[go: up one dir, main page]

JPH06104713B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH06104713B2
JPH06104713B2 JP882787A JP882787A JPH06104713B2 JP H06104713 B2 JPH06104713 B2 JP H06104713B2 JP 882787 A JP882787 A JP 882787A JP 882787 A JP882787 A JP 882787A JP H06104713 B2 JPH06104713 B2 JP H06104713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
parts
acid
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP882787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178125A (ja
Inventor
紘一 大橋
裕幸 山口
健二 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP882787A priority Critical patent/JPH06104713B2/ja
Publication of JPS63178125A publication Critical patent/JPS63178125A/ja
Publication of JPH06104713B2 publication Critical patent/JPH06104713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一成分型硬化性エポキシ樹脂組成物に関するも
のである。更に詳しく言えば、常温での貯蔵安定性が優
れ、かつ、加熱硬化条件において短時間で硬化して優れ
た硬化性能を与える一成分型硬化性エポキシ樹脂組成物
に関するものである。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂はその硬化物の優れた物性から接着剤、塗
料、積層、注型等の多方面に用いられている。現在一般
に用いられているエポキシ樹脂組成物は、使用時にエポ
キシ樹脂を主成分とする主剤とポリアミンを主成分とす
る硬化剤を混合する二成分型のものである。二成分型の
ものは室温で硬化し得る反面、正確な計量、均一な混合
を必要とし、かつ、可使時間が限られているため、一時
に多量を混合しておくことが出来ず、その都度計量、混
合をしなければならない等、作業能率が悪い上に均一な
物性が得られにくい。
これらの二成分型エポキシ樹脂組成物の欠点を解決する
目的でこれまでいくつかの一成分型エポキシ樹脂組成物
が提案されている。例えば、アミン、BF3錯体、アミン
塩、グアニジン化合物、ヒドラジッド化合物等の潜在性
硬化剤をエポキシ樹脂に配合したもの、或いはアミン系
硬化剤のマイクロカプセルや硬化剤をモレキュラーシー
ブに吸着させたもの等をエポキシ樹脂に配合したもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来提案されている一成分型エポキシ樹脂組
成物は、貯蔵安定性の優れているものは硬化に高温を必
要とし、比較的低温で硬化し得るものは貯蔵安定性が劣
るという欠点があり、実用上満足されるものではなく、
貯蔵安定性及び硬化性の両性能が満足される一成分型エ
ポキシ樹脂組成物の出現が大いに要望されていた。
本発明者らは、このような従来の一成分型エポキシ樹脂
組成物がもつ欠点を克服すべく鋭意研究を重ね、本発明
をなすに至ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(1)エポキシ樹脂と、(2)微粉末エポキ
シ樹脂硬化剤をスルトン化合物で表面処理して得られる
微粉末潜在硬化剤とからなる硬化性組成物に関する物で
ある。
以下に本発明にかかわる硬化性組成物について詳細に説
明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、平均して1分子当
り2個以上のグリシジル基を有するもので、例えばビス
フェノールA、ビスフェノールF、カテコール、レゾル
シン等の多価フェノール、またはグリセリンやポリエチ
レングリコールのような多価アルコールとエピクロヒド
リンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、あ
るいはP−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸のよ
うなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応
させて得られるグリシジルエーテルエステル、あるいは
ダイマー酸、フタル酸のようなポリカルボン酸から得ら
れるポリグリシジルエステル、あるいは4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタンやm−アミノフェノール等から得ら
れるグリシジルアミン化合物、さらにはエポキシ化ノボ
ラックやエポキシ化ポリオレフィン等が例示されるが、
これらに限定されるものではない。
本発明に使用される潜在性硬化剤の原料となる微粉末エ
ポキシ樹脂硬化剤は、硬化剤そのものが固体かつエポキ
シ樹脂に常温に於いて難溶または不溶である場合には、
要すれば粉砕して用いる。このような硬化剤としては例
えばジアミノジフェニルスルホン、2,4−ジアミノピリ
ジン、メチレンビス−o−トルイジン、ジアミノジフェ
ニルアミン、ビス(3−クロル−4−アミノフェニル)
メタン、ジアミノ安息香酸等の芳香族アミン化合物、ジ
シアンジアミド、エチルグアニジン、トリメチルグアニ
ジン、フェニルグアニジン、ジフェニルグアニジン、ジ
トリルグアニジン、トリルビグアニド等のグアニジン化
合物、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジ
ド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル−5−イソプ
ロピルヒダントイン、イソフタル酸ジヒドラジド、チオ
セミカルバジド等のヒドラジド化合物、2−メチルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシル
イミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダ
ゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール
等のイミダゾール化合物、フェニルジメチル尿素、モノ
クロルフェニルジメチル尿素、ジクロルフェニルジメチ
ル尿素、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、エチレ
ンチオ尿素等の尿素化合物、ベンゾトリアゾール、2,4
−ジアミノ−6−フェニル−s−トリアジン、2,4,6−
トリアミノ−1,3,5−トリアジン等のトリアジン化合
物、2−メルカプトベンゾチアゾール、N−シクロヘキ
シル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、テトラ
メチルチウラムモノスルフィド、2−ベンゾチアゾイル
ジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、2
−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジンクジエチル
ジチオカルバメート等の含イオウ化合物等が挙げられ
る。
潜在性硬化剤の原料と成るエポキシ樹脂硬化剤が、常温
に於いてエポキシ樹脂に溶解し易いか又は液状である場
合には、該硬化剤と反応し、反応生成物が硬化剤として
の機能を失うことなく常温で固体かつ、エポキシ樹脂に
難溶または不溶であるようにするような化合物を反応さ
せて改質し、これを微紛として用いる。この部類に属す
るエポキシ樹脂硬化剤としては、例えばジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、プロピルアミン、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエタノ
ール、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、ト
リ(ジメチルアミノメチル)フェノール等の脂肪族アミ
ン化合物、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、
イソホロンジアミン、メンセンジアミン、1,3−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、m−キシリレンジアミン等
の脂環族アミン化合物、ジアミノジフェニルメタン、メ
タフェニレンジアミン、ジアミノトルエン、4,4′−ジ
アミノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、アニリン
−ホルマリン初期縮合物等の芳香族化合物、イミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール等のイミダゾール化合物、ダイマー酸と脂肪族ア
ミン等から合成されたポリアミドアミン化合物等が挙げ
られる。
これらのエポキシ樹脂硬化剤と反応し、かつ、上記目的
を達成することの出来る化合物としては、ギ酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
等のカルボン酸化合物、エタンスルホン酸、P−トルエ
ンスルホン酸等のスルホン酸化合物、4、4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタキシ
リレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物、P
−ヒドロキシスチレン樹脂、ブロム化P−ヒドロキシス
チレン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、エポキ
シ樹脂等が挙げられる。これらの化合物と前述のエポキ
シ樹脂硬化剤との反応は、従来公知の一般的合成方法に
従えば容易にえられるので、この反応生成物を適当な方
法で粉末化すれば潜在性硬化剤用微粉末エポキシ樹脂硬
化剤が得られる。なお、この場合に、前記した硬化剤そ
のものが固体かつエポキシ樹脂に常温において難溶また
は不溶であるアミン化合物に応用しても何ら差し支えな
いものである。
潜在性硬化剤用微粉末エポキシ樹脂硬化剤の粒度は特別
に制限するものではないが、粒度が大きすぎる場合には
硬化性組成物の硬化を遅らせたり、硬化樹脂の物性を損
なうことがある。小さすぎる場合は混合、ロ過等の作業
にトラブルを起こすことがある。好ましくは300ミクロ
ンより小さく、最適には1〜100ミクロンである。
得られた微粉末エポキシ樹脂硬化剤はこのままでも潜在
性エポキシ樹脂硬化剤として短時間、例えば2〜7日程
度ならば用いることが出来るが、冷所に保存することが
必要で夏季使用には耐えられず、商品としての価値が低
い。
このようにして準備された微粉末エポキシ樹脂硬化剤の
表面処理剤としては、例えば1,3−プロパンスルトン、
1,4−ブタンスルトン等のスルトン化合物が挙げられ
る。これらの表面処理剤の使用量は微粉末エポキシ樹脂
硬化剤の粉体表面に露出するアミノ基と反応するに足る
量であればよく使用量が多過ぎるとエポキシ樹脂の硬化
時間が長くなる上に、硬化物の物性に影響し、少な過ぎ
ると硬化性組成物の保存安定性が改良されない。従っ
て、表面処理前に一部試料により、予め表面アミン量を
定量し、表面処理剤の使用量を決定することが好ましい
が、これに限定するものではない。
微粉末エポキシ樹脂硬化剤の表面処理方法としては、処
理前後の粉末硬化剤を溶解することのない非反応性溶
剤、例えば、エーテル、アセトン、n−ヘキサン、クロ
ロホルム、ベンゼン等の希薄処理剤溶液中に被処理粉末
を分散浸漬したのち、ロ過乾燥して微粉末潜在性硬化剤
を得る方法と、同様に非反応性可ソ剤、例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジ
ペート、石油系可ソ剤等、もしくは、比較的低粘度のエ
ポキシ樹脂等の希薄処理剤溶液中に被処理粉末を分散混
合することにより微粉末潜在性硬化剤のマスターバッチ
を得る方法とがある。
本発明の硬化性組成物は、エポキシ樹脂に上述のように
して得た微粉末潜在性硬化剤もしくはそのマスターバッ
チを単に均一に混合することによって得られる。混合量
は硬化剤の種類により異なるのでアミン価、活性水素当
量より計算して決定されるものであるが、エポキシ樹脂
100重量部に対し、微粉末潜在性硬化剤0.1〜50重量部が
好ましい。
以上のようにして得られる本発明硬化性組成物には、公
知のエポキシ樹脂潜在性硬化促進剤であるグアニジン、
ヒドラジド、アミジン、トリアジン、尿素、パーオキサ
イド等を併用することが出来る。具体的には例えば、ジ
シアンジアミド、メチルグアニジン、ジフェニルグアニ
ジン、ジトリルグアニジン、セバシン酸ジヒドラジド、
ドデカン酸‐ジヒドラジド、ジシアンジアミジン、2,4,
6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、クロルフェニルジ
メチル尿素、ジエチルチオ尿素、ヘキサメチレン(1,
6)ビスシアノアセテート、ジブチルパーオキサイド、
クミルハイドロパーオキサイド等が挙げられ、その使用
量はエポキシ樹脂100重量部に対して1〜20重量部が好
ましい。さらに通常のエポキシ系組成物に用いられる添
加剤、例えば可ソ剤、溶剤、粘度調整剤、反応性希釈
剤、可撓性付与剤、充填剤、着色剤その他いろいろな目
的をもつ改質剤等を配合することは差し支えないし、こ
れらの配合もまた本発明の目的に合致しその範囲に包含
されるものである。
〔発明の効果〕
このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂組成物
は、常温での貯蔵安定性に優れ、夏場においても1ケ月
以上の保存が出来、かつ従来の一成分型エポキシ樹脂組
成物に比べその硬化性は非常に改良され、良好な性能を
有する硬化物を与える。従って前以て、一度に樹脂を調
整貯蔵しておくことができ、二液型のようにその都度煩
雑な操作を必要としない利点がある。
〔実施例〕
以下例を挙げて本発明を説明するが、これらの例によっ
て本発明の範囲を制限されるものではない。例中の
「部」は重量部を示す。
参考例1 スミエポキシESCN−220L(住友化学工業(株)製クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂。軟化点73℃。エポキシ
当量215)150部を400部のエチルセロソルブに溶解し、
加熱攪拌しながら234部のジメチルアミン水溶液(40
%)を可急的すみやかに滴下する。50〜80℃で7時間反
応後未反応アミンおよび溶剤を100〜160℃で加熱下減圧
留去する。次いで150部のトルエンに反応物を溶解した
後、同様に減圧留去して樹脂中の未反応アミンを留去す
ることにより180部の付加物を得た。付加物をアトマイ
ザーで粉砕後更に実験用ジェット粉砕機で微粉砕して粒
度1〜20μの微粉末を得た。これを潜在性硬化剤(I)
とする。
参考例2 スミエポキシESA011(住友化学工業(株)製エピビス型
エポキシ樹脂。軟化点69℃。エポキシ当量485)100部を
メチルセロソルブ300部に溶解し、加熱攪拌しながら40
部の4−メチルイミダゾールのメチルセロソルブ溶液
(50%)を速やかに滴下する。以下、参考例1と同様に
して微粉末状付加物100部を得た。これを潜在性硬化剤
(II)とする。
参考例3 スミエポキシELA128(住友化学工業(株)製エピビス型
エポキシ樹脂。粘度130P25℃。エポキシ当量190)115部
をメチルヘキサヒドロ無水フタル酸25部を室温でよく混
合する。次いでジメチルアミノエタノール25部を攪拌下
に適下混合する。攪拌しつつ徐々に昇温する。増粘しは
じめた後80℃1時間及び100℃1時間保温する。保温後
内容物をバットに取りだして室温に放置する。得られた
固体を参考例1と同様にして微粉末にした。これを潜在
性硬化剤(III)とする。
参考例4 米国特許第3488742の実施例1に準じて、ジエチレント
リアミン100部と無水フタル酸36部を100〜110℃で3時
間反応させた。続いて、加熱下にトルエン100部に反応
物を溶解し、5〜20mmHgに減圧してトルエン、未反応ジ
エチレントリアミンおよび反応によって生成した水を留
去した。この様にしてS.P.106℃の反応物53部を得た。
参考例1と同様にして微粉末状反応物を得た。これを潜
在性硬化剤(IV)とする。
参考例5 2−エチル−4−メチルイミダゾール50部と1,6ヘキサ
メチレンジイソシアネート30部及びメチルエチルケトン
200部を仕込み攪拌しながら70℃で1時間反応した。
後、溶剤を減圧留去して反応物を得た。この微粉末状反
応物を潜在性硬化剤(V)とする。
参考例6 アデカレジンEP−4000(旭電化工業(株)製エポキシ樹
脂。粘度35P25℃。エポキシ当量320。)150部にプロパ
ンスルトン4部を溶解後1〜20μに、微粉砕されたメチ
レンビス−0−トルイジン(略称VIとする)100部を添
加し室温で1時間ニーダー混合して表面処理された潜在
性硬化剤のマスターバッチを得た。
参考例7 n−ヘキサン200部にプロパンスルトン4部を溶解後、
微粉砕されたジトリルグアニジン100部を添加し、室温
で1時間よく攪拌混合した。次いでロ過、減圧乾燥して
表面処理された潜在性硬化剤を得た。
参考例8 参考例6,7と同様にして微粉砕された処理前硬化剤を表
−1に示す処理剤及び処理溶剤を使用して潜在性硬化剤
を得た。
表中、エピコート807は昭和油化シェル(株)製ビスF
型エポキシ樹脂である。粘度30P25℃。エポキシ当量18
0。
エピコート871は昭和油化シェル(株)製エポキシ樹脂
で、粘度5P25℃、エポキシ当量420。
アデカEP−4000は旭電化工業(株)製エポキシ樹脂でア
デカレジンEP−4000の略。粘度35P25℃。エポキシ当量3
20。
DOPはジオクチルフタレート。
実施例1〜16 比較例1〜14 参考例に示した方法で得られた潜在性硬化剤及びそのマ
スターバッチを使用し、表2に示す如き組成で微粉末状
ジシアンジアミドと、微粉末状ジクロルフェニルジメチ
ル尿素及びスミエポキシELA128をデイスパーで配合して
硬化性組成物を調製した。
この組成物を用いて硬化時間、接着強度及び組成物の保
存安定性を測定した結果を表2に示した。
また比較例は未処理の微粉末硬化剤を用いて上記同様の
組成で組成物を調製し、実施例と同様の試験を行い、そ
の結果を表−2に示した。
硬化時間の測定は熱板式ゲルタイマー(日新科学(株)
製)を用いて行った。保存安定性は粘度の経日変化より
求め、初期の粘度の3倍以内を合格とした。接着強度は
研磨脱脂した25×100×1.6(mm)の軟鋼板を用いて25×
12.5(mm)のラップ接着を行いクリップで圧締して所定
の養生を行った後、25℃でその平均せん断強度(n=
5)を測定して求めた。
表中、DICY:ジシアンジアミド。
DCMU:ジクロルフェニル−ジメチル尿素。
※1:ドデカン酸−ジヒドラジド。
※2:DCMU2部とジブチルパーオキサイド2部の併用 表−2の結果よりスルトンで処理された潜在性硬化剤を
使用した硬化性組成物は未処理の硬化剤を使用した硬化
性組成物の硬化性能と同等の硬化性能を示し、かつ保存
安定性が大きく改良されたことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−83023(JP,A) 特開 昭61−190521(JP,A) 特開 昭61−192722(JP,A) 特開 昭57−100127(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)エポキシ樹脂と、(2)微粉末エポ
    キシ樹脂硬化剤をスルトン化合物で表面処理して得られ
    る微粉末潜在性硬化剤とからなる硬化性組成物。
JP882787A 1987-01-16 1987-01-16 硬化性組成物 Expired - Lifetime JPH06104713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882787A JPH06104713B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882787A JPH06104713B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178125A JPS63178125A (ja) 1988-07-22
JPH06104713B2 true JPH06104713B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11703626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP882787A Expired - Lifetime JPH06104713B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104713B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464910A (en) * 1993-12-22 1995-11-07 Shikoku Chemicals Corporation Epoxy resin adduct combined with a borate ester and phenolic compound
US8357764B2 (en) 2009-04-29 2013-01-22 Air Products And Chemicals, Inc. Fast curable epoxy compositions containing imidazole- and 1-(aminoalkyl) imidazole-isocyanate adducts
JP6675965B2 (ja) * 2015-10-29 2020-04-08 株式会社T&K Toka 液状潜在性硬化剤組成物及びそれを用いた一液性の硬化性エポキシド組成物
CN108250411B (zh) * 2017-12-19 2021-03-30 吉力水性新材料科技(珠海)有限公司 一种有机硅改性环氧树脂水性固化剂及其制备方法
CN110066383B (zh) * 2019-04-18 2020-05-08 万华化学集团股份有限公司 一种离子型的水性环氧固化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178125A (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039230B1 (en) Curable composition
EP0659793B1 (en) One component epoxy resin compositions containing modified epoxy-amine adducts as curing agents
JP4587323B2 (ja) エポキシ樹脂のための促進剤としての尿素−誘導体の使用
EP2986656B1 (en) Multiple accelerator systems for epoxy adhesives
US9334426B2 (en) Latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JP3391074B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6072917A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
US4459398A (en) High strength one-part epoxy adhesive composition
EP0388359B1 (de) Imidazolinverbindungen
JPH078899B2 (ja) 硬化性組成物
CN114207024A (zh) 储存稳定的环氧树脂组合物
JPS5883023A (ja) 硬化性組成物
JP3543613B2 (ja) 一液加熱硬化型水性エポキシ樹脂組成物
JPH06104713B2 (ja) 硬化性組成物
JP3007026B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP3476994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN108865033A (zh) 一种高剥离韧性折边胶及其制备方法
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPH07119275B2 (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
JPH0776616A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPS6030334B2 (ja) 硬化性混合物
JP2568593B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH02185519A (ja) 硬化促進剤としてのアミンの非求核酸塩類
JPH0446970B2 (ja)