[go: up one dir, main page]

JPH0586651A - 柱及び梁の構築方法及び装置 - Google Patents

柱及び梁の構築方法及び装置

Info

Publication number
JPH0586651A
JPH0586651A JP27840891A JP27840891A JPH0586651A JP H0586651 A JPH0586651 A JP H0586651A JP 27840891 A JP27840891 A JP 27840891A JP 27840891 A JP27840891 A JP 27840891A JP H0586651 A JPH0586651 A JP H0586651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
climbing
mast
columns
climbing floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27840891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179814B2 (ja
Inventor
Isao Masaoka
勇夫 正岡
Motoaki Ito
源昭 伊藤
Manabu Ninohira
学 仁ノ平
Masao Shiraishi
正男 白石
Naoichi Akiyama
直一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP27840891A priority Critical patent/JP3179814B2/ja
Publication of JPH0586651A publication Critical patent/JPH0586651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179814B2 publication Critical patent/JP3179814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クレーンの支持体としても使用でき、屋根と
なるフロア下において柱及び梁の構築作業が実施できる
全天候型の柱と梁の構築方法、及び装置を提供する。 【構成】 地上で建築物の屋上に相当するクライミング
フロア1を組み立てる工程と、マストコラム2でクライ
ミングフロア1を支持しながら、下階の作業が可能な空
間を確保できる高さまでクライミングフロア1を上昇さ
せる工程と、クライムングフロア1下の柱と梁を組み立
てる工程とを含む。この方法を実施する装置は、クライ
ミングフロア1を支持する複数のマストコラム2と、こ
のマストコラム2に取り付けられ、マストコラム2に沿
ってクライミングフロアを上昇させる上昇機構とを備
え、この上昇機構により上昇するクライミングフロア1
には建築物の最上階のフロアが支持され、またクライミ
ングフロア1の下面には天井走行クレーンを取り付ける
レールを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱及び梁の構築方法及
び装置に係り、特に屋根とシェルターにより全天候下で
の作業が可能な構築方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物を構築する場合、まず土台
の形成後、鉄骨等による柱を建て、これらの柱の間を、
水平方向に梁用の鋼材を渡して固定して梁を形成してい
る。これらの作業は、大型クレーンを使用して鉄骨を吊
り上げて所定の階までこれを運搬し、所定の箇所に溶接
及びボルト止めし、全体を組み立ててゆくのが通常の方
法である。
【0003】この場合、下階から上階に向かって作業が
進み、1階部分の柱と梁が組み立てられたら、次に2階
部分を組み立てることにより、順次上階に向かって作業
が移行してゆく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法では、いわば屋根のない場所において組
立作業が進ので、作業が天候に左右されることになる。
天候が不順であれば工期の遅れを来たし、その調整が大
変である。
【0005】またクレーンを設置するための特別な設備
が必要であり、周囲にその設置空間がないときは、クレ
ーンを建物の一部に取り付けるので、その作業に多くの
手間を要していた。このような事情から、本発明者は種
々検討の結果、予め屋根を構築し、これを順次上階に向
かってマストコラムに支持しながらクライミングさせ、
同時にこれをクレーンの支持体として利用することによ
り、上記の問題を解決した。
【0006】本発明は、クレーンの支持体としても使用
でき、屋根となるフロア下において柱及び梁の構築作業
が実施できる全天候型の柱と梁の構築方法、及び装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を達
成するために以下のような構成としている。すなわち、
先ず、地上で建築物の屋上に相当するクライミングフロ
アを組み立てる工程と、任意の数のマストコラムでクラ
イミングフロアを支持しながら、下階の作業が可能な空
間を確保できる高さまでクライミングフロアを上昇させ
る工程と、クライムングフロア下の柱と梁を組み立てる
工程とを含み、これらの工程を繰り返して実施するもの
である。
【0008】またマストコラムを本設の柱として使用せ
ずに解体する場合は、下階の作業が可能な空間を確保で
きる高さまでクライミングフロアを上昇させた後、マス
トコラムが立設している箇所以外に設ける柱、梁を先ず
組み立て、、マストコラムを順次上方に引き上げ、組み
立てられた柱のみでクライミングフロアを支持する。そ
の後、残りの梁部分を組み立てる工程を経る。
【0009】さらに、柱と梁の組み立ての際、下階の外
壁を取り付けることができる。上記作業は、コンピュー
タ制御により行えば正確かつ迅速な実施が可能である。
また上述した方法を実施する装置は、クライミングフロ
アを支持する複数のマストコラムと、このマストコラム
に取り付けられ、マストコラムに沿ってクライミングフ
ロアを上昇させる上昇機構とを備え、この上昇機構によ
り上昇するクライミングフロアには建築物の最上階のフ
ロアが支持され、またクライミングフロアの下面には天
井走行クレーンを取り付けるレールを設けたものであ
る。
【0010】また前記上昇装置は、クライミングフロア
を、立設した複数のマストコラムが嵌挿され、マストコ
ラムに沿って移動自在であるとともに、このマストコラ
ムに着脱自在に係止可能であるものとし、前記マストコ
ラムに着脱自在に係止される昇降体を設けて、この昇降
体とクライミングフロアとを伸縮自在なジャッキにより
連結してなるものである。
【0011】さらに上昇機構は、固定用のピンが挿通さ
れる孔を、ジャッキの一ストロークと同一の距離をおい
て設けた複数のマストコラムがクライミングフロアに嵌
挿され、クライミングフロアを、マストコラムに沿って
移動自在とするとともに、マストコラムに前記孔の挿通
したピンにより着脱自在に係止可能とし、他方、前記マ
ストコラムに、固定用のピンにより着脱自在に係止する
昇降体を設け、この昇降体とクライミングフロアの上端
とを伸縮自在なジャッキにより連結したものとすること
ができる。
【0012】
【作用】本発明は上述のような構成であるので、建築物
の屋上に相当するクライミングフロアがマストコラムを
上昇し、その下部において、下階の作業が可能な空間を
確保する。よってどのような天候の下においても作業が
できる。また、このマストコラムに取り付けられ、マス
トコラムに沿ってクライミングフロアを上昇させる上昇
機構により上昇するクライミングフロアの下面には天井
走行クレーンを取り付け、下部の柱及び梁の組み立て作
業を行うことができる。
【0013】前記上昇機構は、昇降体をマストコラムに
固定した後、ジャッキを作動させてクライミングフロア
を上昇させる。次にマストコラムにクライミングフロア
を上昇した位置で固定し、ジャッキを元の位置に戻し
て、昇降体を再びマストコラムに固定する。この作業を
繰り返すことにより、マストコラムに沿ってクライミン
グフロアが、ジャッキの一ストローク分ずつ上昇してゆ
く。
【0014】クライミングフロアは、最上階に到達した
ら、そのまま建築物の屋上面として使用する。このよう
に屋根部分となるクライミングフロアを、ジャッキによ
り、少しずつ上昇させていくので、複雑な機構を採らず
に確実な支持が得られ、安全性も確保される。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明に係る柱及び梁の構築装置の全
体側面図である。これは、上端と下端の双方の水平方向
に、上部梁体1aと下部梁体1bを備え、これらの間を
補強材1cにてトラス状に連結したクライミングフロア
1が設けられている。このクライミングフロア1の上面
には、建築物の屋上となり、防水加工を施したフロア3
が完成した状態で載置され、他方、側面には外壁4が、
同様に完成した状態で取り付けられている。このクライ
ミングフロア1の前記上部梁体1aと下部梁体1bに
は、複数本(図面では4本)のマストコラム2が挿通し
ている。このマストコラム2には、固定用のピンが挿通
する孔2aを、後述するジャッキ6の一ストロークと同
一の長さの距離をおいて、長手方向に連続して設けてい
る。
【0016】そしてクライミングフロア1はマストコラ
ム2に沿って、上下方向に移動自在となっている。他
方、マストコラム2に沿ってクライミングフロア1を上
昇させる上昇機構が、マストコラム2とクライミングフ
ロア1の間に介在し、これは、図5〜6に示すように、
油圧式のジャッキ6と、上部フレーム7、下部フレーム
8と、昇降フレーム9からなるものである。
【0017】上部フレーム7は、クライミングフロア1
の上部梁体1aに固定され、マストコラム2の上記孔2
aに対応する貫通孔7aが設けられ、下部フレーム8も
同様に、クライミングフロア1の下部梁体1bに固定さ
れ、マストコラム2の上記孔2aに対応する貫通孔7b
が設けられている。昇降フレーム9は、マストコラム2
に沿って上下動自在であり、ピン貫通孔9aに着脱自在
に貫通し、孔2aに達するピン10により、マストコラ
ム2上に固定される。
【0018】また油圧式の伸縮ジャッキ6は、その上端
のピストン6aの端部を上部フレーム7に固定され、反
対側の下端のシリンダ部6bの端を昇降フレーム9に固
定されている。この上昇機構は、上部フレーム7、下部
フレーム8、または昇降フレーム9のいずれかが、ピン
10によりマストコラム2に固定されることにより、支
持され、同時にクライミングフロア1も所定位置を保持
している。この上昇機構は、それぞれのマストコラム2
について設置することが望ましいが、十分な支持力が得
られ、またクライミングフロア1の水平が維持されるな
ら、必要な箇所のみ設置してもよい。
【0019】さらに、下部フレーム8の下面には、図4
に示すように、天井走行クレーン16を取り付けるレー
ル11が設けられている。また図7に示すように、この
レール11にガイドされる走行体12に設けたウインチ
13に巻回されたワイヤー14により、クレーンフック
15が支持される。このクレーン16は、下部フレーム
8が互いに交差する箇所において設けた、図示しないト
ラバーサによって、その走行方向を変換できるように設
置する。
【0020】以下、上記の装置を使用して柱及び梁を組
み立てる方法について説明する。まず、図1のように、
地上で建築物の屋上に相当するクライミングフロア1を
組み立てる。そしてこれに挿通するマストコラム2を複
数本、立設する。図8は、本発明の方法による施工状態
を示す平面図であり、マストコラム2を、クライミング
フロア1の最外周から一段内側に位置するように、その
左右に分離して配置している。
【0021】そしてクライミングフロア1を上昇機構に
より、マストコラム2に沿って上昇させる。これは、次
のような手順で行う。最初に、昇降フレーム9のピン1
0をマストコラム2の孔2aに挿入して、昇降フレーム
9を固定する。次に、図2のように、昇降フレーム9の
油圧ジャッキ6を伸張させ、クライミングフロア1をジ
ャッキの一ストローク分、上昇させる。
【0022】その後、上部フレーム1aの貫通孔7aに
ピン10を貫通させて上部フレーム1aをマストコラム
2に固定し、昇降フレーム9のピン10を外し、これを
フリーの状態にする。そして、伸張したジャッキ6を収
縮させた後、昇降フレーム9のピン10をマストコラム
2の孔2aに再び挿入して、これを固定する。
【0023】本実施例では、ジャッキ6の一ストローク
の伸張により、6分の1階の上昇が可能であるので、上
記の工程を6階繰り返せば、クライミングフロア1が1
フロア分上昇することになる。その後、クライミングフ
ロア1を屋根とし、上記クレーン16を利用して下階の
躯体工事を進行させる。この場合は、クライミングフロ
ア1の安定と確実な支持のために、下部フレーム1bを
ピン10により、マストコラム2に固定しておく。
【0024】またその際、図4に示すように、クライミ
ングフロア1から施工階の外周部を覆うシェルター19
を垂下させることにより、全天候下での作業がより確実
に行える。このシェルター19は、表面にテフロン等を
施した防水加工シート等を利用できる。
【0025】下階の作業が可能な空間を確保できる高さ
までクライミングフロア1を上昇させた後は、図3のよ
うに、マストコラム2が立設している箇所以外に設ける
柱17、梁18を組み立てる。そしてそれらの柱により
クライミングフロア1が支持できるようになったら、図
4に示すように、マストコラムを順次上方に引き上げ、
組み立てられた柱17のみでクライミングフロア1を支
持して、残りの梁18部分を組み立てる。
【0026】このような作業を繰り返して実施し、次第
に上階の施工が完成するが、最上階に達したら、上部フ
レーム1a、下部フレーム1b、補強体1cを分解撤去
し、フロア部3と外壁4のみ残し、マストコラム2も撤
去する。但し、マストコラム2は、これをそのまま本設
の柱として残すことも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、どのような天候の下に
おいても屋根となるクライミングフロアの下部に空間を
確保し、柱と梁の構築等の作業ができる。またクライミ
ングフロアの下面に天井走行クレーンを取り付け、下部
の作業に利用できるので、極めて効率のよい作業が可能
である。したがって高層階の建築物におては大幅な工期
の短縮、工費の節減が図れる。
【0028】さらにクライミングフロアは、そのまま最
上階の一部として使用できるので効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る柱及び梁の構築装置の全体側面
【図2】 ジャッキが伸張しクライミングフロアが上昇
する状態を示す図
【図3】 クライミングフロアの下部の柱を構築する状
態を示す図
【図4】 マストコラムを上方にスライドさせ、柱と梁
を構築する状態を示す図
【図5】 上昇機構の正面図
【図6】 上昇機構の側面図
【図7】 天井走行クレーンの概略図
【図8】 本発明の方法による施工状態を示す平面図
【符号の説明】
1 クライミングフロア 2 マストコラム 6 ジャッキ 7 上部フレーム 8 下部フレーム 9 昇降フレーム 10 ピン 17 柱 18 梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 正男 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 秋山 直一 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上で建築物の屋上に相当するクライミ
    ングフロアを組み立てる工程と、任意の数のマストコラ
    ムでクライミングフロアを支持しながら、下階の作業が
    可能な空間を確保できる高さまでクライミングフロアを
    上昇させる工程と、クライムングフロア下の柱と梁を組
    み立てる工程とを含み、これらの工程を繰り返して実施
    することを特徴とする柱及び梁の構築方法。
  2. 【請求項2】 下階の作業が可能な空間を確保できる高
    さまでクライミングフロアを上昇させた後、マストコラ
    ムが立設している箇所以外に設ける柱、梁を先ず組み立
    て、マストコラムを順次上方に引き上げ、組み立てられ
    た柱のみでクライミングフロアを支持し、その後、残り
    の梁部分を組み立てる工程を経る請求項1に記載の柱及
    び梁の構築方法。
  3. 【請求項3】 クライミングフロアを支持する複数のマ
    ストコラムと、このマストコラムに取り付けられ、マス
    トコラムに沿ってクライミングフロアを上昇させる上昇
    機構とを備え、この上昇機構により上昇するクライミン
    グフロアには建築物の最上階のフロアが支持され、また
    クライミングフロアの下面には天井走行クレーンを取り
    付けるレールを設けたことを特徴とする柱及び梁の構築
    装置。
  4. 【請求項4】 前記上昇機構は、クライミングフロア
    を、立設した複数のマストコラムが嵌挿され、マストコ
    ラムに沿って移動自在であるとともに、このマストコラ
    ムに着脱自在に係止可能であるものとし、前記マストコ
    ラムに着脱自在に係止する昇降体を設け、この昇降体と
    クライミングフロアとを伸縮自在なジャッキにより連結
    したものである請求項3に記載の柱及び梁の構築装置。
  5. 【請求項5】 前記上昇機構は、固定用のピンが挿通さ
    れる孔を、ジャッキの一ストロークと同一の距離をおい
    て設けた複数のマストコラムがクライミングフロアに嵌
    挿され、クライミングフロアを、マストコラムに沿って
    移動自在とするとともに、マストコラムに前記孔の挿通
    したピンにより着脱自在に係止可能とし、他方、前記マ
    ストコラムに、固定用のピンにより着脱自在に係止する
    昇降体を設け、この昇降体とクライミングフロアの上端
    とを伸縮自在なジャッキにより連結したものである請求
    項3に記載の柱及び梁の構築装置。
JP27840891A 1991-09-30 1991-09-30 柱及び梁の構築方法及び装置 Expired - Fee Related JP3179814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27840891A JP3179814B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 柱及び梁の構築方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27840891A JP3179814B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 柱及び梁の構築方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586651A true JPH0586651A (ja) 1993-04-06
JP3179814B2 JP3179814B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17596933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27840891A Expired - Fee Related JP3179814B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 柱及び梁の構築方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036780A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Obayashi Corporation Ossature provisoire utilisee dans la construction d'un batiment
CN109399432A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 燕山大学 一种自爬升井道作业平台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036780A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Obayashi Corporation Ossature provisoire utilisee dans la construction d'un batiment
CN109399432A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 燕山大学 一种自爬升井道作业平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179814B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329633C (en) Construction apparatus and construction method
JP2009073599A (ja) タワークレーンの支持構造およびクライミング方法
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JPH0483060A (ja) 建築物構造
JPH0586651A (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JPH08312146A (ja) 建設用仮設架構装置
JP3070438B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JP5196214B2 (ja) クレーンのフロアクライミングシステム及びクレーンのフロアクライミング方法
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JP3177726B2 (ja) 構造物構築用仮設上屋の解体方法
JP3230012B2 (ja) 建築物の構築装置
JP3200792B2 (ja) 外部被覆体
JPH08312143A (ja) 建設用仮設架構装置
JP2002096988A (ja) 塔状鉄骨構造物の建設方法
JPH0833030B2 (ja) 建設方法
JPH10331432A (ja) 仮設養生体およびそれを用いた建物の施工方法
JPH11131811A (ja) 建物の建築方法
JPH0447072A (ja) 高層建築物の建設方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees