JPH06101694B2 - 適応可能なエコ−キヤンセラの機能の試験方法 - Google Patents
適応可能なエコ−キヤンセラの機能の試験方法Info
- Publication number
- JPH06101694B2 JPH06101694B2 JP60500365A JP50036584A JPH06101694B2 JP H06101694 B2 JPH06101694 B2 JP H06101694B2 JP 60500365 A JP60500365 A JP 60500365A JP 50036584 A JP50036584 A JP 50036584A JP H06101694 B2 JPH06101694 B2 JP H06101694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- corrected
- echo
- echo canceller
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 title 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 title 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/20—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
- H04B3/23—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、適応可能なエコーキャンセラ装置の試験方法
に関する。そのような装置はデイジタル通信用の送信装
置に含まれる。
に関する。そのような装置はデイジタル通信用の送信装
置に含まれる。
背景技術 前述した種類の適応可能なエコーキャンセラ装置につい
ては、スエーデン国特許出願第8106444−6号にすでに
記述されている。この願書に記述されているように、到
来アナログ信号のエコー打消しは、適応性平衡フイルタ
からの補正信号を到来信号に加えることによつて行わ
れ、平衡フイルタのパラメータは、連続的又は段階的に
補正装置から更新される。
ては、スエーデン国特許出願第8106444−6号にすでに
記述されている。この願書に記述されているように、到
来アナログ信号のエコー打消しは、適応性平衡フイルタ
からの補正信号を到来信号に加えることによつて行わ
れ、平衡フイルタのパラメータは、連続的又は段階的に
補正装置から更新される。
デイジタル装置を機能的に制御する通常の方法は、送信
装置から受信装置に到るデータの流れをループ回路にし
てビツト誤差測定を行うことである。このようにして、
送信装置、受信装置及びエコーキャンセラ装置の4線・
2線接続装置は機能的に制御される。
装置から受信装置に到るデータの流れをループ回路にし
てビツト誤差測定を行うことである。このようにして、
送信装置、受信装置及びエコーキャンセラ装置の4線・
2線接続装置は機能的に制御される。
発明の開示 前記装置に含まれるエコーキャンセラの機能検証には、
いくつかの問題がある。このような場合、測定信号を装
置の2線側に加えなければならないからである。このこ
とは、測定信号をエコーキャンセラに加えるためには、
ハイブリツド回路より前の2線にアクセスリレーを接続
しなければならないことを意味する。測定信号は、遠隔
信号に似たものとする目的で、装置の送信装置で行われ
る方法で線路用にコーデイングしなければならない。ま
た、線路がしや断されるときは、エコーが変化して、測
定装置からのエコーを抑止することが理論的に可能であ
るが、線路からのエコーを抑止することはできない。
いくつかの問題がある。このような場合、測定信号を装
置の2線側に加えなければならないからである。このこ
とは、測定信号をエコーキャンセラに加えるためには、
ハイブリツド回路より前の2線にアクセスリレーを接続
しなければならないことを意味する。測定信号は、遠隔
信号に似たものとする目的で、装置の送信装置で行われ
る方法で線路用にコーデイングしなければならない。ま
た、線路がしや断されるときは、エコーが変化して、測
定装置からのエコーを抑止することが理論的に可能であ
るが、線路からのエコーを抑止することはできない。
前述した従来技術の装置にあつては、補正装置とデイジ
タル平衡フイルタが所定の誤差範囲内で、それらの機能
を果すように設定することが重要である。これは、平衡
フイルタが補正値を加算器に加えるとき、加算器はこの
補正値を到来信号に加えることによつて残留エコーを所
定の限度以下に低下させることを意味する。到来信号が
サンプルをとられ、また、補正信号が加算器においてデ
イジタル値であるとき、これらの値は所定の時間間隔内
で正確なものでなけばならない。補正信号が不正確な値
のときは、エコーのキャンセルがうまくできないため、
不正確な受信となることがある。不正確な原因の例とし
ては、平衡フイルタに加わる誤まつた値、欠陥のある同
期、及び平衡フイルタの記憶セル構造の故障、例えば記
憶装置のROMの故障等があげられる。
タル平衡フイルタが所定の誤差範囲内で、それらの機能
を果すように設定することが重要である。これは、平衡
フイルタが補正値を加算器に加えるとき、加算器はこの
補正値を到来信号に加えることによつて残留エコーを所
定の限度以下に低下させることを意味する。到来信号が
サンプルをとられ、また、補正信号が加算器においてデ
イジタル値であるとき、これらの値は所定の時間間隔内
で正確なものでなけばならない。補正信号が不正確な値
のときは、エコーのキャンセルがうまくできないため、
不正確な受信となることがある。不正確な原因の例とし
ては、平衡フイルタに加わる誤まつた値、欠陥のある同
期、及び平衡フイルタの記憶セル構造の故障、例えば記
憶装置のROMの故障等があげられる。
本発明の目的は、線路側にアクセス リレーを使用する
ことなく、適応可能なエコーキャンセラの機能を試験す
る方法を提供することである。
ことなく、適応可能なエコーキャンセラの機能を試験す
る方法を提供することである。
その方法の特徴は、添付の請求の範囲に明らかに示して
ある。
ある。
図面の簡単な説明 本発明については、添付図面を参照して以下に詳細説明
するが、第1図は、本発明が利用できる適応可能なエコ
ーキャンセラ装置のブロツク図であり、また第2図は、
第1図に示した装置に発生するいくつかの信号の図であ
る。
するが、第1図は、本発明が利用できる適応可能なエコ
ーキャンセラ装置のブロツク図であり、また第2図は、
第1図に示した装置に発生するいくつかの信号の図であ
る。
本発明を実施する最善の態様 適応可能なエコーキャンセラ装置に本発明による方法を
実施する回路を加えたものを、第1図のブロツク図に示
した。
実施する回路を加えたものを、第1図のブロツク図に示
した。
送信側にあつては、この装置は、データの送信装置Aと
この送信装置Aの出力に接続されるコーデイング装置B
とを含んで、送信データを適当な線路コード例えば2相
コードに再コーデイングする。コーデイング装置Bの出
力は、抵抗器R1,R2,及びR3,ならびに演算増幅器Jを
含む電圧ブチツジとしてこゝに例示した2線・4線ハイ
ブリツドFに接続される。
この送信装置Aの出力に接続されるコーデイング装置B
とを含んで、送信データを適当な線路コード例えば2相
コードに再コーデイングする。コーデイング装置Bの出
力は、抵抗器R1,R2,及びR3,ならびに演算増幅器Jを
含む電圧ブチツジとしてこゝに例示した2線・4線ハイ
ブリツドFに接続される。
2線通路の一方に、スイツチS1が線路変成器TRの一方の
端子に接続される。
端子に接続される。
装置の受信通路には、フイルタ回路(低域フイルタ)C
が設けてあり、その入力は増幅器Jの出力に接続され
て、2線式線路からの到来線路信号を受信してろ波す
る。フイルタCの出力は加算器ADとその後の受信検出器
Dに接続される。
が設けてあり、その入力は増幅器Jの出力に接続され
て、2線式線路からの到来線路信号を受信してろ波す
る。フイルタCの出力は加算器ADとその後の受信検出器
Dに接続される。
ブロツクEが、送信通路と受信通路との間で加算器ADに
接続される適応性エコーキャンセラを構成する。このエ
コーキャンセラEは、通常、受信され、ろ波された信号
s2に補正信号s1を加えて、できる限りエコーを含まない
信号s3を得る。補正装置KEは、通常、検出器Dとエコー
キャンセラEとの間に接続されて、受信され検出された
信号s3に従つてエコーキャンセラEに含まれる平衡フイ
ルタのフイルタパラメータを調整する。
接続される適応性エコーキャンセラを構成する。このエ
コーキャンセラEは、通常、受信され、ろ波された信号
s2に補正信号s1を加えて、できる限りエコーを含まない
信号s3を得る。補正装置KEは、通常、検出器Dとエコー
キャンセラEとの間に接続されて、受信され検出された
信号s3に従つてエコーキャンセラEに含まれる平衡フイ
ルタのフイルタパラメータを調整する。
第1比較器J1のプラス入力と第2比較器J2のマイナス入
力は、加算器ADの出力に接続される。一方の比較器J1の
マイナス入力は、第1しきい値電圧+Tに接続され、ま
た他方の比較器J2のプラス入力は第2しきい値電圧−T
に接続される。比較器J及びJ2の各出力は、サンプリン
グ回路SKに含まれる接点K1及びK2にそれぞれ接続され
る。接点K1及びK2は、それぞれの比較器からの出力信号
のサンプリングがブロツクDの受信信号s3に対するサン
プリングと同一の方法で、すなわちブロツクDのサンプ
リング速度と同期して行われるように制御される。OR回
路EKは、サンプリング回路SKの出力に接続される。
力は、加算器ADの出力に接続される。一方の比較器J1の
マイナス入力は、第1しきい値電圧+Tに接続され、ま
た他方の比較器J2のプラス入力は第2しきい値電圧−T
に接続される。比較器J及びJ2の各出力は、サンプリン
グ回路SKに含まれる接点K1及びK2にそれぞれ接続され
る。接点K1及びK2は、それぞれの比較器からの出力信号
のサンプリングがブロツクDの受信信号s3に対するサン
プリングと同一の方法で、すなわちブロツクDのサンプ
リング速度と同期して行われるように制御される。OR回
路EKは、サンプリング回路SKの出力に接続される。
本発明の方法によつて、エコーキャンセラの機能を試験
するときは、エコーキャンセラを正規の方法で接続し
て、接点S1を閉じる。局部送信装置(ブロツクA)によ
つて発生される信号以外は、2線式線路2Wには線路信号
が発生しないように、遠方端送信装置の動作を停止させ
る。ランダムなビツトの流れ、すなわち、ランダムに
“1"と“0"を発生するビツトの流れを、データ送信装置
Aのdx入力に加える。このビツトの流れは、装置B,F,及
びCを介して加算器ADの入力まで転送されて、こゝで信
号s2となり、また、エコーキャンセラEにも加わつて、
補正信号s1を生じて、完全なエコー打消しs1=−s2を生
じる。
するときは、エコーキャンセラを正規の方法で接続し
て、接点S1を閉じる。局部送信装置(ブロツクA)によ
つて発生される信号以外は、2線式線路2Wには線路信号
が発生しないように、遠方端送信装置の動作を停止させ
る。ランダムなビツトの流れ、すなわち、ランダムに
“1"と“0"を発生するビツトの流れを、データ送信装置
Aのdx入力に加える。このビツトの流れは、装置B,F,及
びCを介して加算器ADの入力まで転送されて、こゝで信
号s2となり、また、エコーキャンセラEにも加わつて、
補正信号s1を生じて、完全なエコー打消しs1=−s2を生
じる。
加算器ADの出力信号s3は、打消されなかつたエコー信号
となる。この信号は、両比較器J1及びJ2の入力に加えら
れて、しきい値+T及び−Tと比較される。この信号s3
が正であるとき、+Tとの比較が関係し、s3が負である
ときは、−Tとの比較が関係する。SK回路でサンプリン
グが行われた後は、サンプリング瞬間における次の条件
に従つて、OR回路EKの出力に“1"のパルス又は無パルス
すなわち“0"が得られる: S3>+Tのとき、“1"(S3>0)が得られ、 −T<s3<+Tのとき、“0"(s30)が得られ、また s3<−Tのとき、“1"(s3<0)が得られる。
となる。この信号は、両比較器J1及びJ2の入力に加えら
れて、しきい値+T及び−Tと比較される。この信号s3
が正であるとき、+Tとの比較が関係し、s3が負である
ときは、−Tとの比較が関係する。SK回路でサンプリン
グが行われた後は、サンプリング瞬間における次の条件
に従つて、OR回路EKの出力に“1"のパルス又は無パルス
すなわち“0"が得られる: S3>+Tのとき、“1"(S3>0)が得られ、 −T<s3<+Tのとき、“0"(s30)が得られ、また s3<−Tのとき、“1"(s3<0)が得られる。
しきい値+T,−Tの値は、残留エコーがそのような振幅
値をもつときでも、最低予期遠方信号が検出可能なよう
に選択された値とする。
値をもつときでも、最低予期遠方信号が検出可能なよう
に選択された値とする。
比較される信号は、受信される遠方信号と同一方法(例
えば1ビツト当り4回)でサンプルがとられる。誤差信
号vは、OR回路EKの出力から得られるもので、エコーキ
ャンセラEがエコー(信号s2全体)を、|T|より小さな
値までにキヤンセルできない都度発生されるパルスから
なる。信号vは、比較信号s3が|T|より小さいときは、
“0"となり|s3|>|T|のときには“1"となるもので、
この信号が利用されて評価される。1秒間の誤差パルス
(“1")の数で測定される品質限界がエコーキャンセラ
Eに対して適当に定められる。
えば1ビツト当り4回)でサンプルがとられる。誤差信
号vは、OR回路EKの出力から得られるもので、エコーキ
ャンセラEがエコー(信号s2全体)を、|T|より小さな
値までにキヤンセルできない都度発生されるパルスから
なる。信号vは、比較信号s3が|T|より小さいときは、
“0"となり|s3|>|T|のときには“1"となるもので、
この信号が利用されて評価される。1秒間の誤差パルス
(“1")の数で測定される品質限界がエコーキャンセラ
Eに対して適当に定められる。
接点S1を開放し、又はこの接点に正規の負荷を接続させ
て、補償信号s3の測定を行うことも考えられる。この場
合、雑音妨害は線路から消失するが、エコー特性は同時
に変化される。
て、補償信号s3の測定を行うことも考えられる。この場
合、雑音妨害は線路から消失するが、エコー特性は同時
に変化される。
第2図には、第1図における2つの信号s2及びs3ならび
にエコーキャンセラEによる所定の補償動作を示した。
ろ波された信号s2は、ここでは本質的に正弦波形であつ
て、t0,t1,t2,t3,…t6,t7,t8,t9,の瞬間にサン
プリングされるが、エコーキャンセラは、これらの瞬間
に補償用デイジタル信号レベルs1を送出するものと仮定
する。例えば、t1においては、エコーキャンセラEから
レベル−d1加算器ADに送られて、これがs2のレベルを低
下させるため、信号s3はしきい値+Tより低い値とな
る。同じことが瞬間t3でも起こると仮定される。同様に
して、サンプリング瞬間t6,t7においては、+d2の補償
が行われるので、信号s3はしきい値−T以上の値とな
る。瞬間t8では、エコーキャンセラEの記憶装置の一つ
の誤差のため補償が働かないために信号s3が−T以下に
なると仮定される。瞬間t9では、また正しい補償が行わ
れる。一定の時間間隔中、例えば1秒間に、誤差がある
回数毎に繰返するとき、これを検出し測定することがで
きる。例えば、誤差が記憶装置内のセルの故障によるこ
とがある。もしこの記憶装置を7ビツト語でアドレスす
るとき、誤差は平均して128番目のサンプルに発生す
る。
にエコーキャンセラEによる所定の補償動作を示した。
ろ波された信号s2は、ここでは本質的に正弦波形であつ
て、t0,t1,t2,t3,…t6,t7,t8,t9,の瞬間にサン
プリングされるが、エコーキャンセラは、これらの瞬間
に補償用デイジタル信号レベルs1を送出するものと仮定
する。例えば、t1においては、エコーキャンセラEから
レベル−d1加算器ADに送られて、これがs2のレベルを低
下させるため、信号s3はしきい値+Tより低い値とな
る。同じことが瞬間t3でも起こると仮定される。同様に
して、サンプリング瞬間t6,t7においては、+d2の補償
が行われるので、信号s3はしきい値−T以上の値とな
る。瞬間t8では、エコーキャンセラEの記憶装置の一つ
の誤差のため補償が働かないために信号s3が−T以下に
なると仮定される。瞬間t9では、また正しい補償が行わ
れる。一定の時間間隔中、例えば1秒間に、誤差がある
回数毎に繰返するとき、これを検出し測定することがで
きる。例えば、誤差が記憶装置内のセルの故障によるこ
とがある。もしこの記憶装置を7ビツト語でアドレスす
るとき、誤差は平均して128番目のサンプルに発生す
る。
本発明による方法では、許容されるエコーキャンセルを
得るためには、遠方信号を断絶し、局部送信側から受信
される信号が所定の絶対レベル|T|より低くなければな
らないことが条件である。
得るためには、遠方信号を断絶し、局部送信側から受信
される信号が所定の絶対レベル|T|より低くなければな
らないことが条件である。
Claims (3)
- 【請求項1】データ通信システムに含まれる適応可能な
エコーキャンセラ装置のエコーキャンセル機能試験方法
であって、送信信号が装置の送信側(A,B)に与えられ
て2線・4線ハイブリッド(F)を介して遠方端へ伝送
され、前記送信信号は装置の受信側(C,D)上に補正信
号(s1)を発生し、これによりハイブリッド(F)から
受信される信号(s2)が補正されまた、前記補正信号
(s1)は与えられた前記送信信号から作られる前記受信
信号(s2)を補正する前記エコーキャンセル機能試験方
法において、 前記遠方端からの信号は非接続とし、 また前記補正信号(s1)が前記受信信号(s2)を補正し
た後得られる補正された信号(s3)は一低時間間隔中少
くとも一つのしきい値(+T又は−T)と比較され、こ
のしきい値は前記一定時間間隔中一定に保たれ、また前
記しきい値のレベルは予想される最低の遠方端からの信
号が検出できるように選定され、これにより前記補正さ
れた信号(s3)の品質測定は、前記一定時間間隔中にお
ける前記しきい値よりも大きいか又は小さいか前記補正
された信号(s3)の部分が決定されることにより決定さ
れることを特徴とする適応可能なエコーキャンセラ装置
のエコーキャンセル機能試験方法。 - 【請求項2】請求の範囲第1項の方法において、前記補
正された信号(s3)が反対極性の2つのしきい値(+T,
−T)と比較されることを特徴とする適応可能なエコー
キャンセラ装置のエコーキャンセル機能試験方法。 - 【請求項3】請求の範囲第1項又は第2項の方法におい
て、前記品質測定の決定は、しきい値と比較した後に得
られる信号がサンプリングされて、前記一定時間間隔
中、前記しきい値(+T,−T)を超過し又はそれより低
い信号のサンプルの数が決定されることにより決定され
ることを特徴とする適応可能なエコーキャンセラ装置の
エコーキャンセル機能試験方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8400502A SE441052B (sv) | 1984-02-01 | 1984-02-01 | Forfarande for att testa funktionen hos en anordning for adaptiv ekoeliminering |
SE8400502-4 | 1984-02-01 | ||
PCT/SE1984/000435 WO1985003607A1 (en) | 1984-02-01 | 1984-12-19 | Method to test the function of an adaptive echo canceller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61501182A JPS61501182A (ja) | 1986-06-12 |
JPH06101694B2 true JPH06101694B2 (ja) | 1994-12-12 |
Family
ID=20354552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60500365A Expired - Lifetime JPH06101694B2 (ja) | 1984-02-01 | 1984-12-19 | 適応可能なエコ−キヤンセラの機能の試験方法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4727566A (ja) |
EP (1) | EP0199727B1 (ja) |
JP (1) | JPH06101694B2 (ja) |
KR (2) | KR890004594B1 (ja) |
AU (1) | AU572607B2 (ja) |
BR (1) | BR8407338A (ja) |
CA (1) | CA1250633A (ja) |
DD (1) | DD229260A5 (ja) |
DE (1) | DE3479950D1 (ja) |
DK (1) | DK443085A (ja) |
EG (1) | EG16599A (ja) |
ES (1) | ES8606756A1 (ja) |
FI (1) | FI860812L (ja) |
GR (1) | GR850142B (ja) |
IT (1) | IT1183302B (ja) |
MA (1) | MA20343A1 (ja) |
MX (1) | MX157106A (ja) |
NO (1) | NO853668L (ja) |
NZ (1) | NZ210795A (ja) |
PT (1) | PT79914B (ja) |
SE (1) | SE441052B (ja) |
WO (1) | WO1985003607A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3583052D1 (de) * | 1984-03-30 | 1991-07-11 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zum pruefen der funktionsfaehigkeit einer datenuebertragunseinrichtung. |
US4689805A (en) * | 1986-04-29 | 1987-08-25 | Oy Nokia Ab | Method of and a device for correcting signal distortion caused by a cable |
FR2615057B1 (fr) * | 1987-05-05 | 1989-06-16 | Rahyer Alain | Procede et dispositif de simulation de chemin d'echo pour tester des annuleurs d'echo |
ES2037147T3 (es) * | 1987-07-16 | 1993-06-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Instalacion de prueba para compensadores digitales de ecos. |
NL8701750A (nl) * | 1987-07-24 | 1989-02-16 | At & T & Philips Telecomm | Zend-ontvanginrichting voor vol-duplex datatransmissie met een echocompensator en testvoorzieningen. |
FI915196L (fi) * | 1991-11-04 | 1993-05-05 | Nokia Telecommunications Oy | Foerfarande foer konvergering av en ekoslaeckare i boerjan av ett samtal |
US5943392A (en) * | 1997-01-24 | 1999-08-24 | Southwestern Bell Telephone Company | Device for measuring echo return loss in a two-two wire line system |
US6477492B1 (en) | 1999-06-15 | 2002-11-05 | Cisco Technology, Inc. | System for automated testing of perceptual distortion of prompts from voice response systems |
US6999560B1 (en) | 1999-06-28 | 2006-02-14 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for testing echo canceller performance |
US20040179676A1 (en) * | 1999-06-30 | 2004-09-16 | Kozo Okuda | Speech communication apparatus |
USRE41831E1 (en) | 2000-05-23 | 2010-10-19 | Marvell International Ltd. | Class B driver |
US6775529B1 (en) | 2000-07-31 | 2004-08-10 | Marvell International Ltd. | Active resistive summer for a transformer hybrid |
US7312739B1 (en) | 2000-05-23 | 2007-12-25 | Marvell International Ltd. | Communication driver |
US7280060B1 (en) | 2000-05-23 | 2007-10-09 | Marvell International Ltd. | Communication driver |
US7194037B1 (en) | 2000-05-23 | 2007-03-20 | Marvell International Ltd. | Active replica transformer hybrid |
US7433665B1 (en) | 2000-07-31 | 2008-10-07 | Marvell International Ltd. | Apparatus and method for converting single-ended signals to a differential signal, and transceiver employing same |
US6462688B1 (en) | 2000-12-18 | 2002-10-08 | Marvell International, Ltd. | Direct drive programmable high speed power digital-to-analog converter |
US7113121B1 (en) | 2000-05-23 | 2006-09-26 | Marvell International Ltd. | Communication driver |
US7095348B1 (en) | 2000-05-23 | 2006-08-22 | Marvell International Ltd. | Communication driver |
US7606547B1 (en) | 2000-07-31 | 2009-10-20 | Marvell International Ltd. | Active resistance summer for a transformer hybrid |
US7298173B1 (en) | 2004-10-26 | 2007-11-20 | Marvell International Ltd. | Slew rate control circuit for small computer system interface (SCSI) differential driver |
US7680250B1 (en) | 2004-11-24 | 2010-03-16 | Interactive Quality Services | Interactive method and system of testing an automated call telephonic communication system |
US7312662B1 (en) | 2005-08-09 | 2007-12-25 | Marvell International Ltd. | Cascode gain boosting system and method for a transmitter |
US7577892B1 (en) | 2005-08-25 | 2009-08-18 | Marvell International Ltd | High speed iterative decoder |
CN102044253B (zh) * | 2010-10-29 | 2012-05-30 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 一种回声信号处理方法、系统及电视机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3637954A (en) * | 1969-05-22 | 1972-01-25 | Bell Telephone Labor Inc | Method and apparatus for dynamic testing of echo suppressors in telephone trunk systems |
JPS5325767B2 (ja) * | 1974-09-05 | 1978-07-28 | ||
FR2448258A1 (fr) * | 1979-02-05 | 1980-08-29 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de test d'un dispositif muni d'un annuleur d'echo |
US4282411A (en) * | 1979-06-04 | 1981-08-04 | Tellabs, Inc. | Residual echo suppressor for echo canceller |
US4360712A (en) * | 1979-09-05 | 1982-11-23 | Communications Satellite Corporation | Double talk detector for echo cancellers |
FR2469837A1 (fr) * | 1979-11-07 | 1981-05-22 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif de detection de porteuse dans un modem muni d'un annuleur d'echo |
SE426764B (sv) * | 1981-11-02 | 1983-02-07 | Ellemtel Utvecklings Ab | Forfarande att astadkomma adaptiv ekoeliminering vid overforing av digital information i duplex jemte anordning for utforande av forfarandet |
US4546216A (en) * | 1983-01-27 | 1985-10-08 | At&T Bell Laboratories | Echo suppressor for improving echo canceler performance |
-
1984
- 1984-02-01 SE SE8400502A patent/SE441052B/sv not_active IP Right Cessation
- 1984-12-19 BR BR8407338A patent/BR8407338A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-12-19 AU AU38333/85A patent/AU572607B2/en not_active Ceased
- 1984-12-19 KR KR1019850700235D patent/KR890004594B1/ko not_active Expired
- 1984-12-19 KR KR1019850700235A patent/KR850700294A/ko active Granted
- 1984-12-19 JP JP60500365A patent/JPH06101694B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-19 US US06/787,803 patent/US4727566A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-19 EP EP85900507A patent/EP0199727B1/en not_active Expired
- 1984-12-19 WO PCT/SE1984/000435 patent/WO1985003607A1/en active IP Right Grant
- 1984-12-19 DE DE8585900507T patent/DE3479950D1/de not_active Expired
-
1985
- 1985-01-09 NZ NZ210795A patent/NZ210795A/xx unknown
- 1985-01-18 GR GR850142A patent/GR850142B/el unknown
- 1985-01-21 EG EG33/85A patent/EG16599A/xx active
- 1985-01-25 IT IT19229/85A patent/IT1183302B/it active
- 1985-01-25 ES ES539839A patent/ES8606756A1/es not_active Expired
- 1985-01-28 CA CA000472965A patent/CA1250633A/en not_active Expired
- 1985-01-31 MX MX204210A patent/MX157106A/es unknown
- 1985-01-31 DD DD85272909A patent/DD229260A5/de unknown
- 1985-02-01 PT PT79914A patent/PT79914B/pt unknown
- 1985-02-01 MA MA20567A patent/MA20343A1/fr unknown
- 1985-09-18 NO NO853668A patent/NO853668L/no unknown
- 1985-09-30 DK DK443085A patent/DK443085A/da unknown
-
1986
- 1986-02-25 FI FI860812A patent/FI860812L/fi not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3833385A (en) | 1985-08-27 |
KR850700294A (ko) | 1985-12-26 |
DD229260A5 (de) | 1985-10-30 |
FI860812A0 (fi) | 1986-02-25 |
FI860812L (fi) | 1986-02-25 |
JPS61501182A (ja) | 1986-06-12 |
NZ210795A (en) | 1989-01-06 |
PT79914B (en) | 1986-09-11 |
IT8519229A0 (it) | 1985-01-25 |
MA20343A1 (fr) | 1985-10-01 |
KR890004594B1 (ko) | 1989-11-16 |
BR8407338A (pt) | 1986-11-25 |
SE8400502L (ja) | 1985-08-02 |
SE441052B (sv) | 1985-09-02 |
PT79914A (en) | 1985-03-01 |
EP0199727B1 (en) | 1989-09-27 |
EP0199727A1 (en) | 1986-11-05 |
CA1250633A (en) | 1989-02-28 |
ES8606756A1 (es) | 1986-04-01 |
AU572607B2 (en) | 1988-05-12 |
IT1183302B (it) | 1987-10-22 |
ES539839A0 (es) | 1986-04-01 |
NO853668L (no) | 1985-09-18 |
SE8400502D0 (sv) | 1984-02-01 |
GR850142B (ja) | 1985-03-04 |
MX157106A (es) | 1988-10-27 |
WO1985003607A1 (en) | 1985-08-15 |
EG16599A (en) | 1989-01-30 |
DK443085D0 (da) | 1985-09-30 |
US4727566A (en) | 1988-02-23 |
DE3479950D1 (en) | 1989-11-02 |
DK443085A (da) | 1985-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06101694B2 (ja) | 適応可能なエコ−キヤンセラの機能の試験方法 | |
EP0446276B1 (en) | Adaptive rate control for echo cancelling modem | |
US6868116B2 (en) | Universal telephony tones detector | |
US6400802B1 (en) | Method and apparatus for performing transmission line testing | |
JPS59225626A (ja) | デ−タ伝送装置用エコ−キヤンセラ装置 | |
CA1191224A (en) | Method of providing adaptive echo cancellation in transmission of digital information in duplex, and apparatus for performing the method | |
JPH0455014B2 (ja) | ||
CA2219347A1 (en) | Method of adaptively adjusting the coefficients of a digital filter in an echo canceller | |
CA1225704A (en) | Dynamic digital equalizer | |
JPS61135239A (ja) | エコ−キヤンセラ | |
EP0202596B1 (en) | Improvements to the systems for bidirectional digital transmission with echo-cancellation | |
US20020015488A1 (en) | Method of echo cancellation and equipment of echo cancellation | |
US20040052220A1 (en) | Method for remote measurement of echo path delay | |
RU2147791C1 (ru) | Дуплексный модем | |
NO175400B (no) | Ekkokompensator | |
JPH0541679A (ja) | モデム用エコーキヤンセラのバルクデイレイ測定法 | |
JPH02226819A (ja) | 平衡回路網自動設定方式 | |
JPH1188237A (ja) | エコーキャンセラ | |
CA2187812A1 (en) | Method and circuit arrangement for detecting speech in a telephone terminal from a remote speaker | |
JPS6237578B2 (ja) | ||
JPH04262627A (ja) | エコーキャンセラ装置 | |
JPS642251B2 (ja) | ||
JPS6237577B2 (ja) |