[go: up one dir, main page]

JPH0593864A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0593864A
JPH0593864A JP10338191A JP10338191A JPH0593864A JP H0593864 A JPH0593864 A JP H0593864A JP 10338191 A JP10338191 A JP 10338191A JP 10338191 A JP10338191 A JP 10338191A JP H0593864 A JPH0593864 A JP H0593864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10338191A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10338191A priority Critical patent/JPH0593864A/ja
Publication of JPH0593864A publication Critical patent/JPH0593864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3群ズームレンズでありながら変倍の効率が
良く、コンパクトで、かつ性能も良好な、レンズシャッ
ターカメラ等に好適な小型の高変倍ズームレンズを得
る。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折力の
第3レンズ群からなり、上記第1−2群間隔及び第2−
3群間隔をともに減少させることにより、短焦点側から
長焦点側への変倍を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に用いられる小型のズームレンズ、特に変倍比が2
倍を超えるような高変倍のものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッターカメラ用のズー
ムレンズとしては、変倍比が2倍程度のものでは、物体
側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群を
配した2群ズーム方式が一般的である(例えば特開昭5
6−128911号公報参照)。この方式の特徴は、全
系で望遠型の構成となり、レンズ全長が短いということ
である。しかし、近年のレンズシャッターカメラの動向
として、変倍比が2倍を超えるような高変倍化が挙げら
れ、この要求に対応するレンズとして、上述の2群ズー
ム方式を用いたものでは、特開平2−50119号公報
記載のもの等が公知である。
【0003】しかし、2群ズーム方式で高変倍化を達成
しようとすると後群の移動量が大きくなり、カメラの小
型化が難しくなるという問題があった。これは次の様な
理由による。第2群の焦点距離をf2、第2群の広角
端、望遠端における倍率をM2w、M2tとすると、第2群
のズーミングに伴う移動量すなわちバックフォーカスの
変化量△fb は △fb =f2×(M2t−M2w) ・・・(1) により表される。変倍をすべて第2群の倍率変化に負っ
ている2群ズーム方式では、(1)式中の(M2t−M2w)の
値が大きくなってしまい、△fbも大きくなる。
【0004】このため、3群ズーム方式を採用し、1つ
の群に変倍負担が集中しないようにした高変倍ズームレ
ンズとして、物体側より正・正・負の屈折力配分により
構成したもの(例えば特開昭63−153511号公
報)、負・正・負により構成したもの(例えば特開昭6
4−72114号公報)が提案されている。しかし、前
者(正・正・負)の場合、群間隔の変化が各群の倍率変
化に有効に作用しないという問題があり、後者(負・正
・負)の場合、負群先行のため逆望遠型となりコンパク
ト性が失われるという問題があった。尚、4群ズーム方
式を用いた高変倍ズームレンズも数多く提案されている
が、4群ズーム方式は3群ズーム方式に比べて、部品点
数の増大と製作の困難さを伴うことが多く、特別な場合
を除いて小型のカメラには不向きである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、3群ズーム
レンズでありながら変倍の効率が良く、コンパクトで、
かつ性能も良好な、レンズシャッターカメラ等に好適な
小型の高変倍ズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の小型のズームレ
ンズにおいては、物体側より順に、正の屈折力を有する
第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群および負の屈
折力の第3レンズ群からなり、上記第1−2群間隔及び
第2−3群間隔をともに減少させることにより、短焦点
側から長焦点側への変倍を行うことを特徴とする。
【0007】
【作用】以下、各レンズ群間隔の変化と各レンズ群の倍
率の変化との関係を調べることにより、本発明の構成
が、3群ズームレンズとして本発明の目的に対して優れ
ていることを示す。図1は本発明の3群ズームレンズの
屈折力配置を示し、図中、第i群の焦点距離をfi、レ
ンズ群倍率をMi 、物体距離をSi 、像距離をSi'(い
ずれもi=1〜3)、第1−2群間隔をt1、第2−3
群間隔をt2により表す。また、図2は第i群の結像関
係を示したものであり、yi 、yi'はそれぞれ物体高、
像高を表している。si、si'、yi、yi'の符号は各群
の符号と配置により変化するが、各変数間の関係式は不
変である。以下の式で符号は右向きを正とする。
【0008】3群ズームレンズにおいて、全系の焦点距
離fは、次式により表される。 f=f1×M2×M3 ・・・(2) 上式より、3群ズームレンズの変倍はM2とM3の変化に
よって起こることがわかる。そしてM2とM3の変化は、
レンズ群間隔t1、t2の変化により引き起こされる。図
2より、 Mi=yi'/yi=si'/si ・・・(3) を得るが、ニュートンの式 1/si'=(1/si)+(1/fi) ・・・(4) を用いて、Miは Mi=fi/(si+fi) ・・・(5) と表される。我々の目的はt1、t2とMiの関係を調べ
ることにあるため、Miをt1またはt2の関数として表
さなければならない。図1より、 t1=s1'−s2 ・・・(6) t2=s2'−s3 ・・・(7) が得られる。(5)式と(6)式より、i=2として M2=f2/(s1'+f2−t1) ・・・(8) を得る。同様に(5)式と(7)式より、i=3として M3=f3/(s2'+f3−t2) ・・・(9) が得られる。さらに、(4)式と(6)とから、i=2として 1/s2'={1/(s1'−t1)}+1/f2 ・・・(10) これを(9)に代入して M3=f3(f2+s1'-t1)/{f2s1'+(f3-t2)(f2+s1')-(f2+f3-t2)t1}・・(11) を得る。これで求めるべき3つの関係式、すなわちM2
とt1、M3とt2、M3とt1、t2の関係式が得られたこ
とになる。
【0009】ここで考えているズームレンズとは、レン
ズ群間隔すなわちt1とt2の変化により(2)式中のM2
3の絶対値を増大させ、短焦点側から長焦点側への変
倍を行うものである。このため、各レンズ群符号及び間
隔変化の方向は、|M2|と|M3|をともに増大させる
ように選ぶのが好ましい。そこで、本解析においては、
2及びM3をt1またはt2により微分し、これら導関数
の符号を調べることにより、最良のズームタイプを求め
ることにする。(8)、(9)、(11)式をそれぞれt1、t2
1により微分すると、 ∂M2/∂t1=f2/(s1'+f2−t12 ・・・(12) ∂M3/∂t2=f3/(s2'+f3−t22 ・・・(13) ∂M3/∂t1=f2 2f3/{f2s1'+(f3-t2)(f2+s1')-(f2+f3-t2)t1}2・・・(14) となる。
【0010】まず、本発明の屈折力配置である正・負・
負タイプから検討を始める。 (1)正・負・負タイプ(f2<0,f3<0,図1) (12)、(13)、(14)式から (∂M2/∂t1)<0, (∂M3/∂t2)<0,
(∂M3/∂t1)<0 であることがわかる。一方、図1からM2とM3はともに
正の値しかとることができない。このため、|M2|、|M
3|を大きくするには、t1、t2をともに減少させればよ
い。ここで重要なのは、t1の一方向への変化により|M
2|、|M3|がともに増大するということである。 (2)正・正・負タイプ(f2>0,f3<0,図3) (12)、(13)、(14)式から (∂M2/∂t1)>0, (∂M3/∂t2)<0,
(∂M3/∂t1)<0 このタイプではタイプ(1)と同様にM2、M3はともに
正の値しかとることができない。このため、t1の変化
に対しM2とM3の変化量は異なる符号をとってしまう。
すなわち、t1を増大させてM2を大きくしたとき、M3
は逆に小さくなってしまい、t2の減少による効果を打
ち消してしまう。これは良いズームタイプとは言えな
い。 (3)負・正・負タイプ(f2>0,f3<0,図4) 前述のように、逆望遠型のこのタイプは小型のズームレ
ンズには適していないが、近年になって変倍比が3倍を
超えるような高変倍のものも提案されているため、ここ
で検討してみる。(12)、(13)、(14)式から (∂M2/∂t1)>0, (∂M3/∂t2)<0,
(∂M3/∂t1)<0 このタイプではM2<0,M3>0となるため、|M2|を
増大させるには、t1を減少させればよい。このとき、
3もやはり増大し、タイプ(2)のような問題は起こ
らない。t2を減少させればM3はやはり増大し、効率と
いう点については良いズームタイプと言える。 (4)この他にも3群ズームレンズとしては、正・正・
正、正・負・正、負・正・正、負・負・正というタイプ
が可能であるが、いずれも望遠型の配置とはならないた
め、ここでは省略する。 以上のように、各レンズ群間隔の変化が各群の倍率変化
を効率よく引き起こし、かつ全レンズ系が小型である、
という点で、本発明のズームレンズの構成は、3群ズー
ム方式では最も優れたものであることがわかる。
【0011】本発明の構成は、|M2|と|M3|の変化が相
殺されないようにt1とt2を変化させることができると
いうだけでなく、間隔変化が効率よく群倍率を変化させ
ている、という点でも有利である。このことを次に説明
する。図1あるいは、(6)、(7)式より、間隔変化とはs
i の変化と同じであることがわかる。(5)式をsi で微
分して ∂Mi/∂si=−fi/(si+fi)2 ・・・(15) ここでは∂Mi/∂siの絶対値について考える。(15)式
から明らかなように、siとfiが異符号の方が|∂Mi/
∂si|は大きくなる。これは間隔変化に対する変倍の効
率が良いことを示している。
【0012】前回と同様に3つのタイプについて検討し
てみる。 (1)正・負・負タイプ(f2<0,f3<0) 図1より、s2>0,s3>0であるため、s2とf2及び
3とf3はともに異符号となり、変倍効率は良いといえ
る。 (2)正・正・負タイプ(f2>0,f3<0) タイプ(1)と同様にs2>0,s3>0となるため、第
2群についてはs2とf2が同符号となり、効率の良いタ
イプとはいえない。 (3)負・正・負タイプ(f2>0,f3<0) このときはs2<0,s3>0となるため、s2とf2及び
3とf3はともに異符号となり、タイプ(1)と同様に
変倍効率は良いといえる。ただし前述のように、このタ
イプは逆望遠型となるため、コンパクト性が失われると
いう欠点がある。以上のように、siとfiの符号でみた
変倍効率についても、本発明による構成は、小型のズー
ムレンズとしては最も優れたものであることがわかる。
【0013】本発明においては、以上のような基本構成
の他に、次の条件を満足することが望ましい。 1.0<△D12/△D23<4.0 ・・・(16) ただし、△D12:広角端と望遠端での第1−2群間隔の
変化量 △D23:広角端と望遠端での第2−3群間隔の変化量
【0014】(16)式は両レンズ群間隔の変化量に関する
ものである。下限をこえて△D12が小さくなると、第2
群の変倍負担が小さくなるとともに第3群の変倍負担が
大きくなり、第3群の移動量が増大しコンパクト性が失
われる。また上限をこえて△D12が大きくなると、第2
群の変倍負担が増すために変倍の際の収差変動が大きく
なる。本発明のレンズ構成においては、第3群の倍率は
1より大きく、第2群で発生する収差は第3群により拡
大されて像面に達するため、第2群での収差変動は小さ
く抑えることが望ましい。
【0015】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例を示
す。表中、fは全系の焦点距離、FはFナンバー、ωは
半画角、Rは近軸曲率半径、Dは軸上面間隔、Nはd線
に対するレンズ材料の屈折率、νはアッベ数である。ま
た*印は非球面を表し、その形状は面の頂点を原点とし
て、光軸方向をX軸とした直交座標系において、頂点曲
率をc、円錐係数をK、非球面係数をAi(i=4,
6)として下記の数式1で表わされる。
【0016】
【数1】
【0017】以下の2つの実施例では、第2レンズ群を
物体側から順に正、負の2枚のレンズにより構成してい
る。そして、これら2つのレンズの軸上面間隔dpnは、
次の条件を満足することが望ましい。 0.01<dpn/ft ・・・(17) ただしft は全系の望遠端での焦点距離である。この条
件の下限をこえてdpnが小さくなると、望遠側での球面
収差が大きくオーバーとなってしまう。さらにこれらの
実施例においては、第1群の後方に絞りを有し、この絞
りの直前の面に非球面を用いて非点収差を補正してい
る。また第3群内にも非球面を用いて、広角側での正の
歪曲を補正している。
【0018】実施例1 f=39.06〜97.52 F3.5〜8.7 2ω=56.8〜25.0° 面番号 R D N ν 1 18.517 2.20 1.62004 36.3 2 33.712 1.90 3 -16.286 0.80 1.83400 37.2 4 -83.154 0.97 5 -179.190 3.75 1.78472 25.7 6 19.287 3.40 1.60342 38.0 7 -17.380 0.10 8 37.679 2.20 1.58913 61.2 9* -35.070 A 10 -265.205 3.40 1.62004 36.3 11 -20.020 1.55 12 -21.830 1.00 1.77250 49.6 13 92.396 B 14* -15.000 1.20 1.77250 49.6 15 -29.169 f A B 39.06 10.80 8.00 59.97 5.65 5.82 97.52 1.95 4.00 非球面係数 第9面 K =−0.53983 A4 = 0.49341×10-5 6 = 0.23549×10-8 第14面 K = 0 A4 = 0.38732×10-56 =−0.58162×10-8 △D12/△D23=2.21 dpn/ft=0.016
【0019】実施例2 f=39.11〜97.40 F3.5〜8.7 2ω=56.8〜25.0° 面番号 R D N ν 1 20.495 2.20 1.62004 36.3 2 36.857 1.90 3 -17.170 0.80 1.78590 37.2 4 -49.367 0.97 5 -91.708 3.75 1.78472 25.7 6 19.996 3.40 1.60342 38.0 7 -24.442 0.10 8 46.411 2.20 1.58913 61.2 9* -22.879 A 10 -45.066 2.50 1.80100 35.0 11 -20.114 1.23 12 -21.692 1.00 1.77250 49.6 13 228.063 B 14 -124.603 3.50 1.62004 36.3 15 -28.836 2.80 16* -15.895 1.20 1.77250 49.6 17 -74.419 f A B 39.11 11.71 7.50 59.97 6.32 5.45 97.40 2.80 2.50 非球面係数 第9面 K =−0.10004×10 A4 = 0.62269×10-56 =−0.17465×10-8 第16面 k =−0.39806 A4 = 0.27599×10-66 =−0.22277×10-7 △D12/△D23=1.78 dpn/ft=0.013
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明のズームレンズ
は、その実施例及び諸収差図で見るように、変倍効率が
よく小型であるにもかかわらず、性能も良好な、レンズ
シャッターカメラ等に好適な小型のズームレンズを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの構成を示す屈折力配置
【図2】1つのレンズ群における結像倍率の説明図
【図3】他のズーム方式の構成を示す屈折力配置図
【図4】さらに他のズーム方式の構成を示す屈折力配置
【図5】本発明のズームレンズの第1実施例の断面図
【図6】本発明のズームレンズの第2実施例の断面図
【図7】本発明のズームレンズの第1実施例の広角端に
おける収差図
【図8】本発明のズームレンズの第1実施例の中間部に
おける収差図
【図9】本発明のズームレンズの第1実施例の望遠端に
おける収差図
【図10】本発明のズームレンズの第2実施例の広角端
における収差図
【図11】本発明のズームレンズの第2実施例の中間部
における収差図
【図12】本発明のズームレンズの第2実施例の望遠端
における収差図
【符号の説明】
収差図中、「d」、「g」はそれぞれd線、g線に対す
る球面収差を、「△S」、「△M」はそれぞれサジタル
像面、メリディオナル像面を表している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折
    力の第3レンズ群からなり、上記第1−2群間隔及び第
    2−3群間隔をともに減少させることにより、短焦点側
    から長焦点側への変倍を行うことを特徴とする小型のズ
    ームレンズ。
JP10338191A 1991-04-09 1991-04-09 ズームレンズ Withdrawn JPH0593864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338191A JPH0593864A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338191A JPH0593864A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593864A true JPH0593864A (ja) 1993-04-16

Family

ID=14352512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338191A Withdrawn JPH0593864A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356266A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US12158566B2 (en) 2020-08-28 2024-12-03 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly, image capturing unit and electronic device including nine lenses of +−−+−−−+−, +−+++−−+−, +−−−++−+−, +−−+++−+− or +−−+−+−+− refractive powers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356266A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US12158566B2 (en) 2020-08-28 2024-12-03 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly, image capturing unit and electronic device including nine lenses of +−−+−−−+−, +−+++−−+−, +−−−++−+−, +−−+++−+− or +−−+−+−+− refractive powers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JPH1062687A (ja) ズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039214A (ja) 小型ズームレンズ
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3262374B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JPH08271789A (ja) ズームレンズ
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3015167B2 (ja) 広角系ズームレンズ
JP3330989B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711