JPH06104329B2 - コアキシヤル・エジエクタ装置 - Google Patents
コアキシヤル・エジエクタ装置Info
- Publication number
- JPH06104329B2 JPH06104329B2 JP61241447A JP24144786A JPH06104329B2 JP H06104329 B2 JPH06104329 B2 JP H06104329B2 JP 61241447 A JP61241447 A JP 61241447A JP 24144786 A JP24144786 A JP 24144786A JP H06104329 B2 JPH06104329 B2 JP H06104329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejector
- mold clamping
- ball screw
- movable platen
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
- B29C45/4005—Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、射出成形機のエジェクタ装置に関する。
従来技術 射出成形機の型締装置では、成形品を金型から突出すた
めにエジェクタ装置を備える。エジェクタ装置1は、第
2図に示すように、型締装置2の可動プラテン3に装着
されてエジェクタピン4がリア側から突出する構造とな
っている。エジェクタピン4は、基端が押圧板5に固定
され、押圧板5は、左右あるいは上下に配置されたエジ
ェクタ用ボールスクリュー6がそれぞれのボールナット
7で駆動されることにより、前後へ移動する。2個のボ
ールナット7は、可動プラテン3側に固定されたエジェ
クタ用モーターにより同期を取って定位置に駆動回転さ
れる。
めにエジェクタ装置を備える。エジェクタ装置1は、第
2図に示すように、型締装置2の可動プラテン3に装着
されてエジェクタピン4がリア側から突出する構造とな
っている。エジェクタピン4は、基端が押圧板5に固定
され、押圧板5は、左右あるいは上下に配置されたエジ
ェクタ用ボールスクリュー6がそれぞれのボールナット
7で駆動されることにより、前後へ移動する。2個のボ
ールナット7は、可動プラテン3側に固定されたエジェ
クタ用モーターにより同期を取って定位置に駆動回転さ
れる。
そして、可動プラテン3は、リア側に構成したトグル機
構とか、図示のような直圧形型締装置においては、型締
用ホールスクリュー8に螺合した型締用ナット9により
押動される。型締用ボールスクリュー8は、リアプラテ
ン10に軸架されて型締用モーターからの動力を受けるプ
ーリ11により定位置で駆動回転され、これに螺合された
型締用ボールナット9には、その移動を可動プラテン3
に伝達するために、可動プラテン3にフロント側が固定
されたプッシャーロッド12の後端が固定される。
構とか、図示のような直圧形型締装置においては、型締
用ホールスクリュー8に螺合した型締用ナット9により
押動される。型締用ボールスクリュー8は、リアプラテ
ン10に軸架されて型締用モーターからの動力を受けるプ
ーリ11により定位置で駆動回転され、これに螺合された
型締用ボールナット9には、その移動を可動プラテン3
に伝達するために、可動プラテン3にフロント側が固定
されたプッシャーロッド12の後端が固定される。
そして、トグル型の型締装置でも同じであるが、直圧形
の型締装置においてもプッシャーロッド12のフロント側
は、エジェクタ装置1の押圧板5との干渉を避けるため
に二分されて可動プラテン3に連結されている。
の型締装置においてもプッシャーロッド12のフロント側
は、エジェクタ装置1の押圧板5との干渉を避けるため
に二分されて可動プラテン3に連結されている。
このようにプッシャーロッド12が二分されていると、可
動プラテン3に対する押圧点が左右あるいは、上下の2
個所になって、型締用モーターからの力を可動プラテン
全体へ均一に伝達することが出来ず強力な型締力によっ
て可動プラテン3が撓み、その結果、金型の接触側面が
変形してバリの要因となったり、撓みによってタイバー
(タイロッドとも称する)13との滑りにもこじりが出て
摩擦力のため型締力が充分に出ない場合がある。そし
て、これを避けるために可動プラテンを強化しているの
で可動プラテンの重量が大きい。
動プラテン3に対する押圧点が左右あるいは、上下の2
個所になって、型締用モーターからの力を可動プラテン
全体へ均一に伝達することが出来ず強力な型締力によっ
て可動プラテン3が撓み、その結果、金型の接触側面が
変形してバリの要因となったり、撓みによってタイバー
(タイロッドとも称する)13との滑りにもこじりが出て
摩擦力のため型締力が充分に出ない場合がある。そし
て、これを避けるために可動プラテンを強化しているの
で可動プラテンの重量が大きい。
また、エジェクタピン4は、押圧板5を用いることなく
直接に1本のエジェクタ用ボールスクリュー6で移動さ
せてやれば複数のエジェクタ用ボールスクリューの回転
に同期を取るなどの煩わしさが無く好ましいが、このよ
うにするとエジェクタピン4を可動プラテンの中央に配
置することとなり、エジェクタ用ボールスクリュー6と
型締用ボールスクリュー8の軸線が一致してしまう。そ
して、可動プラテン3は、型締、型開きのために所定の
移動ストロークを必要とし、エジェクタ装置1における
エジェクタ用ボールスクリュー6はエジェクタピン4の
進退量に見合うストロークの移動をするので、エジェク
タ用ボールスクリュー6と型締用ボールスクリュー8と
が衝突するなどの干渉を生じる。これを避けるためには
やはり長いプッシャーロッド12が必要で、型締装置2全
体の長さが大きくなっていた。
直接に1本のエジェクタ用ボールスクリュー6で移動さ
せてやれば複数のエジェクタ用ボールスクリューの回転
に同期を取るなどの煩わしさが無く好ましいが、このよ
うにするとエジェクタピン4を可動プラテンの中央に配
置することとなり、エジェクタ用ボールスクリュー6と
型締用ボールスクリュー8の軸線が一致してしまう。そ
して、可動プラテン3は、型締、型開きのために所定の
移動ストロークを必要とし、エジェクタ装置1における
エジェクタ用ボールスクリュー6はエジェクタピン4の
進退量に見合うストロークの移動をするので、エジェク
タ用ボールスクリュー6と型締用ボールスクリュー8と
が衝突するなどの干渉を生じる。これを避けるためには
やはり長いプッシャーロッド12が必要で、型締装置2全
体の長さが大きくなっていた。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、射出成形機の直圧形型締装置において、エ
ジェクタピンを1本のエジェクタ用ボールスクリューで
直接に進退させ、かつ、型締装置の全長を小さく出来る
エジェクタ装置の提供を課題とする。
ジェクタピンを1本のエジェクタ用ボールスクリューで
直接に進退させ、かつ、型締装置の全長を小さく出来る
エジェクタ装置の提供を課題とする。
問題点を解決するための手段 リアプラテンに型締用ボールスクリューを軸架してこれ
に型締用ボールナットを螺合し、可動プラテンに管状の
プッシャーロッドを固定してその後端を型締用ボールナ
ットに連結した射出成形機の直圧形型締装置において、
可動プラテンの中央に、エジェクタピンをエジェクタ用
ボールナットの先端に固定して出没可能に配置し、エジ
ェクタ用ボールスクリューは、その後端部が前記の型締
用ボールスクリューの先端に形成した挿通孔へコアキシ
ャルに嵌入されていると共に、エジェクタ用モーターで
可動プラテンの定位置において駆動されるエジェクタ用
ボールナットに螺合するコアキシャルなエジェクタ装置
を構成する。
に型締用ボールナットを螺合し、可動プラテンに管状の
プッシャーロッドを固定してその後端を型締用ボールナ
ットに連結した射出成形機の直圧形型締装置において、
可動プラテンの中央に、エジェクタピンをエジェクタ用
ボールナットの先端に固定して出没可能に配置し、エジ
ェクタ用ボールスクリューは、その後端部が前記の型締
用ボールスクリューの先端に形成した挿通孔へコアキシ
ャルに嵌入されていると共に、エジェクタ用モーターで
可動プラテンの定位置において駆動されるエジェクタ用
ボールナットに螺合するコアキシャルなエジェクタ装置
を構成する。
作 用 エジェクタピンはエジェクタ用ボールスクリューにより
直接に進退されて成形品を押し出し、型締用ボールスク
リューに形成した挿通孔は、エジェクタ用ボールスクリ
ューとの干渉を回避する。
直接に進退されて成形品を押し出し、型締用ボールスク
リューに形成した挿通孔は、エジェクタ用ボールスクリ
ューとの干渉を回避する。
実施例 第1図において型締用ボールスクリュー8は、リアプラ
テン10にラジアルベアリング14、スラストベアリング1
5、アンギュラーベアリング16を介して軸架されてい
る。型締用ボールスクリュー8にはリアプラテン10の後
部に型締用モーターに連動されたプーリ11が固定され、
リアプラテン10の前部には型締用ボールナット9が螺合
されている。可動プラテン3には、管状のプッシャーロ
ッド12のフロント側が固定されていて、そのリア側は、
前記の型締用ボールナット9に連結され、直圧形の型締
装置2を構成している。
テン10にラジアルベアリング14、スラストベアリング1
5、アンギュラーベアリング16を介して軸架されてい
る。型締用ボールスクリュー8にはリアプラテン10の後
部に型締用モーターに連動されたプーリ11が固定され、
リアプラテン10の前部には型締用ボールナット9が螺合
されている。可動プラテン3には、管状のプッシャーロ
ッド12のフロント側が固定されていて、そのリア側は、
前記の型締用ボールナット9に連結され、直圧形の型締
装置2を構成している。
管状のプッシャーロッド12の内部には、リア側からスク
リュー8が可動プラテン3の移動ストロークに相当する
量だけ嵌入可能とされ、フロント側には、エジェクタ用
ボールナット7がベアリング17により軸架されている。
したがって、このエジェクタ用ボールナット7は可動プ
ラテン3に対し定位置で回転する。このボールナット7
には、エジェクタ用ボールスクリュー6が螺合されてい
て、ボールナット7が図示していないエジェクタ用モー
ターで駆動されると前後に移動し、その前部に固着した
エジェクタピン4を可動プラテン3に関し進退させる。
符号18は回り止め板で、固定ピン19に係合し、エジェク
タピン4を固着したエジェクタ用ボールスクリュー6が
回転してしまうのを防止する目的のものである。
リュー8が可動プラテン3の移動ストロークに相当する
量だけ嵌入可能とされ、フロント側には、エジェクタ用
ボールナット7がベアリング17により軸架されている。
したがって、このエジェクタ用ボールナット7は可動プ
ラテン3に対し定位置で回転する。このボールナット7
には、エジェクタ用ボールスクリュー6が螺合されてい
て、ボールナット7が図示していないエジェクタ用モー
ターで駆動されると前後に移動し、その前部に固着した
エジェクタピン4を可動プラテン3に関し進退させる。
符号18は回り止め板で、固定ピン19に係合し、エジェク
タピン4を固着したエジェクタ用ボールスクリュー6が
回転してしまうのを防止する目的のものである。
そして、前記のエジェクタ用ボールスクリュー6と型締
用ボールスクリュー8は、軸線が一致するようにして配
置され、エジェクタ用ボールスクリュー6の後端は、型
締用ボールスクリューの先端に形成した挿通孔20に嵌入
可能とされている。挿通孔20の深さは、型開き位置に可
動プラテン3があってエジェクタピン4がいまだ突出し
ていないときに、リア側へ移動されているエジェクタ用
ボールスクリュー6の後部を型締用ボールスクリュー8
と干渉することなく収容できる深さである。
用ボールスクリュー8は、軸線が一致するようにして配
置され、エジェクタ用ボールスクリュー6の後端は、型
締用ボールスクリューの先端に形成した挿通孔20に嵌入
可能とされている。挿通孔20の深さは、型開き位置に可
動プラテン3があってエジェクタピン4がいまだ突出し
ていないときに、リア側へ移動されているエジェクタ用
ボールスクリュー6の後部を型締用ボールスクリュー8
と干渉することなく収容できる深さである。
型締指令があるとプーリ11は、駆動されて型締用ボール
スクリュー8が回転し型締用ボールナット9を前方へ移
動させる。これによって可動プラテン3は、フロント側
が固定されたプッシャーロッド12を介して前方に移動し
型締が行なわれる。このときエジェクタピン4は可動プ
ラテン3に関し、引込められた位置にあるが、そのエジ
ェクタ用ボールスクリューの後端は、型締用ボールナッ
ト9による可動プラテン3の前方移動によって型締用ボ
ールスクリュー先端の挿通孔20から抜け出てやはり前方
へ移動する。射出作動後、型開き作動では、型締用ボー
ルスクリュー8の逆転により可動プラテン3が後退し、
そのストロークの終りまでにエジェクタ用ボールナット
7が駆動されてエジェクタ用ボールねじ6、したがって
エジェクタピン4が可動プラテン3から前方へ突出さ
れ、成形品が突き出される。ついで、エジェクタ用ボー
ルスクリュー6が逆転してエジェクタピン4が可動プラ
テン3に関し引込まれると、エジェクタ用ボールスクリ
ュー6の後端が第1図のように型締用ボールスクリュー
先端の挿通孔20に嵌入し収納される。
スクリュー8が回転し型締用ボールナット9を前方へ移
動させる。これによって可動プラテン3は、フロント側
が固定されたプッシャーロッド12を介して前方に移動し
型締が行なわれる。このときエジェクタピン4は可動プ
ラテン3に関し、引込められた位置にあるが、そのエジ
ェクタ用ボールスクリューの後端は、型締用ボールナッ
ト9による可動プラテン3の前方移動によって型締用ボ
ールスクリュー先端の挿通孔20から抜け出てやはり前方
へ移動する。射出作動後、型開き作動では、型締用ボー
ルスクリュー8の逆転により可動プラテン3が後退し、
そのストロークの終りまでにエジェクタ用ボールナット
7が駆動されてエジェクタ用ボールねじ6、したがって
エジェクタピン4が可動プラテン3から前方へ突出さ
れ、成形品が突き出される。ついで、エジェクタ用ボー
ルスクリュー6が逆転してエジェクタピン4が可動プラ
テン3に関し引込まれると、エジェクタ用ボールスクリ
ュー6の後端が第1図のように型締用ボールスクリュー
先端の挿通孔20に嵌入し収納される。
効果 エジェクタピンを可動プラテンの中央に1本とし、これ
を進退させるエジェクタ用ボールスクリューやボールナ
ットを型締用ボールスクリューとコアキシャルにし、管
状のプッシャープレート内部に収めたので、プッシャー
プレートの前端を、可動プラテンに対し環状に固定する
ことができ、型締用ボールスクリュー、同ボールナット
による型締力を可動プラテンに対し均一に伝達すること
が出来る。したがって、型締め時に可動プラテンに撓み
は無く、型締力が偏在して金型を変形し、バリなどを発
生することがない。また、撓み防止に関する構造は軽減
されて可動プラテンが軽量化し、サイクルタイムのアッ
プやコストダウンを計ることができる。
を進退させるエジェクタ用ボールスクリューやボールナ
ットを型締用ボールスクリューとコアキシャルにし、管
状のプッシャープレート内部に収めたので、プッシャー
プレートの前端を、可動プラテンに対し環状に固定する
ことができ、型締用ボールスクリュー、同ボールナット
による型締力を可動プラテンに対し均一に伝達すること
が出来る。したがって、型締め時に可動プラテンに撓み
は無く、型締力が偏在して金型を変形し、バリなどを発
生することがない。また、撓み防止に関する構造は軽減
されて可動プラテンが軽量化し、サイクルタイムのアッ
プやコストダウンを計ることができる。
エジェクタピンは、エジェクタ用ボールスクリューに固
定され、これで直接進退されるから能率がよく、従来の
ように2本のエジェクタ用ボールスクリューとエジェク
タピンを結合するための押圧板や2本のボールスクリュ
ーを同期させるための機構を必要とせず、構造が簡素化
される。
定され、これで直接進退されるから能率がよく、従来の
ように2本のエジェクタ用ボールスクリューとエジェク
タピンを結合するための押圧板や2本のボールスクリュ
ーを同期させるための機構を必要とせず、構造が簡素化
される。
型締用ボールスクリューの先端に挿通孔を設けてここに
エジェクタ用ボールスクリューの後部を嵌入するように
しているから、双方のボールスクリューの干渉を避け
て、型締装置の全長を縮小しコンパクトにすることが出
来る。
エジェクタ用ボールスクリューの後部を嵌入するように
しているから、双方のボールスクリューの干渉を避け
て、型締装置の全長を縮小しコンパクトにすることが出
来る。
第1図は、要部を一部断面にて示す正面図、第2図は、
従来例の要部を一部断面にて示す正面図である。 1……エジェクタ装置、2……型締装置、3……可動プ
ラテン、4……エジェクタピン、5……押圧板、7……
エジェクタ用ボールナット、6……エジェクタ用ボール
スクリュー、8……型締用ボールスクリュー、9……型
締用ボールナット、10……リアプラテン、11……プー
リ、12……プッシャーロッド、13……タイバー(タイロ
ッド)、14……ラジアルベアリング、15……スラストベ
アリング、16……アンギュラーベアリング、17……ベア
リング、18……回り止め板、19……固定ピン、20……挿
通孔。
従来例の要部を一部断面にて示す正面図である。 1……エジェクタ装置、2……型締装置、3……可動プ
ラテン、4……エジェクタピン、5……押圧板、7……
エジェクタ用ボールナット、6……エジェクタ用ボール
スクリュー、8……型締用ボールスクリュー、9……型
締用ボールナット、10……リアプラテン、11……プー
リ、12……プッシャーロッド、13……タイバー(タイロ
ッド)、14……ラジアルベアリング、15……スラストベ
アリング、16……アンギュラーベアリング、17……ベア
リング、18……回り止め板、19……固定ピン、20……挿
通孔。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−128722(JP,A) 特開 昭58−167143(JP,A) 実開 昭61−10825(JP,U) 実開 昭62−119214(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】リアプラテンに型締用ボールスクリューを
軸架してこれに型締用ボールナットを螺合し、可動プラ
テンに管状のプッシャーロッドを固定してその後端を型
締用ボールナットに連結した射出成形機の直圧形型締装
置において、可動プラテンの中央に、エジェクタピンを
エジェクタ用ボールスクリューの先端に固定して出没可
能に配置し、エジェクタ用ボールスクリューは、その後
端部が前記の型締用ボールスクリューの先端に形成した
挿通孔へコアキシャルに嵌入されていると共に、エジェ
クタ用モーターにより可動プラテンの定位置において駆
動されるエジェクタ用ボールナットに螺合していること
を特徴としたコアキシャル・エジェクタ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241447A JPH06104329B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | コアキシヤル・エジエクタ装置 |
DE8787906608T DE3781545T2 (de) | 1986-10-13 | 1987-10-13 | Unmittelbar wirkendes hydraulisches formschliesssystem mit auswerfer. |
PCT/JP1987/000767 WO1988002687A1 (en) | 1986-10-13 | 1987-10-13 | Ejector-carrying straight-hydraulic mold clamping system |
US07/221,251 US4865536A (en) | 1986-10-13 | 1987-10-13 | Direct mold clamping apparatus with ejector |
EP87906608A EP0285672B1 (en) | 1986-10-13 | 1987-10-13 | Ejector-carrying straight-hydraulic mold clamping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241447A JPH06104329B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | コアキシヤル・エジエクタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395925A JPS6395925A (ja) | 1988-04-26 |
JPH06104329B2 true JPH06104329B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=17074441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241447A Expired - Lifetime JPH06104329B2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 | コアキシヤル・エジエクタ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4865536A (ja) |
EP (1) | EP0285672B1 (ja) |
JP (1) | JPH06104329B2 (ja) |
DE (1) | DE3781545T2 (ja) |
WO (1) | WO1988002687A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745160B2 (ja) * | 1987-10-24 | 1995-05-17 | ファナック株式会社 | 射出圧縮成形機における圧縮装置 |
JPH084911B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1996-01-24 | 宇部興産株式会社 | 成形機用型締装置 |
JPH03278929A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Fanuc Ltd | 射出成形機のイジェクタ機構 |
US5139411A (en) * | 1991-04-01 | 1992-08-18 | Polacinski Michel C | Apparatus for reducing wear on mold ejection systems |
GB2273175B (en) * | 1992-12-04 | 1996-05-15 | Advanced Systems Automation Pt | Direct drive electro-mechanical press for encapsulating semiconductor devices |
DE4228140A1 (de) * | 1992-08-25 | 1994-03-03 | Battenfeld Kunststoffmasch | Auswerfereinheit für Spritzgießmaschinen |
ATE183131T1 (de) * | 1994-04-02 | 1999-08-15 | Karl Hehl | Formschliesseinheit für eine spritzgiessmaschine und verfahren zum betreiben derselben |
JP2838978B2 (ja) * | 1995-02-03 | 1998-12-16 | 住友重機械工業株式会社 | エジェクタ装置 |
US6154942A (en) * | 1997-09-26 | 2000-12-05 | Tesco Engineering, Inc. | Closure panel hemming apparatus |
AT406247B (de) * | 1997-10-24 | 2000-03-27 | Engel Gmbh Maschbau | Auswerfereinheit für eine spritzgiessmaschine |
DE19750057C2 (de) * | 1997-11-12 | 2000-08-03 | Karl Hehl | Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine |
JP3240352B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2001-12-17 | 日精樹脂工業株式会社 | 電動式射出成形機 |
US6315544B1 (en) | 1999-10-07 | 2001-11-13 | Burger Engineering, Inc. | Adjustable length extension bars for connecting a mold ejector plate to a press ejector plate |
DE10022192A1 (de) * | 2000-05-03 | 2001-11-15 | Mannesmann Ag | Einrichtung zum Entfernen von Spritzgießteilen |
JP3394516B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2003-04-07 | エヌイーシーセミコンダクターズ九州株式会社 | 樹脂封止金型 |
DE10123104A1 (de) * | 2001-05-12 | 2002-11-14 | Mannesmann Plastics Machinery | Formaufspannplatte für eine Spritzgießmaschine, sowie eine Zwei-Platten-Spritzgießmaschine hiermit |
CA2422638A1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-10-25 | Conix Corporation | Secondary mold clamping lock apparatus and method |
US20070237851A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Baron Frank D R | Two platen traverse cylinder mounting system |
CA2607397A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-23 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | An ejector assembly for ejecting parts from a mold |
WO2009079748A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | An ejector assembly for ejecting parts from a mold |
WO2009144777A1 (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | 住友重機械工業株式会社 | 型締装置 |
US8297967B2 (en) * | 2010-03-16 | 2012-10-30 | Acumen Co., Ltd. | Ejector device for an injection molding machine |
CN104219885B (zh) | 2013-05-31 | 2017-05-10 | 国际商业机器公司 | 用于锁销焊接型部件的温度触发顶出系统和返修方法 |
CN117067511B (zh) * | 2023-07-04 | 2024-01-16 | 扬州市迪凯精密科技有限公司 | 一种模具加工装置及其方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4230442A (en) * | 1979-08-21 | 1980-10-28 | Husky Injection Molding Systems Limited | Mold-clamping mechanism for injection-molding machine |
CA1196458A (en) * | 1981-10-08 | 1985-11-12 | Yoshihiko Yamazaki | Injection molding machine |
JPS5924311U (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-15 | 日精樹脂工業株式会社 | 成形品突出し機構を有する型締装置 |
JPS62128722A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | Nissei Plastics Ind Co | 突出機構を有する型締装置 |
-
1986
- 1986-10-13 JP JP61241447A patent/JPH06104329B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-13 WO PCT/JP1987/000767 patent/WO1988002687A1/ja active IP Right Grant
- 1987-10-13 DE DE8787906608T patent/DE3781545T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-13 EP EP87906608A patent/EP0285672B1/en not_active Expired
- 1987-10-13 US US07/221,251 patent/US4865536A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0285672A4 (en) | 1989-10-16 |
WO1988002687A1 (en) | 1988-04-21 |
JPS6395925A (ja) | 1988-04-26 |
DE3781545T2 (de) | 1993-02-18 |
US4865536A (en) | 1989-09-12 |
EP0285672B1 (en) | 1992-09-02 |
EP0285672A1 (en) | 1988-10-12 |
DE3781545D1 (de) | 1992-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06104329B2 (ja) | コアキシヤル・エジエクタ装置 | |
KR100642880B1 (ko) | 사출 성형된 부분을 추출하기 위한 전기적으로 구동되는장치 | |
JPH1134127A (ja) | 射出成形機の射出装置 | |
JPH03278929A (ja) | 射出成形機のイジェクタ機構 | |
JPS61106221A (ja) | 射出成形機における駆動装置 | |
JP3304950B2 (ja) | 成形機 | |
JP2610194B2 (ja) | スライドコア付き金型 | |
JPH04129717A (ja) | 成形機におけるエジェクト方式 | |
JP3496089B2 (ja) | 射出成形機の駆動装置 | |
JP2691639B2 (ja) | 金型のスライドコア駆動装置 | |
JP2952655B2 (ja) | 射出成形金型装置 | |
JP3713356B2 (ja) | 射出成形機の制御方法 | |
JP3228779B2 (ja) | 電動射出成形機における金型内突出板の突出前進限位置確認方法及び装置 | |
JP3472716B2 (ja) | 回転射出成形用成形装置 | |
JPH06198692A (ja) | 射出成形機の金型開閉装置 | |
JPH0342994Y2 (ja) | ||
JPH0530903Y2 (ja) | ||
JPH0423618Y2 (ja) | ||
JPH06297512A (ja) | 射出成形機におけるネジ成形装置 | |
JPH042416B2 (ja) | ||
KR100340054B1 (ko) | 전(全)전동식 사출 성형기의 이젝터장치 | |
JPH11344094A (ja) | ナット回転用ボ−ルねじ | |
JPH11207795A (ja) | スクリュプリプラ式射出成形機 | |
JPH06126789A (ja) | 射出圧縮成形機 | |
JP4018346B2 (ja) | 射出成形機の駆動装置 |