JPH0587960B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0587960B2 JPH0587960B2 JP1133748A JP13374889A JPH0587960B2 JP H0587960 B2 JPH0587960 B2 JP H0587960B2 JP 1133748 A JP1133748 A JP 1133748A JP 13374889 A JP13374889 A JP 13374889A JP H0587960 B2 JPH0587960 B2 JP H0587960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- circuit
- fluorescent lamp
- switching
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 産業上の利用分野
この発明はハーフブリツジ方式のけい光灯点灯
用インバータ回路に関する。
用インバータ回路に関する。
(b) 従来の技術
けい光灯点灯用インバータ回路にはプツシユツ
プル方式、フオワード方式、ハーフブリツジ方式
等がある。第4図は従来のハーフブリツジ方式の
模式図を示している。このハーフブリツジ方式の
インバーター回路は、けい光灯FLに対して交互
にスイツチングするスイツチSW1,SW2がハ
ーフブリツジ接続されている。ハーフブリツジス
イツチング回路はこの二つのスイツチSW1,
SW2と二つのコンデンサC0,C1とインダク
タL1とで構成される。コンデンサC0,C1お
よびインダクタL1の直列回路はスイツチング周
波数に対して共振回路を構成する。電源Eの出力
側には大容量コンデンサC3が接続される。この
ハーフブリツジ方式インバーター回路ではスイツ
チSW1,SW2が交互にオンオフし、電流i1,i2
が交互にけい光灯FLに流れる。この動作が何回
か繰り返されるうちにけい光灯FLのフイラメン
トが熱せられるとともに、コンデンサC1の両端
に発生している共振電圧によつてけい光灯FLが
点弧し、連続点灯に至る。
プル方式、フオワード方式、ハーフブリツジ方式
等がある。第4図は従来のハーフブリツジ方式の
模式図を示している。このハーフブリツジ方式の
インバーター回路は、けい光灯FLに対して交互
にスイツチングするスイツチSW1,SW2がハ
ーフブリツジ接続されている。ハーフブリツジス
イツチング回路はこの二つのスイツチSW1,
SW2と二つのコンデンサC0,C1とインダク
タL1とで構成される。コンデンサC0,C1お
よびインダクタL1の直列回路はスイツチング周
波数に対して共振回路を構成する。電源Eの出力
側には大容量コンデンサC3が接続される。この
ハーフブリツジ方式インバーター回路ではスイツ
チSW1,SW2が交互にオンオフし、電流i1,i2
が交互にけい光灯FLに流れる。この動作が何回
か繰り返されるうちにけい光灯FLのフイラメン
トが熱せられるとともに、コンデンサC1の両端
に発生している共振電圧によつてけい光灯FLが
点弧し、連続点灯に至る。
(c) 発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記の回路は電源整流回路の後
段にコンデンサC3を接続したコンデンサインプ
ツト型の回路構成であるために突入電流が大きく
力率が低いという問題がある。
段にコンデンサC3を接続したコンデンサインプ
ツト型の回路構成であるために突入電流が大きく
力率が低いという問題がある。
この発明の目的は、スイツチング動作により発
生する高周波電圧をコンデンサに充電し、その充
電電圧を電源側に戻すことによつて高力率を実現
できるけい光灯点灯用インバータ回路を提供する
ことにある。
生する高周波電圧をコンデンサに充電し、その充
電電圧を電源側に戻すことによつて高力率を実現
できるけい光灯点灯用インバータ回路を提供する
ことにある。
(d) 課題を解決するための手段
この発明は、商用交流電源電圧の整流回路と、
けい光灯に対して二個のスイツチングトランジ
スタをハーフブリツジ接続したハーフブリツジス
イツチング回路と、 前記ハーフブリツジスイツチング回路の一つの
スイツチングトランジスタの出力電流が流れる
LC直列回路と、 前記LC直列回路のインダクタ蓄積エネルギー
をコンデンサに対して放出する方向に接続された
フライバツクダイオードと、 前記コンデンサの充電電荷をけい光灯に放電す
る方向に接続されたコンデンサ放電用ダイオード
と、 を備えてなることを特徴とする。
スタをハーフブリツジ接続したハーフブリツジス
イツチング回路と、 前記ハーフブリツジスイツチング回路の一つの
スイツチングトランジスタの出力電流が流れる
LC直列回路と、 前記LC直列回路のインダクタ蓄積エネルギー
をコンデンサに対して放出する方向に接続された
フライバツクダイオードと、 前記コンデンサの充電電荷をけい光灯に放電す
る方向に接続されたコンデンサ放電用ダイオード
と、 を備えてなることを特徴とする。
第1図はこの発明に係るインバータ回路の構成
図である。
図である。
ハーフブリツジスイツチング回路HSWの出力
側にはけい光灯FLが接続され、このスイツチン
グ回路HSWは二個のスイツチングトランジスタ
TR1,TR2と発振トランスTを備えている。
またこのスイツチング回路HSWにはスタータ回
路STが接続され、電源オン時に最初にスイツチ
ングトランジスタTR2が起動されるようにして
いる。
側にはけい光灯FLが接続され、このスイツチン
グ回路HSWは二個のスイツチングトランジスタ
TR1,TR2と発振トランスTを備えている。
またこのスイツチング回路HSWにはスタータ回
路STが接続され、電源オン時に最初にスイツチ
ングトランジスタTR2が起動されるようにして
いる。
前記スイツチング回路HSWの上側のスイツチ
ングトランジスタTR1の出力電流はインダクタ
L2とコンデンサC4からなるLC直列回路に流
れる。また、このLC直列回路には並列にフライ
バツクダイオードD3が接続され、LC直列回路
のコンデンサC4と電源端子間には放電用ダイオ
ードD2が接続されている。
ングトランジスタTR1の出力電流はインダクタ
L2とコンデンサC4からなるLC直列回路に流
れる。また、このLC直列回路には並列にフライ
バツクダイオードD3が接続され、LC直列回路
のコンデンサC4と電源端子間には放電用ダイオ
ードD2が接続されている。
(e) 作用
以上の構成からなるインバーター回路におい
て、電源が投入されると、まずスタータ回路ST
が作動しハーフブリツジスイツチング回路HSW
のスイツチングトランジスタTR2を起動する。
この後、スイツチングトランジスタTR1とTR
2が交互にオンオフを繰り返してスイツチング動
作し、けい光灯FLに対してスイツチング出力電
流を供給する。そして、けい光灯FLのフイラメ
ントが充分に熱せられると、けい光灯FLの両端
に接続されているコンデンサ(図示せず)の両端
に発生する共振電圧によつてけい光灯FLが点弧
し、連続点灯に至る。
て、電源が投入されると、まずスタータ回路ST
が作動しハーフブリツジスイツチング回路HSW
のスイツチングトランジスタTR2を起動する。
この後、スイツチングトランジスタTR1とTR
2が交互にオンオフを繰り返してスイツチング動
作し、けい光灯FLに対してスイツチング出力電
流を供給する。そして、けい光灯FLのフイラメ
ントが充分に熱せられると、けい光灯FLの両端
に接続されているコンデンサ(図示せず)の両端
に発生する共振電圧によつてけい光灯FLが点弧
し、連続点灯に至る。
一方、スイツチング動作時において、スイツチ
ングトランジスタTR1の出力電流はダイオード
D4、インダクタL2、コンデンサC4を流れ
る。この電流によつてインダクタL2にエネルギ
ーが蓄えられ、次にこのトランジスタTR1がオ
フした時に上記蓄積エネルギーがダイオードD3
を通して放出され、その時に流れる電流によつて
コンデンサC4が充電される。コンデンサC4に
充電された電圧はダイオードD2を通して電源側
に戻される。したがつて、電源電圧はスイツチン
グトランジスタTR1のチヨツパ動作によつてコ
ンデンサC4に充電され、この充電電圧がほぼ直
流に近い電圧として整流回路D1の出力の脈流に
重畳されることになる。この場合、コンデンサC
4に流れる充電電流の大きさ、すなわちコンデン
サC4の充電電圧はインダクタL2の大きさを選
ぶことで変えることができる。第2図Aはコンデ
ンサC4の充電電圧を適当な大きさにした時のイ
ンバータ入力電圧波形とけい光灯に流れるランプ
電流波形を示している。電圧VC4はコンデンサC
4の充電電圧である。時間t1では整流回路D1側
から負荷電流が供給され、時間t2ではコンデンサ
C4から負荷電流が供給される。もし、この時間
t2が非常に短い場合、すなわちコンデンサC4の
充電電圧VC4が非常に低い場合には電圧の低い期
間において発振が停止しランプ電流に休止期間が
生じる。第2図BはコンデンサC4の充電電圧
VC4が0である極端な場合、すなわちコンデンサ
C4とインダクタL2のLC直列回路が無い場合
のインバータ入力電圧波形とランプ電流波形を示
している。
ングトランジスタTR1の出力電流はダイオード
D4、インダクタL2、コンデンサC4を流れ
る。この電流によつてインダクタL2にエネルギ
ーが蓄えられ、次にこのトランジスタTR1がオ
フした時に上記蓄積エネルギーがダイオードD3
を通して放出され、その時に流れる電流によつて
コンデンサC4が充電される。コンデンサC4に
充電された電圧はダイオードD2を通して電源側
に戻される。したがつて、電源電圧はスイツチン
グトランジスタTR1のチヨツパ動作によつてコ
ンデンサC4に充電され、この充電電圧がほぼ直
流に近い電圧として整流回路D1の出力の脈流に
重畳されることになる。この場合、コンデンサC
4に流れる充電電流の大きさ、すなわちコンデン
サC4の充電電圧はインダクタL2の大きさを選
ぶことで変えることができる。第2図Aはコンデ
ンサC4の充電電圧を適当な大きさにした時のイ
ンバータ入力電圧波形とけい光灯に流れるランプ
電流波形を示している。電圧VC4はコンデンサC
4の充電電圧である。時間t1では整流回路D1側
から負荷電流が供給され、時間t2ではコンデンサ
C4から負荷電流が供給される。もし、この時間
t2が非常に短い場合、すなわちコンデンサC4の
充電電圧VC4が非常に低い場合には電圧の低い期
間において発振が停止しランプ電流に休止期間が
生じる。第2図BはコンデンサC4の充電電圧
VC4が0である極端な場合、すなわちコンデンサ
C4とインダクタL2のLC直列回路が無い場合
のインバータ入力電圧波形とランプ電流波形を示
している。
一方、コンデンサC4の充電電圧が大きすぎる
場合は、整流回路D1側から負荷に対して電流が
流れる時間t1の時間が短くなりすぎるために力率
が悪くなる不都合がある。
場合は、整流回路D1側から負荷に対して電流が
流れる時間t1の時間が短くなりすぎるために力率
が悪くなる不都合がある。
この発明では、インダクタL2の大きさによつ
て上記のようにコンデンサC4の充電電圧を任意
の大きさに変えることができるために、第2図A
に示すランプ電流波形が継続して流れるような適
当なインバータ入力電圧波形となるようインダク
タL2の大きさを調整する。このようにすると、
時間t1を充分に長くとることができるとともに、
すなわち力率をよくすることができるとともに、
発振停止を防ぐことができランプ電流を連続して
流すことが可能である。
て上記のようにコンデンサC4の充電電圧を任意
の大きさに変えることができるために、第2図A
に示すランプ電流波形が継続して流れるような適
当なインバータ入力電圧波形となるようインダク
タL2の大きさを調整する。このようにすると、
時間t1を充分に長くとることができるとともに、
すなわち力率をよくすることができるとともに、
発振停止を防ぐことができランプ電流を連続して
流すことが可能である。
(f) 実施例
第3図はこの発明の実施例の回路図を示してい
る。
る。
同図において、回路AはインダクタL2とコン
デンサC4からなるLC直列回路、フライバツク
ダイオードD3、放電用ダイオードD2および逆
流防止用ダイオードD4を含んでいる。また、ス
タータ回路STは抵抗R1とコンデンサC5から
なる時定数回路と、コンデンサC5の充電電圧が
一定の大きさになつた時にスイツチングトランジ
スタTR2に起動パルスを与えるダイアツクD5
と、動作時にコンデンサC5の充電電荷を放電さ
せておくためのダイオードD6を含んでいる。ま
た、スイツチングトランジスタTR1のベースに
はコンデンサC6と抵抗R2の並列回路からなる
バイアス回路が接続され、トランジスタTR2の
ベースにはコンデンサC7と抵抗R3の並列回路
からなるバイアス回路が接続されている。このバ
イアス回路はスイツチングトランジスタがオンか
らオフに切り替わる時に蓄積キヤリアを急激に放
出させてスイツチング動作中の損失を少なくする
ためのものである。さらに本実施例では、ブリツ
ジ回路から構成される整流回路D1の入力側にサ
ージ吸収用素子Sと雑音防止フイルタFが接続さ
れている。
デンサC4からなるLC直列回路、フライバツク
ダイオードD3、放電用ダイオードD2および逆
流防止用ダイオードD4を含んでいる。また、ス
タータ回路STは抵抗R1とコンデンサC5から
なる時定数回路と、コンデンサC5の充電電圧が
一定の大きさになつた時にスイツチングトランジ
スタTR2に起動パルスを与えるダイアツクD5
と、動作時にコンデンサC5の充電電荷を放電さ
せておくためのダイオードD6を含んでいる。ま
た、スイツチングトランジスタTR1のベースに
はコンデンサC6と抵抗R2の並列回路からなる
バイアス回路が接続され、トランジスタTR2の
ベースにはコンデンサC7と抵抗R3の並列回路
からなるバイアス回路が接続されている。このバ
イアス回路はスイツチングトランジスタがオンか
らオフに切り替わる時に蓄積キヤリアを急激に放
出させてスイツチング動作中の損失を少なくする
ためのものである。さらに本実施例では、ブリツ
ジ回路から構成される整流回路D1の入力側にサ
ージ吸収用素子Sと雑音防止フイルタFが接続さ
れている。
次に、上記の回路の動作を説明する。
電源が投入されると、サージ吸収素子Sおよび
雑音防止フイルタFを通過した商用交流電源電圧
は整流回路D1で整流され、脈流となつてスター
タ回路STおよびスイツチングトランジスタTR
1,TR2に印加される。一定の時間が経過して
スイツチングトランジスタTR2が起動されると
コンデンサC0、安定器L1、けい光灯FLのフ
イラメント、コンデンサC1、けい光灯FLのフ
イラメント、発振トランスT、トランジスタTR
2の直列回路に電流が流れ、コンデンサC0を充
電する。この時けい光灯FLのフイラメントが予
熱される。コンデンサC0への充電が進み発振ト
ランスTの二次巻線の誘起電圧が減少しだすと急
激にトランジスタTR2がオフし、トランジスタ
TR1がオン状態となる。トランジスタTR1が
オンすると、コンデンサC0に充電されていた電
荷がトランジスタTR1、発振トランスT、けい
光灯FLのフイラメント、コンデンサC1、けい
光灯FLのフイラメント、安定器L1の直列回路
を通して放電される。この放電電流によつてけい
光灯FLのフイラメントの予熱が行われる。
雑音防止フイルタFを通過した商用交流電源電圧
は整流回路D1で整流され、脈流となつてスター
タ回路STおよびスイツチングトランジスタTR
1,TR2に印加される。一定の時間が経過して
スイツチングトランジスタTR2が起動されると
コンデンサC0、安定器L1、けい光灯FLのフ
イラメント、コンデンサC1、けい光灯FLのフ
イラメント、発振トランスT、トランジスタTR
2の直列回路に電流が流れ、コンデンサC0を充
電する。この時けい光灯FLのフイラメントが予
熱される。コンデンサC0への充電が進み発振ト
ランスTの二次巻線の誘起電圧が減少しだすと急
激にトランジスタTR2がオフし、トランジスタ
TR1がオン状態となる。トランジスタTR1が
オンすると、コンデンサC0に充電されていた電
荷がトランジスタTR1、発振トランスT、けい
光灯FLのフイラメント、コンデンサC1、けい
光灯FLのフイラメント、安定器L1の直列回路
を通して放電される。この放電電流によつてけい
光灯FLのフイラメントの予熱が行われる。
上記の動作を繰り返していくうちに、けい光灯
FLのフイラメントの予熱が充分になり、ある段
階でコンデンサC1の両端に発生する共振充電電
圧によつてけい光灯FLが点弧し、以後連続点灯
に至る。
FLのフイラメントの予熱が充分になり、ある段
階でコンデンサC1の両端に発生する共振充電電
圧によつてけい光灯FLが点弧し、以後連続点灯
に至る。
一方、スイツチングトランジスタTR1がオン
している時には、上記整流回路D1から発振トラ
ンスTおよびダイオードD4を介してLC直列回
路に電流が供給され、インダクタL2にエネルギ
ーが蓄積される。次にトランジスタTR1がオフ
してトランジスタTR2がオン状態になるとイン
ダクタL2に蓄積されていたエネルギーはダイオ
ードD3を通して放出され、その時の電流によつ
てコンデンサC4が充電される。以上の動作が連
続して行われる結果、コンデンサC4には一定の
電圧が充電されるが、この電圧は放電用ダイオー
ドD2を通して電源側に戻され整流回路D1から
出力される脈流電圧と重畳されて負荷に供給され
る。この時の電圧、すなわちインバータ入力電圧
波形は第2図Aに示す通りである。なお、インダ
クタL2の大きさは第2図Aに示すようにけい光
灯FLに流れるランプ電流が立ち消えないように、
すなわち発振が連続して行われるようなインバー
タ入力電圧波形となるように設定される。
している時には、上記整流回路D1から発振トラ
ンスTおよびダイオードD4を介してLC直列回
路に電流が供給され、インダクタL2にエネルギ
ーが蓄積される。次にトランジスタTR1がオフ
してトランジスタTR2がオン状態になるとイン
ダクタL2に蓄積されていたエネルギーはダイオ
ードD3を通して放出され、その時の電流によつ
てコンデンサC4が充電される。以上の動作が連
続して行われる結果、コンデンサC4には一定の
電圧が充電されるが、この電圧は放電用ダイオー
ドD2を通して電源側に戻され整流回路D1から
出力される脈流電圧と重畳されて負荷に供給され
る。この時の電圧、すなわちインバータ入力電圧
波形は第2図Aに示す通りである。なお、インダ
クタL2の大きさは第2図Aに示すようにけい光
灯FLに流れるランプ電流が立ち消えないように、
すなわち発振が連続して行われるようなインバー
タ入力電圧波形となるように設定される。
以上の動作によつて電源側からの突入電流は防
止され、力率が向上するとともに、スイツチング
回路の発振動作も連続して行われるためにけい光
灯のちらつき現象等を防ぐことができる。
止され、力率が向上するとともに、スイツチング
回路の発振動作も連続して行われるためにけい光
灯のちらつき現象等を防ぐことができる。
(g) 発明の効果
以上のようにこの発明によれば、ハーフブリツ
ジスイツチング回路の一つのスイツチングトラン
ジスタをチヨツパとして兼用させることにより
LC直列回路のコンデンサに一定の電圧を充電さ
せ、その電圧を電源側に戻してインバータへの入
力電圧波形を高力率化および連続発振の見地から
最適なものにすることができる。
ジスイツチング回路の一つのスイツチングトラン
ジスタをチヨツパとして兼用させることにより
LC直列回路のコンデンサに一定の電圧を充電さ
せ、その電圧を電源側に戻してインバータへの入
力電圧波形を高力率化および連続発振の見地から
最適なものにすることができる。
第1図はこの発明の構成図を示し、第2図A,
BはLC直列回路の動作について説明をするため
の図であり、第3図は実施例のインバーター回路
を示し、第4図は従来のハーフブリツジインバー
タ回路の模式図を示している。 D1……整流回路、L2,C4……LC直列回
路、D3……フライバツクダイオード、D2……
放電用ダイオード。
BはLC直列回路の動作について説明をするため
の図であり、第3図は実施例のインバーター回路
を示し、第4図は従来のハーフブリツジインバー
タ回路の模式図を示している。 D1……整流回路、L2,C4……LC直列回
路、D3……フライバツクダイオード、D2……
放電用ダイオード。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 商用交流電源電圧の整流回路と、 けい光灯に対して二個のスイツチングトランジ
スタをハーフブリツジ接続したハーフブリツジス
イツチング回路と、 前記ハーフブリツジスイツチング回路の一つの
スイツチングトランジスタの出力電流が流れる
LC直列回路と、 前記LC直列回路のインダクタ蓄積エネルギー
をコンデンサに対して放出する方向に接続された
フライバツクダイオードと、 前記コンデンサの充電電荷をけい光灯に放電す
る方向に接続されたコンデンサ放電用ダイオード
と、 を備えてなるけい光灯点灯用インバータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13374889A JPH02312191A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | けい光灯点灯用インバータ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13374889A JPH02312191A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | けい光灯点灯用インバータ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02312191A JPH02312191A (ja) | 1990-12-27 |
JPH0587960B2 true JPH0587960B2 (ja) | 1993-12-20 |
Family
ID=15112011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13374889A Granted JPH02312191A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | けい光灯点灯用インバータ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02312191A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940009511B1 (ko) * | 1992-07-11 | 1994-10-14 | 금성계전주식회사 | 방전등용 전자식 안정기회로 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224296A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-04 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置 |
-
1989
- 1989-05-26 JP JP13374889A patent/JPH02312191A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224296A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-04 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02312191A (ja) | 1990-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970006380B1 (ko) | Ac/dc 콘버터 | |
EP0314077B1 (en) | Discharge lamp driving circuit | |
JP3382012B2 (ja) | 自励式インバータ装置 | |
US5444333A (en) | Electronic ballast circuit for a fluorescent light | |
US6337800B1 (en) | Electronic ballast with inductive power feedback | |
KR0137181B1 (ko) | 방전램프 점등장치 | |
US4484107A (en) | Discharge lamp lighting device and system | |
US5493181A (en) | Capacitive lamp out detector | |
US5338110A (en) | Circuit, having multiple series resonant paths, for lighting a blinking fluorescent lamp without adversely affecting lamp life | |
US6091210A (en) | Electronic ballast with boost converter | |
JP2503588B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0587960B2 (ja) | ||
JP2000235897A (ja) | 少なくとも1つの低圧放電ランプの点灯回路装置 | |
JP3800714B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2744009B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2906056B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH0542637Y2 (ja) | ||
JP2744008B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH08264285A (ja) | 点灯装置 | |
JP2514153Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2690804B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2617478B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3351824B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0733594Y2 (ja) | インバータ回路 | |
JP2918978B2 (ja) | 電源装置 |