[go: up one dir, main page]

JPH06100879B2 - Method of storing composite image information - Google Patents

Method of storing composite image information

Info

Publication number
JPH06100879B2
JPH06100879B2 JP57196919A JP19691982A JPH06100879B2 JP H06100879 B2 JPH06100879 B2 JP H06100879B2 JP 57196919 A JP57196919 A JP 57196919A JP 19691982 A JP19691982 A JP 19691982A JP H06100879 B2 JPH06100879 B2 JP H06100879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
image
external device
image information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57196919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5986957A (en
Inventor
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57196919A priority Critical patent/JPH06100879B2/en
Publication of JPS5986957A publication Critical patent/JPS5986957A/en
Publication of JPH06100879B2 publication Critical patent/JPH06100879B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像形成装置、特に画像合成に適した像形成装置
に関するものである。
The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus suitable for image composition.

従来、原稿画像情報と、磁気テープやワードプロセッ
サ、オフィスコンピュータ、ファクシミリ等の外部機器
からのディジタル画像情報を合成して記録する場合、記
録ラインの先端合わせや同期等のために外部機器との間
の信号交換が外部機器の細かな制御を必要とする。
Conventionally, when synthesizing and recording original image information and digital image information from an external device such as a magnetic tape, a word processor, an office computer, and a facsimile, recording is performed between the external device and the external device in order to align the leading ends of recording lines and synchronize. Signal exchange requires fine control of external equipment.

すなわち通常、複写装置において、原稿走査により得ら
れる原稿画像情報と外部機器が発生するディジタル画像
情報とを合成して記録する場合、外部機器からのディジ
タル画像情報の入力に同期して原稿走査を行うか、ある
いは原稿走査に同期して外部機器からのディジタル画像
情報を受け取る必要がある。
That is, normally, in a copying apparatus, when the document image information obtained by scanning the document and the digital image information generated by the external device are combined and recorded, the document scanning is performed in synchronization with the input of the digital image information from the external device. Alternatively, it is necessary to receive digital image information from an external device in synchronism with document scanning.

前者の場合、操作者により原稿がセットされる前に原稿
走査が開始される恐がある。かかる問題を防止するため
には、外部機器と複写装置との間ステータスのやり取り
等の信号交換の必要がある。
In the former case, the document scanning may start before the document is set by the operator. In order to prevent such a problem, signal exchange such as status exchange between the external device and the copying apparatus is required.

また後者の場合、外部機器は高精度に原稿走査開始タイ
ミングを監視しなければならず、外部機器に大きな負荷
をかけるという問題がある。
In the latter case, the external device must monitor the original scanning start timing with high accuracy, which causes a problem of imposing a large load on the external device.

更に、外部機器からのディジタル画像情報を記憶する記
憶手段を設け、原稿走査に同期して記憶手段からディジ
タル画像情報を読み出す方法も考えられる。しかし、合
成画像を得るためだけに記憶手段を設けることは記憶手
段の効率的な使用という点で劣っている。
Further, a method of providing storage means for storing digital image information from an external device and reading the digital image information from the storage means in synchronization with scanning of the original document can be considered. However, providing the storage means only to obtain the composite image is inferior in terms of efficient use of the storage means.

また、上記原稿セット前の原稿走査を防止するために操
作者の操作により原稿走査を開始する様構成したとして
も、ディジタル画像情報の前記記憶手段への記憶が完了
する前にかかる操作がされた場合、不完全な合成画像を
形成したり、操作後しばらく原稿走査が始まらず、操作
者に対して故障との不安感や操作上の違和感を与えたり
するという問題を生じる。
Further, even if the document scanning is started by the operation of the operator in order to prevent the document scanning before the document setting, the operation is performed before the storage of the digital image information in the storage means is completed. In this case, there arises a problem that an incomplete composite image is formed, or the document scanning does not start for a while after the operation, and the operator feels anxiety about failure and feels uncomfortable in operation.

本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、原稿を
走査する走査手段と、前記走査手段の走査により得られ
る原稿画像情報を記憶する記憶手段とを備え、マルチコ
ピーを行う場合に前記走査手段の1回の原稿走査で前記
原稿画像情報を複数回記録可能な複写装置において、前
記原稿画像情報と外部機器からのディジタル画像情報と
を合成するための専用の記憶手段を設けることなく、操
作者により原稿がセットされる前に原稿走査が開始され
ること、及び外部機器への負荷を増大させることを防止
でき、かつ操作者に対して故障との不安感や操作上の違
和感を与えることがない合成画像情報の記録方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and includes a scanning unit for scanning a document and a storage unit for storing document image information obtained by the scanning of the scanning unit. In a copying apparatus capable of recording the document image information a plurality of times by scanning the document by the scanning unit once, without providing a dedicated storage unit for synthesizing the document image information and the digital image information from an external device, It is possible to prevent the scanning of the document from being started before the document is set by the operator and to prevent an increase in the load on the external device, and to give the operator a sense of anxiety about failure and a sense of discomfort in operation. An object of the present invention is to provide a recording method of composite image information that does not exist.

本発明は上記目的を達成するために、本発明に従う合成
画像情報の記録方法は、 操作者による走査開始操作に応答して前記走査手段によ
り原稿走査を行うステップ(後述する本発明の実施例に
おいては、第23図ステップ111に相当する)、この原稿
走査により得られる前記原稿画像情報を前記記憶手段に
記憶するステップ(同ステップ112に相当する)、前記
記憶手段に前記原稿画像情報を記憶した状態で前記ディ
ジタル画像情報を発生する外部機器からの記録開始信号
を待つステップ(同ステップ113に相当する)、前記記
録開始信号の入力に応じて前記記憶手段に記憶した原稿
画像情報を読み出すとともに、読み出された原稿画像情
報と外部機器から出力されるディジタル画像情報とが合
成された前記合成画像情報を得るステップ(同ステップ
116,120に相当する)、前記合成画像情報の記録媒体に
記録するステップ(同ステップ121に相当する)とを有
する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a method of recording composite image information according to the present invention, wherein a step of scanning an original by the scanning means in response to a scanning start operation by an operator (in the embodiments of the present invention described later, 23 corresponds to step 111 in FIG. 23), a step of storing the document image information obtained by this document scanning in the storage means (corresponding to step 112), and storing the document image information in the storage means. In a state of waiting for a recording start signal from an external device that generates the digital image information (corresponding to step 113), reading the original image information stored in the storage means in response to the input of the recording start signal, Step of obtaining the combined image information in which the read original image information and the digital image information output from the external device are combined (the same step)
116, 120) and a step of recording the composite image information on a recording medium (corresponding to step 121).

本発明を適用した実施例装置の構成を第1図に示す。FIG. 1 shows the configuration of the embodiment apparatus to which the present invention is applied.

本実施例装置には原稿画像からの光像による潜像形成用
としてスクリーンドラム(以下SDと呼ぶ)2−2が、ま
たデイジタル画像形成用として、多数のピン電極を一列
に並べたマルチスタイラス2−3が設けてあり、これら
によつて誘電層を有する絶縁ドラム(以下IDと呼ぶ)2
−1上に潜像形成する様になつている。
The apparatus of this embodiment includes a screen drum (hereinafter referred to as SD) 2-2 for forming a latent image by a light image from an original image, and a multi-stylus 2 in which a large number of pin electrodes are arranged in a line for forming a digital image. -3 is provided, and an insulating drum (hereinafter referred to as ID) 2 having a dielectric layer is provided by these.
A latent image is formed on -1.

SD2−2は露光された原稿画像を静電潜像として記憶し
ておくためのドラムであり、ID2−1はSD2−2から転写
された静電潜像及びマルチスタイラス2−3により形成
される静電潜像を可視像にして転写紙に転写させるため
のドラムである。以下の説明において、SD2−2の表面
上に形成される静電潜像を一次潜像、ID2−1上にSD2−
2から転写された静電潜像を二次潜像と呼ぶことにす
る。
SD2-2 is a drum for storing the exposed original image as an electrostatic latent image, and ID2-1 is formed by the electrostatic latent image transferred from SD2-2 and the multi-stylus 2-3. A drum for converting a latent electrostatic image into a visible image and transferring it to a transfer paper. In the following description, the electrostatic latent image formed on the surface of SD2-2 is the primary latent image, and the SD2−
The electrostatic latent image transferred from No. 2 is called a secondary latent image.

スクリーンドラム(SD)2−2の構造を第2-1図,第2-2
図及び第2-3図に示す。
The structure of the screen drum (SD) 2-2 is shown in Figure 2-1 and 2-2.
Shown in Figure and Figure 2-3.

第2−1図はSD2−2の斜視図、第2−2図はスクリー
ン3−1の部分拡大図、第2−3図はスクリーン3−1
の断面図である。
Figure 2-1 is a perspective view of SD2-2, Figure 2-2 is a partially enlarged view of screen 3-1, and Figure 2-3 is screen 3-1.
FIG.

スクリーン3−1は導電性の網3−4に光導電物質CdS3
−5を吹き付け、その上から絶縁物質3−6をスプレー
したシート状感光板(スクリーン)である。このスクリ
ーン3−1をドラムフレーム3−2で円筒状に固定し、
更にスクリーン3−1の継目をテープ3−3でシールし
た構造となつている。SD表面には第3−2図の如く多数
の小さな穴があいており、その断面は第2−3図の如く
網の線一本一本に沿つて三層構造となつている。
The screen 3-1 has a conductive mesh 3-4 and a photoconductive material CdS3.
It is a sheet-shaped photosensitive plate (screen) in which -5 is sprayed and the insulating material 3-6 is sprayed on it. This screen 3-1 is fixed cylindrically by the drum frame 3-2,
Further, the seam of the screen 3-1 is sealed with a tape 3-3. There are many small holes on the SD surface as shown in Fig. 3-2, and the cross section has a three-layer structure along each line of the net as shown in Fig. 2-3.

絶縁ドラム(ID)2−1の構造はスクリーンドラムの2
倍の外径をもち、アルミシリンダ2−1−1の表面に誘
電物質2−1−2を一様に塗布したもので感光層を含ま
ない二層構成となつている。SD2−2とID2−1の外径比
は1:2となつておりSD2−2が1回転するとID2−2は1/2
回転を行う。
The structure of the insulation drum (ID) 2-1 is the screen drum 2
The aluminum cylinder 2-1-1 has a double outer diameter and is uniformly coated with a dielectric material 2-1-2 on the surface of an aluminum cylinder 2-1-1 to form a two-layer structure not including a photosensitive layer. The outer diameter ratio between SD2-2 and ID2-1 is 1: 2. When SD2-2 makes one revolution, ID2-2 becomes 1/2.
Make a rotation.

以下本実施例装置の像形成プロセスを詳細に説明する。The image forming process of the apparatus of this embodiment will be described in detail below.

まずSD2−2を回転し、A帯電器2−4、B帯電器2−
6、及び一次露光ランプ2−5により、プラス電荷をSD
2−2の表面に均一に帯電させる。
First, rotate SD2-2, A charger 2-4, B charger 2-
6 and the primary exposure lamp 2-5, the positive charge is SD
2-2 Charge the surface uniformly.

第3図に均一帯電のプロセスを示す。本装置の場合、SD
2−2と帯電器との間に+8.5KVの電圧を印加しコロナ放
電を行うことにより、プラス電荷をSD2−2の表面上に
均一に帯電させる。ここにおいて、SD2−2の表面電位
を確実にとるためA帯電器2−4で一度プラス帯電を行
なつた上に露光ランプ2−5により光照射して、マイナ
ス電荷の注入効率を上げ、さらにもう一度B帯電器2−
6によりプラス帯電を行う。
FIG. 3 shows the process of uniform charging. For this device, SD
By applying a voltage of +8.5 KV between the 2-2 and the charger to perform corona discharge, a positive charge is uniformly charged on the surface of SD2-2. Here, in order to ensure the surface potential of SD2-2, positive charge is performed once by the A charger 2-4, and then light is irradiated by the exposure lamp 2-5 to increase the injection efficiency of the negative charge. Once again B charger 2-
A positive charge is performed according to 6.

この工程で得られるSD2−2の表面電位は約+200V〜+3
00Vとなる。SD2−2が矢印の方向に回転し、C帯電器2
−7に致ると、C帯電器2−7によるマイナス除電と同
時に原稿からの反射光による画像露光が行われる。尚、
2−8はスリツトである。
The surface potential of SD2-2 obtained in this process is about + 200V to +3.
It will be 00V. SD2-2 rotates in the direction of the arrow, and C charger 2
When the value of -7 is reached, the negative charge is removed by the C charger 2-7, and at the same time, the image exposure is performed by the reflected light from the document. still,
2-8 is a slit.

画像露光は原稿台2−19に置かれた原稿を図示矢印F方
向に所定速度で移動する原稿露光ランプ2−20で露光
し、その反射光像を露光ランプ2−20と一体に移動する
第1ミラー2−21及び第1ミラー2−21の1/2の速度で
移動する第2ミラー2−22で受け、レンズ2−23により
更に第3ミラーをへてスリツト2−8を通しSD2−2へ
結像する。このときのC帯電器2−7のマイナス除電及
び画像露光のプロセスを第4図に示す。C帯電器2−7
に−5.0〜9.0KVを印加することによりマイナス放電を行
い、同時に原稿の反射光(光像)をSD2−2表面に照射
する。
In image exposure, a document placed on the document table 2-19 is exposed by a document exposure lamp 2-20 which moves at a predetermined speed in the direction of arrow F in the figure, and the reflected light image is moved integrally with the exposure lamp 2-20. It is received by the first mirror 2-21 and the second mirror 2-22 which moves at a speed half that of the first mirror 2-21, and further passes through the slit 2-8 through the third mirror by the lens 2-23 and SD2- Image to 2. FIG. 4 shows the process of negative charge removal and image exposure of the C charger 2-7 at this time. C charger 2-7
Negative discharge is applied by applying -5.0 to 9.0 KV to the SD2-2 surface at the same time with the reflected light (light image) of the original.

このとき明部すなわち原稿の白い部分ではCdS層3−5
の抵抗値がさがり捕獲されていたマイナス電荷は動き易
くなる。さらにマイナスコロナの印加によりSD2−2表
面のプラス電荷は消滅するのでCdS層3−5のマイナス
電荷は束縛をとかれて導電基板3−4へ逃げてしまう。
At this time, in the bright area, that is, the white area of the document, the CdS layer 3-5
The resistance value of the negative electric charge of the negative electric charge becomes trapped and becomes easy to move. Furthermore, the application of the negative corona eliminates the positive charge on the surface of SD2-2, so that the negative charge of the CdS layer 3-5 is bound and escapes to the conductive substrate 3-4.

一方、暗部すなわち原稿の像に相当する部分ではCdS層
3−5の抵抗値が高いためCdS層3−5内のマイナス電
荷は動きにくくそのまま残る。しかしマイナスコロナの
印加により、絶縁層3−6上のプラス電荷は多少除電さ
れるが除電された分だけ導電基板3−4へ誘起されて電
気的平衡を保つ。
On the other hand, in the dark portion, that is, the portion corresponding to the image of the document, the resistance value of the CdS layer 3-5 is high, and thus the negative charge in the CdS layer 3-5 remains difficult to move. However, by the application of the minus corona, the positive charges on the insulating layer 3-6 are discharged to some extent, but are induced to the conductive substrate 3-4 by the amount of the removed charge to maintain the electrical balance.

この段階では明,暗部ともにSD2−2の表面電位はゼロ
で電位コントラストはない。つまり暗部では電荷が存在
しながら電位は現れない。
At this stage, the surface potential of SD2-2 is zero in both bright and dark areas and there is no potential contrast. That is, in the dark area, electric charges are present, but no electric potential appears.

次にSD2−2が更に回転し、全面露光ランプ2−9によ
り、静電一次潜像を作る。このときの表面電荷状態を第
5図に示す。
Next, SD2-2 further rotates, and an electrostatic primary latent image is formed by the whole exposure lamp 2-9. The surface charge state at this time is shown in FIG.

SD2−2表面を一様にランプ2−9で照射すると、明部
では絶縁層3−6上、CdS層3−5内ともに電荷は除電
されているのでは変化はない。
When the surface of the SD2-2 is uniformly illuminated by the lamp 2-9, there is no change because the charge is removed both on the insulating layer 3-6 and in the CdS layer 3-5 in the bright part.

しかし、暗部ではCdS層3−5の抵抗値がさがり、絶縁
層上のプラス電荷に束縛されていないマイナス電荷は動
き易くなり、導電基板3−4中のプラス電荷と結びつき
中和してしまう。しかし、依然として絶縁層3−6上に
はプラス電荷が残つているため、これが外部へSD2−2
の表面電位として現われる。すなわち、これが静電一次
潜像である。
However, in the dark part, the resistance value of the CdS layer 3-5 decreases, and the negative charges that are not bound by the positive charges on the insulating layer become easy to move and are linked with the positive charges in the conductive substrate 3-4 to be neutralized. However, since the positive charge still remains on the insulating layer 3-6, it is transferred to the outside SD2-2
Appears as the surface potential of. That is, this is an electrostatic primary latent image.

以上の工程でSD2−2上に原稿画像に対応した静電一次
潜像が形成される。以上の工程は低速で1回のみ画像露
光を行い、1イメージの静像がSD2−2上に形成され
る。
Through the above steps, an electrostatic primary latent image corresponding to the original image is formed on SD2-2. In the above steps, image exposure is performed only once at low speed, and a static image of one image is formed on SD2-2.

次にSD2−2が更に回転し、D帯電器2−10に致るとD
帯電器2−10のマイナス放電によるイオン流により、第
6図で示す様にSD2−2上の一次潜像を2mm隔てたID2−
1に高速で転写する。
Next, when SD2-2 rotates further and hits the D charger 2-10, D
Due to the ion current generated by the negative discharge of the charger 2-10, the ID2-
Transfer to 1 at high speed.

一方ID2−1はSD2−2の回転に合わせて回転しG帯電器
2−11によりその表面電荷を均一にプラスに帯電されて
おり、この状態で前述の如く、D帯電器2−10によりSD
2−2表面上の一次潜像が潜像転写されID2−1上に二次
潜像が形成される。
On the other hand, ID2-1 rotates according to the rotation of SD2-2 and its surface charge is uniformly positively charged by the G charger 2-11. In this state, SD is charged by the D charger 2-10 as described above.
2-2 The primary latent image on the surface is transferred to form a secondary latent image on the ID 2-1.

第6図の潜像転写のプロセスを説明する。The latent image transfer process of FIG. 6 will be described.

SD2−2自体に3.0KVのバイアス電圧を印加し、さらに
SD2−2内側よりマイナスコロナを照射して、SD表面に
形成された一次潜像を2mm隔てた絶縁ドラム2−1表面
へ転写する。つまりメツシユ上になつたSD2−2を介し
てID2−1上にマイナス帯電させて二次潜像を形成す
る。
Applying a bias voltage of 3.0KV to SD2-2 itself,
Irradiate a minus corona from the inside of SD2-2 to transfer the primary latent image formed on the SD surface to the surface of insulating drum 2-1 separated by 2 mm. That is, the secondary latent image is formed by negatively charging the ID 2-1 via the SD 2-2 on the mesh.

SD2−2表面でプラス電荷がのつた部分(暗部)では第
7図の細線で示すような電界(マイナスイオンが加速さ
れる方向)が加わるためD帯電器2−10からのマイナス
イオンはこの電界に引かれてメツシユの穴をくぐりぬ
け、ID2−1表面へ到達する。この結果、像のある部分
ではID2−1の表面のプラス電荷が放電する。
An electric field (direction in which negative ions are accelerated) as shown by the thin line in Fig. 7 is applied to the SD2-2 surface where a positive charge is added (dark area), so the negative ions from the D charger 2-10 have this electric field. Pulled through the hole of the mesh to reach the surface of ID2-1. As a result, the positive charge on the surface of ID2-1 is discharged in a part of the image.

一方、SD2−2表面でプラス電荷がない部分(明部)で
は電界が暗部よりも弱く、マイナスイオンはメツシユの
穴を通過する量よりもメツシユの導電基板3−4へ吸収
される量が多い。このためID表面はほとんどコロナ放電
による影響を受けない。
On the other hand, on the SD2-2 surface where there is no positive charge (bright part), the electric field is weaker than the dark part, and more negative ions are absorbed in the conductive substrate 3-4 of the mesh than in the amount passing through the holes of the mesh. . Therefore, the ID surface is hardly affected by corona discharge.

(実際には、SD2−2表面の明部にはマイナス電荷がの
つているためD帯電器2−10からの電界とは逆方向にか
かり、コロナ放電によるマイナスイオンは増々メツシユ
の穴を通過できなくなる。) 尚、このID2−1への潜像転写は、1回の原稿照射によ
つてSD2−2上に形成された1次潜像から、複数回SD2−
2上の電荷量が所定値以下に減衰するまで行なうことが
出来る。従つて、1回で原稿露光により複数枚のコピー
を得ることができる。
(Actually, the negative part of the SD2-2 surface has a negative charge, so it is applied in the direction opposite to the electric field from the D charger 2-10, and negative ions due to corona discharge can pass through the mesh holes more and more. The transfer of the latent image to the ID2-1 is performed multiple times from the primary latent image formed on the SD2-2 by one irradiation of the document to the SD2-1.
This can be performed until the amount of charge on 2 decays below a predetermined value. Therefore, a plurality of copies can be obtained by exposing the document once.

以上の工程から、光像照射による潜像(2次静電潜像)
がID2−1上に形成される、光像照射による画像のみを
普通紙にコピーする場合は、ID2−1上に形成された2
次静電潜像を現像部2−13により正極性のトナーを用い
て可視像とする。
From the above process, latent image by light image irradiation (secondary electrostatic latent image)
Is formed on ID2-1, when copying only the image by light image irradiation onto plain paper, 2 formed on ID2-1
The next electrostatic latent image is made visible by the developing unit 2-13 using positive polarity toner.

このように可視像化されたトナー像を転写帯電器2−14
により給紙台2−15から所定タイミングで送られてきた
普通紙2−16に転写する。これを定着器2−17により熱
又は圧力定着し、普通紙に光像照射による原稿のコピー
を形成する、トナー像転写後、ID2−1の表面上に残つ
たトナーはクリーニング部2−18により除去される。
The toner image thus visualized is transferred to the transfer charger 2-14.
Is transferred to the plain paper 2-16 sent from the paper feed table 2-15 at a predetermined timing. This is fixed by heat or pressure by a fixing device 2-17 to form a copy of the original by irradiating a light image on plain paper. After the toner image is transferred, the toner remaining on the surface of ID 2-1 is cleaned by a cleaning unit 2-18. To be removed.

第1図において、マルチスタイラス2−3がSD2−2か
らの潜像転写部と現像部2−13の間に設けられている。
光像照射による2次潜像とマルチスタイラス2−3によ
るデイジタル画像を合成して画像記録する場合には、以
下の工程がSD2−2からID2−1への潜像転写後に行われ
る。前述の様にG帯電器2−11によりID2−1表面を均
一にプラスに帯電し、SD2−2中のD帯電器2−10によ
り、SD2−2上の1次潜像をID2−1上に潜像転写をした
段階においてはID2−1上の暗部すなわち原稿の黒い部
分に対応するプラス電荷が放電され、明部(原稿の白部
分)のプラス電荷がID2−1上に残る。
In FIG. 1, a multi-stylus 2-3 is provided between the latent image transfer section from SD2-2 and the developing section 2-13.
In the case of synthesizing the image by synthesizing the secondary latent image by the light image irradiation and the digital image by the multi-stylus 2-3, the following steps are performed after transferring the latent image from SD2-2 to ID2-1. As described above, the surface of ID2-1 is uniformly positively charged by the G charger 2-11, and the primary latent image on SD2-2 is transferred onto the ID2-1 by the D charger 2-10 in SD2-2. At the stage when the latent image is transferred to, the positive charge corresponding to the dark part on the ID2-1, that is, the black part of the document is discharged, and the positive charge of the bright part (white part of the document) remains on the ID2-1.

次にID2−1の2次潜像がマルチスタイラス2−3の直
下に到達した時点でスタイラスドライバ2−12からマル
チスタイラス2−3に負の駆動パルスVpを印加するとマ
ルチスタイラス2−3とID2−1との間で放電が生じ
る。つまり、原稿の明部すなわちプラス電荷がある部分
の電荷が放電する。したがつて原稿の明部のマルチスタ
イラス2−3の駆動に応じたデイジタル画像が合成され
る。
Next, when the negative drive pulse Vp is applied from the stylus driver 2-12 to the multi-stylus 2-3 at the time when the secondary latent image of the ID 2-1 reaches directly under the multi-stylus 2-3, the multi-stylus 2-3 and the ID2 are applied. A discharge occurs between -1 and -1. That is, the light in the bright portion of the document, that is, the portion having a positive charge is discharged. Therefore, a digital image corresponding to the driving of the multi-stylus 2-3 of the bright portion of the original is combined.

以上の工程で原稿照射による像とマルチスタイラスによ
る像が合成されるが、SD2−2からID2−1への潜像転写
の工程を省略すれば帯電器等の他の条件をなんら変える
ことなく、独立にマルチスタイラスによるデイジタル画
像のみの潜像をID2−1上に形成できる。
In the above process, the image by the original irradiation and the image by the multi-stylus are combined, but if the process of transferring the latent image from SD2-2 to ID2-1 is omitted, it does not change other conditions such as the charger, It is possible to independently form a latent image with only a digital image on the ID2-1 by the multi-stylus.

従つて、ワードプロセツサ,オフイスコンピユータ,フ
アクシミリ等の外部機器から送られてくる情報の記録
と、原稿画像走査によるコピー動作を同一の装置で出来
るとともに、外部機器からの情報を原稿画像に合成(オ
ーバレイ)して記録することもできる。
Therefore, the recording of information sent from an external device such as a word processor, office computer, facsimile, etc. and the copy operation by scanning the original image can be performed by the same device, and the information from the external device is combined with the original image ( It can also be overlaid and recorded.

マルチスタイラス2−3を駆動するための駆動パルスVp
を第7図を参照して説明する。G帯電器2−11によるID
表面2−1の一様帯電電位をVsとすると、ID2−1上の
プラス電荷が残存している部分とスタイラス駆動電位Vp
(負)とによりID上の電荷を放電する際に好ましいスタ
イラス駆動電位Vpは、放電を生ずるのに適正な空隙電圧
Vgを用いた次の式により決定される。
Drive pulse Vp for driving the multi-stylus 2-3
Will be described with reference to FIG. ID by G charger 2-11
Assuming that the uniform charging potential of the surface 2-1 is Vs, the positive charge remains on the ID 2-1 and the stylus drive potential Vp.
(Negative) is a stylus drive potential Vp that is preferable for discharging the electric charge on the ID.
It is determined by the following formula using Vg.

但し、式中のLおよびεはそれぞれID2−1の絶縁層2
−1−2の膜厚および誘電率、Gはスタイラス2−3の
先端とID2−1との距離である。この空隙電圧Vgがパツ
シエンの法則によつて定まる一定値をこした時に放電を
開始し、ID上にスタイラス2−3による静電潜像が形成
される。
However, L and ε in the formula are respectively the insulating layer 2 of ID2-1.
-1-2 is the film thickness and dielectric constant, and G is the distance between the tip of the stylus 2-3 and the ID 2-1. When the air gap voltage Vg exceeds a constant value determined by the Patsien's law, discharge is started, and an electrostatic latent image is formed on the ID by the stylus 2-3.

本装置では上記の条件を満すように、表面電位Vs=+40
0V,スタイラス電位=−150V,ギヤツプG=10μmに設定
してある。又、スタイラス電位には非駆動ピンの放電を
防ぐためバイアスVB+100Vを加える。
In this device, the surface potential Vs = +40 so that the above conditions are satisfied.
The setting is 0 V, stylus potential = -150 V, and gear gap G = 10 µm. In addition, bias V B + 100V is added to the stylus potential to prevent discharge of the non-driving pin.

以上説明した様に本実施例装置では原稿照射による画像
とマルチスタイラスによる画像を本装置のIDドラムにな
んら条件を変えることなく合成或いはおのおの独立に形
成できる。
As described above, in the apparatus of this embodiment, the image by the original irradiation and the image by the multi-stylus can be combined or independently formed on the ID drum of the apparatus without changing the conditions.

次に第1図に示したマルチスタイラス2−3及びマルチ
スタイラスドライバ2−12の構造及び動作を説明する。
Next, the structure and operation of the multi-stylus 2-3 and the multi-stylus driver 2-12 shown in FIG. 1 will be described.

第8図にマルチスタイラスの概略外観図を示す。FIG. 8 shows a schematic external view of the multi-stylus.

マルチスタイラスの記録部即ち、スタイラスヘツド2−
3−1には針電極2−3−2が1/16mm間隔で一列に並べ
られてある。針電極は合計4096本でB4サイズの記録紙の
短手方向(256mm)をカバーする様になつている。針電
極はポリウレタン被覆ニツケル線からなり、そのまわり
をエポキシ系樹脂で絶縁モールドしてある。スタイラス
ヘツド2−3−1中には高耐圧のトランジスタが針電極
数設けられており、これにより一本毎に針電極を独立駆
動する。尚、2−3−3は針電極の駆動制御用の制御ラ
インである。
Recording part of multi-stylus, that is, stylus head 2-
Needle electrodes 2-3-2 are arranged in a line at 3-1 at intervals of 1/16 mm. A total of 4096 needle electrodes cover the short side (256 mm) of B4 size recording paper. The needle electrode is made of polyurethane-coated nickel wire, and the periphery thereof is insulation-molded with epoxy resin. A high withstand voltage transistor is provided in the stylus head 2-3-1 and the number of needle electrodes is set so that each needle electrode is independently driven. Note that 2-3-3 is a control line for controlling the drive of the needle electrode.

スタイラスヘツド内部に設けられたドライバの構成を第
9図に示す。第9図の様に、シフトレジスタ10−1,ラツ
チ回路10−2及び高耐圧MOSFETトランジタ10−3を数十
個集積したMOSIC10−4から成りこれが必要な数内蔵し
てある。本実施例では32ビツト入りMOSICを128個スタイ
ラスヘツド中に収納してある。その動作は以下の様にな
る。
The configuration of the driver provided inside the stylus head is shown in FIG. As shown in FIG. 9, the shift register 10-1, the latch circuit 10-2 and the high voltage MOSFET transistor 10-3 are integrated into dozens of MOSICs 10-4, and the required number of them are built in. In this embodiment, 128 MOS ICs with 32 bits are stored in the stylus head. The operation is as follows.

データ入力端子DiNにシリアルな画素データをクロツ
ク端子CKに印加されるクロツク信号に同期して入力
し、シフトレジスタ10−1に格納する。格納後ラツチ端
子LSへのラツチ信号によりシフトレジスタ内の画素デ
ータをラツチし、このラツチデータでMOSFET10−3をド
ライブする。MOSFET10−3の出力…は抵抗で前述の
バイアス電位VB(正)にプルアツプされており、又エミ
ツタには前述のスタイラス駆動電位Vp(負)をかける様
になつている。端子▲▼はMOSFETをOFFしておく
ときにアクチブにしておく。
Serial pixel data is input to the data input terminal DiN in synchronization with the clock signal applied to the clock terminal CK and stored in the shift register 10-1. After the storage, the pixel data in the shift register is latched by the latch signal to the latch terminal LS, and the MOSFET 10-3 is driven by this latch data. The output of the MOSFET 10-3 is pulled up to the aforementioned bias potential V B (positive) by a resistor, and the stylus drive potential Vp (negative) is applied to the emitter. Keep the terminals ▲ ▼ active when turning off the MOSFET.

したがつてMOSFET10−3がオンのときに電位Vpの負のパ
ルスが針電極に加わる。そして放電が行なわれる。本実
施例は第9図に示したMOSIC10−4を必要な数、そのデ
ータ出力端子DouTとデータ入力端子DiNとを順次直
列に接続し、全てのマルチスタイラスの駆動を行つてい
る。端子DIN,CK,LS,▲▼は制御ライン2
−3−3として第8図に示す様にスタイラスヘツド外へ
出ており、第2図のマルチスタイラスドライバ2−12へ
接続している。
Therefore, when the MOSFET 10-3 is on, a negative pulse of the potential Vp is applied to the needle electrode. Then, discharge is performed. In this embodiment, a required number of MOSICs 10-4 shown in FIG. 9, the data output terminals DouT and the data input terminals DiN of which are sequentially connected in series, drive all multi-styli. Terminals DIN, CK, LS, ▲ ▼ are control lines 2
As shown in FIG. 8, it is out of the stylus head and is connected to the multi-stylus driver 2-12 in FIG.

マルチスタイラスドライバ2−12の構成例のブロツク回
路図を第10図に示す。第10図の破線を境にX側がマルチ
スタイラスヘツド部、Y側がマルチスタイラスドライバ
部である。
A block circuit diagram of a configuration example of the multi-stylus driver 2-12 is shown in FIG. The X side is the multi-stylus head part and the Y side is the multi-stylus driver part with the broken line in FIG. 10 as the boundary.

11−1はバツフアメモリ書込み制御部、11−2はアドレ
ス制御部、11−3はバツフアメモリ読出し制御部、11−
4はマルチスタイラスヘツド部に記録データを転送する
ためのクロツクを発振するクロツク発振器、11−5は51
2ビツトのデータを格納可能なバツフアメモリ、11−7
は第9図に示したシフトレジスタラツチ付、高耐圧MOSI
Cである。
11-1 is a buffer memory write controller, 11-2 is an address controller, 11-3 is a buffer memory read controller, 11-
Reference numeral 4 designates a clock oscillator for oscillating a clock for transferring recording data to the multi-stylus head portion, and 11-5 designates a clock oscillator.
Buffer memory capable of storing 2-bit data, 11-7
Is a high voltage MOSI with shift register latch shown in Fig. 9.
It is C.

本実施例では針電極4096本を8つのブロツク、即ち、ブ
ロツク1〜ブロツク8に分割し、それぞれのブロツクに
接続する針電極は512本である。またMOSIC11−7は第10
図に示した32ビツトのMOSICを11−14で示すラインによ
つてその出力端子(DOUT)と入力端子(DIN)を16個直
列に接続し、各ブロツクの出力を512ビツトとしてい
る。
In this embodiment, 4096 needle electrodes are divided into 8 blocks, that is, blocks 1 to 8 and 512 needle electrodes are connected to each block. MOSIC11-7 is the 10th
The 32-bit MOSIC shown in the figure has 16 output terminals (DOUT) and 16 input terminals (DIN) connected in series by lines 11-14, and the output of each block is 512 bits.

各ブロツク1〜8にはデータ入力ライン11−13 1本
と、シフトクロツクCKS11−15,データラツチラインLS11
−26,クリアライン11−27がそれぞれパラレルに入力す
る。
Each block 1-8 has one data input line 11-13, shift clock CKS11-15, data latch line LS11.
-26 and clear line 11-27 are input in parallel respectively.

スタイラスドライバ部には外部(たとえば大型コンピユ
ータ等の出力装置等)からデータ信号DATAiN11−10,ク
ロツクCKIN11−11,水平同期信号HSYNC11−12の各信号が
入力され、一方、外部にはデータエラー時にプリントエ
ラー信号PRERR11−28が出力される。
Data signals DATAiN11-10, clock CKIN11-11, and horizontal sync signal HSYNC11-12 are input to the stylus driver from the outside (for example, an output device such as a large-scale computer), while external data is printed when a data error occurs. Error signals PRERR11-28 are output.

DATAIN11−10による外部からのシリアルな画像信号は順
次512ビツトのバツフアメモリ11−5−1〜11−5−8
(8個のバツフアメモリ)に入力する。クロツクCKIN11
−11は画像信号をバツフアメモリに入力するためのクロ
ツクである。水平同期信号HSYNC11−12は、1ラインの
データ有効区間を表わす信号であり、この出力区間にお
いて画像信号がバツフアメモリに入力される。
The serial image signal from the outside by DATAIN11-10 is a sequential 512-bit buffer memory 11-5-1 to 11-5-8.
Input to (8 buffer memories). Black CKIN11
Reference numeral -11 is a clock for inputting the image signal to the buffer memory. The horizontal synchronizing signals HSYNC11-12 are signals representing a data valid section of one line, and an image signal is input to the buffer memory in this output section.

データ信号DATAIN11−10は4096ビツトの連続したシリア
ルな画像信号であり、クロツクCKIN11−11に同期して11
−5−1〜11−5−8の8個のバツフアメモリに次々に
入力される。バツフアメモリ11−5−1に512ビツトの
データが書込まれると、発振器O.S.C11−4から出力さ
れる読出用クロツクCLK11−21に同期してバツフアメモ
リ11−5−1に書込まれている画像データをデータライ
ン11−13−1によりMOSIC11−7−1の入力端子DINに順
次入力する。MOSIC11−7−1には発振器11−4から出
力されるクロツクCLK11−21がバツフアメモリ読出し制
御部11−3を介し、シフトクロツク11−15−1として入
力されており、このシフトクロツク11−15−1に同期し
て画像データがMOSIC中(第9図)のシフトレジスタに
シフト入力される。
Data signal DATAIN11-10 is a continuous serial image signal of 4096 bits, which is synchronized with clock CKIN11-11.
The data is sequentially input to the eight buffer memories 5-1 to 11-5-8. When 512-bit data is written in the buffer memory 11-5-1, the image data written in the buffer memory 11-5-1 is synchronized with the read clock CLK11-21 output from the oscillator OSC11-4. The data lines 11-13-1 sequentially input to the input terminal DIN of the MOSIC 11-7-1. The clock CLK11-21 output from the oscillator 11-4 is input to the MOSIC11-7-1 as the shift clock 11-15-1 through the buffer memory read control unit 11-3. The shift clock 11-15-1 is input to the shift clock 11-15-1. In synchronization with this, the image data is shifted and input to the shift register in the MOSIC (FIG. 9).

以上の動作を各ブロツク毎に順次行い、1ラインのデー
タすべて第9図のシフトレジスタに入力終了すると、ラ
ツチLS11−26によりMOSIC内にFETトランジスタをオン/
オフすることにより針電極にデータに対応した電圧が印
加される。
The above operation is sequentially performed for each block, and when all the data of one line is input to the shift register of FIG. 9, the FET transistor is turned on / off in the MOSIC by the latch LS11-26.
By turning off, the voltage corresponding to the data is applied to the needle electrode.

マルチスタイラスドライバ部に入力されるクロツクCKiN
11−11は外部から入力され、また、MOSICのシフトレジ
スタに入力するシフトクロツクCKS11−15−1は前記ク
ロツクCKIN11−11とは独立した内部クロツクであるか
ら、シフトレジスタへのデータラツチを指示するラツチ
11−26の終了前に外部から新たなデータが入力された場
合、すなわち、水平同期信号HSYNC11−12が出された場
合、アドレス制御部11−2から信号PRERR11−28を外部
に出力してエラーを知らせる。本実施例においては内部
クロツクCLK11−21は4MHzであり、従つて1ラインの最
後のデータがバツフアメモリ11−5−8に入力されてか
ら次のラインのデータ入力が開始されるまで1/4MHz×51
2=128μS以上の時間経過がないときは前述の信号PRER
R11−28を外部に出力する様になつている。信号PRNTEB1
1−29は本実施例装置の制御部(後に述べる)から出力
される信号で外部機器からの1ページ分のデイジタル画
像出力を許可する信号で、信号PRNTEBが出ている区間以
外は各信号DATAIN11−10,CKIN11−11,HSYNC11−12が外
部機器から出力されていてもデータはマルチスタイラス
ヘツド部には送られない。
Clock CKiN input to the multi-stylus driver
11-11 is input from the outside, and the shift clock CKS11-15-1 input to the shift register of the MOSIC is an internal clock independent of the clock CKIN11-11.Therefore, a latch for instructing the data latch to the shift register.
If new data is input from the outside before the end of 11-26, that is, if the horizontal sync signal HSYNC11-12 is output, the address control unit 11-2 outputs the signal PRER11-28 to the outside and an error occurs. Let me know. In this embodiment, the internal clock CLK11-21 is 4 MHz, and accordingly, 1/4 MHz from the last data of one line is input to the buffer memory 11-5-8 until the data input of the next line is started. 51
When the time of 2 = 128 μS or more has not elapsed, the above-mentioned signal PRER
It is designed to output R11-28 to the outside. Signal PRNTEB1
Reference numeral 1-29 is a signal output from the control unit (described later) of the apparatus of this embodiment, which is a signal for permitting the output of a digital image for one page from an external device. Each signal DATAIN11 except the section in which the signal PRNTEB is output. Data is not sent to the multi-stylus head even if -10, CKIN11-11, and HSYNC11-12 are output from the external device.

以下更に詳細にバツフアメモリの入出力動作をタイミン
グチヤート第11図を用いて説明する。
The input / output operation of the buffer memory will be described in more detail below with reference to the timing chart of FIG.

先ず水平同期信号HSYNC11−12(第11図)の立上りで
アドレス制御部11−2により、バツフアメモリ書込み制
御部11−1が機能する。また、バツフアメモリ書込み制
御部11−1からライトクロツクWCLK11−17及びライトア
ドレスADRW11−18−1がマルチプレクサ11−6−1を介
してバツフアメモリ11−5−1に印加することにより、
入力した画像データDATAIN11−10がバツフアメモリ11−
5−1に書込まれる。
First, at the rising edge of the horizontal synchronizing signal HSYNC11-12 (FIG. 11), the address memory controller 11-2 causes the buffer memory write controller 11-1 to function. Further, by applying the write clock WCLK11-17 and the write address ADRW11-18-1 from the buffer memory write controller 11-1 to the buffer memory 11-5-1 via the multiplexer 11-6-1,
The input image data DATAIN11-10 is the buffer memory 11-
It is written in 5-1.

ライトクロツクWCLK11−17−1は外部クロツクCKIN11−
11(第11図)と同期して出力されており、更にマルチ
プレクサ11−6−1により選択されチツプセレクト11−
24−1(第11図)の信号CSとしてバツフアメモリ11−
5−1に入力される。
Light clock WCLK11-17-1 is an external clock CKIN11-
11 (Fig. 11) and is output in synchronization with it, and is further selected by the multiplexer 11-6-1 and the chip select 11-
Buffer memory 11- as signal CS of 24-1 (Fig. 11)
It is input to 5-1.

ライトアドレスADRW11−18−1は9ビツトラインで0番
地から511番地まで、ライトクロツクWCLK11−17−1に
同期して更新され、これにより512ビツトのデータ(第1
1図の1〜512)がバツフアメモリ11−5−1に書込ま
れる。バツフアメモリ11−5−1には書込時はチツプセ
レクト信号CS11−24−1(第11図)と同期してライト
イネーブル信号WE11−22−1(第11図)が入力され
る。
The write address ADRW11-18-1 is updated on the 9-bit line from address 0 to address 511 in synchronization with the write clock WCLK11-17-1. As a result, the 512-bit data (first
1 to 512 in FIG. 1) are written in the buffer memory 11-5-1. The write enable signal WE11-22-1 (FIG. 11) is input to the buffer memory 11-5-1 at the time of writing in synchronization with the chip select signal CS11-24-1 (FIG. 11).

この様にして入力データDATAIN(第11図)の1〜512
ビツトがライトイネーブル信号WE,チツプセレクト信
号CSによりブロツク1のバツフアメモリ11−5−1に
書込まれる。
In this way, 1 to 512 of the input data DATAIN (Fig. 11)
The bit is written in the buffer memory 11-5-1 of the block 1 by the write enable signal WE and the chip select signal CS.

各ブロツクのバツフアメモリへの書込選択はアドレス制
御部11−2の出力する2ビツトのセレクト信号11−16
(SL及びOC)によりマルチプレクサ11−6をライトモー
ドにすることにより行なわれる。アクテイブ信号“1"ア
クテイブでない信号を“0"とすると下記の表の様にセレ
クトされる。
The selection of writing of each block to the buffer memory is made by the 2-bit select signal 11-16 output from the address control section 11-2.
(SL and OC) puts multiplexer 11-6 in write mode. Active signal “1” When a signal that is not active is set to “0”, it is selected as shown in the table below.

すなわち、ブロツク1のバツフアメモリ11−5−1にデ
ータを書込む場合はアドレス制御部11−2によりマルチ
プレクサ11−6−1にセレクト信号11−16−1を(SL,O
C)=(0,1)として入力する。この信号によりマルチプ
レクサ11−6−1がライトモードとなりライトクロツク
WCLK11−17−1はチツプセレクト信号CS11−24−1(第
11図)として、またライトアドレスADRW11−18−1は
アドレスADR11−23−1として夫々出力される。
That is, when writing data to the buffer memory 11-5-1 of the block 1, the address controller 11-2 sends the select signal 11-16-1 to the multiplexer 11-6-1 (SL, O).
Enter as C) = (0,1). This signal causes the multiplexer 11-6-1 to enter the write mode and write clock.
WCLK11-17-1 is a chip select signal CS11-24-1 (first
11), and the write address ADRW11-18-1 is output as the address ADR11-23-1.

またブロツク1のバツフアメモリ11−5−1からデータ
を読出す場合は、セレクト信号11−16−1を(SL,OC)
=(1,1)とする。この信号により、マルチプレクサ11
−6−1がリードモードとなりリードクロツクRCLK11−
19−1がチツプセレクト信号CS11−24−1(第11図)
へとして、また、リードアドレスADRR11−20−1がアド
レスADR11−23−1へとして夫々出力される。
When reading data from buffer memory 11-5-1 of block 1, select signal 11-16-1 is set to (SL, OC).
= (1,1). This signal causes the multiplexer 11
-6-1 becomes read mode and read clock RCLK11-
19-1 is a chip select signal CS11-24-1 (Fig. 11)
The read address ADRR11-20-1 is output to the address ADR11-23-1.

バツフアメモリのリードライト選択は下記の表の様に行
なわれる。
The read / write selection of the buffer memory is performed as shown in the table below.

したがつて、メモリライトの場合はチツプセレクト信号
CSに同期してライトイネーブル信号WEをバツフアメモリ
11−5−1に入力する(第11図,)メモリリードの
場合はチツプセレクト信号のみをバツフアメモリ11−5
−1に入力する(第11図)。
Therefore, for memory write, the chip select signal
Write-enable signal WE is synchronized to CS as a buffer memory
Input to 11-5-1 (Fig. 11,) In case of memory read, only the chip select signal is sent to the buffer memory 11-5.
Enter in -1 (Fig. 11).

以上の様にしてブロツク1のバツフアメモリ11−5−1
に512ビツトのデータが書込まれると、アドレス制御部1
1−2によりセレクト信号(SL,OC)をブロツク2のマル
チプレクサ11−5−2へ前述の様に入力し、バツフアメ
モリ11−5−2へのライト動作を行う。第11図のライト
イネーブル信号、チツプセレクト信号CSがマルチプ
レクサ11−5−2からブロツク2のバツフアメモリ11−
5−2へ入力されデータの513ビツト目から1024ビツト
までがブロツク2に係わるバツフアメモリ11−5−2へ
書込まれる。
As described above, the block 1 buffer memory 11-5-1
When 512 bits of data are written in, the address control unit 1
The select signal (SL, OC) is input to the multiplexer 11-5-2 of the block 2 by 1-2 as described above, and the write operation to the buffer memory 11-5-2 is performed. The write enable signal and the chip select signal CS shown in FIG. 11 are transferred from the multiplexer 11-5-2 to the buffer memory 11- of the block 2.
The data from 513th bit to 1024th bit of the data input to 5-2 are written in the buffer memory 11-5-2 related to block 2.

一方、ブロツク1のバツフアメモリ11−5−1のライト
動作(第11図)終了後、アドレス制御部11−2によ
りブロツク1のマルチプレクサ11−6−1がリードモー
ドに設定される。すなわちセレクト信号11−16−1は
(SL,OC)=(1,1)である。バツフアメモリ読出し制御
部11−3はライトクロツクWCLK11−17−1(第11図)
の512ビツト目のクロツクによりアドレス制御部11−2
からリードスタート信号11−26を受け、マルチプレクサ
11−6−1にリードクロツクRCLK11−19−1及びリード
アドレスADRR11−20−1を出力する。このときリードク
ロツクRCLK11−19−1がチツプセレクト信号CS11−24−
1として、また、リードアドレスADRR11−20−1がアド
レスADR11−23−1としてマルチプレクサ11−6−1に
よりバツフアメモリ11−5−1へ夫々選択出力される。
このときリードアドレスADRR11−20−1はリードクロツ
クRCLK11−19−1に同期して0番地から511番地まで更
新し、バツフアメモリ11−5−1のデータを読出す。
On the other hand, after the write operation of the buffer memory 11-5-1 of the block 1 (FIG. 11) is completed, the multiplexer 11-6-1 of the block 1 is set to the read mode by the address controller 11-2. That is, the select signal 11-16-1 is (SL, OC) = (1,1). The buffer memory read controller 11-3 is a write clock WCLK11-17-1 (Fig. 11).
Address controller 11-2 depending on the 512th bit of
Read start signal 11-26 from the multiplexer
The read clock RCLK11-19-1 and the read address ADRR11-20-1 are output to 11-6-1. At this time, the read clock RCLK11-19-1 is the chip select signal CS11-24-
1, and the read address ADRR11-20-1 is selectively output as the address ADR11-23-1 to the buffer memory 11-5-1 by the multiplexer 11-6-1.
At this time, the read address ADRR11-20-1 is updated from address 0 to address 511 in synchronization with the read clock RCLK11-19-1 and the data in the buffer memory 11-5-1 is read.

第11図の,,に示す様に、リードクロツクCSの立
上りでメモリ中のデータを読出し、リードクロツクCSと
同期した信号シフトクロツクCKSの立下りでMOSIC11−7
−1内のシフトレジスタに順次データが入力される。
As shown in, and in Fig. 11, the data in the memory is read at the rising edge of the read clock CS, and the MOSIC11-7 is read at the falling edge of the signal shift clock CKS synchronized with the read clock CS.
Data is sequentially input to the shift register within -1.

第11図に示す様に書込みが行なわれたバツフアメモリか
ら順に読出しが行なわれ、以上説明した動作をブロツク
1〜ブロツク8まで行うことにより4096ビツトのデータ
(1ライン分)がMOSIC11−7−1〜11−7−8へ格納
される。
As shown in FIG. 11, data is sequentially read from the written buffer memory, and by performing the above-described operations from block 1 to block 8, 4096-bit data (for one line) is transferred to MOSIC 11-7-1. It is stored in 11-7-8.

ブロツク8のデータ512ビツト目(第11図)がMOSIC11
−7−8へ格納されると、ラツチLS11−26第11の信号
がMOSIC11−7に印加されてデータはマルチスタイラス1
1−8−1〜11−8−8へ出力される。ラツチから一定
時間クリア▲▼11−27(第11図)をノツトアクテ
イブにしておきこの時間マルチスタイラスの放電を行な
う。
Block 8 data 512th bit (Fig. 11) is MOSIC11.
When stored in -7-8, the latch LS11-26 eleventh signal is applied to MOSIC11-7 and the data is sent to the multi-stylus 1
It is output to 1-8-1 to 11-8-8. Clear from the latch for a certain period of time ▲ ▼ 11-27 (Fig. 11) is set to not active and the multi-stylus is discharged for this time.

次のラインの水平同期HSYNC11−12はラツチLS11−26の
出力後に立上らなければならない。ラツチ以前の場合
は、バツフアメモリでのデータの衝突等を防止すべく、
前述の様にプリントエラーPRERR11−28を出力する。
The horizontal sync HSYNC11-12 of the next line must rise after the output of the latch LS11-26. In the case of before the latch, in order to prevent data collision in the buffer memory,
The print error PRER11-28 is output as described above.

尚、内部クロツクCLK11−21を4MHzとすると、水平同期
信号HSYNC11−12の立下りから次の水平同期信号HSYNCの
立上りまで1/4MHz×512=128μS以上の時間であれば、
外部から任意のクロツク周波数を選択することができ
る。
When the internal clock CLK11-21 is 4 MHz, if the time from the falling edge of the horizontal synchronizing signal HSYNC11-12 to the rising edge of the next horizontal synchronizing signal HSYNC is 1/4 MHz × 512 = 128 μS or more,
Any clock frequency can be selected from the outside.

このように、外部機器側に記録動作のための細かな制御
プログラムやインターフエースを設けることなく画像記
録を達成するものである。
In this way, image recording is achieved without providing a detailed control program or interface for recording operation on the external device side.

本実施例装置のIDドラム(第1図2−1)は一定回転で
回り、その表面にマルチスタイラス2−3により潜像形
成を行うので、外部クロツク周波数を変えることにより
第12図(a),(b)に示す様な画像を一方向に変倍し
て記録することができる。
The ID drum (FIG. 1 2-1) of the apparatus of this embodiment rotates at a constant rotation, and a latent image is formed on the surface of the ID drum by the multi-stylus 2-3. Therefore, by changing the external clock frequency, FIG. , (B), the image can be magnified and recorded in one direction.

すなわち、第12図(a)の如くの原データでスタイラス
駆動する場合クロツクスピードを遅くすると、第12図
(b)の様に副走査方向Sにデータが伸張してコピーさ
れ、一方クロツクスピードを速くすると(c)の様に圧
縮してコピーされる。また第10図11−10のデータのサン
プリング間隔すなわち記録部へのデータ伝送のサンプリ
ング周波数を外部から変化することにより、主走査方向
Mを含めた通常の拡大,縮少も可能である。
That is, when the stylus is driven with original data as shown in FIG. 12A, if the clock speed is slowed, the data is expanded and copied in the sub-scanning direction S as shown in FIG. When the speed is increased, it is compressed and copied as shown in (c). Further, by changing the sampling interval of the data shown in FIG. 11-10, that is, the sampling frequency of the data transmission to the recording unit from the outside, the normal enlargement and reduction including the main scanning direction M are possible.

このように記録画像そのものに細工をすることなく、ク
ロツク周波数やサンプリング周期を外部機器からコント
ロールすることのみで、画像の変倍記録が行なえる。
As described above, variable-magnification recording of an image can be performed only by controlling the clock frequency and the sampling period from an external device without modifying the recorded image itself.

第13図は本実施例装置の制御部14−1と装置駆動部14−
2〜14−7、マルチスタイラス部14−18、及び外部機器
14−10との接続図である。制御部14−1の構成はマイク
ロプロセツサで構成されるCPU14−14を中心として、リ
ードオンリメモリROM14−11、ランダムアクセスメモリR
AM14−12、割込コントローラ14−13、IOポートコントロ
ーラ14−16、タイマーコントローラ14−15から成り、そ
れぞれアドレス/データバス14−17でCPU14−14と接続
されている。アドレス/データバス14−17は16ビツトで
上位8ビツトはメモリアドレスの上位8ビツトまたはI/
O用8ビツトアドレスであり、一方下位8ビツトはCPU14
−14の最初のクロツクサイクルでは、メモリアドレスの
下位8ビツトまたはI/OアドレスでありCPU14−14の2,3
番目のクロツクサイクルで双方向の8ビツトデータバス
となる。CPU14−14はインテル社製8085Aを用いており、
詳細はインテル社のマニユアルを参照されたい。
FIG. 13 shows a control unit 14-1 and a device driving unit 14- of the device of this embodiment.
2-14-7, multi-stylus part 14-18, and external device
FIG. 14 is a connection diagram with 14-10. The control unit 14-1 is mainly composed of a CPU 14-14 composed of a microprocessor, a read-only memory ROM 14-11, and a random access memory R.
It consists of an AM14-12, an interrupt controller 14-13, an IO port controller 14-16, and a timer controller 14-15, each of which is connected to the CPU 14-14 by an address / data bus 14-17. The address / data bus 14-17 has 16 bits, and the upper 8 bits are the upper 8 bits of the memory address or I / O.
8 bit address for O, while lower 8 bits are CPU14
In the first clock cycle of −14, it is the lower 8 bits of memory address or I / O address.
It becomes a bidirectional 8-bit data bus in the second clock cycle. CPU14-14 uses Intel 8085A,
For details, refer to Intel's manual.

ROM14−11は制御プログラムを格納するリードオンリー
メモリ、RAM14−12はCPU14−14のワーク用メモリであ
る。タイマーコントローラ14−15からは、10mSのクロツ
クがCPU14−14の割込端子RST7.5に入力されており、制
御プログラムに時間カウントを行う。割込コントローラ
14−13にはSDドラム2−2,IDドラム2−1の回転角に応
じたクロツクDRMCLKが入力されており、SDドラム2−2
の1回転で360クロツク、IDドラム1回転で720クロツク
が発生する。まら割込コントローラ14−13には大型コン
ピユータ等の外部のデイジタル画像出力機器からプリン
トスタート信号PRNTSTが入力されており、この信号を受
けて画像記録される例えば普通紙を記録部に給紙する。
The ROM 14-11 is a read-only memory that stores a control program, and the RAM 14-12 is a work memory for the CPU 14-14. A 10 mS clock is input from the timer controller 14-15 to the interrupt terminal RST7.5 of the CPU 14-14, and the control program counts the time. Interrupt controller
The clock DRMCLK corresponding to the rotation angle of the SD drum 2-2 and the ID drum 2-1 is input to 14-13.
One rotation of 360 clocks, one rotation of ID drum generates 720 clocks. A print start signal PRNTST is input to the interrupt controller 14-13 from an external digital image output device such as a large-sized computer, and a plain paper for image recording, for example, is fed to the recording unit in response to this signal. .

I/Oポートコントローラ14−16は装置の原稿走査のため
の光学系駆動部14−2、SDドラム/IDドラム駆動部14−
3、帯電器用高圧制御ユニツト14−4、各位置センサ14
−5、給紙,搬送,定着部14−6及び操作/表示部14−
7へ接続されており、各部の駆動及び検知を司どる。ま
たI/Oポートコントローラ14−16は外部機器14−10とも
接続されている。
The I / O port controller 14-16 is an optical system drive unit 14-2 for scanning the document of the apparatus, an SD drum / ID drum drive unit 14-
3. High voltage control unit 14-4 for charger, each position sensor 14
-5, paper feed, conveyance, fixing unit 14-6 and operation / display unit 14-
7 and controls the driving and detection of each part. The I / O port controller 14-16 is also connected to the external device 14-10.

QUTYは外部機器14−10から所望されたコピー枚数をプリ
ントスタート信号とともに入力するポートで12ビツトで
あり、1度に1枚〜4095枚まで指定できる。外部機器14
−10は最初のプリントスタートのみ必要で以後はPRNTEB
信号に同期して、データを出力するだけで複数コピーが
可能である。QUTYはすべてオープンのときは0を入力す
る様になつており、このときは1枚コピー動作する。信
号QUTYを用いた多数枚のプリントを必要としないユーザ
は毎回プリントスタート信号を出力すればよい。
QUTY is a port for inputting the desired number of copies from the external device 14-10 together with the print start signal, and is 12 bits, and 1 to 4095 can be specified at a time. External device 14
-10 is necessary only for the first print start, and after that PRNTEB
Multiple copies can be made by simply outputting the data in synchronization with the signal. QUTY is set to input 0 when all are open, and at this time, one copy operation is performed. A user who does not need to print a large number of sheets using the signal QUTY may output the print start signal every time.

BUSYは光像照射による原稿コピー中であることを外部機
器14−10に知らせる信号であるが、但し光像照射による
像と外部機器14−10からのデイジタル画像との合成時は
ビジターとならない。
BUSY is a signal that informs the external device 14-10 that a document is being copied by light image irradiation, but it does not become a visitor when the image by light image irradiation and the digital image from the external device 14-10 are combined.

NREADYは装置の異常時を外部機器14−10に知らせる信号
で紙なし,紙詰り、ウエイト中等で装置作動不能のとき
アクテイブとなる。
NREADY is a signal that informs the external device 14-10 of an abnormal condition of the device, and it becomes active when the device is inoperable due to no paper, paper jam, weight, etc.

PRNTEBは、外部機器14−10から入力したデイジタル画像
をプリントする場合プリントスタートPSNST信号から一
定時間後1ページ分の画像出力を外部機器14−10に許可
する信号で、この期間外部機器14−10はデイジタル画像
をマルチスタイラス部14−18に出力できる。また信号PR
NTEBは光像照射による像と、外部機器14−10からのデイ
ジタル画像の合成時は、第1図で説明したSDドラム2-2
からIDドラム2-1への潜像転写開始後一定時間後に出力
される信号であり、この時間は第1図のD帯電器2−10
の潜像転写部分からマルチスタイラス2−3までのIDド
ラム2−1の回転角を相当する時間でクロツクDRMCLKを
CPU14−14がカウントすることにより得る。また信号PRN
TEBは第10図示のアドレス制御部12−2に接続してい
る。
PRNTEB is a signal that allows the external device 14-10 to output an image of one page after a certain time has elapsed from the print start PSNST signal when printing a digital image input from the external device 14-10. Can output a digital image to the multi-stylus unit 14-18. Also signal PR
NTEB is the SD drum 2-2 explained in Fig. 1 when the image by light image irradiation and the digital image from the external device 14-10 are combined.
Is a signal output after a certain time has elapsed after the start of the transfer of the latent image from the ID drum 2-1, and this time is the D charger 2-10 in FIG.
Clock DRMCLK at the time corresponding to the rotation angle of the ID drum 2-1 from the latent image transfer part to the multi-stylus 2-3.
Obtained by counting by CPU14-14. Also the signal PRN
The TEB is connected to the address controller 12-2 shown in FIG.

信号PRNTEBは前述の様に画像1ページ分のデイジタルデ
ータをマルチスタイラス2−3に出力許可する時間であ
るから、これを第14−1図の様に応用した画像記録がで
きる。
As described above, the signal PRNTEB is the time for permitting the digital data for one page of the image to be output to the multi-stylus 2-3, so that the image recording can be performed by applying this signal as shown in FIG. 14-1.

例えば外部機器内にあるデータDATが1ページ分に満た
ない場合或いは2ページ分のデータの一部を出力する場
合(第14−1図(a))は外部機器からの最初の水平同
期信号HSYNCの出力する時間を所望の座標値とIDドラム
の回速スピードから計算しPRNTEB期間内でコントロール
することにより第14−1図(b)の様に記録紙の自由な
位置に記録部で特別の制御をするとなく外部機器内のデ
ータDATを記録できる。
For example, when the data DAT in the external device is less than one page or when part of the data for two pages is output (Fig. 14-1 (a)), the first horizontal synchronization signal HSYNC from the external device is used. The time to output is calculated from the desired coordinate values and the speed of rotation of the ID drum and controlled within the PRNTEB period, and as shown in Fig. 14-1 (b), a special position is set at the recording section at a free position on the recording paper. Data DAT in the external device can be recorded without control.

また、スクリーンドラムSD2−2による原稿画像と合成
することにより、第14−2図の様に応用した画像記録も
できる。すなわち装置の原稿台2−19にデータ出力用フ
オーマツトFOMを置き、外部機器からのデータDATの出力
に際して最初の水平同期HYSNCの信号時間をコントロー
ルすることにより第14−2図(b)の様なフオーマツト
の所定の位置に外部からのデータを合成した記録が行な
える。
Also, by combining with the original image by the screen drum SD2-2, the image recording applied as shown in FIG. 14-2 can be performed. That is, by placing a data output format FOM on the document table 2-19 of the apparatus and controlling the signal time of the first horizontal synchronization HYSNC when outputting the data DAT from the external device, as shown in FIG. 14-2 (b). It is possible to record the data from the outside at a predetermined position of the format.

また第14−3図の様な応用もできる。即ち、第14−3図
(a)の様に外部機器内にデータ1DAT1とデータ2DAT2が
連続してある場合、データ1DAT1を出力する最初の水平
同期信号HSYNC1をPRNTEB期間で(b)図の様に出力し一
定時間水平同期信号HSYNC2を発生せず、またデータも出
力せず図の様に一定時間後水平同期信号HSYNC2とデータ
2DAT2を転送すれば(b)図の様に自由な位置に複数の
データ群を分けて出力できる。
It can also be applied as shown in Figure 14-3. That is, when data 1DAT1 and data 2DAT2 are continuous in the external device as shown in FIG. 14-3 (a), the first horizontal synchronization signal HSYNC1 that outputs data 1DAT1 is displayed during the PRNTEB period as shown in FIG. , The horizontal sync signal HSYNC2 is not generated for a certain period of time, and the data is not output.
If 2DAT2 is transferred, a plurality of data groups can be divided and output at arbitrary positions as shown in FIG.

このように、外部機器からの画像情報の記録に際し、記
録部からは外部機器に対して出力許可期間を示す信号を
出力し、外部機器はその信号の出力期間において自由に
画像情報の出力を行なうものである。従つて、画像のト
リミングや合成に際しても、複雑な制御を必要とせず、
外部機器からの情報出力時間を制御するのみで達成する
ことができる。
Thus, when recording image information from an external device, the recording unit outputs a signal indicating the output permission period to the external device, and the external device freely outputs image information during the output period of the signal. It is a thing. Therefore, when trimming or synthesizing images, complicated control is not required,
This can be achieved only by controlling the information output time from the external device.

また、外部機器からの記録枚数を表示するので、その記
録の経過を容易に認識することができる。また、一担記
録動作開始したならば、続く記録動作は記録部独自のタ
イミングで外部機器を頻わすことなく実行できる。
Moreover, since the number of recordings from the external device is displayed, the progress of the recording can be easily recognized. Further, once the one-part recording operation is started, the subsequent recording operation can be executed at the timing unique to the recording section without the need for the external device to frequently operate.

第3図のマルチスタイラス部14−18が第10図で示した部
分であり、前述の如く外部機器14−10からDATAIN,CKIN,
HSYNCの各信号が入力されており、エラー時PRERRがマル
チスタイラス部14−18から外部機器14−10へ信号が出力
される。これらの信号を用いマルチスタイラス部14−18
に外部機器14−10からデータが転送される。尚、マルチ
スタイラスドライバ14−8からマルチスタイラスヘツド
14−9へはDATA,CKS,LS,▲▼の各信号が出ており、
これらも第10図で説明した信号と同じであり、マルチス
タイラスヘッド14−9へ画像データを送るための信号で
ある。
The multi-stylus portion 14-18 in FIG. 3 is the portion shown in FIG. 10, and as described above, the external device 14-10 is connected to the DATAIN, CKIN,
Each signal of HSYNC is input, and at the time of error, the signal PRER is output from the multi-stylus unit 14-18 to the external device 14-10. Multi-stylus part 14-18
Data is transferred from the external device 14-10. In addition, from the multi-stylus driver 14-8 to the multi-stylus head
DATA, CKS, LS, and ▲ ▼ signals are output to 14-9.
These are also the same as the signals described in FIG. 10, and are signals for sending image data to the multi-stylus head 14-9.

第15図に表示/操作部14−7を示す。(a)は表示部、
(b)は操作部でそれぞれ第14図のCPU14−14により管
理されている。
FIG. 15 shows the display / operation unit 14-7. (A) is a display part,
(B) is an operation unit, which is managed by the CPU 14-14 shown in FIG.

16−1はサービスマンコール表示で、サービスマンを呼
ばなくてはならないような故障が発生したときに点灯す
る。16−2は紙送り点検表示でコピー用紙が本装置内で
詰つたとき点灯する。16−3は現像剤補給表示で現像器
(第1図2−13)内の現像剤(トナー)が不足してくる
と点灯するが記録動作は可能である、16−4は本装置の
給紙部(第1図2−15)内に記録紙がない場合に点灯す
る。16−5はウエイト表示で、熱定着器を用いた場合、
電源スイツチの投入時定着ローラ(第1図2−17)の表
面温度が規定値以下であると点灯する。以上現像剤補給
表示16−3以外の表示の点灯時は記録動作禁止となる。
16-1 is a serviceman call display, which lights up when a failure occurs that requires calling a serviceman. 16-2 is a paper feed inspection display, which lights when copy paper is jammed in this machine. 16-3 is a developer replenishment display, which lights up when the developer (toner) in the developing device (Fig. 2-13) becomes insufficient, but recording operation is possible. 16-4 shows the supply of this device. Lights when there is no recording paper in the paper section (Fig. 2-15). 16-5 is a weight display, and when a heat fixing device is used,
Turns on when the surface temperature of the fixing roller (Fig. 2-17) when the power switch is turned on is below the specified value. When the display other than the developer replenishment display 16-3 is turned on, the recording operation is prohibited.

16−6は原稿交換可能表示であり、光学系による原稿照
射が終わると点灯する。第1図で述べた様に本装置は原
稿照射1回でSDドラム(第1図2−2)上に潜像を形成
し、以後、SD(第1図2−2)とID(第1図2−1)に
よる潜像転写が、更なる原稿照射なしに複数回可能な構
成なので、このランプ16−6が点灯すると、連続コピー
動作中であつても原稿カバーをあけ、原稿を交換でき
る。
Reference numeral 16-6 denotes a document replaceable display, which lights up when the irradiation of the document by the optical system is completed. As described with reference to FIG. 1, this apparatus forms a latent image on the SD drum (FIG. 1-2-2) with one irradiation of the document, and thereafter, SD (FIG. 1-2-2) and ID (first Since the latent image transfer according to FIG. 2-1) can be performed a plurality of times without further irradiation of the original, when the lamp 16-6 is turned on, the original cover can be opened and the original can be exchanged even during the continuous copying operation. .

16−7はコピー設定枚数表示器で3桁999枚まで表示可
能である。以下の様な表示動作される。
16-7 is a copy setting number display, which can display up to 999 sheets of 3 digits. The following display operation is performed.

(a)所望のコピー枚数を操作部(b)16−17のテンキ
ー16−9により設定した場合、その指定のコピー枚数を
表示する。
(A) When the desired number of copies is set by the ten keys 16-9 of the operation unit (b) 16-17, the designated number of copies is displayed.

(b)外部機器14−10からプリントスタート信号(PRNT
ST)出力時、信号QUTYにより記録枚数を指定したとき、
外部機器の設定の記録枚数を表示する。
(B) Print start signal (PRNT
ST) output, when the number of recordings is specified by the signal QUTY,
Displays the number of recorded external device settings.

(c)外部機器14−10からプリントスタート信号(PRNT
ST)出力時、999枚以上の記録枚数設定が信号QUTYによ
りあつたとき、まず999枚の記録動作を行ない、その終
了後、残りが999枚以下となつたならその残りの記録枚
数を表示し、連続的に指定枚数の記録を完了する。
(C) Print start signal (PRNT
At the time of ST) output, when the number of recorded sheets of 999 or more is set by the signal QUTY, the recording operation of 999 sheets is performed first, and after that, if the remaining number is 999 or less, the remaining number of recorded sheets is displayed. , The recording of the designated number of sheets is continuously completed.

このように、所望複写枚数が表示可能数を超えた時は、
所定値を表示してその状態を示すとともに、連続して記
録動作を可能とするものである。
Thus, when the desired number of copies exceeds the displayable number,
A predetermined value is displayed to show its state, and the recording operation can be continuously performed.

(d)原稿画像のみのコピー中に外部機器14−10から記
録要求の割込みが生じたとき(後述する)外部機器14−
10から信号QUTYにより指定された枚数を表示し、その枚
数の記録終了後、前コピーの設定枚数を表示する。
(D) When a recording request interrupt occurs from the external device 14-10 during copying of only the original image (described later) External device 14-
The number of sheets specified by the signal QUTY is displayed from 10, and after the recording of that number is completed, the set number of sheets for the previous copy is displayed.

(e)外部機器14−10からの情報のプリント中、これを
中断(後述する)して本装置による原稿コピーを行う時
に、中断後テンキーにより設定されたコピー枚数を表示
する。
(E) During printing of information from the external device 14-10, when this is interrupted (described later) to perform document copying by this apparatus, the number of copies set by the ten keys after interruption is displayed.

16−8は、コピーカウント表示器であり、表示器16−7
に表示された設定枚数による記録動作が開始すると給紙
毎にカウント枚数が表示され設定枚数表示器16−7の数
値と一致するまで1回の記録動作毎に1ずつ加算され
る。
16-8 is a copy count display, and a display 16-7
When the recording operation based on the set number of sheets displayed on the screen is started, the counted number of sheets is displayed for each sheet feeding and incremented by one for each recording operation until the set number of sheets is displayed on the set number display 16-7.

16−9はテンキー及びクリアキーであり、コピー枚数を
設定する時に使用し、クリアキー(c)を押すとコピー
設定枚数表示器16−7及びコピーカウント表示器16−8
はそれぞれ“001",“000"表示となる。またテンキー及
びクリアキー16−9は原稿台2−19に置かれた原稿の一
部のみをコピーする(後述する)時、その領域を設定す
る座標の入力にも用いられる。
Reference numeral 16-9 is a ten-key pad and a clear key, which are used to set the number of copies, and when the clear key (c) is pressed, the copy set number display 16-7 and the copy count display 16-8
Are displayed as "001" and "000", respectively. The ten-key pad and clear key 16-9 are also used for inputting coordinates for setting the area when only a part of the original placed on the original table 2-19 is copied (described later).

16−10はコピースタートボタンでコピーを始める時に押
す。
16-10 is a copy start button and is pressed when copying is started.

16−11はコピーストツプボタンで、すべてのコピー動作
をストツプする。このボタン16−11を押すと、押した時
点で実行中の1サイクルのコピー動作が終了した後、装
置を停止する。
16-11 is a copy stop button that stops all copy operations. When this button 16-11 is pressed, the apparatus is stopped after the copy operation of one cycle being executed at the time of pressing is completed.

また、外部機器からの情報を記録している場合は同様に
押した時点での1サイクルの記録動作が終了後、外部機
器の情報出力を許可する第14図PRNTEB信号は出さない。
この場合電源スイツチ(図示せず)が切れない場合は5
分後に外部機器からのコピーを再開する。従つて、残り
の外部機器からの情報を確実に記録することができる。
Similarly, when the information from the external device is being recorded, the PRNTEB signal in FIG. 14 for permitting the information output of the external device is not issued after the one-cycle recording operation at the time of pressing is completed.
In this case, 5 if the power switch (not shown) cannot be turned off.
After a few minutes, copy from the external device is restarted. Therefore, the information from the remaining external devices can be surely recorded.

16−12,16−13は、本装置の原稿コピー時原稿の一部の
みをコピーする場合に入力された領域を示す座標の表示
部である。
Reference numerals 16-12 and 16-13 are display portions for displaying the coordinates indicating the input area when copying only a part of the original at the time of copying the original of this apparatus.

第16−1図に原稿の一部コピーの例を示す。17−1は原
稿台(第1図2−19)であり、光学系(第1図2−20,2
−21,2−22)の走査(移動)方向の一辺にmm単位で目盛
が0〜364まで図の様に設けてある。17−2は載置され
た原稿である、原稿17−2の斜線部分のみを(b)図の
様に抽出してコピーする場合、斜線部に相当する区間だ
け第1図に示したD帯電器2−10を駆動することにより
ID2−1への潜像転写を行う。例として、第16−1図
(a)の斜線部の開始点は原稿台17−1の目盛で100で
あり、これをORD1とする。また、斜線部の終了点は200
であり、ORD1から斜線部終了点までの長さは200−100=
100で、これをORD2とすると第15図(b)の操作部の操
作は以下の様に行う。
Figure 16-1 shows an example of a partial copy of a document. Reference numeral 17-1 is a document table (Fig. 2-19), and an optical system (Fig. 2-20, 2).
-21, 2-22) One side of the scanning (moving) direction is provided with a scale in mm units from 0 to 364 as shown in the figure. 17-2 is the placed original. When only the shaded portion of the original 17-2 is extracted and copied as shown in FIG. 7B, only the section corresponding to the shaded portion is charged by the D charge shown in FIG. By driving the unit 2-10
Performs latent image transfer to ID2-1. As an example, the starting point of the shaded area in FIG. 16-1 (a) is 100 on the scale of the document table 17-1, and this is designated as ORD1. Also, the end point of the shaded area is 200
And the length from ORD1 to the end of the shaded area is 200-100 =
If the value is 100 and is ORD2, the operation of the operation unit shown in FIG.

16−14のキーは前述の座標ORD1を入力するためのもので
あり、これを押すとキー内部にあるランプが点灯と同時
に表示器16−12が−(アンダーバー)の点滅をする。こ
の状態でテンキーによる数値入力が可能で、テンキー16
−9により「100」と入力すると表示器16−12が100を点
滅表示する。次にエンターキー16−16を押すと、表示器
16−12はスタテイク表示を行ない数値100がORD1としてC
PU14−14に入力され、キーORD1、16−14は消灯する。
尚、座標入力を解除する場合はエンターキー16−16を押
さずにキーORD1、16−14を再び押すと数値がキヤンセル
されると共にORD1 16−14は消灯する。同様にキーORD2
16−15についても同様に操作し領域を示す座標ORD1,O
RD2を入力する。原稿の載置領域とSDドラム2−2の領
域とは一対一に対応しており、前記入力された座標情報
をSDドラム2−2の回転角及び回転量に対応させた時間
情報に変換し、この時間情報に従つて、D帯電器2−10
のオン/オフを制御すれば、原稿の指定領域に対応する
SDドラム2−2上の潜像がIDドラム2−1に転写される
ことになる。
The 16-14 key is for inputting the above-mentioned coordinate ORD1. When this key is pressed, the lamp inside the key lights up and at the same time the display 16-12 blinks- (underbar). In this state, you can use the numeric keypad to enter numerical values.
When inputting "100" by -9, display 16-12 blinks 100. Then press the enter key 16-16 to display
For 16-12, the static display is performed and the numerical value 100 is C as ORD1.
Input to PU14-14, key ORD1, 16-14 goes out.
To cancel the coordinate input, press the ORD1 and 16-14 keys again without pressing the enter key 16-16 to clear the numerical values and turn off ORD1 16-14. Key ORD2 as well
For 16-15, operate in the same way and coordinate ORD1, O indicating the area
Enter RD2. There is a one-to-one correspondence between the document placement area and the SD drum 2-2 area, and the input coordinate information is converted into time information corresponding to the rotation angle and rotation amount of the SD drum 2-2. , D charger 2-10 according to this time information
By controlling the on / off of the
The latent image on the SD drum 2-2 will be transferred to the ID drum 2-1.

これを利用することにより第16−2図の様に応用ができ
る。(a)が原稿ORGで、斜線部のみを前述の様に抽出
してコピーする。(b)は外部機器14−10内にあるデー
タフオーマツトFOMで、データフオーマツトFOM(b)中
に原稿ORG(a)の斜線部のみの画像を合成し、(c)
の様に合成記録することが容易にできる。
By utilizing this, it can be applied as shown in Fig. 16-2. (A) is the original ORG, and only the shaded portion is extracted and copied as described above. (B) is a data format FOM in the external device 14-10. The data format FOM (b) is combined with the image of only the shaded area of the original ORG (a), and (c).
It is easy to combine and record like.

第15図、16−17,16−18,16−19は装置の動作モードを選
択するスイツチで、いずれも内部にランプがあり、選択
したものを点灯する様になつている。
FIGS. 15-16, 16-17, 16-18, and 16-19 are switches for selecting the operation mode of the device, and each has an internal lamp so that the selected one is turned on.

また、これらは1度押すと選択によりスイツチ内のラン
プが点灯し、再度押すと非選択でランプが消灯する。本
実施例装置には次に述べるモードがある。尚、以下の説
明では原稿照射を用いたコピーをアナログコピー、外部
機器からのマルチスタイラス出力によるコピーをデイジ
タルコピー、両者合成をオーバレイと以下呼ぶことにす
る。
Further, when these are pressed once, the lamp in the switch is turned on by selection, and when they are pressed again, the lamp is turned off by non-selection. The apparatus of this embodiment has the following modes. In the following description, a copy using document irradiation will be referred to as an analog copy, a copy using a multi-stylus output from an external device will be referred to as a digital copy, and a combination of the two will be referred to as an overlay.

(1)通常モード(Dスイツチ16−17,Aスイツチ16−1
8,OLスイツチ16−19OLがいずれも選択されないとき) アナログコピー及びデイジタルコピーが独立に実行可能
である。アナログコピーがスタートされた場合、そのコ
ピー中におけるデイジタルコピーの割込みを受け付け
る。
(1) Normal mode (D switch 16-17, A switch 16-1
8, When neither OL switch 16-19OL is selected) Analog copy and digital copy can be executed independently. When analog copy is started, the digital copy interrupt during the copy is accepted.

すなわち、アナログコピー中に割込みが起こつた場合、
第1図2−10のD帯電器による潜像転写の工程を禁止し
マルチスタイラスによるデイジタルコピーを行い、デイ
ジタルコピーの終了後、先に実行中だつた潜像転写を再
開し残りのアナログコピーを続行する。
That is, if an interrupt occurs during analog copy,
1) The latent image transfer process by the D charger in Fig. 2-10 is prohibited, digital copying is performed with a multi-stylus, and after the digital copying is completed, the latent image transfer that was being executed is restarted and the remaining analog copy is performed. continue.

このとき、第15図Dキー16−17が点滅し、割込みによる
デイジタルコピーが行なわれていることを知らせる。
At this time, the D key 16-17 in FIG. 15 blinks to inform that the digital copy by the interrupt is being performed.

また割込中、設定枚数表示器16−7は外部機器14−10か
らのコピー枚数を表示し、コピーカウント表示器16−8
は新たに1から設定枚数まで増加される。
Also, during interruption, the set number display 16-7 displays the number of copies from the external device 14-10, and the copy count display 16-8.
Is newly increased from 1 to the set number.

デイジタルコピー終了後、割込前のアナログコピー設定
枚数を表示器16−7に復帰し、コピー再開に対応してコ
ピーカウント表示器16−8も中断前の状態から増加開始
する。
After the completion of digital copying, the set number of analog copies before interruption is returned to the display unit 16-7, and the copy count display unit 16-8 also starts to increase from the state before interruption in response to the restart of copying.

また、通常モードで先にデイジタルコピーは実行されて
いる場合、デイジタルコピーを中断することなく枚数設
定及び光学走査を行い、SDドラム2−2に潜像形成を行
うことができる。まずクリアキー16−9を押すことによ
り、表示器16−7,16−8は夫々“001",“000"表示とな
り、次にアナログコピーの所望枚数をテンキーで設定す
ると表示器16−7にはその設定枚数が表示される。さら
にコピーキー16−10を押すことにより原稿の光学走査が
行われ、SD2−2上に1次潜像が形成される。尚、この
間もデイジタルコピーは続行している。
Further, when the digital copy is executed first in the normal mode, the number of sheets can be set and the optical scanning can be performed without interrupting the digital copy to form the latent image on the SD drum 2-2. First, by pressing the clear key 16-9, the display units 16-7 and 16-8 display "001" and "000" respectively. Then, when the desired number of analog copies is set with the ten keys, the display unit 16-7 displays. Displays the set number. Further, by pressing the copy key 16-10, the original is optically scanned and a primary latent image is formed on the SD2-2. During this period, digital copying continues.

SD2−2に1次潜像形成後、デイジタルコピーの設定枚
数及びコピーカウントが表示器16−7,16−8に復帰され
る。デイジタルコピー終了後、SD2−2には既に1次潜
像が形成されているので、所望のアナログコピーはID2
−1への潜像転写工程から始まる。このとき、先に入力
されていたアナログコピーの枚数設定が表示器16−7に
表示され、コピーカウント16−8も1から増加開始す
る。
After the primary latent image is formed on SD2-2, the set number of digital copies and the copy count are returned to the indicators 16-7 and 16-8. After the digital copy is completed, the primary latent image has already been formed on SD2-2, so the desired analog copy is ID2.
It begins with the latent image transfer process to -1. At this time, the previously input analog copy number setting is displayed on the display 16-7, and the copy count 16-8 also starts incrementing from 1.

尚、デイジタルコピー中にクリアキー16−9が押されて
もスタートボタン16−10が一定時間内に押されなけれ
ば、デイジタルコピー設定枚数及び枚数カウントが表示
器16−7,16−8に復帰される。
Even if the clear key 16-9 is pressed during digital copying, if the start button 16-10 is not pressed within a certain period of time, the digital copy set number of sheets and the number of sheets are returned to the indicators 16-7, 16-8. To be done.

(2)アナログコピーモード(キーA16−18が選択され
たとき) このモードでは外部機器14−10からのデイジタルコピー
を禁止し、第13図示の信号BUSYを外部機器14−10へ出力
する。
(2) Analog copy mode (when key A16-18 is selected) In this mode, digital copying from the external device 14-10 is prohibited and the signal BUSY shown in FIG. 13 is output to the external device 14-10.

すでに通常モードでデイジタルコピーが行なわれている
場合は、デイジタルコピーを中断する。しかし、キーA1
6−18を再び動作すると、禁止状態が解除されデイジタ
ルコピーが再スタートする。
If the digital copy has already been performed in the normal mode, the digital copy is interrupted. But the key A1
When 6-18 is operated again, the prohibited state is released and the digital copy is restarted.

このようにデイジタルコピーにアナログコピーを割込ん
だ場合、その割込みが誤りであつたり、また割込みを必
要としなくなつた場合、所定時間以下であれば中断前の
デイジタルコピーに復帰でき好都合である。キーA16−1
8でアナログコピーモードが設定されるとアナログコピ
ーを行うことができる。枚数設定は(1)で述べた様に
行う。また、一定時間内に行なわれない場合は禁止前の
デイジタルコピーが再スタートする。
In this way, when the analog copy is interrupted in the digital copy, the interrupt is erroneous, or when the interrupt is not needed, it is convenient to return to the digital copy before the interruption within a predetermined time. Key A16-1
When the analog copy mode is set in 8, analog copy can be performed. The number of sheets is set as described in (1). If it is not done within a certain time, the digital copy before the prohibition will be restarted.

オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでにオーバ
レイモードによる合成コピーが実行されている場合は、
キーA16−18によりアナログコピーモードが選択されて
いる時間だけデイジタルコピーのみの出力を禁止しアナ
ログコピーだけのモードとなり、キーA16−18が解除
後、元のオーバレイモードに戻り合成記録が再開され
る。
If overlay mode OL key 16-19 is pressed and composite copy in overlay mode has already been executed,
Only the digital copy output is prohibited for the time when the analog copy mode is selected by the key A16-18 and the mode becomes the analog copy only mode.After the key A16-18 is released, the original overlay mode is restored and the composite recording is restarted. .

(3)デイジタルコピーモード(キーD16−17が選択さ
れたとき) このモードでは、Dキー16−17を再び動作して選択解除
しない限りアナログコピーはできない。尚、解除すると
通常モード(1)となる。このとき、外部機器からのプ
リントスタート信号PRNTSTを装置は待機し、プリントス
タート信号の入力により給紙し、以後の残りの枚数設定
数分の記録時は装置自身のタイミングにより一定間隔毎
に給紙し、またプリントイネーブル信号PRNEBを出力し
てデイジタルコピーを実行する。
(3) Digital copy mode (when the key D16-17 is selected) In this mode, analog copy cannot be performed unless the D key 16-17 is operated again to cancel the selection. When released, the normal mode (1) is set. At this time, the machine waits for the print start signal PRNTST from the external device and feeds the paper by inputting the print start signal.After that, when recording the set number of remaining sheets, the paper is fed at regular intervals according to the timing of the machine itself. In addition, the print enable signal PRNEB is output to perform digital copy.

また、オーバレイモードOLキー16−19が押され、すでに
合成コピーが実行されていた場合は、Dキー16−17によ
りデイジタルコピーモードが選択されている時間だけSD
2−2からID2−1への潜像転写を禁止し、デイジタルコ
ピーだけのモードとなりDキー16−17が解除後元のオー
バレイモードに戻り合成される。
When the overlay mode OL key 16-19 is pressed and the composite copy has already been executed, SD is performed only while the digital copy mode is selected by the D key 16-17.
The transfer of the latent image from 2-2 to ID2-1 is prohibited, and only the digital copy mode is set, and the D key 16-17 returns to the original overlay mode after being released, and is composited.

(4)オーバレイモード(キーOL16−19が選択されたと
き) アナログコピーとデイジタルコピーが合成されコピー出
力するモードである。
(4) Overlay mode (when key OL16-19 is selected) In this mode, analog copy and digital copy are combined and output.

コピースタートボタン16−10により原稿走査が行われ、
SDドラム2−2に潜像が形成される。この状態で外部機
器14−10よりプリントスタート信号PRNST(第13図)を
待ち、プリントスタート信号と同時に給紙を行ない、外
部機器14−10からの枚数信号QUTY(第13図)と操作部
(第15図(b))による設定枚数の多い方を設定枚数表
示器16−7に表示し、上述の画像合成がスタートする。
まずD帯電器2−10を駆動しSDドラム2−2からIDドラ
ム2−1への潜像転写を行ない、一定時間後プリント許
可信号PRNTEBを外部機器14−10へ出力することにより2
次潜像にマルチスタイラス2−3からの画像を合成す
る。以後は装置の記録タイミングに合わせて給紙を行い
合成記録を続行する。
Original scanning is performed by the copy start button 16-10,
A latent image is formed on the SD drum 2-2. In this state, wait for the print start signal PRNST (Fig. 13) from the external device 14-10, feed paper at the same time as the print start signal, and send the number signal QUTY (Fig. 13) from the external device 14-10 and the operation section ( The one with the larger set number according to FIG. 15 (b) is displayed on the set number display 16-7, and the above-mentioned image composition starts.
First, the D charger 2-10 is driven to transfer the latent image from the SD drum 2-2 to the ID drum 2-1, and after a certain period of time, the print permission signal PRNTEB is output to the external device 14-10.
The image from the multi-stylus 2-3 is combined with the next latent image. After that, the paper is fed at the recording timing of the apparatus and the composite recording is continued.

以上4つのモードが装置にあるが、通常モード(1)或
いはデイジタルコピーモード(2)で外部出力からの情
報による記録動作時、ジヤム等の異常が発生した場合、
その異常状態の解除後、自動的に再びデイジタルコピー
が実行する様になつている。従つて外部機器からの情報
に基づく記録を確実とする。
Although the above four modes are available in the device, in the normal mode (1) or the digital copy mode (2), when an abnormality such as a jam occurs during the recording operation by the information from the external output,
After releasing the abnormal condition, the digital copy is automatically executed again. Therefore, ensure recording based on information from external devices.

また、利用者がその設置条件や利用状況に鑑みて、その
優先モードを選択することが出来、装置の有効活用がな
される。
In addition, the user can select the priority mode in consideration of the installation conditions and the usage status, and the device is effectively used.

また、実行中の記録動作に割込んで異なるソースの画像
記録が可能となるものである。
Also, it is possible to record an image of a different source by interrupting the recording operation being executed.

第17図に表示/操作部14−7とIOポートコントローラ14
−16の接続図を示す。各部材に付した番号は前述の説明
中のものと同一である。
Fig. 17 shows the display / operation part 14-7 and the IO port controller 14
The connection diagram of -16 is shown. The numbers given to the respective members are the same as those described above.

IOポートコントローラ14−16のポートa〜g及びL、1
〜17は出力ポート、I1〜I4は入力ポートである。ポート
数を削減するため表示器18−3及び18−1はダイナミツ
ク点灯を、また、スイツチ18−2はダイナミツクスキヤ
ンを行つている。即ち、表示器16−7,16−8,16−12及び
16−13の7セグメントLEDはポート1から12までを順次
オンし、オンされた7セグメントLEDに表示すべき数値
に応じたデータをポートa〜gより出力することにより
ダイナミツク点灯を行つている。また、表示器18−1は
ポートLをオンしたときのポート1〜11までのオン/オ
フ状態で表示する。更に、スイツチ18−2の動作状態は
出力ポート13〜17を順にオンしていき、その時に入力ポ
ートI1〜I4への入力レベルを調べることにより検知して
いる。
IO port controller 14-16 ports a to g and L, 1
To 17 output ports, I 1 ~I 4 is an input port. In order to reduce the number of ports, the indicators 18-3 and 18-1 carry out dynamic lighting, and the switch 18-2 carries out dynamic scanning. That is, the indicators 16-7, 16-8, 16-12 and
The 16-segment 7-segment LED sequentially turns on ports 1 to 12, and the data corresponding to the numerical value to be displayed on the turned-on 7-segment LED is output from the ports a to g to illuminate the dynamics. Further, the display 18-1 displays on / off states of the ports 1 to 11 when the port L is turned on. Further, the operating state of the switch 18-2 is detected by sequentially turning on the output ports 13 to 17 and checking the input levels to the input ports I 1 to I 4 at that time.

本実施例装置の各モードを第18図〜第24図のフローチヤ
ートを用いて詳細に説明する。
Each mode of the apparatus of this embodiment will be described in detail with reference to the flow charts of FIGS. 18 to 24.

第18図は、設定された装置の動作モードの判定の手順を
示すフローチヤートである。ステツプ1で前述の様にダ
イナミツクキースキヤンを行い、ステツプ2で入力され
たキーの内容に応じた処理、例えばコピー枚数設定のた
めにテンキー16−9が押された場合は、枚数表示器16−
7にその入力数値を表示する等の処理を行う。また、入
力されたキーがモードキー16−17,16−18,16−19であれ
ばステツプ3によりモード判定を行う。
FIG. 18 is a flow chart showing the procedure of determining the operation mode of the set device. In step 1, the dynamic key scan is performed as described above, and a process corresponding to the content of the key input in step 2, for example, when the ten key 16-9 is pressed to set the number of copies, the number display 16 −
Processing such as displaying the input numerical value in 7 is performed. If the input key is the mode key 16-17, 16-18, 16-19, the mode is determined in step 3.

前記説明のごとく本装置には4つのモードが有り、ステ
ツプ3のモード判定によりそれぞれのルーチンへジヤン
プする。ステツプ4で各モードにおけるコピースタート
指令、或いは外部機器からのプリントスタート指令があ
つた場合それぞれのモードへジヤンプする。そうでない
場合はステツプ1のキースキヤンにもどる。
As described above, the present apparatus has four modes, and depending on the mode determination in step 3, jump to each routine. If a copy start command in each mode or a print start command from an external device is issued in step 4, the mode is jumped to each mode. If not, go back to Step 1 Kieskyan.

すなわち、モード判定後のそれぞれモードの処理は以下
の様になる。通常モードでコピースタート、或いは外部
機器よりプリントスタートが発生した場合には通常モー
ドコピー動作が開始する。アナログモードにおいては、
アナログモードが判定されてから一定時間内にコピース
タートキー16−10が押された場合にアナログコピーを開
始する。一定時間内にコピースタートが押されなけれ
ば、タイムアウトとなり通常モードに戻り、再びステツ
プ1でキースキヤンを行う。また、デイジタルモードに
おいては、外部からのプリントスタート信号が入力され
るまでウエイト状態である。そして、オーバレイモード
ではアナログモードと同様、一定時間内にコピースター
トキー16−10が押されなければタイムアウトで通常モー
ドに、また、押されればオーバレイコピーが開始され
る。
That is, the processing of each mode after the mode determination is as follows. When a copy start in the normal mode or a print start from an external device occurs, the normal mode copy operation starts. In analog mode,
When the copy start key 16-10 is pressed within a fixed time after the analog mode is judged, analog copy is started. If copy start is not pressed within a certain period of time, it times out and the normal mode is returned to. At step 1, the key scan is performed again. Further, in the digital mode, it is in a wait state until a print start signal is input from the outside. In the overlay mode, similarly to the analog mode, if the copy start key 16-10 is not pressed within a fixed time, the normal mode is reached by time-out, and if it is pressed, the overlay copy is started.

以下、各モード別に更に詳細に説明する。Hereinafter, each mode will be described in more detail.

1)通常モード 第19図は通常モードにおける動作手順を示すフローチヤ
ートで、操作部14−7でコピースタートキー16−10が押
されアナログコピーの開始指令が出された場合のフロー
チヤートである。このときすでにキースキヤン第18図の
ステツプ1でコピー枚数の設定が行なわれ、コピー設定
枚数表示器16−7にその枚数が表示されており、またコ
ピーカウント表示器16−8は0である。まずステツプ11
で光学照射により、原稿走査を行う。ステツプ12でSDド
ラム2−2に原稿の潜像を形成する。ステツプ13で外部
機器14−10からプリント要求PRTSTがない場合には、ス
テツプ14以下に進みアナログコピーを行なう。ステツプ
14ではSDドラム2−2からIDドラム2−1へ潜像転写を
行い、リテンシヨン状態に入る。第16−1図,第16−2
図で説明したように操作部で潜像転写区間が設定されて
いる場合はその区間のみ行う。続いてステツプ15で給紙
を行い同時にステツプ16でコピーカウントを増加する。
ステツプ17では給紙された普通紙に転写、定着、クリー
ニング等の処理を行うが、ステツプ18において設定枚数
のコピーが終了していないことを判断したならば、ステ
ツプ17の処理を行いながらステツプ13に戻り、以上のコ
ピー動作をコピー設定枚数に達するまで行い、その終了
後再びステツプ1のキースキヤンに戻る。
1) Normal mode FIG. 19 is a flow chart showing an operation procedure in the normal mode, which is a flow chart when the copy start key 16-10 is pressed by the operation unit 14-7 and an analog copy start command is issued. At this time, the number of copies has already been set in step 1 of the KEYSKEYAN FIG. 18, the number of copies is displayed on the copy set number display 16-7, and the copy count display 16-8 is zero. First step 11
Then, the original is scanned by optical irradiation. At step 12, a latent image of the original is formed on the SD drum 2-2. If there is no print request PRTST from the external device 14-10 in step 13, the process proceeds to step 14 and below to perform analog copy. Step
At 14, the latent image is transferred from the SD drum 2-2 to the ID drum 2-1 and the retention state is entered. 16-1 and 16-2
As described in the figure, when the latent image transfer section is set by the operation unit, only that section is set. Subsequently, paper is fed at step 15, and at the same time the copy count is increased at step 16.
In step 17, transfer, fixing, cleaning, etc. are performed on the fed plain paper. However, if it is determined in step 18 that the set number of copies have not been completed, step 13 is performed while performing the processing in step 17. Then, the above-mentioned copying operation is repeated until the set number of copies is reached, and after that, the process returns to the key scan of step 1 again.

また、アナログコピー中に外部機器より、プリント要求
PRTST(プリントスタート)の割込があつたときにはこ
の割込んだデイジタルコピーを優先する。このプリント
要求をステツプ13で判断すると実行中のアナログコピー
の潜像転定が終了後ステツプ19で潜像転写禁止し、ステ
ツプ20で外部機器からプリントスタートPRNTSTと同時に
プリント枚数QUTYを受け取り、設定枚数表示器16−8に
その値を表示する。ステツプ21では外部機器14−10から
デイジタルコピーが割込まれたことを通知するため操作
部のDスイツチ16−17を点滅する。そしてステツプ22で
給紙を行ないステツプ23でコピーカウント+1を行つた
後ステツプ24においてマルチスタイラス2−4で潜像を
形成すべきIDドラム2−1の表面がマルチスタイラス2
−4に達するまでウエイトする。この間IDドラムはG帯
電器第2図2−11で表面上が一様帯電されている。ステ
ツプ25で外部機器にプリントイネブル(PRNTEB.第13
図)を1ページの画像区間発生させる。この区間に外部
機器より、マルチスタイラスによりデイジタル画像の潜
像形成が行われる。ステツプ26では前述の如く、コピー
動作を行い設定枚数が終了するまでステツプ22〜27をく
り返す。コピー終了したならばステツプ28で割込んだデ
イジタルコピーの設定枚数及びコピーカウントを元のア
ナログコピーに割込み時に戻し、同時にDスイツチ16−
17の点滅を解除する。
Also, during analog copy, a print request is sent from an external device.
When PRTST (print start) is interrupted, the interrupted digital copy is prioritized. If this print request is judged at step 13, after the completion of the latent image transfer of the analog copy being executed, the latent image transfer is prohibited at step 19, and at step 20, the print number QUTY is received from the external device at the same time as the print start PRNTST and the set number is set. The value is displayed on the display 16-8. At step 21, the D switch 16-17 of the operation unit is blinked to notify that the digital copy is interrupted from the external device 14-10. Then, the paper is fed in step 22, the copy count is incremented by 1 in step 23, and then in step 24, the surface of the ID drum 2-1 on which the latent image is to be formed by the multi-stylus 2-4 is the multi-stylus 2
Wait until it reaches -4. During this period, the surface of the ID drum is uniformly charged by the G charger 2-2-11. Print enable (PRNTEB.
Image) is generated for one page. In this section, an external device forms a latent image of a digital image with a multi-stylus. At step 26, as described above, the copying operation is performed and steps 22 to 27 are repeated until the set number of sheets is completed. When copying is completed, the set number of digital copies and the copy count interrupted in step 28 are returned to the original analog copy at the time of interruption, and at the same time, the D switch 16-
Stop blinking 17

このように、原稿コピーはSDドラム2−2に記憶された
画像を消去しない限り、中断してもすぐに再開可能であ
るので、外部機器からの情報の記録を優先して、便宜を
計るものである。
In this way, original copy can be resumed immediately even if interrupted, unless the image stored in the SD drum 2-2 is erased. Therefore, priority is given to recording information from an external device for convenience. Is.

第20図は通常モードで外部機器よりプリントスタート信
号が入力されてデイジタルコピーが開始されたときの処
理を示すフローチヤートである。ステツプ31で外部機器
からプリントスタート信号PRNTSTと同時に送られたプリ
ント枚数QUTY(第13図)を設定枚数表示器16−7に表示
し、コピーカウント表示器16−8のコピーカウントを0
とする。これと同時にステツプ32で給紙する。ステツプ
34ではアナログコピー要求(すなわち、前述の様にクリ
アキーを押して更にテンキー16−9で枚数設定を行い、
コピースタートキー16−10が押される。)がなければデ
イジタルコピーを続行する。ステツプ35で記録タイミン
グを合わせるべく一定時間のウエイト後(尚、この間に
IDドラムは表面を一様帯電される。)ステツプ36でプリ
ントイネーブル(PRNEB)を1ページ区間発生させこの
間にマルチスタイラスによる潜像形成を行なわせる。ス
テツプ37では普通紙に潜像転写等のコピー処理を行い、
コピー設定枚数終了までステツプ32〜38の動作を繰り返
し行う。
FIG. 20 is a flow chart showing the processing when the print start signal is input from the external device and the digital copy is started in the normal mode. At step 31, the number of prints QUTY (Fig. 13) sent at the same time as the print start signal PRNTST from the external device is displayed on the set number display 16-7, and the copy count of the copy count display 16-8 is set to 0.
And At the same time, the paper is fed at step 32. Step
At 34, analog copy request (that is, press the clear key and set the number with the numeric keypad 16-9 as described above,
The copy start key 16-10 is pressed. ) If not, continue digital copy. After waiting for a certain period of time to adjust the recording timing in step 35 (while
The surface of the ID drum is uniformly charged. ) In step 36, a print enable (PRNEB) is generated for one page section and a latent image is formed by the multi-stylus during this period. In step 37, copy processing such as latent image transfer is performed on plain paper,
The operations of steps 32 to 38 are repeated until the number of copies has been set.

この間に前述のアナログコピー要求があつた場合には、
このときの前述の様にすでにテンキー16−9で新たに入
力された所望のコピー枚数がアナログコピー枚数として
設定枚数表示器16−7に設定されており、また、コピー
カウント表示器16−7は0表示である。ステツプ46で光
学照射により、原稿を走査し、ステツプ47でSDドラム2
−2上に潜像形成を行う。潜像形成終了後ステツプ48で
コピー設定枚数、コピーカウントを現在実行中のデイジ
タルコピーのカウントに戻す。この間はデイジタルコピ
ーは中断せずに続行されステツプ32〜38の動作が行われ
ている。
If the above-mentioned analog copy request is received during this period,
At this time, as described above, the desired copy number newly input by the ten key 16-9 is set as the analog copy number in the set number display 16-7, and the copy count display 16-7 is set. It is 0 display. The original is scanned by optical irradiation in step 46, and the SD drum 2 is scanned in step 47.
-2 form a latent image. After the latent image formation is completed, the set number of copies and the copy count are returned to the count of the currently executed digital copy in step 48. During this time, the digital copy continues uninterrupted and the operations of steps 32 to 38 are performed.

デイジタルコピーによる設定枚数の記録終了をステツプ
38で判断したならば以前にアナログコピーの走査が行わ
れ潜像がすでにSDドラム2−2に登録されている場合は
ステツプ40の処理に進み、そうでない場合はステツプ1
のキースキヤンSに戻る。ステツプ40では既に設定済み
のアナログコピー設定枚数の表示を設定枚数表示器16−
8に行ない、又コピー枚数表示器16−7のコピーカウン
トを0とする。ステツプ41で潜像転写開始して給紙と同
時にステツプ43でコピーカウント+1を行う。前述の様
に潜像転写区間が設定されてあればその区間のみ転送転
写する。ステツプ44で普通紙に潜像転写等のコピー動作
を行い、設定枚数終了までステツプ41〜45の動作をくり
返す。所望アナログコピーの終了後はステツプ1のキー
スキヤンSに戻る。
Step the end of recording of the set number by digital copy
If it is judged in step 38, if analog copy scanning has been previously performed and the latent image has already been registered in the SD drum 2-2, the processing proceeds to step 40, and if not, step 1
Return to Keiskiyan S. In step 40, the display of the set number of analog copies that has already been set is displayed on the set number display 16-
8 and set the copy count of the copy number display 16-7 to 0. At step 41, the latent image transfer is started, and at the same time as the paper feeding, at step 43, the copy count is incremented by one. If the latent image transfer section is set as described above, only that section is transferred and transferred. In step 44, a copying operation such as a latent image transfer is performed on plain paper, and the operations of steps 41 to 45 are repeated until the set number of sheets is completed. After the desired analog copy is completed, the process returns to the key scan S in step 1.

このように、このモードにおいて、アナログコピー中に
デイジタルコピーが割込んだときは、デイジタルコピー
を優先し、デイジタルコピーの終了後自動的に中断以前
のアナログコピーを再開する。このとき原稿走査を省略
し、SDドラム2−2からIDドラム2−1への潜像転写の
みを行えばよい。また、デイジタルコピー中においても
次に実行すべきアナログコピーに関わる原稿走査を行な
い、予じめSDドラム2−2上に原稿像を記憶しておき、
デイジタルコピーの終了後即、原稿走査を省いたアナロ
グコピーを開始するものである。従つて、事務処理の時
間短縮等好都合である。
Thus, in this mode, when the digital copy interrupts during the analog copy, the digital copy is prioritized and the analog copy before the interruption is automatically restarted after the end of the digital copy. At this time, the original scanning may be omitted and only the latent image transfer from the SD drum 2-2 to the ID drum 2-1 may be performed. Also, during the digital copy, the document scan relating to the analog copy to be executed next is performed, and the document image is stored in advance on the SD drum 2-2.
Immediately after the completion of digital copying, analog copying without scanning the original is started. Therefore, it is convenient to reduce the time required for paperwork.

2)アナログコピーモード 第21図はアナログコピーモードの選択状態でコピースタ
ートキー16−10が押された場合の処理フローチヤートで
ある。
2) Analog copy mode FIG. 21 is a processing flow chart when the copy start key 16-10 is pressed in the analog copy mode selected state.

アナログコピーモードは通常モード状態或いは通常モー
ドですでにデイジタルコピーが実行されている状態或い
はオーバレイモードですでに合成コピーが実行されてい
る場合のいずれの場合にも選択することができる。
The analog copy mode can be selected in either the normal mode state, the state in which the digital copy is already executed in the normal mode, or the case in which the composite copy is already executed in the overlay mode.

2−1)通常モード状態でコピー中でないとき このときはステツプ51,52を経てステツプ53で外部機器
へBUSY信号を出し、デイジタルコピーを禁止する。ステ
ツプ54では光学照射による原稿走査を行いステツプ55で
SDドラム2−2に潜像を形成する。尚、潜像転写は区間
が設定されている場合はその区間のみ行う。ステツプ56
〜59でSDドラム2−2からIDドラム2−1への潜像転写
によるリテンシヨンコピーを行う。ステツプ57で給紙と
同時にステツプ58でコピーカウントを+1する。ステツ
プ59では普通紙に潜像を転写、定着クリーニング等のコ
ピー動作を続けながら、設定枚数終了までステツプ56〜
59をくり返す。所望のアナログモードのコピー終了後ス
テツプ1のキースキヤンSに戻る。
2-1) When copying is not performed in the normal mode state At this time, the BUSY signal is output to the external device at steps 53 and 52, and digital copying is prohibited. In step 54, the original is scanned by optical irradiation and in step 55
A latent image is formed on the SD drum 2-2. When a section is set, the latent image transfer is performed only in that section. Step 56
At ~ 59, retention copying is performed by transferring a latent image from the SD drum 2-2 to the ID drum 2-1. At step 57, at the same time as sheet feeding, at step 58, the copy count is incremented by one. In step 59, the latent image is transferred to plain paper, copying operations such as fixing cleaning are continued, and steps 56-
Repeat 59. After the copy in the desired analog mode is completed, the process returns to the key scan S of step 1.

2−2)通常モードですでに外部機器からの情報に基づ
くデイジタルコピー中のとき このときはステツプ51を経てステツプ61にジヤンプす
る。ステツプ61で外部機器へ信号BUSYを出力し、デイジ
タルコピーを中断する。以後BUSYが解除されるまでプリ
ントイネーブルを出力しない。
2-2) In the normal mode, when the digital copy based on the information from the external device is already in progress At this time, the jump is performed to the step 61 via the step 51. In step 61, the signal BUSY is output to the external device and digital copying is interrupted. After that, print enable is not output until BUSY is released.

また、ステツプ62でこの時点において既にアナログコピ
ーの所望枚数表示済でコピーカウント表示器16−8は0
である。ステツプ63では、前述のステツプ54〜60のコピ
ー動作により、アナログコピーを設定枚数終了まで実行
する。そのアナログコピー終了後、ステツプ64で信号BU
SYを解除し、更にステツプ66でモードを通常モードに戻
す。以後ステツプ67において中断されたデイジタルコピ
ーの設定枚数とコピーカウントを復帰せしめ、以後デイ
ジタルコピーのシーケンス(後述、第22図ステツプ85〜
90のルーチン)を設定枚数終了まで実行する。終了後は
ステツプ1のキースキヤン(S)へ戻る。
At step 62, the desired number of analog copies have already been displayed and the copy count indicator 16-8 is set to 0.
Is. At step 63, analog copying is executed until the set number of sheets is completed by the copy operation at steps 54 to 60 described above. After the analog copy is completed, the signal BU is output at step 64.
SY is released and the mode is returned to the normal mode at step 66. Thereafter, in step 67, the set number and copy count of the digital copy interrupted are restored, and thereafter, the digital copy sequence (described later, step 85 to FIG. 22).
90 routine) until the set number of sheets is completed. After that, return to Kieskyan (S) in Step 1.

2−3)オーバレイモードですでに合成コピーが実行さ
れている場合 このときはステツプ51,52を経てステツプ68にジャンプ
する。ステツプ68では、外部機器に信号BUSYを出し、ス
テップ69でアナログモードに変える。以後アナログモー
ドが解除されるまでスタイラスを利用したプリントを許
可するためのプリントイネーブル信号(PRNTEB)は出さ
ず、光学照射だけのコピー動作のみが行なわれる。ステ
ツプ70でモードに応じたコピー、すなわちアナログモー
ドであれば前述のステツプ56〜59の動作を、アナログモ
ードが解除されオーバレイモードに戻つた場合は後述第
23図116〜122のルーチンを実行する。ステツプ71で操作
部14−7によるアナログコピー解除が行なわれたどうか
を判別し、解除されていれば、ステツプ72でオーバレイ
モードに戻し、前述のステツプ70においてモードに応じ
たコピー動作を実行し、また、解除されていなければス
テツプ72をジヤンプし、アナログコピーモードでのコピ
ー動作を設定枚数終了まで実行する。終了後ステツプ1
のキースキヤンSに戻る。
2-3) When the composite copy has already been executed in the overlay mode At this time, the program jumps to Step 68 via Steps 51 and 52. In step 68, the signal BUSY is output to the external device, and in step 69 the mode is changed to analog mode. After that, until the analog mode is released, the print enable signal (PRNTEB) for permitting printing using the stylus is not issued, and only the copy operation of only optical irradiation is performed. In step 70, copying according to the mode, that is, in the case of the analog mode, the operations of the above steps 56 to 59 are performed.
23 Execute the routines shown in FIGS. In step 71, it is determined whether or not the analog copy release by the operation unit 14-7 is performed, and if it is released, the overlay mode is returned to in step 72, and the copy operation according to the mode is executed in step 70 described above. If not released, the step 72 is jumped and the copy operation in the analog copy mode is executed until the set number of sheets is completed. Step 1 after the end
Return to Keiskiyan S.

3)デイジタルコピーモード デイジタルコピーモードが押されたときのフローチヤー
トを第22図に示す。
3) Digital copy mode Fig. 22 shows the flow chart when the digital copy mode is pressed.

この場合、コピーが実行されていないときは外部機器か
らの出力を待ち、すでにオーバレイで合成コピーが行わ
れているときはSDドラム2−2からの潜像転写によるア
ナログコピーを禁止し、デイジタルコピーモードが解除
されるまでマルチスタイラスを用いたデイジタルコピー
だけのコピーとなる。
In this case, when the copy is not executed, it waits for the output from the external device, and when the overlay copy is already performed, the analog copy by the latent image transfer from the SD drum 2-2 is prohibited, and the digital copy is performed. Until the mode is released, only digital copy using a multi-stylus will be made.

3−1)コピーが実行されていない場合 ステツプ81を経てステツプ82で外部機器からのプリント
スタート信号が発生するまで一定時間ウエイトする。こ
の間に操作部14−7からのプリントスタート割込が発生
しない場合はステツプ82でタイムアウトとなりステツプ
96でモードを通常モードに戻し、ステツプ1のキースキ
ヤン(S)に戻る。
3-1) When copying is not executed Waiting for a certain period of time until a print start signal from an external device is generated in step 82 via step 81. If the print start interrupt from the operation unit 14-7 does not occur during this time, a time-out occurs at Step 82 and the Step 82
At 96, the mode is returned to the normal mode, and then the keyskiyan (S) at step 1 is returned.

ステツプ82でプリントスタート割込が発生した場合ステ
ツプ83を経てステツプ84で外部機器からのコピー設定枚
数信号QUTYに従つた枚数表示を設定枚数表示器16−7で
行なうとともにコピーカウント表示器16−8を0とす
る。続いてステツプ85で給紙を行いステツプ86でコピー
カウント+1とする。ステツプ87でIDドラム2−1が所
定の位置まで回転するまで一定時間ウエイトする。この
間IDドラム2−1はG帯電器(第1図2−11)により正
に一様帯電される。次にステツプ88でプリントイネーブ
ル(プリント許可PRNTEB)を外部機器に1ページの画像
区間出力し、この間にマルチスタイラス2−3からIDド
ラム2−1へ潜像が形成される。給紙された紙にステツ
プ89で像転写を行い、定着クリーニング等のコピー動作
を実行しながら設定枚数のコピー終了までステツプ85〜
89を実行する、設定枚数のコピー終了後、ステツプ1の
キースキヤンSに戻る。
When a print start interrupt is generated in step 82, the number of copies is displayed on the set number display 16-7 and the copy count display 16-8 according to the copy set number signal QUTY from the external device via step 83 and step 84. Is set to 0. Subsequently, the paper is fed at step 85, and the copy count is incremented by 1 at step 86. At step 87, the ID drum 2-1 is waited for a predetermined time until it rotates to a predetermined position. During this time, the ID drum 2-1 is positively and uniformly charged by the G charger (FIG. 2-11 in FIG. 1). Next, in step 88, the print enable (print permission PRNTEB) is output to the external device in the image section of one page, and a latent image is formed on the ID drum 2-1 from the multi-stylus 2-3 during this period. The image is transferred to the fed paper in step 89, and while performing copy operations such as fixing cleaning, step 85-
After executing the process of 89 and copying the set number of sheets, the process returns to the key scan S of step 1.

3−2)すでにオーバレイモードで合成コピーが実行さ
れている場合 ステツプ81でオーバレイモードの実行が判別されると、
ステツプ91へジヤンプする。ステツプ91ではSDドラム2
−2からの潜像転写を禁止して、デイジタルコピーモー
ドとする。以後デイジタルコピーモードが解除されるま
で外部機器出力のデイジタル画像のみの記録動作が実行
される。ステツプ92でモードに応じたコピーすなわち、
デイジタルコピーモードが解除されていなければ、前述
の85〜90のルーチンにより、デイジタル画像のみを出力
し、また、解除されていれば後述のオーバレイモードに
よる後述のコピー動作(第23図ステツプ116〜122)を実
行し、合成コピー出力する。ステツプ93ではデイジタル
コピーモードが解除されたかどうかをコピー動作1回毎
に判別し、解除されていればステツプ94でオーバレイコ
ピーモードに復帰し、オーバレイモードの記録動作を設
定枚数終了までくり返す。ステツプ93でデイジタルコピ
ーモードが解除されていなければ、ステツプ94をジヤン
プし、前述のごとくステツプ92〜95の記録動作をくり返
す。ステツプ95で設定枚数の記録終了を判断した後はス
テツプ1のキースキヤンSに戻る。
3-2) When synthetic copy has already been executed in overlay mode When execution of overlay mode is determined in step 81,
Jump to step 91. SD drum 2 in step 91
The transfer of the latent image from -2 is prohibited and the digital copy mode is set. Thereafter, the recording operation of only the digital image output from the external device is executed until the digital copy mode is released. Copy according to the mode in step 92, that is,
If the digital copy mode is not released, only the digital image is output by the above-mentioned routines 85 to 90, and if it is released, the copy operation described later by the overlay mode described later (steps 116 to 122 in FIG. 23). ) Is executed to output a composite copy. In step 93, it is determined whether or not the digital copy mode is released for each copy operation. If the digital copy mode is released, in step 94 the overlay copy mode is restored, and the recording operation in the overlay mode is repeated until the set number of sheets is completed. If the digital copy mode is not released in step 93, step 94 is jumped and the recording operation of steps 92 to 95 is repeated as described above. After it is determined in step 95 that the set number of sheets have been recorded, the process returns to the key scan S in step 1.

4)オーバレイモードでコピースタートキーが押された
ときのフローを第23図に示す。第23図のステツプ101に
来る時にはすでにオーバレイモードが操作部により選択
され、また、コピー枚数も設定されている。ステツプ11
1では先ず光学照射による原稿走査が行われる。ステツ
プ112ではSDドラム2−2に原稿像に対応した潜像形成
する。ステツプ113で外部機器よりプリントスタート信
号PRNTST(割込み)が発生するまでウエイトする。プリ
ントスタート信号PRNTSTが発せられると、ステツプ114
においてすでに操作部により設定されたコピー枚数と、
外部機器から送られた設定枚数QUTYを比較し、大きい方
を選択してコピー枚数設定表示とする。また、ステツプ
115でコピーカウント表示器16−8の表示を0とする。
続いてステツプ116でSDドラム2−2からIDドラム2−
1で潜像転写が開始されステツプ117でタイミングを合
わせて給紙を行なうと同時にステツプ118でコピーカウ
ント+1とする。潜像転写は第16−2図の様に区間が定
められている場合はその部品のみ行う。ステツプ116で
潜像転写されたIDドラム2−1上の潜像がマルチスタイ
ラス2−3の直下に来るまでステツプ119で一定時間ウ
エイトする。潜像転写区間が定められている場合でもSD
ドラム2−2上の潜像の先端に対応するIDドラム2−1
上の潜像部分がマルチスタイラス2−3の直下に致るま
でウエイトする。ステツプ120では1ページの画像区間
プリントイネーブルPRNTEB信号を外部機器に対し発生さ
せこの間にマルチスタイラス2−3による潜像がSDドラ
ム2−2からの潜像転写によるIDドラム2−1上に形成
されている潜像と合成される。ステツプ121で紙に転
写,定着等の処理を実行しながらステツプ116〜122の記
録動作をコピー設定枚数終了まで行う。終了後はステツ
プ1のキースキヤンSに戻る。
4) Figure 23 shows the flow when the copy start key is pressed in overlay mode. When the operation comes to step 101 in FIG. 23, the overlay mode has already been selected by the operation section, and the number of copies has been set. Step 11
In 1, first, document scanning is performed by optical irradiation. At step 112, a latent image corresponding to the original image is formed on the SD drum 2-2. In step 113, the external device waits until the print start signal PRNTST (interrupt) is generated. When the print start signal PRNTST is issued, step 114
The number of copies already set by the operation unit in
Compare the set number of copies QUTY sent from the external device and select the larger one to display the copy number setting. Also, the step
At 115, the display of the copy count indicator 16-8 is set to 0.
Then, at step 116, the SD drum 2-2 to the ID drum 2-
The latent image transfer is started at 1 and the paper is fed at the same timing at step 117, and at the same time the copy count is incremented by 1 at step 118. If the section is defined as shown in Fig. 16-2, the latent image transfer is performed only for that part. The latent image on the ID drum 2-1 to which the latent image is transferred at step 116 is waited for a certain period of time at step 119 until the latent image is directly under the multi-stylus 2-3. SD even when the latent image transfer area is defined
ID drum 2-1 corresponding to the tip of the latent image on the drum 2-2
Wait until the upper latent image part is located just below the multi-stylus 2-3. In step 120, an image section print enable PRNTEB signal for one page is generated to an external device, and a latent image by the multi-stylus 2-3 is formed on the ID drum 2-1 by the latent image transfer from the SD drum 2-2 during this period. Is combined with the latent image. In step 121, the recording operation in steps 116 to 122 is performed until the copy number of sheets is set, while the processes such as transfer to paper and fixing are performed. After the end, return to Keeskiyan S in Step 1.

このようにステツプ114で操作部によるコピー設定枚数
と、外部機器から入力されるコピー枚数を比較し、大き
い数に対応するコピーを行うので、コピー設定枚数が外
部機器からのコピー枚数より小さい場合でも、外部機器
から出力される枚数分合成コピーが得られる。又、外部
機器から枚数入力が無い場合、すなわち、第13図の信号
QUTYがオープンのときでも、ユーザが操作部14−7によ
つて任意に枚数設定できる。
In this way, in step 114, the number of copies set by the operation unit is compared with the number of copies input from the external device, and the copy corresponding to the larger number is performed, so even if the set number of copies is smaller than the number of copies from the external device. , Synthetic copies for the number of sheets output from the external device can be obtained. If there is no number input from the external device, that is, the signal of Fig. 13
Even when QUTY is open, the user can arbitrarily set the number of sheets using the operation unit 14-7.

本実施例装置においては通常、ストツプキー(第15図16
−11)が押されたとき、或いはジヤム等の異常が発生し
たとき、装置動作を停止する。ただし、第13図の制御部
は停止しない。即ち、ストツプキー16−11が押されたと
きはコピー中であつてもコピー動作は停止し、通常モー
ドとなり以後新たなキー入力があるまで休止する。ま
た、異常時はその異常解除後、同様に通常モードとなり
休止状態となる。しかし、外部機器からの画像情報に基
づいたデイジタルコピーのみが行われているときだけは
この休止制御が異なる。
In the device of this embodiment, the stop key (Fig.
-11) When is pressed, or when an abnormality such as a jam occurs, stop the device operation. However, the control unit in FIG. 13 does not stop. That is, when the stop key 16-11 is pressed, the copying operation is stopped even during copying, and the normal mode is entered and the operation is paused until a new key is input. In addition, in the case of an abnormality, after the abnormality is cleared, the normal mode is similarly entered and the sleep state is entered. However, this pause control differs only when digital copying is being performed based on image information from an external device.

第24図を用いてその制御を説明する。ステツプ97は通常
モードでデイジタルコピーが行なわれているとき(第20
図)或いはデイジタルコピーモードでデイジタルコピー
が行われているとき(第22図)のコピー状態を意味す
る。すなわち、前述の第22図のステツプ85〜90の状態で
ある。
The control will be described with reference to FIG. Step 97 is in normal mode when digital copying is being performed (20th
(Fig.) Alternatively, it means the copy state when digital copy is being performed in the digital copy mode (Fig. 22). That is, this is the state of steps 85 to 90 in FIG.

このときステツプ98でストツプキー16−11の入力が判断
され、ストツプキーが押されている場合はステツプ101
でキースキヤンを開始する。尚、この状態でアナログコ
ピーが可能である。実際の制御プログラムでは第18図キ
ースキヤンのルーチンであるが説明を容易にするべく第
24図にそのフローチヤートを示す。ステツプ102,103で
一定時間中にコピーキー第16図16−10が最初に押された
ときはステツプ97に戻り外部機器からのデータ出力を待
つ。休止状態ではプリントイネーブル信号も出力されな
いので、この間外部出力機器もウエイト状態となつてい
る。ステツプ103でタイムアウト(本装置では5分後)
となればステツプ104に進み、通常モードとして、ステ
ツプ1のキースキヤンSに戻る。また、ステツプ99で異
常が発生したことを判断したならばステツプ105にジヤ
ンプする。ステツプ105では異常状態が解除されるまで
待つ。異常状態が解除されたならステツプ106に進み異
常解除後一定時間(本実施例装置は1分間)ウエイトす
る。この間には第18図キースキヤンルーチンを行つてお
り、この間第17図(b)に示す操作部のいずれかのキー
入力があつた場合はステツプ107からステツプ108に進
み、通常モードとしステツプ1のキースキヤンSに戻
る。一方、一定時間内にキー入力がない場合はステツプ
97に戻りデイジタルコピーを再開する。このときも前述
の様に外部機器をウエイト状態にさせておく。
At this time, the input of the stop key 16-11 is judged at step 98, and if the stop key is pressed, step 101
Start Keskiyan. Note that analog copying is possible in this state. In the actual control program, it is the key ski routine shown in Fig. 18.
Figure 24 shows the flow chart. When the copy key 16-16 in FIG. 16 is first pressed during a fixed time in steps 102 and 103, the process returns to step 97 and waits for data output from the external device. Since the print enable signal is not output in the idle state, the external output device is also in the wait state during this period. Time out at step 103 (after 5 minutes with this device)
If so, the process proceeds to step 104, and the normal mode is returned to the key scan S of step 1. If it is determined in step 99 that an abnormality has occurred, step 105 is jumped to. Step 105 waits until the abnormal state is cleared. If the abnormal state is released, the process proceeds to step 106 and waits for a certain time (1 minute for the apparatus of this embodiment) after the abnormal state is released. During this period, the key scan routine shown in FIG. 18 is executed. If any key input from the operation section shown in FIG. 17 (b) is made during this time, the routine proceeds from step 107 to step 108, and the normal mode is set. Return to Keiskiyan S. On the other hand, if there is no key input within a certain time, step
Return to 97 and resume digital copying. Also at this time, the external device is kept in the wait state as described above.

以上、本装置の4つのモードを説明したが本制御プログ
ラムにおいては各モードのウエイト中は必ずキースキヤ
ン第18図のルーチンを実行するため、並行処理可能であ
る。
The four modes of the apparatus have been described above, but in this control program, the key scan routine shown in FIG. 18 is always executed during the wait of each mode, so that parallel processing is possible.

以上説明した様に本発明によれば、 操作者による走査開始操作に応答して走査手段により
原稿走査を行うので、操作者により原稿がセットされる
前に原稿走査が開始されることを防止できる、 原稿走査により得られる原稿画像情報は、マルチコピ
ーを行う場合に走査手段の1回の原稿走査で複数の原稿
画像情報を記録可能とするべく設けられた記憶手段に記
憶するので、合成画像を得るためだけに専用の記憶手段
を設ける必要がない、 操作者による操作開示走査に応答して即座に原稿走査
を開始できるので、操作者に対して、故障との不安感や
操作上の違和感を与えない、 記憶手段に原稿画像情報を記憶した状態で外部機器か
らの記録開始信号を待ち、この記録開始信号に応答して
合成画像情報に対する記録動作を行うので、外部機器は
原稿操作タイミングを高精度に監視する必要がなく、外
部機器への負荷を軽減できる、 という優れた効果を奏する。
As described above, according to the present invention, since the document scanning is performed by the scanning means in response to the scanning start operation by the operator, it is possible to prevent the document scanning from being started before the operator sets the document. Since the original image information obtained by the original scanning is stored in the storage means provided so as to be able to record a plurality of original image information by one scanning of the scanning means in the case of performing a multi-copy, the composite image is stored. Since it is not necessary to provide a dedicated storage means only for obtaining the document, the original document scanning can be immediately started in response to the operation disclosure scanning by the operator, so that the operator does not feel anxious about the malfunction or the operation is uncomfortable. If the external device does not give the original image information, it waits for the recording start signal from the external device in response to this recording start signal, and the recording operation for the composite image information is performed. This has the excellent effect of reducing the load on external devices without the need to monitor the timing of manuscript operations with high precision.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明を適用した装置の内部構成例を示す図、
第2−1図,第2−2図及び第2−3図はスクリーンド
ラムSDの構造を示す図、第3図はスクリーンドラムSDの
帯電状態を示す図、第4図は画像露光プロセスを示す
図、第5図は表面電荷状態を示す図、第6図は潜像転写
プロセスを示す図、第7図はマルチスタイラスの駆動パ
ルスと間隔の関係を示す図、第8図はマルチスタイラス
の概略外観図、第9図はスタイラスヘツドの内部構成
図、第10図はマルチスタイラスドライバの構成を示すブ
ロツク図、第11図はバツフアメモリの入出力動作を示す
タイミングチヤート図、第12図は画像の変倍記録の説明
図、第13図は本実施例装置の回路構成を示すブロツク
図、第14−1図,第14−2図及び第14−3図は画像のト
リミング,合成記録の説明図、第15図は表示/操作部の
外観図、第16−1図及び第16−2図は原稿の一部抽出コ
ピーの説明図、第17図は表示/操作部とIOポートコント
ローラの接続図、第18図〜第24図は本実施例装置の動作
制御フローチヤート図であり、2−1は絶縁ドラム(I
D)、2−2はスクリーンドラム(SD)、2−3はマル
チスタイラス、10−4はMOSIC、14−13は割込コントロ
ーラ、14−14はCPU、14−8はマルチスタイラスドライ
バ、14−10は外部機器、16−7はコピー設定枚数表示
器、16−8はコピーカウント表示器である。
FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration example of an apparatus to which the present invention is applied,
2-1, 2-2 and 2-3 are diagrams showing the structure of the screen drum SD, FIG. 3 is a diagram showing the charged state of the screen drum SD, and FIG. 4 is a diagram showing the image exposure process. FIG. 5, FIG. 5 is a diagram showing a surface charge state, FIG. 6 is a diagram showing a latent image transfer process, FIG. 7 is a diagram showing a relationship between a driving pulse of the multi-stylus and an interval, and FIG. 8 is an outline of the multi-stylus. Fig. 9 is an external view of the stylus head, Fig. 10 is a block diagram showing the structure of the multi-stylus driver, Fig. 11 is a timing chart showing the input / output operation of the buffer memory, and Fig. 12 is an image change diagram. Double recording explanatory diagram, FIG. 13 is a block diagram showing the circuit configuration of the apparatus of the present embodiment, FIGS. 14-1, 14-2 and 14-3 are explanatory diagrams of image trimming and composite recording, FIG. 15 is an external view of the display / operation unit, FIGS. 16-1 and 16-2. Is an explanatory view of a partial extraction copy of an original, FIG. 17 is a connection diagram of a display / operation unit and an IO port controller, and FIGS. 18 to 24 are operation control flow charts of the apparatus of this embodiment. 1 is an insulating drum (I
D), 2-2 is a screen drum (SD), 2-3 is a multi-stylus, 10-4 is a MOSIC, 14-13 is an interrupt controller, 14-14 is a CPU, 14-8 is a multi-stylus driver, 14- Reference numeral 10 is an external device, 16-7 is a copy setting number display, and 16-8 is a copy count display.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−52785(JP,A) 特開 昭56−94376(JP,A) 特開 昭57−62470(JP,A) 特開 昭57−50083(JP,A) 特開 昭56−2079(JP,A) 特開 昭52−63020(JP,A) 特開 昭55−52079(JP,A) 実開 昭55−48135(JP,U)Continuation of the front page (56) References JP-A-56-52785 (JP, A) JP-A-56-94376 (JP, A) JP-A-57-62470 (JP, A) JP-A-57-50083 (JP , A) JP-A-56-2079 (JP, A) JP-A-52-63020 (JP, A) JP-A-55-52079 (JP, A) Actual development-Sho 55-48135 (JP, U)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿を走査する走査手段と、前記走査手段
の走査により得られる原稿画像情報を記憶する記憶手段
とを備え、マルチコピーを行う場合に前記走査手段の1
回の原稿走査で前記原稿画像情報を複数回記録可能な複
写装置において、前記原稿画像情報と外部機器が発生す
るディジタル画像情報とを合成した合成画像情報を記録
する方法であって、 操作者による走査開始操作に応答して前記走査手段によ
り原稿走査を行うステップ、この原稿走査により得られ
る前記原稿画像情報を前記記憶手段に記憶するステッ
プ、前記記憶手段に前記原稿画像情報を記憶した状態で
前記ディジタル画像情報を発生する外部機器からの記録
開始信号を待つステップ、前記記録開始信号の入力に応
じて前記記憶手段に記憶した原稿画像情報を読み出すと
ともに、読み出された原稿画像情報と外部機器から出力
されるディジタル画像情報とが合成された前記合成画像
情報を得るステップ、前記合成画像情報を記録媒体に記
録するステップとを有することを特徴とする合成画像情
報の記録方法。
1. A scanning means for scanning an original, and a storage means for storing original image information obtained by the scanning of the scanning means.
A method of recording composite image information obtained by combining the document image information and the digital image information generated by an external device in a copying apparatus capable of recording the document image information a plurality of times by scanning the document once. In response to a scanning start operation, a step of scanning a document by the scanning means, a step of storing the document image information obtained by the document scanning in the storage means, and a step of storing the document image information in the storage means Waiting for a recording start signal from an external device that generates digital image information, reading the original image information stored in the storage means in response to the input of the recording start signal, and reading the original image information and the external device. Obtaining the composite image information in which the output digital image information is composited, and recording the composite image information in a recording medium. And a step of recording the combined image information.
JP57196919A 1982-11-10 1982-11-10 Method of storing composite image information Expired - Lifetime JPH06100879B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196919A JPH06100879B2 (en) 1982-11-10 1982-11-10 Method of storing composite image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196919A JPH06100879B2 (en) 1982-11-10 1982-11-10 Method of storing composite image information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986957A JPS5986957A (en) 1984-05-19
JPH06100879B2 true JPH06100879B2 (en) 1994-12-12

Family

ID=16365843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196919A Expired - Lifetime JPH06100879B2 (en) 1982-11-10 1982-11-10 Method of storing composite image information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100879B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046712B2 (en) * 1977-06-27 1985-10-17 キヤノン株式会社 information processing equipment
JPS5430043A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Ricoh Co Ltd Copier acting as facsimile
JPS5453915A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Canon Inc Facsimile unit
JPS5652785A (en) * 1979-10-06 1981-05-12 Ricoh Co Ltd Copying device
JPS5694376A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Canon Inc Image recording apparatus
JPS5750083A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Canon Inc Recording device
JPS5762470A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Canon Inc Scanning type picture recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986957A (en) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015166B1 (en) Device and method for controlling selection in a user interface employing a display
JPH0677173B2 (en) Image forming device
GB2158956A (en) Variable magnification copier
JPH06100879B2 (en) Method of storing composite image information
JPH0734140B2 (en) Imaging system
JPH0463582B2 (en)
JP2995730B2 (en) Display device for user interface
US5561787A (en) User interface module
JPS5986953A (en) Image forming device
JPH06103917B2 (en) Recording device
JPS5986954A (en) Image forming device
JPS5986960A (en) Image forming device
EP0482311A1 (en) Exception memory feature
JP2960420B2 (en) Display device for user interface and recording device
JP2970621B2 (en) Display control device
JPS613183A (en) Picture editing copying machine
JPS5986955A (en) Image forming device
JPS613157A (en) Image editing copying machine
JPS5986956A (en) Image forming device
JPS5986075A (en) Image forming device
JPS613180A (en) Picture editing copying machine
JPH01167855A (en) Copying machine
JPS60130781A (en) Image forming device
JPS61173280A (en) Copying device
JPS613174A (en) Picture editing copying machine