JPH058853Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH058853Y2 JPH058853Y2 JP1987041820U JP4182087U JPH058853Y2 JP H058853 Y2 JPH058853 Y2 JP H058853Y2 JP 1987041820 U JP1987041820 U JP 1987041820U JP 4182087 U JP4182087 U JP 4182087U JP H058853 Y2 JPH058853 Y2 JP H058853Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- fishing rod
- fishing
- cylinder
- butt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔目的〕
(産業上の利用分野)
この考案は、舟釣り等の際に使用する釣り竿の
改良に関するものである。
改良に関するものである。
(従来技術)
舟釣り等に際しては、第1図に示す通り、釣り
竿の基部を固定するための固定金具を舟縁に取り
付けるとともに、該金具によつて釣り竿の基部を
締め付け固定した状態として行われることが多い
のである。しかし、最近では、このような舟釣り
に使用される釣り竿としては、カーボン繊維によ
つて形成せられたものが多く使用せられており、
このような素材より構成せられた釣り竿を固定金
具をもつて締め付けた場合、釣り竿の表面に傷付
けることになるばかりか、その締め付けによつて
釣り竿の筒部を変形させたり、破損させるといつ
た虞があるのである。
竿の基部を固定するための固定金具を舟縁に取り
付けるとともに、該金具によつて釣り竿の基部を
締め付け固定した状態として行われることが多い
のである。しかし、最近では、このような舟釣り
に使用される釣り竿としては、カーボン繊維によ
つて形成せられたものが多く使用せられており、
このような素材より構成せられた釣り竿を固定金
具をもつて締め付けた場合、釣り竿の表面に傷付
けることになるばかりか、その締め付けによつて
釣り竿の筒部を変形させたり、破損させるといつ
た虞があるのである。
(考案が解決しようとする問題点)
この考案は、舟釣り等に使用する釣り竿にあつ
て、その基部を固定金具をもつて締め付け固定し
た場合にあつても、釣り竿自体の損傷を防止し得
る釣り竿を提供しようとするものである。
て、その基部を固定金具をもつて締め付け固定し
た場合にあつても、釣り竿自体の損傷を防止し得
る釣り竿を提供しようとするものである。
(問題を解決するための手段、作用)
この考案は、釣り竿に取り付けたリールシート
と竿尻との間に、必要に応じて、釣り竿の軸部を
覆う保護パイプを着脱自在の状態として取り付け
得るように構成することによつて、固定金具によ
る押圧力から釣り竿自体を保護しようとするもの
である。
と竿尻との間に、必要に応じて、釣り竿の軸部を
覆う保護パイプを着脱自在の状態として取り付け
得るように構成することによつて、固定金具によ
る押圧力から釣り竿自体を保護しようとするもの
である。
(実施例)
図面にもとづいて、この考案に係る釣り竿の構
成を説明すると、釣り竿本体1は、第2図乃至第
4図に示すとおり、元竿5、該元竿5内に収容せ
られた各種継ぎ部材をもつて構成せられており、
元竿5の手前側には、リール6を取り付けるため
のリールシート2が取り付けられており、また、
元竿5の手前側端部には、元竿5の開口部を覆う
ための竿尻3が螺合せられた構成となつており、
しかも、リールシート2との後方部には、竿尻3
の取外しによつて、元竿5の表面を覆うための筒
体4を任意に着脱させ得る構成となつているので
ある。すなわち、筒体4は、第3図に示すとお
り、元竿5の外径よりもやや大きな内径で、しか
も、元竿5に取り付けたリールシート2の後端部
から竿尻3の前端部の距離に等しい長さの金属パ
イプをもつて構成せられるとともに、その先端部
には、係止部7が形成せられた構成となつてお
り、元竿5への装着に際しては、竿尻3を元竿5
から取外した後、元竿5の後方部から筒体4を差
し入れるとともに、該係止部7を、リールシート
2の後端部に形成した係合部8に係合させ、最後
に、竿尻3を螺合させることによつて筒体4の後
方部を押圧することによつて行い得ると同時に、
その取外しに際しては、竿尻3の螺合状態を解
き、筒体4を引き抜くという方法によつて行い得
る構成となつおり、また、該筒体4を取り外した
後、元竿5の端部に竿尻3を螺合させることによ
つて、第4図に示すとおりの通常の釣り竿とする
ことも出来るのである。
成を説明すると、釣り竿本体1は、第2図乃至第
4図に示すとおり、元竿5、該元竿5内に収容せ
られた各種継ぎ部材をもつて構成せられており、
元竿5の手前側には、リール6を取り付けるため
のリールシート2が取り付けられており、また、
元竿5の手前側端部には、元竿5の開口部を覆う
ための竿尻3が螺合せられた構成となつており、
しかも、リールシート2との後方部には、竿尻3
の取外しによつて、元竿5の表面を覆うための筒
体4を任意に着脱させ得る構成となつているので
ある。すなわち、筒体4は、第3図に示すとお
り、元竿5の外径よりもやや大きな内径で、しか
も、元竿5に取り付けたリールシート2の後端部
から竿尻3の前端部の距離に等しい長さの金属パ
イプをもつて構成せられるとともに、その先端部
には、係止部7が形成せられた構成となつてお
り、元竿5への装着に際しては、竿尻3を元竿5
から取外した後、元竿5の後方部から筒体4を差
し入れるとともに、該係止部7を、リールシート
2の後端部に形成した係合部8に係合させ、最後
に、竿尻3を螺合させることによつて筒体4の後
方部を押圧することによつて行い得ると同時に、
その取外しに際しては、竿尻3の螺合状態を解
き、筒体4を引き抜くという方法によつて行い得
る構成となつおり、また、該筒体4を取り外した
後、元竿5の端部に竿尻3を螺合させることによ
つて、第4図に示すとおりの通常の釣り竿とする
ことも出来るのである。
(考案の効果)
この考案に係る釣り竿本体1は、上記のような
構成となつており、次のような効果を発揮するも
のである。
構成となつており、次のような効果を発揮するも
のである。
すなわち、舟釣り等に際して、釣り竿の基部を
クランプによつて挟み込んだ状態で固定する必要
がある場合には、釣り竿に筒体4を取り付け、そ
の挟み込みを筒体4に対して行うことが出来る結
果、クランプでの締め付けによつて釣り竿自体が
損傷せられるといつた事態を防止し得るととも
に、そのような締め付け固定を行わない場合にあ
つては、その筒体4を容易に取外し得ることが出
来る結果、釣り竿自体の重量の増加を防ぎ得る
し、また、釣り竿の握り心地を阻害するといつた
事態を防止し得るという利点があるのである。
クランプによつて挟み込んだ状態で固定する必要
がある場合には、釣り竿に筒体4を取り付け、そ
の挟み込みを筒体4に対して行うことが出来る結
果、クランプでの締め付けによつて釣り竿自体が
損傷せられるといつた事態を防止し得るととも
に、そのような締め付け固定を行わない場合にあ
つては、その筒体4を容易に取外し得ることが出
来る結果、釣り竿自体の重量の増加を防ぎ得る
し、また、釣り竿の握り心地を阻害するといつた
事態を防止し得るという利点があるのである。
添付図面は、この考案の一実施例を示すもので
あつて、第1図は固定金具をもつて釣り竿を固定
した場合を示す斜視図、第2図は筒体を取り付け
た場合における釣り竿の全体を示す斜視図、第3
図は釣り竿への筒体の取り付け要領を示す斜視
図、第4図は釣り針から筒体を取り外した状態を
示す斜視図である。 1……釣り竿本体、2……リールシート、3…
…竿尻、4……筒体。
あつて、第1図は固定金具をもつて釣り竿を固定
した場合を示す斜視図、第2図は筒体を取り付け
た場合における釣り竿の全体を示す斜視図、第3
図は釣り竿への筒体の取り付け要領を示す斜視
図、第4図は釣り針から筒体を取り外した状態を
示す斜視図である。 1……釣り竿本体、2……リールシート、3…
…竿尻、4……筒体。
Claims (1)
- リールシート2の後方部に、釣り竿1の軸部を
覆う筒体4の先端に形成した係止部7を係合させ
る係合部8を形成し、該筒体4を釣り竿1の軸部
に取り付けるに際しては、竿尻3を釣り竿1の軸
部に螺合させることによつて、釣り竿1の軸部に
形成した係合部8に筒体4の先端部に形成した係
止部7が嵌合係止せられた状態となるように、竿
尻3の前面部で筒体4全体を前方側に押圧したこ
とを特徴とする釣り竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987041820U JPH058853Y2 (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987041820U JPH058853Y2 (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63148174U JPS63148174U (ja) | 1988-09-29 |
JPH058853Y2 true JPH058853Y2 (ja) | 1993-03-04 |
Family
ID=30857167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987041820U Expired - Lifetime JPH058853Y2 (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH058853Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52109184U (ja) * | 1976-02-17 | 1977-08-19 | ||
JPS55139675U (ja) * | 1979-03-27 | 1980-10-04 |
-
1987
- 1987-03-18 JP JP1987041820U patent/JPH058853Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63148174U (ja) | 1988-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0589414A1 (en) | Bar end assembly attachable to the steerer bars of bicycle handlebar systems | |
CA1131472A (en) | Fiber optic connector | |
JPH04124208U (ja) | 光コネクタ | |
US5481820A (en) | Reel seats for fishing rods | |
JPH058853Y2 (ja) | ||
JPS6019435A (ja) | 二分割式調節自在釣竿ハンドル | |
GB2074643A (en) | Clamping device for locking two telescopically movable members | |
JPH0133914Y2 (ja) | ||
JPS623026Y2 (ja) | ||
JPH05881Y2 (ja) | ||
JP2554420Y2 (ja) | バスドラム用フープ | |
JPH0538617Y2 (ja) | ||
JP2564796Y2 (ja) | ホースの接続構造 | |
JPH0745181Y2 (ja) | 釣用竿 | |
JPS6317881Y2 (ja) | ||
EP0945663A3 (en) | A clamping ring coupling | |
JP2514880Y2 (ja) | 消ゴムホルダー | |
JP3366503B2 (ja) | 可撓性ホースの継ぎ手管抜け止め具 | |
JPH0713496Y2 (ja) | 釣用リール取付装置 | |
JPH0131017Y2 (ja) | ||
JP3060499U (ja) | 自転車の傘取り付け装置 | |
JP2539311Y2 (ja) | 釣竿のリール脚固定装置における緊締筒 | |
JPS6246012Y2 (ja) | ||
JPS6110067Y2 (ja) | ||
JPH0618746A (ja) | 光ファイバ用コネクタ構造 |