[go: up one dir, main page]

JPH0588783A - Compact information processor - Google Patents

Compact information processor

Info

Publication number
JPH0588783A
JPH0588783A JP3252081A JP25208191A JPH0588783A JP H0588783 A JPH0588783 A JP H0588783A JP 3252081 A JP3252081 A JP 3252081A JP 25208191 A JP25208191 A JP 25208191A JP H0588783 A JPH0588783 A JP H0588783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
unit
connector
housing
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3252081A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kimura
光一 木村
Takashi Maruyama
隆 丸山
Kiyokazu Nishioka
清和 西岡
Hideki Kamimaki
秀樹 神牧
Ryoichi Mizuno
良一 水野
Koichi Isaji
光一 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3252081A priority Critical patent/JPH0588783A/en
Priority to US07/912,165 priority patent/US5867148A/en
Priority to KR1019920012398A priority patent/KR950012048B1/en
Publication of JPH0588783A publication Critical patent/JPH0588783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】省スペ−スの情報処理装置を提供することを目
的とする。 【構成】装置本体10と、表示ユニット20と、入力ユ
ニット40とを備える小型情報処理装置において、装置
本体10は、データの処理を行なうプロセッサ部100
0と、表示制御を行なう表示制御部2000と、I/O
装置に対する入出力制御を行なうI/O制御部3000
とを搭載した1のプリント基板120と、これを収容す
る筐体19とを備え、プリント基板120は、その第1
の端部側に、プロセッサ部1000を構成する回路要素
が配置され、第2の端部側に、I/O制御部3000を
構成する回路要素が配置され、それらの間に、表示制御
部2000を構成する回路要素が配置される。 【効果】オフィススペ−スの有効活用およびオフィス環
境の改善が可能となる。
(57) [Abstract] [Purpose] The objective is to provide a space-saving information processing device. In a small-sized information processing device including a device body 10, a display unit 20, and an input unit 40, the device body 10 includes a processor unit 100 that processes data.
0, a display control unit 2000 that performs display control, and an I / O
I / O control unit 3000 for controlling input / output to / from the device
The printed circuit board 120 includes a first printed circuit board 120 on which is mounted and a housing 19 that houses the printed circuit board 120.
Of the I / O control unit 3000 are arranged on the second end side, and the display control unit 2000 is arranged between them. Are arranged. [Effect] It is possible to effectively use the office space and improve the office environment.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オフィス業務における
事務処理等を行なうパーソナルコンピュータ、ワークス
テーション等の情報処理装置にかかり、特に、省スペー
ス型の小型情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device such as a personal computer or a workstation for performing office work in office work, and more particularly to a space-saving type small information processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、オフィスは、生活の質的向上指向
などを背景とした職場環境改善を求める動き等により、
ニューオフィス形態への移行を目指している。例えば、
通商産業省の日用品課は、ニューオフィスの姿を「人間
の生活の場」、「情報化の中核の場」、「企業文化の発
見の場」、「国際化の前線の場」と捉えている(通商産
業省日用品課:ニューオフィス化の指針について;昭6
3−4)。この指針が示すように、近年のオフィス計画
は、創造性を引き出し、効率良く仕事が進むような、機
能的で快適な生活の場作りが主題となっている。特に、
快適なオフィス作りのため、スペースの有効活用が要求
されている。このような要求に応えるためには、事務業
務をサポ−トするためオフィスに数多く導入されている
ワークステーション等の情報処理装置/コンピュータ機
器についても再検討する必要がある。
2. Description of the Related Art At present, offices are required to improve the work environment in the background of quality of life and other factors.
Aiming to transition to a new office format. For example,
The daily necessities section of the Ministry of International Trade and Industry considers the appearance of the new office to be "a place for human life", "a place for information centering", "a place for discovering corporate culture", and "a place for internationalization". (Ministry of International Trade and Industry, Consumer Goods Division: New office guidelines; Sho 6
3-4). As indicated by this guideline, recent office plans focus on creating functional and comfortable living spaces that bring out creativity and allow work to proceed efficiently. In particular,
Effective use of space is required to create a comfortable office. In order to meet such demands, it is necessary to reexamine information processing devices / computer devices such as workstations, which are often installed in offices to support office work.

【0003】この従来のワークステーション等の情報処
理装置/コンピュータ機器の構成には、代表的なものと
し、グリッド社の米国特許第4571456号(特開昭
59−91524号)がある。
As a typical configuration of the information processing apparatus / computer equipment such as the conventional work station, there is US Pat. No. 4,571,456 (Japanese Patent Laid-Open No. 59-91524) by Grid Corporation.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、操作時収納時における設置面積は、一定で
且つ縦長の構成をもち、処理性能/機能重視の事務生産
性の向上が第一に考えられていた。また、小型化を図る
ためにキーボードのサイズを小さくし、ユーザインター
フェイスや使い勝手を犠牲にしている。
However, in the above-mentioned prior art, the installation area for storage during operation is constant and has a vertically long structure, and the improvement of office productivity with emphasis on processing performance / function is the first priority. Was being considered. In addition, the size of the keyboard is reduced in order to reduce the size, and the user interface and usability are sacrificed.

【0005】ところで、この種の情報処理装置にあって
は、本体は、できるだけ小さくし、キーボード、表示ユ
ニットは、可能な限り操作しやすく、かつ、見やすいと
いう条件を満たすことが要求されている。
By the way, in this type of information processing apparatus, it is required that the main body be as small as possible, and that the keyboard and the display unit are as easy to operate and easy to see as possible.

【0006】しかし、従来の情報処理装置では、小型の
ものは、限りなく小型化が指向されており、性能や、使
い勝手は、犠牲にされる傾向がある。一方、デスクトッ
プタイプのものは、性能が第一であって、小型化が配慮
されていない。
However, in the conventional information processing apparatus, a small-sized information processing apparatus is endeavored to be miniaturized infinitely, and performance and usability tend to be sacrificed. On the other hand, the desktop type has the highest performance, and is not considered for downsizing.

【0007】従って、上記従来技術は、オフィススペー
スの有効活用及び環境、安全性、さらには使用者の操作
性に係わる入力装置や表示装置について、小型化のため
に操作性や画面の見やすさ等を犠牲にしており、ニュー
オフィス環境の構築という目標と反する点を有してい
た。
[0007] Therefore, the above-mentioned prior art is related to the effective use of office space, environment, safety, and operability for the user. Was sacrificed and had a point contrary to the goal of creating a new office environment.

【0008】本発明の目的は、省スペ−ス化を図りなが
ら、十分な冷却能力を確保することができて、プロセッ
サ、メモリ、制御回路IC等の回路素子を高密度に実装
できる情報処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of ensuring a sufficient cooling capacity while saving space and mounting circuit elements such as a processor, a memory and a control circuit IC at a high density. To provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、その一態様によれば、装
置本体と、表示ユニットと、入力ユニットとを備える小
型情報処理装置において、装置本体は、データの処理を
行なうプロセッサ部と、表示制御を行なう表示制御部
と、I/O装置に対する入出力制御を行なうI/O制御
部とを搭載した1のプリント基板と、これを収容する筐
体とを備え、プリント基板は、その第1の端部側に、プ
ロセッサ部を構成する回路要素が配置され、第2の端部
側に、I/O制御部を構成する回路要素が配置され、そ
れらの間に、表示制御部を構成する回路要素が配置され
ることを特徴とする情報処理装置が提供される。
The present invention has been made to achieve the above object, and according to one aspect thereof, in a small-sized information processing apparatus including a device main body, a display unit, and an input unit. The apparatus main body includes a processor unit for processing data, a display control unit for display control, and an I / O control unit for input / output control for an I / O device. A printed circuit board is provided with a housing for accommodating the printed circuit board, a circuit element forming a processor section is arranged on a first end side of the printed circuit board, and a circuit element forming an I / O control section is formed on a second end side. Is provided, and a circuit element forming a display control unit is provided between them.

【0010】上記プリント基板は、第1および第2の端
部が、筐体を正面から見て左右方向に位置するように、
筐体内に収容されることができる。また、プリント基板
は、筐体の底面に沿って配置されることができる。
In the printed circuit board, the first and second ends are located in the left-right direction when the housing is viewed from the front.
It can be housed in a housing. Also, the printed circuit board may be arranged along the bottom surface of the housing.

【0011】プロセッサ部は、中央処理装置と主メモリ
とを有し、中央処理装置と主メモリとは、筐体を正面か
ら見て後方側に中央処理装置、前方側に主メモリとなる
ように、プリント基板に配置されることができる。
The processor unit has a central processing unit and a main memory. The central processing unit and the main memory are arranged such that the central processing unit is on the rear side and the main memory is on the front side when the housing is viewed from the front. , Can be placed on a printed circuit board.

【0012】表示制御部は、描画制御部と、フレームメ
モリと、フォントメモリとを少なくとも有し、フレーム
メモリおよびフォントメモリは、プリント基板の前方側
に配置されることができる。
The display controller has at least a drawing controller, a frame memory and a font memory, and the frame memory and the font memory can be arranged on the front side of the printed circuit board.

【0013】本発明は、本体内部での接続および本体外
部との接続を行なうための複数のコネクタをさらに有
し、これらのコネクタは、プリント基板上に予め決定さ
れる第1および第2のコネクタ配置領域に配置されるこ
とができる。
The present invention further has a plurality of connectors for making connections inside the main body and connections outside the main body, and these connectors are first and second connectors which are predetermined on the printed circuit board. It can be arranged in the arrangement area.

【0014】上記第1のコネクタ配置領域は、プリント
基板の、筐体後方側に配置される辺に沿う領域とするこ
とができる。
The first connector arrangement area may be an area along a side of the printed circuit board which is arranged on the rear side of the housing.

【0015】[0015]

【作用】装置本体は、データの処理を行なうプロセッサ
部と、表示制御を行なう表示制御部と、I/O装置に対
する入出力制御を行なうI/O制御部とを1のプリント
基板に搭載している。これにより、プリント基板の枚数
を減らすことができて、これを収容する筐体をそれだけ
薄くすることができる。また、プリント基板を、横長に
配置することにより、これを収容する筐体も横長に構成
することができ、本体の奥行きを小さくすることができ
る。従って、キーボードの横サイズをこれに合わせるこ
とにより、キーの無理な縮小を行なわずにすみ、使い勝
手が悪化しない。
In the apparatus main body, a processor section for processing data, a display control section for display control, and an I / O control section for controlling input / output to / from the I / O device are mounted on one printed circuit board. There is. As a result, the number of printed circuit boards can be reduced, and the housing for housing the printed circuit boards can be made thinner. In addition, by arranging the printed circuit board in a horizontally long shape, the housing that accommodates the printed circuit board can also be made horizontally long, and the depth of the main body can be reduced. Therefore, by adjusting the lateral size of the keyboard to this, it is not necessary to forcibly reduce the size of the keys, and the usability does not deteriorate.

【0016】また、プリント基板には、その第1の端部
側に、プロセッサ部を構成する回路要素が配置され、第
2の端部側に、I/O制御部を構成する回路要素が配置
され、それらの間に、表示制御部を構成する回路要素が
配置される。これにより、それらを接続するバス等の配
線の密度を均等にできて、より高密度化が可能となる。
On the printed circuit board, the circuit elements forming the processor section are arranged on the first end side, and the circuit elements forming the I / O control section are arranged on the second end side. The circuit elements that form the display control unit are arranged between them. As a result, the densities of wirings such as buses connecting them can be made uniform, and higher density can be achieved.

【0017】また、プロセッサ部を構成する回路要素を
プリント基板の一端側に配置することにより、外部かか
らの新鮮な空気で、それらの冷却を行なえるので、冷却
効率が向上する。従って、高密度化して生ずる発熱の増
大に十分対応できる。
Further, by arranging the circuit elements constituting the processor section on one end side of the printed circuit board, it is possible to cool them with fresh air from the outside, so that the cooling efficiency is improved. Therefore, it is possible to sufficiently cope with the increase in heat generated due to the high density.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】以下の実施例は、本発明の小型情報処理装
置を省スペース型ワークステーションに適用した例であ
る。もちろん、本発明は、これに限られない。なお、以
下において、説明をより判り易くするため、装置の大き
さ等について具体的な数値を例示しているが、本願発明
はこれに限定されるものではない。
The following embodiments are examples in which the compact information processing apparatus of the present invention is applied to a space-saving workstation. Of course, the present invention is not limited to this. It should be noted that, in the following, specific numerical values for the size of the device and the like are illustrated for easier understanding of the description, but the present invention is not limited to this.

【0020】図1に本発明の一実施例である省スペース
型ワークステーションの全体の外観構成例を示す。
FIG. 1 shows an example of the overall external appearance of a space-saving workstation which is an embodiment of the present invention.

【0021】本装置は、キーボード分離可能型の省スペ
ース机上タイプであり、主に表示ユニット20、本体1
0、キーボードユニット40で構成される。
This device is a space-saving desk type in which the keyboard can be separated, and is mainly composed of the display unit 20 and the main body 1.
0, a keyboard unit 40.

【0022】本体10は、筐体19を有し、この筐体1
9内に、後述するように、情報処理を実行するプロセッ
サ、ハードディスクドライブ、フロッピディスクドライ
ブ、電源ユニット等が格納される。筐体19の前面部
(装置の正面)側に、段部10aが設けられている。筐
体19は、この段部10aに応じて、下部11、中間部
12および上部13の順で、使用時の設置面と平行な面
の段面積が小さくなるように構成されている。
The main body 10 has a housing 19, and the housing 1
As will be described later, a processor that executes information processing, a hard disk drive, a floppy disk drive, a power supply unit, and the like are stored in the storage unit 9. A step portion 10 a is provided on the front surface side (front surface of the apparatus) of the housing 19. The housing 19 is configured such that the step area of the plane parallel to the installation surface during use becomes smaller in the order of the lower portion 11, the intermediate portion 12, and the upper portion 13 in accordance with the step portion 10a.

【0023】筐体19の前面部には、キーボード本体固
定用ステップ350が前方側に突出している。また、筐
体19の前面部の中間部12および下部11にかけて、
実装面積の小型化を図ったメモリモジュールであるSI
MM(シングルインラインメモリモジュール)挿入部7
0が設けられている。一方、筐体19の一方の側面に
は、中間部12に、3.5インチのフロッピディスクド
ライブ50のディス挿入口50aが設けられ、上部13
に、電源スイッチ60が設けられている。
On the front surface of the housing 19, a keyboard main body fixing step 350 projects forward. Further, from the middle portion 12 and the lower portion 11 of the front surface portion of the housing 19,
SI, which is a memory module with a small mounting area
MM (single in-line memory module) insertion part 7
0 is provided. On the other hand, on one side surface of the housing 19, a disc insertion opening 50a of the 3.5-inch floppy disk drive 50 is provided in the middle portion 12, and the upper portion 13
In addition, a power switch 60 is provided.

【0024】表示ユニット20の一方の面には、枠21
に囲まれて液晶ディスプレイ30が設けられている。こ
の液晶ディスプレイ30には、例えば、TFT(Thin-Fi
lm-Transistor)駆動方式の液晶ディスプレイが用いられ
る。本実施例の液晶ディスプレイ30は、8段階の階調
変化が可能な多階調構成となっている。また、この液晶
ディスプレイ30は、バックライトにより照明される構
成を有している。このバックライトは、一定時間、操作
が何も行なわれないとき、省電力のため、消灯される機
能を有している。
A frame 21 is provided on one surface of the display unit 20.
A liquid crystal display 30 is provided surrounded by. The liquid crystal display 30 includes, for example, a TFT (Thin-Fi).
A lm-Transistor) drive type liquid crystal display is used. The liquid crystal display 30 of the present embodiment has a multi-tone structure capable of changing the gradation in eight steps. In addition, the liquid crystal display 30 has a structure that is illuminated by a backlight. The backlight has a function of being turned off to save power when no operation is performed for a certain period of time.

【0025】枠21には、本体が電源オン状態であるこ
とを示すパイロット部22が、表示ユニット20の液晶
ディスプレイが設けられている面(第1の面/表示面)
と設けられていない面(第2の面/非表示面)との両者
に、それぞれ対称的に設けられている。ところで、電源
がオン状態でバックライトが消灯されていると、電源が
オフ状態であると誤認して、電源スイッチをオフした
り、電源プラグをコンセントから外すおそれがある。オ
ペレーションシステムによっては、一定の手順にしたが
って終了させる必要のあるものがある。このようなシス
テムでは、非終了状態であるにもかかわらず、電源をオ
フすると、主記憶上のデータが破壊されることが起こ
る。従って、本実施例では、表示ユニット20の第1の
面に、パイロット部22を設けている。また、さらに第
2の面にパイロット部22を設けると、表示ユニット2
0を本体10の前面に倒して、液晶ディスプレイが正面
から見えない状態としたときにも、電源がオン状態であ
ることが確認できる。
The frame 21 has a pilot portion 22 indicating that the main body is in a power-on state, and a surface (first surface / display surface) on which the liquid crystal display of the display unit 20 is provided.
And the surface not provided (second surface / non-display surface), respectively, are symmetrically provided. By the way, when the power is on and the backlight is off, there is a possibility that the power is turned off and the power switch is turned off or the power plug is disconnected from the outlet. Depending on the operating system, it may be necessary to complete the procedure according to a certain procedure. In such a system, when the power is turned off, the data in the main memory may be destroyed despite the non-termination. Therefore, in this embodiment, the pilot portion 22 is provided on the first surface of the display unit 20. Further, when the pilot portion 22 is further provided on the second surface, the display unit 2
It can be confirmed that the power is on even when 0 is tilted to the front of the main body 10 so that the liquid crystal display cannot be seen from the front.

【0026】パイロット部22を設ける位置は、図1に
示すように、液晶ディスプレイ30の正面側から見て右
側上部のコーナー部付近の枠21に設けられている。特
に、枠21の外周近傍に設けられている。このような位
置に設けることにより、使用者が液晶ディスプレイ30
に注視しているときに、気になりにくい。
As shown in FIG. 1, the pilot portion 22 is provided on the frame 21 near the corner portion on the upper right side when viewed from the front side of the liquid crystal display 30. In particular, it is provided near the outer periphery of the frame 21. By providing the liquid crystal display 30 in such a position, the user can
It is hard to be anxious when gazing at.

【0027】パイロット部22は、枠21の小さな開口
を設けると共に、表示ユニット20の内部に、発光体を
収納して構成される。発光体は、例えば、図24(A)
に示すように、略T字形状の光ガイド部材24と、これ
に装着される発光ダイオード23とを有して構成され
る。
The pilot portion 22 is formed by providing a small opening in the frame 21 and accommodating a light emitting body inside the display unit 20. The luminous body is, for example, FIG.
As shown in FIG. 3, the light guide member 24 is substantially T-shaped, and the light emitting diode 23 is attached to the light guide member 24.

【0028】発光ダイオード23は、そのピン23aが
表示ユニット20内のプリント基板20aに固定され、
該プリント基板20a上の回路導体(図示せず)に接続
される。
The pin 23a of the light emitting diode 23 is fixed to the printed circuit board 20a in the display unit 20,
It is connected to a circuit conductor (not shown) on the printed circuit board 20a.

【0029】光ガイド部材24は、図24(B)に示す
ように、発光ダイオード収納部24aと、発光ダイオー
ド23から放射された光を横方向に分配するための反射
部24bと、分配された光をそれぞれ案内するガイド部
24cと、案内された光を外部に放射する放射端24d
および24eとを有する。放射端24dおよび24e
は、それぞれ表示ユニット20の第1および第2の面に
その端面が表われるようになっている。
As shown in FIG. 24 (B), the light guide member 24 is divided into a light emitting diode housing portion 24a, a reflecting portion 24b for laterally dividing the light emitted from the light emitting diode 23, and a reflecting portion 24b. A guide portion 24c for guiding the light and a radiation end 24d for radiating the guided light to the outside.
And 24e. Radiating ends 24d and 24e
The end faces of the display unit 20 appear on the first and second faces of the display unit 20, respectively.

【0030】放射端24dは、図24(C)に示すよう
に、その端面が平面となるように形成されている。この
放射端24dは、表示ユニット20の枠21に設けられ
た孔aに、枠21の表面21bと面位置が合うように挿
入されている。一方、放射端24eは、図24(D)に
示すように、その端面が曲面となるように形成されてい
る。放射端24eは、表示ユニット20の非表示面側カ
バー20aに設けられた孔20bに挿入される。孔20
bの、表示ユニット20の外側の面20c側の開口部
に、径の大きい段部20dが設けられている。放射端2
4eは、この段部20d内の空間に挿入されると共、そ
の先端が、表示ユニット20の外側の面20cと面位置
が合うように位置決めされている。
As shown in FIG. 24C, the radiating end 24d is formed so that its end face becomes a flat surface. The radiating end 24d is inserted into the hole a provided in the frame 21 of the display unit 20 such that the surface position of the radiating end 24d is aligned with the surface 21b of the frame 21. On the other hand, the radiating end 24e is formed such that its end face is a curved surface, as shown in FIG. The radiating end 24e is inserted into a hole 20b provided in the non-display surface side cover 20a of the display unit 20. Hole 20
A step portion 20d having a large diameter is provided in the opening portion of b on the outer surface 20c side of the display unit 20. Radiant end 2
4e is inserted into the space inside the step portion 20d, and is positioned such that its tip end is in surface alignment with the outer surface 20c of the display unit 20.

【0031】放射端24dは、その端面がフラットに形
成されているので、そこからの放射光は、比較的指向性
が強い状態で放射される。これにより、液晶ディスプレ
イ30を凝視している操作者の目に、パイロット部22
の光が入りにくくなって、視覚的ノイズとなることを防
いでいる。一方、表示面は、使用時には、立てた状態に
設定されているので、指向性が強い光でも、容易に視認
することができる。また、不使用時に、表示ユニット全
体を少し離れた位置から眺める場合でも、指向性が強い
ため、放射エネルギが遠方まで達して、パイロット部2
2の光が容易に視認できる。
Since the end face of the radiating end 24d is formed flat, the radiated light from the radiating end 24d is radiated in a state where the directivity is relatively strong. As a result, the pilot unit 22 can be seen by the eyes of the operator who is gazing at the liquid crystal display 30.
It prevents the light from entering and it becomes a visual noise. On the other hand, since the display surface is set upright when used, it can be easily visually recognized even with light having a strong directivity. Further, when not in use, even when the entire display unit is viewed from a slightly distant position, the directivity is strong, so that the radiated energy reaches a distance and the pilot unit 2
The light of 2 is easily visible.

【0032】放射端24eは、曲面となっているので、
放射光が拡散しやすい。そして、表示ユニット20に段
部20dが設けられているので、拡散して放射される光
が広い範囲に進行する。ところで、表示ユニット20の
非表示面側のパイロット部22は、表示ユニット20を
本体10の前方に倒した状態の時に、電源がオン状態で
あるか否かを報知するために必要である。この状態で
は、表示ユニット20の非表示面は、斜め方向から眺め
られることが一般的である。本実施例では、放射端24
eからの放射光は、拡散して放射されるため、任意の方
向から、パイロット部22の点灯状態を視認することが
できる。
Since the radiation end 24e has a curved surface,
Synchrotron radiation is easy to diffuse. Since the display unit 20 is provided with the step portion 20d, the diffused and emitted light travels in a wide range. By the way, the pilot portion 22 on the non-display surface side of the display unit 20 is necessary for informing whether or not the power is on when the display unit 20 is tilted forward of the main body 10. In this state, the non-display surface of the display unit 20 is generally viewed from an oblique direction. In this embodiment, the radiation end 24
Since the emitted light from e is diffused and emitted, the lighting state of the pilot portion 22 can be visually recognized from any direction.

【0033】また、上記枠21の表面は、液晶ディスプ
レイ30の多階調のいずれかの階調と同様の明度、およ
び、色彩を持つように、その表面の色彩およびその明度
が設定されている。本実施例では、グレー系の色が選定
され、また、明るさは、反射率が26.1%となるよう
に選ばれている。反射率が20から50%の範囲の場
合、使用者が長時間ディスプレイに向かっていても、液
晶ディスプレイ30とその周辺との明度の差が少ないた
め、画面に周辺との違和感を感じることが少なくなると
共に、目の疲労が少なくなる。
Further, the surface color and its brightness are set so that the surface of the frame 21 has the same brightness and color as any of the multiple gradations of the liquid crystal display 30. .. In this embodiment, a gray color is selected, and the brightness is selected so that the reflectance is 26.1%. When the reflectance is in the range of 20 to 50%, even if the user is heading toward the display for a long time, the difference in brightness between the liquid crystal display 30 and its surroundings is small, and therefore the screen does not feel a sense of discomfort with the surroundings. It also reduces eye fatigue.

【0034】上記実施例では、1の発光ダイオードを用
いて、表示ユニットの表裏のパイロット部から光を放射
する構成となっている。しかし、表示面と非表示面と
に、それぞれ別の発光体を用いてパイロット部を構成す
ることもできる。
In the above embodiment, one light emitting diode is used to emit light from the front and back pilot portions of the display unit. However, it is also possible to configure the pilot unit by using different light emitting bodies for the display surface and the non-display surface.

【0035】キーボードユニット40は、操作性を考慮
して分離可能な構成となっている。また、収納性を考慮
して、例えば、図6に示すように、本体10と一体的に
連結できるようになっている。
The keyboard unit 40 is separable in consideration of operability. Further, in consideration of storability, for example, as shown in FIG. 6, it can be integrally connected to the main body 10.

【0036】次に、本実施例のワークステーションの本
体10の内部構成について説明する。
Next, the internal structure of the main body 10 of the workstation of this embodiment will be described.

【0037】図2に本実施例の本体の内部構成を示す。
なお、図2では、構成を模式的に示すもので、実際の配
置については、図25、図26に示す。
FIG. 2 shows the internal structure of the main body of this embodiment.
Note that FIG. 2 schematically shows the configuration, and the actual arrangement is shown in FIGS. 25 and 26.

【0038】本実施例のワークステーションは、プリン
ト基板(ベースボード)120に、データの演算等の処
理を行なうプロセッサ部1000と、表示ユニット20
に対する表示制御を行なう表示制御部2000と、I/
O機器に対する入出力制御等を行なうI/O制御部30
00と、これらを接続するシステムバス4000と、各
種コネクタ5001〜5016と、リセットスイッチ6
000とが設けられている。
In the workstation of this embodiment, a printed circuit board (base board) 120 is provided with a processor section 1000 for processing data and the like, and a display unit 20.
And a display control unit 2000 for controlling display of
I / O control unit 30 for controlling input / output of O equipment
00, a system bus 4000 connecting them, various connectors 5001 to 5016, and a reset switch 6
And 000 are provided.

【0039】プロセッサ部1000は、演算等を実行す
る中央処理装置(CPU)1100と、CPU1100
に接続されるプロセッサバス1110と、例えば8MB
の記憶容量を有する主メモリ1300と、プロセッサバ
ス1110、メモリバス1310およびシステムバス4
000に接続されて、バス制御および主メモリ1300
の入出力制御を行なうバス制御/主メモリ制御部120
0とを備える。メモリバス1310は、増設メモリコネ
クタ5001に接続される。
The processor section 1000 includes a central processing unit (CPU) 1100 for executing calculations and the like, and a CPU 1100.
Processor bus 1110 connected to, for example 8MB
A main memory 1300 having a storage capacity of, a processor bus 1110, a memory bus 1310 and a system bus 4
000 connected to the bus control and main memory 1300
Bus control / main memory control unit 120 for controlling input / output of
With 0 and. The memory bus 1310 is connected to the additional memory connector 5001.

【0040】表示制御部2000は、画像データを転送
するための描画バス2400と、システムバス4000
および描画バス2400に接続されて、画像データを生
成する描画制御部2100と、描画バス2400からの
画像データを記憶するフレームメモリ2200と、文字
フォントを記憶するフォントROM(Read Only Memor
y)2300とを備える。描画制御部2100には、キ
ーボードコネクタ5013を介してキーボード40が接
続され、キーボードからの指示、データの入力等を受け
付ける。キーボード40には、マウス49を接続するこ
とができる。フレームメモリ2200の出力側は、液晶
コネクタ5012を介して液晶ディスプレイ30に接続
される。液晶ディスプレイ30には、液晶電源コネクタ
5011を介して、駆動用電力が供給される。
The display controller 2000 includes a drawing bus 2400 for transferring image data and a system bus 4000.
And a drawing controller 2100 that is connected to the drawing bus 2400 to generate image data, a frame memory 2200 that stores the image data from the drawing bus 2400, and a font ROM (Read Only Memor) that stores the character font.
y) 2300. The keyboard 40 is connected to the drawing control unit 2100 via the keyboard connector 5013, and accepts instructions, data input, etc. from the keyboard. A mouse 49 can be connected to the keyboard 40. The output side of the frame memory 2200 is connected to the liquid crystal display 30 via the liquid crystal connector 5012. Driving power is supplied to the liquid crystal display 30 via the liquid crystal power supply connector 5011.

【0041】I/O制御部3000は、システムバス4
000に接続されたI/Oデータ処理部3100と、イ
ーサネットコントローラ3200、フロッピディスクコ
ントローラ3300およびカレンダ部3400とを備え
ている。I/Oデータ処理部3100は、ハードディス
クに対するデータの入出力制御を行なうHD(ハードデ
ィスク)制御部3110と、フロッピディスク(FD)
またはプリンタに対するデータの入出力制御を行なうF
D/プリンタ制御部3120と、シリアルコネクタ50
04を介してのデータの入出力制御を行なうシリアルi
/f(インタフェース)制御部3130とを有する。ま
た、このI/O制御部3000には、イーサネットコネ
クタ5005を介して接続されるイーサネットコントロ
ーラ3200と、FDコネクタ5006を介して接続さ
れるフロッピディスクドライブ50の動作を制御するF
Dコントローラ3300と、図示しないプリンタを接続
するためのプリンタコネクタ5007と、年、月、日お
よび時刻を含むカレンダーデータを生成して出力するカ
レンダ3400と、ハードディスクドライブ80を接続
するためのHDコネクタ5009およびSCSI(Smal
lConputer SystemInterface)コネクタ5008とが接
続される。ハードディスクドライブ80には、ハードデ
ィスク電源コネクタ5010を介して駆動電力が供給さ
れる。
The I / O control unit 3000 uses the system bus 4
I / O data processing unit 3100, an Ethernet controller 3200, a floppy disk controller 3300, and a calendar unit 3400. The I / O data processing unit 3100 includes an HD (hard disk) control unit 3110 that controls input and output of data to and from a hard disk, and a floppy disk (FD).
Or F that controls the input / output of data to / from the printer
D / printer controller 3120 and serial connector 50
Serial i for controlling input / output of data via 04
/ F (interface) control unit 3130. The I / O control unit 3000 also controls the operations of the Ethernet controller 3200 connected via the Ethernet connector 5005 and the floppy disk drive 50 connected via the FD connector 5006.
A D controller 3300, a printer connector 5007 for connecting a printer (not shown), a calendar 3400 for generating and outputting calendar data including year, month, day and time, and an HD connector 5009 for connecting a hard disk drive 80. And SCSI (Smal
lConputer System Interface) connector 5008 is connected. Drive power is supplied to the hard disk drive 80 via a hard disk power connector 5010.

【0042】この他に、オプションパッケージ100を
接続するためのPK拡張コネクタ5002,5003
と、排熱用ファン130を駆動するための電力を供給F
ANコネクタ5014と、電源ユニット130と接続し
て電力の供給を受けるための電源コネクタ5015と、
上記パイロット部22の発光ダイオード23を駆動する
ためのLEDコネクタ5016とを有する。
In addition to this, PK extension connectors 5002 and 5003 for connecting the optional package 100
And electric power for driving the exhaust heat fan 130 is supplied F
An AN connector 5014, a power supply connector 5015 for connecting to the power supply unit 130 and receiving power supply,
And an LED connector 5016 for driving the light emitting diode 23 of the pilot section 22.

【0043】次に、ベースボード120上での、各部の
配置関係について説明する。なお、平面的配置関係は、
図25に模式的に示され、垂直的配置関係は、図23に
模式的に示される。
Next, the arrangement relationship of each part on the base board 120 will be described. In addition, the planar layout relationship is
It is schematically shown in FIG. 25, and the vertical arrangement relationship is schematically shown in FIG.

【0044】図25において、ベースボード120に、
その一端側にプロセッサ部1000、他端側にI/O制
御部3000、および、それらの間に表示制御部200
0が配置されている。プロセッサ部1000は、発熱量
の大きいCPU1100を有するので、このCPU11
00を十分に冷却するため、外部から筐体19内に取り
込まれた冷却風の上流側に位置させる。例えば、図7に
示すように、空気取り入れ口240近傍にCPU110
0を位置させるように配置してある。
In FIG. 25, on the base board 120,
The processor section 1000 is provided at one end side thereof, the I / O control section 3000 is provided at the other end side thereof, and the display control section 200 is provided therebetween.
0 is placed. Since the processor unit 1000 has a CPU 1100 that generates a large amount of heat, this CPU 11
In order to sufficiently cool 00, it is positioned on the upstream side of the cooling air taken into the housing 19 from the outside. For example, as shown in FIG. 7, the CPU 110 is provided near the air intake 240.
It is arranged so that 0 is located.

【0045】また、本実施例では、ベースボード120
には、各種コネクタが、ベースボード120の長手方向
に沿って並設される2つの領域に分けて配置される。第
1の領域(L型コネクタ群領域)Aは、ベースボード1
20の長手方向に沿う一辺側であって、筐体19の後方
側(図25では上方)に位置する辺の周縁部である。第
2の領域(垂直コネクタ群領域)Bは、図1に示すよう
に下部11から中間部12への段部が設けられる位置に
沿った領域、すなわち、ベースボード120の中央部よ
りやや前方よりの位置で、長手方向に沿った帯状の領域
である。
Further, in this embodiment, the base board 120
Various connectors are separately arranged in two regions arranged side by side along the longitudinal direction of the base board 120. The first area (L-type connector group area) A is the base board 1
It is one side along the longitudinal direction of 20 and the peripheral edge of the side located on the rear side (upper side in FIG. 25) of the housing 19. The second area (vertical connector group area) B is an area along a position where a step portion from the lower portion 11 to the intermediate portion 12 is provided as shown in FIG. 1, that is, slightly forward of the center portion of the base board 120. Is a strip-shaped region along the longitudinal direction at the position.

【0046】第1の領域Aには、左側から、PK拡張コ
ネクタ5002、SCSIコネクタ5008、イーサネ
ットコネクタ5005、シリアルコネクタ5004、プ
リンタコネクタ5007およびPK拡張コネクタ500
3が設けられている。これらのコネクタは、例えば、図
23に示すように、ベースボード120への実装面と、
ケーブル側のコネクタプラグ(図示せず)を接続するた
めの端面とが垂直な関係に配置されている、いわゆるL
型(またはF型)のコネクタが用いられる。例えば、ベ
ースボード120のL型コネクタ群領域Aにおいて、ベ
ースボード120の部品面120a上に、PK拡張コネ
クタ5002が、その実装面5002aをベースボード
部品面120aに対向させると共に、その接続用の端面
5002bを本体後方に向けた状態で、ベースボード1
20に載置される。また、例えば、SCSIコネクタ5
008が、その実装面5008aをベースボード部品面
120aに対向させてると共に、その接続用の端面50
08bを本体後方に向け、かつ、固定部材5100に固
定された状態で、ベースボード120に載置される。な
お、電気的接続は、ベースボード120のスルーホール
(図示せず)に、それらのピン、例えば、5008c,
5002cを挿入し、先端をベースボード120の半田
面120b側に突出させて、これに半田付けすることに
より行なわれる。
In the first area A, from the left side, a PK expansion connector 5002, a SCSI connector 5008, an Ethernet connector 5005, a serial connector 5004, a printer connector 5007 and a PK expansion connector 500.
3 is provided. These connectors are, for example, as shown in FIG. 23, a mounting surface on the base board 120,
A so-called L, which is arranged in a vertical relationship with an end face for connecting a connector plug (not shown) on the cable side
A type (or F type) connector is used. For example, in the L-shaped connector group area A of the base board 120, the PK expansion connector 5002 has its mounting surface 5002a opposed to the base board component surface 120a on the component surface 120a of the base board 120, and its connection end surface. Base board 1 with 5002b facing the rear of the main unit
Placed on 20. Also, for example, the SCSI connector 5
008 has its mounting surface 5008a opposed to the baseboard component surface 120a, and the connecting end surface 50.
08b is placed on the base board 120 with the main body 08b facing the rear of the main body and being fixed to the fixing member 5100. In addition, the electrical connection is made by connecting those pins, for example, 5008c, to through holes (not shown) of the base board 120.
This is performed by inserting 5002c, protruding the tip toward the solder surface 120b side of the base board 120, and soldering it.

【0047】ベースボード120の後方側の周縁部は、
その中央部分が後方側に突出する凸状の形態となってい
る。この凸状部分121に、上記コネクタのうち、SC
SIコネクタ5008、イーサネットコネクタ500
5、シリアルコネクタ5004およびプリンタコネクタ
5007が配置される。また、突出していない部分に、
PK拡張コネクタ5002,5003が設けられてい
る。このようにすることにより、図9に示すように、外
部との接続が必要な、SCSIコネクタ5008、イー
サネットコネクタ5005、シリアルコネクタ5004
およびプリンタコネクタ5007を、ベースボード12
0に固定した状態で、そのまま筐体19の後方面に、そ
れらの端部を露出させることができる。一方、筐体19
内部でオプションパッケージ100との接続を行なうP
K拡張コネクタ5002および5003は、オプション
パッケージ100の着脱時を除いて、通常は、例えば、
図9に示すように、カバー340で覆われる。カバー3
40は、ねじ15で、着脱可能に固定される。
The rear peripheral edge of the base board 120 is
The central part thereof has a convex shape protruding rearward. In this convex portion 121, SC
SI connector 5008, Ethernet connector 500
5, a serial connector 5004 and a printer connector 5007 are arranged. Also, in the part that does not protrude,
PK extension connectors 5002 and 5003 are provided. By doing so, as shown in FIG. 9, a SCSI connector 5008, an Ethernet connector 5005, and a serial connector 5004, which need to be connected to the outside, are required.
And the printer connector 5007 to the baseboard 12
While fixed to 0, their ends can be exposed directly on the rear surface of the housing 19. On the other hand, the housing 19
P that internally connects to the optional package 100
The K expansion connectors 5002 and 5003 are usually, for example,
As shown in FIG. 9, it is covered with a cover 340. Cover 3
The screw 40 is detachably fixed with a screw 15.

【0048】なお、オプションパッケージ100は、図
10に示す、筐体19の側面に設けられたカバー440
を外して、この部分から本体10への着脱を行なう。ま
た、図8に示すように、オプションパッケージ用ケーブ
ル220が、この部分で接続される。オプションパッケ
ージ100としては、例えば、ネットワークや他のコン
ピュータとの接続等の機能拡張を図るもの、特定のアプ
リケーションを実行するために機能拡張を図るもの等が
ある。
The optional package 100 is provided with a cover 440 provided on the side surface of the housing 19 shown in FIG.
Is removed and the main body 10 is attached and detached from this portion. Further, as shown in FIG. 8, the optional package cable 220 is connected at this portion. The optional package 100 includes, for example, a functional expansion such as connection with a network or another computer, a functional expansion for executing a specific application, and the like.

【0049】また、第2の領域Bには、中央部に、2個
の増設メモリコネクタ5001,5001が配置されて
いる。その左側にの領域は、電源コネクタ5015、F
AN電源コネクタ5014およびキーボードコネクタ5
013が配置されている。また、右側の領域には、HD
コネクタ5009、FDコネクタ5006、液晶コネク
タ5012、HD電源コネクタ5010、LEDコネク
タ5016および液晶電源コネクタ5011が配置され
る。これらのコネクタは、例えば、図23に示すよう
に、ベースボード120への実装面と、接続を行なう端
面とが平行な関係に配置されているコネクタが用いられ
る。例えば、ベースボード120の垂直型コネクタ群領
域Bにおいて、ベースボード120の部品面120a上
に、増設メモリコネクタ5001が、その実装面500
1aをベースボード部品面120aに対向させると共
に、その接続用の端面5001bを上方に向けた状態
で、ベースボード120に載置される。なお、電気的接
続は、上記したL型コネクタの場合と同様である。
Further, in the second area B, two additional memory connectors 5001 and 5001 are arranged in the central portion. The area on the left side is the power connector 5015, F
AN power connector 5014 and keyboard connector 5
013 is arranged. In the right area, HD
A connector 5009, an FD connector 5006, a liquid crystal connector 5012, an HD power supply connector 5010, an LED connector 5016, and a liquid crystal power supply connector 5011 are arranged. As these connectors, for example, as shown in FIG. 23, connectors in which a mounting surface on the base board 120 and an end surface for connection are arranged in parallel are used. For example, in the vertical connector group region B of the base board 120, the additional memory connector 5001 is mounted on the component surface 120a of the base board 120 and the mounting surface 500 thereof.
1a is placed on the base board 120 in a state in which 1a is opposed to the base board component surface 120a and the connecting end surface 5001b is directed upward. The electrical connection is the same as in the case of the L-type connector described above.

【0050】ベースボード120は、増設メモリコネク
タ5001が設けられる位置より後方側では、その上方
に中間部12の空間が存在する。従って、CPU110
0、各種コネクタ等のような比較的厚みのある回路素子
要素を配置することが可能である。一方、増設メモリコ
ネクタ5001が設けられる位置より前方側では、空間
の厚みが少ない。そこで、主メモリ1300、フォント
ROM2300、フレームメモリ2200等のメモリ素
子、リセットスイッチ6000のような、比較的厚みの
少ない素子を配置してある。これらのメモリ素子は、本
実施例では、図23に示す、部品領域122および12
3に実装される。すなわち、ベースボード120の部品
面120aおよび半田面120bにそれぞれ実装され、
両面実装構造となっている。なお、主メモリ1300、
フォントROM2300、フレームメモリ2200等の
メモリ素子のうち、一部または全部の素子について、部
品領域122のみに実装する構成としてもよい。
The base board 120 has a space of the intermediate portion 12 above the rear side of the position where the additional memory connector 5001 is provided. Therefore, the CPU 110
0, it is possible to dispose a relatively thick circuit element element such as various connectors. On the other hand, the thickness of the space is small on the front side of the position where the additional memory connector 5001 is provided. Therefore, memory elements such as the main memory 1300, the font ROM 2300, the frame memory 2200, and elements having a relatively small thickness such as the reset switch 6000 are arranged. These memory elements are, in this embodiment, the component areas 122 and 12 shown in FIG.
Implemented in 3. That is, it is mounted on the component surface 120a and the solder surface 120b of the base board 120,
It has a double-sided mounting structure. The main memory 1300,
Of the memory elements such as the font ROM 2300 and the frame memory 2200, some or all of the elements may be mounted only in the component area 122.

【0051】また、本実施例では、主メモリ1300を
ベースボード120のコーナー部に配置している。一般
に、この種のボードでは、コーナー部には配線が少ない
ので、これにより、主メモリ1300に付随する多数の
配線が容易に配置できると共に、他の配線の障害となり
にくい。
Further, in this embodiment, the main memory 1300 is arranged at the corner portion of the base board 120. Generally, in this type of board, since there are few wirings at the corners, a large number of wirings associated with the main memory 1300 can be easily arranged, and other wirings are less likely to become an obstacle.

【0052】図25に示すように、増設メモリコネクタ
5001が設けられる位置より後方側の領域に、プロセ
ッサバス1110と、システムバス4000とが、ベー
スボード120の長手方向(装置筐体19の左右方向)
に沿って設けられる。また、増設メモリコネクタ500
1が設けられる位置より前方側の領域に、描画バス24
00がベースボード120の長手方向(装置筐体19の
左右方向)に沿って設けられる。さらに、増設メモリコ
ネクタ5001が設けられる位置の左側の領域に、CP
U1100およびバス制御/主メモリ制御部1200と
主メモリ1300との間に、メモリバス1310が設け
られる。なお、これらのバスは、その配線方向を模式的
に示すもので、実際の配線は、複雑である。バス等の配
線は、ベースボード120を多層構造で設ける際に、公
知の自動配線アルゴリズムを用いることにより割り付け
ることができる。
As shown in FIG. 25, the processor bus 1110 and the system bus 4000 are arranged in the area rearward of the position where the additional memory connector 5001 is provided, in the longitudinal direction of the base board 120 (in the left-right direction of the apparatus housing 19). )
It is installed along. In addition, the additional memory connector 500
In the area in front of the position where 1 is provided, the drawing bus 24
00 are provided along the longitudinal direction of the base board 120 (the left-right direction of the apparatus housing 19). Further, in the area on the left side of the position where the additional memory connector 5001 is provided, the CP
A memory bus 1310 is provided between the U1100 and the bus control / main memory control unit 1200 and the main memory 1300. Note that these buses schematically show the wiring direction, and the actual wiring is complicated. The wiring of the bus or the like can be allocated by using a known automatic wiring algorithm when the base board 120 is provided with a multi-layer structure.

【0053】ベースボード120は、ポリイミド等の誘
電体に、銅等の導体を設けたものを複数層積層して構成
される。積層の手順は、種々の方法があり、いずれによ
ってもよい。例えば、予め必要な導体を設けた誘電体シ
ートを順次積層する方法を採用することができる。本実
施例のベースボード120は、図26に示すように、下
面側から、A層(半田面)、B層、C層、D層(グラン
ド層)、E層(電源層)、F層、G層およびH層(部品
面)が、この順で積層される。ここで、A、B、C、
F、GおよびHの各層において示される矢印は、それぞ
れの層における配線の方向を模式的に示している。すな
わち、A層およびH層はY軸方向の配線、B層およびG
層は、X軸方向の配線、C層およびF層は互いに交差す
る方向の斜め方向の配線をそれぞれ示している。このよ
うな配線構造とすることにより、クロストークが生じや
すい、互いに平行な領域が少なくなって、A層およびB
層とC層とのクロストークを抑えることができる。同様
に、G層およびH層とF層とのクロストークを抑えるこ
とができる。また、このような配線構造とすることによ
り、X、Yおよび斜めの配線を1組とする配線層の間
に、1組の電源層およびグランド層を配置すれば足り
る。なお、配線層がX軸方向およびY軸方向のみからな
り、斜め配線層を含まない場合は、クロストークを抑え
るため、配線層1組ごとに電源層またはグランド層を間
に挾んで積層することが好ましい。また、X軸方向の配
線層またはY軸方向の配線層が、それぞれ同方向の配線
が設けられている配線層と隣接する場合は、近接する配
線間で平行となる部分の配線長さを求め、これが、予め
定めた長さより少なくなるように、配線ルートを決定す
るようにしてもよい。これによっても、クロストークを
抑えることができる。
The base board 120 is constructed by laminating a plurality of layers in which a conductor such as copper is provided on a dielectric such as polyimide. There are various methods for laminating, and any method may be used. For example, a method of sequentially laminating dielectric sheets provided with necessary conductors in advance can be adopted. As shown in FIG. 26, the base board 120 of the present embodiment is, from the lower surface side, A layer (solder surface), B layer, C layer, D layer (ground layer), E layer (power supply layer), F layer, The G layer and the H layer (component surface) are laminated in this order. Where A, B, C,
The arrows shown in the F, G, and H layers schematically indicate the wiring directions in the respective layers. That is, the layers A and H are wiring in the Y-axis direction, and the layers B and G are
Layers indicate wirings in the X-axis direction, and layers C and F indicate wirings in diagonal directions intersecting with each other. With such a wiring structure, the areas parallel to each other in which crosstalk is likely to occur are reduced, and the A layer and the B layer are formed.
Crosstalk between the layer and the C layer can be suppressed. Similarly, crosstalk between the G layer and the H layer and the F layer can be suppressed. Further, with such a wiring structure, it is sufficient to dispose one set of the power supply layer and the ground layer between the wiring layers that form one set of the X, Y and diagonal wirings. When the wiring layers are formed only in the X-axis direction and the Y-axis direction and do not include diagonal wiring layers, a power supply layer or a ground layer should be sandwiched between each wiring layer to suppress crosstalk. Is preferred. Further, when the wiring layer in the X-axis direction or the wiring layer in the Y-axis direction is adjacent to the wiring layer in which the wirings in the same direction are provided, the wiring length of the portion in which the adjacent wirings are parallel to each other is obtained. The wiring route may be determined so that this is less than the predetermined length. This also makes it possible to suppress crosstalk.

【0054】図27に、斜め配線の一例を模式的に示
す。斜め配線は、X軸およびY軸に従う配線格子901
を仮想的に考え、この配線格子901上で、配線ルート
の決定を行なう。その手順は、まず、この配線格子90
1に、必要な部品端子穴902、スルーホール903、
接続端子904の位置を決定して、その座標を登録す
る。次に、出発座標および目的座標を決定する。次い
で、配線ルートを探索する。配線ルートの探索は、ま
ず、出発格子点から目的格子点の方向に向かう45度の
方向に、障害があるか否かを、予め登録されている座標
データに基づいて判定して、障害がなければ、その斜め
配線のルートを決定する。これを1格子点ごとに順次行
なう。一方、障害がある場合、X方向およびY方向の迂
回ルートを探して、最も短いルートを配線ルートに決定
する。以後、これを繰り返して、目的の格子点までの配
線ルートを決定する。
FIG. 27 schematically shows an example of the diagonal wiring. The diagonal wiring is a wiring grid 901 that follows the X-axis and the Y-axis.
Is virtually considered, and the wiring route is determined on this wiring grid 901. The procedure is as follows.
1, necessary component terminal hole 902, through hole 903,
The position of the connection terminal 904 is determined and its coordinates are registered. Next, the starting coordinates and the destination coordinates are determined. Then, the wiring route is searched. In the search for the wiring route, first, it is determined whether or not there is a failure in the direction of 45 degrees from the starting grid point to the direction of the target grid point, based on the coordinate data registered in advance. For example, determine the route of the diagonal wiring. This is sequentially performed for each grid point. On the other hand, if there is a failure, the detour routes in the X and Y directions are searched for, and the shortest route is determined as the wiring route. Thereafter, this is repeated to determine the wiring route to the target grid point.

【0055】このようにして形成されるベースボード1
20の一例を寸法と共に図29に示す。
Base board 1 thus formed
An example of 20 is shown in FIG. 29 together with dimensions.

【0056】次に、本体10の内部実装構造を設計思想
を交えて説明する。
Next, the internal mounting structure of the main body 10 will be described with a design concept.

【0057】内部全体の実装構造を図3に示した。The mounting structure of the entire inside is shown in FIG.

【0058】本実施例は、特に、下記に述べる3つの観
点から、筐体内部の実装を行っている。
In this embodiment, the inside of the housing is mounted from the following three viewpoints.

【0059】(1)重量配分(バランス)およびコンパ
クト実装 図4は、本体10に配置されている電源ユニット110
等の配置状況を示したものである。 図5は、本体10
を側面から透視した構造を示す実装図である。
(1) Weight Distribution (Balance) and Compact Mounting FIG. 4 shows the power supply unit 110 arranged in the main body 10.
It shows the arrangement status of the above. FIG. 5 shows the main body 10.
It is a mounting view showing a structure seen through from the side.

【0060】図6は、装置筐体の外形側面図である。FIG. 6 is an external side view of the apparatus housing.

【0061】電子部品/半導体部品を搭載するベースボ
ード120は、筐体の底面に配置する。この場合、ベ−
スボ−ド120は、筐体の机上設置面に平行となるよう
にする。
The base board 120 on which the electronic parts / semiconductor parts are mounted is arranged on the bottom surface of the housing. In this case,
The board 120 is arranged to be parallel to the desktop installation surface of the housing.

【0062】本装置の重量の多くを占めるハードディス
クドライブ80とフロッピディスクドライブ50と電源
ユニット110とは、筐体背面部に配置し、かつ、ハー
ドディスクドライブ80とフロッピディスクドライブ5
0とは電源ユニット110より下方位置とする。この場
合、ハードディスクドライブ80は本体10の筐体左側
面に、フロッピディスクドライブ50は筐体右側面に配
置している。なお、フロッピディスクドライブ50を右
側に配置したのは、右利きの人が多いからである。
The hard disk drive 80, the floppy disk drive 50, and the power supply unit 110, which account for most of the weight of this apparatus, are arranged on the rear surface of the housing, and the hard disk drive 80 and the floppy disk drive 5 are arranged.
0 means a position below the power supply unit 110. In this case, the hard disk drive 80 is arranged on the left side surface of the main body 10 and the floppy disk drive 50 is arranged on the right side surface of the case. The reason why the floppy disk drive 50 is arranged on the right side is that many people are right-handed.

【0063】また、排熱用ファン130は、筐体側面の
電源ユニット110横側に配置する。さらに、ハードデ
ィスクドライブ80およびフロッピディスクドライブ5
0の下部空間に、ベースボード120に対して平行とな
るように、オプションパッケージ100を取付ける。
Further, the heat exhaust fan 130 is arranged on the side surface of the housing on the side of the power supply unit 110. Furthermore, the hard disk drive 80 and the floppy disk drive 5
The option package 100 is attached to the lower space of 0 so as to be parallel to the base board 120.

【0064】ここで、オプションパッケージ100は、
図23に示すよう、部品が搭載される面である部品面1
00aをベースボード120の部品面120aと対向す
るように、配置される。配置間隔は、例えば、ベースボ
ード120側では、CPU1100を17mm程度の高
さに想定し、一方、オプションパッケージ100の部品
領域101の高さを8mm程度に想定して、それに若干
の間隙を考慮して、約27mm程度になっている。この
ように構成することにより、背の高い部品を搭載する場
合にも、特別の空間を用意することを要しない。また、
ベースボード120およびオプションパッケージ100
との間に、冷却風を通すための空間Sが確保でき、冷却
効率が向上する。しかも、ベースボード120上の部品
のみならず、オプションパッケージ100に搭載される
部品についても、同じ冷却風により冷却できる利点があ
る。
Here, the optional package 100 is
As shown in FIG. 23, the component surface 1 on which the component is mounted
00a is arranged so as to face the component surface 120a of the base board 120. Regarding the arrangement interval, for example, on the side of the base board 120, the CPU 1100 is assumed to have a height of about 17 mm, while the height of the component region 101 of the option package 100 is assumed to be about 8 mm, and a slight gap is taken into consideration. Is about 27 mm. With this configuration, it is not necessary to prepare a special space even when mounting a tall component. Also,
Base board 120 and optional package 100
A space S for passing the cooling air can be secured between and, and the cooling efficiency is improved. Moreover, not only the components on the base board 120 but also the components mounted on the option package 100 can be cooled by the same cooling air.

【0065】増設メモリ90のSIMM基板は、ハード
ディスクドライブ80とオプションパッケージ100の
前側にベースボード120に垂直となるように取付け
る。これにより、ハ−ドディスク80等が増設メモリ9
0を取り付ける際のじゃまにならない。なお、このSI
MM基板は、後述するSIMM挿入部70からの据付け
取外しが行いやすいように、ある程度の角度、例えば4
5°程度の傾斜をつけても構わない。
The SIMM board of the additional memory 90 is attached to the front side of the hard disk drive 80 and the option package 100 so as to be perpendicular to the base board 120. As a result, the hard disk 80, etc. will
It does not get in the way of attaching 0. In addition, this SI
The MM board has a certain angle, for example, 4 mm, so that the MM board can be easily installed and removed from the SIMM insertion portion 70 described later.
It may be inclined at about 5 °.

【0066】筐体19は、図6に示すように、後部の高
さ126mm,奥行き340mm,本体前部の高さ47
mmのサイズで、全体として、丸みをもつデザインであ
る。筐体後部330には、脚250が設けられる。筐体
19の上部前方には、表示ユニット20と本体10を接
続するひんじ部260が設けられる。
As shown in FIG. 6, the housing 19 has a rear height of 126 mm, a depth of 340 mm and a front height of 47.
The size is mm, and the design is rounded as a whole. Legs 250 are provided on the housing rear portion 330. A hinge portion 260 that connects the display unit 20 and the main body 10 is provided on the upper front side of the housing 19.

【0067】以上のような配置をとることにより、装置
の左右の重量のバランス、ならびに、表示ユニット20
を立てた時の前後の重量のバランスがとれ、本体10の
設置面積が省スペースであるにもかかわらず、安定した
設置が可能となる。また、増設メモリ90装着時の作業
性が良い。
With the above arrangement, the left and right weights of the device are balanced and the display unit 20 is provided.
The weight before and after standing is balanced, and stable installation is possible even though the installation area of the main body 10 is space-saving. Further, the workability at the time of mounting the additional memory 90 is good.

【0068】図5および6に示すように、装置を使用し
ない時には、キーボードユニット40をキ−ボ−ド本体
固定用ステップ350に載せて、表示ユニット20を閉
じることにより、本体10と一体化できる構成としてい
るため、持ち運び時に便利である。特に、キ−ボ−ド4
0については、本体と分離形であるためこの効果は大き
い。また、本実施例においては、表示ユニット20を閉
じた状態で、キーボードユニット40は、表示ユニット
20とキーボード固定用ステップ350との間に挟みこ
まれる形状となっているため、持ち運びする場合に、キ
ーボードユニット40が外れ落ちるのを防ぎ、安全性に
ついても優れている。さらに、図5に示すように、その
筐体後部330の面は、ベースボード120が水平方向
となるように筐体19を設置したとき、その設置面とな
る筐体底面300と垂直な線より、数度、例えば、3〜
5度程度傾くように形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, when the apparatus is not used, the keyboard unit 40 is placed on the step 350 for fixing the keyboard main body, and the display unit 20 is closed to be integrated with the main body 10. The configuration makes it convenient to carry. In particular, keyboard 4
For 0, this effect is great because it is a separate type from the main body. Further, in this embodiment, since the keyboard unit 40 is sandwiched between the display unit 20 and the keyboard fixing step 350 when the display unit 20 is closed, when carrying it, The keyboard unit 40 is prevented from falling off and is excellent in safety. Further, as shown in FIG. 5, the surface of the housing rear portion 330 is a line perpendicular to the housing bottom surface 300 that is the installation surface when the housing 19 is installed so that the base board 120 is in the horizontal direction. , Several times, for example, 3 ~
It is formed so as to be inclined about 5 degrees.

【0069】その他にも、収納状態において、表示ユニ
ット20とキーボードユニット40の先端部が一致する
形状として、装置の美しさ、高級感が得られるデザイン
としている。
In addition, in the housed state, the display unit 20 and the keyboard unit 40 are shaped so that the front end portions thereof coincide with each other, and the design is such that the beauty and the sense of quality of the device are obtained.

【0070】(2)高効率冷却 図6に示すように、筐体19のフロッピディスクドライ
ブが設けられている側面とは反対側の側面に、筐体内を
冷却する空気を外部から取り入れる空気取り入れ口24
0と、取り込まれた空気を排出する空気排出口230と
が設けられている。空気取り入れ口240は、側面の下
部側に設けられ、その上に、空気排出口230が配置さ
れる。空気排出口230は、図4に示す排熱用ファン1
30の位置に対応した位置に設けられる。
(2) High-efficiency cooling As shown in FIG. 6, an air intake port for taking in air for cooling the inside of the casing from the outside on the side face of the casing 19 opposite to the side face where the floppy disk drive is provided. 24
0 and an air outlet 230 for discharging the taken-in air are provided. The air intake port 240 is provided on the lower side of the side surface, and the air exhaust port 230 is arranged thereon. The air exhaust port 230 is the exhaust heat fan 1 shown in FIG.
It is provided at a position corresponding to the position of 30.

【0071】一般に、CPU等の半導体部品を用いて処
理の高速化/高機能化を実現する小型情報処理装置で
は、電源ユニット110および半導体部品を搭載するプ
リント基板120において高い発熱量を発生する。この
ため、排熱用ファン130およびその冷却用空気取り入
れ口240は必須となる。本装置では、冷却効率の向上
を目的に、筐体側面下部に空気取り入れ口240を設け
ている。空気取り入れ口240は、筐体の強度を考慮し
たうえで、網目模様としている。また、その高さは、ベ
ースボード120とオプションパッケージ100の厚み
と前記ボードに実装されている半導体部品/電子部品の
高さ(例えば、図23に参照)を合わせた以上の高さと
している。幅は、本体10の奥行き長さを最大限に利用
している。
In general, in a small-sized information processing apparatus which uses a semiconductor component such as a CPU to realize high-speed / high-performance processing, the power supply unit 110 and the printed circuit board 120 on which the semiconductor component is mounted generate a large amount of heat. For this reason, the exhaust heat fan 130 and its cooling air intake 240 are essential. In this device, an air intake port 240 is provided in the lower portion of the side surface of the housing in order to improve the cooling efficiency. The air intake 240 has a mesh pattern in consideration of the strength of the housing. In addition, the height is set to be equal to or more than the sum of the thicknesses of the base board 120 and the option package 100 and the height of the semiconductor component / electronic component mounted on the board (see, for example, FIG. 23). The width maximizes the depth of the main body 10.

【0072】排熱用ファン130は、筐体側面上部に配
置される。また、特に、発熱量の大きい電源ユニット1
10、および、半導体部品を搭載する、ベースボード1
20等のプリント基板の間を冷却用空気が通るように空
気の流路を形成している。なお、この流路は、発熱量の
低いフロッピディスクドライブ50およびハードディス
クドライブ80により形成し、冷却風をベースボード1
20の方から電源ユニット110の方へ導いている。
The heat exhaust fan 130 is arranged on the upper side surface of the housing. Further, particularly, the power supply unit 1 that generates a large amount of heat
Base board 1 on which 10 and semiconductor components are mounted
Air passages are formed so that cooling air may pass between printed circuit boards such as 20. It should be noted that this flow path is formed by the floppy disk drive 50 and the hard disk drive 80 that generate a small amount of heat, and the cooling air is supplied to the base board
It leads from 20 to the power supply unit 110.

【0073】空気排出口230は、排熱用ファン130
の大きさによって規定している。また、排出する熱を持
った空気が筐体内に跳ね返らないように効率良く空気を
排出し、さらに外部からのちりや埃の進入を防止し、排
熱用ファン130の風切り音等の騒音を防ぐため網目形
状となっている。
The air discharge port 230 is used for the heat exhaust fan 130.
It is specified by the size of. In addition, the discharged air is efficiently discharged so that it does not bounce back into the housing, dust and dust are prevented from entering from the outside, and noise such as wind noise of the heat exhaust fan 130 is eliminated. It has a mesh shape to prevent it.

【0074】また、詳細は述べないが、装置を構成する
各ユニットとベースボード120との接続には、フレキ
シブル印刷配線板(FPC)を用いることで、いっそう
の小型化および、冷却用空気の通過スペースの確保を図
っている。
Although not described in detail, a flexible printed wiring board (FPC) is used to connect each unit constituting the apparatus and the base board 120, thereby further miniaturizing and passing cooling air. We are trying to secure space.

【0075】上記構成により実現される空気の流れを、
図7、図8および図28を用いて説明する。
The air flow realized by the above structure is
This will be described with reference to FIGS. 7, 8 and 28.

【0076】空気取り入れ口から取り込まれた冷たい空
気は、一部が、ベースボード120とオプションパッケ
−ジ100との間に形成される流路、および、オプショ
ンパッケ−ジ100とハ−ドディスク80およびフロッ
ピディスクドライブ50との間に形成される流路を通っ
て、筐体内部の右側に達する。この時、オプションパッ
ケ−ジ100、増設メモリ90、ベ−スボ−ド120等
の冷却を行なう。この場合、空気取り入れ口240と空
気排出口230の間にフロッピディスクドライブ50お
よびハードディスクドライブ80を配置したことによ
り、空気取り入れ口240から空気排出口230に空気
が直接漏れるのを防ぐことができる。
A part of the cool air taken in from the air intake port is formed between the base board 120 and the option package 100, and the option package 100 and the hard disk 80. And reaches the right side inside the housing through a flow path formed between the disk and the floppy disk drive 50. At this time, the optional package 100, the additional memory 90, the base board 120, etc. are cooled. In this case, by arranging the floppy disk drive 50 and the hard disk drive 80 between the air intake port 240 and the air exhaust port 230, it is possible to prevent air from directly leaking from the air intake port 240 to the air exhaust port 230.

【0077】本体10の内部右側に達した空気は、折り
返すようにして、電源ユニット110内部および周辺を
通って空気排出口230から出ていく。この場合、最大
の熱発生源である電源ユニット110は空気排出口23
0の近くに配置されており、また、そのすぐ横に排熱用
ファン130を配置することで、電源ユニット110か
ら発生する熱が筐体内に拡がるのを防ぎ、速やかに排出
することができる。また、上述したように、発熱量の大
きいCPU1100を、空気取り入れ口240の近くに
配置することで、温度の低い冷却風により、効率的に冷
却することができる。
The air that has reached the inner right side of the main body 10 is folded back and flows out of the air outlet 230 through the inside and the periphery of the power supply unit 110. In this case, the power source unit 110, which is the largest heat generation source, is
The heat-discharging fan 130 is disposed near 0, and the heat-exhausting fan 130 is disposed immediately next to the heat-dissipating fan 130. This prevents heat generated from the power supply unit 110 from spreading into the housing and allows rapid discharge. Further, as described above, by disposing the CPU 1100 having a large heat generation amount in the vicinity of the air intake port 240, it is possible to efficiently cool the cooling air with a low temperature.

【0078】また、図28に示すように、空気取り入れ
口240(図6、図7参照)から取り入れられた空気
は、増設メモリコネクタ5001の後方側と前方側とに
分かれる。上述したように、後方側は、ベースボード1
20とオプションパッケージ100との間に大きな空間
が形成されている。一方、前方側は、ベースボード12
0上の空間が小さい。このため、取り入れられた空気の
大部分は、増設メモリコネクタ5001の後方側を流れ
ることになる。ところで、上述したように、増設メモリ
コネクタ5001の前方側には、発熱量の少ないメモリ
が主体に配置されているので、通風量が少なくても冷却
に支障はない。一方、増設メモリコネクタ5001の後
方側には、発熱量の大きなCPU1100等が配置され
ているので、この部分により多くの冷却風が通風される
ことが好ましい。本実施例では、ベースボード120と
オプションパッケージ100との間に空間をとっている
ので、十分な通風量を確保することができる。
Further, as shown in FIG. 28, the air taken in from the air intake port 240 (see FIGS. 6 and 7) is divided into the rear side and the front side of the additional memory connector 5001. As described above, the rear side is the baseboard 1
A large space is formed between 20 and the optional package 100. On the other hand, the front side is the baseboard 12
The space above 0 is small. Therefore, most of the taken-in air flows on the rear side of the additional memory connector 5001. By the way, as described above, since the memory with a small heat generation amount is mainly arranged on the front side of the additional memory connector 5001, there is no problem in cooling even if the air flow amount is small. On the other hand, since the CPU 1100 and the like that generate a large amount of heat are arranged on the rear side of the additional memory connector 5001, it is preferable that more cooling air be ventilated through this portion. In this embodiment, since a space is provided between the base board 120 and the option package 100, it is possible to secure a sufficient amount of ventilation.

【0079】以上のように、発熱量の大きい部品を重点
的に冷却しているため、装置内部で発熱量の少ない部品
との冷却バランスが保て、装置全体を効率良く冷却する
ことができる。
As described above, since the parts with large heat generation are cooled intensively, the cooling balance with the parts with small heat generation can be maintained inside the device, and the entire device can be cooled efficiently.

【0080】また、このような配置をとることで、上記
した高効率冷却を可能とすると共に、装置内の実装効率
を向上し、装置の小型化に寄与し、幅390mm×奥行
き340mm×高さ126mmの装置を実現している。
Further, by adopting such an arrangement, the above-mentioned high efficiency cooling is possible, the mounting efficiency in the apparatus is improved, and the apparatus is miniaturized, and the width is 390 mm × the depth 340 mm × the height. A device of 126 mm is realized.

【0081】(3)オフィス環境および安全性 次に、本実施例のワークステーションをオフィスに設置
した場合のオフィス環境への適合性および安全性につい
て説明する。
(3) Office Environment and Safety Next, the suitability and safety for the office environment when the workstation of this embodiment is installed in an office will be described.

【0082】本実施例は、その上面および後面が、例え
ば、図9に示すような装置外形を有する。また、その側
面が、例えば、図10に示すような装置外形を有する。
さらに、表示ユニット20を開いた状態での装置筐体の
外形前面が、図11に示すような形態を有する。
In this embodiment, the upper surface and the rear surface have an apparatus outer shape as shown in FIG. 9, for example. Further, the side surface thereof has an apparatus outer shape as shown in FIG. 10, for example.
Further, the outer front surface of the apparatus casing with the display unit 20 opened has a form as shown in FIG.

【0083】筐体19の幅は、390mm、奥行きは、
230mmである。また、表示ユニットおよびキーボー
ドは、本体10に合わせて、同一の幅となっている。表
示ユニット20を設置面に垂直にした場合には、装置の
高さは、331.15mmである。表示ユニット20の
傾き角度は、最大30度である。
The case 19 has a width of 390 mm and a depth of
It is 230 mm. Further, the display unit and the keyboard have the same width according to the main body 10. When the display unit 20 is perpendicular to the installation surface, the height of the device is 331.15 mm. The tilt angle of the display unit 20 is 30 degrees at maximum.

【0084】筐体19の後面には、電源コネクタ32
0、筐体後部330、オプションパッケージ100とベ
ースボード120との接続を行なうための作業用開口を
覆うカバー340が設けられている。この作業用開口か
ら、ベースボード120のPK拡張コネクタ5002,
5003と、オプションパッケージ100の図示してい
ないコネクタとを、図示していないフレキシブルなフラ
ットケーブルを用いて接続する。電源コネクタ320
は、筐体後部330の上部に位置するため、横型コネク
タとする。
A power connector 32 is provided on the rear surface of the housing 19.
0, a housing rear portion 330, and a cover 340 that covers a work opening for connecting the option package 100 and the base board 120. From this work opening, the PK expansion connector 5002 of the baseboard 120
5003 and a connector (not shown) of the option package 100 are connected using a flexible flat cable (not shown). Power connector 320
Is a horizontal connector because it is located above the housing rear portion 330.

【0085】各種I/Oは、筐体後部330にケーブル
で接続されるため、装置の前面や横側のスペースの確保
が可能となり、視覚的ノイズによる不快感を防ぐことが
可能となる。
Since various I / Os are connected to the housing rear part 330 by cables, it is possible to secure a space on the front side or the lateral side of the apparatus, and it is possible to prevent discomfort caused by visual noise.

【0086】筐体19の側面には、その中間部12に、
FDドライブ50のフロッピディスク挿入口50aが設
けられている。上部13には、電源スイッチ60が設け
られている。この電源スイッチ60は、オン時に操作す
るオン操作部61のみが表面に表われている。オフ時に
操作する部分は、開閉可能なスイッチカバー63で覆わ
れている。これは、搭載されるオペレーションシステム
によっては、一定の手順にのっとって終了動作が行なわ
れる以前に、電源がオフとなると、主メモリ上のデータ
が保存されないまま消えることになるため、うっかり電
源スイッチをオフしないように保護するためである。ま
た、オン操作部61の表面には、微小な突起62が複数
個配置されている。これによって、操作時に指の滑りを
防止することができる。また、これらの突起62の配置
パターンを、固有のパターンとすることにより、手さぐ
りで電源スイッチをオンする場合に、操作者は、指先の
感触で、その指の触れているものが電源スイッチである
か否かを判断することができる。これは、他のスイッチ
や、操作部材についても同様である。
On the side surface of the housing 19, at the intermediate portion 12,
A floppy disk insertion port 50a of the FD drive 50 is provided. A power switch 60 is provided on the upper portion 13. The power switch 60 has only an ON operation section 61, which is operated when it is turned ON, on the surface. The part operated when off is covered with a switch cover 63 that can be opened and closed. This is because, depending on the operating system installed, if the power is turned off before the end operation is performed according to a certain procedure, the data in the main memory will be erased without being saved. This is to protect it from turning off. Further, a plurality of minute protrusions 62 are arranged on the surface of the ON operation portion 61. This can prevent the fingers from slipping during the operation. Further, by making the arrangement pattern of the protrusions 62 unique, when the power switch is turned on by the hand, the operator feels the fingertip and the one touched by the finger is the power switch. It can be determined whether or not. This also applies to other switches and operating members.

【0087】また、筐体19の側面の下部11には、オ
プションパッケージ挿入口カバー440で覆われるオプ
ションパッケージ挿入口が設けられている。カバー44
0は、当然ながら、取外し可能である。本体10に、予
め必要とする拡張機能を持つオプションパッケージ10
0を搭載しておけば、該カバ−440を外すことで、必
要な時にオプションパッケ−ジ100にケ−ブルを接続
することができる。なお、オプションパッケ−ジ挿入口
内部にオプションパッケージ100を導く溝を設けるこ
とで、容易にベースボード120との接続が図れる。こ
れにより、オプションパッケージ100の保守、メンテ
ナンスへの対応も容易となる。
Further, the lower part 11 on the side surface of the housing 19 is provided with an option package insertion port covered with the option package insertion port cover 440. Cover 44
0 is, of course, removable. Optional package 10 that has necessary extension functions in the main body 10
If 0 is mounted, the cable can be connected to the optional package 100 when necessary by removing the cover 440. By providing a groove for guiding the option package 100 inside the option package insertion port, connection with the base board 120 can be easily achieved. This facilitates maintenance of the optional package 100 and maintenance.

【0088】表示ユニット20には、表示ユニット20
とキーボードユニット40との接続を解除するディスプ
レイロック解除ボタン290が設けられる。表ディスプ
レイロック解除ボタン290は、後述するディスプレイ
ロック用つめ370の出し入れを行なうためのスライド
式ボタンである。このディスプレイロック解除ボタン2
90には、上述した電源スイッチと同様に、その表面
に、微小突起290aが設けられている。
The display unit 20 includes the display unit 20.
A display lock release button 290 for releasing the connection between the keyboard unit 40 and the keyboard unit 40 is provided. The front display lock release button 290 is a slide type button for inserting and removing a display lock pawl 370 described later. This display unlock button 2
Similarly to the power switch described above, the 90 has a minute protrusion 290a on its surface.

【0089】表示ユニット20の一方の側面には、液晶
の輝度、コントラスト等を制御する液晶制御ボリューム
360が設けられている。液晶ディスプレイ30のコン
トラストや輝度を調整する液晶制御ボリューム360
は、表示ユニット20に内臓されており、使用者に不快
感を与える視覚ノイズを防ぐ効果をもち、見た目の美し
さ、高級感が得られる。なお、表示ユニット20のカバ
−には、液晶制御ボリューム360のサイズに合わせて
くぼみを設けており、指による液晶制御ボリューム36
0の操作を行いやすくしている。
On one side surface of the display unit 20, a liquid crystal control volume 360 for controlling the brightness and contrast of liquid crystal is provided. Liquid crystal control volume 360 for adjusting the contrast and brightness of the liquid crystal display 30
Is incorporated in the display unit 20, has an effect of preventing visual noise that gives the user an unpleasant feeling, and obtains a beautiful appearance and a high-class feeling. In addition, the cover of the display unit 20 is provided with an indentation according to the size of the liquid crystal control volume 360, and the liquid crystal control volume 36 by a finger is used.
It is easy to perform 0 operation.

【0090】また、表示ユニット20の非表示面側に、
表示ユニット20の開閉動作に応じてスライドして、ひ
んじ部260を覆って保護するスライド式筐体カバー2
70が設けられる。スライド式筐体カバー270は、ほ
ぼ長方形の形状を有する板であって、その長手方向の一
辺が回動可能に表示ユニット20に連結され、これと対
向する他の辺が筐体19の上面19aを、表示ユニット
20の開閉に応じてスライドする。これにより、スライ
ド式筐体カバー270は、表示ユニット20の傾斜状態
によらず、ひんじ部260を覆って保護すると共に、表
示ユニット20と本体10とを接続するための、図示し
ていないケーブル等を覆って保護する。なお、スライド
式筐体カバー270に、表示ユニット20を支持する機
能を持たせるようにしてもよい。また、筐体19の上面
19aには、筐体カバー270のスライドを円滑にする
ため、例えば、合成樹脂製の滑り部材19bが3条設け
られる。
On the non-display surface side of the display unit 20,
A slide-type housing cover 2 that slides according to the opening / closing operation of the display unit 20 to cover and protect the elbow 260.
70 is provided. The slide type housing cover 270 is a plate having a substantially rectangular shape, and one side in the longitudinal direction is rotatably connected to the display unit 20, and the other side facing the side is the upper surface 19 a of the case 19. Is slid according to the opening and closing of the display unit 20. As a result, the slide-type housing cover 270 covers and protects the hinge portion 260 regardless of the tilted state of the display unit 20, and a cable (not shown) for connecting the display unit 20 and the main body 10. Etc. are covered and protected. The slide-type housing cover 270 may have a function of supporting the display unit 20. Further, three slide members 19b made of, for example, synthetic resin are provided on the upper surface 19a of the housing 19 in order to smoothly slide the housing cover 270.

【0091】さらに、表示ユニット20の前面には、上
述したパイロット部22と、ディスプレイロック用つめ
370とが設けられている。ディスプレイロック用つめ
370は、上述したとおり、ディスプレイロック解除ボ
タン290により表示ユニット20に格納される構成と
なっている。これにより、装置使用時には、表示ユニッ
ト20の表面がフラットな状態となり視覚ノイズを低減
させることができる。また、ディスプレイロック用つめ
370は、衣服等がひっかかり易い鍵状であり、ひっか
けた場合には装置が倒れる恐れが大きい。しかし、ディ
スプレイロック用つめ370を格納可能としたことで、
装置の安全性も確保できる。
Further, on the front surface of the display unit 20, the above-mentioned pilot portion 22 and the display lock pawl 370 are provided. As described above, the display lock pawl 370 is configured to be stored in the display unit 20 by the display lock release button 290. As a result, when the device is used, the surface of the display unit 20 is flat and the visual noise can be reduced. Further, the display lock pawl 370 has a key-like shape such that clothes or the like can be easily caught, and there is a high possibility that the device will fall down when the pawl 370 is caught. However, since the display lock pawl 370 can be stored,
The safety of the device can also be secured.

【0092】筐体19の下部11の前面には、キーボー
ド固定用ステップ350が設けられている。キーボード
固定用ステップ350は、キーボードユニット40を装
着した場合に14度の傾斜を持つように傾斜を設けてい
る。これにより、本体10にキーボードを固定して使用
する場合にもヒューマンインターフェイスに優れた操作
性が得られる。また、キーボード固定用ステップ350
は、正面側から見て、扁平な凸状の形態を有する。この
凸状の形態の段部351により、キーボードユニット4
0を本体10に連結する際の位置決めガイドを行なうこ
とができる。さらに、キーボード固定用ステップ350
の前端の一部には、リセットスイッチ操作用の孔352
が設けられている。
On the front surface of the lower portion 11 of the housing 19, a keyboard fixing step 350 is provided. The keyboard fixing step 350 is provided with an inclination of 14 degrees when the keyboard unit 40 is attached. As a result, even when the keyboard is fixed to the main body 10 and used, excellent operability for the human interface can be obtained. Also, the keyboard fixing step 350
Has a flat convex shape when viewed from the front side. Due to the step portion 351 having the convex shape, the keyboard unit 4
A positioning guide can be provided when the 0 is connected to the main body 10. Further, step 350 for fixing the keyboard
A hole 352 for operating the reset switch is provided at a part of the front end of the
Is provided.

【0093】また、筐体19の中間部12の前面には、
キーボードロック機構390と、キーボードI/F部3
80と、SIMM挿入部70とが設けられている。増設
メモリの搭載は、SIMM挿入部70のふたをとり外し
て容易に行うことができる。SIMM挿入部70のふた
は、筐体19の前面部と上面前部との一部を含んだ形
状、言い替えれば、”逆L字形”、となっており、前面
部と前面上部との両方の空間が確保され、より作業を行
いやすくなっている。また、装置後部の各ユニットを積
み重ね筐体後部の高さを確保したことで容易に垂直方向
にも、斜め方向にもSIMMを搭載することができ保
守、メンテナンス作業が容易となる。キーボードI/F
部380は、横型キーボードコネクタが、収納できる構
造となっており、キーボードユニット40の本体10と
の接続を容易にしている。
On the front surface of the intermediate portion 12 of the housing 19,
Keyboard lock mechanism 390 and keyboard I / F unit 3
80 and a SIMM insertion unit 70 are provided. The additional memory can be easily mounted by removing the lid of the SIMM insertion unit 70. The lid of the SIMM insertion portion 70 has a shape including a part of the front surface portion and the front surface upper portion of the housing 19, in other words, an “inverted L-shape”, and both the front surface portion and the front surface upper portion. Space is secured and it is easier to work. Further, by stacking the respective units at the rear of the device and ensuring the height of the rear of the housing, SIMMs can be easily mounted in the vertical direction and in the diagonal direction, which facilitates maintenance and maintenance work. Keyboard I / F
The portion 380 has a structure in which a horizontal keyboard connector can be stored, and facilitates connection with the main body 10 of the keyboard unit 40.

【0094】キーボードユニット40は、図12に示す
ような上面および側面の構造を有する。キーボードユニ
ット40の幅は、本体10と同一のサイズである。キー
ボードユニット40の前部高さは19.5mm、後部高
さは43mmである。
The keyboard unit 40 has an upper surface structure and a side surface structure as shown in FIG. The width of the keyboard unit 40 is the same size as the main body 10. The keyboard unit 40 has a front height of 19.5 mm and a rear height of 43 mm.

【0095】キーボードユニット40には、各種キー4
1と、キーボードロック用つめ400と、カールコード
収納エリア410と、キーボードユニット40と本体1
0との接続を解除するためのキーボード固定解除ボタン
280と、キーボードユニット40のすべりを抑え、装
置底面の安定を図るキーボード滑り止め310とが設け
られている。
The keyboard unit 40 includes various keys 4
1, a keyboard lock pawl 400, a curl cord storage area 410, a keyboard unit 40, and a main body 1
There are provided a keyboard fixing release button 280 for releasing the connection with 0 and a keyboard slip stopper 310 for suppressing the slippage of the keyboard unit 40 and stabilizing the bottom surface of the device.

【0096】本実施例のキーボードユニット40は、そ
の外形を前面側を薄く、後面側を厚くして、キー41が
設けられているキ−面42に傾斜を与えることによりキ
−入力の操作性を高めている。また、その後面部450
に傾斜を与えることにより、キ−ボ−ドロック用つめ4
00が操作者から見えないようにして(図13参照)、
視覚的ノイズをなくしている。
In the keyboard unit 40 of this embodiment, the outer shape of the keyboard unit 40 is thin on the front side and thick on the rear side, and the key surface 42 on which the keys 41 are provided is inclined, whereby the operability of key input is improved. Is increasing. Also, the rear surface portion 450
By giving a tilt to the,
00 should be invisible to the operator (see Figure 13),
Eliminating visual noise.

【0097】キーボードユニット40と本体10を接続
するカールコード420(図1参照)は、そのカールし
た部分の直径が、キーボードユニット40の厚み以下と
している。また、キ−ボ−ドユニット40のカ−ルコ−
ド接続部460は、図12に示すように、カ−ルコ−ド
収納エリア410内の右側に配置されている。これによ
り、キーボードロック用つめ400をキーボードロック
機構390に挿入するように、キーボードユニット40
をキーボード固定用ステップ350に沿って移動させる
と、カールコードがカールコード収納エリア410に自
然に収納される。従って、カールコード420を事前に
収納する必要がなく、キーボードユニット40の固定が
容易となる。
The curled cord 420 (see FIG. 1) for connecting the keyboard unit 40 and the main body 10 has a curled portion with a diameter not larger than the thickness of the keyboard unit 40. In addition, the curl card of the keyboard unit 40
As shown in FIG. 12, the door connecting portion 460 is arranged on the right side in the curl cord storage area 410. Thus, the keyboard unit 40 is inserted so that the keyboard locking pawl 400 is inserted into the keyboard locking mechanism 390.
When is moved along the keyboard fixing step 350, the curl cord is naturally stored in the curl cord storage area 410. Therefore, it is not necessary to store the curl cord 420 in advance, and the keyboard unit 40 can be fixed easily.

【0098】なお、本体10のキーボードI/F部38
0と、キ−ボ−ドユニット40のカ−ルコ−ド接続部4
60との左右の位置関係は、逆でも構わない。
The keyboard I / F section 38 of the main body 10
0 and the curl cord connecting portion 4 of the keyboard unit 40
The left-right positional relationship with 60 may be reversed.

【0099】図14にキーボードを分離して使用する場
合、図15にキーボードを分離せずに使用する場合の装
置の状態を示す。本実施例の装置では、使用者の使用ス
タイルに応じで操作することができる。
FIG. 14 shows the state of the apparatus when the keyboard is used separately, and FIG. 15 shows the state of the apparatus when the keyboard is used without being separated. The device of this embodiment can be operated according to the style of use of the user.

【0100】さらに、キ−ボ−ドユニット40は、図1
6に示すとおり、キーボードスタンド430を底面後側
に有している。このキ−ボ−ドスタンド430は、キ−
ボ−ドユニット40との接合部を軸として前後に回動可
能に構成されている。そして、キ−ボ−ドユニットの手
前側に倒すことにより、キ−ボ−ドユニットの底面に沿
った状態で収納可能である。このキーボードスタンド4
30を立てることで、キーボードを分離した場合には、
使用者の好みに応じて、より大きな傾斜を得ることがで
きる構成となっている。
Further, the keyboard unit 40 is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, a keyboard stand 430 is provided on the rear side of the bottom surface. This keyboard stand 430 is a key
It is configured to be rotatable back and forth around a joint portion with the board unit 40 as an axis. By tilting it toward the front side of the keyboard unit, it can be stored along the bottom surface of the keyboard unit. This keyboard stand 4
If the keyboard is separated by setting 30 up,
The configuration is such that a larger inclination can be obtained according to the preference of the user.

【0101】なお、本体10にキーボードユニット40
を接続する場合には、このキーボードスタンド430
を、キーボード固定用ステップ350にキーボード底面
後部をのせ、そのまま本体10の方に滑らせることで自
動的に収納されるため、取扱が簡単である。
The keyboard unit 40 is attached to the main body 10.
Keyboard stand 430
Is placed automatically on the keyboard fixing step 350 by sliding the rear portion of the bottom surface of the keyboard and sliding it toward the main body 10 as it is, so that it is easy to handle.

【0102】以上のように、キーボードユニット40
は、キーボードユニット40をキーボード本体固定用ス
テップ350上に載せて、本体10の方に押すようにし
てスライドさせ、キーボードロック用つめ400をキー
ボードロック機構390に挿入することにより容易に装
着可能である。一方、取外しも、キーボード固定解除ボ
タン280を押し、キーボードユニット40を引き出す
ことで容易に行なえる。
As described above, the keyboard unit 40
Can be easily mounted by placing the keyboard unit 40 on the keyboard main body fixing step 350, sliding the keyboard unit 40 toward the main body 10, and inserting the keyboard locking pawl 400 into the keyboard locking mechanism 390. .. On the other hand, the removal can be easily performed by pushing the keyboard fixing release button 280 and pulling out the keyboard unit 40.

【0103】なお、キーボード固定解除ボタン280は
キーボードユニット上面に配置しているため、持ち運び
する時には、表示ユニット20で覆い隠されており、誤
って押すことはない。
Since the keyboard fixing release button 280 is arranged on the upper surface of the keyboard unit, it is hidden by the display unit 20 when being carried, so that it cannot be pressed by mistake.

【0104】なお、本体10とキ−ボ−ドユニット40
との間のロック機構は、キ−ボ−ド本体固定用ステップ
350上に設けることも当然可能である。両方に設けれ
ば、キ−ボ−ドユニット40の保持がより確実となる。
The main body 10 and the keyboard unit 40
It is of course possible to provide a lock mechanism between the key board and the key board on the step 350 for fixing the keyboard body. If provided on both sides, the holding of the keyboard unit 40 becomes more reliable.

【0105】図17に、本実施例のワークステーション
を一時的に使用しない場合の装置の状態を示す。
FIG. 17 shows the state of the apparatus when the workstation of this embodiment is not used temporarily.

【0106】本装置は、キ−ボ−ドユニット40をキ−
ボ−ド本体固定用ステップ350の上に立てた状態で置
くことにより、本体10や表示ユニット20の前部にキ
ーボードユニット40を、一時的に保持することが可能
である。この場合、キ−ボ−ドユニット40は、表示ユ
ニット20全体を隠さない構造としている。これによ
り、表示画面の保護を図る一方で、処理の実行状態を確
認することができる。また、枠21に設けられているパ
イロット部22を隠さない構造とすることにより、計算
量が多くて処理時間が長くなるため使用者が机を離れた
場合等のように、一定時間操作が行なわれないときに、
省電力モードとなって、液晶ディスプレイ30の輝度が
落されている状態でも、パイロット部22を確実に視認
することができる。従って、該装置が電源オン状態であ
ることを確認することができ、誤って実行停止等が行わ
れるのを防ぐことが可能となる。
This apparatus uses the keyboard unit 40 as a key.
The keyboard unit 40 can be temporarily held on the front portion of the main body 10 or the display unit 20 by placing the keyboard unit 40 on the board main body fixing step 350 in an upright state. In this case, the keyboard unit 40 does not hide the entire display unit 20. As a result, it is possible to check the execution state of the process while protecting the display screen. Further, since the pilot portion 22 provided in the frame 21 is not hidden, the amount of calculation is large and the processing time is long, so that the operation is performed for a certain period of time such as when the user leaves the desk. When not
Even when the liquid crystal display 30 is in the power saving mode and the brightness of the liquid crystal display 30 is reduced, the pilot portion 22 can be reliably viewed. Therefore, it can be confirmed that the device is in the power-on state, and it is possible to prevent the execution from being erroneously stopped.

【0107】なお、この場合のキ−ボ−ドユニットの係
止方法は、特に限定されないが、例えば、キ−ボ−ド本
体固定用ステップ350の上面に段差部を設けておくこ
とにより可能である。さらには、本体10や表示ユニッ
ト20に立てかけることなく、キ−ボ−ドユニット40
を係止可能な係止手段を設けても構わない。ただし、こ
の場合は、表示ユニット20の表示画面の保護という効
果は小さくなる。
The method of locking the keyboard unit in this case is not particularly limited, but it is possible, for example, by providing a stepped portion on the upper surface of the step 350 for fixing the keyboard body. is there. Furthermore, without leaning against the main body 10 or the display unit 20, the keyboard unit 40
It is also possible to provide a locking means capable of locking the. However, in this case, the effect of protecting the display screen of the display unit 20 is reduced.

【0108】図18に、本実施例のワークステーション
を使用しない場合の装置の状態を示す。
FIG. 18 shows the state of the apparatus when the workstation of this embodiment is not used.

【0109】本実施例は、使用しない時には、筐体後部
330を設置面とすることが可能な構成となっている。
この場合、装置が安定するように、筐体後部330には
脚250を設けている。未使用時の机上での占有スペー
スは、筐体後部330の面積のみとなり、省スペース化
が図れる。
In this embodiment, the housing rear portion 330 can be used as an installation surface when not in use.
In this case, legs 250 are provided on the rear part 330 of the housing so that the device is stable. The occupied space on the desk when not in use is only the area of the rear part 330 of the housing, and the space can be saved.

【0110】他の実施例について説明する。Another embodiment will be described.

【0111】本実施例は、基本的には、上述した実施例
と同じ構成であるが、装置を机上で移動する際に使用す
る持ち手部を設けた点に特徴を有するものである。
This embodiment is basically the same in construction as the above-mentioned embodiments, but is characterized in that a handle portion used when the apparatus is moved on a desk is provided.

【0112】本実施例では、図19に示すとおり、持ち
手のガイドとして、筐体19の左右両側面の後側底部に
指を掛けることができる大きさのくぼみ500を設けて
いる。これにより、装置を移動する際には、該くぼみ5
00に指を掛けることができる。これにより、移動が容
易となると共に、誤って装置を落すこともない。また、
装置の大型化を招くこともない。なお、このように、指
を掛けるべき位置を、本体の重量バランスを考慮して決
めておけば、本体を持つ場合に、重量バランスよく持つ
ことができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 19, a recess 500 having a size such that a finger can be hung on the rear bottom of the left and right side surfaces of the housing 19 is provided as a guide for the handle. As a result, when moving the device, the depression 5
You can hang your finger on 00. This facilitates the movement and prevents the device from being accidentally dropped. Also,
It does not lead to an increase in the size of the device. In this way, if the position to which the finger is applied is determined in consideration of the weight balance of the main body, it is possible to hold the main body with good weight balance.

【0113】このガイド部の形態は、これに限定される
ものではなく、例えば、図20、図21に示すように、
筐体19の下側に、筐体19よりも設置面積の小さい筐
体台510を設けて、筐体19の下側に手の入る空間を
確保することによっても同様の効果を得ることができ
る。この場合は、手は左右両側だけでなく前後の側から
も入れることができる。また、空気排出口の大きさが制
限を受けることもない。さらに、両面実装基板を使用す
る場合には、この筐体台510の内部空間を利用すれ
ば、基板裏側に実装した部品の空間を確保することがで
きる。
The form of the guide portion is not limited to this. For example, as shown in FIGS.
The same effect can be obtained by providing a housing base 510 having a smaller installation area than the housing 19 on the lower side of the housing 19 to secure a space for access to the lower side of the housing 19. .. In this case, the hands can be inserted not only from the left and right sides but also from the front and back sides. Also, the size of the air outlet is not limited. Furthermore, when a double-sided mounting board is used, a space for components mounted on the back side of the board can be secured by utilizing the internal space of the housing base 510.

【0114】この場合、図22に示すとおり、ベ−スボ
−ド120は、筐体台510の底面に設けられる支持台
470に、基板固定ねじ460を用いてねじ止めするこ
とにより、筐体に固定することができる。この場合、ベ
−スボ−ド120の周囲は、筐体台510の縁部分51
1により支持されるため、支持の安定化を図ることがで
きる。
In this case, as shown in FIG. 22, the base board 120 is attached to the support base 470 provided on the bottom surface of the housing base 510 by using the board fixing screws 460 to fix the base board 120 to the housing. Can be fixed. In this case, the periphery of the base board 120 is surrounded by the edge portion 51 of the housing stand 510.
Since it is supported by 1, it is possible to stabilize the support.

【0115】上記した実施例では、表示ユニットとし
て、液晶ディスプレイを有するものを用いているが、本
発明はこれに限定されない。液晶以外の、他のパネル型
ディスプレイを使用することができる。もちろん、CR
Tディスプレイを有する情報処理システムに、本発明を
適用するこのも可能である。
In the above embodiments, the display unit having a liquid crystal display is used, but the present invention is not limited to this. Other panel displays besides liquid crystals can be used. Of course, CR
It is also possible to apply the present invention to an information processing system having a T display.

【0116】また、上記各実施例では、ハードディスク
ドライブとフロッピディスクドライブとを備えた例を示
したが、本発明は、これに限定されない。例えば、ハー
ドディスクドライブに代えて、または、に加えて、光デ
ィスクドライブを搭載することもできる。
Further, in each of the above-described embodiments, an example having a hard disk drive and a floppy disk drive is shown, but the present invention is not limited to this. For example, an optical disk drive may be mounted instead of or in addition to the hard disk drive.

【0117】以上説明したように本発明によれば、上記
実装構造とすることで以下のような効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained by using the above mounting structure.

【0118】省スペ−ス化を図りながら、プロセッ
サ、メモリ、制御回路IC等の回路素子を高密度に実装
でき、情報処理装置の小型化を図るとともに、さらに効
率の良い冷却を実現することができる。
Circuit elements such as a processor, a memory, and a control circuit IC can be mounted at high density while achieving space saving, and the information processing apparatus can be downsized and more efficient cooling can be realized. it can.

【0119】机上に設置した場合の安定度を高めこと
ができる。
The stability when installed on a desk can be enhanced.

【0120】キーボードを分離しても、分離しなくて
もヒューマンインターフェイスに優れた傾きを持つこと
で、操作性を損なわない。
Even if the keyboard is separated, the human interface has an excellent inclination even if it is not separated, so that the operability is not impaired.

【0121】視覚的ノイズをなくすことで、見た目の
美しさ、高級感を確保すると同時に排熱用ファンからの
騒音による不快感をなくすことができる。
By eliminating the visual noise, it is possible to secure the beauty of appearance and the sense of quality and at the same time eliminate the discomfort caused by the noise from the heat exhaust fan.

【0122】一時的に使用しない時には、本体にキー
ボードを収納できるために机上のA4サイズのファイル
バインダー以下の奥行きとすることができるので省スペ
ース化が図れオフィス環境を有効に使用できる。
When not in use temporarily, since the keyboard can be stored in the main body, the depth can be made smaller than the A4 size file binder on the desk, so that space can be saved and the office environment can be effectively used.

【0123】装置前部にキーボード固定ステップを設
けたことによりベース基板の最大面積の確保ができ、機
能拡張を図ることができる。
Since the keyboard fixing step is provided on the front part of the device, the maximum area of the base substrate can be secured and the function can be expanded.

【0124】本体の前面部を鍵状に取外しできる構造
としたことにより、SIMMの抜き差し等保守、メンテ
ナンスが容易にできる。
By adopting a structure in which the front portion of the main body can be detached like a key, maintenance and maintenance such as SIMM insertion / removal can be facilitated.

【0125】キーボードの着脱がワンタッチで可能と
なる。従って、オフィススペースの有効活用及び快適な
オフィス環境の構築に寄与することができる。
The keyboard can be attached / detached with one touch. Therefore, it is possible to contribute to effective use of office space and construction of a comfortable office environment.

【0126】なお、上記したすべての実施例は、記憶装
置として、ハ−ドディスクとフロッピディスクをそれぞ
れ1台づつ有しているが、記憶装置の種類はこれに限定
されるものではなく、例えば光ディスク装置でも構わな
い。また、その数および配置についても、上述した冷却
空気の流路と同様の流路と十分な安定性とを確保するこ
とができれば、上記構成には限定されない。
Although all of the above-described embodiments have one hard disk and one floppy disk as the storage device, the type of the storage device is not limited to this, and for example, It may be an optical disk device. Also, the number and arrangement of the cooling air are not limited to the above-described configuration as long as the same flow passage as the above-described cooling air flow passage and sufficient stability can be secured.

【0127】上記実施例によれば、装置の安定性、携帯
時の安全性も高い。さらには、操作性も向上する。
According to the above embodiment, the stability of the device and the safety of carrying it are high. Furthermore, operability is also improved.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、省スペ−
ス化を図りながら、プロセッサ、メモリ、制御回路IC
等の回路素子を高密度に実装でき、十分な冷却能力を確
保することができる。
As described above, according to the present invention, the space saving is achieved.
Processor, memory, control circuit IC
Circuit elements such as can be mounted at high density, and a sufficient cooling capacity can be secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す外観構成を示す斜視
図。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration showing an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の本体内部の機能構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration inside the main body of the embodiment.

【図3】上記実施例の装置全体の実装状態を示す透視
図。
FIG. 3 is a perspective view showing a mounted state of the entire apparatus of the above embodiment.

【図4】上記実施例の装置内の実装状態を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory view showing a mounted state in the apparatus of the above embodiment.

【図5】上記実施例の装置内の実装状態を示す側面透視
図。
FIG. 5 is a side perspective view showing a mounted state in the apparatus of the above embodiment.

【図6】上記実施例の装置側面図。FIG. 6 is a side view of the apparatus of the above embodiment.

【図7】上記実施例の本体内における冷却空気の流れを
示す正面透視図。
FIG. 7 is a front perspective view showing the flow of cooling air in the main body of the above embodiment.

【図8】上記実施例の本体内における冷却空気の流れを
示す斜視図。
FIG. 8 is a perspective view showing the flow of cooling air in the main body of the embodiment.

【図9】上記実施例の装置外形を示す上面図および背面
図。
9A and 9B are a top view and a rear view showing the outer shape of the apparatus according to the above embodiment.

【図10】本実施例で用いられる表示ユニットを開いた
状態での装置外形を示す側面図。
FIG. 10 is a side view showing the outer shape of the device with the display unit used in this embodiment opened.

【図11】本実施例で用いられる表示ユニットを開いた
状態での装置外形を示す正面図。
FIG. 11 is a front view showing the outer shape of the device with the display unit used in this embodiment opened.

【図12】本実施例で用いられるキーボードユニットの
構成の概要を示す側面図および平面図。
FIG. 12 is a side view and a plan view showing the outline of the configuration of the keyboard unit used in this embodiment.

【図13】本実施例で用いられるキ−ボ−ドユニットの
視覚ノイズ低減の状態を示す説明図。
FIG. 13 is an explanatory view showing the state of visual noise reduction of the keyboard unit used in this embodiment.

【図14】キ−ボ−ドユニットを分離した状態での本実
施例の使用状態の一例を示す斜視図。
FIG. 14 is a perspective view showing an example of a usage state of the present embodiment in a state where the keyboard unit is separated.

【図15】キ−ボ−ドユニットを分離しなしい状態での
本実施例の使用状態の一例を示す斜視図。
FIG. 15 is a perspective view showing an example of a usage state of this embodiment in a state where the keyboard unit is not separated.

【図16】本実施例で用いられるキ−ボ−ドスタンドの
立てた状態を示す説明図。
FIG. 16 is an explanatory view showing a standing state of the keyboard stand used in this embodiment.

【図17】キ−ボ−ドユニットの一時保持状態での本実
施例の状態を示す説明図。
FIG. 17 is an explanatory view showing a state of this embodiment in a temporary holding state of the keyboard unit.

【図18】未使用時に装置を”立てた”状態での本実施
例の形態を示す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a form of the present embodiment in a state where the device is “standing up” when not in use.

【図19】本発明の他の実施例の外観構成の概要を示す
斜視図。
FIG. 19 is a perspective view showing the outline of the external configuration of another embodiment of the present invention.

【図20】本発明のさら他の実施例であって、筐体台を
設けた例を示す斜視図。
FIG. 20 is a perspective view showing still another embodiment of the present invention, in which a housing base is provided.

【図21】上記筐体台を設けた実施例の外観構成を示す
正面および側面図。
FIG. 21 is a front view and a side view showing an external configuration of an embodiment provided with the housing base.

【図22】上記筐体台を設けた実施例での基板の固定状
態を示す説明図。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a fixed state of the substrate in the embodiment provided with the housing base.

【図23】本発明の実施例に用いられるベースボードと
オプションパッケージとの配置関係の一例を示す説明
図。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a layout relationship between a base board and an option package used in the embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施例に用いられるパイロット部の
一例を示す正面図およびその部品の要部側面図。
FIG. 24 is a front view showing an example of a pilot part used in an embodiment of the present invention and a side view of a main part of the parts thereof.

【図25】本発明の実施例におけるベースボード内の回
路配置の概要を示す説明図。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an outline of circuit arrangement in the base board in the embodiment of the present invention.

【図26】上記実施例において用いられる多層構造のベ
ースボードの各層の配線方向を示す説明図。
FIG. 26 is an explanatory view showing the wiring direction of each layer of the base board having a multi-layer structure used in the above embodiment.

【図27】上記ベースボードにおいて用いられる斜め配
線の一例を示す説明図。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of diagonal wiring used in the base board.

【図28】上記ベースボード上での冷却風の流れを示す
説明図。
FIG. 28 is an explanatory view showing the flow of cooling air on the base board.

【図29】上記実施例で用いられるベースボードの一例
の寸法を示す説明図。
FIG. 29 is an explanatory view showing the dimensions of an example of the base board used in the above-mentioned embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:本体、20:表示ユニット、30:液晶ディスプ
レイ、40:キーボードユニット、50:フロッピディ
スクドライブ、60:電源スイッチ、70:SIMM挿
入部、80:ハードディスクドライブ、90:拡張メモ
リ、100:オプションパッケージ、110:電源ユニ
ット、120:ベースボード、130:排熱用ファン、
220:オプションパッケ−ジ用ケ−ブル、230:空
気排出口、240:空気取り入れ口、250:脚、26
0:ひんじ部、270:スライド式筐体カバ−、28
0:キーボード固定解除ボタン、290:ディスプレイ
ロック解除ボタン、300:筐体底面、310:すべり
抑え、320:電源プラグ、330:筐体後部、34
0:オプションパッケ−ジ挿入口カバ−、350:キ−
ボ−ド固定用ステップ、360:液晶制御ボリューム、
370:ディスプレイロック用つめ、380:キ−ボ−
ドI/F部、390:キーボードロック機構、400:
キーボードロック用つめ、410:カールコード収納エ
リア、420:カールコード、430:キーボードスタ
ンド、440:オプションパッケ−ジケ−ブル接続部カ
バ−、450:後面部、460:基板固定ねじ、47
0:基板ねじ止め、500:くぼみ、510:筐体台、
1000:プロセッサ部、1100:CPU、120
0:バス制御/主メモリ制御部、1300:主メモリ、
1310:メモリバス、2000:表示制御部、210
0:描画制御部、2200:フレームメモリ、230
0:フォントROM、2400:描画バス、3000:
I/O制御部、3100:I/Oデータ処理部、400
0:システムバス、コネクタ:5001〜5016。
10: body, 20: display unit, 30: liquid crystal display, 40: keyboard unit, 50: floppy disk drive, 60: power switch, 70: SIMM insertion part, 80: hard disk drive, 90: expansion memory, 100: optional package , 110: power supply unit, 120: base board, 130: heat exhaust fan,
220: Cable for optional package, 230: Air outlet, 240: Air inlet, 250: Leg, 26
0: Hinji part, 270: Sliding type housing cover, 28
0: keyboard lock release button, 290: display lock release button, 300: chassis bottom, 310: slip suppression, 320: power plug, 330: chassis rear part, 34
0: Option package insertion port cover, 350: Key
Step for fixing board, 360: Liquid crystal control volume,
370: Display lock pawls, 380: Keyboard
De I / F section, 390: keyboard lock mechanism, 400:
Keyboard lock pawl, 410: curl cord storage area, 420: curl cord, 430: keyboard stand, 440: optional package cable connection cover, 450: rear face portion, 460: board fixing screw, 47
0: substrate screw fastening, 500: hollow, 510: housing stand,
1000: processor unit, 1100: CPU, 120
0: bus control / main memory control unit, 1300: main memory,
1310: Memory Bus, 2000: Display Control Unit, 210
0: drawing control unit, 2200: frame memory, 230
0: font ROM, 2400: drawing bus, 3000:
I / O control unit, 3100: I / O data processing unit, 400
0: System bus, connector: 5001 to 5016.

フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7927−5B G06F 1/00 320 F (72)発明者 西岡 清和 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 神牧 秀樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 水野 良一 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所旭工場内 (72)発明者 伊佐治 光一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフイスシステム設計開発セ ンタ内Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Reference number within the agency FI Technical display location 7927-5B G06F 1/00 320 F (72) Inventor Kiyokazu Nishioka 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Stock expression Hitachi, Ltd., Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Hideki Kammaki, 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Stock Company, Hitachi Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Ryoichi Mizuno Aichi 1 Ikegami, Haruoka-cho, Owariasahi, Oita Prefecture, Ltd., Asahi Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Koichi Isaji, 810, Shimoimaizumi, Ebina, Kanagawa Prefecture, Ltd., Hitachi Systems Design and Development Center, Ltd.

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】装置本体と、表示ユニットと、入力ユニッ
トとを備える小型情報処理装置において、 装置本体は、データの処理を行なうプロセッサ部と、表
示制御を行なう表示制御部と、I/O装置に対する入出
力制御を行なうI/O制御部とを搭載した1のプリント
基板と、これを収容する筐体とを備え、プリント基板
は、その第1の端部側に、プロセッサ部を構成する回路
要素が配置され、第2の端部側に、I/O制御部を構成
する回路要素が配置され、それらの間に、表示制御部を
構成する回路要素が配置されることを特徴とする情報処
理装置。
1. A small information processing apparatus comprising a device body, a display unit, and an input unit, wherein the device body comprises a processor section for processing data, a display control section for display control, and an I / O apparatus. A printed circuit board having an I / O control unit for controlling input / output to and from a housing that houses the printed circuit board. The printed circuit board has a circuit forming a processor unit on the first end side thereof. Information in which the elements are arranged, the circuit elements forming the I / O control unit are arranged on the second end side, and the circuit elements forming the display control unit are arranged between them. Processing equipment.
【請求項2】請求項1において、上記プリント基板は、
第1および第2の端部が、筐体を正面から見て左右方向
に位置するように、筐体内に収容されることを特徴とす
る情報処理装置。
2. The printed circuit board according to claim 1,
An information processing apparatus, characterized in that the first and second ends are housed in the housing so as to be positioned in the left-right direction when the housing is viewed from the front.
【請求項3】請求項2において、プリント基板が、筐体
の底面に沿って配置される、情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the printed circuit board is arranged along the bottom surface of the housing.
【請求項4】請求項3において、プロセッサ部は、中央
処理装置と主メモリとを有し、中央処理装置と主メモリ
とは、筐体を正面から見て後方側に中央処理装置、前方
側に主メモリとなるように、プリント基板に配置される
ことを特徴とする情報処理装置。
4. The processor unit according to claim 3, wherein the processor unit has a central processing unit and a main memory, and the central processing unit and the main memory are the central processing unit and the front side when viewed from the front of the housing. An information processing device, which is arranged on a printed circuit board so as to serve as a main memory.
【請求項5】請求項4において、表示制御部は、描画制
御部と、フレームメモリと、フォントメモリとを少なく
とも有し、フレームメモリおよびフォントメモリは、プ
リント基板の前方側に配置されることを特徴とする情報
処理装置。
5. The display control unit according to claim 4, wherein the display control unit includes at least a drawing control unit, a frame memory, and a font memory, and the frame memory and the font memory are arranged on the front side of the printed circuit board. A characteristic information processing device.
【請求項6】請求項5において、本体内部での接続およ
び本体外部との接続を行なうための複数のコネクタをさ
らに有し、これらのコネクタは、プリント基板上に予め
決定される第1および第2のコネクタ配置領域に配置さ
れることを特徴とする情報処理装置。
6. The apparatus according to claim 5, further comprising a plurality of connectors for making connections inside the main body and connections outside the main body, and these connectors are first and first predetermined on the printed circuit board. An information processing device, wherein the information processing device is arranged in the second connector arrangement area.
【請求項7】請求項6において、上記第1のコネクタ配
置領域は、プリント基板の、筐体後方側に配置される辺
に沿う領域である情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the first connector arrangement area is an area along a side of the printed board that is arranged on a rear side of the housing.
【請求項8】請求項7において、上記第1のコネクタ配
置領域に配置されるコネクタは、コネクタ接続を行なう
ための端面と、当該コネクタを実装するための面とが垂
直に設けられているものである、情報処理装置。
8. The connector arranged in the first connector arranging region according to claim 7, wherein an end face for connecting the connector and a face for mounting the connector are provided vertically. An information processing device.
【請求項9】請求項7において、上記第2のコネクタ配
置領域は、上記フレームメモリの配置されている領域の
後方の位置である情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the second connector arrangement area is a position behind the area where the frame memory is arranged.
【請求項10】請求項9において、上記第2のコネクタ
配置領域に配置されるコネクタは、コネクタ接続を行な
うための端面と、当該コネクタを実装するための面とが
平行に設けられているものである、情報処理装置。
10. The connector arranged in the second connector arrangement area according to claim 9, wherein an end surface for connecting the connector and a surface for mounting the connector are provided in parallel. An information processing device.
【請求項11】請求項10において、第2のコネクタ配
置領域に配置されるコネクタとして、増設メモリ接続用
のコネクタが含まれる、情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein a connector for connecting an additional memory is included as the connector arranged in the second connector arrangement area.
【請求項12】請求項11において、上記筐体は、増設
メモリ接続用のコネクタの対応する位置に、増設ユニッ
ト挿入口を有する前面部と、この挿入口を覆うカバーと
を有する情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the housing has a front surface portion having an extension unit insertion opening and a cover covering the insertion opening at a corresponding position of a connector for connecting an expansion memory.
【請求項13】請求項4において、1または2以上のデ
ィスク型記憶手段と、電源ユニットとをさらに筐体内に
備え、プリント基板、ディスク型記憶装置、電源ユニッ
トの順に下方から配置される、情報処理装置。
13. The information according to claim 4, further comprising one or more disk type storage means and a power supply unit in a housing, and the printed circuit board, the disk type storage device and the power supply unit are arranged in this order from below. Processing equipment.
【請求項14】請求項13において、筐体の側面の一方
に、空気取り入れ口および排出口を設け、空気取り入れ
口は、プリント基板とディスク型記憶装置との間の空間
に対応して開口され、空気排出口は、電源ユニットの位
置に対応して、それぞれ配置される、情報処理装置。
14. The air intake port and the exhaust port are provided on one of the side surfaces of the housing, and the air intake port is opened corresponding to the space between the printed circuit board and the disk storage device. , The air outlet is arranged corresponding to the position of the power supply unit, the information processing apparatus.
【請求項15】請求項14において、排熱用ファンをさ
らに有し、この排熱用ファンは、空気排出口に近接して
配置される、情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 14, further comprising a heat exhaust fan, wherein the heat exhaust fan is disposed in the vicinity of the air exhaust port.
【請求項16】請求項15において、プリント基板とデ
ィスク型記憶装置との間の空間に、オプションパッケー
ジが配置される、情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the option package is arranged in the space between the printed circuit board and the disk storage device.
【請求項17】請求項16において、プリント基板とオ
プションパッケージとは、互いに部品が搭載される面を
対向させて配置される、情報処理装置。
17. The information processing apparatus according to claim 16, wherein the printed circuit board and the option package are arranged so that surfaces on which components are mounted face each other.
【請求項18】請求項17において、プリント基板とオ
プションパッケージとは、プリント基板上に搭載される
中央処理装置の高さと、オプションパッケージの部品領
域の高さとの和の分の間隔を少なくとも有して配置され
る、情報処理装置。
18. The printed circuit board and the option package according to claim 17, wherein the printed circuit board and the option package have at least a space corresponding to the sum of the height of the central processing unit mounted on the printed circuit board and the height of the component area of the option package. Information processing device to be placed.
【請求項19】請求項18において、ディスク型記憶装
置は、ハードディスクドライブとフロッピディスクドラ
イブであり、両者は、筐体の左右方向に並んで配置され
る、情報処理装置。
19. The information processing device according to claim 18, wherein the disk type storage device is a hard disk drive and a floppy disk drive, both of which are arranged side by side in the left-right direction of the housing.
【請求項20】請求項19において、空気取り入れ口
は、プロセッサ部が配置される側の筐体側面に設けられ
る、情報処理装置。
20. The information processing apparatus according to claim 19, wherein the air intake port is provided on a side surface of the housing on the side where the processor section is arranged.
【請求項21】請求項9において、プリント基板の、第
2のコネクタ配置領域の後方の領域に、システムバスが
配置され、第2のコネクタ配置領域の前方の領域に、描
画バスが配置される、情報処理装置。
21. The system bus according to claim 9, wherein the system bus is arranged in an area behind the second connector arrangement area, and the drawing bus is arranged in an area in front of the second connector arrangement area. , Information processing device.
【請求項22】請求項1において、プリント基板は、複
数層の配線層を積層した構造であり、配線層には、斜め
配線層を含むことを特徴とする情報処理装置。
22. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the printed circuit board has a structure in which a plurality of wiring layers are laminated, and the wiring layers include diagonal wiring layers.
【請求項23】請求項1において、表示ユニットは、表
示を行なう表示面と、表示を行なわない非表示面とを有
し、かつ、両者の面に、それぞれパイロットを有するこ
とを特徴とする情報処理装置。
23. The information according to claim 1, wherein the display unit has a display surface for displaying and a non-display surface for not displaying, and has pilots on both surfaces. Processing equipment.
【請求項24】請求項23において、表示面のパイロッ
トは、指向性の強い放射が行なえ、非表示面のパイロッ
トは、拡散して放射が行なえる発光体を備えることを特
徴とする情報処理装置。
24. The information processing apparatus according to claim 23, wherein the pilot on the display surface is capable of emitting radiation having a strong directivity, and the pilot on the non-display surface is provided with a light emitter capable of being diffused and emitting radiation. ..
JP3252081A 1991-07-12 1991-09-30 Compact information processor Pending JPH0588783A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252081A JPH0588783A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Compact information processor
US07/912,165 US5867148A (en) 1991-07-12 1992-07-10 Space-saving information processing apparatus
KR1019920012398A KR950012048B1 (en) 1991-07-12 1992-07-11 Space-saving information processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252081A JPH0588783A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Compact information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588783A true JPH0588783A (en) 1993-04-09

Family

ID=17232290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252081A Pending JPH0588783A (en) 1991-07-12 1991-09-30 Compact information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588783A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058582A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd Electronics and board assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058582A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd Electronics and board assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012048B1 (en) Space-saving information processing unit
US6459573B1 (en) Mobile computer having a housing with openings for cooling
US6353529B1 (en) Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
JP2003195982A (en) Modular personal computer, connector for this modular personal computer, cooling method of modular personal computer and personal computer system
US20060256037A1 (en) Active enclosure for computing device
US6577502B1 (en) Mobile computer having a housing with openings for cooling
US6798648B2 (en) Portable electronic apparatus having a flat box shaped housing
KR20040033223A (en) Portable computer system
JP2005129734A (en) Electronic device
EP1847908B1 (en) Electronic apparatus
US20060238974A1 (en) Method and apparatus for venting a chassis
JPH09292936A (en) Portable computer
US5898567A (en) Portable information apparatus with heat sink for promoting heat radiation from circuit components
EP0985997B1 (en) Thin structure information processing apparatus
US20050088834A1 (en) Desk mounted power and accessory outlet apparatus
JP2005190297A (en) Server, information processor and casing
JPH0588783A (en) Compact information processor
US8451607B2 (en) Keyboard
TWI727601B (en) Electronic device
WO2000028510A2 (en) Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
US20230122291A1 (en) Case Cover for Covering the Back of a Computer Case
KR102217637B1 (en) desk with computer
EP2479645A1 (en) Keyboard module
US20110198205A1 (en) Electronic device having key
JPH03171316A (en) Information processor