-C(%)-F(%)-H(%)として算出し
た。
た。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したところ融点261℃、結晶融解熱量0.8cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
で測定したところ融点261℃、結晶融解熱量0.8cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
なお、溶融粘度はずり速度103(sec-1)で7000ポイズで
あった。
あった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ11.9(g/d)という高い強度を持つことがわか
った。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ11.9(g/d)という高い強度を持つことがわか
った。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は8.7GPaという高い値であることがわかった。
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は8.7GPaという高い値であることがわかった。
実施例4 重合用試験官に実施例1と同様に合成した4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸22.68g(0.9×10-1
モル)、4-アセトキシ安息香酸1.8g(0.1×10-1モル)
を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行
なった。
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸22.68g(0.9×10-1
モル)、4-アセトキシ安息香酸1.8g(0.1×10-1モル)
を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行
なった。
このポリマの元素分析結果は第IV表の通りであり、一般
式(IV)に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致
を示した。
式(IV)に示す理論構造式に対応した理論値とよい一致
を示した。
また、ポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度は
320(数平均分子量59000)であった。
320(数平均分子量59000)であった。
但し、酸素・0(%)=100(%)-C(%)-F(%)-H(%)として算出し
た。
た。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したとちころ融点248℃、結晶融解熱量3.2cal/g
であった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
で測定したとちころ融点248℃、結晶融解熱量3.2cal/g
であった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度280℃、口金孔径0.5mmφの紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
なお、溶融粘度はずり速度103(sec-1)で11000ポイズ
であった。
であった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ7.6(g/d)という高い強度を持つことがわかっ
た。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ7.6(g/d)という高い強度を持つことがわかっ
た。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は4.8GPaという高い値であることがわかった。
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は4.8GPaという高い値であることがわかった。
比較例1 重合用試験官に4-アセトキシ安息香酸18.0g(1.0×10-1
モル)を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反
応を行なったところ、昇温中、250℃でポリマが固化
し、それ以後350℃まで固化したままであった。
モル)を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反
応を行なったところ、昇温中、250℃でポリマが固化
し、それ以後350℃まで固化したままであった。
このポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度は36
0(数平均分子量43000)であった。
0(数平均分子量43000)であった。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したが融点ピークは得られなかった。
で測定したが融点ピークは得られなかった。
またこのポリマを高化式フローテスター紡糸しようとし
たが全く紡糸はできなかった。
たが全く紡糸はできなかった。
比較例2 重合用試験管に実施例1と同様に合成した4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸5.04g(0.2×10-1モ
ル)、4-アセトキシ安息香酸14.4g(0.8×10-1モル)を
仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行な
った。
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸5.04g(0.2×10-1モ
ル)、4-アセトキシ安息香酸14.4g(0.8×10-1モル)を
仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応を行な
った。
得られたポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度
は330(数平均分子量44000)であった。
は330(数平均分子量44000)であった。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したところ融点350℃、結晶融解熱量2.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度350℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
で測定したところ融点350℃、結晶融解熱量2.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度350℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
なお、溶融粘度はずり速度103(sec-1)で23000ポイズ
であった。
であった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ3.8(g/d)という実施例で得られた結果に比べ
て低い強度であった。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ3.8(g/d)という実施例で得られた結果に比べ
て低い強度であった。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は2.5GPaであり、強度同様実施例で得られた結果に比べ
て低い値であることがわかった。
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は2.5GPaであり、強度同様実施例で得られた結果に比べ
て低い値であることがわかった。
比較例3 重合用試験管に実施例1と同様に合成した4-アセトキシ
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸25.2g(1.0×10-1モ
ル)を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応
を行なった。
‐2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸25.2g(1.0×10-1モ
ル)を仕込み実施例1と同様の方法で重合し重縮合反応
を行なった。
得られたポリマを加水分解して酢酸量から求めた重合度
は360(数平均分子量69000)であった。
は360(数平均分子量69000)であった。
また、赤外吸収スペクトルを測定したところ1796cm-1に
カルボニルの吸収がみられ構造式を確認した。
カルボニルの吸収がみられ構造式を確認した。
このポリマを示差走査熱量計(パーキンエルマーII型)
で測定したところ融点252℃、結晶融解熱量3.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度330℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
で測定したところ融点252℃、結晶融解熱量3.5cal/gで
あった。またこのポリマを高化式フローテスターに供
し、紡糸温度330℃、口金孔径0.5mmφで紡糸を行ない0.
2mmφの紡出糸を得た。
なお、溶融粘度はずり速度103(sec-1)で15000ポイズ
であった。
であった。
また、上記紡出糸をテンシロン100(東洋ボールドウィ
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ2.9(g/d)という実施例で得られた結果に比べ
て低い強度であった。
ン社製)を用いて試長50mm、引張速度10mm/分で測定し
たところ2.9(g/d)という実施例で得られた結果に比べ
て低い強度であった。
なお、レオバイブロンDDV-II-EA(東洋ボールドウィン
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は1.9GPaであり、強度同様実施例で得られた結果に比べ
て低い値であることがわかった。
社製)を用いて実施例1と同様の方法で測定した弾性率
は1.9GPaであり、強度同様実施例で得られた結果に比べ
て低い値であることがわかった。
〈発明の効果〉 本発明により450℃以下で溶融成形可能でありすぐれた
難燃性、耐薬品性、耐摩耗性を有し、しかもすぐれた機
械的性質、耐熱性をも有する含フッ素共重合ポリエステ
ルが得られるようになった。
難燃性、耐薬品性、耐摩耗性を有し、しかもすぐれた機
械的性質、耐熱性をも有する含フッ素共重合ポリエステ
ルが得られるようになった。
Claims (1)
- 【請求項1】下記構造式(I)および(II)からなり、
単位(I)が全体の30〜90%、単位(II)が全体の70〜
10モル%を占め、単位(I)と単位(II)の合計の重合
度が100以上であることを特徴とする含フッ素共重合ポ
リエステル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60239618A JPH06104719B2 (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 含フツ素共重合ポリエステル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60239618A JPH06104719B2 (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 含フツ素共重合ポリエステル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62100527A JPS62100527A (ja) | 1987-05-11 |
JPH06104719B2 true JPH06104719B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=17047405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60239618A Expired - Lifetime JPH06104719B2 (ja) | 1985-10-28 | 1985-10-28 | 含フツ素共重合ポリエステル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06104719B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776477B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-09-09 | 株式会社リコー | トナー及びブロック共重合体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4374228A (en) * | 1981-08-03 | 1983-02-15 | Fiber Industries, Inc. | Wholly aromatic polyester capable of forming an anisotropic melt phase consisting essentially of para-oxybenzoyl moiety, bromo-substituted-para-oxybenzoyl moiety, and meta-oxybenzoyl moiety |
-
1985
- 1985-10-28 JP JP60239618A patent/JPH06104719B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62100527A (ja) | 1987-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2515744B2 (ja) | 耐熱性芳香族ポリエステル | |
US4684712A (en) | Process for producing wholly aromatic polyesters | |
EP0298692A2 (en) | Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyi moiety, 4-oxy-benzoyl moiety, 2,6-dioxynaphthalene moiety, and terephthaloyl moiety | |
US4663422A (en) | Aromatic polyesters and their shaped articles | |
EP0102160B1 (en) | Anisotropic melt processable polyester comprising relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety | |
JPH0471091B2 (ja) | ||
JPH06104719B2 (ja) | 含フツ素共重合ポリエステル | |
JPH0245523A (ja) | サーモトロピックコポリエステル | |
JPH03126718A (ja) | 芳香族ポリエステル | |
JPH0635508B2 (ja) | 含フッ素芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPH0319861B2 (ja) | ||
JP2570708B2 (ja) | 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル | |
JPH0353323B2 (ja) | ||
JPH02208317A (ja) | 共重合ポリエステル | |
JPS6312630A (ja) | 全芳香族コポリエステル | |
JPS5931529B2 (ja) | ポリエステル成形品 | |
JPH0525249B2 (ja) | ||
JPS63280732A (ja) | 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル | |
JP3267029B2 (ja) | 芳香族コポリエステル | |
EP0406952A2 (en) | Aromatic polymer with diaminoanthraquinone units | |
JPH0637549B2 (ja) | 耐衝撃性の良好な芳香族ポリマ− | |
EP0351796A2 (en) | Aromatic polyester carbonate and process for producing same | |
JPH0579095B2 (ja) | ||
JPH02160826A (ja) | 芳香族コポリエステル | |
JPS6322826A (ja) | 芳香族ポリエステルの製法 |