[go: up one dir, main page]

JPH0592459A - オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法 - Google Patents

オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法

Info

Publication number
JPH0592459A
JPH0592459A JP25240391A JP25240391A JPH0592459A JP H0592459 A JPH0592459 A JP H0592459A JP 25240391 A JP25240391 A JP 25240391A JP 25240391 A JP25240391 A JP 25240391A JP H0592459 A JPH0592459 A JP H0592459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
screw
injection
molding machine
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25240391A
Other languages
English (en)
Inventor
Youzou Touhou
容三 東方
Hirofumi Sugawara
弘文 菅原
Shozo Kasai
省三 笠井
Tadanobu Miyazaki
忠信 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25240391A priority Critical patent/JPH0592459A/ja
Publication of JPH0592459A publication Critical patent/JPH0592459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オープンノズルタイプの縦型射出成形機にお
ける計量工程時、樹脂がノズル先端より流れ出ないよう
にする。 【構成】 計量工程時、まず、射出モータ78を駆動
し、予め定められた背圧値を目標値として背圧制御をス
タートさせる(ステップ470)。次に、計量モータ6
0の回転をスタートさせる(ステップ471)。次に、
下限センサ66bがオンしたかどうか調べ(ステップ4
72)、オンしたならば背圧制御を停止(ステップ47
3)、一定時間待った後(ステップ474)、背圧制御
を再びスタートさせる(ステップ475)。下限センサ
66bがオフならば、原点センサ66aがオンしたかど
うか調べる(ステップ476)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリュを軸方向へ駆
動するための射出用サーボモータと、スクリュを回転さ
せるための計量用サーボモータの2つのモータを有し、
計量時スクリュを計量用サーボモータで回転させ、射出
用サーボモータによって背圧を制御する、オープンノズ
ルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オープンノズルタイプの射出成形機は、
ノズル先端にシャットオフ機構を持つ射出成形機に比べ
構造が簡単で、したがって安価であるという利点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のオープ
ンノズルの射出成形機、特に縦型の射出成形機は、射出
用サーボモータによって背圧を制御するため、計量工程
時、特に第1回の成形では樹脂がノズル先端より流れ出
してしまい、スムーズな計量が行なわれづらく、スクリ
ュが下限センサ位置まで下がってしまうという欠点があ
った。
【0004】本発明の目的は、計量工程時、樹脂がノズ
ル先端より流れ出すことがない、オープンノズルタイプ
の縦型射出成形機における計量制御方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、オープンノズルタイプの縦型射出成形機
における計量制御方法は、スクリュ軸が、その軸方向の
限度位置にあることを示す信号が出力されると、射出用
サーボモータによる背圧制御を一定時間停止させること
を特徴とする。
【0006】
【作用】したがって、計量工程時、樹脂がノズル先端よ
り流れ出すことがなくなり、スムースな計量が可能にな
る。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。本実施例の縦型射出成形機(以下「成形
機」という)は、図4に示すように、型締装置1、シリ
ンダ装置2および射出装置3が鉛直線上に配置されると
ともに、成形品取出しロボット4をも備えたものであ
り、以下に各装置1,2,3,4の詳細構造および制御
装置について順次説明する。
【0008】まず、型締装置1について説明する。図1
および図2に示すように、この成形機の架台4aの上面
には、鉛直方向(上下方向)に延びる4本のタイバー5
が一体的に突設されており、各タイバー5の上端には、
後述する金型6の固定型(上型)7を有する固定プラテ
ン9が固定支持されている。また、金型の可動型(下
型)8を有する可動プラテン10は、後述する型締エア
シリンダ12により4本のタイバー5に案内されつつ鉛
直方向に移動されるものである。可動プラテン10の下
方には突当て部材31が位置しており、この突当て部材
31は、突当て部材支持スティ30を介して架台4aに
支持されており、可動プラテン10が下降すると、突当
て部材31は可動プラテン10を貫通する構成となって
いる。また、この可動プラテン10には、位置検出用の
後述する検出片13が一体的に設けられている。
【0009】架台4aにはブラケット25が一体的に突
設されており、このブラケット25には、可動プラテン
10の駆動源としての型締エアシリンダ12の後端部が
型締エアシリンダ支持ピン27を介して回動自在に支持
されている。型締エアシリンダ12のロッド26aに
は、連結部材28を介してトグルリンク機構29が連結
され、トグルリンク機構29の両端部は、それぞれ可動
プラテン10および架台4aに回動自在に連結されてい
る。型締エアシリンダ12のロッド26aを引込ませる
と、トグルリンク機構29が伸び、これにより、可動プ
ラテン10は4本のタイバー5に沿って上昇し、金型6
が型閉じおよび型締めされる(図1および図2の状
態)。一方、型締エアシリンダ12のロッド26aを突
出させると、トグルリンク機構29が屈曲し、可動プラ
テン10は4本のタイバー5に沿って下降し、金型6が
型開きされる(図4の状態)。
【0010】ここで、金型6の詳細構造について、図6
を参照して説明する。図6(A)、(B)、(C)はそ
れぞれ金型6が型閉じされている状態、型開きされつつ
ある状態、完全に型開きされている状態を示している。
この金型6は公知のホットランナタイプのものであり、
その固定型7は、固定プラテン9(図1および図2参
照)に固定される固定側取付板14と、固定側型板15
と、ホットチップ・ブッシング16等から構成され、一
方、可動型8は、可動プラテン10(図1および図2参
照)に固定される、通し孔17が形成された可動側取付
板18と、2つの直方体形状のスペーサブロック19
と、可動側型板20等から構成されている。
【0011】前記2つのスペーサブロック19間には突
出し板21が上下方向に移動自在に設けられており、こ
の突出し板21の上面には、可動側型板20を貫通し
て、成形品22を突出するための2本の突出しピン23
がそれぞれ一体的に突設されている。各突出しピン23
には、2つのスペーサブロック19間にそれぞれ設けら
れた圧縮コイルばね24がそれぞれ巻回されていること
で、突出し板21は2つの圧縮コイルばね24により下
方へ付勢されている。
【0012】前述のトグルリンク機構29(図1および
図2参照)により金型6が型開きされると、図6(C)
に示すように、上述した突当て部材31が、可動プラテ
ン10(図1および図2参照)および可動側取付板18
の通し孔17を貫通して突出し板21に突き当たり、2
つの圧縮コイルばね24のばね力に対抗して突出し板2
1を押し上げることにより、2本の突出しピン23は可
動側型板20のキャビティ底面より突出して成形品22
を突き出し、保持する構成になっている。
【0013】図1および図2に戻って説明を続ける。架
台4aに突設されている第1のセンサ支持スティ32に
は、上方より順次第1、第2および第3のセンサ33
a,33b,33cが固定支持されており、第1、第2
および第3のセンサ33a,33b,33cの各位置
は、可動プラテン10が型閉じ完了直前位置に達する
と、可動プラテン10の検出片13が第1のセンサ33
aで検出され、可動プラテン10が型閉じあるいは型開
き途中位置にあるとき、可動プラテン10の検出片13
が第2のセンサ33bで検出され、可動プラテン10が
型開き完了位置に達すると、可動プラテン10の検出片
13が第3のセンサ33cで検出されるように、それぞ
れ設定されている。また、架台4aには、2つの直動式
ピストン形のショックアブソーバ34,35が固定支持
されており、各ショックアブソーバ34,35は、同一
構造を有するものであって、鉛直方向に延びている上、
可動プラテン10の両側部下方にそれぞれ位置してい
る。
【0014】ここで、型締エアシリンダ12へのエア供
給回路について説明する。図7は型開き状態時のエア供
給回路の回路図であり、この図に示すように、ロッド2
6aやピストン26bを有する型締エアシリンダ12の
型開側ポート12bと空気圧源101との間には、空気
圧源101側よりソレノイド102aを有する2方口弁
102および2つのソレノイド103a,103bを有
する3位置5ポートオールポートブロックタイプの第1
の4方口弁103が順次配置されている。また、型締エ
アシリンダ12の型締側ポート12aと第1の4方口弁
103との間には圧力切換回路が配置されており、この
圧力切換回路は、2つのソレノイド104a,104b
を有する2位置5ポートタイプの第2の4方口弁104
と、スピードコントローラ105aおよび低圧レギュレ
ータ106が直列に接続されてなる回路とスピードコン
トローラ105bおよび高圧レギュレータ107が直接
に接続されてなる回路とが並列に接続されてなる回路と
が直列に接続された回路よりなる。上述した第1および
第2の4方口弁103,104の各ソレノイド103
a,103b,104a,104bは後述する制御装置
により後述する所定のタイミングで通電(駆動)される
ものである。
【0015】上述したエア供給回路において、型締めの
際には、予め第2の4方口弁104の一方のソレノイド
104bが通電されて高圧レギュレータ107側へ切換
わり、すなわち型締圧力を高圧側に設定しておく。そし
て、第1の4方口弁103の一方のソレノイド103b
が通電されて切換わると、型締側ポート12aより型締
エアシリンダ12内へ加圧空気が供給され、金型6が高
速かつスムースに型閉じされる。該型閉じの際、可動プ
ラテン10の検出片13が第2のセンサ33bで検出さ
れると、前記制御装置により第2の4方口弁104の他
のソレノイド104aが通電され、低圧レギュレータ1
06側へ切換わる、すなわち型締圧力が低圧側に設定さ
れ、金型6が低圧で型閉じされる。可動プラテン10の
検出片13が第1のセンサ33aで検出されると、再び
一方のソレノイド104bが通電されて高圧レギュレー
タ107b側へ切換り、型締が完了する。前記低圧によ
る型閉じの際、金型パーティング面への異物侵入などに
よる金型6の損傷が防止される。型開きの際には、第1
の4方口弁103の他方のソレノイド103aが通電さ
れる。
【0016】次に、シリンダ装置2について説明する。
図1、図2および図3に示すように、固定プラテン9の
端部上面には2つのエアシリンダ36の下端がそれぞれ
固定されており、各エアシリンダ36のロッド36aに
は、それぞれ下ベース連結部材38を介して下ベース3
9が連結されており、各エアシリンダ36のロッド36
aをそれぞれ突出あるいは引込ませることにより、前記
下ベース39が上昇あるいは下降するように構成されて
いる。
【0017】前記下ベース39の中央部下面には、下端
部(先端部)にオープンタイプのノズル40を有するシ
リンダヘッド41を備えた加熱筒(バレル)42が、加
熱筒取付部材43を介して固定されており、この加熱筒
42内にはスクリュ44が挿入されている。このスクリ
ュ44は、図8に詳細に示すように、その先端部にスク
リュヘッド45や溶融樹脂46の逆流を防ぐための逆流
防止リング47を備え、後述する各別の駆動手段により
上下移動および回転されるものである。
【0018】図1、図2および図3に戻って、前記加熱
筒42の外周面には、加熱筒42を加熱するための3つ
のバンドヒータ48aがそれぞれ装着されており、これ
と同様に加熱筒42のシリンダヘッド41にもバンドヒ
ータ48bが装着されている。各バンドヒータ48a,
48bで巻かれた加熱筒42およびシリンダヘッド41
の各部位の温度は4つの熱電対49でそれぞれ検出され
る。加熱筒42の上端部には、図9に示すように、加熱
筒42に一体的に設けられた連結部材42aおよび管部
材であるシュート50を順次介してホッパ51が連通さ
れており、シャッタ51aが開いているときに、ホッパ
51より落下する成形材料(ペレット)51bはシュー
ト50を介して加熱筒42の上端部内に供給される。ま
た、シャッタ51aを閉じることにより、加熱筒42内
への成形材料の供給は遮断される。加熱筒42内へ供給
された成形材料は、加熱筒42からの熱や回転するスク
リュ44と加熱筒42とによる剪断作用によって溶融さ
れつつ、スクリュ44の下方部へ移送される。スクリュ
44の下方部に溜った溶融樹脂量が所定量となると、後
述する駆動手段によりスクリュ44は下方へ素早く移動
され、これにより、前記溶融樹脂はノズル40(図3参
照)より、予め型締めされた金型6(図1および図2参
照)内に射出されるものである。
【0019】前記シュート50の下端部すなわち加熱筒
42への接続部付近にはドレンロ52が形成されてお
り、該ドレンロ52を閉塞するための管形状の閉塞部材
53がシュート50の外周面に摺動自在に嵌め込まれて
いる。成形材料の材料替えや色替え等の際、この閉塞部
材53を、矢印Aで示すように、シュート50に沿って
斜め上方へ移動させると、ドレンロ52が開放され、シ
ュート50内の不要な成形材料をドレンロ52を介して
効率よく排出できるように構成されている。
【0020】次に、射出装置3について説明する。射出
装置3は、スクリュ44を回転させることにより、成形
材料を溶融し、該溶融樹脂を背圧をかけつつシリンダ装
置2の先端部、すなわちスクリュ44の下方部に移送す
るという計量や、スクリュ44を下降(前進)させるこ
とにより、前記計量された溶融樹脂を、予め型締めした
金型内に射出するための駆動装置である。
【0021】図2および図3に示すように、前記下ベー
ス39の端部上面には、所定の間隔をおいて鉛直方向に
延びる2本のガイド軸54が突設されており、この2本
のガイド軸54には後述するスクリュ保持体58が上下
方向に移動自在に支持されている。すなわち、スクリュ
保持体58はその両側にガイド孔を有する突出部58a
を備え、各突出部58aに各ガイド軸54が挿通されて
いることにより、スクリュ保持体58は2本のガイド軸
54に案内されて上下方向(鉛直方向)に移動自在とな
っている。また、各ガイド軸54の上端には上ベース7
3が固定されている。
【0022】上述したスクリュ44の上端はスクリュ固
定ピン55によりスクリュ延長軸56の下端に回転不能
に一体的に連結されている。このスクリュ延長軸56の
中途部は一対のベアリング59を介してスクリュ保持体
58に回転自在に支持されている。また、スクリュ延長
軸56の下端部には第1の歯付きプーリ56aが嵌挿さ
れ、キーで固定されている。
【0023】計量モータ60(サーボモータ)は、計量
モータ保持スティ61を介してスクリュ保持体58に一
体的に固定され、この計量モータ60の回転力は第1の
ベルト62を介して第1の歯付きプーリ56aに伝達さ
れることで、スクリュ延長軸56とともにスクリュ44
が回転される構成になっている。2本のガイド軸54の
それぞれの上下部位には、上ストッパ部材64、下スト
ッパ部材65がビス止めによりそれぞれ固定されてお
り、2つの上ストッパ部材64および2つの下ストッパ
部材65により、スクリュ保持体58の最上限位置およ
び最下限位置がそれぞれ規制される。
【0024】また、一方の下ストッパ部材65には、第
2のセンサ支持スティ63を介して、それぞれ原点セン
サ66aおよび下限センサ66bが設けられている。原
点センサ66aは、スクリュ保持体58の原点を検出す
るためのものである。下限センサ66bは、原点センサ
66aの下方に設けられ、スクリュ保持体58の下限を
検出するためのものである。これら原点センサ66aお
よび下限センサ66bは射出装置3の原点出し(後述)
のときに使用されるものである。
【0025】一方、固定プラテン9の上面には、各エア
シリンダ36と平行に延びる2本の射出装置ガイド軸8
0が一体的に設けられている。この射出装置ガイド軸8
0は上ベース73および下ベース39に固定されたガイ
ド部材81を貫通して、ガイド部材81が上下方向に移
動可能に支持しており、各ロッド36aをそれぞれ突出
あるいは引込ませることで、スクリュ保持体58ひいて
は射出装置3が各射出装置ガイド軸80に案内されつつ
上昇あるいは下降するように構成されている。この構成
に基づいて、通常の射出成形時において、両エアシリン
ダ36の各ロッド36aを引込ませることにより、金型
6内の溶融樹脂の反力に対抗してシリンダ装置2を金型
6側へ押付けることで、前記反力でシリンダ装置2が金
型6より離れることはない。また、対象製品としての成
形品の変更に伴ない、金型6を交換するときには、両エ
アシリンダ36の各ロッド36aをそれぞれ突出させ
て、射出装置3を上昇させることにより、射出装置3の
加熱筒42と金型6との間に大きな空間を形成できるた
め、金型6の交換作業が容易になる。
【0026】スクリュ保持体58の上端部には後述する
ロードセル67が嵌挿されており、このロードセル67
は、金型6内の溶融樹脂の反力を検出するためのもので
ある。ここで、ロードセル部の詳細構造について、図1
0を参照して説明する。ロードセル67の中央部には、
中央部にねじ部を有する側方視T字形状のコネクタ板6
8が、ロードセル67の上面と一様に間隔をおいて螺合
されて固定されている。このコネクタ板68には、取付
板69を介してボールねじ70の下端が一体的に固定さ
れている。また、コネクタ板68の両端部には、ピン7
1を一体的に有するガイド板72のピン71がそれぞれ
貫通しており、各ピン71の下端部は、それぞれスクリ
ュ保持体58の2つの穴に挿入されている。
【0027】再び、図1、図2および図3を参照し、こ
れらの構成に基づいて、スクリュ44にかかる(上向き
の)反力は、スクリュ延長軸56およびスクリュ保持体
58を介してロードセル67の外周部下面に伝動される
ことにより、ロードセル67にたわみ力が発生し、この
たわみ力が電圧信号に変換されることで、スクリュ44
にかかる反力を測定できる。
【0028】上ベース73の中央部には一対のベアリン
グ74を介してボールナット75が回転自在に支持され
ている。このボールナット75には、前述のボールねじ
70が螺合されるとともに、回転力を伝達するための第
2の歯付きプーリ76がビス止めにより固定されてお
り、この第2の歯付きプーリ76には第2のベルト77
を介して射出モータ78(サーボモータ)の回転力が伝
達される。これにより、射出モータ78の回転力がボー
ルねじ機構により直進力に変換され、スクリュ保持体5
8ひいてはスクリュ44を上下移動させることができ
る。ここで、射出モータ78は射出モータ保持スティ7
9を介して上ベース73に一体的に固定されている。
【0029】次に、成形品取出しロボット4について説
明する。図4に示すように、成形機本体としての固定プ
ラテン9にはロボット本体82が固定支持されており、
このロボット本体82にはアーム83が取付けられてい
る。アーム83は、図示しない駆動手段によりロボット
本体82に対して上下方向および水平方向に移動される
ものであり、その先端部には、ワークハンドリング用の
ハンド84が取付けられている。このハンド84は、ア
ーム83がピックアップ位置Lにあるときに、2本の突
出しピン23(図6参照)上の成形品22(図6参照)
をピックし、アーム83がワーク開放位置Nにあるとき
に、前記ピックされた成形品22を開放し、さらに、射
出成形中には、アーム83がピックアップ位置Lとワー
ク開放位置Nの中間位置である待機位置Mで待機するも
のである。ロボット本体82には待機位置センサ85が
設けられており、この待機位置センサ85は、成形開始
時にアーム83が待機位置Mにあるか否かを検出するた
めのものである。
【0030】また、本実施例の成形機の側方には、前述
の成形品取出しロボット4によりピックされた成形品2
2を整列収納する外部部品収納装置である外部ストッカ
112が配置されている。外部ストッカ112は、成形
機によって成形された成形品22(図6参照)をテープ
に収納して、自動機等による成形品22の組立を容易に
するためのものであり、外部ストッカ112の動作と成
形機の動作は、後述する非接触通信手段である、発光ダ
イオード217とホトトランジスタ218からなる光通
信回路および光通信インタフェース216を介して同期
がとられる。
【0031】図5は外部ストッカ112を示し、同図
(A)はその概略斜視図、同図(B)は同図(A)の要
部詳細斜視図、すなわち成形品保持テープ94へのカバ
ーテープ96のかけわたし部の斜視図である。以下に、
外部ストッカ112の詳細構造について説明する。外部
ストッカ本体としての枠体92は複数個のキャスタ93
を備え、床上を全方向に容易に移動できるものである。
枠体92に支持される巻取り従動ローラ95には、成形
品22の形状と合致する凹部94aが長手方向に所定の
間隔(ピッチP)をおいて多数形成された、成形品保持
テープ94が予め巻かれており、枠体92の支持される
カバーテープ用ローラ97には、カバーテープ96が予
め巻かれている。また、巻取り駆動ローラ108はその
外周面において駆動ローラ111と接しており、巻取り
モータ110によって駆動ローラ111を回転させるこ
とで、巻取り駆動ローラ108と駆動ローラ111との
間の摩擦力で巻取り駆動ローラ108が回転する。スプ
ロケット98は、スプロケット駆動モータ99によって
前記ピッチPずつ回転されるものである。
【0032】この外部ストッカ112を使用するに際し
ては、成形品保持テープ94の一端を、スプロケット9
8を通したのち巻取り駆動ローラ108に固定するとと
もに、カバーテープ96の一端を、カバーガイド109
を通して(空の)成形品保持テープ94の一端に固定す
る。そして、スプロケット駆動モータ99および巻取り
モータ110を駆動すると、成形品保持テープ94は巻
取り駆動ローラ108側へピッチPずつ送られてカバー
テープ96がかけられるとともに、巻取り駆動ローラ1
08に巻かれる。このとき、スプロケット駆動モータ9
9による送り速度より、巻取りモータ110による巻取
り速度を速くすることで、成形品保持テープ94のたる
みを防止できる。成形品保持テープ94を巻取り駆動ロ
ーラ108に巻取る際、成形品保持テープ94にカバー
テープ96がかけられる直前の位置であるハンドリング
ゾーン(図示斜線部)113において、ロボットのハン
ド84(図4および図5参照)に保持された成形品22
(図6参照)を成形品保持テープ94の凹部94aに嵌
合されて保持される。
【0033】このような動作が多数回繰返されること
で、成形品保持テープ94に多数の成形品22が整列収
納される。このように、成形機、成形品取出しロボット
4および外部ストッカ112を組合せることで、成形、
成形品の取出しおよび成形品の整列収納を連続的かつ自
動的に行なうことができる。次に、本実施例における制
御装置について図11〜図33を参照して説明する。
【0034】図11は制御装置の全体を示す構成図であ
る。CPU200は制御装置全体を制御する。ROM2
01には本実施例の成形機のすべての動作をコントロー
ルする制御プログラムがあらかじめ記憶されている。R
AM202には成形機に必要な情報、例えば成形条件、
射出モータ78、計量モータ60のサーボゲイン定数等
が記憶され、ユーザにより入力、修正等がなされ、電源
切断時には図示しないバッテリバックアップ回路により
情報が失われないよう保持される。CRT210は成形
機に関する情報をユーザに表示するのに用いられる。キ
ーボード211はユーザが制御装置にデータを入力した
り、指示を与えることに用いられる。CRT210とキ
ーボード211はインタフェース209でCPU200
と接続されている。デジタル入力インタフェース203
は、外部のセンサの状態、例えば可動プラテン10の検
出片13の位置を検出するセンサ33a,33b,33
cのオン/オフ状態をCPU200に取り込むための回
路である。デジタル出力インタフェース204は電磁弁
102〜104のオン/オフ等の制御のための回路であ
る。モータインタフェース205,207はそれぞれ射
出モータ78,計量モータ60をフィードバック制御す
るための駆動回路であり、一般のサーボ制御回路のよう
に、図示しないエンコーダの位置を計数する偏差カウン
タと電流フィードバック回路を持つモータ駆動回路より
なる。熱電対インタフェース207はシリンダ装置2に
付勢された熱電対49が接続され、シリンダ装置2の温
度をCPU200に取り込むことを可能にする。ソリッ
ドステートリレー(SSR)インタフェース208は、
バンドヒータ48a,48bの駆動のための図示しない
ヒータ駆動回路をオン/オフするSSRのオン/オフを
CPU200が行うことを可能にする。割り込み回路2
19は、一定時間(例えば5msec)毎にCPU20
0に対して割り込みを発生し、それによりCPU200
はサーボモータ78,60の制御、バンドヒータ48
a,48bの温度制御のプログラムを実行し、モータサ
ーボ制御、温度PID制御を行うことを可能にする。通
信インタフェース212は、成形品取出しロボット4と
の同期をとるための信号の受渡しを行う回路(例えばR
S232c)であり、他の外部CPUとの通信回路も含
む。ロボットコントローラ213は、成形品取出しロボ
ット4を制御するための制御回路である。ロードセルア
ンプ215はロードセル67の出力信号を増幅し、CP
U200への取り込みを可能とする。ロードセルインタ
フェース214は、ロードセルアンプ215の出力をC
PU200に取り込むA/Dコンバータ回路より構成さ
れる。操作盤221は手動/自動モード切替、成形スタ
ート、非常停止等の操作ボタン、稼動中表示、異常表示
LED等を備えた手動操作器である。操作盤インタフェ
ース220は操作盤221のスイッチ状態の入力、LE
Dの表示を行うための回路である。光通信インタフェー
ス216は成形完成品を収納する外部ストッカ112と
の同期をとるための非接触通信手段である光通信用発光
ダイオード217と、受光用ホトトランジスタ218を
駆動するための入出力回路である。タイマ回路222
は、CPU200が成形プロセスの時間管理に使う回路
である。
【0035】図12は操作盤221の全体を示す構成図
である。223は運転状態を示すLEDであり、224
は異常状態を示すLEDである。225は動作モードを
選択するセレクトスイッチであり、「切」、「手動」、
「1サイクル」、「自動」の各モードを選択する。22
6はプッシュスイッチで、切モードでは射出u上昇スイ
ッチ、手動モードでは型開スイッチとして機能する。2
27はプッシュスイッチで、切モードでは射出u下降ス
イッチ、手動モードでは型閉スイッチ、1サイクル、自
動モードでは成形スイッチとして機能する。228はプ
ッシュスイッチで、手動モードでパージスイッチとして
機能する。229はプッシュスイッチで、手動、1サイ
クル、自動モードで動作停止スイッチとして、全てのモ
ードの異常状態では異常リセットスイッチとして機能す
る。230は非常停止スイッチである。
【0036】図13は本実施例の成形機の装置全体の動
作を示すフローチャート、図14は図13中のモード選
択(ステップ302)の処理を示すフローチャートであ
る。まず、電源投入時のパワーアップ工程を行ない(ス
テップ301)、続いてモード選択スイッチ225によ
り動作モードを決定し(ステップ302)、図16に示
す各モード(切モード306、手動モード307、1サ
イクルモード308、自動モード309)へ移行する。
各モード306〜309では各スイッチ226〜229
により選択された各処理を行なう。各モードにおける処
理が終了すると、異常フラグを確認し(ステップ30
3)、異常フラグが立っていなければステップ302に
戻り、異常フラグが立っていれば、異常内容をCRT2
10に表示する(ステップ304)。この後、作業者に
よる異常処理が行なわれ、異常リセットスイッチ229
が押されたか判定し(ステップ305)、押されたらス
テップ302に戻る。
【0037】図15、図16、図17、図18はそれぞ
れ切モード306、1サイクルモード308、手動モー
ド307、自動モード309における本実施例の成形機
の動作を示すフローチャートである。切モード306に
おいては、操作スイッチ226,227により操作が決
定され、操作スイッチ226が選択されれば、射出ユニ
ット上昇動作が行われ(ステップ310)、操作スイッ
チ227が選択されれば、射出ユニット下降動作が行わ
れる(ステップ311)。手動モード307において
は、操作スイッチ226,227,228により操作が
決定され、操作スイッチ226が選択されれば、型開動
作が行われ(ステップ312)、操作スイッチ227が
選択されれば、型閉動作が行われ(ステップ313)、
操作スイッチ228が選択されれば、パージ動作が行わ
れる(ステップ314)。1サイクルモード308にお
いては、操作スイッチ227により操作が決定され、操
作スイッチ227が選択されれば、成形動作が行われる
(ステップ315)。自動モード309においては、操
作スイッチ227により操作が決定され、操作スイッチ
227が選択されれば、連続成形動作が行われる(ステ
ップ316)。
【0038】図19は本実施例の成形機における成形動
作を示すフローチャートである。まず、型閉工程317
を行い、射出工程318、計量/冷却工程319、サッ
クバック工程320、型開工程321、取り出し工程3
22の順に行い、成形動作を終了する。図20は本実施
例の成形機における連続成形動作を示すフローチャート
である。
【0039】まず、型閉工程323を行い、射出工程3
24、計量/冷却工程325、サックバック工程32
6、型開工程327、取出し工程328の順に行い、終
了チェック工程329においてモード選択スイッチ22
5が自動モードであるか否かを確認し、自動モードなら
型閉工程323に戻り、自動モード以外なら連続成形工
程を終了する。
【0040】次に、ROM201内に格納された制御プ
ログラムについて説明する。ROM201内のプログラ
ムはシーケンス制御プログラムとサーボ制御プログラム
に大別され、シーケンス制御プログラムはCRT21
0、操作盤221による成形機に対するユーザの指示を
入力、判断し、成形シーケンス(成形、パージ、型開、
型閉等 後述)を実行する。サーボ制御プログラムは割
り込み回路219により一定時間(例えば1msec)
毎に呼び出され、射出モータ78、計量モータ60の速
度、圧力フィードバック制御、およびバンドヒータ48
a,48bを用いた温度制御を行う。なお、個々の制御
アルゴリズムは公知のPIDアルゴリズムを用いている
ため説明は省略する。
【0041】次に、割り込み制御プログラムの中で各サ
ーボ制御プログラムがどのように実行されるかを説明す
る。電源が立ち上がるとCPU200はROM201上
のシーケンス制御プログラムを実行し、後述のパワーア
ップ工程のメモリチェックを実施する。このとき割り込
み回路219より一定時間たつと割り込みがCPU20
0にかかり、シーケンス制御プログラムの実行は中断さ
れ、図21の割り込みプログラムが実行される。
【0042】まず、RAM202内の所定位置に定めら
れた情報(以後「サーボフラグ」と言う)の値が1であ
るかを調べ(ステップ400)、1ならば射出モータ7
8のサーボ制御プログラムを実施し(ステップ40
1)、サーボフラグの値を2にセットし(ステップ40
2)、サーボ制御プログラムを終了し、CPU200は
引き続きシーケンス制御プログラムを中断された続きか
ら実行する。再び1msec後には割り込み回路219
よりCPU200に割り込みがかかりサーボ制御プログ
ラムが実行される。今回はサーボフラグの値2になって
いるため計量モータ制御プログラムが実行され(ステッ
プ403,404)、サーボフラグは3に設定される
(ステップ405)。再び1msec後には割り込み回
路219よりCPU200に割り込みがかかり、サーボ
制御プログラムが実行される。今回はサーボフラグの値
が3になっているため温度制御プログラムが実行され
(ステップ406,407)、サーボフラグは1に設定
される(ステップ408)。なお、割り込み回路219
の最初の割り込みによりサーボフラグは1に設定される
(ステップ409)。
【0043】CPU200は以上の様にしてシーケンス
の実行を管理しながら射出モータ78、計量モータ6
0、温度調整の制御をあたかも3つのプログラムをシー
ケンス制御と同時に(正確には3msecおきに)実行
する。図22は本実施例の成形機におけるパワーアップ
工程を示すフローチャートである。
【0044】まず、電源が投入されると、メモリバック
アップされているRAM202の内容をメモリチェック
し(ステップ410)、その結果で異常が有ればあらか
じめ定められた異常処理を行なう(ステップ411,4
12)。データが正常ならばバンドヒータ48a,48
bによる温度制御を、SSRインタフェース208、熱
電対49、熱電対インタフェース207を用いてROM
201内にあらかじめ格納されている温度PID制御プ
ログラムによって開始し(ステップ413)、各バンド
ヒータ48a,48b毎に、あらかじめ設定された目標
温度に到達するまで確認を続ける(ステップ414)。
各バンドヒータ48a,48b全てが目標温度に到達す
ると、各バンドヒータ48a,48bが所定の温度で所
定の時間経過しないとスクリュの回転を許可しないスク
リュ冷間回転禁止タイマーをスタートさせる(ステップ
415)。次に、上記タイマーの経過を待ち(ステップ
416)、時間経過でパワーアップ工程を終了する。
【0045】図23は本実施例の成形機における原点出
し工程を示すフローチャートである。まず、原点出し動
作の回数を示すカウンタを0クリヤする(ステップ42
0)。次に、金型6が開状態か否かの確認を第3のセン
サ33cの信号により行ない(ステップ421)、開状
態でなければ、CRT210に型が開いていないと、原
点出し実行不可能である旨を表示し(ステップ42
2)、処理を終了する。型開状態ならば、射出モータ7
8をあらかじめ定められた速度で駆動しスクリュ44を
下降動作(射出動作)させる(ステップ423)。次
に、下限センサ66bがオンするまで待ち(ステップ4
24)、オンしたら、その時のモータインタフェース2
05内の図示しない偏差カウンタの値をRAM202内
の所定の位置に下限センサ位置として保存する(ステッ
プ425)。続いて、今度は計量モータ60を計量方向
に予め定められた速度で回転させ(ステップ426)、
射出モータ78をスクリュ44が上昇する様あらかじめ
定められた速度で動作させる(ステップ427)。原点
センサ66aがオンするのを確認したら(ステップ42
8)、モータインタフェース205内の図示しないZ相
検出回路にて射出モータ78のZ相の確認を行ない(ス
テップ429)、確認したらその時の上記偏差カウンタ
の値をRAM202内の所定の位置に原点位置として保
存する(ステップ430)。保存したら射出モータ7
8、計量モータ60を停止させる(ステップ431,4
32)。次に、カウンタの値を+1インクリメントし
(ステップ433)、カウンタの値が2かどうか、つま
り原点出し動作が2回済んだかどうかの確認を行ない
(ステップ434)、済んでいないならばステップ42
1よりもう1度、本工程を繰り返し、済んだならば本工
程の2回目の偏差カウンタの値を原点出し結果として用
いて、後で述べる位置制御データ演算を行い(ステップ
435)、成形動作に必要な、射出モータ78のエンコ
ーダの位置データを得て原点出し工程を終る。
【0046】図24は位置制御データ演算のフローチャ
ートである。まず、原点出し工程で求められた下限セン
サ位置(射出モータ78のエンコーダ値)と、あらかじ
めRAM202もしくはインタフェース209を介して
キーボード211より入力された計量量(mm)を基
に、計量完位置(=計量量(mm)×1mm当りのパル
ス数+下限センサ位置)を射出モータ78のエンコーダ
値として算出する(ステップ440)。次に、この計量
完位置と、あらかじめRAM202もしくはインタフェ
ース209を介してキーボード211より入力されたサ
ックバック量(mm)を用いサックバック完位置(=サ
ックバック量(mm)×1mm当りのパルス数+計量完
位置−加減速時間移動量)を、ステップ440と同様に
射出モータ78のエンコーダ値として算出する(ステッ
プ441)。
【0047】以下、ステップ442にて射出完了時のス
クリュ44の上限異常位置、ステップ443にて射出完
了時のスクリュ44の下限異常位置、ステップ444に
てスクリュ44の上限リミット位置、ステップ445に
てスクリュ44の下限リミット位置を、ステップ440
と同様に下式により射出モータ78のエンコーダ値とし
て算出する。
【0048】射出完了位置上限異常位置=射出完了位置
上限異常設定値(mm)×1mm当りのパルス数+下限
センサ位置(パルス) 射出完了位置下限異常位置=射出完了位置下限異常設定
値(mm)×1mm当りのパルス数+下限センサ位置
(パルス) 上限リミット位置=スクリュ位置上限異常設定値(パル
ス)+下限センサ位置(パルス) 下限リミット位置=スクリュ位置下限異常設定値(パル
ス)+下限センサ位置(パルス) 図25は本実施例の成形機におけるパージ工程のフロー
チャートである。
【0049】まず、射出モータ78を予め定められた速
度パターン(例えば等加速度)でスタートさせる(ステ
ップ450)。次に、下限センサ66bがオンするまで
スクリュ44が押し下げられるのを待つ(ステップ45
1)。下限センサ66bがオンしたら射出モータ78を
停止させる(ステップ452)。次に、計量モータ60
をあらかじめ定められた速度で回転させ(ステップ45
3)、射出モータ78により、ロードセル67からの圧
力フィードバックによる背圧制御をスタートさせ(ステ
ップ454)、計量動作を始める。次に、本成形機はオ
ープンノズルタイプであるためパージ工程中の計量制御
ではノズル先端より溶融材料がたれてしまう。特に背圧
をかけるとたれやすいので射出装置3が背圧により押し
下げられ下限センサ66bをオンさせてしまった時は射
出モータ78の背圧制御を停止し(ステップ455,4
56)、あらかじめ定められた時間待ってから(ステッ
プ457)、背圧をかけ始める(ステップ454)。下
限センサ66bがオンしなければモータインタフェース
205内の図示しない偏差カウンタの値を読み取りあら
かじめ定められた計量値に相当する値になったかをチェ
ックし(ステップ458)、達していなければ455へ
戻り、達していれば後述するサックバック工程を実施し
(ステップ459)、操作盤221の停止指示があるか
を調べ(ステップ460)、あればパージ工程を終了
し、なければステップ450へ戻り繰り返す。
【0050】図26は本実施例の成形機における計量工
程を示すフローチャートである。まず、射出モータ78
を駆動し、予め定められた背圧値を目標値としてロード
セル67を用いて圧力フィードバック(背圧制御)をス
タートさせる(ステップ470)。次に、計量モータ6
0の回転をスタートさせる(ステップ471)。次に、
下限センサ66bがオンしたかどうか調べ(ステップ4
72)、オンしたならば背圧制御を停止し(ステップ4
73)、一定時間待った後(ステップ474)、背圧制
御を再びスタートさせる(ステップ475)。下限セン
サ66bがオフならば、原点センサ66aがオンしたか
どうか調べる(ステップ476)。オフならばステップ
472に戻る。計量が進みスクリュ44が上昇し、射出
装置3が上昇し原点センサ66aがオンすると、射出モ
ータ78のモータインタフェース205内の図示しない
偏差カウンタのその時の値を読出し、原点出し工程で記
憶したカウンタ値と比較し、差が所定内にはいっている
かを調べ(ステップ477)、はいっていなければ所定
の異常処理(ステップ478)を行う。異常がなけれ
ば、計量がさらに進み射出装置3が後退し、すなわち射
出モータ78が回転させられ前述のエンコーダ値が予め
定められた計量量に相当する値に到達するのを待つ(ス
テップ479)。到達すると、計量モータ60を停止し
(ステップ480)、射出モータ78を停止し(ステッ
プ481)、計量工程を終了する。
【0051】図27は本実施例の成形機におけるサック
バック工程のフローチャートである。オープンノズルタ
イプの成形機においては計量終了後、スクリュヘッド4
5先端からの液垂れ防止のためスクリュ44を引き上げ
る必要がある。そのため本成形機も計量工程終了後射出
モータ78を予め定められたパターンに従って引き上げ
る。
【0052】まず、射出モータ78を引き上げ方向にあ
らかじめ決められた速度でスタートさせる(ステップ4
85)。次に、あらかじめ定められた移動量だけ引き上
げられたかをモータインタフェース205内の図示しな
い偏差カウンタの値が前記移動量に相当する値に達した
かをチェックし(ステップ486)、達したら射出モー
タ78をサーボロックし(ステップ487)、サックバ
ック工程を終了する。
【0053】図28は本実施例の成形機における射出工
程のフローチャートである。まず、所定の速度パターン
でスクリュ44を射出モータ78にて駆動し、材料を金
型6に充填し充填工程の最後は一定速度でスクリュが前
進を行う(ステップ490)。そこでロードセル67の
圧力値をロードセルインタフェース214を用いて監視
し(ステップ491)、設定圧力1に達しなければ達す
るまで待ち、達したところで、速度フィードバック制御
で一定速で前進させていたスクリュ44をロードセル6
7の圧力値による圧力フィードバック制御に切り替て設
定圧力1の一定値になるよう制御し(ステップ49
2)、あらかじめ定められた保圧時間1のあいだ圧力値
を一定に保つ(ステップ493)。保圧時間1が過ぎる
と保圧値2に目標圧力値を切り替(ステップ494)、
保圧時間2の間だけ圧力値を一定に保つ(ステップ49
5)。保圧時間2が過ぎると減圧処理工程へ進む(ステ
ップ496)。ここでは、射出終了時に圧力値を一気に
下げるとスプリングバックによりスクリュ44が必要以
上に後退し計量時にエアを巻き込む等の不具合が生じる
ため圧力を保圧値2の値から次工程の計量工程の背圧値
へとあらかじめ定められたパターンによって徐々に下げ
て行き、圧力が背圧値へとなったら射出工程を終了す
る。
【0054】図29は本実施例の成形機における型開工
程のフローチャートである。まず、第1の4方口弁10
3のソレノイド103aに通電する(ステップ50
0)。これにより、型開側ポート12bより型締エアシ
リンダ12内へ空気源101の加圧空気が供給され、金
型6の型開が開始される。次に、可動プラテン10の検
出片13が第2のセンサ33bの所まで移動して、第2
のセンサ33bが信号を出力した(オン)どうか調べ
(ステップ501)、オンならば型締中間センサフラグ
をオフし(ステップ503)、オフならばサイクルタイ
ムをオーバーしたかどうか調べ(ステップ502)、オ
ーバーしていなければステップ501に戻り、オーバー
したならば異常処理を行なう(ステップ506)。ステ
ップ503の後、可動プラテン10の検出片13が第3
のセンサ33cの所まで移動して第3のセンサ33cが
信号を出力した(オン)がどうか調べ(ステップ50
4)、オンであれば型開が終了したことになり、オンで
なければサイクルタイムをオーバーしたかどうか調べ
(ステップ505)、オーバーしていなければステップ
504に戻り、オーバーしたならば異常処理を行なう
(ステップ506)。図30と図31は本実施例の成形
機における取出し工程のフローチャートである。
【0055】まず、外部ストッカ112を使用するかど
うかをあらかじめユーザが設定したRAM202の内容
から判断する(ステップ510)。もし使用しないなら
ば後で述べる通常取出しを行う(ステップ537)。次
に、外部ストッカ112を使用する場合は外部ストッカ
112の動作タイムオーバ用タイマーをスタートさせる
(ステップ511)。そして、ストッカステータス出力
を光通信回路より読み取り、その値が奇数であるかを調
べ(ステップ512)、偶数であったらハードウェアの
異常であるのであらかじめ定められた異常処理(例え
ば、CRT210へ異常のコメントを表示し、警告ラン
プをつける)を行い(ステップ513)、終了する。ス
テップ512で奇数でなければ、ストッカステータス出
力値が5であるかを調べ(ステップ514)、5であっ
たらあらかじめ定められた残少警告を出し(ステップ5
15)、ステップ521へ進む。ステップ514で5で
なければストッカステータス出力値が3であるかを調べ
(ステップ515)、3であったら、動作中表示をCR
T210へ出し(ステップ516)、ステップ518へ
進む。ステップ516で3でなければストッカステータ
ス出力値が1であるかを調べ(ステップ518)、1で
あったらステップ521へ進む。ストッカタイムオーバ
かを調べ(ステップ519)、オーバーなら異常処理を
行う(ステップ520)。そうでなければステップ51
2へ戻る。次に、成形品取出しロボット4の動作タイム
オーバー用タイマーをスタートさせる(ステップ52
1)。次にロボット4が準備完了(退避位置にいるか
を)かを待機位置センサ85がオンかどうかにより調べ
(ステップ522)、準備完了でないならばタイムオー
バーかを調べ(ステップ523)、オーバーならば異常
処理を行う(ステップ524)。そうでなければステッ
プ522へ戻る。ステップ522で準備完了ならば成形
品取出しロボット4へスタート命令を通信インタフェー
ス212を介して出す(ステップ525)。次に、成形
品取出しロボット4のエラーを調べ(ステップ52
6)、エラーならばあらかじめ定められた異常処理を行
う(ステップ527)。そうでなければタイムオーバー
か調べ(ステップ528)、オーバーでなければ成形品
取出しロボット4がロボットコントローラ213にプロ
グラミングされた動作によって成形品を取出し、型閉可
能位置へ移動させたか否かを待機位置センサ85の状態
より調べ(ステップ530)、待機位置センサ85がオ
フならばまだなのでステップ526へ戻る。待機位置セ
ンサ85がオンならば取出し完了なので成形機の取出し
完了信号を出す(ステップ531)。次に、外部ストッ
カ112の動作タイムオーバー用タイマーをスタートさ
せる(ステップ532)。次に、外部ストッカ112が
送り動作中かを、ストッカステータス出力を光通信回路
より読み取りその値が3であるかにより調べ(ステップ
533)、送り中でないならばタイムオーバーか調べ
(ステップ534)、オーバーならば異常処理を行う
(ステップ535)。そうでなければステップ533へ
戻る。ステップ533で送り中ならば成形機ステータス
出力を1にして(ステップ536)、取出し工程を終了
する。なお、ステータスの奇数/偶数および出力値1、
2、3等はあくまで一例であり、他の数値を用いても実
現可能である。
【0056】図32は本実施例の成形機における通常取
出し工程のフローチャートである。まず、成形品取出し
ロボット4の動作タイムオーバー用タイマーをスタート
させる(ステップ540)。次に、成形品取出しロボッ
ト4が準備完了(退避位置にいるかを)か否かを待機位
置センサ85がオンかどうかにより調べ(ステップ54
1)、準備完了でないならばタイマオーバーか調べ(ス
テップ542)、オーバーならば異常処理を行う(ステ
ップ543)。そうでなければステップ541へ戻る。
ステップ541で準備完了ならば成形品取出しロボット
4へスタート命令を通信インタフェース212を介して
出す(ステップ544)。次に、成形品取出しロボット
4のエラーを調べ(ステップ545)、エラーならばあ
らかじめ定められた異常処理を行う(ステップ54
6)。そうでなければタイムオーバーか否かを調べ(ス
テップ547)、オーバーでなければ成形品取出しロボ
ット4がロボットコントローラ213にプログラミング
された動作によって成形品22を取出し型閉可能位置へ
移動させたか否かを待機位置センサ85の状態より調べ
(ステップ549)、待機位置センサ85がオフなら未
だなのでステップ545へ戻る。待機位置センサ85が
オンならば通常取出し工程を終了する。
【0057】図33は本実施例の成形機における型締工
程のフローチャートである。型締動作が開始されると、
第2の4方口弁104の一方のソレノイド104bに通
電して高圧レギュレータ107側へ切換え、すなわち型
締圧力を高圧側に設定しておき、第1の4方口弁103
の一方のソレノイド103bに通電する(ステップ55
0)。すると、型締側ポート12aより型締エアシリン
ダ12内へ加圧空気源101の加圧空気が供給され、金
型6の型締が開始される。次に、タイマー(不図示)を
作動させて型締時間のカウントを開始する(ステップ5
51)。次に、型締中間センサフラグがオンかどうか、
つまり可動プラテン10の検出片13が既に第1のセン
サ(型締センサ)33aと第2のセンサ(型締中間セン
サ)33bの間にあるかどうか調べ(ステップ55
2)、両センサ33a,33b間にあれば第2の4方口
弁104の他方のソレノイド104aに通電し、低圧レ
ギュレータ106側へ切換え、すなわち低圧側に切換え
る(ステップ559)。型締中間センサフラグがオフな
らば型締センサ、すなわち第1のセンサ33aから信号
が出力された(オン)かどうか調べる(ステップ55
3)。最初は、可動プラテン10の検出片13は未だ第
1のセンサ33aの位置にはないので、さらに第2のセ
ンサ33bから信号が出力された(オン)かどうか調べ
(ステップ554)、出力されたならば、型締中間セン
サフラグをオンにし(ステップ555)、型締圧力を低
圧側に切換える(ステップ559)。第2のセンサ33
bの位置に可動プラテン10の検出片13がない場合、
およびステップ559で型締圧力が低圧側に切換えられ
た後、型締時間が所定の時間を越えたかどうか調べる
(ステップ556)。型締時間が所定時間を越えていれ
ば、金型パーチィング面への異物侵入等が発生したもの
として異常処理を行なう(ステップ557)。型締時間
が所定時間を越えていなければ、ステップ553に戻
り、可動プラテン10の検出片13が第1のセンサ33
aに達していなければ前述した処理を繰り返し、検出片
13が第1のセンサ33aに達したならば、第2の4方
口弁104のソレノイド104bに通電して高圧レギュ
レータ107側に切換え、すなわち型締圧力を高圧側に
切換え、そして第1の4方口弁103のソレノイド10
3bに通電する(ステップ558)。
【0058】次に、本実施例の成形機の動作について図
1〜4を主に参照しつつ説明する。先ず、予め金型6の
清掃やホッパ51(図9参照)への成形材料(ペレッ
ト)51bの供給等の成形準備が行なわれる。成形準備
が完了し、電源が投入されると、各バンドヒータ48
a,48bの温度制御を行ない、さらに、原点センサ6
6aおよび下限センサ66bによってスクリュ保持体5
8の突出部58aを検出させ、原点出しを行なう。原点
出し終了時におけるスクリュ保持体58の位置ひいては
スクリュ44の位置が原点位置となる。そして、上述し
たエア供給回路(図7参照)の動作に基づき、2段階の
圧力制御で型閉じを行なう。ついで、射出装置3の2つ
のエアシリンダ36の各ロッド36aをそれぞれ引込ま
せることで、射出装置3を下降させ、その加熱筒42の
ノズル40(図8参照)を固定型(上型)7側に押付け
ておく。
【0059】射出モータ78によってスクリュ44を最
前進位置(最下降位置)に前進させておき、計量モータ
60を起動してスクリュ44を回転させる。ホッパ51
からシュート50を介して加熱筒42内に供給された成
形材料は、スクリュ44の回転によって、その先端部に
移送される。このとき、加熱筒42内の成形材料は各バ
ンドヒータ48aによって外周から加熱されるが、それ
とともに、スクリュ44と加熱筒42の混練作用にとも
なう摩擦熱の発生によって、内部的にも発熱して温度が
上昇する。スクリュ44が回転している間、その先端部
に移送されて貯えられた溶融樹脂46(図8参照)の反
力によってスクリュ44は上方へ押戻され、該反力がロ
ードセル67で検出されるが、その反力が所定の値にな
るように量を、射出モータ78により制御することによ
り、エア等の混入を防いで所要の射出量が得られる(計
量)。計量後、スクリュ44の回転を停止させ、さらに
ノズル40からの樹脂たれ防止のため、射出モータ78
によってスクリュ44を若干引上げる(サックバッ
ク)。
【0060】サックバック後、射出モータ78によって
スクリュ44が急速前進(下降)して、その先端部の溶
融樹脂46は、ノズル40から、型締めした金型6内に
高速度で射出される(射出動作)。この後、射出モータ
78によってスクリュ44が停止され、射出圧力を保持
する保圧を行う。金型6を所要時間冷却後、金型16が
型開きされる。型開き完了直前に、架台4aに支持され
ている突き当て部材31が金型6の突出し板21(図6
参照)に突き当たることにより、2本の突出しピン23
(図6参照)が可動型8のキャビティ底面より突出し、
成形品22(図6参照)を突出して保持する。
【0061】型開きが完了すると、待機位置Mに位置し
ていた、成形品取出しロボット4のアーム83が、水平
方向に移動してピックアップ位置Lで停止し、そのハン
ド84が、2本の突出しピン21上の成形品22をピッ
クし、その後アーム83がワーク開放位置Nに移動した
後、ハンド84が成形品22を成形品保持テープ94の
凹部94aに置く。この後、上述した射出成形、成形品
の取出し(ピック)、および収納が連続的に行われ、そ
して、上述した動作が複数サイクル連続的に繰返される
と、成形品22が多数個収納された保持テープ94が得
られる。
【0062】以上説明したように、本実施例では、計量
工程時、下限センサ66bから信号が出力されると、射
出モータ78による背圧制御が一定時間停止されるの
で、樹脂がノズル40の先端より流れ出すことがない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スクリュ
が、その軸方向の限度位置にあることを示す信号が出力
されると、射出用サーボモータによる背圧制御を一定時
間停止させることにより、計量工程時、樹脂がノズル先
端より流れ出すことがなくなり、スムースな計量が可能
になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦型射出成形機の一実施例の、金型6
が型閉じされている状態の概略正面図である。
【図2】図1の縦型射出成形機の概略側面図である。
【図3】図1の縦型射出成形機の射出装置3とシリンダ
装置2の詳細を示す縦断面図である。
【図4】図1の縦型射出成形機に成形品取出しロボット
4、外部ストッカ112が設置されている状態を示す図
である。
【図5】図5(A)は図4中の外部ストッカ112の詳
細構造を示す拡大斜視図、図5(B)は成形品保持テー
プ94とカバーテープ96を示す斜視図である。
【図6】金型6の縦断面図で、同図(A)は金型6が型
閉じされている状態を、同図(B)は金型6が型開きさ
れつつある状態を、同図(C)は金型6が完全に型開き
されている状態を示している。
【図7】型締エアシリンダ12のエア供給回路の回路図
である。
【図8】図3に示した射出装置3の先端部(スクリュヘ
ッド部)の拡大縦断面図である。
【図9】図1および図2に示した成形材料供給部の拡大
図である。
【図10】図3に示したロードセル部の拡大図である。
【図11】本実施例における制御装置の全体の構成図で
ある。
【図12】操作盤221の全体を示す構成図である。
【図13】本実施例の成形機の装置全体の動作を示すフ
ローチャートである。
【図14】図13中のモード選択の処理を示すフローチ
ャートである。
【図15】切モード306における本実施例の成形機の
動作を示すフローチャートである。
【図16】サイクルモード308における本実施例の成
形機の動作を示すフローチャートである。
【図17】手動モード307における本実施例の成形機
の動作を示すフローチャートである。
【図18】自動モード309における本実施例の成形機
の動作を示すフローチャートである。
【図19】本実施例の成形機における成形動作を示すフ
ローチャートである。
【図20】本実施例の成形機における連続成形動作を示
すフローチャートである。
【図21】割り込みプログラムのフローチャートであ
る。
【図22】パワーアップ工程を示すフローチャートであ
る。
【図23】原点出し工程を示すフローチャートである。
【図24】位置制御データ演算のフローチャートであ
る。
【図25】パージ工程を示すフローチャートである。
【図26】計量工程を示すフローチャートである。
【図27】サックバック工程を示すフローチャートであ
る。
【図28】射出工程を示すフローチャートである。
【図29】型開工程を示すフローチャートである。
【図30】取出し工程を示すフローチャートである。
【図31】取出し工程を示すフローチャートである。
【図32】通常取出し工程を示すフローチャートであ
る。
【図33】型締工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 型締装置 2 シリンダ装置 3 射出装置 4 成形品取出しロボット 4a 架台 5 タイバー 6 金型 7 固定型(上型) 8 可動型(下型) 9 固定プラテン 10 可動プラテン 12 型締エアシリンダ 12a 型締側ポート 12b 型開側ポート 13 検出片 14 固定側取付板 15 固定側型板 16 ホットチップ・ブッシング 17 通し孔 18 可動側取付板 19 スペーサブロック 20 可動側型板 21 突出し板 22 成形品 23 突出しピン 24 圧縮コイルばね 25 ブラケット 26 型締エアシリンダ 26a ロッド 26b ピストン 27 型締エアシリンダ支持ピン 28 連結部材 29 トグルリンク機構 30 突当て部材支持スティ 31 突当て部材 32 第1のセンサ支持スティ 33a 第1のセンサ 33b 第2のセンサ 33c 第3のセンサ 34,35 ショックアブソーバ 36 エアシリンダ 36a ロッド 38 下ベース連結部材 39 下ベース 40 ノズル 41 シリンダヘッド 42 加熱筒(バレル) 42a 連結部材 43 加熱筒取付部材 44 スクリュ 45 スクリュヘッド 46 溶融樹脂 47 逆流防止リング 48a,48b バンドヒータ 49 熱電対 50 シュート 51 ホッパ 51a シャッタ 51b 成形材料 52 ドレンロ 53 閉塞部材 54 ガイド軸 55 スクリュ固定ピン 56 スクリュ延長軸 56a 第1の歯付きプーリ 57 ガイド棒 58 スクリュ保持体 58a 突出部 59 ベアリング 60 計量モータ 61 計量モータ保持スティ 62 第1のベルト 63 第2のセンサ支持スティ 64 上ストッパ部材 65 下ストッパ部材 66a 原点センサ 66b 下限センサ 67 ロードセル 68 コネクト板 69 取付板 70 ボールねじ 71 ピン 72 ガイド板 73 上ベース 74 ベアリング 75 ボールナット 76 第2の歯付きプーリ 77 第2のベルト 78 射出モータ 79 射出モータ保持スティ 80 射出装置ガイド軸 81 ガイド部材 82 ロボット本体 83 アーム 84 ハンド 85 待機位置センサ 92 枠体 93 キャスタ 94 成形品保持テープ(エンボステープ) 94a 凹部 95 巻取り従動ローラ 96 カバーテープ 97 カバーテープ用ローラ 98 スプロケット 99 スプロケット駆動モータ 101 空気圧源 102 2方口弁 102a,103a,103b,104a,104b
ソレノイド 103 第1の4方口弁 104 第2の4方口弁 105a,105b スピードコントローラ 106 低圧レギュレータ 107 高圧レギュレータ 108 巻取り駆動ローラ 109 カバーガイド 110 巻取りモータ 111 駆動ローラ 112 外部ストッカ 113 ハンドリングゾーン 200 CPU 201 ROM 202 RAM 203 デジタル入力インタフェース 204 デジタル出力インタフェース 205 モータインタフェース 206 モータインタフェース 207 熱電対インタフェース 208 SSRインタフェース 209 インタフェース 210 CRT 211 キーボード 212 通信インタフェース 213 ロボットコントローラ 214 ロードセルインタフェース 215 ロードセルアンプ 216 光通信インタフェース 217 光通信用発光ダイオード 218 光通信用ホトトランジスタ 219 割り込み回路 220 操作盤インタフェース 221 操作盤 222 タイマ回路 223〜230 スイッチ 301〜329 ステップ 400〜409 ステップ 410〜416 ステップ 420〜435 ステップ 440〜445 ステップ 450〜460 ステップ 470〜481 ステップ 485〜487 ステップ 490〜496 ステップ 500〜506 ステップ 510〜537 ステップ 540〜549 ステップ 550〜558 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 忠信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリュを軸方向へ駆動するための射出
    用サーボモータと、スクリュを回転させるための計量用
    サーボモータの2つのモータを有し、計量時前記スクリ
    ュを計量サーボモータで回転させ、射出用サーボモータ
    によって背圧を制御する、オープンノズルタイプの縦型
    射出成形機における計量制御方法において、前記スクリ
    ュが、その軸方向の限度位置にあることを示す信号が出
    力されると、射出用サーボモータによる背圧制御を一定
    時間停止させることを特徴とする、オープンノズルタイ
    プの縦型射出成形機における計量制御方法。
JP25240391A 1991-09-30 1991-09-30 オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法 Pending JPH0592459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25240391A JPH0592459A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25240391A JPH0592459A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592459A true JPH0592459A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17236856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25240391A Pending JPH0592459A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177928A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fanuc Ltd 計量背圧設定手段を有する射出成形機
JP2014083728A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177928A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fanuc Ltd 計量背圧設定手段を有する射出成形機
JP2014083728A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017132229A (ja) 射出成形システム
JP2702332B2 (ja) 電動式縦型射出成形装置
US5143736A (en) Nozzle touch device in an injection molding apparatus
KR20080027344A (ko) 성형기의 제어장치, 성형기의 제어방법 및 성형기
JPH0592459A (ja) オープンノズルタイプの縦型射出成形機における計量制御方法
JPH0592457A (ja) サーボモータで駆動される射出成形機の原点出し方法
KR101525687B1 (ko) 사출성형기 및 그의 사출 제어 방법
JPH0592444A (ja) 射出成形システム
JPH06297517A (ja) 縦型射出成形機
JPH06300642A (ja) 熱電対温度検出方法
JPH0584798A (ja) 電動式縦型射出成形装置
JPH0584789A (ja) 縦型射出成形装置
JP5069502B2 (ja) 射出成形機
JP2649111B2 (ja) 射出成形機の射出ユニット
JP5410663B2 (ja) 射出成形機
JPH0592453A (ja) 縦型射出成形装置のスクリユ先端部材の交換方法および縦型射出成形装置
JPH0592445A (ja) 縦型射出成形装置
JP5052246B2 (ja) 射出成形機
JPH05138686A (ja) 射出成形機の成形材料供給方法およびその装置
JP4690826B2 (ja) 射出成形機
JPH04209004A (ja) 射出成形機の制御方法
JP4237547B2 (ja) 射出成形機
JPH06226787A (ja) ノズルタッチ方法
JP2004155118A (ja) 成形機の成形情報表示方法および成形情報管理システム
JP2532873Y2 (ja) 射出成形機の計量制御装置