[go: up one dir, main page]

JPH0586632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586632B2
JPH0586632B2 JP21928985A JP21928985A JPH0586632B2 JP H0586632 B2 JPH0586632 B2 JP H0586632B2 JP 21928985 A JP21928985 A JP 21928985A JP 21928985 A JP21928985 A JP 21928985A JP H0586632 B2 JPH0586632 B2 JP H0586632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
panel
battery
fluid
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21928985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173470A (ja
Inventor
Daburyuu Keeraa Chaaruzu
Banomumeringu Geritsuto
Eichi Pyusutaa Niiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU IN
SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU Inc
Original Assignee
SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU IN
SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU IN, SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU Inc filed Critical SUPEISU SHISUTEMUZU ROORARU IN
Publication of JPS61173470A publication Critical patent/JPS61173470A/ja
Publication of JPH0586632B2 publication Critical patent/JPH0586632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、積層された電気化学的電池、即ちバ
ツテリ或いは燃料電池を冷却する為の積極冷却型
(active)装置に関する。
(従来技術の説明) 米国特許第4189527号は、金属−水素電池内の
積層状プレートに直交する冷却用ヒートパイプを
開示している。ヒートパイプは一方の極性を持つ
全てのプレートと電気的に接続されているが、こ
れに反し、本発明では冷却手段をヒートパイプと
して構成する場合でもそれらは積層状態の電池化
学的電池から電気的に絶縁されている。前記米国
特許の冷却方法は、各々のプレートとヒートパイ
プとの間の接触面積が少く、これがヒートパイプ
付近の温度を非常に高くする原因となるという欠
点を有している。冷却用流体は本発明の如く電池
表面に平行して流れる様に為されていない。
米国特許第4098962号は、冷却用ガスが積層さ
れた電池に直交して流れる様に為された金属−水
素バツテリを開示しているが、これは電池同志間
に温度勾配を生じさせる。これに対し、本発明で
は冷却用液体は電池のプレート面に平行して流
れ、一つの電池内に温度を勾配を生じさせても電
池同志間では温度勾配を生じさせない。
米国特許第4101718号は、3つの冷却材溝が流
体流れを個々の電池の表面に直交する方向に差向
ける複雑な燃料電池を開示している。
米国特許第3880670号、第4192906号、第
4233369号、第4310605号、第4342816号、第
4397918号、第4407904号及び第4444851号は、冷
却材プレートが電池同志の間にとびとびに挾まれ
た燃料電池を開示している。この技術では;冷却
材プレートから遠い電池は冷却材プレートに近い
電池と同じ温度には冷却されず、積層体の寿命が
短くなる;個々の冷却材プレートは全ての燃料電
池構造部材を分解する事無しには検査出来ない;
そして多くの場合、ガスポケツトが発生し、電池
のプレート面に直角の方向での熱導伝性を劣化さ
せる;と言つた幾つかの欠点が有る。2極電池の
積層体に於ては、バツテリ電流は冷却材プレート
を貫いて流れる為、こうした構造では電池同志間
の短絡を避ける為非導伝性の冷却用流体を使用す
る必要が有る。これに対し、本発明では冷却用流
体は導伝性でも非導伝性でも良い。
米国特許第4115630号は、積極冷却型冷却系統
を持たない金属−水素バツテリを開示している。
(発明の概要) 本発明は、積層体9状に配列さた実質的に平坦
な幾つかの電気化学的電池を同時に冷却する為の
積極冷却型冷却装置40,41にして、冷却用流
体が積層体9に押接された冷却用パネル15,1
6を貫いて電池11の表面と平行して各々の電池
に隣接して流れる様に為された積極冷却型冷却装
置40,41である。各々の電池11を通過して
流れる流体の速度は、各々の電池11が実質的に
同一の冷却環境の下に置かれる様、実質的に均一
化される。こうした流れの均一化は、夫々の冷却
用通路12内での流体流れに対する抵抗を均一化
する事によつて達成される。この場合冷却用通路
12は単一の電池11を冷却するにあたつて冷却
用流体がとる循回路として定義される。各々の冷
却用通路12内の均一な抵抗を実現する一つの方
法は、入口マニホルド25を設けることである。
該入口マニホルド25は流体が流体ポンプ21か
ら遠ざかる方向で入口マニホルド25を横断する
に従い、単調に口径が増加する列状のオリフイス
28によつて冷却用パネル15,16に連結され
る。
向流式の好ましい実施例に於て、2枚の冷却用
パネル15,16が用いられ、それによつて流体
は第1のパネル15内での方向とは逆の方向で第
2のパネル16を貫流する。単一の流体ポンプ2
1及び熱交換器23を共有する2つ若しくはそれ
以上の冷却装置40,41を使用して良い。冷却
用パネル15,16は列状の平行状態の導通路3
3に分割し得る。単一相状態の流体を使用せず
に、代りに2相流体を使用するヒートパイプパネ
ルを使用しても良い。
(実施例の説明) ここに説明する発明は、電池同志間の温度勾配
の最小化が積層体9の寿命上及び性能上重要であ
る電気化学的電池11の任意の積層体9を冷却す
る為の適用性を有している。本明細書を通じて使
用される「電気化学的電池」とは、直接変換過程
に於て電気を発生する為に化学物質を使用する装
置を指す。
電気化学的電池の例としては、バツテリ3及び
燃料電池がある。
第1図は、金属−ガス、例えばニツケル−水素
の2極式バツテリ3であつて、各端部がドーム状
の端蓋7で終端している加圧された円筒状容器5
内に、実質的に平坦な2極電池11の積層体9を
3つ平行に配列して成るバツテリ3を例示してい
る。電池11の表面は、第1図に“上部”と示さ
れる表面と平行である。この様な2極バツテリ3
は、大型のエネルギ貯蓄用として設計された場
合、積層体の抵抗損失、酸素発生及び電極分極に
基く充電/放電の非能率性、そして過充電時の発
熱を伴う酸素−水素ガスの再結合によつて積層体
9内に多量の熱を発生する。ここで記載する冷却
装置はこの熱を信頼性をもつそして安全に除去す
る。
剛性の上部及び底部を構成する構造プレート2
0が、電池11同志間の2極式の電気的接続の抵
抗損失を低減する為、各々の積層体9の上部及び
底部に圧縮力が付加する。積層体9同志の間に冷
却用パネル15,16(夫々冷却用装置40及び
41に関連する)が介設され、そしてそれらは電
池11とパネル15,16内を流れる冷却用流体
との間に良好な熱導伝性を維持するべく、側方支
持ブラケツト17と圧縮ロツド19とによつて積
層体9に対して強く押付けられる。冷却用流体は
フレオン、水、グリコール或いは不凍液の様な任
意の適当な冷却用流体で良い。第8図の実施例を
除く全ての実施例に於ては、ここに説明される冷
却用流体は、流体か若しくは気体かいずれかの、
好ましくは流体の単一相状態に於て存在する。
容器5内部の、例示された部材で占有されない
部分は、例えば容器の各端部を貫く穴13によつ
て電池11の内側と連通する水素の様な反応体ガ
スで充満される。冷却用マニホルド25,27:
冷却用管29乃至32:冷却用及び電気用フイー
ドスルー:電圧計及び圧力計:そして積層体9同
志間の電気的母線は明瞭化の目的上、第1図に
は、示されていない。
冷却用流体は、パネル15,16内を電池11
の表面と平行な方向で各々の電池11に隣接して
流れる様に為されている。(全図面を通じ、矢印
は冷却用流体の流れの方向を表す。)この様な平
行な流れは、各々の電池11の表面を介して電池
11から熱を奪取する。更に、冷却用流体は、
夫々の電池11が実質的に同一の冷却環境の下に
置かれる事を保証する為に、実質的に同一の速度
で各々の電池11を通過して流れる様に為され
る。これを達成する一つの手段は、各々の冷却用
通路12を通しての冷却用流体流れへの抵抗を均
一化する事である。冷却用通路12は、一つの特
定の電池11を冷却する為の冷却用流体の循回流
路として定義される。第2図は任意の冷却用通路
12を示す。該通路12は流体ポンプ21から始
り、そして入口管29、入口マニホルド25の一
部、冷却用パネル15、出口マニホルド27の一
部、出口管31、熱交換器23、そして戻し管3
9を順次経て進行しポンプ21に帰る。熱交換器
23は電気化学的電池の積層体9によつて生じた
余剰熱をそこから離れた場所で処分する。熱交換
器23は冷却装置、ラジエータ、フアン、冷却フ
インその他任意の廃熱処分手段から成立ち帰る。
管29乃至31,39、マニホルド25,2
7、そしてパネル15,16は、プラスチツクの
様な非金属性材料では無く、金属で形成するのが
好ましい。と言うのは、より良好な熱導伝性が得
られ且つ信頼性の有る機械的連結の形成がはるか
に容易となるからである。
冷却用パネル15,16は、通常の使用期間中
バツテリ3の腐蝕性電解質と接触しないがそれら
がバツテリ3の賦活中、検査中、そして作動期間
中に電解質に露出しない様保護する為、パネル1
5,16は好ましくは非−腐蝕性材料、即ちステ
ンレス鋼或いはニツケル、或いは耐腐蝕性コーテ
イング物質で保護された材料で作成される。
冷却装置40,41の全ての要素は電池収納枠
42(第9図参照)によつて電池構成部品44乃
至48から電気的に絶縁される。2極式バツテリ
3に於ては、積層体9は一つの電池から他の電池
への電気的伝導の為に2極式伝導プレート43
(代表的にニツケル(箔)で製作される)を利用
している。電池収納枠42を通して電池部品44
乃至48からパネル15,16への熱通路は、ニ
ツケル薄片より成る2極式伝導プレート43を収
納枠42内に伸延させる事によつて改善される。
熱通路は薄片43の肉厚を増加する事によつても
又、改善し得るが、これは例えば宇宙船に取つて
は重大な問題となる重量負担増を伴う。
全ての冷却用通路12における抵抗を均一化す
る一つの方法は、そこを貫通する流体の圧力を均
一化する事である。これは各々パネル15,16
の端部に入口マニホルド25及び出口マニホルド
27を設け、そして第2図に例示する如く、冷却
用パネル15,16から入口マニホルド25を隔
てている共通壁に列状のオリフイス28を位置決
めする事によつて達成し得る。パネル15,16
は、導通路を画成するものとしてもよいし(第7
図参照)或いは冷却用流体が内部を通じて自由に
流れる単一の中空の四角柱としても良い。オリフ
イス28の数は関連する積層体9内の電池11の
数と同じである必要は無い。全ての冷却用通路1
2の為の流体圧力を実質的に均一化する為、オリ
フイス28は、マニホルド25を出る冷却用流体
による圧力低下を補償する為に、ポンプ21に近
い方のオリフイスから冷却用流体がポンプ21か
ら遠ざかる方向に移動するにつれて単調に大きく
なる様にされている。出口マニホルド27もまた
等寸としてもよいし或いはオリフイス28の大き
さの変化の度合によつて大きさを変化しても良い
オリフイス26によつて、パネル15と連通して
いる。
別様には、均一な流体流れ速度は、管29から
パネル15内の形状に流体を徐々に扇状に拡散す
る為に入口マニホルド25内にガイドを設ける事
によつて達成し得る。
第3図は、2つの冷却用パネル15及び16が
夫々の積層体9を冷却する為に使用される好まし
い実施例を示す。当実施例では、各々の電池11
はそのプレート面が長方形状であり、この形状が
積層体9及び電池部品44乃至48の組立てを容
易なものとしている。第1の冷却用パネル15
は、積層体9の各々の電池11の第1の長手方向
側面に押接され、そして第2の冷却用パネル16
は、積層体9の各々の電池11の他方の長手方向
側面に押接される。各々のパネル15,16内の
冷却用流体は、前述の如く電池11の表面と平行
してしかも図示の如く反対方向に流れる為、各々
の電池11は各電池の短辺方向を横断しての直接
長さLに対する温度Tの図示の如き分布を生ず
る。各々の電池11の長手方向寸法に沿つた3つ
の異る点に対応する3つのそうした温度分布が示
される。
もしこの様な向流の技術を用いなければ、第4
図に例示する温度分布となつてしまう。第4図
は、各々のパネル15,16内部を冷却用流体が
同じ方向に流れる様に為されている事を除き、第
3図と同じである。第3図の向流での温度分布
は、各々の電池11の長手方向寸法に沿つた平均
温度が概略同じであり、電池11の信頼性、性能
及び寿命が増大する点に於て好ましい。
第5図は第1図に例示した如き燃料電池或いは
バツテリ3の平面図であり、好ましい向流技術を
使用する冷却用装置40,41が、電気化学的電
池11を3つの平行に配列して成る積層体9を冷
却するのに使用されている。こうした構成は円筒
状の圧力容器5の内側容積の最大限に利用する
為、高電圧M2極バツテリ3の為に使用し得る。
積層体9は適切な母線(図示せず)を使用して直
列或いは並列にて外部に電気的に接続される。2
つの冷却用装置40,41は単一の戻し管39を
経て結合される単一のポンプ21及び単一の熱交
換器23を共有している。ポンプ21と熱交換器
23とはバツテリ3の外方にあり、冷却用流体配
管29乃至32は圧力シールされたフイードスル
ー(図示せず)を介して圧力容器5の壁を貫通す
る。
冷却装置40は入口管29、平行した3つの冷
却用パネル15、及び出口管31とより成る。下
方、中央、そして上方の冷却用パネル15は
夫々、下方、中央、そして上方の積層体9を冷却
する。各々のパネル15内の冷却用流体流れの方
向は同一である。便宜上、上方の及び中央パネル
15は共通壁14を共有する。
同様に、冷却装置41は入口管30、平行した
3つの冷却用パネル16、そして出口管31とよ
り成る。下方、中央、そして上方の冷却用パネル
16は夫々、下方、中央そして上方の積層体9を
冷却する。各々のパネル16内の冷却水流れは同
一方向であり且つパネル15各々の内の流れと反
対方向である。ポンプ21及び熱交換器23が
各々の冷却装置40,41に対して共通であるこ
とが、これら装置40,41の入口管29,30
での温度の均一化を助長し、3つの全部の積層体
9内の全ての電池11が、所望される様な実質的
に同一の冷却環境の下に置かれる事を保証するの
に役立つ。
冷却用配管29乃至32は容器5から電気的に
絶縁される必要は無い。と言うのは、容器5と冷
却装置40,41とは積層体9を構成する部材か
ら電気的且つイオン的に隔離されているからであ
る。しかしながら、今日のニツケル−水素電池に
共通に使用される型式の圧力シールを冷却用管2
9乃至32のフイードスルーの冷却の為に使用可
能である。
圧力補償蛇腹49を容器5の内側の管29乃至
32の一部分に使用出来る。この蛇腹49は、バ
ツテリ3が充電及び放電されるに従い、バツテリ
3の内側に対する管29乃至32の圧力を自動的
に均一化する。かくして、管29乃至32の縦目
及び冷却用パネル15,16への機械的応力を低
減しそれによつてバツテリ3の信頼性が改善さ
れ、そして重量が軽減される。加うるに、これ
は、管29乃至32及びパネル15,16の形状
を、高圧に耐える為では無く、効率良い熱伝達の
為に最適化する事を可能とする。蛇腹49は、一
端がバツテリ3の内側に浸透するガスに対して開
口した、中空の剛性支持シリンダ50を具備す
る。シリンダ50の内部には冷却用流体を収納す
る可撓性の袋51が有る。袋51は圧力差を均等
にする為に自由に膨張収縮する。
第6図は、周囲表面が円形の各々実質的に平坦
な電池11の実施例を例示している。向流式によ
る冷却は、ここでは例示された様な曲線状のパネ
ル15及び16によつて達成される。通常、第1
図から第5図及び第7図から第9図に例示される
様な長方形の電池形状は、第6図に示す円形形状
に較べて好ましい。それは、より大型の電池11
の製造が簡単且つ安価に行える形状だからであ
る。長方形形態は円形とは違つて端面の冷却が困
難であるが、本発明の冷却装置40,41は大抵
の場合、例え電池11の端部がパネル15,16
によつて直接的に冷却されない場合でさえも、こ
うした好ましい長方形形態を使用可能とするに十
分有効である。更に、電池セル11が長方形状の
バツテリ3に於ては、電圧及び或いは容量は容易
に変化可能であり、元のとれない無駄な開発費用
が低減され、且つ技術上及び性能上の危険負担が
最少化される。本発明に従うバツテリ3の熱設計
によつて、積層体9と冷却用パネル15,16と
の間に通路の熱伝導に基礎を置いて電極の幅が確
立される。この電極の幅は、バツテリ3の電気的
性能への要求が変化しても一定のままである。即
ち、バツテリ3の電圧の増大は、更に多くの2極
式電池を付加し、そして積層体の高さ及び冷却用
パネル15,16の高さを増加することによつて
若しくは電気的に直列接合された付加的な副積層
体9を作製する事によつて達成される。容量の増
大は、増長された電池電極の長さを増加すること
によつて電池11の面積を増大する事によつて、
実現される。従つてこの時、冷却用パネル15,
16の長さは増長される。容量の増大は、電気的
に並列接続された付加的な副積層体を作製する事
によつても又、得られる。どちらの場合でも、ポ
ンピングされる流体流れ速度は付加的な熱を搬出
する為に増加され、電池同志間及び電池内部に先
きと同様の温度勾配を生じさせる。
第7図は、冷却用パネル15が幾つかの導通路
33に分離された場合の本発明の実施例を例示し
ている。この方法は、導通路33の一つの機能不
全が残余の導通路33を通る冷却用流体の流れを
妨害しないことから、燃料電池或いはバツテリ3
の信頼性を高め得るものである。この方法の欠点
は組立てが複雑になる事である。導通路の分割さ
れない方式でのパネル15,16は継目の数が少
なくて済み、流れ速度に関しての整合が比較的容
易であり、構造が簡単であり、流体流れに対する
抵抗及び閉塞の可能性を低下する。折哀策とし
て、例示した如く各々の導通路33を幾つかの電
池セル11を冷却するに十分な広さに作製出来
る。
単一相(液体或いは気体)状態の冷却用流体を
例示するこれまでの実施例とは異り、第8図は、
二相(液体及び気体)流体を含むヒートパイプパ
ネル35が積層体9同志間に於て冷却用パネル1
5,16の代りに用いられている実施例を例示し
ている。ヒートパイプパネル35は積層体9を越
えて伸延し、そして積層体9近辺に位置づけられ
た冷却材室37に貫通している。各々のヒートパ
イプパネル35の内部ではウウイツクがヒートパ
イプパネル35内の二相流体のうちの液相を比較
的高温の領域に運搬しこれにより液体は蒸気を形
成し、次いで気体としてヒートパイプ35内を比
較的低温な領域に移動し、そこで気体は凝縮し、
液体状態に戻る。比較的高温の領域は積層体に隣
接する部分であり、また、比較的低温の領域は冷
却室37近傍である。冷却室37は冷却室37に
通じるポンプ21によつて単一相状態の冷却用流
体を吸込み、そして戻し管39を介して流体をポ
ンプ21に戻す前に熱交換器23によつて余分の
熱を廃棄することによつて冷却される。
前述の実施例の場合と同じ二相流体は電池11
の表面と平行状態で流れる様にされ、電池11か
らそれらの表面を通して熱を奪取する。第8図の
実施例は他の実施例よりもより効率的であるがし
かし、高価である。更に、単一相状態流体を使用
する実施例の冷却装置40,41は、効率を上げ
る為に加圧可能であるがヒートパイプパネル35
はそれが出来ない。
以上実施例に基き説明したが、本発明の内で多
くの変更を為し得る事を銘記されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用した金属−ガスバツテリ
3を部分的に破除した斜視図。第2図は本発明の
冷却用パネル15の好ましい実施例の側方透視
図。第3図は本発明の向流冷却用パネル15,1
6を、対応する電池内部の温度勾配と共に示す積
層体9の概略平面図。第4図はもし向流を採用し
ない場合(並流)に生ずるこ温度勾配を例示する
積層体9の概略平面図。第5図は3つの積層体9
が2つの冷却装置40,41によつて冷却される
本発明の実施例の概略平面図。第6図は、円形電
池11を有する積層体9を冷却する為に曲線状の
対流式パネル15及び16が使用される、本発明
の実施例の概略平面図。第7図は冷却用パネル1
5が列状の導通路33に分割された、本発明の実
施例の斜視図。第8図はパイプパネル35が積層
体9同志間で使用される本発明の実施例の概略平
面図。第9図は積層体9内部での電池11の端部
の構成を示す詳細図。である。図中主な名称は以
下の通り。 11……電池、15,16……冷却用パネル、
17……側方支持ブラケツト、21……ポンプ、
23……熱交換器、29……入口管、31……出
口管、33……導通路、37……冷却室、39…
…戻し管、40,41……冷却装置、42……電
池収納枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 積層配列された幾つかの実質的に平坦な電気
    化学的電池を冷却するための積極冷却型冷却装置
    であつて、 1つの冷却用流体の流れを各々の電池の面と平
    行に且つ電池に隣接して差し向けるための冷却用
    流体差し向け手段と、 各々の電池を横切る冷却用流体の流れ速度を実
    質的に均一化する手段とを包含し、 各々の電池を実質的に同一の冷却環境下に置く
    ようにしたことを特徴とする前記積極冷却型冷却
    装置。 2 電気化学的電池は2曲式金属−ガスバツテリ
    を構成してなる特許請求の範囲第1項記載の積極
    冷却型冷却装置。 3 電気化学的電池は燃料電池を構成して成る特
    許請求の範囲第1項記載の積極冷却型冷却装置。 4 冷却用流体差向け手段の入口に連結され、該
    手段を通して冷却用流体をポンピングする為のポ
    ンプ手段と、冷却用流体差向け手段の出口に連結
    され冷却装置の熱を排除する為の熱交換手段と、
    ポンプ手段及び熱交換器手段に接続される戻し管
    とを更に包含し、冷却用流体差向け手段が、各電
    池に対して各電池を冷却する為冷却用流体がとる
    循回通路を構成する冷却用通路を具備し、冷却用
    流体流れに対する抵抗が全ての冷却用通路に於て
    実質的に同一である特許請求の範囲第1項記載の
    積極冷却型冷却装置。 5 冷却用流体差向け手段は、各々の電池の側面
    に押圧された中空の冷却用パネルより成り、入口
    マニホルドはポンプと冷却用パネルとの間に接続
    され、該入口マニホルドは、流体がマニホルド内
    をポンプから遠ざかる方向に移動するに従い、単
    調に口径の増大する幾つかのオリフイスを介し冷
    却用パネルと連通している特許請求の範囲第4項
    記載の積極冷却型冷却装置。 6 各々の電池は第1及び第2の長手方向側面を
    有する矩形状を為し、冷却用流体差向け手段は第
    1及び第2の冷却用パネルより成り、冷却用パネ
    ルの一方は各々の電池の一方の長手方向側面に押
    接され、そして冷却用パネルの他方は各々の電池
    の他方の長手方向側面に押接され、冷却用流体は
    第1と第2の冷却用パネルを貫いて各々の電池の
    表面に関して反対方向に流れる特許請求の範囲第
    1項記載の積極冷却型冷却装置。 7 電気化学的電池の幾つかの並置した積層体
    と、電池に押接された二組の冷却用パネルにし
    て、各一組が各々の積層体の為の一つのパネルを
    構成する二組の冷却用パネルと、冷却用流体を二
    組の全てのパネルを貫かせてポンピングする為の
    単一のポンプ手段と、二組の全てのパネルの連結
    された単一の熱交換器と、ポンプと熱交換器とを
    連結する戻し管と、を具備し、それによつて各々
    のパネルのポンプ側での温度が実質的に同一であ
    る特許請求の範囲第6項記載の積極冷却型冷却装
    置。 8 冷却用流体差向け手段は冷却用流体運搬用の
    冷却用パネルより成り、該パネルは積層体状の
    各々の電池に押接され、互いに且つ各々の電池の
    表面に平行な幾つかの導通路を備え、各々の該導
    通路は少くとも一つの電池に押接されている特許
    請求の範囲第1項記載の積極冷却型冷却装置。 9 冷却用流体差向け手段は、積層状態の全ての
    電池に押接された冷却用パネルより成り、該パネ
    ルはパネルの内側表面に沿つて伸延するウイツク
    を具備するヒートパイプとして構成され、それに
    よつて冷却用流体は液体状態に於てウイツクによ
    つてパネル内の比較的高温の領域に引込まれ、液
    体はそこで気体状態へ気化し、そして該気体は前
    記パネル内の比較的低温の領域に於て液体状態へ
    と凝縮する特許請求の範囲第1項記載の積極冷却
    型冷却装置。
JP60219289A 1984-10-05 1985-10-03 電気化学的電池の為の積極冷却型冷却装置 Granted JPS61173470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US658015 1984-10-05
US06/658,015 US4578324A (en) 1984-10-05 1984-10-05 Active cooling system for electrochemical cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173470A JPS61173470A (ja) 1986-08-05
JPH0586632B2 true JPH0586632B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=24639562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219289A Granted JPS61173470A (ja) 1984-10-05 1985-10-03 電気化学的電池の為の積極冷却型冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4578324A (ja)
EP (1) EP0177225B1 (ja)
JP (1) JPS61173470A (ja)
CA (1) CA1250015A (ja)
DE (1) DE3566478D1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264564A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 積層燃料電池
DE3735931A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Asea Brown Boveri Hochtemperaturspeicherbatterie
IT1218084B (it) * 1988-06-16 1990-04-12 Consiglio Nazionale Ricerche Polimeri conduttori utilizzabili per la realizzazione di batterie completamente a secco
DE4029901A1 (de) * 1990-09-21 1992-03-26 Licentia Gmbh Hochenergiebatterie
US5162171A (en) * 1991-10-28 1992-11-10 Globe-Union Inc. Metal oxide-hydrogen battery having modules extending longitudinally of the pressure vessel
US5370711A (en) * 1993-07-21 1994-12-06 Ev Energy Systems, Inc. Method for making an electrical energy storage device
JP3317560B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-26 本田技研工業株式会社 電動車両の電池冷却構造
US5449571A (en) * 1993-11-29 1995-09-12 Store Heat And Produce Energy, Inc. Encapsulations for thermal management system for battery
US5487955A (en) 1994-03-15 1996-01-30 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Cooled zinc-oxygen battery
DE4419281C1 (de) * 1994-06-01 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hochtemperaturbatterie
US5753384A (en) * 1995-05-25 1998-05-19 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Air-cooled metal-air battery
US5879833A (en) * 1996-06-12 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply unit and heat radiation method therefor
DE19649691C2 (de) * 1996-11-29 1998-10-15 Siemens Ag Flüssigkeitsgekühlte Brennstoffzellenbatterie sowie Verfahren zu deren Kühlung
US6146778A (en) * 1997-07-25 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Solid-state energy storage module employing integrated interconnect board
US6087036A (en) * 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
US6110612A (en) * 1999-04-19 2000-08-29 Plug Power Inc. Structure for common access and support of fuel cell stacks
US6432566B1 (en) * 1999-10-25 2002-08-13 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant
US6355368B1 (en) 1999-11-05 2002-03-12 Plug Power Inc. Cooling method and apparatus for use with a fuel cell stack
DE10034134A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Wärmetauscherstruktur für mehrere elektrochemische Speicherzellen
US6733910B1 (en) 2000-10-31 2004-05-11 Power Plug Inc. Fuel cell coolant tank system
JP4118014B2 (ja) * 2000-10-31 2008-07-16 三洋電機株式会社 電源装置
US20020086294A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Ellson Richard N. Device and method for tracking conditions in an assay
US6649290B2 (en) 2001-05-11 2003-11-18 Cellex Power Products, Inc. Fuel cell thermal management system and method
US20040043274A1 (en) * 2001-06-01 2004-03-04 Scartozzi John P. Fuel cell power system
DE10130369A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum Kühlen einer Fahrzeugeinrichtung, insbesondere Batterie oder Brennstoffzelle
JP4361229B2 (ja) * 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
FR2827427B1 (fr) * 2001-07-12 2003-11-28 Commissariat Energie Atomique Pile a combustile a gestion thermique optimisee
US6703722B2 (en) 2001-12-14 2004-03-09 Avista Laboratories, Inc. Reconfigurable plural DC power source power system responsive to changes in the load or the plural DC power sources
JP2004134181A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池容器構造
DE112004000385T5 (de) * 2003-03-06 2006-02-16 Fisher-Rosemount Systems Inc. Wärmefluss-regulierende Abdeckung für eine elektrische Speicherzelle
US7512521B2 (en) 2003-04-30 2009-03-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically safe field maintenance tool with power islands
US7526802B2 (en) 2003-05-16 2009-04-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Memory authentication for intrinsically safe field maintenance tools
US20050026014A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Michael Fogaing Polymer batteries having thermal exchange apparatus
JP4418358B2 (ja) * 2004-12-14 2010-02-17 本田技研工業株式会社 熱交換器
KR20060087100A (ko) * 2005-01-28 2006-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
US20060246331A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Steinbroner Matthew P Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same
US20070009787A1 (en) * 2005-05-12 2007-01-11 Straubel Jeffrey B Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries
US7361427B1 (en) 2005-05-27 2008-04-22 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Manifold for a pile configured battery
EP1835251B1 (de) * 2006-02-22 2011-12-28 Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Kühlung elektrischer Elemente
JP4857896B2 (ja) * 2006-05-11 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 組電池および車両
KR20090043566A (ko) * 2006-09-18 2009-05-06 마그나 스티어 파르초이크테시닉 아게 운트 코. 카게 모듈 방식의 배터리 유닛
DE102006045564A1 (de) 2006-09-25 2008-04-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung elektrischer Elemente
US20080087406A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 The Boeing Company Cooling system and associated method for planar pulsating heat pipe
CN101647136B (zh) * 2007-02-14 2012-08-29 川崎重工业株式会社 电池及其传热结构
JP4513815B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US20090116332A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hsi-Ming Shu Multi-functional fuel mixing tank
DE102007061562A1 (de) 2007-12-18 2009-07-02 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektrischen Energiespeicherung für ein Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren
DE102008014155A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Modulares Batteriesystem mit Kühlsystem
US8663828B2 (en) * 2009-04-30 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery module, and method for cooling the battery module
DE102009048249A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichereinheit mit verlängerter Lebensdauer
DE102009051298A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Tlk-Thermo Gmbh Kühlsystem für eine Brennstoffzelle
US20110262794A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jihyoung Yoon Battery pack and cooling system for a battery pack
JP5520320B2 (ja) * 2010-11-05 2014-06-11 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2012069054A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Danfoss Drives A/S An energy transfer device
CN103283063B (zh) * 2010-12-28 2016-02-24 株式会社Lg化学 电池模块接收装置、电池模块恒温器以及包括其的蓄电系统
JP2013033723A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2013157182A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp 電池温調装置
US10256514B2 (en) * 2012-04-12 2019-04-09 Johnson Controls Technology Llc Air cooled thermal management system for HEV battery pack
EP2851991B1 (en) * 2012-05-17 2018-11-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module
GB2502977B (en) * 2012-06-11 2015-07-15 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle battery pack, a system for cooling a battery pack and a cooling plate for use in the system
JP6114613B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-12 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池の温度調整装置
DE102013113797A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Akasol Gmbh Etagenelement, Seitenteil und Kühlmodul sowie Verfahren zum Herstellen eines Kühlmoduls
DE102013225523A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlelement
WO2017022244A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 日軽熱交株式会社 冷却器
US10218043B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-26 Faraday & Future Inc. Dual phase battery cooling system
DE102016104179A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug, entsprechendes Fahrzeug und Verwendungsverfahren
DE102016104168A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug, entsprechendes Fahrzeug und Verwendungsverfahren
JP6670448B2 (ja) * 2016-08-16 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102017101142A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Otto Altmann Wärmetauscher bzw. Wärmetauscheranordnung für eine Kühleinrichtung und eine Kühleinrichtung mit einem solchen Wärmetauscher
CN107403975B (zh) * 2017-07-21 2019-09-27 精进电动科技股份有限公司 一种储能电池液冷系统均流装置和方法
DE102018201632A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul mit mindestens einer Zelle
ES2745350B2 (es) * 2018-08-28 2021-11-16 Torres Martinez M Bateria electroquimica presurizada y proceso de fabricacion de la misma
CN113196517A (zh) 2018-11-15 2021-07-30 高级电池概念有限责任公司 可用于平衡电池组件的功率和能量密度的活性材料
CN111146517B (zh) * 2019-12-19 2020-12-01 珠海泰坦新动力电子有限公司 电池化成恒温设备的控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880670A (en) * 1973-07-02 1975-04-29 United Aircraft Corp Electrochemical cell separator plate means
JPS52122844A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Hitachi Ltd Stacked structure battery
US4115630A (en) * 1977-03-17 1978-09-19 Communications Satellite Corporation Metal-hydrogen battery
US4098962A (en) * 1977-04-14 1978-07-04 Yardney Electric Corporation Metal-hydrogen secondary battery system
US4192906A (en) * 1978-07-10 1980-03-11 Energy Research Corporation Electrochemical cell operation and system
US4189527A (en) * 1979-01-17 1980-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spherical heat pipe metal-hydrogen cell
US4233369A (en) * 1979-10-29 1980-11-11 United Technologies Corporation Fuel cell cooler assembly and edge seal means therefor
US4310605A (en) * 1980-09-22 1982-01-12 Engelhard Minerals & Chemicals Corp. Fuel cell system
JPS57138782A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Hitachi Ltd Fuel cell
US4342816A (en) * 1981-04-22 1982-08-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell stack arrangements
US4478918A (en) * 1981-12-25 1984-10-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
US4397918A (en) * 1982-04-08 1983-08-09 Energy Research Corporation Fuel cell stack shorting method and apparatus
DE3218410A1 (de) * 1982-05-15 1983-11-17 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn GmbH & Co KG, 5790 Brilon Galvanisches element, insbesondere metall-luft-zelle
US4444851A (en) * 1982-06-28 1984-04-24 Energy Research Corporation Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US4578324A (en) 1986-03-25
JPS61173470A (ja) 1986-08-05
EP0177225A1 (en) 1986-04-09
DE3566478D1 (en) 1988-12-29
EP0177225B1 (en) 1988-11-23
CA1250015A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586632B2 (ja)
US7070874B2 (en) Fuel cell end unit with integrated heat exchanger
US3964930A (en) Fuel cell cooling system
US8105731B2 (en) Fuel cell system
US4839247A (en) Static regenerative fuel cell system for use in space
EP2353200B1 (en) Fuel cell system comprising a heat exchanger
US5069985A (en) Plaque fuel cell stack
WO2008021719A2 (en) Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
JPWO2009119615A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
GB2027978A (en) A battery
JP3056829B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4427105B2 (ja) 燃料電池バッテリの冷却装置
JPS6240832B2 (ja)
JP3426701B2 (ja) 燃料電池
KR20200033257A (ko) 연료 전지 스택에서 열 관리를 위해 선택적으로 회전되는 유동장
JP2008251237A (ja) 燃料電池
JPS6386270A (ja) 積層構造型燃料電池
JPH07509805A (ja) 加圧2次電池及びバッテリ用改良型圧力容器
JPH0358155B2 (ja)
JPS5975573A (ja) 燃料電池
US20060068235A1 (en) Cathode-to-cathode fuel cell stacks
US8455148B2 (en) Fuel cell
JPS62103983A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6266581A (ja) 燃料電池
CN218827288U (zh) 一种固体氧化物燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees