[go: up one dir, main page]

JPH0594064A - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPH0594064A
JPH0594064A JP3255398A JP25539891A JPH0594064A JP H0594064 A JPH0594064 A JP H0594064A JP 3255398 A JP3255398 A JP 3255398A JP 25539891 A JP25539891 A JP 25539891A JP H0594064 A JPH0594064 A JP H0594064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
documents
originals
counting
assorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takagi
弘之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3255398A priority Critical patent/JPH0594064A/ja
Publication of JPH0594064A publication Critical patent/JPH0594064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原稿の総枚数を計数したり、所定枚数を仕分け
ることができるようにする。 【構成】原稿搬送手段1で原稿Dが1枚だけ内部に搬送
され、この原稿Dが原稿枚数計数手段3で検知されて計
数される。この計数値は表示部20に表示されるととも
に、仕分け完了判断手段5に供給される。この仕分け完
了判断手段5には仕分け枚数設定手段4で設定された原
稿枚数も供給される。そして、原稿枚数計数手段3で計
数された原稿の枚数と、仕分け枚数設定手段4で設定さ
れた原稿枚数が一致したとき、原稿搬送手段1の動作が
停止され、これによって原稿Dの搬送が停止される。こ
の発明によれば従来人手で行なっていた原稿やそのコピ
ーなどの計数作業および仕分け作業を自動的にできるの
で、手間を省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置や複
写機などに適用して好適なADF付き原稿読み取り装置
に関する。
【0002】
【発明の背景】ファクシミリ装置や複写機などの原稿読
み取り装置には、ADF(AutomaticDocument Feeder、
自動原稿供給装置)をそなえたものがある。このADF
付きの原稿読み取り装置においては、例えば原稿台に複
数枚の原稿を載置するだけでこの原稿が自動的に1枚ず
つ原稿の読み取り部に搬送されて読み取られるので、手
間がかからず便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば複数
枚の原稿を多数の部署に配布するようなときには、この
原稿を複写機で部署の数だけ複写してから仕分けするの
が通常である。しかし従来の複写機では、ADFが付い
ていてもこのADFは単に原稿を搬送するだけであり、
複写後の書類の仕分けは人手で行なっていることが多
い。
【0004】そのため原稿枚数が多くしかも複写部数が
多い場合などには、長時間をかけて仕分け作業をしなけ
ればならなかった。
【0005】そこでこの発明は上述したような課題を解
決したものであって、原稿枚数を計数でき、また、予め
設定した枚数を仕分けることができる原稿読み取り装置
を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、第1発明においては、供給された原稿を1枚ずつ搬
送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段で搬送された原稿
の枚数を計数する原稿枚数計数手段を備えたことを特徴
とするものである。
【0007】また、第2発明においては、供給された原
稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段で
搬送された原稿の枚数を計数する原稿枚数計数手段と、
搬送された原稿の枚数と予め設定された原稿の仕分け枚
数が一致するかどうかを判断する仕分け完了判断手段を
備え、搬送された原稿の枚数と仕分け枚数とが一致した
とき、原稿の搬送を停止するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】図1において、原稿搬送手段1で原稿Dが1枚
だけ内部に搬送され、この原稿Dが原稿枚数計数手段3
で検知されて計数される。この計数値は表示部20(図
2)に表示されるとともに、仕分け完了判断手段5に供
給される。この仕分け完了判断手段5には仕分け枚数設
定手段4で設定された原稿枚数も供給される。
【0009】そして、原稿枚数計数手段3で計数された
原稿の枚数と、仕分け枚数設定手段4で設定された原稿
枚数が一致したとき、原稿搬送手段1の動作が停止さ
れ、これによって原稿Dの搬送が停止される。
【0010】
【実施例】続いて、本発明に係る原稿読み取り装置の一
実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明による原稿読み取り装置の機
能ブロックを示す。同図において、1は原稿搬送手段で
あり、例えば原稿台2に載置された複数枚の原稿Dを1
枚ずつ装置の内部に搬送する。
【0012】3は原稿枚数計数手段であり、搬送された
原稿を適宜なセンサーで検知してその枚数を計数する。
ここで計数された枚数はディスプレイなどに表示するこ
とができる。4は仕分け枚数設定手段であり、複数枚あ
る原稿のうち仕分けしたい枚数を予め設定する。この仕
分け枚数もディスプレイなどに表示することができる。
【0013】5は仕分け完了判断手段であり、搬送され
た原稿枚数と仕分け枚数とが一致したかどうかを判断
し、一致した場合は原稿搬送手段1の動作を停止させ
る。6は、搬送された原稿Dを読み取る読み取り手段で
ある。
【0014】この原稿読み取り装置では、原稿Dを読み
取る処理の他に、原稿台2に載置された原稿Dを読み取
ることなくその枚数を計数することができ、また、所定
枚数の原稿を仕分けることもできる。この場合には原稿
搬送手段1の搬送速度を、原稿読みとり時に比べて高速
にすることができる。
【0015】図2は上述の原稿読み取り装置をファクシ
ミリ装置に適用した場合の構成を示す。同図において1
1は送受信制御や原稿の読み取りなどを管理するCP
U、12は送受信用プログラム等の各種制御プログラム
が格納されたROM、13は送信すべき画情報などが格
納されたRAMである。
【0016】画像読み取り部14で読み取られた画情報
は、インタフェース15を介してRAM13に格納され
た後もしくは直接、送受信手段として機能するモデムお
よび網制御回路(NCU)16に供給される。また、通
信回線より入力した画情報は、このモデムおよびNCU
16を経てRAM13に格納されるか、もしくは直接イ
ンタフェース17を経てプリンタとして機能する記録部
18に供給されてその内容が記録される。
【0017】送信相手先の電話番号などは、インタフェ
ース19を介して表示部20に供給されることによって
これが表示される。この表示部20には、搬送された原
稿枚数や仕分け枚数なども表示される。
【0018】このファクシミリ装置に設けられた操作部
21には、複数のキー(図示しない)が設けられてお
り、これらのキーを操作するとその内容がインタフェー
ス22を経てCPU11に取り込まれる。この操作部2
1から原稿の仕分け枚数が入力される。23は原稿Dを
ファクシミリ装置の内部に所定の手順で搬送する原稿搬
送部である。
【0019】図3は原稿枚数の計数処理手順を説明する
フローチャートである。この計数処理手順30において
は、原稿Dが原稿台2に載置されるとまず原稿の計数カ
ウンタが初期化され(ステップ31)、次に原稿Dが1
枚ずつ内部に搬送される(ステップ32)。
【0020】このとき、原稿Dが検知されて計数カウン
タが「1」だけインクリメントされる(ステップ3
3)。次に計数カウンタの合計値が表示され(ステップ
34)、続いて原稿Dがファクシミリ装置の外部に排出
される(ステップ35)。
【0021】次に原稿台2に原稿Dが残っているかどう
か判断され(ステップ36)、原稿Dが残っている場合
はステップ32に戻ってこの原稿Dが1枚だけ内部に搬
送されて、以下上述と同様な処理が繰り返し行なわれ
る。
【0022】ステップ36で原稿が残っていないと判断
された場合は、原稿搬送が停止されてこの計数処理30
が終了する。
【0023】図4は、複数枚例えば100枚の原稿Dか
ら50枚の原稿Dを仕分けするような場合の手順を説明
するフローチャートである。この仕分け処理40におい
ては、まず仕分け枚数として50枚が設定される(ステ
ップ41)。次に原稿Dが原稿台2に載置されると計数
カウンタが初期化され(ステップ42)、続いて原稿D
が1枚だけ内部に搬送される(ステップ43)。
【0024】このとき原稿Dが検知されて計数カウンタ
が「1」だけインクリメントされる(ステップ44)。
そして、計数カウンタの計数値が表示され(ステップ4
5)、続いて原稿Dが装置の外部に排出される(ステッ
プ46)。
【0025】次にこの合計値がステップ41で設定され
た仕分け枚数すなわち50枚と一致するかどうか判断さ
れ(ステップ47)、一致する場合はこの仕分け処理4
0が終了する。
【0026】一致しない場合は次に原稿台2に原稿Dが
残っているかどうか判断され(ステップ48)、残って
いる場合はステップ43に戻って原稿Dが1枚内部に搬
送されて、以下上述と同様な処理が繰り返し行なわれ
る。
【0027】ステップ48で原稿Dが残っていないと判
断された場合は、原稿搬送が停止されてこの仕分け処理
40が終了する。
【0028】なお、仕分け処理としては例えば100枚
の原稿から、10枚ずつ10組に仕分けするようなこと
もでき、この場合には例えば10個以上の排出トレイと
その移動部等を備えた適宜な原稿排出部を利用すること
もできる。
【0029】
【発明の効果】以上のように第1発明は例えば原稿台に
載置された原稿の枚数を計数できるようにしたものであ
り、第2発明は複数枚の原稿から適宜な枚数を仕分けで
きるようにしたものである。
【0030】したがって第1発明および第2発明によれ
ば、従来人手で行なっていた原稿枚数の計数や、複数の
部署に同一の原稿を配布するときなどに行なう仕分け処
理を自動的に行なうことができて、手間を省くことがで
きるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる原稿読み取り装置の機能ブロッ
ク図である。
【図2】本発明を適用したファクシミリ装置の構成図で
ある。
【図3】原稿枚数の計数処理手順を説明する説明図であ
る。
【図4】原稿の仕分け処理を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 原稿搬送手段 2 原稿台 3 原稿枚数計数手段 4 仕分け枚数設定手段 5 仕分け完了判断手段 6 読み取り手段 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 画像読み取り部 16 モデムおよびCPU 20 表示部 21 操作部 23 原稿搬送部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された原稿を1枚ずつ搬送する原稿
    搬送手段と、 上記原稿搬送手段で搬送された原稿の枚数を計数する原
    稿枚数計数手段を備えたことを特徴とする原稿読み取り
    装置。
  2. 【請求項2】 供給された原稿を1枚ずつ搬送する原稿
    搬送手段と、 上記原稿搬送手段で搬送された原稿の枚数を計数する原
    稿枚数計数手段と、 上記搬送された原稿の枚数と予め設定された原稿の仕分
    け枚数が一致するかどうかを判断する仕分け完了判断手
    段を備え、上記搬送された原稿の枚数と上記仕分け枚数
    とが一致したとき、上記原稿の搬送を停止するようにし
    たことを特徴とする原稿読み取り装置。
JP3255398A 1991-10-02 1991-10-02 原稿読み取り装置 Pending JPH0594064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255398A JPH0594064A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255398A JPH0594064A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594064A true JPH0594064A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17278212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255398A Pending JPH0594064A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028546A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびプログラム
JP2020191515A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東芝テック株式会社 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028546A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびプログラム
US8284465B2 (en) 2008-07-22 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner, and method and computer readable medium therefor
JP2020191515A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東芝テック株式会社 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256195A (ja) 複合型の画像出力装置
JPH0594064A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0548806A (ja) フアクシミリ装置
US6538715B2 (en) Photo finishing system with parallel cutter arrangement
JPH114318A (ja) ファクシミリ装置
JPH02272869A (ja) 給紙台制御方法
JPH04138769A (ja) ファクシミリ自動受信文書分類方式
KR100314943B1 (ko) 디지털 복사기에서의 용지 분류 배출 방법
JPH0940305A (ja) 原稿読取前処理装置
JP2003179725A (ja) 画像読取装置
JPH01188068A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH04220864A (ja) ファクシミリ装置
JPH0522509A (ja) フアクシミリ装置
JPH04150369A (ja) データ通信装置およびその制御方法
JPH04137656U (ja) フアクシミリ装置
JPH03256942A (ja) ファクシミリ装置
JPH06303376A (ja) ファクシミリ装置
JPS63126352A (ja) フアクシミリ装置
JP2005094473A (ja) 画像処理装置
JPH04119753A (ja) ファクシミリ装置
JPH0423762A (ja) ファクシミリ装置
JP2001016409A (ja) 原稿読取装置
JPH05310341A (ja) デジタル複写機
JPH0730736A (ja) ファクシミリ装置
JPS6031354A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees