[go: up one dir, main page]

JPH0591499A - Difference encoder with movement compensation - Google Patents

Difference encoder with movement compensation

Info

Publication number
JPH0591499A
JPH0591499A JP3276163A JP27616391A JPH0591499A JP H0591499 A JPH0591499 A JP H0591499A JP 3276163 A JP3276163 A JP 3276163A JP 27616391 A JP27616391 A JP 27616391A JP H0591499 A JPH0591499 A JP H0591499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
frame
motion compensation
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3276163A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisayoshi Moriwaki
久芳 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3276163A priority Critical patent/JPH0591499A/en
Publication of JPH0591499A publication Critical patent/JPH0591499A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a movement compensation function, to reduce the scale of construction and to reduce cost. CONSTITUTION:Data for prescribed period of the preceding data written in a frame memory 23 are stored in a small-capacity memory 25, movement compensation calculation is performed from the current frame data and the data read out of the small-capacity memory 25 by a movement compensation circuit 26, and the difference between the data of the small-capacity memory 25 and the current frame data is calculated and encoded corresponding to the output of the movement compensation circuit 26.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、動き補償機能を有する
差分符号化装置に関し、特に、例えばいわゆるテレビ会
議或いはテレビ電話システム等に適用して好適なもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a differential encoding apparatus having a motion compensation function, and is particularly suitable for application to, for example, so-called video conferences or video telephone systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像信号を圧縮符号化して出力する高能
率符号化装置として、例えば、いわゆるテレビ会議或い
はテレビ電話システムには、いわゆるCCITT(国際
電信電話諮問委員会)勧告における例えばH.261規
格のシステムが存在する。
2. Description of the Related Art As a high-efficiency coding apparatus for compressing and coding and outputting an image signal, for example, a so-called video conference or a video telephone system, for example, H.264 in the so-called CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) recommendation. There is a H.261 standard system.

【0003】このH.261規格において、CIFフォ
ーマット(中間信号フォーマット)は、360画素×2
88ライン×29.97Hz,ノンインターレース方式
によるY,CB ,CR となる。また、ビデオソース符号
化方式は、基本アルゴリズムが動き補償フレーム間予測
+直交変換(DCT)のハイブリット符号化となってい
る。ここで、上記動き補償は16×16ピクセルのマク
ロブロックに1個のベクトルを伝送し、探索範囲が±1
5画素×±15ラインで、色信号は動き補償無しとな
り、変換符号化はブロックサイズ8×8(画素)のDC
T(離散コサイン変換)、適用量子化は最大8種類のス
キャンより選択し、量子化器は最大32個、ループ内フ
ィルタは予測符号ブロック(8×8)に適用し121の
低域通過形となっている。また、ビデオマルチプレック
ス符号化では、データ構造が、フレーム,GOB,マク
ロブロック,ブロックの4層構成となっている。マクロ
ブロックのタイプは、インター/イントラ符号化モー
ド,動き補償(MC)の有無,DCT係数の有無,量子
化器の変化の有無,フィルタの有無により10タイプを
定義している。動きベクトル情報は、差分ベクトルを符
号化し、ベクトル値を折り返すことにより32符号で符
号化する。DCT係数の符号化は零係数のラン,非零係
数値に対する2次元符号化である。更に、伝送形式は、
ビットレートがp×64kビット/sec,p=1〜3
0となる。バッファリングは、1符号化フレームの最大
ビット数が、CIFで256kビット、QCIF((1
/4)CIF)で64kビットとなる。
This H.264 In the H.261 standard, the CIF format (intermediate signal format) is 360 pixels x 2
88 lines × 29.97 Hz, Y, C B , C R according to the non-interlaced method. In addition, the video source coding method is a hybrid coding in which the basic algorithm is motion compensation inter-frame prediction + orthogonal transform (DCT). Here, in the motion compensation, one vector is transmitted to a macro block of 16 × 16 pixels, and the search range is ± 1.
With 5 pixels x ± 15 lines, the color signal has no motion compensation, and the transform coding is DC with a block size of 8 x 8 (pixels).
T (discrete cosine transform), the applied quantization is selected from a maximum of 8 types of scans, the maximum number of quantizers is 32, and the in-loop filter is applied to the predictive code block (8 × 8) and 121 low pass types are applied. Is becoming In the video multiplex coding, the data structure has a four-layer structure of a frame, GOB, macroblock, and block. The macroblock type defines 10 types according to the inter / intra coding mode, motion compensation (MC) presence / absence, DCT coefficient presence / absence, quantizer change presence / absence, and filter presence / absence. The motion vector information is encoded by 32 code by encoding the difference vector and folding back the vector value. The coding of DCT coefficients is a two-dimensional coding for zero coefficient runs and non-zero coefficient values. Furthermore, the transmission format is
Bit rate is p × 64 kbit / sec, p = 1 to 3
It becomes 0. In buffering, the maximum number of bits in one encoded frame is 256 kbits in CIF, QCIF ((1
/ 4) CIF) results in 64 kbits.

【0004】図4に上記H.261規格における符号化
装置の構成を示す。この図4の符号化装置は、入力映像
信号(入力ビデオ信号)或いは後述する差分信号をDC
T(離散コサイン変換)し、当該DCT処理されたデー
タを量子化した後、上記量子化されたデータを可変長符
号化することで入力ビデオ信号の圧縮符号化を実現して
いる。すなわち、図4の符号化装置は、いわゆるフレー
ム間予測符号化(インターフレーム予測符号化)/フレ
ーム内予測符号化(イントラフレーム予測符号化)の判
断を行い、この判断に応じて、入力ビデオ信号をDCT
する(イントラ符号化モード)か或いは差分信号をDC
Tする(インター符号化モード)ようになされている。
In FIG. 4, the H. The structure of the encoding device in the H.261 standard is shown. The encoding apparatus of FIG. 4 uses an input video signal (input video signal) or a differential signal described below as a DC signal.
T (discrete cosine transform) is performed, the DCT-processed data is quantized, and then the quantized data is variable-length coded to realize compression coding of the input video signal. That is, the coding apparatus of FIG. 4 makes a determination of so-called inter-frame predictive coding (inter-frame predictive coding) / intra-frame predictive coding (intra-frame predictive coding), and according to this determination, the input video signal To DCT
(Intra coding mode) or DC
T (inter coding mode).

【0005】先ず、上記イントラ符号化モードの場合に
ついて述べる。すなわち、この図4において、入力端子
70には、上記H.261規格のブロックフォーマット
のビデオ信号(ディジタルビデオ信号)が供給される。
このビデオ信号は、後述するCPU(中央処理装置)8
0からの切換信号(インター/イントラ符号化モードの
イントラ符号化モードに応じた切換信号)により被切換
端子aが選択されたセレクタ82を介して離散コサイン
変換(DCT)回路83に供給される。上記DCT回路
83からは、上記入力ビデオ信号が離散コサイン変換処
理されて得られた周波数成分が出力される。このDCT
回路83の出力は量子化器84に送られる。
First, the case of the intra coding mode will be described. That is, in FIG. 4, the H.V. A video signal (digital video signal) of a block format of 261 standard is supplied.
This video signal is sent to a CPU (Central Processing Unit) 8 which will be described later.
A switched signal from 0 (switching signal according to the intra coding mode of the inter / intra coding mode) supplies the switched terminal a to the discrete cosine transform (DCT) circuit 83 through the selected selector 82. The DCT circuit 83 outputs a frequency component obtained by subjecting the input video signal to the discrete cosine transform process. This DCT
The output of circuit 83 is sent to quantizer 84.

【0006】当該量子化器84は、上記CPU80によ
り量子化ステップが制御され、上記DCT回路83から
の周波数成分を量子化する。上記量子化器84の出力
(変換係数の量子化出力インデックスq)は、端子74
を介していわゆるランレングス符号化を適応的に併用す
るハフマン符号化等の可変長符号化(VLC)処理を行
う可変長符号化回路91に送られる。
The quantizer 84 has its quantization step controlled by the CPU 80, and quantizes the frequency component from the DCT circuit 83. The output of the quantizer 84 (quantization output index q of the transform coefficient) is the terminal 74.
Via a variable length coding (VLC) process such as Huffman coding which adaptively uses so-called run length coding.

【0007】当該可変長符号化回路91で可変長符号化
されたデータは、出力端子77を介してシリアルで通信
回線側に出力される。
The data variable-length coded by the variable-length coding circuit 91 is serially output to the communication line side via the output terminal 77.

【0008】また、上記インター符号化モードの場合に
は、上記量子化器84の出力は、動き補償付きの予測符
号化処理部に送られる。すなわちこの予測符号化処理部
は、逆量子化器85以降の各構成要素により構成される
ものであって、当該予測符号化処理部に送られた上記量
子化器84の出力は、先ず、逆量子化器85によって上
記量子化器84の量子化処理とは逆の処理(逆量子化処
理)が施された後、上記DCT回路83での離散コサイ
ン変換とは逆の処理である逆離散コサイン変換処理を行
うIDCT回路86を介し、更に加算器87を介して動
き補償用可変遅延機能を有する画像メモリ(フレームメ
モリ)88に蓄えられる。なお、上記イントラ符号化モ
ードの時も上記フレームメモリ88までの処理は行われ
ている。
In the inter coding mode, the output of the quantizer 84 is sent to the predictive coding processing unit with motion compensation. That is, this predictive coding processing section is composed of the respective components after the inverse quantizer 85, and the output of the quantizer 84 sent to the predictive coding processing section is first the inverse quantizer. The quantizer 85 performs a process (inverse quantization process) opposite to the quantization process of the quantizer 84, and thereafter, an inverse discrete cosine process that is a process opposite to the discrete cosine transform in the DCT circuit 83. It is stored in an image memory (frame memory) 88 having a variable delay function for motion compensation through an IDCT circuit 86 which performs conversion processing and further through an adder 87. Note that the processing up to the frame memory 88 is performed even in the intra coding mode.

【0009】ここで、上記入力端子70には、現フレー
ムの入力ビデオ信号が供給されて減算器81に送られ
る。このとき、当該減算器81には、ノイズ除去用のル
ープフィルタ89を介した上記フレームメモリ88の出
力(上記現フレームに対する前フレームのデータ)が送
られる。したがって、当該減算器81の出力は、上記現
フレームと前フレームとの差分データとなる。上記減算
器81の出力が上記インター符号化モードに応じて被切
換端子bの選ばれたセレクタ82を介して上記DCT回
路83,量子化器84,逆量子化器85,IDCT回路
86の経路を通って上記加算器87に供給される。
The input video signal of the current frame is supplied to the input terminal 70 and sent to the subtractor 81. At this time, the output of the frame memory 88 (data of the previous frame with respect to the current frame) is sent to the subtractor 81 via the loop filter 89 for noise removal. Therefore, the output of the subtractor 81 becomes difference data between the current frame and the previous frame. The output of the subtracter 81 passes through the path of the DCT circuit 83, the quantizer 84, the dequantizer 85, and the IDCT circuit 86 via the selector 82 whose terminal b is selected according to the inter-encoding mode. It is then supplied to the adder 87.

【0010】この時の加算器87には、上記フレームメ
モリ88に蓄えられていた前フレームのデータが、上記
ループフィルタ89を介し、更にCPU(中央処理装
置)80からの切換信号(インター符号化モードに応じ
た切換信号)により被切換端子bが選ばれたセレクタ9
0を介して供給される。すなわち、上記加算器87はイ
ンター/イントラ符号化モードに応じて働き、この加算
器87の出力は、上記減算器81から得られた前フレー
ムと現フレームとの差分データに、前フレームのデータ
が加算されたデータ(すなわち現フレームのデータ)と
なる。この加算器87からの上記現フレームのデータが
再び上記フレームメモリ88に蓄えられる。
At this time, in the adder 87, the data of the previous frame stored in the frame memory 88 is passed through the loop filter 89, and further the switching signal (inter-encoding) from the CPU (central processing unit) 80. Selector 9 whose selected terminal b is selected by a switching signal according to the mode)
It is supplied via 0. That is, the adder 87 works in accordance with the inter / intra coding mode, and the output of the adder 87 is the difference data between the previous frame and the current frame obtained from the subtractor 81 and the data of the previous frame. It becomes the added data (that is, the data of the current frame). The data of the current frame from the adder 87 is again stored in the frame memory 88.

【0011】上述したように、インター符号化モードと
するか或いはイントラ符号化モードとするかは、上記C
PU80によって制御される。具体的には当該CPU8
0では、上記差分データと現フレームの入力ビデオデー
タとのエネルギを比較し、例えば現フレームの入力ビデ
オデータのエネルギの方が大きくなるときは、上記イン
ター符号化モードの処理を行うようにセレクタ82,9
0をコントロールし、逆の場合はイントラ符号化モード
の処理を行うようにセレクタ82,90をコントロール
する。
As described above, whether to use the inter coding mode or the intra coding mode depends on the above C.
It is controlled by the PU 80. Specifically, the CPU 8
At 0, the energy of the difference data is compared with the energy of the input video data of the current frame. For example, when the energy of the input video data of the current frame becomes larger, the selector 82 performs the processing in the inter coding mode. , 9
0 is controlled, and in the opposite case, the selectors 82 and 90 are controlled so that the processing in the intra coding mode is performed.

【0012】また、上記量子化器84は、当該符号化装
置内部の伝送レートと通信回線の伝送レートとの差を調
節するために上記出力端子77の後段に通常接続される
バッファメモリ(図示は省略)のオーバーフロウ等を防
止するため、量子化ステップが制御される。すなわち、
上記CPU80には、上記バッファメモリから当該バッ
ファメモリの蓄積量を示す蓄積量データが供給され、当
該CPU80はこの蓄積量データに基づいて上記量子化
器84の量子化ステップを制御するようになっている。
Further, the quantizer 84 is provided with a buffer memory (not shown) which is normally connected to the output terminal 77 after the output terminal 77 in order to adjust the difference between the transmission rate inside the encoding device and the transmission rate of the communication line. The quantization step is controlled in order to prevent (omitted) overflow and the like. That is,
The CPU 80 is supplied with accumulated amount data indicating the accumulated amount of the buffer memory from the buffer memory, and the CPU 80 controls the quantizing step of the quantizer 84 based on the accumulated amount data. There is.

【0013】なお、図4において、端子71からはイン
ター/イントラ符号化モードの識別フラグpが後段の構
成に対して出力され、端子72からは信号を伝送するか
否かの伝送/非伝送識別フラグtが出力され、端子73
からは上記量子化器84での量子化ステップの制御情報
である量子化特性指定データqzが出力され、端子75
からは動き補償用可変遅延機能を有する上記フレームメ
モリ88からの動きベクトルデータvが出力され、端子
76からは上記ループフィルタ89でのフィルタ処理の
オン/オフを示すデータfが出力される。
In FIG. 4, an inter / intra coding mode identification flag p is output from the terminal 71 to the subsequent configuration, and a transmission / non-transmission identification of whether or not to transmit a signal is performed from the terminal 72. The flag t is output and the terminal 73
Outputs the quantization characteristic designation data qz, which is the control information of the quantization step in the quantizer 84, from the terminal 75.
Outputs the motion vector data v from the frame memory 88 having a variable delay function for motion compensation, and the terminal 76 outputs data f indicating ON / OFF of the filter processing in the loop filter 89.

【0014】また、上述した符号化装置における各処理
は、8×8ピクセルのブロック又はこの8×8ピクセル
のブロック4つからなるマクロブロック(すなわち16
×16ピクセル単位)で行われる。
Further, each processing in the above-mentioned encoding device is performed by a block of 8 × 8 pixels or a macroblock consisting of four blocks of 8 × 8 pixels (that is, 16 blocks).
X16 pixel unit).

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記H.2
61規格においては、動き補償を行う場合と、動き補償
を行わない場合との両方に対応するように符号化装置
(差分符号化装置)が構成されている。
By the way, the above H. Two
In the 61 standard, an encoding device (differential encoding device) is configured so as to support both the case where motion compensation is performed and the case where motion compensation is not performed.

【0016】ここで、上記動き補償を行う場合、当該
H.261規格が適用される上述した符号化装置に用い
られるフレームメモリへの1データブロック(例えば1
マクロブロック)の処理におけるアクセスは、次の4つ
のアクセスが必要となる。すなわち、新しい画像のフレ
ームのデータの書き込み(現フレームのデータの書き込
み)と、動き補償のための古い画像のフレームのデータ
の読み出し(前フレームのデータの読み出し)と、差分
計算(DPCMにおける差分計算)のための古い画像の
フレームのデータの読み出しと、オプションで設定され
る表示用のデータの読み出しとの4つのアクセスが必要
となる。
Here, when performing the above motion compensation, One data block (eg, 1) to the frame memory used in the above-described encoding device to which the H.261 standard is applied.
The following four accesses are required for access in the processing of (macroblock). That is, writing of data of a new image frame (writing of data of the current frame), reading of data of a frame of an old image for motion compensation (reading of data of a previous frame), and difference calculation (difference calculation in DPCM) 4), that is, the reading of the data of the frame of the old image for (4) and the reading of the data for the display set as an option are required.

【0017】このように、上記フレームメモリへのアク
セス回数が多くなると、通常のフレームメモリではアク
セスの能力的に対応できなくなる。したがって、上記従
来の動き補償を行う符号化装置においては、通常、上記
フレームメモリとして2面(2つ)以上のフレームメモ
リを設け、これにより、1つ(1面)当たりのフレーム
メモリへのアクセススピードの負担を軽減するようにな
されている。すなわち、従来の符号化装置では、一方の
面に復号中の画像データを書き込み、他方の面からデー
タの読み出しを行うことで、アクセススピードの負担軽
減を図っている。
As described above, when the number of times of access to the frame memory increases, the normal frame memory cannot support the access capability. Therefore, in the conventional coding device for motion compensation, a frame memory having two or more planes (two) is usually provided as the frame memory, so that the frame memory per one (one plane) can be accessed. It is designed to reduce the burden of speed. That is, in the conventional encoding device, the load of access speed is reduced by writing the image data being decoded on one surface and reading the data from the other surface.

【0018】上述した図4の従来例の装置の場合には、
例えば、上記フレームメモリ88は1面が2Mビット程
度のRAMが必要であり、このフレームメモリを上述の
ように2面(合計4Mビット)用いて、一方の1面では
復号中の画像データの書き込みを行い、他方の面ではD
CPMや、動き補償(MC)用のデータの読み出しを行
うようにしている。
In the case of the conventional apparatus of FIG. 4 described above,
For example, the frame memory 88 needs a RAM of about 2 Mbits on one side, and this frame memory is used on two sides (4 Mbits in total) as described above, and one of the one side writes image data being decoded. And on the other side D
Data for CPM and motion compensation (MC) is read out.

【0019】しかし、上述のように2面のフレームメモ
リとしても、やはり高速アクセスが必要であり、したが
って、高価なフレームメモリが必要となっている。逆に
安価なフレームメモリを用いた場合には、高速で動作さ
せることが難しいため複数面を有するフレームメモリが
必要となり、回路規模の増大を招くようになる。更に、
当該フレームメモリ等をLSI(大規模集積回路)化す
ることを考えると、コントロールすべきフレームメモリ
の数が増えるため、ピン数も増加するようになり、この
ようにピン数が増加するとLSI構成(設計等)に悪影
響を与えるようになる。
However, as described above, the two-sided frame memory also requires high-speed access, and therefore requires an expensive frame memory. On the other hand, when an inexpensive frame memory is used, it is difficult to operate at a high speed, so a frame memory having a plurality of surfaces is required, which leads to an increase in circuit scale. Furthermore,
Considering to make the frame memory and the like into an LSI (Large Scale Integrated Circuit), the number of frame memories to be controlled increases, so that the number of pins also increases. When the number of pins increases like this, the LSI configuration ( It will adversely affect the design).

【0020】なお、動き補償機能を付加しない場合の符
号化装置(差分符号化装置)は、フレームメモリに対し
て上述したような4回ものアクセスは不要となり、した
がって、2面以上のフレームメモリは必要ない。しか
し、この差分符号化装置を上記H.261規格に対応さ
せるためには、動き補償を行わない場合と動き補償を行
う場合の両方に対応できなければならないため、通常
は、上述したような2面のフレームメモリが配設されて
いる。このため、回路規模が大きくなっている。
The encoder (differential encoder) without the motion compensation function does not need to access the frame memory four times as described above. unnecessary. However, this differential encoding apparatus is described in the above H.264. In order to support the H.261 standard, it is necessary to be able to support both the case where motion compensation is not performed and the case where motion compensation is performed. Therefore, normally, the above-described two-sided frame memory is provided. Therefore, the circuit scale is increasing.

【0021】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、動き補償機能を有すると共
に、構成を小型化することができ、更にコストダウンも
可能な差分符号化装置すなわち動き補償付き差分符号化
装置を提供することを目的とするものである。
Therefore, the present invention has been proposed in view of the above situation, and has a motion compensation function, a structure can be downsized, and the cost can be reduced. That is, it is an object of the present invention to provide a differential encoding device with motion compensation.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明の動き補償付き差
分符号化装置は、上述の目的を達成するために提案され
たものであり、画像のフレームのデータを記憶するフレ
ームメモリと、上記フレームメモリに書き込まれている
前フレームのデータを読み出すと共に、当該フレームメ
モリに現フレームのデータを順次書き込む制御を行うメ
モリコントロール手段と、上記フレームメモリから読み
出した前フレームのデータの所定期間分のデータを蓄積
する補助メモリと、上記現フレームのデータと上記補助
メモリの読み出しデータとが供給されて上記所定期間で
の画像の動きに関連するデータを演算する演算手段とを
有し、上記演算手段の出力に応じて上記補助メモリのデ
ータを読み出して、上記現フレームのデータとの差分を
演算して符号化するようにしたものである。
A motion compensation differential encoding apparatus of the present invention has been proposed in order to achieve the above-mentioned object, and includes a frame memory for storing image frame data and the frame. A memory control unit for reading the data of the previous frame written in the memory and for sequentially writing the data of the current frame in the frame memory, and data for a predetermined period of the data of the previous frame read from the frame memory. It has an auxiliary memory for accumulating and arithmetic means for supplying data of the current frame and read data of the auxiliary memory to arithmetically operate data relating to the movement of the image in the predetermined period, and the output of the arithmetic means According to the above, the data in the auxiliary memory is read and the difference from the data in the current frame is calculated and encoded. It is obtained by way.

【0023】[0023]

【作用】本発明によれば、フレームメモリの機能の一部
を、フレームメモリに比べて充分小さい補助メモリに担
当させるようにすることで、フレームメモリに小型のも
のを用いることができるようにしていると共に、装置構
成が大型化しないようにしている。
According to the present invention, a part of the function of the frame memory is assigned to the auxiliary memory which is sufficiently smaller than the frame memory, so that a small frame memory can be used. At the same time, we are trying not to increase the size of the equipment.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明を適用した実施例について図面
を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】本発明実施例の動き補償付き差分符号化装
置は、図1に示すように、画像の1フレーム分のデータ
を記憶するフレームメモリ23と、上記フレームメモリ
23から読み出した前フレームのデータの所定期間分の
データ(例えばH.261規格の前述したビットマルチ
プレックス符号化のデータ構造のGOB1つ分に相当す
るデータ)を蓄積する補助メモリとしての小容量メモリ
25と、上記フレームメモリ23に書き込まれている前
フレームのデータを読み出し当該フレームメモリ23に
現フレームのデータを順次書き込む制御を行うと共に上
記小容量メモリ25の書き込みと読み出しを制御するメ
モリコントロール回路としてのコントローラ27と、上
記現フレームのデータと上記小容量メモリ25の読み出
しデータとが供給されて上記所定期間での画像の動きに
関連するデータを演算する演算手段としての動き補償
(MC)回路26とを有し、上記動き補償回路26の出
力に応じて上記小容量メモリ25のデータを読み出し
て、上記現フレームのデータとの差分を演算するように
したものである。
As shown in FIG. 1, the differential encoding apparatus with motion compensation according to the embodiment of the present invention includes a frame memory 23 for storing data of one frame of an image and data of a previous frame read from the frame memory 23. In a small capacity memory 25 as an auxiliary memory for accumulating data for a predetermined period of time (for example, data corresponding to one GOB in the above-mentioned bit multiplex encoding data structure of the H.261 standard) and the frame memory 23. The controller 27 as a memory control circuit for controlling the writing and reading of the small-capacity memory 25 while reading the written data of the previous frame and sequentially writing the data of the current frame in the frame memory 23, and the current frame And the read data of the small capacity memory 25 are supplied. And a motion compensation (MC) circuit 26 as a calculation means for calculating data related to the motion of the image in the predetermined period, and the data of the small capacity memory 25 according to the output of the motion compensation circuit 26. Is read out and the difference from the data of the current frame is calculated.

【0026】ここで、上記小容量メモリ25のメモリ容
量としては、上記コントローラ27の構成の複雑度にも
依よるが、例えば最も簡単に構成する場合には256k
ビット×2の容量とする。すなわち、本実施例の当該小
容量メモリ25は、上記H.261規格のビデオマルチ
プレックス符号化のデータ構造の1GOB分のデータを
バッファするメモリとして用いている。なお、当該小容
量メモリ25は、クロック等を変更することで他のメモ
リの用い方とすることも可能である。
Here, the memory capacity of the small-capacity memory 25 depends on the complexity of the configuration of the controller 27, but is 256 k in the simplest configuration, for example.
The capacity is 2 bits. That is, the small-capacity memory 25 of the present embodiment is the same as the H.264 standard. It is used as a memory for buffering 1 GOB worth of data of the data structure of the H.261 standard video multiplex coding. The small-capacity memory 25 can be used as another memory by changing the clock or the like.

【0027】また、本実施例では、上記フレームメモリ
23として、1MビットのデュアルポートRAMが2個
で、1マクロブロックの処理時間TBに3マクロブロッ
ク分のデータのクロック転送可能(クロックCKは14
MHz〜15MHzで、1マクロブロック処理時間TB
中に約1200クロック程度ある場合)なタイミングで
動作するものを用いている。また、このフレームメモリ
23のマッピングは、1つのローアドレスに1マクロブ
ロックのデータというものとしている。
Further, in the present embodiment, as the frame memory 23, two 1 Mbit dual port RAMs are provided, and the clock transfer of data for 3 macroblocks can be performed in the processing time TB of 1 macroblock (clock CK is 14).
MHz to 15 MHz, 1 macroblock processing time TB
It operates at a timing of about 1200 clocks). The mapping of the frame memory 23 is such that one row address corresponds to one macroblock of data.

【0028】なお、図1の構成は、例えば前記H.26
1規格によって画像信号を圧縮符号化して出力する前記
図4に示したような高能率符号化装置に適用されるもの
であって、図1には当該高能率符号化装置の要部の構成
のみを示し、また、図4の構成と同様の構成要素には同
一の指示符号を付してその詳細な説明については省略し
ている。
The configuration shown in FIG. 26
The present invention is applied to the high-efficiency coding apparatus as shown in FIG. 4 which compresses and outputs an image signal according to the H.1 standard, and FIG. 1 shows only the configuration of the main part of the high-efficiency coding apparatus. In addition, the same components as those in the configuration of FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

【0029】また、図2には、動き補償演算を行う図1
の構成及び後述する動き補償演算を行わない図3の構成
のタイミングチャートを示す。図2のDEV1 は上記図
1の構成のタイミングを示し、図2のDEV3 は図3の
構成のタイミングを示している。
Further, FIG. 2 shows a block diagram of FIG.
3 is a timing chart of the configuration of FIG. 3 and the configuration of FIG. DEV 1 of FIG. 2 shows the timing of the configuration of FIG. 1, and DEV 3 of FIG. 2 shows the timing of the configuration of FIG.

【0030】上記図1において、端子10には前記図4
の構成の逆量子化器85の出力が供給され、端子12か
らの出力は前記図4の減算器81に送られるようになっ
ている。上記端子10からのデータ(逆量子化器85か
らの差分データ)は、前記IDCT回路86を介し、更
にインター/イントラ符号化モードに応じて動作するよ
うになされる前記加算器87を介して、本実施例のフレ
ームメモリ23に供給される。すなわち、図1の構成
(図2のDEV1 のタイミングチャート)において、I
DCT回路86から上記フレームメモリ23へのデータ
の書き込み(図2のDEV1 に示すIDCT回路86か
らの書き込みWIDCT)はページモードで行い、当該フレ
ームメモリ23の未だ書き換えられていない部分からシ
リアルポートを介して差分計算用のデータ及び動き補償
演算用のデータ並びに前記オプションで設定される表示
用のデータを読み出す。このフレームメモリ23から読
み出されたデータは、マルチプレクサ24を介すること
により、上記差分計算用のデータ及び動き補償演算用の
データは上記小容量メモリ25に転送され、上記表示用
のデータは端子11に転送される(図2のDEV1 に示
す小容量メモリ25への転送FLM及び表示用データ読み
出しRI )。
In FIG. 1, the terminal 10 has the same structure as that shown in FIG.
The output of the inverse quantizer 85 having the above construction is supplied, and the output from the terminal 12 is sent to the subtractor 81 shown in FIG. The data from the terminal 10 (differential data from the inverse quantizer 85) is passed through the IDCT circuit 86, and further through the adder 87 that operates according to the inter / intra coding mode, It is supplied to the frame memory 23 of this embodiment. That is, in the configuration of FIG. 1 (timing chart of DEV 1 in FIG. 2), I
Writing of data from the DCT circuit 86 to the frame memory 23 (writing W IDCT from the IDCT circuit 86 shown in DEV 1 of FIG. 2) is performed in the page mode, and the portion of the frame memory 23 which has not been rewritten is serial port. The difference calculation data, the motion compensation calculation data, and the display data set by the option are read out via. The data read from the frame memory 23 is transferred through the multiplexer 24 to the difference calculation data and the motion compensation calculation data to the small capacity memory 25, and the display data is supplied to the terminal 11. (The transfer FL M to the small-capacity memory 25 and the display data read R I shown in DEV 1 in FIG. 2).

【0031】ここで、上記小容量メモリ25としては上
述したように256kビットの容量のメモリ2面(図2
のDEV1 に示すA,B)を用い、1面づつ上記GOB
演算相当分のデータを蓄え、当該GOB毎に各面の読み
出しと書き込みとを切り換えるようにしている。本実施
例の上記図2のDEV1 には、上記小容量メモリ25の
一方の面Aが動き補償回路26とアクセスし、小容量メ
モリ25の他方の面Bに次の上記GOBデータが入力し
ている場合を示している。また、上記1GOBのデータ
の動き補償演算には、1GOB+27マクロブロックの
データが必要なため、本実施例の上記フレームメモリ2
3から小容量メモリ25へは、1マクロブロックの処理
時間TB中に2マクロブロックのデータが転送されるよ
うになされている。
Here, as the small-capacity memory 25, as described above, there are two memories having a capacity of 256 kbits (see FIG. 2).
A) and (B) shown in DEV 1 of
Data corresponding to the calculation is stored, and reading and writing of each surface is switched for each GOB. In the DEV 1 of FIG. 2 of the present embodiment, one side A of the small capacity memory 25 accesses the motion compensation circuit 26, and the next GOB data is input to the other side B of the small capacity memory 25. Shows the case. In addition, since 1 GOB + 27 macroblocks of data are required for motion compensation calculation of 1 GOB data, the frame memory 2 of the present embodiment is used.
From 3 to the small capacity memory 25, data of 2 macroblocks is transferred during the processing time TB of 1 macroblock.

【0032】すなわち、本実施例においては、図2のD
EV1 に示すように、上記フレームメモリ23において
上記IDCT回路86からのデータの書き込みを上記ペ
ージモードで行っているが、このフレームメモリ23へ
のデータの書き込み(書き込みWIDCT)は、上記ページ
モードでも、例えば30HzCIFの場合略1マクロブ
ロック処理時間TB分必要となる(ページモードで1ア
クセスが平均200nsとして)。また、図2のDEV
1 の小容量メモリ25への転送FLM及び表示用データ読
み出しRI に示すように、上記フレームメモリ23から
の上記差分計算用データとしては、上記フレームメモリ
23の未だ書き換えられていないマクロブロックのデー
タを読み出し(例えば図2のDEV1 の時間t−1のn
+m番目のマクロブロックBn+m 及びn+p番目のマク
ロブロックBn+p )、上記フレームメモリ23からの上
記表示用のデータは新しい面のマクロブロック(例えば
図2のDEV1 の時間tのn−k番目のマクロブロック
n-k )から順次読み出して上記小容量メモリ25に転
送するようにしている。
That is, in this embodiment, D in FIG.
As shown in EV 1 , the writing of data from the IDCT circuit 86 in the frame memory 23 is performed in the page mode, but the writing of data in the frame memory 23 (writing W IDCT ) is performed in the page mode. However, for example, in the case of 30 Hz CIF, about 1 macroblock processing time TB is required (one access in page mode is 200 ns on average). Also, the DEV of FIG.
As shown in transfer F LM and the display data read R I to 1 of a small capacity memory 25, the difference as calculation data from the frame memory 23, the macro blocks that are not yet rewritten in the frame memory 23 Data is read (for example, n at time t-1 of DEV 1 in FIG. 2).
The + mth macroblock B n + m and the n + pth macroblock B n + p ), and the display data from the frame memory 23 is a macroblock of a new plane (for example, n at time t of DEV 1 in FIG. 2). The data is sequentially read from the −kth macro block B nk ) and transferred to the small capacity memory 25.

【0033】また、上記小容量メモリ25において、上
記フレームメモリ23から連続的に供給された差分計算
用及び動き補償演算用の2つのマクロブロックのデータ
は、例えば上記面Bに書き込まれる(図2のDEV1
示す小容量メモリ25の他方の面Bへの書き込み
FM)。更に上記小容量メモリ25の一方の面Aから
は、先にフレームメモリ23から書き込まれている上記
動き補償演算用の2マクロブロック相当のデータ(図2
のDEV1 の時間t−2のn+m番目及びn+p番目の
マクロブロックBn+m 及びBn+p )を読み出す(図2の
DEV1 に示す小容量メモリ25の一方の面Aからの動
き補償演算用データの読み出しRMC)。ただし、動き補
償演算の場合、Y(輝度)のデータのみでよいため、1
マクロブロックが256バイトとなる。
Further, in the small-capacity memory 25, the data of two macroblocks for the difference calculation and the motion compensation calculation, which are continuously supplied from the frame memory 23, are written on the surface B, for example (FIG. 2). Writing to the other surface B of the small capacity memory 25 shown in DEV 1 of No. W FM ). Further, from one surface A of the small capacity memory 25, data corresponding to the two macroblocks for the motion compensation calculation previously written from the frame memory 23 (see FIG. 2).
(N + mth and n + pth macroblocks B n + m and B n + p ) at time t−2 of DEV 1 of the DEV 1 (motion compensation from one side A of the small capacity memory 25 shown in DEV 1 of FIG. 2). Read operation data R MC ). However, in the case of motion compensation calculation, since only Y (luminance) data is required, 1
The macroblock becomes 256 bytes.

【0034】当該小容量メモリ25から読み出された動
き補償演算用のY(輝度)のデータは、動き補償回路2
6に送られる。当該動き補償回路26での動き補償演算
の結果は、上記コントローラ27に送られる。当該コン
トローラ27は、この動き補償回路26での動き補償演
算の結果に応じて、上記小容量メモリ25から動き量シ
フトしたデータを読み出すようにアドレス制御を行う。
当該小容量メモリ25から読み出された上記動き量シフ
トされたYとCの1マクロブロック分のデータは、上記
ループフィルタ89に送られる。このループフィルタ8
9の出力データは、前記セレクタ90を介して上記加算
器87に供給される。
The Y (luminance) data for motion compensation calculation read from the small capacity memory 25 is used as the motion compensation circuit 2.
Sent to 6. The result of the motion compensation calculation in the motion compensation circuit 26 is sent to the controller 27. The controller 27 performs address control according to the result of the motion compensation calculation in the motion compensation circuit 26 so as to read the data whose motion amount has been shifted from the small capacity memory 25.
The data for one macroblock of Y and C, which is read out from the small capacity memory 25 and whose amount of movement is shifted, is sent to the loop filter 89. This loop filter 8
The output data of 9 is supplied to the adder 87 via the selector 90.

【0035】したがって、この加算器87で上記IDC
T回路86の出力と上記動き量シフトされたデータとの
加算が行われることで、前記図4の減算器81に送られ
る差分計算用データが得られる。上記小容量メモリ25
から読み出された差分計算用データ(図2のDEV1
示す小容量メモリ25の一方の面Aからの差分計算用デ
ータの読み出しRDC)は、端子12を介して、上記減算
器81に送られる。
Therefore, the IDC is added by the adder 87.
By adding the output of the T circuit 86 and the data that has been subjected to the motion amount shift, difference calculation data sent to the subtractor 81 of FIG. 4 is obtained. The small capacity memory 25
The difference calculation data (read R DC of the difference calculation data from one surface A of the small-capacity memory 25 shown in DEV 1 in FIG. 2) read from the terminal 12 is transferred to the subtracter 81 via the terminal 12. Sent.

【0036】なお、図3には、本発明実施例の動き補償
付き差分符号化装置において動き補償の機能を除いた場
合のブロック回路図を示す。
FIG. 3 shows a block circuit diagram of the differential encoding apparatus with motion compensation according to the embodiment of the present invention, excluding the function of motion compensation.

【0037】この図3において、IDCT回路86で逆
離散コサイン変換されたデータは、上記インター/イン
トラ符号化モードに応じて、加算器87が働き復号デー
タがフレームメモリ23に書き込まれる(図2のDEV
3 に示すIDCT回路86からの書き込みWIDCT)。ま
た、差分計算データとして、当該フレームメモリ23の
未だ書き換えられていない部分からデータが読み出され
(図2のDEV3 に示す差分計算用データの読み出しR
DC)、ループフィルタ89に送られる。このループフィ
ルタ89を介したデータは、端子12から出力され前述
した図4の減算器81等に送られる。
In FIG. 3, the data subjected to the inverse discrete cosine transform in the IDCT circuit 86 is added by the adder 87 and the decoded data is written in the frame memory 23 according to the inter / intra coding mode (see FIG. 2). DEV
Write W IDCT from IDCT circuit 86 shown in 3 ). Further, as the difference calculation data, the data is read from a portion of the frame memory 23 that has not been rewritten (reading the difference calculation data R shown in DEV 3 in FIG. 2).
DC ) and sent to the loop filter 89. The data passed through the loop filter 89 is output from the terminal 12 and sent to the subtracter 81 and the like shown in FIG.

【0038】また、この図3の構成においては、フレー
ムメモリ23からの差分計算用データ及び、図示を省略
した表示用データの読み出し(図2のDEV3 に示す表
示用データの読み出しRI )は、上述のようにシリアル
ポートから1クロックで1データの読み出しが可能であ
るため、時間的余裕は大きく、したがって、図1に示し
たような小容量のメモリは必要ない。
In the configuration of FIG. 3, the difference calculation data and the display data (not shown) are read out from the frame memory 23 (display data read R I shown in DEV 3 in FIG. 2). As described above, since one data can be read from the serial port in one clock, the time margin is large, and therefore the small capacity memory shown in FIG. 1 is not required.

【0039】上述したように、本実施例の動き補償付き
差分符号化装置によれば、図1で述べたように、画像の
1フレーム分のデータを記憶するフレームメモリ23
と、フレームメモリ23から読み出した前フレームのデ
ータの所定期間分のデータを蓄積する小容量メモリ25
と、上記フレームメモリ23の書き込み/読み出し及び
上記小容量メモリ25の書き込みと読み出しを制御する
コントローラ27と、上記現フレームのデータと上記小
容量メモリ25の読み出しデータとから上記所定期間で
の画像の動きに関連するデータを演算する動き補償回路
26とを有し、上記動き補償回路26の出力に応じて上
記小容量メモリ25のデータを読み出して、上記現フレ
ームのデータとの差分を演算するようにしたことによ
り、従来のフレームメモリよりも小さいフレームメモリ
23と当該フレームメモリ23よりも充分小さい小容量
メモリ25とで、従来のフレームメモリに代わる機能を
持たせることができるようになり、したがって、装置構
成を小型化することが可能となった。また、フレームメ
モリ23と小容量メモリ25とは機能が別となるため、
LSI化した場合、1つのLSIにピンが集中すること
なく構成でき、ピン数が増えたとしても従来のように2
面のフレームメモリを用いるよりもピン数は少ない。
As described above, according to the motion compensation differential encoding apparatus of this embodiment, as described with reference to FIG. 1, the frame memory 23 for storing the data for one frame of the image.
And a small-capacity memory 25 that stores data for a predetermined period of the data of the previous frame read from the frame memory 23.
And a controller 27 for controlling writing / reading of the frame memory 23 and writing / reading of the small capacity memory 25, and an image in the predetermined period from the data of the current frame and the read data of the small capacity memory 25. A motion compensating circuit 26 for calculating data relating to motion, and reading the data of the small capacity memory 25 according to the output of the motion compensating circuit 26 to calculate the difference from the data of the current frame. By doing so, the frame memory 23 smaller than the conventional frame memory and the small-capacity memory 25 sufficiently smaller than the frame memory 23 can have the function of replacing the conventional frame memory. It has become possible to downsize the device configuration. Since the frame memory 23 and the small capacity memory 25 have different functions,
When integrated into an LSI, it can be configured without concentrating pins in one LSI, and even if the number of pins increases, it will be 2
Fewer pins than using face frame memory.

【0040】また、図3のように動き補償機能を付加し
ない構成とした場合には、フレームメモリのみで小容量
メモリも不要となるため、より構成の小型化が実現でき
ると共に、安価で、かつLSI化した場合のピン数も更
に少なくすることができ、メモリコントロール手段の負
担も軽くなる。
Further, in the case where the motion compensation function is not added as shown in FIG. 3, only the frame memory is required and the small capacity memory is not required. Therefore, the size of the structure can be further reduced and the cost is low. The number of pins in the case of an LSI can be further reduced, and the load on the memory control means can be reduced.

【0041】更に、LSI化する場合、動き補償機能を
付ける構成と付けない構成でフレームメモリは同じもの
となるため、同一のLSI上に実現することができ構成
の小型化が図れる。
Further, in the case of an LSI, since the frame memories are the same with and without the motion compensation function, they can be realized on the same LSI, and the size of the structure can be reduced.

【0042】以上述べた本実施例では、30HzCI
F,クロックCKが14MHz〜15MHzの場合を例
に挙げているが、その他、上述したように動き補償演算
にはYのみでよいから、Y/Cを別として使うようにす
ると、128kビット×2+64kビット×1の小容量
メモリを用いることも可能となる。
In this embodiment described above, 30 Hz CI
Although the case where the F and the clock CK are 14 MHz to 15 MHz is taken as an example, in addition to this, since only Y is required for the motion compensation calculation as described above, if Y / C is separately used, 128 k bits × 2 + 64 k It is also possible to use a small capacity memory of 1 bit.

【0043】また、30HzCIFを15HzCIF以
下にすること或いは、QCIFにするクロックCKを上
げる等のように1マクロブロック処理時間TB中のクロ
ック数を増やせば、小容量メモリの個数を減らすことが
できる。
Further, the number of small-capacity memories can be reduced by increasing the number of clocks in one macroblock processing time TB such as setting 30 Hz CIF to 15 Hz CIF or less or raising the clock CK to be changed to QCIF.

【0044】更に、LSI化することを考えれば、小容
量メモリのメモリコントロール手段(コントローラ2
7)を動き補償回路26側にもっていけば、LSIのピ
ン数も分散することができるようになり(メモリ用のピ
ン数は一般に多い)、動き補償有りの構成から動き補償
無しへの構成変更も、動き補償回路のLSIと小容量メ
モリを省くことで実現でき、したがって、フレームメモ
リ1面の動き補償無しの構成が簡単に実現できる。
Further, in consideration of making into an LSI, a memory control means (controller 2) of a small capacity memory.
By bringing 7) to the motion compensation circuit 26 side, it becomes possible to disperse the number of pins of the LSI (the number of pins for memory is generally large), and the configuration is changed from one with motion compensation to one without motion compensation. Can be realized by omitting the LSI of the motion compensation circuit and the small-capacity memory. Therefore, the structure of the frame memory 1 without motion compensation can be easily realized.

【0045】[0045]

【発明の効果】上述のように、本発明の動き補償付き差
分符号化装置においては、画像のフレームのデータを記
憶するフレームメモリと、フレームメモリに書き込まれ
ている前フレームのデータの読み出しと共に現フレーム
のデータを順次書き込む制御を行うメモリコントロール
手段と、前フレームのデータの所定期間分のデータを蓄
積する補助メモリと、現フレームのデータと上記補助メ
モリの読み出しデータとから画像の動きに関連するデー
タを演算する演算手段とを有し、演算手段の出力に応じ
て上記補助メモリのデータと現フレームのデータとの差
分を演算して符号化するようにしたことにより、動き補
償機能を有すると共に、構成を小型化することができ、
更にコストダウンも可能となる。
As described above, in the motion-compensation differential encoding apparatus of the present invention, the frame memory for storing the image frame data and the reading of the previous frame data written in the frame memory are performed. Memory control means for sequentially writing frame data, an auxiliary memory for accumulating data of a previous frame of data for a predetermined period, and data of the current frame and read data of the auxiliary memory are related to the movement of an image. And a motion compensation function by calculating the difference between the data of the auxiliary memory and the data of the current frame in accordance with the output of the calculation unit. , The configuration can be downsized,
Further cost reduction is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の動き補償付き差分符号化装置の概略構
成を示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a differential encoding device with motion compensation according to an embodiment.

【図2】本実施例の装置の各部の動作を示すタイミング
チャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of each part of the apparatus of this embodiment.

【図3】本実施例の動き補償無し差分符号化装置の概略
構成を示すブロック回路図である。
FIG. 3 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a motion compensation-less differential encoding apparatus according to the present embodiment.

【図4】H.261規格に対応する高能率符号化装置の
構成を示すブロック回路図である。
FIG. It is a block circuit diagram which shows the structure of the high efficiency encoding device corresponding to the H.261 standard.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

23・・・・・・フレームメモリ 24・・・・・・マルチプレクサ 25・・・・・・小容量メモリ 26・・・・・・動き補償回路 27・・・・・・コントローラ 86・・・・・・IDCT回路 87・・・・・・加算器 89・・・・・・ループフィルタ 90・・・・・・セレクタ 23 ... Frame memory 24. Multiplexer 25 .. Small capacity memory 26 .. Motion compensation circuit 27 .. Controller 86 .. ..IDCT circuit 87..adder 89..loop filter 90..selector

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像のフレームのデータを記憶するフレ
ームメモリと、 上記フレームメモリに書き込まれている前フレームのデ
ータを読み出すと共に、当該フレームメモリに現フレー
ムのデータを順次書き込む制御を行うメモリコントロー
ル手段と、 上記フレームメモリから読み出した前フレームのデータ
の所定期間分のデータを蓄積する補助メモリと、 上記現フレームのデータと上記補助メモリの読み出しデ
ータとが供給されて上記所定期間での画像の動きに関連
するデータを演算する演算手段とを有し、 上記演算手段の出力に応じて上記補助メモリのデータを
読み出して、上記現フレームのデータとの差分を演算し
て符号化することを特徴とする動き補償付き差分符号化
装置。
1. A frame memory for storing image frame data, and memory control means for controlling the reading of the previous frame data written in the frame memory and the sequential writing of the current frame data in the frame memory. And an auxiliary memory for accumulating data for a predetermined period of the data of the previous frame read from the frame memory, and data of the current frame and read data of the auxiliary memory are supplied to move the image in the predetermined period. And an arithmetic means for arithmetically operating data related to the data, the data of the auxiliary memory is read according to the output of the arithmetic means, and the difference from the data of the current frame is arithmetically operated and encoded. Differential encoding apparatus with motion compensation.
JP3276163A 1991-09-30 1991-09-30 Difference encoder with movement compensation Withdrawn JPH0591499A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276163A JPH0591499A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Difference encoder with movement compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276163A JPH0591499A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Difference encoder with movement compensation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591499A true JPH0591499A (en) 1993-04-09

Family

ID=17565619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276163A Withdrawn JPH0591499A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Difference encoder with movement compensation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591499A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136095A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation Dynamic image decoding device, and dynamic image decoding method
WO2008136178A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Panasonic Corporation Motion detection apparatus, motion detection method, and motion detection program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136095A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation Dynamic image decoding device, and dynamic image decoding method
WO2008136178A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Panasonic Corporation Motion detection apparatus, motion detection method, and motion detection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461422A (en) Quantizer with automatic pre-threshold
JPH0686262A (en) Image coding device
US20080123748A1 (en) Compression circuitry for generating an encoded bitstream from a plurality of video frames
EP1838108A1 (en) Processing video data at a target rate
JP3918263B2 (en) Compression encoding apparatus and encoding method
JPH04256298A (en) Moving picture encoder
JP2006054902A (en) Image coding method
JP2005159444A (en) Image data compression apparatus and encoder
US6097843A (en) Compression encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, and decoding method
US7421135B2 (en) Image data compression device and encoder
KR100598093B1 (en) Video Compression Device with Low Memory Bandwidth and Its Method
US6996185B2 (en) Image signal decoding apparatus
JP3471355B2 (en) Method for encoding an image at a very low data transmission rate and encoding / decoding apparatus for implementing the method
JPH08102940A (en) Moving picture processing unit and its method
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
US20060133491A1 (en) Video codec
KR970004924B1 (en) Improved motion vector transmission apparatus and method using layered coding
JPH0591499A (en) Difference encoder with movement compensation
KR20020054452A (en) Method of processing data between frame memory and slice memory and slice memory for motion picture coder/decoder
JPH0591494A (en) High efficiency encoder
JPH04326690A (en) Moving image encoder/decoder
US7369708B2 (en) Image data compression device and encoder
JP3382292B2 (en) Image encoding apparatus and method
JPH0514876A (en) Video coding system
JPH07107464A (en) Image coding apparatus and decoding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203