[go: up one dir, main page]

JPH06102974A - Power source interface device for portable computer - Google Patents

Power source interface device for portable computer

Info

Publication number
JPH06102974A
JPH06102974A JP4255004A JP25500492A JPH06102974A JP H06102974 A JPH06102974 A JP H06102974A JP 4255004 A JP4255004 A JP 4255004A JP 25500492 A JP25500492 A JP 25500492A JP H06102974 A JPH06102974 A JP H06102974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
power supply
register
power
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4255004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoji Ninomiya
良次 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4255004A priority Critical patent/JPH06102974A/en
Priority to US08/106,724 priority patent/US5613135A/en
Priority to EP99116638A priority patent/EP0973087B1/en
Priority to DE1993632813 priority patent/DE69332813T2/en
Priority to EP93113168A priority patent/EP0588084A3/en
Priority to EP02019011A priority patent/EP1262863B1/en
Priority to EP02019010A priority patent/EP1265126B1/en
Priority to DE1993633717 priority patent/DE69333717T2/en
Priority to DE1993634089 priority patent/DE69334089T2/en
Publication of JPH06102974A publication Critical patent/JPH06102974A/en
Priority to US08/753,792 priority patent/US5905914A/en
Priority to US08/757,412 priority patent/US5884085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the device control of a power source controller by key operation instruction without necessitating processing operation on the side of a system. CONSTITUTION:A gate array 4 provided with a group of registers capable of mutually reading/writing data is interposed between the power source controller 7 and a keyboard controller 5 and a hot key register (8Eh) write-controlled by the keyboard controller and read controlled by the power source controller is provided for the group of the registers. Then, the keyboard controller sets a key scan code accompanying hot key operation to the hot key register and the power source controller 7 reads the key scan code from the hot key register by polling to control the luminance and the contrast, etc., of a display device 12 in accordance with the code contrast.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はポータブルコンピュータ
の電源インターフェイス装置に係り、特にマイクロプロ
セッサを備えたインテリジェントパワーサプライをも
つ、ラップトップタイプ又はノートブックタイプのポー
タブルコンピュータに適用される電源インターフェイス
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power interface device for a portable computer, and more particularly to a power interface device for a laptop or notebook type portable computer having an intelligent power supply equipped with a microprocessor.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ラップトップタイプ又はノートブ
ックタイプのポータブルコンピュータに於いては、CP
U処理スピードの高速化、大容量ハードディスク(HD
D)の搭載、高解像度・高輝度ディスプレイの搭載等に
伴う性能及び機能の向上と、バッテリィによる駆動時間
の延長化、小型軽量化等に伴う使用性の向上という相反
する要求に応えるべく、電源制御に専用マイクロプロセ
ッサ(電源制御プロセッサ)を用いて、バッテリィ充電
制御、各種入出力装置の電源供給制御等を含むシステム
電源制御を行なっている。
2. Description of the Related Art Recently, in laptop type or notebook type portable computers, CP
Higher U processing speed, large capacity hard disk (HD
In order to meet the contradictory demands of improved performance and functions associated with D), high resolution and high brightness display, and extended usability due to battery, and improved usability due to reduction in size and weight. A dedicated microprocessor (power control processor) is used for control, and system power control including battery charging control and power supply control of various input / output devices is performed.

【0003】従来のこの種ポータブルコンピュータに於
いては、キー操作によりデバイスの状態を変える場合、
その処理にシステム制御を司るCPU(メインCPU)
が介入することから、システムのパフォーマンスが落ち
てしまうという問題があった。
In the conventional portable computer of this type, when the state of the device is changed by key operation,
CPU (main CPU) that controls the system control for the processing
There was a problem that the performance of the system deteriorates due to the intervention of the.

【0004】例えばキー操作によりディスプレイの輝度
を変える場合、キー操作を実行するキーボードコントロ
ーラがそのキー操作のステータスをCPU(メインCP
U)へ送り、CPUがこのステータスを解析してディス
プレイの輝度を変えるコマンドを電源コントローラに送
出していた。このため、従来ではシステム制御を司るC
PUの負荷が増し、システムパフォーマンスの低下を招
くという問題があった。
For example, when the brightness of the display is changed by a key operation, the keyboard controller executing the key operation indicates the status of the key operation by the CPU (main CP).
U), and the CPU analyzed the status and sent a command for changing the brightness of the display to the power supply controller. For this reason, conventionally, C that controls system control is used.
There is a problem that the load on the PU is increased and the system performance is deteriorated.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
では、キー操作によりデバイスの状態を変える場合、そ
の処理にシステム制御を司るCPU(メインCPU)が
介入することから、システムのパフォーマンスが落ちて
しまうという問題があった。
As described above, conventionally, when the state of the device is changed by the key operation, the CPU (main CPU) that controls the system intervenes in the process, so that the system performance deteriorates. There was a problem that it would end up.

【0006】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
システム側に処理負担をかけることなく、キー操作に伴
う電源コントローラのデバイスコントロールを可能にし
たポータブルコンピュータの電源インターフェイス装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances,
An object of the present invention is to provide a power supply interface device for a portable computer, which enables device control of a power supply controller in response to a key operation without imposing a processing load on the system side.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、電源コントロ
ーラとキーボードコントローラとの間に、上記キーボー
ドコントローラにより書込み制御され、上記電源コント
ローラにより読出し制御されるレジスタを設け、上記電
源コントローラが上記レジスタを参照して特定のキー入
力状態を直接監視し、特定のキー入力状態を検出したと
き、その特定キー入力をデバイスに反映させるようにし
て、システム側の処理介入を必要とせずに、キー操作に
伴う電源コントローラのデバイスコントロールを可能に
したことを特徴とする。
According to the present invention, a register which is write-controlled by the keyboard controller and read-controlled by the power controller is provided between the power controller and the keyboard controller, and the power controller includes the register. Directly monitor the specific key input status by referring to it, and when the specific key input status is detected, the specific key input is reflected to the device, so that the key operation can be performed without the system side processing intervention. It is characterized by enabling device control of the accompanying power supply controller.

【0008】具体例を挙げると、システム電源を制御す
る電源コントローラと、キーボードを制御するキーボー
ドコントローラとの間に、上記各コントローラ間で相互
にデータを読み書きできるレジスタ群をもつゲートアレ
イを介在し、上記レジスタ群に、キーボードコントロー
ラにより書込み制御され電源コントローラにより読込み
制御されるホットキーレジスタ(図3のアドレス8E
h)を設けて、キーボードコントローラがホットキー操
作に伴うキースキャンコードをホットキーレジスタにセ
ットし、電源コントローラがポーリングにより上記ホッ
トキーレジスタよりキースキャンコードを読込み、その
コード内容に従い例えば表示デバイスの輝度、コントラ
スト等を制御する。これにより、システム性能の低下を
招くことなく、キー操作を直接電源コントローラの制御
対象デバイスに反映させることができる。
As a specific example, a gate array having a register group capable of mutually reading and writing data between the controllers is interposed between a power controller for controlling the system power and a keyboard controller for controlling the keyboard, A hot key register (address 8E in FIG. 3) in which writing is controlled by the keyboard controller and reading is controlled by the power supply controller
h) is provided, the keyboard controller sets the key scan code associated with the hot key operation in the hot key register, the power supply controller reads the key scan code from the hot key register by polling, and according to the code content, for example, the brightness of the display device. , Control the contrast, etc. As a result, the key operation can be directly reflected on the control target device of the power supply controller without degrading the system performance.

【0009】又、上記構成に加えて、システム制御を司
るCPUにより書込み制御され電源コントローラにより
読込み制御されるコマンドレジスタを設けることによ
り、上記電源コントローラが、上記メインコントローラ
から受けたコマンドの指示に従い、ホットキーと制御内
容との対応を定義し、ホットキーレジスタの内容に従い
特定のデバイスを制御することができる。
In addition to the above configuration, by providing a command register that is write-controlled by the CPU that controls the system and read-controlled by the power supply controller, the power supply controller follows the instruction of the command received from the main controller. The correspondence between hot keys and control contents can be defined, and a specific device can be controlled according to the contents of the hot key register.

【0010】[0010]

【作用】上記した本発明の構成により、電源コントロー
ラがキーボードコントローラの出力をレジスタを通して
直接みる(読む)ことができ、これによりシステム側に
処理負担をかけることなく、例えばホットキー操作によ
るディスプレイの輝度・コントラストの制御等が可能と
なる。又、電源コントローラとCPUとの間にCPUか
ら電源コントローラにコマンドを受渡すレジスタを介在
することにより、システム側から、表示デバイスの輝度
・コントラスト等を制御するキー操作対応を変更するこ
とが可能となる。
With the above-described configuration of the present invention, the power supply controller can directly see (read) the output of the keyboard controller through the register, and thus the brightness of the display by, for example, hot key operation can be performed without imposing a processing load on the system side.・ It is possible to control the contrast. Also, by interposing a register for transferring commands from the CPU to the power supply controller between the power supply controller and the CPU, it is possible to change the key operation correspondence for controlling the brightness, contrast, etc. of the display device from the system side. Become.

【0011】このような電源インターフェイス装置によ
り、システムのパフォーマンスを落とすことなく、シス
テム側の処理動作とは独立した、キー操作指示によるデ
バイスの制御が可能となる。
With such a power supply interface device, it is possible to control the device by a key operation instruction independent of the processing operation on the system side without degrading the system performance.

【0012】[0012]

【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。尚、ここでは、説明を簡素にするため、ホットキ
ー操作でディスプレイの輝度制御を行なう制御機能につ
いてのみ説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示
すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In order to simplify the description, only the control function of controlling the brightness of the display by hot key operation will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【0013】図1に於いて、1はシステム全体の制御を
司るCPU(メインCPU)であり、ここではSMIの
割り込み要求入力端を有し、後述するキーボードコント
ローラ(KBC)5、電源コントローラ7等からのSM
I(又はNMI)割り込みにより、SMI(又はNM
I)処理を実行する。尚、SMI(System Managem
ent Interrupt)は、最優先度のハードウェア割り込み
であり、CPUのSMI割り込み要求入力端をアクティ
ブにすることによって起動される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU (main CPU) which controls the entire system, and has an SMI interrupt request input terminal, a keyboard controller (KBC) 5, a power controller 7, etc., which will be described later. SM from
SMI (or NM) by I (or NMI) interrupt
I) Perform processing. In addition, SMI (System Management)
ent Interrupt) is a hardware interrupt of the highest priority and is activated by activating the SMI interrupt request input terminal of the CPU.

【0014】2,3はそれぞれ上記CPU1の制御の下
にアクセスされるシステム側のメモリであり、2は実行
処理の対象となるプログラムの格納領域、ワーク領域等
として用いられるRAM(システムメモリ)、3はシス
テムBIOSが格納されるBIOSーROMである。
Reference numerals 2 and 3 denote system-side memories that are accessed under the control of the CPU 1. Reference numeral 2 denotes a RAM (system memory) used as a storage area for a program to be executed, a work area, and the like. Reference numeral 3 denotes a BIOS-ROM that stores a system BIOS.

【0015】4はCPU1と、後述するキーボードコン
トローラ(KBC)5、及び電源コントローラ(PS
C)7との間に設けられたゲートアレイ(GA)であ
り、システムバス21を介してCPU1に接続され、P
SCバス(専用バス)22を介して電源コントローラ
(PSC)7に接続され、KBCバス23を介してキー
ボードコントローラ(KBC)5に接続される。このゲ
ートアレイ(GA)4には、上記各バスにつながる入出
力ポートを介してリード/ライト可能なレジスタ群が設
けられ、ここではそのレジスタ群の中の一つのレジスタ
が、図3に示すように、ホットキー操作によるキースキ
ャンコードをキーボードコントローラ(KBC)5が電
源コントローラ(PSC)7、及びCPU1にみせるた
めのホットキーレジスタとして用いられ、又、他の一部
のレジスタが、SMI割込みをかけるための割込みレジ
スタ、及びデータ(コマンド/パラメータ)送受のため
のレジスタ等として使用される。このゲートアレイ(G
A)4の具体的な構成例については図2を参照して後述
する。
Reference numeral 4 denotes a CPU 1, a keyboard controller (KBC) 5 described later, and a power supply controller (PS).
C) a gate array (GA) provided between the CPU 7 and the CPU 7, connected to the CPU 1 via the system bus 21, and
It is connected to the power supply controller (PSC) 7 via the SC bus (dedicated bus) 22 and to the keyboard controller (KBC) 5 via the KBC bus 23. The gate array (GA) 4 is provided with a register group that can be read / written via the input / output ports connected to the buses, and here, one register in the register group is as shown in FIG. In addition, the keyboard controller (KBC) 5 is used as a hot key register for the keyboard controller (KBC) 5 to show to the power controller (PSC) 7 and the CPU 1, and some other registers generate an SMI interrupt. It is used as an interrupt register for calling, a register for sending and receiving data (command / parameter), and the like. This gate array (G
A specific configuration example of A) 4 will be described later with reference to FIG.

【0016】5はキーボード(KB)6のキー入力制御
を司るキーボードコントローラ(KBC)5であり、後
述する電源コントローラ(PSC)7と同様に専用プロ
セッサを有し、システムバス21の接続ポート、及びK
BCバス23の接続ポートをもつ。このキーボードコン
トローラ(KBC)5は、ここでは、キーボード(K
B)6上の特定キー(ここでは「Fn」キー)が操作さ
れたとき、ゲートアレイ(GA)4の専用レジスタ群に
設けたホットキーレジスタ(=アドレス8Eh)に、そ
の「Fn」キーとともに操作されたキーのキースキャン
コードをセットして、ホットキー操作の内容をCPU
1、及び電源コントローラ(PSC)7等に知らせる
(読ませる)機能をもつ。
Reference numeral 5 denotes a keyboard controller (KBC) 5 that controls key input of the keyboard (KB) 6, has a dedicated processor like the power controller (PSC) 7 described later, and has a connection port of the system bus 21 and K
It has a connection port for the BC bus 23. This keyboard controller (KBC) 5 is a keyboard (K
B) When a specific key (“Fn” key in this case) on 6 is operated, the hot key register (= address 8Eh) provided in the dedicated register group of the gate array (GA) 4 together with the “Fn” key is operated. The key scan code of the operated key is set, and the contents of the hot key operation are stored in the CPU.
1, and has a function of notifying (reading) the power controller (PSC) 7 and the like.

【0017】6はキーボードコントローラ(KBC)5
によりキースキャン制御されるキーボード(KB)であ
り、ここでは、ホットキー入力のための[Fn]キーを
もつ。この[Fn]キー操作によるホットキー入力は、
他のキーとの組み合わせ操作により有効となる。
6 is a keyboard controller (KBC) 5
Is a keyboard (KB) that is key-scan controlled by, and has a [Fn] key for hot key input here. Hot key input by this [Fn] key operation is
It becomes effective when combined with other keys.

【0018】このホットキー操作により、キーボードコ
ントローラ(KBC)5はホットキー操作をCPU1に
知らせるため、ゲートアレイ(GA)4に設けられたレ
ジスタ群の一つ(Fnステータスレジスタ)を介してC
PU1にSMI割込みを発生する。又、ホットキー操作
で入力されたホットキーの内容(即ち「Fn」キーとと
もに操作されたキーのキースキャンコード)がゲートア
レイ(GA)4に設けられた専用レジスタ群41のホッ
トキーレジスタにセットされ、CPU1、及び電源コン
トローラ(PSC)7によって読込み可能となる。
By this hot key operation, the keyboard controller (KBC) 5 informs the CPU 1 of the hot key operation, so that the C key is sent via one of the register groups (Fn status register) provided in the gate array (GA) 4.
Generates an SMI interrupt to PU1. The contents of the hot key input by the hot key operation (that is, the key scan code of the key operated together with the "Fn" key) is set in the hot key register of the dedicated register group 41 provided in the gate array (GA) 4. Then, the data can be read by the CPU 1 and the power supply controller (PSC) 7.

【0019】7はPSCバス22を介してゲートアレイ
(GA)4に接続された、インテリジェントパワーサプ
ライを実現する電源コントローラ(PSC)であり、こ
こでは8ビット処理単位の電源制御CPU71を中心
に、ROM72、RAM73、A/Dポート74、入力
ポート75、入出力ポート76、出力ポート77等で構
成される。
Reference numeral 7 denotes a power supply controller (PSC) which is connected to the gate array (GA) 4 via the PSC bus 22 and which realizes an intelligent power supply. The ROM 72, the RAM 73, the A / D port 74, the input port 75, the input / output port 76, the output port 77, and the like.

【0020】この電源コントローラ(PSC)7に設け
られた電源制御CPU71は、ROM72に格納された
マイクロプログラムに従う処理機能の一部として、図5
に示すような、ホットキーレジスタの内容に従いフラッ
トパネルディスプレイ(DISP)12の輝度を制御す
る処理ルーチンをもつ。
The power supply control CPU 71 provided in the power supply controller (PSC) 7 is provided as a part of the processing function according to the microprogram stored in the ROM 72 as shown in FIG.
It has a processing routine for controlling the brightness of the flat panel display (DISP) 12 according to the contents of the hot key register as shown in FIG.

【0021】又、A/Dポート74は、ACアダプタ
(ACーADP)8、及びバッテリィ(BATT)9の
各電圧(v)、バッテリィ(BATT)9の消費電流
(i)等をそれぞれサンプリング入力しディジタル化す
る。このディジタル化された上記各電圧及び電流値は内
部のバス経由で電源制御CPU71に読み込まれる。
Further, the A / D port 74 samples and inputs each voltage (v) of the AC adapter (AC-ADP) 8 and the battery (BATT) 9, the current consumption (i) of the battery (BATT) 9, etc. Digitalize. The digitized voltage and current values are read by the power supply control CPU 71 via an internal bus.

【0022】又、入力ポート75は、パワースイッチ
(PS)13、及びリセットスイッチ(RS)14の各
操作信号等を入力しラッチして電源制御CPU71に受
渡す。又、入出力ポート76は、PSCバス22を介し
てゲートアレイ(GA)4との間でデータ(コマンド/
パラメータ)を送受する。
In addition, the input port 75 inputs and latches operation signals of the power switch (PS) 13 and the reset switch (RS) 14 and delivers them to the power supply control CPU 71. Further, the input / output port 76 exchanges data (command / command) with the gate array (GA) 4 via the PSC bus 22.
Parameters).

【0023】又、出力ポート77は、電源制御CPU7
1の制御の下に、電源供給スイッチSa、及び充電スイ
ッチSb等にオン/オフ信号を出力し、システム本体
(ポータブルコンピュータ本体)に実装されたフラット
パネルディスプレイ(DISP)12に、輝度制御信号
(BCS)、コントラスト制御信号(CCS)等を出力
する。
The output port 77 is connected to the power control CPU 7
Under the control of 1, the ON / OFF signal is output to the power supply switch Sa, the charging switch Sb, etc., and the brightness control signal (DISP) 12 mounted on the system main body (portable computer main body) is output. BCS), contrast control signal (CCS), etc. are output.

【0024】8は外部商用電源を一次電源としてシステ
ム動作用の二次電源を生成し、そのシステム動作用電源
をプラグイン接続によりシステム本体に供給するACア
ダプタ(ACーADP)である。
Reference numeral 8 denotes an AC adapter (AC-ADP) that uses an external commercial power supply as a primary power supply to generate a secondary power supply for system operation and supplies the system operation power supply to the system main body by a plug-in connection.

【0025】9はシステムのバッテリィ駆動電源とな
る、充電可能なバッテリィ(BATT)であり、ACア
ダプタ(ACーADP)8が未接続のとき、システム内
の各コンポーネントに動作電源を供給する。
Reference numeral 9 denotes a rechargeable battery (BATT) which serves as a battery drive power source for the system, and supplies operating power to each component in the system when the AC adapter (AC-ADP) 8 is not connected.

【0026】10は抵抗R1 両端の電位差をもとにバッ
テリィ(BATT)9の消費電流をアナログ値として得
る増幅回路(A)である。この消費電流(i)は、AC
アダプタ(ACーADP)8、及びバッテリィ(BAT
T)9の各出力電圧(v)とともに、電源コントローラ
(PSC)7のA/Dポート74に入力される。
Reference numeral 10 is an amplifier circuit (A) for obtaining the consumed current of the battery (BATT) 9 as an analog value based on the potential difference across the resistor R1. This consumption current (i) is AC
Adapter (AC-ADP) 8 and battery (BAT
The output voltage (v) of the T) 9 is input to the A / D port 74 of the power supply controller (PSC) 7.

【0027】11はシステムを構成する各コンポーネン
トの動作用電源を生成するDC/DCコンバータであ
り、上記ACアダプタ(ACーADP)8の出力電源、
またはバッテリィ(BATT)9の出力電源から、シス
テム内の各コンポーネントで必要とされる電源を生成す
る。
Reference numeral 11 denotes a DC / DC converter which generates a power supply for operating each component constituting the system, and which is an output power supply of the AC adapter (AC-ADP) 8.
Alternatively, the power supply required for each component in the system is generated from the output power supply of the battery (BATT) 9.

【0028】12はシステム本体に固定又は取外し可能
に設けられるフラットパネルディスプレイ(DISP)
12であり、ここでは、電源コントローラ(PSC)7
の出力ポート77より、ホットキーの操作指示に従う輝
度制御信号(BCS)、及びコントラスト制御信号(C
CS)が供給される。
Reference numeral 12 denotes a flat panel display (DISP) fixedly or detachably provided on the system body.
12, the power supply controller (PSC) 7 here.
Output port 77, the brightness control signal (BCS) and the contrast control signal (C
CS) is supplied.

【0029】13,14はそれぞれオペレータにより操
作されるスイッチであり、このうち13はシステム電源
のオン/オフを指示するパワースイッチ(PS)、14
はシステムリセットをかけるリセットスイッチ(RS)
である。この各スイッチ13,14の操作信号はそれぞ
れ電源コントローラ(PSC)7の入力ポート75に入
力される。尚、上記リセットスイッチ(RS)14の操
作信号はゲートアレイ(GA)4内のゲートを介してC
PU1に供給されるが、ここではその回路を省略してい
る。
Reference numerals 13 and 14 are switches operated by an operator. Of these, 13 is a power switch (PS) 14 for instructing on / off of a system power supply.
Reset switch (RS) for resetting the system
Is. The operation signals of the switches 13 and 14 are input to the input port 75 of the power supply controller (PSC) 7, respectively. The operation signal of the reset switch (RS) 14 is transmitted through the gate in the gate array (GA) 4 to C
It is supplied to PU1, but the circuit is omitted here.

【0030】Saは電源コントローラ(PSC)7によ
り制御される電源供給スイッチであり、パワースイッチ
(PS)13のオン/オフ操作に従ってオン/オフ制御
されるとともに、システム異常時等に於いて強制遮断
(オフ)制御される。
Sa is a power supply switch controlled by a power controller (PSC) 7, which is on / off controlled in accordance with an on / off operation of the power switch (PS) 13 and is forcibly shut off when the system is abnormal. (Off) controlled.

【0031】Sbはバッテリィ(BATT)9の充電モ
ード下に於いて、電源コントローラ(PSC)7により
スイッチオン/オフ制御される充電スイッチであり、ス
イッチオンのとき、ACアダプタ(ACーADP)8の
出力電源が、逆流防止ダイオードD1 、及び抵抗R1 を
介してバッテリィ(BATT)9に供給され、充電が行
なわれる。
Sb is a charging switch which is switched on / off by the power supply controller (PSC) 7 in the charging mode of the battery (BATT) 9, and when the switch is on, the AC adapter (AC-ADP) 8 Is supplied to the battery (BATT) 9 through the backflow prevention diode D1 and the resistor R1 to be charged.

【0032】D1 はACアダプタ(ACーADP)8の
出力電流路に介在された逆流防止ダイオード、D2 はバ
ッテリィ(BATT)9の出力電流路に介在された逆流
防止ダイオードである。
D1 is a backflow prevention diode interposed in the output current path of the AC adapter (AC-ADP) 8, and D2 is a backflow prevention diode interposed in the output current path of the battery (BATT) 9.

【0033】図2は上記図1に示すゲートアレイ(G
A)4の具体的な構成例を示すブロック図である。尚、
ここではシステムの各部状態をアイコンにより表示する
ためのステータスLCDを駆動制御するステータスLC
Dゲートアレイ(GA)に、本発明で使用するレジスタ
(専用レジスタ群)を設けた構成を例示している。
FIG. 2 shows the gate array (G
It is a block diagram which shows the specific structural example of A) 4. still,
Here, the status LC for driving and controlling the status LCD for displaying the status of each part of the system by icons
The configuration in which the registers (dedicated register group) used in the present invention are provided in the D gate array (GA) is illustrated.

【0034】このゲートアレイ(GA)4には、上記し
たような電源コマンドシステムレジスタ、電源コマンド
レジスタ等々として使用される、n個(例えば48個)
の8ビットレジスタからなる専用レジスタ群41、シス
テムバス(ISAーBUS)21に結合されるISA−
BUSインターフェスロジック42、KBCバス23に
結合されるKBC−BUSインターフェースロジック4
3、PSCバス22に結合されるPSCーBUSインタ
ーフェースロジック44、ステータスLCDを制御する
ステータスLCDインターフェースロジック45、SM
I信号をCPU1に送出するためのSMI信号出力ロジ
ック(SMI・G)46等から構成されている。
The gate array (GA) 4 has n (eg, 48) n (eg 48) power command system registers, power command registers, etc.
Dedicated register group 41 consisting of 8-bit registers, and ISA- coupled to the system bus (ISA-BUS) 21
BUS interface logic 42, KBC-BUS interface logic 4 coupled to KBC bus 23
3, PSC-BUS interface logic 44 coupled to PSC bus 22, status LCD interface logic 45 for controlling status LCD, SM
It is composed of an SMI signal output logic (SMI · G) 46 for sending the I signal to the CPU 1.

【0035】専用レジスタ群41は、ここでは48個の
レジスタ群からなり、各レジスタ毎に固有のアドレスが
割り付けられるもので、その一部のレジスタが、ホット
キーレジスタ、及び電源コントローラ(PSC)7とC
PU1との間のデータ転送用レジスタとして用いられ
る。この専用レジスタ群41に於ける各レジスタのアド
レス及び名称(総称)を図3に示している。ここでは、
キーボードコントローラ(KBC)5により書込み制御
され、CPU1、電源コントローラ(PSC)7等によ
り読込まれるホットキーレジスタ(8Eh)、電源コン
トローラ(PSC)7によりSMI発生コードがセット
される電源コマンドステータスレジスタ(3Fh)、電
源コントローラ(PSC)7により値がセットされ、C
PU1により読込まれる各種のコマンド/パラメータレ
ジスタ(34h,35h〜37h,38h,39h)、
CPU1によりコマンド/パラメータがセットされ、電
源コントローラ(PSC)7によりポーリングで読込ま
れるコマンド/パラメータレジスタ(30h〜32h)
等が使用対象となり、それぞれアドレスを指定してリー
ド/ライトされる。
The dedicated register group 41 is made up of 48 register groups, and a unique address is assigned to each register. Some of the registers are hot key registers and power supply controller (PSC) 7. And C
It is used as a data transfer register with PU1. FIG. 3 shows addresses and names (generic names) of the respective registers in the dedicated register group 41. here,
A power command status register (SMI generation code is set by the hot key register (8Eh) which is write-controlled by the keyboard controller (KBC) 5 and read by the CPU 1, the power controller (PSC) 7, etc., and the power controller (PSC) 7. 3Fh), the value is set by the power supply controller (PSC) 7, and C
Various command / parameter registers (34h, 35h to 37h, 38h, 39h) read by PU1,
Command / parameter register set by the CPU 1 and read by polling by the power supply controller (PSC) 7 (30h-32h)
Etc. are to be used, and read / write is performed by designating addresses respectively.

【0036】ISA−BUSインターフェースロジック
42は、システムバス(ISA−BUS)21とのイン
ターフェースを司り、CPU1からの要求に応じて専用
レジスタ群41をリード/ライト制御するもので、シス
テムバス21を介してCPU1から供給されるアドレス
イネーブル信号(AEN)、専用レジスタ指定信号(S
PREG)、システムアドレス信号(SA0)、I/O
リード信号(IORD)、I/Oライト信号(IOW
R)、及びシステムバス21内の8ビットのシステムデ
ータバス(SD)のデータ等により、専用レジスタ群4
1のうちの任意のレジスタをリード/ライト制御する。
The ISA-BUS interface logic 42 controls the interface with the system bus (ISA-BUS) 21 and controls the read / write of the dedicated register group 41 in response to a request from the CPU 1. Address enable signal (AEN) and dedicated register designation signal (S
PREG), system address signal (SA0), I / O
Read signal (IORD), I / O write signal (IOW
R) and 8-bit system data bus (SD) data in the system bus 21, etc.
Read / write control is performed on any of the registers.

【0037】KBC−BUSインターフェースロジック
43は、キーボードコントローラ(KBC)30からの
要求に応じて専用レジスタ群41をリード/ライト制御
するもので、KBCバス23を介してキーボードコント
ローラ(KBC)5から供給されるリード/ライト信号
(R/W)、ストローブ信号(STROB)、及びKB
Cバス23内の8ビットのKBCデータ線(KBS−D
ATA)上のアドレス/データ等により、専用レジスタ
群41のうちの任意のレジスタをリード/ライト制御す
る。又、KBC−BUSインターフェースロジック43
は、CPU1によって設定されたレジスタのデータ内容
をキーボードコントローラ(KBC)5に通知するため
に、KBCバス23を介してキーボードコントローラ
(KBC)5にリクエスト信号(REQUEST)を出
力する。
The KBC-BUS interface logic 43 controls read / write of the dedicated register group 41 in response to a request from the keyboard controller (KBC) 30, and is supplied from the keyboard controller (KBC) 5 via the KBC bus 23. Read / write signal (R / W), strobe signal (STROB), and KB
8-bit KBC data line (KBS-D in C bus 23)
Read / write control of an arbitrary register in the dedicated register group 41 is performed by the address / data on the ATA). Also, the KBC-BUS interface logic 43
Outputs a request signal (REQUEST) to the keyboard controller (KBC) 5 via the KBC bus 23 in order to notify the keyboard controller (KBC) 5 of the data content of the register set by the CPU 1.

【0038】PSC−BUSインターフェースロジック
44は、電源コントローラ(PSC)7からの要求に応
じて専用レジスタ群41をリード/ライト制御するもの
で、PSCバス22を介して電源コントローラ(PS
C)7から供給されるリード/ライト信号(R/W)、
ストローブ信号(STROB)、及びPSCバス22内
の8ビットのPSCデータ線上のアドレス/データ等に
より、専用レジスタ群41のうちの任意のレジスタをリ
ード/ライト制御する。
The PSC-BUS interface logic 44 performs read / write control of the dedicated register group 41 in response to a request from the power supply controller (PSC) 7, and the power supply controller (PS) via the PSC bus 22.
C) Read / write signal (R / W) supplied from 7,
The strobe signal (STROB), the address / data on the 8-bit PSC data line in the PSC bus 22, and the like control read / write of any register in the dedicated register group 41.

【0039】又、PSC−BUSインターフェースロジ
ック44は、電源コントローラ(PSC)7との通信の
ために使用されるシステムコマンドステータスレジスタ
(30h)の所定ビット位置(ビットB7 )の信号を受
け、そのビット位置にCPU1によりセットされるデー
タ“1”に応答して電源コントローラ(PSC)7にリ
クエスト信号(REQUEST)を出力する。
Further, the PSC-BUS interface logic 44 receives a signal of a predetermined bit position (bit B7) of the system command status register (30h) used for communication with the power supply controller (PSC) 7, and receives that bit. A request signal (REQUEST) is output to the power supply controller (PSC) 7 in response to the data "1" set by the CPU 1 at the position.

【0040】ステータスLCDインターフェースロジッ
ク45は、専用レジスタ群41内に設けられた表示制御
用レジスタ群の内容に従ってステータスLCDを制御す
るためのものであり、ここではその説明を省略する。
The status LCD interface logic 45 is for controlling the status LCD according to the contents of the display control register group provided in the dedicated register group 41, and its description is omitted here.

【0041】SMI信号出力ロジック46は、電源コン
トローラ(PSC)7が使用する電源コマンドステータ
スレジスタ(3Fh)の所定ビット位置(ビットB7 )
の信号を受け、上記ビットに“1”がセットされたと
き、ローレベルのSMI信号を発生する。このSMI信
号は、CPU1のSMI割り込み要求入力端に供給され
る。図3は上記ゲートアレイ(GA)4に設けられた専
用レジスタ群41の各レジスタのアドレス、及び名称
(総称)を示す図である。
The SMI signal output logic 46 is a predetermined bit position (bit B7) of the power command status register (3Fh) used by the power controller (PSC) 7.
When the bit is set to "1", a low level SMI signal is generated. This SMI signal is supplied to the SMI interrupt request input terminal of the CPU 1. FIG. 3 is a diagram showing addresses and names (generic names) of the respective registers of the dedicated register group 41 provided in the gate array (GA) 4.

【0042】図4及び図5はそれぞれ上記実施例の動作
を説明するための処理手順を示すフローチャートであ
り、図4はキーボードコントローラ(KBC)5により
実行される処理フロー、図5は電源コントローラ(PS
C)7により実行される処理フローである。ここでは、
実施例に於ける処理の一例として、電源コントローラ
(PSC)7がホットキーレジスタ(8Eh)の内容に
従いフラットパネルディスプレイ(DISP)12の輝
度をアップ/ダウン制御する処理を例に示している。
4 and 5 are flow charts showing a processing procedure for explaining the operation of the above embodiment, FIG. 4 is a processing flow executed by the keyboard controller (KBC) 5, and FIG. 5 is a power controller ( PS
C) A processing flow executed by 7. here,
As an example of the process in the embodiment, a process in which the power supply controller (PSC) 7 controls the brightness of the flat panel display (DISP) 12 according to the contents of the hot key register (8Eh) is shown as an example.

【0043】ここで上記各図を参照して本発明の実施例
に於ける動作を説明する。尚、ここでは、電源コントロ
ーラ(PSC)7がホットキーレジスタ(8Eh)の内
容に従いフラットパネルディスプレイ(DISP)12
の輝度をアップ/ダウン制御する処理を例に動作を説明
する。
The operation of the embodiment of the present invention will now be described with reference to the above figures. In this case, the power supply controller (PSC) 7 follows the contents of the hot key register (8Eh) and the flat panel display (DISP) 12
The operation will be described with an example of the processing for controlling the brightness of up / down.

【0044】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード(KB)6上のキー入力処理に於いて、「F
n」キーと、他のキーとの組合わせによるホットキー操
作を監視する。即ち、キースキャンコードの内容から、
「Fn」キーの押下期間内に、他のキーが同時に押下さ
れたか否かを判断することによりホットキー操作を監視
する(図4ステップS1 ,S2 )。
The keyboard controller (KBC) 5 is
In the key input processing on the keyboard (KB) 6, "F
The hot key operation by the combination of the "n" key and other keys is monitored. That is, from the contents of the key scan code,
Hot key operation is monitored by determining whether or not another key is simultaneously pressed within the pressing period of the "Fn" key (steps S1 and S2 in FIG. 4).

【0045】ここで、ホットキー操作であることを判定
すると、「Fn」キーと同時に操作されたキーのキース
キャンコードをゲートアレイ(GA)4に設けられた専
用レジスタ群41内のホットキーにセットして、通常の
他のキー入力処理に入る(図4ステップS3 ,S4 )。
When it is determined that the hot key is operated, the key scan code of the key operated at the same time as the "Fn" key is stored in the hot key in the dedicated register group 41 provided in the gate array (GA) 4. After being set, another ordinary key input process is started (steps S3 and S4 in FIG. 4).

【0046】この実施例では、フラットパネルディスプ
レイ(DISP)12の輝度をアップ/ダウン制御する
処理を例にとっており、輝度をアップする際は、「F
n」キーと同時に上カーソルキー(「“↑”」)を操作
し、輝度をダウンする際は、「Fn」キーと同時に下カ
ーソルキー(「“↓”」)を操作する。
In this embodiment, the process for controlling the up / down of the brightness of the flat panel display (DISP) 12 is taken as an example.
The up cursor key (“↑” ”) is operated simultaneously with the“ n ”key, and when the brightness is lowered, the down cursor key (“ ↓ ”) is operated simultaneously with the“ Fn ”key.

【0047】一方、電源コントローラ(PSC)7の電
源制御CPU71は、ROM72に格納された電源制御
プログラムに従う状態監視処理に於いて、A/Dポート
74、入力ポート75、入出力ポート76、専用レジス
タ群41内の専用レジスタ及びホットキーレジスタ等を
ポーリングにより一定周期でスキャンし、その処理内で
ホットキーレジスタ(8Eh)の内容(キースキャンコ
ードの種類)を判断する。ここでは、フラットパネルデ
ィスプレイ(DISP)12の輝度をアップ/ダウン制
御する処理を対象としており、ホットキーレジスタ(8
Eh)の内容(キースキャンコード)から、上カーソル
キー(「“↑”」)のキースキャンコードと、下カーソ
ルキー(「“↓”」)のキースキャンコードとを監視す
る(図5ステップS11,S12)。
On the other hand, the power supply control CPU 71 of the power supply controller (PSC) 7 uses the A / D port 74, the input port 75, the input / output port 76, and the dedicated register in the state monitoring process according to the power supply control program stored in the ROM 72. The dedicated registers, hot key registers, etc. in the group 41 are scanned at regular intervals by polling, and the contents (type of key scan code) of the hot key register (8Eh) are determined in the process. Here, the processing for up / down controlling the brightness of the flat panel display (DISP) 12 is targeted, and the hot key register (8
From the content (key scan code) of Eh), the key scan code of the up cursor key (““ ↑ ””) and the key scan code of the down cursor key (““ ↓ ””) are monitored (step S11 in FIG. 5). , S12).

【0048】このホットキーの判断処理に於いて、ホッ
トキーレジスタ(8Eh)のキースキャンコードが、上
カーソルキー(「“↑”」)のキースキャンコードであ
るとき、輝度制御信号(BCS)をレベルアップして、
フラットパネルディスプレイ(DISP)12の表示輝
度を上げ、他の電源制御処理に戻る(図5ステップS1
3,S15)。
In this hot key judgment processing, when the key scan code of the hot key register (8Eh) is the key scan code of the up cursor key (““ ↑ ””), the brightness control signal (BCS) is set. Level up,
The display brightness of the flat panel display (DISP) 12 is increased, and the process returns to another power supply control process (step S1 in FIG. 5).
3, S15).

【0049】又、ホットキーレジスタ(8Eh)のキー
スキャンコードが、下カーソルキー(「“↓”」)のキ
ースキャンコードであるとき、輝度制御信号(BCS)
をレベルダウンして、フラットパネルディスプレイ(D
ISP)12の表示輝度を下げ、他の電源制御処理に戻
る(図5ステップS14,S15)。
When the key scan code of the hot key register (8Eh) is the key scan code of the down cursor key ("" ↓ ""), the brightness control signal (BCS).
Down to the flat panel display (D
The display brightness of the ISP 12 is lowered, and the process returns to another power supply control process (steps S14 and S15 in FIG. 5).

【0050】このようにして、電源コントローラ(PS
C)7がキーボードコントローラ(KBC)5の出力を
ホットキーレジスタ(8Eh)を通して直接読むことが
でき、これによりシステム側のCPU1に処理負担をか
けることなく、ホットキー操作によるディスプレイの輝
度制御等が可能となる。
In this way, the power controller (PS
C) 7 can directly read the output of the keyboard controller (KBC) 5 through the hot key register (8Eh), which enables display brightness control by hot key operation without imposing a processing load on the CPU 1 on the system side. It will be possible.

【0051】上記実施例では、ホットキーレジスタ(8
Eh)を通して、上カーソルキー(「“↑”」)のキー
スキャンコードを検出したとき、輝度制御信号(BC
S)をレベルアップして、フラットパネルディスプレイ
(DISP)12の表示輝度を上げ、下カーソルキー
(「“↓”」)のキースキャンコードであるとき、輝度
制御信号(BCS)をレベルダウンして、フラットパネ
ルディスプレイ(DISP)12の表示輝度を下げた
が、そのアップ/ダウンのコードはCPU1によって変
更することができる。
In the above embodiment, the hot key register (8
When the key scan code of the up cursor key (““ ↑ ””) is detected through Eh), the brightness control signal (BC
S) to raise the display brightness of the flat panel display (DISP) 12, and when the cursor is the key scan code of the down cursor key (““ ↓ ””), the brightness control signal (BCS) is lowered to the level. Although the display brightness of the flat panel display (DISP) 12 is lowered, the up / down code can be changed by the CPU 1.

【0052】この際は、CPU1が専用レジスタ群41
に設けられた、システムコマンドレジスタ(31h)、
及びシステムコマンドパラメータレジスタ(32h)
に、アップ/ダウン制御指示の変更コマンド、及び変更
すべきキースキャンコードをセットした後、システムコ
マンドステータスレジスタ(30h)のビット7に
“1”を立てて、コマンドの発行を電源コントローラ
(PSC)7ら通知する。これにより、電源コントロー
ラ(PSC)7は、専用レジスタ群41に設けられたシ
ステムコマンドステータスレジスタ(30h)のビット
7の値(“1”)から、CPU1からコマンドが発行さ
れたことを認識して、システムコマンドレジスタ(31
h)、及びシステムコマンドパラメータレジスタ(32
h)の内容を読み、解読して、そのコマンドに従いアッ
プ/ダウン制御指示のキースキャンコードを変更する。
このキースキャンコードの変更により、電源コントロー
ラ(PSC)7は、以後、変更されたキースキャンコー
ドを監視の対象に、ホットキーレジスタ(8Eh)のキ
ースキャンコードを監視し、変更されたキースキャンコ
ードがホットキーレジスタ(8Eh)にセットされる
と、そのキースキャンコードに従いフラットパネルディ
スプレイ(DISP)12の表示輝度をアップ/ダウン
制御する。このようにして、システム側から、フラット
パネルディスプレイ(DISP)12の輝度を制御する
操作キーを変更することができる。
At this time, the CPU 1 causes the dedicated register group 41
System command register (31h) provided in
And system command parameter register (32h)
After setting the up / down control instruction change command and the key scan code to be changed, set the bit 7 of the system command status register (30h) to "1" to issue the command to the power supply controller (PSC). Notify 7 As a result, the power supply controller (PSC) 7 recognizes from the value (“1”) of the bit 7 of the system command status register (30h) provided in the dedicated register group 41 that the CPU 1 has issued a command. , System command register (31
h) and the system command parameter register (32
The contents of h) are read and decoded, and the key scan code of the up / down control instruction is changed according to the command.
Due to this change of the key scan code, the power supply controller (PSC) 7 thereafter monitors the key scan code of the hot key register (8Eh) with the changed key scan code as a monitoring target, and the changed key scan code. Is set in the hot key register (8Eh), the display brightness of the flat panel display (DISP) 12 is controlled up / down according to the key scan code. In this way, the operation keys for controlling the brightness of the flat panel display (DISP) 12 can be changed from the system side.

【0053】尚、上記した実施例では、ホットキーレジ
スタ(8Eh)による表示デバイスの表示輝度コントロ
ールを例に本発明の電源インターフェイス機構を説明し
たが、本発明の電源インターフェイス機構は表示輝度制
御に限らず、例えば、表示デバイスの輝度とコントラス
ト、又は他のシステム制御にも容易に適用可能である。
又、電源回路も図1の構成に限らず、他の構成であって
もよい。
In the above embodiment, the power supply interface mechanism of the present invention has been described by taking the display brightness control of the display device by the hot key register (8Eh) as an example, but the power supply interface mechanism of the present invention is not limited to the display brightness control. Instead, for example, it can be easily applied to the brightness and contrast of the display device or other system control.
The power supply circuit is not limited to the configuration shown in FIG. 1 and may have another configuration.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳記したように本発明の電源インタ
ーフェイス装置によれば、電源コントローラがキーボー
ドコントローラの出力をレジスタを通して直接読むこと
ができ、これによりシステム側に処理負担をかけること
なく、システム側の処理動作とは独立した、キー操作指
示によるデバイスの制御が可能となる。
As described above in detail, according to the power supply interface device of the present invention, the power supply controller can directly read the output of the keyboard controller through the register, and thus the system side can be processed without imposing a processing load. It is possible to control the device by a key operation instruction independent of the processing operation on the side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すゲートアレイの内部構成を示すブロ
ック図。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the gate array shown in FIG.

【図3】図2に示すゲートアレイに設けられた専用レジ
スタ群のレジスタ内容を示す図。
3 is a diagram showing register contents of a dedicated register group provided in the gate array shown in FIG.

【図4】上記実施例の動作を説明するための、キーボー
ドコントローラ(KBC)により実行される処理手順を
示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure executed by a keyboard controller (KBC) for explaining the operation of the above embodiment.

【図5】上記実施例の動作を説明するための、電源コン
トローラ(PSC)により実行される処理手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure executed by a power supply controller (PSC) for explaining the operation of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…RAM、3…ROM、4…ゲートアレ
イ(GA)、5…キーボードコントローラ(KBC)、
6…キーボード(KB)、7…電源コントローラ(PS
C)、8…ACアダプタ(ACーADP)、9…バッテ
リィ(BATT)、10…増幅回路(A)、11…DC
/DCコンバータ、12…フラットパネルディスプレイ
(DISP)、13…パワースイッチ(PS)、14…
リセットスイッチ(RS)、21…システムバス、22
…PSCバス、23…KBCバス、41…専用レジスタ
群、42…ISA−BUSインターフェスロジック、4
3…KBC−BUSインターフェースロジック、44…
PSCーBUSインターフェースロジック、45…ステ
ータスLCDインターフェースロジック、46…SMI
信号出力ロジック(SMI・G)、71…電源制御CP
U、72…ROM、73…RAM、74…A/Dポー
ト、75…入力ポート、76…入出力ポート、77…出
力ポート。Sa…電源供給スイッチ、Sb…充電スイッ
チ、D1 ,D2…逆流防止ダイオード。
1 ... CPU, 2 ... RAM, 3 ... ROM, 4 ... Gate array (GA), 5 ... Keyboard controller (KBC),
6 ... Keyboard (KB), 7 ... Power supply controller (PS
C), 8 ... AC adapter (AC-ADP), 9 ... Battery (BATT), 10 ... Amplifier circuit (A), 11 ... DC
/ DC converter, 12 ... Flat panel display (DISP), 13 ... Power switch (PS), 14 ...
Reset switch (RS), 21 ... System bus, 22
... PSC bus, 23 ... KBC bus, 41 ... dedicated register group, 42 ... ISA-BUS interface logic, 4
3 ... KBC-BUS interface logic, 44 ...
PSC-BUS interface logic, 45 ... Status LCD interface logic, 46 ... SMI
Signal output logic (SMI / G), 71 ... Power control CP
U, 72 ... ROM, 73 ... RAM, 74 ... A / D port, 75 ... Input port, 76 ... Input / output port, 77 ... Output port. Sa ... Power supply switch, Sb ... Charging switch, D1, D2 ... Backflow prevention diode.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源コントローラとキーボードコントロ
ーラとの間に、上記キーボードコントローラにより書込
み制御され、上記電源コントローラにより読出し制御さ
れるレジスタを設け、上記電源コントローラが上記レジ
スタを参照して特定のキー入力状態を直接監視し、特定
のキー入力状態を検出したとき、その特定キー入力を予
め対応付けされたシステムコンポーネントに反映させる
ことを特徴としたポータブルコンピュータの電源インタ
ーフェイス装置。
1. A register, which is write-controlled by the keyboard controller and read-controlled by the power controller, is provided between the power controller and the keyboard controller, and the power controller refers to the register to specify a specific key input state. A power supply interface device for a portable computer, characterized in that when a specific key input state is directly monitored, the specific key input is reflected in a system component associated in advance.
【請求項2】 システム電源を制御する電源コントロー
ラと、キーボードを制御するキーボードコントローラ
と、上記各コントローラ間に介在されて、上記キーボー
ドコントローラによりホットキー操作に伴うキー入力情
報が書き込まれ上記電源コントローラにより読込まれる
ホットキーレジスタと、上記電源コントローラにより制
御され、上記ホットキーレジスタの内容が反映されるデ
バイスとを具備してなることを特徴とするポータブルコ
ンピュータの電源インターフェイス装置。
2. A power supply controller for controlling a system power supply, a keyboard controller for controlling a keyboard, and a keyboard controller intervening between the respective controllers so that key input information associated with hot key operation is written by the keyboard controller. A power interface device for a portable computer, comprising: a hot key register to be read; and a device which is controlled by the power controller and reflects the contents of the hot key register.
【請求項3】 レジスタが特定機能回路を構成するゲー
トアレイに設けられた請求項1又は2記載の電源インタ
ーフェイス装置。
3. The power supply interface device according to claim 1, wherein the register is provided in a gate array forming a specific function circuit.
【請求項4】 ホットキーレジスタの内容が電源コント
ローラの制御で表示デバイスに反映される請求項2記載
の電源インターフェイス装置。
4. The power supply interface device according to claim 2, wherein the contents of the hot key register are reflected on the display device under the control of the power supply controller.
【請求項5】 表示デバイスの輝度、及びコントラス
ト、又はそのいずれか一方が電源コントローラにより制
御される請求項2記載の電源インターフェイス装置。
5. The power supply interface device according to claim 2, wherein the brightness and / or contrast of the display device is controlled by a power supply controller.
【請求項6】 システム制御を司るメインコントローラ
と、システム電源を制御する電源コントローラと、キー
ボードを制御するキーボードコントローラとの間に、上
記各コントローラ間で相互にデータを読み書きできるレ
ジスタ群をもつゲートアレイを介在し、上記レジスタ群
に、キーボードコントローラにより書込み制御されメイ
ンコントローラ及び電源コントローラにより読込み制御
されるホットキーレジスタと、メインコントローラによ
り書込み制御され電源コントローラにより読込み制御さ
れるコマンドレジスタとを設けて、上記電源コントロー
ラが、上記メインコントローラから受けたコマンドの指
示に従い、ホットキーと制御内容との対応を定義し、ホ
ットキーレジスタの内容に従い特定のデバイスを制御す
ることを特徴とするポータブルコンピュータの電源イン
ターフェイス装置。
6. A gate array having a register group capable of mutually reading and writing data between the respective controllers between a main controller controlling the system control, a power controller controlling the system power, and a keyboard controller controlling the keyboard. With the interposition of, a hot key register that is write-controlled by the keyboard controller and read-controlled by the main controller and the power supply controller, and a command register that is write-controlled by the main controller and read-controlled by the power supply controller are provided in the register group. The power supply controller defines correspondence between hot keys and control contents according to an instruction of a command received from the main controller, and controls a specific device according to contents of the hot key register. Power interface device for portable computer.
JP4255004A 1992-09-17 1992-09-24 Power source interface device for portable computer Pending JPH06102974A (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255004A JPH06102974A (en) 1992-09-24 1992-09-24 Power source interface device for portable computer
US08/106,724 US5613135A (en) 1992-09-17 1993-08-16 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
EP02019011A EP1262863B1 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
DE1993632813 DE69332813T2 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer with assigned register group and peripheral control bus between system bus and peripheral control
EP93113168A EP0588084A3 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller.
EP99116638A EP0973087B1 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
EP02019010A EP1265126B1 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
DE1993633717 DE69333717T2 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer with assigned register group and peripheral bus between system bus and peripheral controller
DE1993634089 DE69334089T2 (en) 1992-09-17 1993-08-17 Portable computer with assigned register group and peripheral bus between system bus and peripheral controller
US08/753,792 US5905914A (en) 1992-09-17 1996-11-26 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
US08/757,412 US5884085A (en) 1992-09-17 1996-11-27 Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255004A JPH06102974A (en) 1992-09-24 1992-09-24 Power source interface device for portable computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102974A true JPH06102974A (en) 1994-04-15

Family

ID=17272867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255004A Pending JPH06102974A (en) 1992-09-17 1992-09-24 Power source interface device for portable computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102974A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165218A (en) * 2011-05-20 2011-08-25 Toshiba Corp Information processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165218A (en) * 2011-05-20 2011-08-25 Toshiba Corp Information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627696B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, information processing apparatus, and computer program
US5754798A (en) Computer system with function for controlling system configuration and power supply status data
US7133938B2 (en) Hub controller with connected first and second device wherein second device contains drivers and first device in disable state before driver read from second device
JP4550175B2 (en) Electronic device, backlight control method, and recording medium
US5990872A (en) Keyboard control of a pointing device of a computer
JP3213208B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
EP2302520B1 (en) Image forming apparatus and low power driving method thereof
JPH11161385A (en) Computer system and its system state control method
JP2001242965A (en) Computer system, information processing device, and power supply system
US6212644B1 (en) Controlling temperatures in computers
JP3224026B2 (en) Computer with power off function
US20040104888A1 (en) Apparatus and method for controlling device operation in computer
CN101256440A (en) Computer, remote control system, computer control method, and remote control method
US6125236A (en) Method and apparatus for providing user control of multimedia parameters
US9207742B2 (en) Power saving operating method for an electronic device by disabling a connection port to a touch device before the touch device enters power-saving mode
JPH11194847A (en) Computer system and initialization controller
JP2002324012A (en) Information processing system
JPH06102974A (en) Power source interface device for portable computer
JP3416961B2 (en) Information processing device that makes it easy to change the usage environment
JP3483906B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system, and resume method therefor
JPH11205412A (en) Computer system and usb controller
CN117075981A (en) A control method and electronic device
JP2004070888A (en) Information processor, control method, program, and recording medium
JP2001005547A (en) Equipment and method for controlling state transition of information processor
JPH06102972A (en) Power source interface device for portable computer