[go: up one dir, main page]

JPH06104031B2 - 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法 - Google Patents

低水分油いため玉ねぎ加工品の製法

Info

Publication number
JPH06104031B2
JPH06104031B2 JP22488186A JP22488186A JPH06104031B2 JP H06104031 B2 JPH06104031 B2 JP H06104031B2 JP 22488186 A JP22488186 A JP 22488186A JP 22488186 A JP22488186 A JP 22488186A JP H06104031 B2 JPH06104031 B2 JP H06104031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water content
onion
onions
flavor
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22488186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6379556A (ja
Inventor
俊策 中村
Original Assignee
三共食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三共食品株式会社 filed Critical 三共食品株式会社
Priority to JP22488186A priority Critical patent/JPH06104031B2/ja
Publication of JPS6379556A publication Critical patent/JPS6379556A/ja
Publication of JPH06104031B2 publication Critical patent/JPH06104031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、水分含量が低く従って常温保存が可能でかつ
風味の良い油いため玉ねぎ加工品に関するものである。
更に詳細には、本発明は、調理の食品素材、特に外食産
業の食品素材として有用である油いため玉ねぎ加工品の
製法に関するものである。
(発明の解決しようとする問題点と従来技術) スープ、ソースなどの洋式料理に広く使われている油い
ため玉ねぎ(以下オニオンソテーという)は、通常次の
ような方法で作られている。すなわち外皮を除いた玉ね
ぎを薄片に切断し、この薄片を加熱された食油又はバタ
ーと共に、はじめ5分間位は強火でいため、次に弱火で
10分間位いためると玉ねぎ片は透明化し、水分が少なく
なってくる。これを再び弱火で20〜30分位いためると、
あめ色となりオニオンソテーが得られる。このようにし
て得られたオニオンソテーの水分含量は30〜60w/w%
(以下%という)程度であるため、直ちに料理に用いな
ければならず、常温保管しておくことは困難である。ま
た、数分間という短時間内に調理することが要求されて
いる外食産業などでは、常時使われている食品素材は常
温保管品であることが求められている。しかし、オニオ
ンソテーを常温保管するためには、微生物管理上水分含
量を30%以下、好ましくは17%以下にする必要がある。
従来の方法で得られたオニオンソテーを更に水分含量を
少なくするためにいため作業を継続するか、又は、乾燥
器で乾燥することを試みたが、あめ色となったオニオン
ソテーは玉ねぎ成分、油脂、水が一体となり、水分が油
で包まれた形体となって水分の蒸発を困難にしている。
更に脱水に長い時間をかけると、着色がいちぢるしくな
り、また風味を悪くし湯戻り性も悪くなる。
現在、外食産業の急速な発展にともない、調理熟練者の
不足をきたしており、また調理面の簡素化、調理時間の
短縮、保存設備の合理化が求められており、オニオンソ
テーなどの調理の中間的な食品素材は別途つくられて供
給される方向に進んでいる。かかる状況下において、低
温保管されることなく常温保管が可能でかつ風味の良い
オニオンソテーの出現が待たれている。そのためには、
オニオンソテーの水分含量を30%以下、好ましくは17%
以下とし、しかも風味が従来の調理法でつくられたもの
と大差ないものが求められている。尚、現在市場で見ら
れる水分30%以下の玉ねぎ加工品は、油揚げ処理(フラ
イ加工)で脱水したもの、及び玉ねぎのスライスしたも
のを熱風で乾燥した乾燥玉ねぎがある程度であって、オ
ニオンソテー特有の風味を持つものはみられない。
(問題を解決するための手段) 最終的なオニオンソテーの水分含量を30%以下、好まし
くは17%以下まで減少させることは、従来の調理加工法
ではきわめて困難なことは上に記した通りであるが、本
発明者は、鋭意研究の結果、油いため行程の前に、玉ね
ぎを薄片に切断しないで鱗片状にほぐした状態で乾燥行
程にかけて、水分含量を40〜80%までに乾燥し、そのあ
と薄片に切断し、次に油いためすると極めて容易に10〜
30%の低水分品が得られ、かつ風味低下が少ないことを
見出し、本発明を完成したものである。
一般に、野菜の調理技術の要点は、野菜の細胞液に含ま
れる成分を溶出させないように調理することにありとさ
れている。水分流出の防止法として、高温短時間処理法
があるが、ある程度の水分流出はまぬがれない。
玉ねぎにおいても、細胞液の流出は味の劣化をまねくた
めに避けなければならないが、玉ねぎを薄片に切断して
脱水処理すると、約90%の水分からなる玉ねぎでは、あ
る程度の可溶性成分の流出はまぬがれないこととなり、
風味の低下が起ることになる。
本発明においては、玉ねぎを鱗片状のまま水分含量を40
〜80%まで減少させてから油いためすることによって、
細胞中の可溶性成分の流出が少なく、風味の良いオニオ
ンソテーが得るものである。これは鱗片状の乾燥時に玉
ねぎ組織の表層面の乾燥が先に進行し、硬化して細胞液
の損失が少なくなるためと考えられる。そしてこの水分
調製されたものを小さく切断して油いためすると容易に
低水分含量で風味のよいオニオンソテーが得られること
が明らかとなったのである。
本発明は、外皮を除いた玉ねぎを、鱗片にばらし、減圧
加熱法又は熱風法により乾燥して水分含量を40〜80w/w
%としたのち、切断し、次に水分含量が10〜30w/w%に
なるまで油いため処理することを特徴とする低水分油い
ため玉ねぎ加工品の製法である。
次に本発明について更に詳しく説明する。
まず外皮が除かれた玉ねぎを切断又は無切断により鱗片
状にばらす第1行程がある。ここでいう鱗片とは、玉ね
ぎの鱗茎を形成する多肉の包葉の一片をいう。鱗片を得
るには、例えば玉ねぎの毛根部側、茎葉側を薄く切断し
次に縦横に切断し、4分割したのち鱗片にばらすなどの
方法があるが、好ましくは刃物による切断をさけて、大
きい玉ねぎ片に解体、ばらすのが良い。無切断による処
理とは、例えば球状玉ねぎの毛根部側及び茎葉側を高熱
板で焼いたのち、ざくつ機にかけてばらして鱗片を得る
方法などがある。要は通常のオニオンソテーをつくる時
のように小さく切断しないで大きい玉ねぎを片すなわち
鱗片を得ることにある。それは次の乾燥工程時における
玉ねぎの細胞液の損失と変質を可及的に少なくするため
に必修である。得られた鱗片は通常の減圧加熱法又は熱
風乾燥法により水分含量40〜80%まで乾燥する。このと
き水分含量が80%を超えると、最終製品の水分含量を30
%以下にすることが困難となり、また40%の下まで乾燥
すると風味低下をきたすことになる。従って水分含量は
40〜80%にする必要がある。なお、新鮮な玉ねぎの水分
含量は約90%である。
乾燥の温度、時間などの条件は特に制限されないが通常
70℃で4時間以下で乾燥が終了するのが好ましい。この
時水分含量の比較的多いもの(例えば水分含量60〜80%
のもの)は最終加工品の水分含量の比較的多いもの(例
えば水分含量20〜30%のもの)を得るのに適している。
水分含量の少ないもの(例えば水分含量40〜60%のも
の)は水分含量の少ないもの(例えば水分含量10〜20%
のもの)を得るのに適している。次に乾燥の終ったもの
は、通常のオニオンソテーをつくる時の大きさの薄片又
は細片に切断される。これは油いためが速やかに均一に
行なわれるためである。次に常法に準じてバター又は食
油で油いため処理が行なわれる。当初は強火でいため、
玉ねぎ片が透明化し、組織がやわらかくなると弱火にし
て、玉ねぎの水分含量が10〜30%になるまでいためる。
通常40〜60分間の油いためでこの水分含量となる。いた
め時間が短かいと薄茶色の加工品が、長いとあめ色の加
工品が得られるが、使用される料理の種類、保存性など
オニオンソテー使用者側のニーズにより油いための処理
時間、色調、風味、水分含量を決めると良い。なお、最
終製品の水分含量は30%を超えるものは保存性が充分で
なく、10%の下まで油いためを行なうと風味低下をきた
すので最終製品の水分含量は10〜30%でなければならな
い。
従来の通常のオニオンソテーの製法において、水分含量
90%の新鮮な玉ねぎの切断した薄片を直ちに油いためし
たものでは、30分間の油いためで水分含量60%位のも
の、60分間位の油いためで水分含量38%位のものが得ら
れる程度で、60分以上油いため処理を行っても水分の減
少はさして進行せず、こげ臭などがつき風味が低下して
くる。これに対し本発明の方法では容易に水分含量10〜
30%のものが得られる。本発明の方法で得られた玉ねぎ
加工品は下記の実施例でみられるように油の酸化程度も
少なく風味が良く、そして従来の水分含量30%以上のオ
ニオンソテーよりも保存性がすぐれている。例えば水分
含量17〜30%の加工品は食品保存用のアルコール液の噴
霧密閉包装、窒素充填包装、又は油いため工程の最終時
点で食塩、香辛料などを加えて水分活性を低下させる
と、常温でより長期間保存が可能となり、10〜17%のも
のはそのままで非常に長期間常温保存が可能である。
従来のオニオンソテーの製法で得られた油いためが終了
したものを、さらに加熱して水分を除くことは上記のよ
うに困難であったが、本発明のように、前もってばらさ
れた玉ねぎ鱗片を乾燥し水分を除くことは容易であり風
味低下もきわめて少なかった。それは乾燥時に玉ねぎ組
織の表面の乾燥が内部よりも先に進行し表面硬化し、玉
ねぎの液に含まれる成分の損失、変質が少なかったため
と考えられる。そのためるには乾燥される玉ねぎ片が大
きく、なるべく傷つけられていないこと即ち刃物による
組織断面の少ない方が好ましい。
次に試験例及び実施例について述べる。
試験例。
外皮を除いた玉ねぎ(水分含量90.5%)を得て、玉ねぎ
の毛根側及び茎葉側の不要部を切除し、さらに縦横に刃
物で4分割し、あとは手でばらして鱗片状又はわん状片
とする。これを60℃の通風乾燥機に2時間かけて乾燥し
水分含量79.2%のものを得、これを本発明法A(第1
表)の乾燥品とした。更に乾燥を進め4時間後にとり出
したものは水分含量41.7%であった。これを本発明法B
(第1表)の乾燥品とした上記A及びB品は乾燥後にス
ライサーにかけて薄片にして油いため材料とした。他
方、上記の玉ねぎ4分割物を乾燥することなく直ちにス
ライサーにかけ薄片としたものを従来法C及びD(第1
表)とし油いため材料とした。上記A,B,C,Dを別々にと
り、バターを用いて(新鮮玉ねぎ1000gに対してバター2
2g使用)常法に準じていためた。A区のものはいため時
間35分、B区のものは30分、C区のものは35分後、D区
のものも同じく35分後にとり出した。そしてD区のもの
はさらに60℃の通風乾燥機に入れて5時間乾燥してとり
出した。その各々の水分含量を“日本食品標準成分表”
の示す分析法により、水戻り性は官能検査により測定さ
れ、それらの結果を第1表に示す。
そして、A,B,C,D区のオニオンソテーをガラスシャーレ
にとり、室温下(平均温度20℃)に開放状態で放置し5
〜20日後のかびの発生状況及び官能検査による風味試験
を行ない、第1表の結果を得た。かびの発生状況は、菌
そうが肉眼的に見られなかったものを(−)とし、菌そ
うが一部で見られたものを(+)、漸次その程度により
(++)、(+++)として示した。従来法によりつく
られたオニオンソテー(C区)の風味は製造直後はもち
ろん良好であったが、3日目位からかびの発生が見ら
れ、5日後食用に供し得ないものとなった。C区のもの
を熱風乾燥機にかけて水分を除いたD区のものは保存性
は良かったが、加熱時間が長かったためか水戻り性は悪
く、風味も良くなかった。これらに対し本発明のA,B,の
ものはC区の比べて官能試験ではほとんど差がみられ
ず、保存試験もA区のものが10日間、B区のものが20日
間は良好な結果を示し、従来品のC区,D区のものと比べ
て良好な成績を示した。一般にオニオンソテーのような
外食産業向きの業務用食品素材は常温保管で最低5〜6
日間の品質保証が求められているが、従来法のC区のも
のは5日間の保存が出来ず、D区のものは風味上の問題
があった。これに対して本発明のA区、B区のいずれの
ものも上記の要求にこたえられるものであった。なおB
区のものは他の保存試験で3ケ月後も品質に変化がない
ことが明らかにされた。
〔実施例〕 外皮が除かれた玉ねぎ100kgの上下両側に赤く熱した鉄
板をあてて焼き、次に玉ねぎをざくつ機にかけてばら
す。ばらしが不完全なものは人力ではがして大きな玉ね
ぎ片を得る。これを熱風乾燥機で温度70℃で2時間乾燥
し、水分含量58.0%のもの23.3kgを得る。これを通常の
野菜スライサー(厚さ1.2mm)にかけて薄片とした。次
に、攪はん機付き大型油いため機に食用油(サラダ油)
2.5kgを加えて加熱し、油の温度が150℃位になったとき
に上記の玉ねぎ薄片を加えて85〜100℃(品温)位で約
7分間いためると玉ねぎは透明化してくる。透明化した
ら温度を下げて80〜85℃位で攪はん下にいためる。30分
後に更に70〜80℃位に品温を下げて加熱をつづけると漸
次玉ねぎはあめ色になる。45分後に食塩、調味料、香辛
料を適量加え50分後に加熱を中止する。そして調味され
たオニオンソテー14.2kgを得た。この分析値は次の通り
である。水分含量15.2%、粗脂肪含量15.0%、POV3.30
(チオバルビツール酸法) (本発明の効果) 本発明の方法で得られる油いため玉ねぎ(オニオンソテ
ー)は、従来法に比べて水分含量が少なくなっているの
で常温下での保存性が良く、かつ風味、水戻り性が良好
である。そして本品は、外食産業などで洋式料理の食品
素材であるオニオンソテーを調理の都度つくらなくても
よく、また業務用食品素材に求められている常温下で最
低5〜6日間は品質保証されるものとの要求に合致する
ものである。各種のスープ類、ソース類、シチュー料
理、カレー料理などに適時、適量使用出来る便利性を与
えるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外皮を除いた玉ねぎを、鱗片にばらし、減
    圧加工熱法又は熱風法により乾燥して水分含量を40〜80
    w/w%としたのち、切断し、次に水分含量が10〜30w/w%
    になるまで油いため処理することを特徴とする低水分油
    いため玉ねぎ加工品の製法。
JP22488186A 1986-09-25 1986-09-25 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法 Expired - Fee Related JPH06104031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488186A JPH06104031B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22488186A JPH06104031B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379556A JPS6379556A (ja) 1988-04-09
JPH06104031B2 true JPH06104031B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16820630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22488186A Expired - Fee Related JPH06104031B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104031B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714048B2 (ja) * 1988-10-07 1998-02-16 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP7560845B2 (ja) * 2019-07-11 2024-10-03 株式会社Mizkan Holdings 野菜加熱処理物含有食品及びその製造方法、並びに野菜の不快味の低減方法
JPWO2023145921A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6379556A (ja) 1988-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3437482B1 (en) Method for producing textured protein material
JPS60500797A (ja) フライドポテトとその加工法
CN101912126A (zh) 一种即食盐焗鱼加工方法
US5707671A (en) Method for preparing rehydratable vegetable pieces
CN105831588A (zh) 一种全麦捞面
KR102320848B1 (ko) 편의식용 구이 생선 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 편의식용 구이 생선
KR910006930B1 (ko) 고구마칩의 제조방법
JPH06104031B2 (ja) 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法
JP2002262785A (ja) 食品、ペットフード等の製造処理方法及び畜肉加工食品
CN109430760A (zh) 一种薄荷红薯干加工工艺
JPH0146104B2 (ja)
KR100315752B1 (ko) 산패억제능이 우수한 슬라이스 땅콩의 제조방법
CH590617A5 (en) Prodn. of deep-frozen potato prod. - by treating shredded potato with salt and acid soln., blanching and freezing
JPH01132342A (ja) フライ食品の製造方法
CN115316647A (zh) 一种牛肉酱的制备方法
JPS60262558A (ja) 乾燥食品の製造方法
CN116869136A (zh) 一种无化学防腐剂牛肉干的制备方法
JPS59143544A (ja) 赤身魚肉製品
CN119097067A (zh) 一种高蛋白麻辣鸡丝的制备工艺及其自动炒锅
JPH06327430A (ja) 焙煎玉ねぎの製造方法
JPS6217493B2 (ja)
TW202410818A (zh) 乾燥食品的製造方法
CN110833146A (zh) 一种板式接种微生物制作干式熟成牛排的方法
DE2426596A1 (de) Verfahren zum herstellen von schnellkochreis
JP2000032932A (ja) 油揚げ米塊の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees