JPH0598675A - 配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法 - Google Patents
配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法Info
- Publication number
- JPH0598675A JPH0598675A JP3263596A JP26359691A JPH0598675A JP H0598675 A JPH0598675 A JP H0598675A JP 3263596 A JP3263596 A JP 3263596A JP 26359691 A JP26359691 A JP 26359691A JP H0598675 A JPH0598675 A JP H0598675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- water
- sequencer
- distribution
- distributing reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract 2
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/152—Water filtration
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 上水道の配水量を確保するために配設された
濾水機の自動運転制御に際し、配水量と流入量との差が
拡大しないように制御し、設定値の修正を容易にする。 【構成】 カレンダ機能を持つシーケンサを制御装置に
備え、デイリーパターンを設定する。デイリーパターン
は1日の配水流量の変化に対応できる配水池の保有水量
即ち配水池水位を設定し、時刻と水位の設定値をシーケ
ンサに入力する。測定水位が設定水位よりも高く、水位
勾配が広がる傾向にある場合、濾水機の運転台数を減少
する。測定水位が設定水位よりも低く、水位勾配が広が
る傾向にある場合、運転台数を増加する。上記判定で、
水位差が縮小する傾向にあれば、運転状況を変更する必
要はない。
濾水機の自動運転制御に際し、配水量と流入量との差が
拡大しないように制御し、設定値の修正を容易にする。 【構成】 カレンダ機能を持つシーケンサを制御装置に
備え、デイリーパターンを設定する。デイリーパターン
は1日の配水流量の変化に対応できる配水池の保有水量
即ち配水池水位を設定し、時刻と水位の設定値をシーケ
ンサに入力する。測定水位が設定水位よりも高く、水位
勾配が広がる傾向にある場合、濾水機の運転台数を減少
する。測定水位が設定水位よりも低く、水位勾配が広が
る傾向にある場合、運転台数を増加する。上記判定で、
水位差が縮小する傾向にあれば、運転状況を変更する必
要はない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水道の配水量を確保
するために配設された濾水機の自動運転制御方法に関
し、特に、水位変化勾配より配水池流入量を決定する自
動運転制御方法に関する。
するために配設された濾水機の自動運転制御方法に関
し、特に、水位変化勾配より配水池流入量を決定する自
動運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上水道で配水量を確保するためには、配
水池の流入量と流出量を制御する必要がある。図5は、
配水システムの一例を示す構成図である。同図におい
て、取水ポンプ51により取水された地下水,流水等の
原水は、一旦着水井52に集められたのち濾過ポンプ5
3で汲み上げられ、複数の濾水機54a,54b,54
cで浄化された流入量Qr1,Qr2,Qr3が配水池
55に流入する。配水池55には、外郭広域水道よりの
一定流入量Qkも追加される。配水池55の水位hは水
位計56により検出され、その検出データに基づいて、
制御装置57が各濾水機54の運転,停止を制御する。
また濾水機54は、濾層に堆積した不要物を除去するた
め、濾過抵抗を検出されるか、又は一定時間の運転毎に
自動的に洗浄を行っている。前記配水池55の保有水
は、配水ポンプ58に汲み上げられ、市内配水に使用さ
れていて、その流出量Qoutは十分に確保され、濾水
機54a,54b,54cの運転,停止による配水池5
5の流入流量の変化が1日の生活パターンに伴う配水流
量の変化に対応可能であった。
水池の流入量と流出量を制御する必要がある。図5は、
配水システムの一例を示す構成図である。同図におい
て、取水ポンプ51により取水された地下水,流水等の
原水は、一旦着水井52に集められたのち濾過ポンプ5
3で汲み上げられ、複数の濾水機54a,54b,54
cで浄化された流入量Qr1,Qr2,Qr3が配水池
55に流入する。配水池55には、外郭広域水道よりの
一定流入量Qkも追加される。配水池55の水位hは水
位計56により検出され、その検出データに基づいて、
制御装置57が各濾水機54の運転,停止を制御する。
また濾水機54は、濾層に堆積した不要物を除去するた
め、濾過抵抗を検出されるか、又は一定時間の運転毎に
自動的に洗浄を行っている。前記配水池55の保有水
は、配水ポンプ58に汲み上げられ、市内配水に使用さ
れていて、その流出量Qoutは十分に確保され、濾水
機54a,54b,54cの運転,停止による配水池5
5の流入流量の変化が1日の生活パターンに伴う配水流
量の変化に対応可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人口の
増加した都市では、総配水量が増加すると共に、配水量
の最大値と最小値が大きくなる。一方で、水道施設の増
強は設置スペースやコストの点で難点があり、現存施設
の最大限の活用が望まれている。配水流量が増大し、配
水池の保有水量に余裕がなくなると、前記濾水機の洗浄
時期は配水池の水位や配水量の変化に制限され、濾過抵
抗や濾過時間によるだけの自動運転は困難になり、熟練
した操作員の手動運転に頼らなければならなくなる。本
発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、配
水量と流入量との偏差を予測し、偏差が拡大しないよう
に制御することができ、設定値の修正が容易で、コスト
も安価な濾水機の自動運転制御方法を提供することを目
的としている。
増加した都市では、総配水量が増加すると共に、配水量
の最大値と最小値が大きくなる。一方で、水道施設の増
強は設置スペースやコストの点で難点があり、現存施設
の最大限の活用が望まれている。配水流量が増大し、配
水池の保有水量に余裕がなくなると、前記濾水機の洗浄
時期は配水池の水位や配水量の変化に制限され、濾過抵
抗や濾過時間によるだけの自動運転は困難になり、熟練
した操作員の手動運転に頼らなければならなくなる。本
発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、配
水量と流入量との偏差を予測し、偏差が拡大しないよう
に制御することができ、設定値の修正が容易で、コスト
も安価な濾水機の自動運転制御方法を提供することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明における上記課題
を解決するための手段は、複数台の濾過水機からの流入
水が貯溜される配水池の水位を監視し、各濾水機の運転
又は停止を指令することにより配水流量の変化に対応す
る制御装置の濾水機自動運転制御方法において、カレン
ダ機能を有し、配水流量のデイリーパターンを設定され
たシーケンサを制御装置に備え、時刻及びその時刻の水
位の設定値をシーケンサに入力し、設定ポイント間の水
位及びその勾配を演算し、その演算値と水位の測定値及
びその勾配とを比較した結果に基づき運転又は停止を指
令する濾水機の自動運転制御方法によるものとする。
を解決するための手段は、複数台の濾過水機からの流入
水が貯溜される配水池の水位を監視し、各濾水機の運転
又は停止を指令することにより配水流量の変化に対応す
る制御装置の濾水機自動運転制御方法において、カレン
ダ機能を有し、配水流量のデイリーパターンを設定され
たシーケンサを制御装置に備え、時刻及びその時刻の水
位の設定値をシーケンサに入力し、設定ポイント間の水
位及びその勾配を演算し、その演算値と水位の測定値及
びその勾配とを比較した結果に基づき運転又は停止を指
令する濾水機の自動運転制御方法によるものとする。
【0005】
【作用】本発明は、制御装置にシーケンサを使用して、
そのカレンダ機能をフルに活用した濾水機の自動運転制
御方法である。システムとして設定すべき配水池の水位
の値そのものは、その日の天候や休日であるか否か等に
影響されるが、デイリーパターンの形はいずれも近似し
ている。そこで、シーケンサに、予め配水流量のデイリ
ーパターンを設定しておき、これにシーケンサ自体のカ
レンダ機能による入力や晴又は雨等の天候モードによる
入力で、設定値を容易に修正できるようにする。シーケ
ンサには数値の比較演算が可能なものを使用し、設定ポ
イント間の変化勾配を求め、一方で水位計により所定時
間毎の水位変化勾配を求めて、それらの差が一定範囲内
になるように濾水機の運転又は停止を指令する。
そのカレンダ機能をフルに活用した濾水機の自動運転制
御方法である。システムとして設定すべき配水池の水位
の値そのものは、その日の天候や休日であるか否か等に
影響されるが、デイリーパターンの形はいずれも近似し
ている。そこで、シーケンサに、予め配水流量のデイリ
ーパターンを設定しておき、これにシーケンサ自体のカ
レンダ機能による入力や晴又は雨等の天候モードによる
入力で、設定値を容易に修正できるようにする。シーケ
ンサには数値の比較演算が可能なものを使用し、設定ポ
イント間の変化勾配を求め、一方で水位計により所定時
間毎の水位変化勾配を求めて、それらの差が一定範囲内
になるように濾水機の運転又は停止を指令する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。図1は、本発明のデイリーパターンの一
例を示すグラフである。同図において、デイリーパター
ンは、1日の配水流量の変化に対応できる配水池の保有
水量即ち配水池水位を設定し、例えば5時−10m,1
1時−5m,14時−4m,17時−8mの如く、時刻
と水位の設定値をシーケンサに入力する。このデイリー
パターンは、図2に示す配水流量Qoutに対応するも
ので、図5で説明した濾水機からの流入量Qr1〜Qr
3及び外部からの一定流入量Qkによって得られる。配
水流量Qoutは天候や曜日でパターンが上下左右に多
少ずれることはあるものの、一般的に毎日近似してい
る。制御装置には、数値の比較演算が可能なシーケンサ
を使用して、設定ポイントは6〜10点程度とする。図
1に示す設定ポイント間の変化勾配(k)を求めると、 (1)0〜5 ;k1=1.6 (2)5〜11 ;k2=−0.83 (3)11〜14;k3=−0.33 (4)14〜17;k4=1.33 (5)17〜24;k5=−0.86 となる。
細に説明する。図1は、本発明のデイリーパターンの一
例を示すグラフである。同図において、デイリーパター
ンは、1日の配水流量の変化に対応できる配水池の保有
水量即ち配水池水位を設定し、例えば5時−10m,1
1時−5m,14時−4m,17時−8mの如く、時刻
と水位の設定値をシーケンサに入力する。このデイリー
パターンは、図2に示す配水流量Qoutに対応するも
ので、図5で説明した濾水機からの流入量Qr1〜Qr
3及び外部からの一定流入量Qkによって得られる。配
水流量Qoutは天候や曜日でパターンが上下左右に多
少ずれることはあるものの、一般的に毎日近似してい
る。制御装置には、数値の比較演算が可能なシーケンサ
を使用して、設定ポイントは6〜10点程度とする。図
1に示す設定ポイント間の変化勾配(k)を求めると、 (1)0〜5 ;k1=1.6 (2)5〜11 ;k2=−0.83 (3)11〜14;k3=−0.33 (4)14〜17;k4=1.33 (5)17〜24;k5=−0.86 となる。
【0007】一方で、配水池水位計により、一定の時間
単位(例えば0.1時間)毎の水位(ht)を計測し水
位変化勾配(kt)を、 kt=(ht−ho)/t により求める。但し、hoは水位の初期値である。ここ
で図3および図4に示す如く、測定水位(HM)と設定
水位(HS)との差が一定値(傾き不感帯α)以上であ
り、かつ各設定間k1,k2・・・・・knの変化勾配
たる設定水位間勾配(kn)と実測水位変化勾配(k
t)との差が一定値(傾き不感帯β)以上である場合
に、濾水機の運転時間帯を自動的に求め、それ以外の停
止時間帯に濾水機の洗浄,休止,待機の工程を設定す
る。
単位(例えば0.1時間)毎の水位(ht)を計測し水
位変化勾配(kt)を、 kt=(ht−ho)/t により求める。但し、hoは水位の初期値である。ここ
で図3および図4に示す如く、測定水位(HM)と設定
水位(HS)との差が一定値(傾き不感帯α)以上であ
り、かつ各設定間k1,k2・・・・・knの変化勾配
たる設定水位間勾配(kn)と実測水位変化勾配(k
t)との差が一定値(傾き不感帯β)以上である場合
に、濾水機の運転時間帯を自動的に求め、それ以外の停
止時間帯に濾水機の洗浄,休止,待機の工程を設定す
る。
【0008】運転時間帯の判定は、下記の通りとする。
【0009】(1)時刻tにおける設定水位HStは、
設定時間帯初期値HSo及び水位勾配ktの場合、下記
の演算による。
設定時間帯初期値HSo及び水位勾配ktの場合、下記
の演算による。
【0010】HSt=HSo+kt×(t−to) (2)当該時刻tにおける測定水位HMtを前記設定水
位HStと比較する。その結果が|HMt−HSt|>
αの場合、不感帯と判定する。
位HStと比較する。その結果が|HMt−HSt|>
αの場合、不感帯と判定する。
【0011】(3)当該時刻tにおける測定水位勾配k
tを前記設定水位勾kStと比較する。
tを前記設定水位勾kStと比較する。
【0012】その結果が|kt−kSt|>βの場合、
不感帯と判定する。
不感帯と判定する。
【0013】図4は、これらの各ケースを示す説明図
で、図4(a)〜(c)は測定水位HMが設定水位HS
よりも高く、水位勾配が広がる傾向にある場合で、濾水
機の運転台数を減少し、図4(d)〜(f)は測定水位
HMが設定水位HSよりも低く、水位勾配が広がる傾向
にある場合で、濾水機の運転台数を増加する。上記の
(2)及び(3)により水位差が拡大する傾向にあるか
否かの判定で条件が成立しても、水位差が縮小する傾向
になれば、運転状況を変更する必要はない。
で、図4(a)〜(c)は測定水位HMが設定水位HS
よりも高く、水位勾配が広がる傾向にある場合で、濾水
機の運転台数を減少し、図4(d)〜(f)は測定水位
HMが設定水位HSよりも低く、水位勾配が広がる傾向
にある場合で、濾水機の運転台数を増加する。上記の
(2)及び(3)により水位差が拡大する傾向にあるか
否かの判定で条件が成立しても、水位差が縮小する傾向
になれば、運転状況を変更する必要はない。
【0014】本実施例は下記の効果が明らかである。
【0015】(1)演算と比較により、偏差が拡大しな
いように制御することができる。
いように制御することができる。
【0016】(2)配水池水位を管理対象として設定す
ることにより、1日の配水流量を予測し、所望の時刻ま
での水位変化の状況よりその後の偏差を予測して制御す
ることが可能になる。
ることにより、1日の配水流量を予測し、所望の時刻ま
での水位変化の状況よりその後の偏差を予測して制御す
ることが可能になる。
【0017】(3)水位の設定値そのものは当日の天候
や曜日によって影響されるが、パターンは毎日類似して
いる。シーケンサ自体のカレンダ機能や外部からの天候
モード等により設定値の修正が容易になる。
や曜日によって影響されるが、パターンは毎日類似して
いる。シーケンサ自体のカレンダ機能や外部からの天候
モード等により設定値の修正が容易になる。
【0018】(4)配水池,濾水機,設備だけでなく1
日の変化モードが似ている制御を要する場合は、設定値
と変化勾配を判別すれば、同様の制御が可能である。
日の変化モードが似ている制御を要する場合は、設定値
と変化勾配を判別すれば、同様の制御が可能である。
【0019】(5)シーケンサの演算に基づいているの
で、コピーとシミュレーションを何回も繰り返す方式よ
りも遥かに安価である。
で、コピーとシミュレーションを何回も繰り返す方式よ
りも遥かに安価である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明によれ
ば、配水量と流入量との偏差を予測し、偏差が拡大しな
いように制御することができ、設定値の修正が容易で、
コストも安価な濾水機の自動運転制御方法を提供するこ
とができる。
ば、配水量と流入量との偏差を予測し、偏差が拡大しな
いように制御することができ、設定値の修正が容易で、
コストも安価な濾水機の自動運転制御方法を提供するこ
とができる。
【図1】本発明のデイリーパターンの一実施例のグラ
フ。
フ。
【図2】配水流量の説明図。
【図3】実施例の水位勾配のグラフ。
【図4】実施例の水位勾配の説明図。
【図5】配水システムの構成図。
51…取水ポンプ、52…着水井、53…濾過ポンプ、
54…濾水機、55…配水池、56…水位計、57…制
御装置。
54…濾水機、55…配水池、56…水位計、57…制
御装置。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数台の濾水機からの流入水が貯溜され
る配水池の水位を監視し、各濾水機の運転又は停止を指
令することにより配水流量の変化に対応する制御装置の
濾水機自動運転制御方法において、カレンダ機能を有
し、配水流量のデイリーパターンを設定されたシーケン
サを制御装置に備え、時刻及びその時刻の水位の設定値
をシーケンサに入力し、設定ポイント間の水位及びその
勾配を演算し、その演算値と水位の測定値及びその勾配
とを比較した結果に基づき運転又は停止を指令すること
を特徴とする配水池水位管理による濾水機の自動運転制
御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3263596A JP2864810B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3263596A JP2864810B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0598675A true JPH0598675A (ja) | 1993-04-20 |
JP2864810B2 JP2864810B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=17391745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3263596A Expired - Lifetime JP2864810B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2864810B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119808A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | 配水量パタン予測装置 |
CN101787722A (zh) * | 2010-03-08 | 2010-07-28 | 哈尔滨工业大学 | 一种城市供水厂综合节水的控制方法 |
-
1991
- 1991-10-11 JP JP3263596A patent/JP2864810B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119808A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | 配水量パタン予測装置 |
CN101787722A (zh) * | 2010-03-08 | 2010-07-28 | 哈尔滨工业大学 | 一种城市供水厂综合节水的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2864810B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0598675A (ja) | 配水池水位管理による濾水機の自動運転制御方法 | |
JP2001004415A (ja) | マンホール内蔵ポンプの吐出量予測方法および該方法を使用するポンプ内蔵型マンホールユニット | |
JP6447046B2 (ja) | 地下水の揚注水管理システム及び地下水の揚注水工法 | |
WO2006019352A1 (en) | Method and device for operating a pump station | |
KR101537784B1 (ko) | 급속 여과지 자동 운전장치 | |
US20100135823A1 (en) | sewage pumping | |
JP3278932B2 (ja) | 雨水ポンプ制御装置 | |
JP2861621B2 (ja) | 雨水ポンプ運転制御装置 | |
JP2885449B2 (ja) | ポンプ制御装置 | |
JP2864797B2 (ja) | 取水井選択装置 | |
JP6839041B2 (ja) | ポンプ設備及びその運転支援方法 | |
KR101156592B1 (ko) | 여과 방식의 수처리 설비의 운영 장치 및 방법 | |
JPH0370805B2 (ja) | ||
JP2675637B2 (ja) | ポンプ制御装置 | |
JPH084063A (ja) | ビル給水装置の制御方法 | |
JP3849734B2 (ja) | 浄水池、配水池の水位を考慮した配水制御方法 | |
JPH11272336A (ja) | ポンプ場の処理水監視制御システム | |
JP2000167580A (ja) | 垂れ流し式廃水処理場の運転制御方法 | |
JPH01310184A (ja) | ポンプ制御装置 | |
JP2001248139A (ja) | 貯水設備監視制御装置 | |
JPH07259745A (ja) | 雨水滞水池の返流水制御方法 | |
JPS5847189A (ja) | ポンプ台数制御方法 | |
JPH0480804A (ja) | 雨水ポンプ制御装置 | |
JP2584824Y2 (ja) | 床暖房ユニット | |
JPH07313964A (ja) | 水処理設備の処理水量制御装置 |