[go: up one dir, main page]

JPH059298A - ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法 - Google Patents

ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法

Info

Publication number
JPH059298A
JPH059298A JP16477491A JP16477491A JPH059298A JP H059298 A JPH059298 A JP H059298A JP 16477491 A JP16477491 A JP 16477491A JP 16477491 A JP16477491 A JP 16477491A JP H059298 A JPH059298 A JP H059298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycaprolactone
weight
modified
polyolefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16477491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otsuka
喜弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16477491A priority Critical patent/JPH059298A/ja
Publication of JPH059298A publication Critical patent/JPH059298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、変性ポリカプロラクトンと変
性ポリオレフィンとから、グラフト率の高いグラフト共
重合体を安定して製造すること。 【構成】1分子中に1個のカルボン酸または1個の水酸
基を有する変性ポリカプロラクトン2〜98重量部と、
エポキシ基またはカルボキシル基を含有する変性ポリオ
レフィン共重合体98〜2重量部とをグラフト化する。 【効果】ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレ
フィン共重合体を得るに際し、変性ポリカプロラクトン
を用いることにより、グラフト率が高く、安定した製造
ができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカ−ボネ−ト等のエ
ンジニアリングプラスチックとポリオレフィンとの樹脂
組成物において、両者の相容化剤として効果的なポリカ
プロラクトンをグラフト化した共重合体、およびその共
重合体を製造する方法に関し、さらに詳しくは、変性ポ
リカプロラクトンと変性ポリオレフィンとから、グラフ
ト率の高いグラフト共重合体を安定して製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカ−ボネ−トは優れた耐衝撃
性、耐熱性、剛性および寸法安定性を有するが、耐溶剤
性および成形性に劣るという欠点を有する。
【0003】これらの欠点をカバ−しつつバランスの良
い機械的物性を有する組成物を得るために、ポリオレフ
ィンとのブレンドについて種々の検討がなされている。
【0004】しかしながら、ポリオレフィンとポリカ−
ボネ−トとは相溶性が余り良好でないので、相溶性を改
善するために種々の第三成分を添加することが試みられ
ている。例えば、ポリカ−ボネ−ト樹脂とポリオレフィ
ン樹脂との組成物に添加する種々の第三成分として、特
開昭57−108151号はブチルゴムを開示してい
る。また、特開昭57−108152号はエチレン・プ
ロピレン共重合体および/またはエチレン・プロピレン
・ジエン共重合体を開示し、また特開昭57−1113
51号はイソブチレンゴムおよび/またはメチルペンテ
ンポリマ−を開示している。
【0005】しかし、これらの第三成分はいずれもポリ
カ−ボネ−ト樹脂とポリオレフィンとの相溶化剤として
十分でなく、ポリオレフィン量が増大すると成形品の耐
衝撃性が急激に低下するのみならず、表面剥離の問題も
生じる。
【0006】また芳香族ポリカ−ボネ−トにポリエステ
ルおよび/または変性ポリオレフィン等を添加してなる
組成物も種々開示されている(特開昭61−22524
5号、同61−225246号、同61−238847
号)。
【0007】しかしこれらの組成物にはいずれもポリオ
レフィンが配合されていないために、耐溶剤性に劣ると
いう問題がある。
【0008】特開昭64−75547号は、芳香族ポリ
カ−ボネ−ト95〜5重量%と、ポリオレフィン5〜9
5重量%と、前記芳香族ポリカ−ボネ−トと前記ポリオ
レフィンの合計100重量部に対して2〜100重量部
の変性ポリオレフィンと、前記芳香族ポリカ−ボネ−ト
と前記ポリオレフィンの合計100重量部に対して2〜
100重量部のポリブチレンテレフタレ−トとを含有す
る熱可塑性樹脂組成物を開示している。
【0009】この組成物において、変性ポリオレフィン
とポリブチレンテレフタレ−トとはグラフト共重合体を
生成し、このグラフト共重合体が芳香族ポリカ−ボネ−
トとポリオレフィンとの良好な相溶化をもたらしてい
る。
【0010】また、ポリエステル2〜98重量部と、カ
ルボキシル基またはエポキシ基を含有する変性ポリオレ
フィン98〜2重量部とを溶融混練し、不活性雰囲気中
において、前記ポリエステルの融点より40〜150℃
低い温度で1〜100時間熱処理を施すことにより、ポ
リカ−ボネ−ト樹脂とポリオレフィンとの良好な相溶化
剤として使用することのできるポリオレフィン−ポリエ
ステルグラフト共重合体を製造する方法を開示している
(特開平3−81333号)。
【0011】さらに、ポリエステル2〜98重量部と、
カルボキシル基またはエポキシ基を含有する変性ポリオ
レフィン98〜2重量部とを反応させるに際し、前記ポ
リエステルと前記変性ポリオレフィンの合計100重量
部に対して0.01〜5重量部の酸触媒を添加すること
により、ポリカ−ボネ−ト樹脂とポリオレフィンとの良
好な相溶化剤として使用することのできるポリオレフィ
ン−ポリエステルグラフト共重合体を製造する方法を開
示している(特開平3−81334号)。
【0012】しかしながら、上記特開平3−81333
号および特開平3−81334号に示されているポリオ
レフィン−ポリエステルグラフト共重合体の製造方法で
はポリエステルの両末端に官能基が存在するためにゲル
化等が発生し、グラフト率を高めるための反応のコント
ロ−ルが困難である。
【0013】本発明は、ポリカプロラクトンをグラフト
化した共重合体を相溶化剤として用いることによって、
ポリカ−ボネ−ト樹脂を熱可塑性樹脂と相溶性を顕著に
改良した状態でブレンドすることができることがわかっ
た。
【0014】
【発明の目的】本発明の目的は、変性ポリオレフィンと
変性ポリカプロラクトンとからポリカプロラクトン−ポ
リオレフィン共重合体を製造するにあたり、そのグラフ
ト率を向上させ、安定に製造できることを特徴とする製
造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的に
鑑み鋭意検討の結果、ポリカプロラクトンと変性ポリオ
レフィンとを反応させグラフト共重合体を製造する際
に、ポリカプロラクトンとして1分子中に1個のカルボ
ン酸または1個の水酸基を有する変性ポリカプロラクト
ンを用いることによりグラフト率が向上し、安定した製
造ができることを見出し、本発明に到達した。
【0016】すなわち、本発明は、「1分子中に1個の
カルボン酸または1個の水酸基を有する変性ポリカプロ
ラクトン2〜98重量部と、エポキシ基またはカルボキ
シル基を含有する変性ポリオレフィン共重合体98〜2
重量部とからなることを特徴とするポリカプロラクトン
をグラフト化したポリオレフィン共重合体およびその製
造方法」である。
【0017】本発明を以下詳細に説明する。
【0018】本発明において用いるポリカプロラクトン
は、1分子中に1個のカルボン酸または1個の水酸基を
有する変性ポリカプロラクトンで、数平均分子量は50
0〜200000で、1分子中に1個の水酸基を有する
変性ポリカプロラクトンの場合においては、1価アルコ
−ルとカプロラクトンを重合触媒存在下で反応させ得
る。さらに1分子中に1個のカルボン酸を有する変性ポ
リカプロラクトンの場合においては、1分子中に1個の
水酸基を有する変性ポリカプロラクトンと酸無水物を反
応させることができる。
【0019】また、本発明で使用する変性オレフィン
は、カルボキシル基またはエポキシ基を有する不飽和モ
ノマ−を共重合したポリオレフィンである。
【0020】カルボキシル基を有する不飽和モノマ−と
しては、不飽和カルボン酸またはその無水物があり、例
えばアクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無
水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物
等が挙げられ、特にジカルボン酸およびその無水物が好
ましい。
【0021】また、エポキシ基を有する不飽和モノマ−
としては、メタクリル酸グリシジルエステル、アクリル
酸グリシジルエステル等が挙げられる。
【0022】また、カルボキシル基またはエポキシ基を
有する不飽和モノマ−と共重合するオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1
などのオレフィン類が挙げられる。
【0023】これらのオレフィンは単独でまたは2種類
以上混合して用いることができる。なお、これらのオレ
フィン類に必要に応じて10重量%以下の酢酸ビニル、
イソプレン、クロロプレン、ブタジエン等のモノマ−を
添加してもよい。
【0024】これらの変性ポリオレフィンの中で、アク
リル酸、無水マレイン酸、メタクリル酸グリシジル等と
エチレンとの共重合体が特に好ましい。
【0025】カルボキシル基またはエポキシ基含有変性
ポリオレフィンは、ブロック共重合体、グラフト共重合
体、ランダム共重合体または交互共重合体のいずれでも
よいが、グラフト共重合体の場合、主鎖となるポリオレ
フィンに上記不飽和モノマ−を溶融混練することによ
り、グラフト共重合させるのが好ましい。
【0026】上記変性オレフィンの重量平均分子量は8
000〜300000が好ましく、変性ポリオレフィン
中のカルボキシル基またはエポキシ基の量は0.1〜2
0モル%であるのが好ましい。
【0027】なお、重量平均分子量はゲルパ−ミション
クロマトグラフィ−(GPC)法により測定し、未変性
ポリオレフィンに換算したものである。
【0028】また、カルボキシ基含有量は元素分析値よ
り求めたものであり、エポキシ基含有量は酸素元素の分
析値より求めたものである。重量平均分子量が8000
未満であると相溶性の改良効果が不十分であり、300
000を越えると、溶融粘度が高くなり成形加工性が悪
化し、好ましくない。
【0029】また、カルボキシル基またはエポキシ基が
0.1モル%未満であると、ポリカプロラクトンとの反
応性が低くグラフト共重合体が生成されにくくなり、好
ましくない。
【0030】本発明においては、上記ポリカプロラクト
ンと変性ポリオレフィンに酸触媒を添加してもよい。酸
触媒としては、硫酸、リン酸、フッ化水素、有機スルホ
ン酸等があげられる。これらの中では、有機スルホン酸
が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸が好ましい。
【0031】本発明においては上記ポリカプロラクトン
と変性ポリオレフィンとをグラフト重合させるには、溶
融混練法または溶融法などの方法を用いることができ
る。
【0032】溶融混練法の場合、ポリカプロラクトン、
および変性オレフィンを一軸押出し機、二軸押出し機、
バンバリ−ミキサ−、混練ロ−ル、ブラベンダ−、ニ−
ダ−等の混練機等を用いて、加熱状態で混練する。
【0033】また溶液法の場合、キシレン等の有機溶剤
に上記各出発物質を溶解し、80〜140℃の温度で撹
拌しながらおこなう。
【0034】本発明においてはポリカプロラクトンおよ
び変性ポリオレフィンの配合量は、前者が2〜98重量
部、好ましくは20〜80重量部に対して、後者は98
〜2重量部、好ましくは80〜20重量部である。
【0035】ポリカプロラクトンが2重量部未満または
98重量部より多い場合はグラフト共重合体の生成量が
少なくなる。
【0036】このようにして得られたポリカプロラクト
ンをグラフト化したポリオレフィン共重合体は、グラフ
ト率が高く、ポリカ−ボネ−ト樹脂等のエンジニアリン
グプラスチックとポリオレフィンとの相溶化剤として良
好であり、一般に両者の合計100重量部当り1〜30
重量部の割合で添加する。
【0037】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に
説明する。
【0038】なお、各実施例において原料となる変性ポ
リカプロラクトン、および変性ポリオレフィンは以下の
ものを用いて行った。
【0039】(1) 変性ポリカプロラクトンの製造 PCL−1:ε−カプロラクトン96重量部、ブタノ−
ル1.5重量部、およびテトラブチルチタネ−ト0.0
02重量部を仕込み窒素雰囲気下190℃で6時間反応
させることにより得られた未反応ε−カプロラクトンが
0.45重量%、OH価10.7mgKOH/g の1分子中に
1個の水酸基をもつ変性ポリカプロラクトン(重量平均
分子量17300) PCL−2:ε−カプロラクトン98重量部、ブタノ−
ル0.8重量部、およびテトラブチルチタネ−ト0.0
02重量部を仕込み窒素雰囲気下190℃で6時間反応
させることにより得られた未反応ε−カプロラクトンが
0.57重量%、OH価5.7mgKOH/g の1分子中に1
個の水酸基をもつ変性ポリカプロラクトン(重量平均分
子量30600) PCL−3:ε−カプロラクトン96重量部、ブタノ−
ル1.5重量部、およびテトラブチルチタネ−ト0.0
02重量部を仕込み窒素雰囲気下190℃で6時間反応
させ、さらに無水フタル酸3重量部を添加し90℃で1
時間反応させることにより得られた酸価13.6mgKOH/
g の1分子中に1個のカルボン酸をもつ変性ポリカプロ
ラクトン(重量平均分子量16700) (2) 変性ポリオレフィン PO−1:メタクリル酸グリシジルとエチレンとの共重
合体[ボンドファ−ストE、住友化学工業(株)製、メ
タクリル酸グリシジル含有量4.0モル%、重量平均分
子量263000] PO−2:メタクリル酸グリシジルとエチレンとの共重
合体[レクスパ−ルRA3150、日本石油(株)製] PO−3:無水マレイン酸とエチレンとの共重合体[ボ
ンダインFX8000、住友化学工業(株)製]なお、
重量平均分子量は、GPC法により測定したものであ
り、変性ポリオレフィンにおいてはポリエチレン換算値
として求め、変性ポリカプロラクトンにおいてはポリス
チレン換算値として求めた。
【0040】
【実施例−1〜8】第1表に示す如く、変性ポリカプロ
ラクトンと、変性ポリオレフィンとを重量比で30/7
0、50/50、および70/30の割合とし、これら
をブラベンダ−で150℃、60rpmで溶融混練して
グラフト反応を進行させた。
【0041】得られたポリカプロラクトンをグラフト化
したポリオレフィン共重合体に対してグラフト率の測定
を行った。
【0042】なお、グラフト率は、反応物中の未反応の
ポリカプロラクトンをキシレン可溶分として単離し、残
ったキシレン不溶分の量から以下の式より求めた値のこ
とである。
【0043】グラフト率=(キシレン不溶分−使用した
変性ポリオレフィンの量)/キシレン不溶分×100
(重量%) 第1表 実施例 1 2 3 4 5 6 7 8 変性ポリカプロラクトン (重量部) PCL-1 30 − − − − − − − PCL-2 − − 30 50 70 30 PCL-3 − 30 − − − 30 30 − 変性ポリオレフィン (重量部) PO-1 70 70 − − − − − − PO-2 − − 70 50 30 70 70 − PO-3 − − − − − − − 70 溶融時間(分) 5 5 5 5 5 5 30 5 グラフト率(重量%) 9.5 12.5 9.3 18.6 29.6 14.5 15.6 14.4
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明においては、
ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフィン共
重合体を得るに際し、変性ポリカプロラクトンを用いる
ことにより、グラフト率が高く、安定した製造ができ
る。
【0045】このようにして得られた本発明のポリカプ
ロラクトンをグラフト化したポリオレフィン共重合体
は、ポリカ−ボネ−ト樹脂等のエンジニアリングプラス
チックとポリオレフィンとの相溶化剤として極めて有効
である。(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に1個のカルボン酸または1個
    の水酸基を有する変性ポリカプロラクトン2〜98重量
    部と、エポキシ基またはカルボキシル基を含有する変性
    ポリオレフィン共重合体98〜2重量部とからなること
    を特徴とするポリカプロラクトンをグラフト化したポリ
    オレフィン共重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリカプロラクトンを
    グラフト化したポリオレフィン共重合体において、前記
    変性ポリオレフィン共重合体が、0.1〜20モル%の
    不飽和カルボン酸、その無水物またはエポキシ基含有不
    飽和化合物により変性されたポリオレフィンであること
    を特徴とするポリカプロラクトンをグラフト化したポリ
    オレフィン共重合体。
  3. 【請求項3】 ポリカプロラクトンをグラフト化したポ
    リオレフィン共重合体の製造方法において、1分子中に
    1個のカルボン酸または1個の水酸基を有する変性ポリ
    カプロラクトン2〜98重量部と、エポキシ基またはカ
    ルボキシル基を含有する変性ポリオレフィン共重合体9
    8〜2重量部を反応させることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のポリカプロラクトンを
    グラフト化したポリオレフィン共重合体の製造方法にお
    いて、前記変性ポリオレフィン共重合体が、0.1〜2
    0モル%の不飽和カルボン酸、その無水物またはエポキ
    シ基含有不飽和化合物により変性されたポリオレフィン
    であることを特徴とする方法。
JP16477491A 1991-07-05 1991-07-05 ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法 Pending JPH059298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16477491A JPH059298A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16477491A JPH059298A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059298A true JPH059298A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15799687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16477491A Pending JPH059298A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059298A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528586B2 (en) * 2000-05-16 2003-03-04 Gordon Mark Cohen Compositions of elastomeric ethylene/(meth)acrylic (acid) ester copolymer and polylactone or polyether
US11260727B2 (en) 2017-08-01 2022-03-01 Lg Electronics Inc. Vehicle, refrigerator for vehicle, and controlling method for refrigerator for vehicle
US11466925B2 (en) 2017-08-16 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11536415B2 (en) 2017-08-01 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11624550B2 (en) 2017-08-01 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11725768B2 (en) 2017-08-01 2023-08-15 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body, refrigerating or warming apparatus, and method for manufacturing vacuum adiabatic body
US11774167B2 (en) 2017-08-01 2023-10-03 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528586B2 (en) * 2000-05-16 2003-03-04 Gordon Mark Cohen Compositions of elastomeric ethylene/(meth)acrylic (acid) ester copolymer and polylactone or polyether
US11774167B2 (en) 2017-08-01 2023-10-03 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11536415B2 (en) 2017-08-01 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11624550B2 (en) 2017-08-01 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11725768B2 (en) 2017-08-01 2023-08-15 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body, refrigerating or warming apparatus, and method for manufacturing vacuum adiabatic body
US11260727B2 (en) 2017-08-01 2022-03-01 Lg Electronics Inc. Vehicle, refrigerator for vehicle, and controlling method for refrigerator for vehicle
US11807075B2 (en) 2017-08-01 2023-11-07 Lg Electronics Inc. Vehicle, refrigerator for vehicle, and controlling method for refrigerator for vehicle
US12140262B2 (en) 2017-08-01 2024-11-12 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body, refrigerating or warming apparatus, and method for manufacturing vacuum adiabatic body
US12320463B2 (en) 2017-08-01 2025-06-03 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US12339058B2 (en) 2017-08-01 2025-06-24 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11466925B2 (en) 2017-08-16 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US11781802B2 (en) 2017-08-16 2023-10-10 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator
US12209795B2 (en) 2017-08-16 2025-01-28 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body and refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
US5026776A (en) Olefinic impact modifiers for, and blends with, thermoplastic polyesters resins
JPH059298A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法
JPH0579700B2 (ja)
WO1991002767A1 (en) Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio
JPH0623301B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPH0987476A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH08277367A (ja) 樹脂用改質剤
US5314948A (en) Olefinic impact modifiers for, and blends with, thermoplastic polyester resins
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
US5356992A (en) Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer
JPS59176344A (ja) 高性能ゴム−ポリエステル配合物
JP2599630B2 (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH0381334A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2011032346A (ja) 樹脂組成物の製造方法及び成形体
JPH0381333A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63291948A (ja) 樹脂混合物
KR970008213B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트와 폴리에테르에스테르 블록 공중합체의 혼합 수지조성물
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04122755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03229738A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3529871B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物