[go: up one dir, main page]

JPH0598743A - モルタル充填式鉄筋継手 - Google Patents

モルタル充填式鉄筋継手

Info

Publication number
JPH0598743A
JPH0598743A JP32495791A JP32495791A JPH0598743A JP H0598743 A JPH0598743 A JP H0598743A JP 32495791 A JP32495791 A JP 32495791A JP 32495791 A JP32495791 A JP 32495791A JP H0598743 A JPH0598743 A JP H0598743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
joint
coupling
reinforcement
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32495791A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Yoshioka
五郎 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Splice Sleeve Japan Ltd
Original Assignee
Splice Sleeve Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Splice Sleeve Japan Ltd filed Critical Splice Sleeve Japan Ltd
Priority to JP32495791A priority Critical patent/JPH0598743A/ja
Publication of JPH0598743A publication Critical patent/JPH0598743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モルタル充填式鉄筋継手内に鉄筋を挿入し両
者を固定してなる鉄筋・継手結合体を作成するに当た
り、鉄筋とモルタル継手との固定力が従来のモルタル充
填式鉄筋継手より飛躍的に大きく出来る構造のモルタル
充填式鉄筋継手を提供する。 【構成】 継手の長手方向ほぼ中央にこれを横断する隔
壁1を設け、さらに必要に応じて該隔壁により分けられ
た継手の独立した二つの半部の一方の半部である鉄筋固
着半部2内壁面上に挿入鉄筋端部を継手と同軸に支持で
きる複数個の独立突起9を設ける。 【効果】 鉄筋固着半部2内に鉄筋端部を挿入しこれを
該半部内に充填されたモルタルの硬化により該半部内に
固定する。これにより、従来、ゴム製のプラグにより固
定した場合より遥かに強力な固定が得られる。独立突起
を設けた場合継手内に鉄筋を樹立する作業が簡略化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモルタル充填式鉄筋継手
に関するものである。
【0002】
【背景技術】モルタル充填式鉄筋継手(以下モルタル継
手と記す)は従来広く使用されており、特公昭53−1
2732号公報、特開昭61−200246号公報等に
開示されている。これを図5に例示する。モルタル継手
12は、両端に開口を有する中空金属筒本体よりなり、
その内壁面上には多数の輪状突起6が設けられており、
その側壁の両開口付近には注入口8および排出口9が設
けられている。一双の鉄筋の端部をそれぞれ対向する開
口からモルタル継手内に挿入し該継手内に流動性の大き
なモルタルを充填する。該モルタルの硬化により挿入鉄
筋端部が継手内に固定されここに一双の鉄筋の接合がな
される。
【0003】モルタル継手は一般に図6に示すようにプ
レキャストコンクリート部材(以下PC部材と記す)内
に埋設された態様で使用される。すなわちPC部材13
の下端部にモルタル継手12が埋設されていて、部材主
鉄筋14の下端部が該継手上方開口から該継手内に挿入
されており、該鉄筋の上端部は部材上端面から上方に突
出て所定長露出している。埋設モルタル継手の下方開口
は部材下端面に開口している。かかるPC部材の一方を
下方部材として建て入れた後、もう一方のPC部材を上
方部材として下方部材の上記鉄筋露出部が上方部材の埋
設モルタル継手内に収容されるように建て入れる。その
後、埋設継手内にモルタルを注入充填する。かくて一双
のPC部材の鉛直方向接合が迅速簡易確実に実施でき
る。かかる手順を繰返すことによって次々に上方にPC
部材を接合していくことができる。
【0004】上記のようなPC部材の製作はつぎのよう
にして行われる。まず、モルタル継手の一方の開口から
鉄筋を挿入し両者を固定した鉄筋・継手結合体を作成す
る。ついで該結合体を型枠内にその両端が並立する型枠
板に支持されるように型枠内に水平に配置し、その後コ
ンクリートを型枠内に打設する。上記の挿入鉄筋とモル
タル継手との固定および打設コンクリートの継手内への
侵入防止のため、ゴム製のプラグ15と称する治具を用
いる。このものは継手端部に嵌合し得る薄肉円筒と鉄筋
挿通孔を軸心に有する厚肉円筒とが同軸一体となった構
造の治具であって、薄肉円筒を継手端部に嵌着した後、
厚肉円筒に鉄筋を挿通することによって鉄筋と継手とを
固定する。
【0005】上述のようにしてプラグにより固定された
鉄筋・継手結合体は型枠内に水平に配置されたときつぎ
の問題点がある。すなわち、この結合体の固定力は固定
に用いる治具がゴム製であるのであまり強力でなく結合
体の自重により固定点である継手の鉄筋挿入開口端が下
に垂れ下がより鉄筋の軸線が設計方向に対して傾斜する
問題点があった。
【0006】
【発明の開示】本発明は上記問題点を解決できるモルタ
ル継手の提供を目的としたものであって、これをその実
施例を示す図1により説明する。本発明のモルタル継手
は、両端に開口4および5を有する中空金属筒本体より
なり、該本体長手方向ほぼ中央に、該本体を横断し該本
体を独立した二つの半部、すなわち鉄筋固着半部2と鉄
筋受入半部3とに分ける隔壁1が設けられており、上記
鉄筋受入半部3の側壁に注入口7および排出口8が設け
られていることを特徴とするモルタル充填式鉄筋継手、
である。
【0007】鉄筋固着半部および鉄筋受入半部の形状は
直管状でもよく開口から隔壁に向かい径が漸増する円錐
台形状であってもよい。また、両者は同種形状であって
もよく異種形状であってもよい。
【0008】上記半部の内壁面上にはそれぞれ従来のモ
ルタル継手と同様な輪状突起6が複数個設けられる。こ
の突起は硬化モルタルとの係合性向上のために設けられ
るものであって、これを設ける部位は必ずしも半部全長
に亙らなくてもよく、開口から半部全長の1/3〜1/
2程度の深さまででよい。また、その個数は4〜6個程
度でよい。これら半部形状、輪状突起の配列構成等は前
記公報等開示の公知の従来のモルタル継手のこれらの各
種態様が適用できる。
【0009】注入口は鉄筋受入半部側壁の該半部開口5
近くに設けられ、排出口は該半部側壁の隔壁近くに設け
られる。これらはいずれも貫通孔である。
【0010】鉄筋固着半部の開口4の内径は該半部内に
挿入される鉄筋径よりやや大きい程度であり、鉄筋受入
半部の開口5の内径は該半部内に挿入される鉄筋径より
通常10〜20m/m程度大きくしておく。
【0011】本発明のモルタル継手を用いた鉄筋・継手
結合体の作成法を図4に例示する。まず、水平床上に適
当方法により本発明のモルタル継手を樹立する。このと
き鉄筋受入半部を下に向ける。上方に開口している鉄筋
固着半部開口4から該半部内にあらかじめ流動性のモル
タル11を注入しておく。ついで鉄筋10の下端部を上
記開口4から挿入しこれを鉛直に樹立する。この鉄筋挿
入によりモルタルは鉄筋固着半部内を完全に充填する。
このままモルタルが硬化するまで放置しておく。モルタ
ルの硬化により鉄筋と継手とは強固に固定される。
【0012】上記の鉄筋・継手結合体作成にあたり、図
2に示すような独立突起9を鉄筋固着半部内壁面上に設
けて樹立鉄筋の支持を行わせると好都合である。この独
立突起は、鉄筋固着半部内壁面上に、該壁面上の互いに
対応する位置に該半部軸心に向かうように複数個設けら
れ、その高さは該半部内に同軸に挿入された鉄筋の表面
に該独立突起の最高頂面がほぼ接触する程度の高さであ
る。
【0013】独立突起の個数は一般に3〜4個であり、
その突起する態様は図1に示すような柱状突起、図3に
示すような継手長手方向に延びるひれ状突起でもよい。
また、ひれ状突起でも図3(a)に示すような同一高さ
のものよりも図3(b)に示すようなひれの高さが奥へ
漸増している形のものが好ましい。独立突起は一般に半
部の奥の方に設けられる。さらに、鉄筋固着半部開口4
にも同様の独立突起を設けておくと挿入鉄筋の支持が二
点支持となって鉄筋の鉛直樹立が容易となる。
【0014】上述のようにして作成された鉄筋・継手結
合体を用いて前述のようにしてPC部材を製作する。こ
の部材に埋設されているモルタル継手は、その鉄筋受入
部の開口5が部材下端面に開口する。そしてこの半部内
に下方部材の鉄筋露出部が建て入れ時収容される。継手
の注入口および排出口にはそれぞれ連結管が連結されて
いて該管は部材側壁に開口しており、これを利用して部
材外部から埋設継手内にモルタルが注入充填される。
【0015】
【発明の効果】従来のモルタル継手は両開口間が連通し
ている形状のものであったが、本発明のモルタル継手は
両開口間の中央に隔壁が設けられていて連通しておらず
二つの独立した半部に分かれている。これにより、他方
の半部(鉄筋受入半部)内にモルタルが流入することな
く一方の半部(鉄筋固着半部)のみにモルタルを充填し
て該半部と鉄筋との固着を行うことができる。かくて、
本発明のモルタル継手は強固な固定力を持った鉄筋・継
手結合体を容易に作成し得る。これにより従来のモルタ
ル継手の欠点であった鉄筋・継手結合体の固定力が弱い
点を完全に解決し得た。
【0016】本発明モルタル継手の従来のモルタル継手
にくらべた利点を以下に列記する。 (イ)鉄筋・継手結合体の固定力が強力なので、これを
型枠内に配置したとき前述の垂れ下がり現象が起こらな
い。 (ロ)PC部材建て入れ後モルタルを注入するとき、継
手の半分に既にモルタルが充填されているので新たに注
入するモルタル量が半分ですみ、作業の省力化に資する
ところが大きい。なお、注入圧も半分となり、この点で
も有利である。 (ハ)部材建て入れに先立って継手内に異物が混入して
いないかどうかの検査およびこれが存在した場合の除去
作業が必要であるが、この作業が容易に実施できる。す
なわち、従来のモルタル継手においてはその半部に挿入
されている鉄筋と該半部内壁との狭い間隙内に混入した
異物の除去が面倒であったが、本発明継手においては上
記狭い間隙が既にモルタルにより充填されていて点検、
清掃を要する空間が広いので上記作業が容易である。こ
の利点はモルタル継手を部材上端部に埋設し上方部材の
下方に突出て露出している該部材主鉄筋下端部を埋設継
手内に収容する方式の部材建方方式(図6の部材を用い
た建方と逆の方式)の場合特に顕著である。 (ニ)プラグを用いて鉄筋・継手結合体を作成すると
き、その作業は面倒で相当な工数を要していたが、この
プラグ装着作業を省略でき省力化に資するところ大であ
る。 (ホ)プラグを用いた場合、継手内にコンクリートのノ
ロが侵入し、これが継手の鉄筋挿入開口近くにある排出
口や挿入鉄筋と継手内壁との間の狭い間隙を閉塞するト
ラブルがしばしばあったが本発明の場合このようなトラ
ブルがおこらない。 (ヘ)独立突起を設けた場合、鉄筋をモルタル継手に対
して同軸に保持することが容易に達成できる。なお、独
立突起の形状が図3(b)に示すような奥の方に向かっ
て次第に高さが高くなっていくひれ状突起となっている
場合これが鉄筋挿入のときのガイドの役目もするので好
都合である。 (ト)鉄筋・継手結合体は従来部材製作工場において作
成されている。これを外注すれば工場の工程簡略化上大
いに役立つが、プラグによって固定した場合には輸送中
に加わる外力によって鉄筋挿入深さが変化するトラブル
がおこり易い。本発明の場合固定力が強固であるのでこ
のようなトラブルはおこらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明モルタル継手の縦断面図である。
【図2】図1の継手のX−X横断面図であって、柱状独
立突起の状況を示す図である。図における点線の円は挿
入鉄筋の位置を示す。
【図3】ひれ状独立突起を設けた本発明モルタル継手の
縦断面図である。
【図4】本発明モルタル継手による鉄筋・継手結合体作
成状況を示す縦断面図である。
【図5】従来のモルタル継手の縦断面図である。
【図6】モルタル継手を埋設した構造のPC部材の縦断
面図である。なお、継手の輪状突起等の細部図示は省略
してある。
【符号の説明】 1 隔壁 2 鉄筋固着半部 3 鉄筋受入半部 4 鉄筋固着半部開口 5 鉄筋受入半部開口 6 輪状突起 7 注入口 8 排出口 9 独立突起 10 鉄筋 11 モルタル 12 従来のモルタル継手 13 PC部材 14 部材主鉄筋 15 プラグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に開口を有する中空金属筒本体より
    なり、該本体長手方向ほぼ中央に、該本体を横断し該本
    体を独立した二つの半部、すなわち鉄筋固着半部と鉄筋
    受入半部とに分ける隔壁が設けられており、上記鉄筋受
    入半部の側壁に注入口および排出口が設けられているこ
    とを特徴とするモルタル充填式鉄筋継手
  2. 【請求項2】 鉄筋固着半部内壁面上に、該壁面上の互
    いに対応する位置に該半部軸心に向かう複数個の独立突
    起が設けられており、該独立突起の高さは、該半部内に
    同軸に挿入された鉄筋の表面に該独立突起の最高頂面が
    ほぼ接触する程度の高さであることを特徴とする請求項
    1記載のモルタル充填式鉄筋継手
JP32495791A 1991-10-07 1991-10-07 モルタル充填式鉄筋継手 Pending JPH0598743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495791A JPH0598743A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 モルタル充填式鉄筋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495791A JPH0598743A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 モルタル充填式鉄筋継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598743A true JPH0598743A (ja) 1993-04-20

Family

ID=18171519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32495791A Pending JPH0598743A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 モルタル充填式鉄筋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004435A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Splice Sleeve Japan, Ltd. Barre de liaison de renforcement a remplissage de mortier
KR100423782B1 (ko) * 1995-11-10 2004-05-20 도쿄 데코 가부시키가이샤 모르타르충전식철근조인트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423782B1 (ko) * 1995-11-10 2004-05-20 도쿄 데코 가부시키가이샤 모르타르충전식철근조인트
WO2001004435A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Splice Sleeve Japan, Ltd. Barre de liaison de renforcement a remplissage de mortier
US6851245B1 (en) 1999-07-09 2005-02-08 Splice Sleeve Japan, Ltd. Mortar-filled type reinforcing bar joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019206193A1 (zh) 一种预制墙板及其连接结构及其施工方法
KR101946601B1 (ko) 부재 연결부를 개선한 더블 pc벽체 및 그 시공방법
JPH0762753A (ja) 躯体の接合方法及びそれに用いるスプライススリーブ
JPH08302892A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト 構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法
JP3277468B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート鉛直部材の接合方法
JPH0598743A (ja) モルタル充填式鉄筋継手
KR100323112B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JP2904683B2 (ja) 柱・梁の接合工法
JP2005282181A (ja) Pc部材の接合方法及びpc部材
JPH0468142A (ja) プレキャストコンクリート部材の鉛直方向接合方法
JPH11236713A (ja) 柱と杭の接合方法及びその接合構造
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
JPH10252144A (ja) 鋼管柱の立設方法
KR102674991B1 (ko) 중공형 pc 기둥 및 이의 제조 방법, 및 이의 접합방법 , 접합구조물
JPH04169626A (ja) 鉄筋コンクリート造建物のフレーム構造構築方法
JPH0673786A (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JPH04293840A (ja) モルタル充填式鉄筋継手スリーブ
JPH0913695A (ja) 鉄筋コンクリート柱部材の補修方法
JPH04203043A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPH0744652Y2 (ja) 機械的継手金物の支持構造
JPH0776886A (ja) プレキャストコンクリート部材の水平接合法および連 結モルタル継手群
JPH0949266A (ja) 鉄筋コンクリート充填鋼管部材の接続法
JP2981678B2 (ja) プレキャストコンクリート柱部材
JPH0688342A (ja) 柱の構築方法
JP3369248B2 (ja) 最下階のrpc柱脚部の接合方法