[go: up one dir, main page]

JPH06102059A - Electronic depth gauge - Google Patents

Electronic depth gauge

Info

Publication number
JPH06102059A
JPH06102059A JP4273527A JP27352792A JPH06102059A JP H06102059 A JPH06102059 A JP H06102059A JP 4273527 A JP4273527 A JP 4273527A JP 27352792 A JP27352792 A JP 27352792A JP H06102059 A JPH06102059 A JP H06102059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water depth
display
register
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4273527A priority Critical patent/JPH06102059A/en
Publication of JPH06102059A publication Critical patent/JPH06102059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い範囲で変化するデータからなる潜水プロ
フィールを全体表示できると共に、潜水プロフィールに
おける微妙なデータ変化をも表示できる電子式水深計の
提供を目的とする。 【構成】 マイコン1により制御する構成とし、表示す
る潜水データの値に応じて表示部15でのグラフ表示の
スケールを変更するようにした。
(57) [Summary] [Purpose] An object of the present invention is to provide an electronic depth gauge that can display the entire diving profile consisting of data that changes over a wide range and can also display subtle data changes in the diving profile. [Structure] The microcomputer 1 controls the scale of the graph display on the display unit 15 according to the value of the dive data to be displayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ダイバーが潜水に際し
て携帯して自己の潜水プロフィールを確認するのに好適
な電子式水深計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic depth gauge suitable for a diver to carry with him during diving and confirm his own diving profile.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ダイバーが潜水に際して腕時計の
ように腕に取付けて、自己の潜水プロフィールを得て減
圧症の回避に用いる電子式水深計が広く実用に供されて
いる。ところでこの種の電子式水深計は、一般に、計測
した刻々の潜水時間と、それに対応する水深とを直交す
る二軸(すなわちX軸とY軸)に割振って、両者の関係
すなわち潜水プロフィールを表示部にグラフ表示用表示
体を利用して表示するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic depth gauge has been widely put into practical use, which is used by a diver for attaching to a wrist like a wristwatch during diving to obtain his / her own diving profile and avoid decompression sickness. By the way, this kind of electronic water depth meter generally allocates the measured diving time and the corresponding water depth to two axes orthogonal to each other (that is, the X axis and the Y axis) to determine the relationship between them, that is, the diving profile. A display for displaying a graph is used for display on the display unit.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の如き電
子式水深計では、限られた小さな表示面に、広い範囲で
変化する可能性があるデータを全て表示できるようにし
ておくために、表示スケールを大きくしており(すなわ
ち1個のグラフ表示用表示体が表わす値の範囲も大きく
なっており)かつ、この表示スケールは固定されてい
る。従って、例えば水深等のデータが少し変化した程度
では、先のデータと同じレベルで表示され、データの微
妙な変化を表わすことはできない。本発明は、上述の如
き事情に鑑みてなされたものであり、広い範囲で変化す
るデータからなる潜水プロフィールを全体表示できると
共に、潜水プロフィールにおける微妙なデータ変化をも
表示できる電子式水深計の提供を目的とする。
However, in the electronic water depth gauge as described above, in order to display all the data that may change in a wide range on the limited small display surface, the display is made. The scale is increased (that is, the range of values represented by one graph display body is also increased) and the display scale is fixed. Therefore, for example, if the data such as the water depth slightly changes, it is displayed at the same level as the previous data, and it is not possible to represent a subtle change in the data. The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an electronic water depth gauge that can display the entire diving profile consisting of data that changes in a wide range and can also display subtle data changes in the diving profile. With the goal.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために表示データの値に応じて表示部でのグラフ
表示のスケールを変更するようにした。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the scale of the graph display on the display unit is changed according to the value of the display data.

【0005】[0005]

【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき本発明を具
体的に説明する。図1は、本実施例の回路構成を示すも
のである。すなわち、本実施例はCPU1を中心に他の
回路部がこれに接続する構成となっている。CPU1は
送られてくるデータを処理・加工して送出すると共に信
号を送って他の回路部を制御する回路部である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 shows the circuit configuration of this embodiment. That is, the present embodiment has a configuration in which the CPU 1 is mainly connected to other circuit portions. The CPU 1 is a circuit unit that processes and processes the sent data, sends the data, and sends a signal to control other circuit units.

【0006】発振回路2は、常時、一定周波数の信号を
送出している回路である。分周回路3は発振回路2から
の信号を所定の周波数にまで分周して、それを計時計数
回路4およびアンドゲート6に送出する回路である。計
時計数回路4は、上記分周回路3からの信号を計数して
現在時刻を得て、これをCPU1に送出すると共に、3
0秒毎に、水圧等の計測タイミング信号である30秒信
号をCPU1に送出する回路である。
The oscillation circuit 2 is a circuit which constantly sends a signal of a constant frequency. The frequency dividing circuit 3 is a circuit that divides the signal from the oscillation circuit 2 to a predetermined frequency and sends it to the total clock circuit 4 and the AND gate 6. The total clock number circuit 4 counts the signal from the frequency dividing circuit 3 to obtain the current time, sends this to the CPU 1, and outputs the current time to the CPU 3.
It is a circuit that sends a 30-second signal, which is a measurement timing signal such as water pressure, to the CPU 1 every 0 second.

【0007】RSフリップフロップ5は、CPU1から
のセット信号又はリセット信号を受けて、セット状態又
はリセット状態となり、セット状態において出力Qを送
出する回路である。アンドゲート6は、上記RSフリッ
プフロップ5からの出力Qにより開成されて分周回路3
からの所定周波数の信号を潜水時間計数回路7に与える
回路である。潜水時間計数回路7はアンドゲート6を介
して送られてくる上記信号を計数して経過時間を計測
し、計測した経過時間を潜水時間としてCPU1に送出
すると共に、CPU1からのクリア信号を受けて計測し
た経過時間をクリアする回路部である。
The RS flip-flop 5 is a circuit which receives a set signal or a reset signal from the CPU 1 to enter a set state or a reset state, and outputs an output Q in the set state. The AND gate 6 is opened by the output Q from the RS flip-flop 5 to generate the frequency dividing circuit 3
Is a circuit for giving a signal of a predetermined frequency from the dive time counting circuit 7. The dive time counting circuit 7 counts the above signals sent through the AND gate 6 to measure the elapsed time, sends the measured elapsed time to the CPU 1 as the dive time, and receives the clear signal from the CPU 1. It is a circuit unit that clears the measured elapsed time.

【0008】RAM8は、後述の構成をとり、CPU1
の制御の下にCPU1からのデータを記憶すると共に、
記憶しているデータをCPU1に送出する回路部であ
る。ROM9は、電子式水深計としての各種処理用のプ
ログラムおよび米国海軍等が作成したいわゆる減圧表等
を固定的に記憶してCPU1の制御の下に、これらをC
PU1に送出する回路部である。圧力センサ10、増幅
回路11およびA/D変換回路12は、CPU1からの
起動信号を受けて起動する回路部であり、圧力センサ1
0は水圧に応じたレベルのアナログ電気信号を増幅回路
11に送出し、増幅回路11は、このアナログ電気信号
を増幅してA/D変換回路12に与え、A/D変換回路
12はこの増幅されたアナログ電気信号をデジタル電気
信号に変換してCPU1に与える。
The RAM 8 has a configuration described later, and the CPU 1
The data from the CPU 1 is stored under the control of
It is a circuit unit that sends the stored data to the CPU 1. The ROM 9 fixedly stores programs for various kinds of processing as an electronic water depth gauge and so-called decompression tables created by the US Navy, etc.
This is a circuit unit for sending to PU1. The pressure sensor 10, the amplification circuit 11, and the A / D conversion circuit 12 are circuit units that are activated by receiving an activation signal from the CPU 1.
0 sends out the analog electric signal of the level according to water pressure to the amplifier circuit 11, and the amplifier circuit 11 amplifies this analog electric signal and gives it to the A / D conversion circuit 12, and the A / D conversion circuit 12 carries out this amplification. The converted analog electric signal is converted into a digital electric signal and given to the CPU 1.

【0009】スイッチ部13は各種スイッチを備え、こ
れらのスイッチのいずれかが操作されたときに、それに
対応するスイッチ入力をCPU1に送出する回路であ
る。表示駆動回路14は表示部15を駆動してCPU1
から送られてきた各種データをこれに表示する回路であ
る。表示部15は、表示処理を説明するための図8に示
すように、潜水プロフィールを表示するグラフ表示部1
5aと潜水時間等をデジタル表示するデジタル表示部1
5bとからなっており、グラフ表示部15aには、正方
形状のグラフ表示体16が、縦方向に30個、横方向に
40個のマトリックス状に配設されており、またこのグ
ラフ表示部15aの左側および上側には縦軸および横軸
のスケールを示すための数字表示体が配設されている。
The switch unit 13 is a circuit which includes various switches and which sends a switch input corresponding to the switch to the CPU 1 when any of these switches is operated. The display drive circuit 14 drives the display unit 15 to drive the CPU 1
It is a circuit that displays various data sent from. The display unit 15 displays the diving profile as shown in FIG. 8 for explaining the display process.
5a and digital display 1 for digitally displaying the dive time etc.
5b, and the graph display unit 15a is provided with square graph display bodies 16 arranged in a matrix of 30 in the vertical direction and 40 in the horizontal direction. Numerical indicators for indicating the scales of the vertical axis and the horizontal axis are provided on the left side and the upper side of the.

【0010】図2は前記RAM8の構成を示すものであ
り、同図に示すようにRAM8は潜水記録部DMとレジ
スタ部RAとで構成されている。潜水記録部DMは、行
アドレス1〜240がそれぞれ与えられている240の
行からなり、各行には、それぞれ同一計測タイミングに
おいて得られた水深、潜水時間、浮上速度の危険度が記
憶される水深メモリ、潜水時間メモリ、浮上速度フラグ
が設けられている。例えば行アドレス1の行には水深メ
モリMA1、潜水時間メモリMB1、浮上速度フラグMC
2、そして行アドレス239の行には水深メモリM
239、潜水時間メモリMB239、浮上速度フラグMC
239が設けられている。
FIG. 2 shows the structure of the RAM 8. As shown in FIG. 2, the RAM 8 is composed of a dive recording section DM and a register section RA. The dive recording unit DM is composed of 240 rows to which row addresses 1 to 240 are respectively given, and in each row, the water depth, the dive time, and the degree of ascent of the ascending speed obtained at the same measurement timing are stored. A memory, a dive time memory, and a flying speed flag are provided. For example, in the row of row address 1, the water depth memory MA 1 , the dive time memory MB 1 , the ascending speed flag MC
2 , and the depth memory M in the row of row address 239
A 239 , dive time memory MB 239 , ascent speed flag MC
239 is provided.

【0011】レジスタ部RAにおいて、モードレジスタ
Mはモードを指定するレジスタであり、0がセットされ
ているときは、表示部15に計時計数回路4からの現在
時刻を表示する時計モードを指定し、1がセットされて
いるときは、電子式水深計として30秒毎に水深等を計
測してその結果を潜水記録部DMに記録していく計測モ
ードを指定し、2がセットされているときは、上記計測
モードにおいて潜水記録部DMに記録したデータを表示
部15に表示して確認等をする場合の読出モードを指定
する。表示態様レジスタNは上記計測モードにおけるグ
ラフ表示部15aの表示態様を指定するレジスタであ
り、0がセットされているときは、潜水開始からの潜水
時間と水深との関係を全体的に表示し、1がセットされ
ているときは、上記潜水時間と水深の関係のうち現時点
に近いものをクローズアップして表示し、2がセットさ
れているときは、浮上に際しての適正減圧プロフィール
を表示する。
In the register unit RA, the mode register M is a register for designating a mode. When 0 is set, the mode register M designates a clock mode for displaying the present time from the total clock circuit 4 on the display unit 15. When 1 is set, an electronic water depth meter is used to specify the measurement mode in which the water depth is measured every 30 seconds and the result is recorded in the dive recording unit DM, and when 2 is set. Specifies the read mode when the data recorded in the diving recording section DM in the above measurement mode is displayed on the display section 15 for confirmation. The display mode register N is a register for designating the display mode of the graph display unit 15a in the measurement mode, and when 0 is set, the relationship between the dive time from the dive start and the water depth is displayed as a whole, When 1 is set, the one closest to the current point in the relationship between the dive time and the water depth is displayed in close-up, and when 2 is set, the proper decompression profile for ascent is displayed.

【0012】水深レジスタDは、30秒毎に得られる水
深が、順次、セットされていくレジスタである。最大水
深レジスタDAは、今回の潜水における最も深い水深が
セットされるレジスタである。水深軸スケールレジスタ
Aはグラフ表示部15aの縦軸方向すなわち水深のスケ
ールを指定するレジスタであり、1、2、3、4がセッ
トされているときは、それぞれ縦軸の長さ全体すなわち
フルスケールを15、30、60、120mとすること
を指定する。時間軸スケールレジスタBはグラフ表示部
15aの横軸方向すなわち潜水時間のスケールを指定す
るレジスタであり、1、2、3、4がセットされている
ときは、それぞれ横軸の長さ全体すなわちフルスケール
を20、40、80、120分とすることを指定してい
る。
The water depth register D is a register in which the water depth obtained every 30 seconds is sequentially set. The maximum water depth register DA is a register in which the deepest water depth in this dive is set. The water depth axis scale register A is a register for designating the vertical axis direction of the graph display portion 15a, that is, the scale of the water depth, and when 1, 2, 3, 4 are set, the entire length of the vertical axis, that is, the full scale. Is designated as 15, 30, 60, 120 m. The time axis scale register B is a register for designating the scale of the horizontal axis direction of the graph display unit 15a, that is, the diving time, and when 1, 2, 3, and 4 are set, the entire length of the horizontal axis, that is, full scale, respectively. The scale is specified to be 20, 40, 80, 120 minutes.

【0013】記憶データセット数レジスタIは、前記潜
水記録部DMに記録されているデータセット数すなわち
既にデータが記憶されている行のうちで最も行アドレス
が大きい行の行アドレスがセットされるレジスタであ
る。潜水中フラグSFは、上記計測モードにおいて、潜
水が行われている間だけセット値が1となるフラグであ
る。また長時間潜水フラグOFは、水深等の30秒毎の
計測の回数が240回を超えて、既に潜水記録部DMの
全ての行にデータが記憶されるに至ったときに、セット
値が1となるフラグである。
The stored data set number register I is a register in which the number of data sets recorded in the diving recording section DM, that is, the row address of the row having the largest row address among the rows in which data has already been stored is set. Is. The diving flag SF is a flag whose set value is 1 only while diving is performed in the measurement mode. The long-time dive flag OF has a set value of 1 when the number of measurements such as water depth every 30 seconds exceeds 240 and data has already been stored in all the rows of the dive recording unit DM. It is a flag that becomes.

【0014】次に、以上の如くに構成された本実施例の
動作について説明する。図3は、本実施例の動作の概要
を示すジェネラルフローチャートである。図4は、図3
のステップS9のスイッチ処理を詳細に示すフローチャ
ートであり、図5は、図3のステップS11の計測処理
を詳細に示すフローチャートであり、図6は、上記図5
のステップS57のスケール決定処理を詳細に示すフロ
ーチャートであり、また図7は図3のステップS12の
表示処理を詳細に示すフローチャートである。更に図8
は表示部15における表示例を示す図であり、図9〜1
3はグラフ表示部15aにおける表示例を示す図であ
る。以下、これらの図面を参照しながら各種状態におけ
る動作を説明していく。
Next, the operation of this embodiment configured as described above will be described. FIG. 3 is a general flowchart showing an outline of the operation of this embodiment. FIG. 4 shows FIG.
5 is a detailed flowchart of the switch process of step S9 of FIG. 5, FIG. 5 is a detailed flowchart of the measurement process of step S11 of FIG. 3, and FIG.
7 is a flowchart showing in detail the scale determination processing in step S57, and FIG. 7 is a flowchart showing in detail the display processing in step S12 in FIG. Furthermore, FIG.
9 is a diagram showing a display example on the display unit 15, and FIGS.
3 is a diagram showing a display example on the graph display unit 15a. The operation in various states will be described below with reference to these drawings.

【0015】(イ)時計モードでの動作 例えば、いま、モードレジスタMの値が0となってお
り、時計モードになっているとすると、スイッチ操作が
ないかぎり、図3のステップS1からステップS10に
進み、モードレジスタMの値は1ではないこと、すなわ
ち計測モードではないことを判断し、ステップS12す
なわち図7の表示処理に進み、ステップS80でモード
レジスタMの値は0で時計モードになっていることを判
断しステップS81で表示部15のデジタル表示部15
bに計時計数回路4から送られてきた現在時刻を表示し
て上記図3のステップS1に戻る。
(A) Operation in clock mode For example, if the value of the mode register M is 0 and the clock mode is set, the switch operation is not performed unless the switch is operated. Then, it is determined that the value of the mode register M is not 1, that is, that the mode is not the measurement mode, and the process proceeds to step S12, that is, the display process of FIG. 7. At step S80, the value of the mode register M is 0 and the clock mode is set. The digital display unit 15 of the display unit 15 in step S81.
The current time sent from the total clock circuit 4 is displayed in b and the process returns to step S1 in FIG.

【0016】(ロ)計測モードでの動作 上記時計モードから計測モードに切換えるには、モード
スイッチSMを操作する。このとき図3のステップS1
でスイッチ入力があったことを検出し、ステップS2で
操作されたスイッチはモードスイッチSMであることを
判断し、ステップS3でモードレジスタMの値は0で時
計モードになっていることを判断し、その上でステップ
S4に進みモードレジスタMの値を1として上記計測モ
ードとする。然る後、ステップS10に進み、モードレ
ジスタMの値は既に1となって計測モードになっている
ことを判断してステップS11すなわち図5の計測処理
に進む。そして、この計測処理を終えた後には図3のス
テップS12すなわち図7の表示処理を実行し、その
後、ステップS1に戻る。以下、スイッチ操作がない限
り、ステップS1、S10を経てステップS11で上記
計測処理を実行し、ステップS12では、計測した結果
等を表示部15に表示し、ステップS1に戻るという動
作を繰返す。
(B) Operation in measurement mode To switch from the timepiece mode to the measurement mode, the mode switch SM is operated. At this time, step S1 of FIG.
In step S2, it is determined that the switch operated is the mode switch SM, and in step S3, it is determined that the value of the mode register M is 0 and the watch mode is set. After that, the process proceeds to step S4 and the value of the mode register M is set to 1 to set the measurement mode. After that, the process proceeds to step S10, the value of the mode register M is already 1 and it is determined that the mode is in the measurement mode, and the process proceeds to step S11, that is, the measurement process of FIG. After the measurement process is completed, step S12 of FIG. 3, that is, the display process of FIG. 7 is executed, and then the process returns to step S1. Hereinafter, unless there is a switch operation, the above-described measurement processing is executed in step S11 via steps S1 and S10. In step S12, the measurement result and the like are displayed on the display unit 15, and the operation of returning to step S1 is repeated.

【0017】以下、上記計測処理(図5)を詳細に説明
する。先ず、ステップS35では計時計数回路4から3
0秒毎に計測タイミング信号として送られてくる30秒
信号が送られてきているかを判断する。送られてきてい
ないときは、この計測処理を終えるが、30秒信号が送
られてきているときは、ステップS36に進む。このス
テップS36では圧力センサ10、増幅回路11、A/
D変換回路12に起動信号を送り、圧力を検出し、次の
ステップS37では検出した圧力から水深を算出し、算
出した水深を水深レジスタDにセットする。なお、この
場合の水深の算出は、従来から水深計で行なっている算
出方法による。
The above measurement process (FIG. 5) will be described in detail below. First, in step S35, the total clock number circuits 4 to 3
It is determined every 30 seconds whether the 30-second signal sent as the measurement timing signal is sent. If it has not been sent, this measurement process is terminated, but if a 30-second signal has been sent, the process proceeds to step S36. In this step S36, the pressure sensor 10, the amplifier circuit 11, A /
A start signal is sent to the D conversion circuit 12 to detect the pressure, and in the next step S37, the water depth is calculated from the detected pressure, and the calculated water depth is set in the water depth register D. The calculation of the water depth in this case is based on the calculation method that has been conventionally performed with a water depth gauge.

【0018】水深を算出した後には、ステップS38に
進み、算出した水深は1.5m以上になっているかを判
断する。そして水深が1.5m以上になっているとき
は、潜水が行なわれているとして、ステップS39に進
み、潜水中フラグSFの値は0かを判断し、潜水開始直
後で0のときはステップS40でこの潜水中フラグSF
の値を1として潜水の開始を記憶する。次いでステップ
S41ではRSフリップフロップ5にセット信号を送っ
て、これをセット状態にして、アンドゲート6を開成し
潜水時間計数回路7に分周回路3からの所定周波数の信
号を送り、潜水時間計数回路7による潜水時間の計測を
開始する。このステップS41の処理を終えた後には、
ステップS42に進み、潜水記録部DMに記憶されたま
まになっている先の回の潜水データをクリアし、更に最
大水深レジスタDAをクリアする初期設定処理を実行す
る。次いでステップS43では記憶データセット数レジ
スタIに0をセットし、潜水記録部DMのデータは全て
クリアされている旨を記憶する。
After calculating the water depth, the process proceeds to step S38, and it is determined whether the calculated water depth is 1.5 m or more. When the water depth is 1.5 m or more, it is determined that diving is being performed, the process proceeds to step S39, and it is determined whether the value of the diving flag SF is 0. If it is 0 immediately after the dive is started, step S40 is performed. Then this submersible flag SF
The value of is set to 1 and the start of diving is stored. Next, in step S41, a set signal is sent to the RS flip-flop 5 to set it, the AND gate 6 is opened, and a signal of a predetermined frequency from the frequency dividing circuit 3 is sent to the dive time counting circuit 7 to count the dive time. The measurement of the dive time by the circuit 7 is started. After finishing the process of step S41,
Proceeding to step S42, an initial setting process for clearing the previous diving data stored in the diving recording section DM and further clearing the maximum water depth register DA is executed. Next, in step S43, 0 is set in the storage data set number register I, and it is stored that all the data in the dive recording section DM have been cleared.

【0019】以上の如くして、ステップS43の処理を
終えた後又は、ステップS39で潜水中フラグSFは0
ではなく、既に潜水開始直後でないと判断したときに
は、ステップS44で長時間潜水フラグOFの値は0に
なっているかを判断し、長時間潜水フラグOFの値が0
のときは次のステップS45に進み記憶データセット数
レジスタIの値を1だけ大きい値とし、更にステップS
46では、上記ステップS45の処理により記憶データ
セット数レジスタIの値が240を超えたものになって
いるかすなわち潜水記録部DMの全ての行に既にデータ
が記憶されているかを判断して、記憶データセット数レ
ジスタIの値が240を超え241になっているとき
は、ステップS46からステップS47に進み長時間潜
水フラグOFの値を1とし、ステップS48で記憶デー
タセット数レジスタIの値を240に戻しておく。
As described above, the diving flag SF is set to 0 after the processing of step S43 is completed or in step S39.
Instead, when it is determined that it is not immediately after the start of the dive, it is determined in step S44 whether the value of the long-time dive flag OF is 0, and the value of the long-time dive flag OF is 0.
If it is, the process proceeds to the next step S45, and the value of the storage data set number register I is increased by 1 and then step S45.
At 46, it is determined whether or not the value of the storage data set number register I exceeds 240 by the processing of step S45, that is, whether or not the data is already stored in all the rows of the dive recording unit DM, and the data is stored. If the value of the data set number register I exceeds 240 and is 241, the process proceeds from step S46 to step S47, the value of the long-time dive flag OF is set to 1, and the value of the stored data set number register I is set to 240 in step S48. I will return to.

【0020】上記ステップS48の処理を終了した場合
又は上記ステップS44で長時間潜水フラグOFの値は
既に0ではなく1になっていると判断したときには(す
なわち、いずれも潜水記録部DMの全ての行にデータが
記憶されているとき)、ステップS49に進み、潜水記
録部DMの各行の水深メモリ、潜水時間メモリ、浮上速
度フラグの記憶内容を1だけ行アドレスが小さい行の対
応するメモリ等にシフトして記憶し、例えば、行アドレ
ス240の行の水深メモリ等の記憶内容は行アドレス2
39の行の水深メモリ等に記憶する。このステップS4
9の処理を終えたとき又はステップS46で記憶データ
セット数レジスタIの値は240を超えていないと判断
したときは、ステップS50に進み水深レジスタDにセ
ットしておいた今回の計測に係る水深を記憶データセッ
ト数レジスタIで指定される水深メモリMAIに記憶す
る。次いでステップS51では、潜水時間計数回路7か
らの潜水時間を記憶データセット数レジスタIで指定さ
れる潜水時間メモリMBIに記憶する。然る後、ステッ
プS52では記憶データセット数レジスタIの値から1
を減じた値によって指定される水深メモリMAI-1に記
憶されている前回(30秒前)の計測に係る水深から記
憶データセット数レジスタIの値によって指定される水
深メモリMAIに記憶されている今回の計測に係る水深
を減じ、その差が予め設定されている危険上昇水深を超
えているか(すなわち前回と今回の計測の間の30秒間
における浮上距離が、減圧症を招く程の危険なものか)
を判断する。そして、上記差が危険上昇水深を超えてい
るときは、その旨を記憶すべくステップS53で、記憶
データセット数レジスタIによって指定されている浮上
速度フラグMCIに1をセットするが、他方、危険上昇
水深を超えていないときは、ステップS54でその旨を
記憶すべく、上記浮上速度フラグMCIに0をセットす
る。上記ステップS53又はS54の処理を終えた後に
は、ステップS55に進み、水深レジスタDにセットし
ておいた今回の計測に係る水深は、最大水深レジスタD
Aにセットしておいた最も深い水深よりも深くなってい
るかを判断し、深くなっているときはステップS56に
進み上記水深レジスタDの水深で最大水深レジスタDA
の水深を更新した後、ステップS57に進むが、ステッ
プS55で水深レジスタDの今回の計測に係る水深の方
が深くなってはいないと判断したときは、このステップ
S55から、直接、ステップS57に進む。
When the process of step S48 is completed, or when it is determined in step S44 that the value of the long-time dive flag OF has already become 1 instead of 0 (that is, all of the dive recording units DM have the same value). (When data is stored in the row), the process proceeds to step S49, and the stored contents of the water depth memory, the dive time memory, and the ascent velocity flag of each row of the dive recording unit DM are stored in the corresponding memory of the row whose row address is smaller by one. The data is shifted and stored. For example, the content stored in the water depth memory of the row at the row address 240 is the row address 2
It is stored in the water depth memory of the 39th row or the like. This step S4
When the processing of 9 is completed or when it is determined in step S46 that the value of the stored data set number register I does not exceed 240, the process proceeds to step S50 and the water depth related to the current measurement set in the water depth register D is reached. Is stored in the water depth memory MA I designated by the storage data set number register I. Next, in step S51, the dive time from the dive time counting circuit 7 is stored in the dive time memory MB I designated by the storage data set number register I. Then, in step S52, 1 is set from the value of the storage data set number register I.
Stored in the depth memory MA I specified by the value of the stored data set number register I water depth according to the measurement of the last time stored in the depth memory MA I-1 which is designated (30 seconds before) by the subtracted value The water depth related to the current measurement is reduced, and the difference exceeds the preset dangerous rising water depth (that is, the flying distance in the 30 seconds between the previous measurement and the current measurement is dangerous enough to cause decompression sickness). What?)
To judge. Then, when the difference is greater than the danger increase water depth, at step S53 in order to store the fact, but is set to 1 ascent rate flag MC I specified by the stored data sets the number of register I, on the other hand, when not exceed dangerous increase depth, in order to store the fact in step S54, 0 is set to the floating speed flag MC I. After finishing the process of step S53 or S54, the process proceeds to step S55, where the water depth set in the water depth register D is the maximum water depth register D.
It is judged whether the water depth is deeper than the deepest water depth set in A, and if it is deep, the operation proceeds to step S56, where the water depth of the water depth register D is the maximum water depth register DA.
After updating the water depth in step S57, the process proceeds to step S57, but when it is determined in step S55 that the water depth related to the current measurement of the water depth register D is not deeper, the process directly goes from step S55 to step S57. move on.

【0021】ステップS57すなわち図6のスケール決
定処理では、先ず、ステップS65で最大水深レジスタ
DAにセットしておいた水深すなわちこれまでの計測で
得られた水深のうちで、最も深い水深は、15m以下、
15mを超え30m以下、30mを超え60m以下、6
0mを超えているのいずれに該当するかを判断する。そ
して、15m以下のときはステップS66に進み水深軸
のフルスケールを15mとすべく水深軸スケールレジス
タAに1をセットし、15mを超え30m以下のときは
ステップS67に進み水深軸のフルスケールを30mと
すべく水深軸スケールレジスタAに2をセットし、30
mを超え60m以下のときはステップS68に進み水深
軸のフルスケールを60mとすべく水深軸スケールレジ
スタAに3をセットし、60mを超えているときはステ
ップS69に進み水深軸のフルスケールを120mとす
べく水深軸スケールレジスタAに4をセットする。上記
ステップS66〜S69のいずれかの処理を終えた後に
は潜水時間計数回路7の潜水時間は、20分以下、20
分を超えて40以下、40分を超えて80分以下、80
分を超えているのいずれになっているかを判断する。そ
して20分以下のときはステップS71に進み時間軸の
フルスケールを20分とすべく時間軸スケールレジスタ
Bに1をセットし、20分を超え40分以下のときはス
テップS72に進み時間軸のフルスケールを40分とす
べく時間軸スケールレジスタBに2をセットし、40分
を超え80分以下のときはステップS73に進み時間軸
のフルスケールを80分とすべく時間軸スケールレジス
タBに3をセットし、80分を超えているときはステッ
プS74に進み時間軸のフルスケールを120分とすべ
く時間軸スケールレジスタBに4をセットする。
In step S57, that is, in the scale determination process of FIG. 6, first, the deepest water depth set in the maximum water depth register DA in step S65, that is, the deepest water depth obtained by the previous measurements is 15 m. Less than,
15m over 30m, 30m over 60m, 6
It is judged which one is over 0m. When it is 15 m or less, the procedure goes to step S66, and 1 is set in the water depth axis scale register A so that the depth scale full scale is set to 15 m. Set 2 to the depth axis scale register A to make it 30 m,
If it exceeds 60 m and is less than 60 m, proceed to step S68 and set 3 in the depth axis scale register A to set the full scale of the depth axis to 60 m. If it exceeds 60 m, proceed to step S69 and set the full scale of the depth axis. 4 is set in the depth axis scale register A so as to be 120 m. After the processing of any of the above steps S66 to S69 is completed, the dive time of the dive time counting circuit 7 is 20 minutes or less, 20 minutes or less.
40 minutes or less over 40 minutes, 80 minutes or more over 40 minutes, 80
Determine if it is over minutes. When it is 20 minutes or less, the process proceeds to step S71, and 1 is set in the time axis scale register B so that the full scale of the time axis is 20 minutes. When it is more than 20 minutes and 40 minutes or less, the process proceeds to step S72 and the time axis Set 2 to the time axis scale register B to set the full scale to 40 minutes, and if it exceeds 40 minutes and is 80 minutes or less, proceed to step S73 and set to the time axis scale register B to set the time axis full scale to 80 minutes. 3 is set, and when it exceeds 80 minutes, the process proceeds to step S74 and 4 is set in the time axis scale register B so that the full scale of the time axis is 120 minutes.

【0022】上記図6すなわち図5のステップS57の
スケール決定処理を終えた後は、図5の計測処理を終え
て、図3のステップS12すなわち図7の表示処理へと
進む。
After the scale determination process of step S57 of FIG. 6 or FIG. 5 is finished, the measurement process of FIG. 5 is finished and the process proceeds to step S12 of FIG. 3, that is, the display process of FIG.

【0023】なお、図5のステップS60〜S62は潜
水を終え浮上したときに行なわれる処理である。すなわ
ち浮上してきて水深が1.5m以上でなくなったときは
ステップS60で潜水中フラグSFの値が1であること
を確認し、ステップS61で潜水中フラグSFの値を0
とし、ステップS62でRSフリップフロップ5をリセ
ットし、潜水時間計数回路7による潜水時間の計測を停
止する。
Note that steps S60 to S62 in FIG. 5 are the processes performed when the user finishes diving and ascends. That is, when the water surface has risen and the water depth is no more than 1.5 m, it is confirmed in step S60 that the value of the dive flag SF is 1, and in step S61 the value of the dive flag SF is set to 0.
Then, the RS flip-flop 5 is reset in step S62, and the measurement of the dive time by the dive time counting circuit 7 is stopped.

【0024】次に、この計測モードにおける表示処理を
上記図7により説明する。この表示処理では、先ずステ
ップS80を経てステップS85に進み、モードレジス
タMの値が1で計測モードになっていることを判断し、
ステップS86に進み表示態様レジスタNの値は0にな
っているかを判断する。そして0になっているときは、
ステップS87で表示部15のデジタル表示部15bに
水深レジスタDの水深を表示し、ステップS88ではデ
ジタル表示部15bに潜水時間計数回路7からの潜水時
間を表示する。然る後、ステップS89では水深軸スケ
ールレジスタAの値に応じて、水深軸すなわちグラフ表
示部15aの縦軸に基準水深目盛を表示し、ステップS
90では、時間軸スケールレジスタBの値が1〜4のい
ずれの値になっているかを判断し、1になっているとき
はステップS91、2になっているときはステップS9
3、3になっているときはステップS95、そして4に
なっているときはステップS97に進む。時間軸スケー
ルレジスタBの値が1で上記ステップS91に進んだと
きは、潜水記録部DMの水深メモリMA1〜MA40に記
憶されている各水深をそれぞれグラフ表示部15aのグ
ラフ表示体16の各列で表示し、次のステップS92に
進み潜水記録部DMの浮上速度フラグMC1〜MC40
1がセットされているときは、それに対応する水深を表
示している上記グラフ表示体16の列を点滅表示に切換
える。時間軸スケールレジスタBの値が2で上記ステッ
プS90からステップS93に進んだときは、潜水記録
部DMの水深メモリMA1〜MA80に記憶されている水
深について、先のものから順次、2つずつの平均を算出
し(すなわち、水深メモリMA1とMA2の水深の平均、
水深メモリMA3とMA4の水深の平均、水深メモリMA
5とMA6の水深の平均、………を算出し)、得られた各
平均水深をそれぞれグラフ表示部15aのグラフ表示体
16の各列で表示し、次いでステップS94に進み、浮
上速度フラグMC1〜MC80に1がセットされていると
きは、それに対応する水深と他の水深との平均水深を表
示している上記グラフ表示体16の列を点滅表示に切換
える。時間軸スケールレジスタBの値が3で上記ステッ
プS90からステップS95に進んだときは、水深メモ
リMA1〜MA160に記憶されている水深について、先の
ものから順次、4つずつの平均を算出し(すなわち水深
メモリMA1〜MA4の水深の平均、水深メモリMA5
MA8の水深の平均、水深メモリMA9〜MA12の水深の
平均、………を算出し)、得られた各平均水深をそれぞ
れグラフ表示部15aのグラフ表示体16の各列で表示
し、次いでステップS96に進み、浮上速度フラグMC
1〜MC160に1がセットされているときは、それに対応
する水深と他の3つの水深との平均水深を表示している
上記グラフ表示体16の列を点滅表示に切換える。時間
軸スケールレジスタBの値が4で上記ステップS90か
らステップS97に進んだときは、水深メモリMA1
MA240に記憶されている水深について、先のものから
順次、6つずつの平均を算出し(すなわち水深メモリM
1〜MA6の水深の平均、水深メモリMA7〜MA12
水深の平均、水深メモリMA 13〜MA18の水深の平均、
………を算出し)、得られた各平均水深をそれぞれグラ
フ表示部15aのグラフ表示体16の各列で表示し、次
いでステップS98に進み、浮上速度フラグMC1〜M
240に1がセットされているときは、それに対応する
水深と他の5つの水深との平均水深を表示している上記
グラフ表示体16の列を点滅表示に切換える。
Next, the display processing in this measurement mode will be described.
This will be described with reference to FIG. In this display process, first,
After step S80, go to step S85
Judge that the value of M is 1 and it is in measurement mode,
In step S86, the value of the display mode register N becomes 0.
Determine if And when it is 0,
In step S87, the digital display section 15b of the display section 15 is displayed.
The water depth in the water depth register D is displayed.
When diving from the dive time counting circuit 7 on the digital display section 15b
Display the distance. Then, in step S89, the depth axis scale
Depending on the value of the register A
The reference depth scale is displayed on the vertical axis of the indicator 15a, and step S
90, the value of the time axis scale register B is 1 to 4
When it is 1 by judging whether it is a deviation value
Is step S91, and when it is 2, step S9
If it is 3, 3 then go to step S95, then 4
If so, proceed to step S97. Time scale
If the value of the register B is 1 and the process proceeds to step S91.
As for the water depth memory MA of the dive recording unit DM1~ MA40In
Each stored water depth is displayed in the graph display section 15a.
The rough display body 16 is displayed in each column, and the next step S92 is performed.
Flying speed flag MC of the forward dive recording unit DM1~ MC40To
When 1 is set, the corresponding water depth is displayed.
Switch the column of the graph display body 16 shown to blinking display.
Get If the value of time axis scale register B is 2,
If you proceed from step S90 to step S93, dive recording
Water depth memory MA1~ MA80Water remembered in
For the depth, calculate the average of two from the previous one.
(Ie, water depth memory MA1And MA2Average depth of water,
Depth memory MA3And MAFourAverage water depth, water depth memory MA
FiveAnd MA6Of the water depth of the
The average water depth is displayed on the graph display unit 15a.
Display in 16 columns, then proceed to step S94
Upper speed flag MC1~ MC80If 1 is set to
Shows the average water depth between the corresponding water depth and other water depths.
Switch the column of the graph display body 16 shown to blinking display.
Get If the value of time axis scale register B is 3, the above step
If you proceed from step S90 to step S95, note the water depth.
Re-MA1~ MA160Regarding the water depth stored in
From each one, calculate the average of four (ie
Memory MA1~ MAFourAverage water depth, water depth memory MAFive~
MA8Average water depth, water depth memory MA9~ MA12The depth of water
Calculate the average, .....), and calculate each average water depth obtained.
Displayed in each column of the graph display body 16 of the graph display unit 15a
Then, the process proceeds to step S96, and the floating speed flag MC
1~ MC160Corresponds to when 1 is set to
Shows the average water depth between the water depth and the other three water depths
The column of the graph display body 16 is switched to blinking display. time
If the value of axis scale register B is 4 and the above step S90
From step S97 to the depth memory MA1~
MA240About the water depth remembered in
Sequentially, an average of 6 each is calculated (that is, the depth memory M
A1~ MA6Average water depth, water depth memory MA7~ MA12of
Average depth, depth memory MA 13~ MA18Average depth of water,
……… is calculated) and the average water depths obtained are
In each column of the graph display body 16 of the display unit 15a,
Then, the process proceeds to step S98, and the floating speed flag MC1~ M
C240When 1 is set to, it corresponds
Above showing the average depth of water depth and the other 5 depths
The column of the graph display body 16 is switched to blinking display.

【0025】上記ステップS92、S94、S96、S
98のいずれかの処理を終了したときは、ステップS9
9に進み、長時間潜水フラグOFの値は0かを判断し、
0になっているときは、ステップS100に進み時間軸
スケールレジスタBの値に応じて時間軸すなわちグラフ
表示部15aの横軸に基準時間目盛を表示する(すなわ
ち、前述のように時間軸スケールレジスタBの値が1、
2、3、4の場合に、それぞれフルスケールが20、4
0、80、120分になるように基準時間目盛を表示す
る)。他方、ステップS99で長時間潜水フラグOFの
値は0ではなく、既に1になっていると判断したとき
は、ステップS101に進み、潜水時間メモリMB240
に記憶されている時間(分の桁だけとし30秒は切捨
る)を上記横軸のフルスケール目盛とし、一番左側の最
小時間の目盛を上記時間より120分前の時間とする基
準潜水時間目盛表示処理を実行する。
Steps S92, S94, S96, S
When any of the processes of 98 is completed, step S9
9, the value of the long-time dive flag OF is judged to be 0,
When it is 0, the process proceeds to step S100 and the reference time scale is displayed on the time axis, that is, the horizontal axis of the graph display unit 15a according to the value of the time axis scale register B (that is, as described above, the time axis scale register). The value of B is 1,
In case of 2, 3 and 4, the full scale is 20, 4 respectively.
Display the reference time scale at 0, 80, 120 minutes). On the other hand, when it is determined in step S99 that the value of the long-time dive flag OF is not 0 but already 1, the process proceeds to step S101, and the dive time memory MB 240
The standard dive in which the time (only the minute digit is rounded down to the nearest 30 seconds) stored in is the full scale scale on the horizontal axis, and the leftmost minimum time scale is 120 minutes before the above time. Execute the time scale display process.

【0026】最大水深レジスタDAの最大水深が29m
で水深軸スケールレジスタAの値が2となっており、潜
水時間計数回路7からの潜水時間が39分で時間軸スケ
ールレジスタBの値が2となっており、水深レジスタD
の現在の水深が3.2mとなっているときは、上記ステ
ップS87〜S90、S93、S94、S99、S10
0の処理がなされ(グラフ表示部15aの水深軸のフル
スケールは30m、時間軸のフルスケールは40分とな
り)、表示部15の表示は例えば図8に示す如きものに
なる。なお、図9は図8におけるグラフ表示部15aの
表示を拡大して示したものである。上記表示例はステッ
プS94の処理においていずれの浮上速度フラグにも1
がセットされていないとして、点滅表示への切換が行な
われなかったものであるが、例えば上記の例と概ね同様
の潜水が行なわれたが、潜水時間が24分と26分の時
点における浮上が急激でそれぞれ対応する浮上速度フラ
グに1がセットされているときは、上記ステップS94
の処理により、対応するグラフ表示体16の列は点滅表
示となり、例えば図10に示す如きものになる(なお、
同図において傾線が付されているグラフ表示体16は点
滅表示であることを示す)。また、最大水深レジスタD
Aの最大水深が52mで水深軸スケールレジスタAの値
が3となっており、潜水時間計数回路7からの潜水時間
が78分で時間軸スケールレジスタBの値が3となって
いるときは、上記ステップS87〜S90、S95、S
96、S99、S100の処理がなされ(すなわち、グ
ラフ表示部15aの水深軸のフルスケールは60m、時
間軸のフルスケールは80分となり)、グラフ表示部1
5aの表示は、例えば図11に示す如きものになる。そ
して、潜水時間が70分に至った時点で、直前の潜水プ
ロフィールを詳細に確認すべく、後述のスイッチ操作に
より、表示態様レジスタNの値を1としたときは、前記
ステップS105〜S107、S111〜S113の処
理が行なわれ、グラフ表示部15aには潜水時間70分
以前の潜水プロフィールが拡大されて、グラフ表示部1
5aの表示は、例えば図12に示す如きものになる。
Maximum water depth The maximum water depth of the register DA is 29 m.
, The value of the water depth scale register A is 2, the diving time from the dive time counting circuit 7 is 39 minutes, the value of the time axis scale register B is 2, and the water depth register D
When the current depth of water is 3.2 m, the above steps S87 to S90, S93, S94, S99, S10 are performed.
The processing of 0 is performed (the full scale on the water depth axis of the graph display section 15a is 30 m, the full scale on the time axis is 40 minutes), and the display on the display section 15 is as shown in FIG. 8, for example. Note that FIG. 9 is an enlarged view of the display of the graph display unit 15a in FIG. In the display example above, 1 is set for any ascent rate flag in the processing of step S94.
Although the display was not switched to the blinking display because was not set, for example, a dive similar to the above example was performed, but the ascent did not occur at the time of 24 minutes and 26 minutes. If the ascending speed flags corresponding to the two are set rapidly, the above step S94 is executed.
By the processing of, the column of the corresponding graph display body 16 becomes a blinking display, and becomes, for example, as shown in FIG.
In the figure, the graph display body 16 with a slant line indicates that it is a blinking display). Also, maximum water depth register D
When the maximum water depth of A is 52 m, the value of the depth axis scale register A is 3, and the dive time from the dive time counting circuit 7 is 78 minutes and the value of the time axis scale register B is 3, Steps S87 to S90, S95, S
96, S99, S100 are performed (that is, the depth scale full scale of the graph display unit 15a is 60 m, the time scale full scale is 80 minutes), and the graph display unit 1
The display of 5a is as shown in FIG. 11, for example. Then, when the value of the display mode register N is set to 1 by a switch operation described later in order to confirm the last dive profile in detail when the dive time reaches 70 minutes, the steps S105 to S107 and S111 are performed. The processes from S113 to S113 are performed, and the dive profile before the dive time of 70 minutes is enlarged on the graph display unit 15a.
The display of 5a is as shown in FIG. 12, for example.

【0027】以上の表示動作は、ステップS86で表示
態様レジスタNに0がセットされていると判断したとき
のものであるが、スイッチSA等のスイッチ操作があ
り、これに伴なう後述のスイッチ処理(図3のステップ
S9すなわち図4)で表示態様レジスタNに1がセット
され、ステップS105でその旨を検出したときは、ス
テップS106に進み水深軸スケールレジスタAの値に
応じて水深軸すなわちグラフ表示部15aの縦軸の基準
水深目盛を表示する。次いでステップS107では、記
憶データセット数レジスタIの値が40以下か(すなわ
ち潜水記録部DMの水深データは40個以下か)を判断
し、40以下のときは、ステップS108に進み40列
あるグラフ表示体16の各列を利用して水深メモリMA
1〜MA40の水深をグラフ表示する。次いでステップS
109では、浮上速度フラグMC1〜MC40のうちで1
がセットされているものに対応する水深を表示している
グラフ表示体16の列を点滅表示に切換え、次のステッ
プS110ではグラフ表示部15aの時間軸の目盛とし
て時間軸スケールレジスタBの値が1のときの、すなわ
ちフルスケールが20分となる基準潜水時間目盛の表示
を行なう。
The above display operation is performed when it is determined that 0 is set in the display mode register N in step S86. However, there is a switch operation such as the switch SA, and a switch which will be described later is accompanied therewith. When 1 is set in the display mode register N in the process (step S9 of FIG. 3, that is, FIG. 4), and that effect is detected in step S105, the process proceeds to step S106, where the depth axis of the depth axis The reference water depth scale on the vertical axis of the graph display unit 15a is displayed. Next, in step S107, it is determined whether or not the value of the storage data set number register I is 40 or less (that is, the depth data of the diving recording section DM is 40 or less). Using each column of the display body 16, the water depth memory MA
Display the water depth of 1 to MA 40 in a graph. Then step S
At 109, 1 out of the floating speed flags MC 1 to MC 40
The column of the graph display body 16 displaying the water depth corresponding to that set to is switched to the blinking display, and in the next step S110, the value of the time axis scale register B is set as the time axis scale of the graph display section 15a. When the value is 1, that is, the full scale is 20 minutes, the standard diving time scale is displayed.

【0028】他方、上記ステップS107で記憶データ
セット数レジスタIの値は40以下ではないと判断した
とき、すなわち潜水記録部DMに記憶されている水深デ
ータ等は、既に41個以上になっていると判断したとき
はステップS111に進み、記憶データセット数レジス
タIの値から39を減じた値では指定される水深メモリ
MAI-39から記憶データセット数レジスタIの値で指定
される水深メモリMAIに記憶されている40個の水深
データをグラフ表示部15aのグラフ表示体16の各列
を利用して表示する。次いでステップS112では、上
記表示に係る水深データに対応する浮上速度フラグMC
I-39〜MCIで1がセットされているものがあるとき
は、それに対応する水深を表示しているグラフ表示体1
6の列を点滅表示に切換える。そしてステップS113
では、グラフ表示部15aの時間軸の目盛として、記憶
データセット数レジスタIの値で指定される潜水時間メ
モリの潜水時間をフルスケールとし、これより120分
前の時間をスタートの時間とする基準潜水時間目盛の表
示を行なう。
On the other hand, when it is determined in step S107 that the value of the storage data set number register I is not 40 or less, that is, the depth data or the like stored in the dive recording unit DM is already 41 or more. If it is determined that the value of the stored data set number register I is subtracted from 39, the depth memory MA I-39 is designated by the value of the stored data set number register I The 40 water depth data stored in I is displayed by using each column of the graph display body 16 of the graph display unit 15a. Next, in step S112, the floating speed flag MC corresponding to the water depth data related to the above display.
I-39 to MC 1 is what is set when the I is a graph display 1 that displays the water depth corresponding thereto
Switch column 6 to blinking display. And step S113
Then, as a scale of the time axis of the graph display unit 15a, the diving time of the diving time memory designated by the value of the stored data set number register I is set to full scale, and the time 120 minutes before this is set as the start time. The dive time scale is displayed.

【0029】また、この計測モードにして潜水を行なっ
た後の、浮上に際し、減圧症を回避できる適正な浮上過
程を確認すべく、後述のスイッチ操作により表示態様レ
ジスタNの値を2としたときは、当該表示処理において
ステップS105からステップS115に進みRAM8
のデータに基づき、ROM9から適正な減圧プロセスデ
ータを得て、これを例えば図13に示す如くにグラフ表
示部15aに表示する。なお同図において最左側のグラ
フ表示体16の列に傾線が付されているのは点滅表示を
示し、この点滅表示はその時点における水深を表示して
いることを示すべく行なわれるものである。
In addition, when the value of the display mode register N is set to 2 by a switch operation to be described later, in order to confirm an appropriate ascending process capable of avoiding decompression sickness when ascending after diving in this measurement mode. Advances from step S105 to step S115 in the display processing, and the RAM 8
Based on the above data, proper decompression process data is obtained from the ROM 9 and displayed on the graph display section 15a as shown in FIG. 13, for example. In the figure, the column of the graph display body 16 on the leftmost side is indicated by a slanting line, and this blinking display is performed to show that the water depth at that time is displayed. .

【0030】次に、この計測モードにおいて、上記の如
く、表示態様レジスタNの値を変えて表示部15の表示
を切換えるために行なわれるスイッチ操作が行なわれた
ときのスイッチ処理について説明する。スイッチ操作が
行なわれたときは、図3のステップS1でそれを検出
し、ステップS2を経てステップS9すなわち図4のス
イッチ処理へと進む。このスイッチ処理では、先ずステ
ップS1でモードレジスタMの値は1で上記計測モード
になっていることを確認する。そして、ステップS21
では操作されたスイッチはスイッチSAかを判断し、ス
イッチSAであるときは、ステップS22で表示態様レ
ジスタNの値が0になっているかを判断し、0になって
いるときは、更にステップS23で時間軸スケールレジ
スタBの値は1以外になっているか(すなわち潜水時間
は20分を超えているか)を判断し、1以外で潜水時間
は既に20分を超えているときはステップS24で表示
態様レジスタNの値を1とするがステップS23で時間
軸スケールレジスタBの値が1であると判断したとき
は、表示態様レジスタNの値を変えることなく、このス
イッチ処理を終える。他方、上記ステップS22で表示
態様レジスタNの値は0ではないと判断したときは、ス
テップS25で表示態様レジスタNの値を0に戻す。
Next, in this measurement mode, a switch process when a switch operation is performed for changing the value of the display mode register N to switch the display of the display section 15 as described above will be described. When the switch operation is performed, it is detected in step S1 of FIG. 3, and the process proceeds to step S9, that is, the switch process of FIG. 4 through step S2. In this switch processing, first, in step S1, it is confirmed that the value of the mode register M is 1 and the measurement mode is set. Then, step S21
Then, it is determined whether the operated switch is the switch SA. If it is the switch SA, it is determined in step S22 whether the value of the display mode register N is 0. If it is 0, further step S23 is performed. Determines whether the value of the time axis scale register B is other than 1 (that is, the dive time exceeds 20 minutes), and if the dive time is other than 1 and the dive time already exceeds 20 minutes, display in step S24. The value of the mode register N is set to 1, but when it is determined in step S23 that the value of the time axis scale register B is 1, the switch process is terminated without changing the value of the display mode register N. On the other hand, when it is determined in step S22 that the value of the display mode register N is not 0, the value of the display mode register N is reset to 0 in step S25.

【0031】また、上記ステップS21で操作されたス
イッチはスイッチSAではないと判断したときは、ステ
ップS26に進み操作されたのはスイッチSBかを判断
する。操作されたのはスイッチSBであったときは、ス
テップS27で表示態様レジスタNの値は0かを判断
し、0であったときはステップS28に進み潜水記録部
DMのデータ等より、浮上に際して減圧を必要とするか
を判断し、必要とするときのみステップS29に進んで
表示態様レジスタNの値を2とし、減圧プロフィールの
表示を指示する。他方ステップS27で表示態様レジス
タNの値が0以外になっていると判断したときは、表示
態様レジスタNの値を0に戻しておく。
When it is determined that the switch operated in step S21 is not the switch SA, it is determined in step S26 whether the switch SB is operated. When the switch SB is operated, it is determined in step S27 whether or not the value of the display mode register N is 0. If it is 0, the process proceeds to step S28, in which the data etc. of the dive recording section DM is used for ascending. If it is determined that the pressure reduction is required, the process proceeds to step S29 only when the pressure reduction is required, the value of the display mode register N is set to 2, and the display of the pressure reduction profile is instructed. On the other hand, when it is determined in step S27 that the value of the display mode register N is other than 0, the value of the display mode register N is reset to 0.

【0032】(ハ)読出モードでの動作 潜水に際して、RAM8の潜水記録部DMに記憶した潜
水データを後に表示部15に表示して確認するときは、
上記読出モードとする。このモードにするには計測モー
ドにした後にモードスイッチSMを操作する。このと
き、図3のステップS1〜S3を経てステップS5に進
み、モードレジスタMの値が1で上記計測モードになっ
ていることを確認し、次のステップS6で潜水中フラグ
SFの値が0で潜水中ではないことを確認し、その上で
ステップS7に進みモードレジスタMの値を2として上
記読出モードとする。このようにして読出モードにした
後には、ステップS10を経てステップS12すなわち
図7の表示処理に進み、ステップS80、S85を経て
ステップS116のグラフ表示処理へと進む。このグラ
フ表示処理は、前述の計測モードでの表示処理を示す同
図のステップS89〜S101の処理(同図において点
線で囲まれている処理)と同様となっており、前述の如
き表示(図9〜11)がグラフ表示部15aになされ
る。
(C) Operation in the read mode When diving, the dive data stored in the dive recording section DM of the RAM 8 is displayed on the display section 15 for confirmation later.
The read mode is set. To switch to this mode, the mode switch SM is operated after switching to the measurement mode. At this time, the process proceeds to step S5 through steps S1 to S3 of FIG. 3, and it is confirmed that the value of the mode register M is 1 and the measurement mode is set, and the value of the diving flag SF is 0 in the next step S6. Then, it is confirmed that the vehicle is not under diving, and then the process proceeds to step S7 to set the value of the mode register M to 2 and the reading mode is set. After the reading mode is set in this way, the process proceeds to step S12, that is, the display process of FIG. 7 through step S10, and proceeds to the graph display process of step S116 through steps S80 and S85. This graph display processing is similar to the processing of steps S89 to S101 in the figure showing the display processing in the above-mentioned measurement mode (the processing surrounded by the dotted line in the figure), and the display as described above (see FIG. 9 to 11) are displayed on the graph display unit 15a.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、表示デ
ータの値に応じて表示部でのグラフ表示のスケールを変
更するようにした電子式水深計に係るものであるから、
広い範囲で変化するデータからなる潜水プロフィールを
全体表示できると共に、潜水プロフィールにおける微妙
なデータ変化をも表示できる電子式水深計の提供を可能
とする。
As described in detail above, the present invention relates to an electronic water depth gauge in which the scale of the graph display on the display unit is changed according to the value of the display data.
(EN) It is possible to provide an electronic depth gauge that can display the entire diving profile consisting of data that changes over a wide range and can display subtle data changes in the diving profile.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の回路構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1中のRAMの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a RAM shown in FIG.

【図3】上記実施例の動作の概要を示すジェネラルフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a general flowchart showing an outline of the operation of the above embodiment.

【図4】図3中のスイッチ処理を詳細に示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing details of a switch process in FIG.

【図5】図3中の計測処理を詳細に示すフローチャート
である。
5 is a flowchart showing in detail the measurement process in FIG.

【図6】図5中のスケール決定処理を詳細に示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of scale determination processing in FIG.

【図7】図3中の表示処理を詳細に示すフローチャート
である。
7 is a flowchart showing in detail the display processing in FIG.

【図8】表示部における潜水データの表示例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of diving data on a display unit.

【図9】グラフ表示部における表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example on a graph display unit.

【図10】グラフ表示部における表示例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a display example on a graph display unit.

【図11】グラフ表示部における表示例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a display example on a graph display unit.

【図12】グラフ表示部におけるクローズアップ表示例
である。
FIG. 12 is an example of a close-up display on the graph display unit.

【図13】グラフ表示部における減圧プロフィールの表
示例である。
FIG. 13 is a display example of a pressure reduction profile on a graph display unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

7 潜水時間計数回路 15a グラフ表示部 15b デジタル表示部 16 グラフ表示体 DM 潜水記録部 RA レジスタ部 MA1〜MA240 水深メモリ MB1〜MB240 潜水時間メモリ MC1〜MC240 浮上速度フラグ A 水深軸スケールレジスタ B 時間軸スケールレジスタ M モードレジスタ N 表示態様レジスタ D 水深レジスタ DA 最大水深レジスタ I 記憶データセット数レジスタ OF 長時間潜水フラグ SF 潜水中フラグ7 Dive time counting circuit 15a Graph display unit 15b Digital display unit 16 Graph display unit DM Dive recording unit RA register unit MA 1 to MA 240 Depth memory MB 1 to MB 240 Dive time memory MC 1 to MC 240 Ascent velocity flag A Water depth axis Scale register B Time axis scale register M Mode register N Display mode register D Water depth register DA Maximum water depth register I Stored data set number register OF Long time diving flag SF Diving flag

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 水深データを得る水深検出手段と、 潜水時間データを計測する潜水時間計測手段と、 前記水深検出手段による水深データ及び前記潜水時間計
測手段による潜水データに基づいて潜水の潜水時間と水
深との関係のグラフを表示するグラフ表示手段と、 前記水深データの値或いは潜水時間データの値に応じて
前記グラフ表示手段で表示される潜水時間と水深との関
係のグラフのスケールを変更するスケール可変手段とを
備えることを特徴とする電子式水深計。
1. A water depth detecting means for obtaining water depth data, a diving time measuring means for measuring diving time data, and a diving time for diving based on the water depth data by the water depth detecting means and the diving data by the diving time measuring means. Graph display means for displaying a graph of the relationship with the water depth, and the scale of the graph of the relationship between the dive time and the water depth displayed by the graph display means is changed according to the value of the water depth data or the value of the dive time data. An electronic water depth gauge, comprising: a scale changing means.
JP4273527A 1992-09-18 1992-09-18 Electronic depth gauge Pending JPH06102059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273527A JPH06102059A (en) 1992-09-18 1992-09-18 Electronic depth gauge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273527A JPH06102059A (en) 1992-09-18 1992-09-18 Electronic depth gauge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102059A true JPH06102059A (en) 1994-04-12

Family

ID=17529096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273527A Pending JPH06102059A (en) 1992-09-18 1992-09-18 Electronic depth gauge

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102059A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076820A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076820A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer
EP1371548A1 (en) * 2001-03-22 2003-12-17 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer
US6904382B2 (en) 2001-03-22 2005-06-07 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
EP1371548A4 (en) * 2001-03-22 2009-11-11 Citizen Holdings Co Ltd Dive computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835716A (en) Compact measuring apparatus capable of measuring two different data with a single pressure sensor
US4846583A (en) Electronic clinical thermometer
US6904382B2 (en) Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
JPH06102059A (en) Electronic depth gauge
US5351188A (en) Electronic depth meter
JP3567561B2 (en) Heart rate measuring device
JP3070197B2 (en) Temperature measuring device
JP2002012190A (en) Divers information processing apparatus and divers information processing apparatus control method
JP3381276B2 (en) Electronic depth gauge
JP3194282B2 (en) Data display control device and data display control method
JP2928809B2 (en) Electronic depth gauge
JP3353341B2 (en) Electronic depth gauge
JP3520421B2 (en) Divers information processing device
JPH05164573A (en) Electronic water depth meter
JP2009109324A (en) Angle detector and pedometer
JP2858345B2 (en) Electronic depth gauge
JP3151895B2 (en) Electronic depth gauge
JPH08235Y2 (en) Electronic depth gauge
JP3236871B2 (en) Electronic altimeter
JP3131852B2 (en) Electronic altimeter
JP3559291B2 (en) Pointer display clock
JP3127410B2 (en) Oxygen concentration detector
JP3082316B2 (en) Electronic equipment with pressure sensor
JPH057589Y2 (en)
JPH0731256B2 (en) Electronic device with pressure sensor