JPH0585556A - 滴壜組立体 - Google Patents
滴壜組立体Info
- Publication number
- JPH0585556A JPH0585556A JP10025991A JP10025991A JPH0585556A JP H0585556 A JPH0585556 A JP H0585556A JP 10025991 A JP10025991 A JP 10025991A JP 10025991 A JP10025991 A JP 10025991A JP H0585556 A JPH0585556 A JP H0585556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- nozzle
- bottle
- bottle assembly
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 61
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 56
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract 1
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 26
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 24
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 12
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003221 ear drop Substances 0.000 description 2
- 229940047652 ear drops Drugs 0.000 description 2
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 2
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D47/00—Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
- B65D47/04—Closures with discharging devices other than pumps
- B65D47/06—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
- B65D47/18—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages for discharging drops; Droppers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D47/00—Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
- B65D47/04—Closures with discharging devices other than pumps
- B65D47/06—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
- B65D47/08—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
- B65D47/0857—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures made separately from the base element provided with the spout or discharge passage
- B65D47/0876—Hinges without elastic bias
- B65D47/088—Hinges without elastic bias located at an edge of the base element
- B65D47/0885—Hinges without elastic bias located at an edge of the base element one part of the hinge being integral with the hinged closure and the other part with the base element, without any other additional hinge element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/10—Details of hinged closures
- B65D2251/1016—Means for locking the closure in closed position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 本発明は滴壜組立体に関し、組立体の組立工
程を簡単にし、かつ滴下液の汚染を防止することを目的
とする。 【構成】 壜の首部へ回転自在に取り付けられたキャッ
プ80を有し、1態様において、割出しフインガがキャ
ップ80を閉鎖位置へ係止するために設けられ、他態様
において、キャップ80がノズル64の分配出口をシー
ルするための突起86を有して成る。
程を簡単にし、かつ滴下液の汚染を防止することを目的
とする。 【構成】 壜の首部へ回転自在に取り付けられたキャッ
プ80を有し、1態様において、割出しフインガがキャ
ップ80を閉鎖位置へ係止するために設けられ、他態様
において、キャップ80がノズル64の分配出口をシー
ルするための突起86を有して成る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体分配に使用される滴
壜組立体に関する。
壜組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】滴壜組立体は種々の液体、典型的には一
回に一滴を分配するために使用される。例えば、実験室
で液体試薬の分取、目薬の分取、耳薬の分取、または他
の環境において滴下インクレメントの液体の分取が所望
されている。代表的従来技術による壜組立体はプラスチ
ック壜、ノズルまたは壜に嵌合する注ぎ口部、および壜
へねじ込むキャップから成る。液体は壜を絞って液体を
付勢するようにして一回に一滴づつノズルの先端から小
分けされる。該壜組立体の構成による分配中の漏れが問
題になっている。この種の壜構成の他の問題は壜の充填
が液体製造業者に2段階組立工程を要求することであ
る。壜を分配される適宜の液体で充填した後、まずノズ
ルを壜へ嵌合しなければならず、加えて、キャップを壜
へねじ込まなければならない。この2段階組立法は高価
なキャッピング設備を通常必要とする。更に、他の従来
分配壜として分配プラスチックノズルを壜へねじ込むも
のがある。キャップも同様にノズル部へねじ込む。上記
2種の従来技術による壜組立体の深刻な問題は分配され
る液体の汚染である。多くの場合、即ち、実験室および
研究センタ等では、様々な異なる液体試薬が同時に使用
される。典型的には、これら試薬は非常に高価かつ汚染
に極めて敏感である。壜のキャップは完全に除去され、
ベンチの上に置かれ、かつ後に傾けた壜へ戻される。キ
ャップが初期位置と異なる壜上へ置かれ、その結果、異
種試薬間で複合汚染が生じる可能性がある。気付かれれ
ば、それら試薬は破棄されるであろう。しかし、ユーザ
がこの複合汚染に気付かなければ、かかる試薬は続いて
使用されて誤ったテスト結果が出されることになる。複
合汚染に加え、ユーザの指またはキャップの置き場所に
起因するキャップまたはノズルの汚染を回避するために
は最大の注意が必要となる。ある場合には、ユーザはキ
ャップを手に持ち、かつ壜を持とうとする。これは液体
分配を複雑にすると同時に汚染原因となるキャップ落下
を招くことになる。
回に一滴を分配するために使用される。例えば、実験室
で液体試薬の分取、目薬の分取、耳薬の分取、または他
の環境において滴下インクレメントの液体の分取が所望
されている。代表的従来技術による壜組立体はプラスチ
ック壜、ノズルまたは壜に嵌合する注ぎ口部、および壜
へねじ込むキャップから成る。液体は壜を絞って液体を
付勢するようにして一回に一滴づつノズルの先端から小
分けされる。該壜組立体の構成による分配中の漏れが問
題になっている。この種の壜構成の他の問題は壜の充填
が液体製造業者に2段階組立工程を要求することであ
る。壜を分配される適宜の液体で充填した後、まずノズ
ルを壜へ嵌合しなければならず、加えて、キャップを壜
へねじ込まなければならない。この2段階組立法は高価
なキャッピング設備を通常必要とする。更に、他の従来
分配壜として分配プラスチックノズルを壜へねじ込むも
のがある。キャップも同様にノズル部へねじ込む。上記
2種の従来技術による壜組立体の深刻な問題は分配され
る液体の汚染である。多くの場合、即ち、実験室および
研究センタ等では、様々な異なる液体試薬が同時に使用
される。典型的には、これら試薬は非常に高価かつ汚染
に極めて敏感である。壜のキャップは完全に除去され、
ベンチの上に置かれ、かつ後に傾けた壜へ戻される。キ
ャップが初期位置と異なる壜上へ置かれ、その結果、異
種試薬間で複合汚染が生じる可能性がある。気付かれれ
ば、それら試薬は破棄されるであろう。しかし、ユーザ
がこの複合汚染に気付かなければ、かかる試薬は続いて
使用されて誤ったテスト結果が出されることになる。複
合汚染に加え、ユーザの指またはキャップの置き場所に
起因するキャップまたはノズルの汚染を回避するために
は最大の注意が必要となる。ある場合には、ユーザはキ
ャップを手に持ち、かつ壜を持とうとする。これは液体
分配を複雑にすると同時に汚染原因となるキャップ落下
を招くことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術によ
る滴壜組立体の多くの問題を最小または解消することを
課題とする。本発明による壜組立体ではキャップおよび
ノズルが予め組み立てられていて従来設備でワンステッ
プのキャッピングを可能にする。本発明の壜は漏れを最
小限にする設計になっている。更に、潜在的汚染を最小
限にするためにキャップはノズルへ永久的に取り付けら
れかつ簡単な片手による分配を可能にする設計になって
いる。本発明による壜は、更に、本明細書に記載の通り
の利点を有する。
る滴壜組立体の多くの問題を最小または解消することを
課題とする。本発明による壜組立体ではキャップおよび
ノズルが予め組み立てられていて従来設備でワンステッ
プのキャッピングを可能にする。本発明の壜は漏れを最
小限にする設計になっている。更に、潜在的汚染を最小
限にするためにキャップはノズルへ永久的に取り付けら
れかつ簡単な片手による分配を可能にする設計になって
いる。本発明による壜は、更に、本明細書に記載の通り
の利点を有する。
【0004】
【発明の概要】本発明の1態様として、分配される液体
を保持するためのプラスチック滴壜組立体が提供され
る。この組立体は外ねじ山部と壜の出口を画定する外リ
ムを含む首部を有する。更に、上記組立体は上記壜の首
部と係合するプラスチック分配ノズルを有する。上記ノ
ズルは上記壜の出口と流体を介して連結する。上記ノズ
ルは上記首部の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する
スカート、および上記壜内の液体を上記ノズルへ送出す
る出口分配通路を具備する。プラスチックの蓋キャップ
は閉鎖位置と分配位置との間の回転のために上記ノズル
へ回転自在に取り付けられている。係止手段は上記蓋キ
ャップを閉鎖位置で上記プラスチック分配ノズル上へ固
定するために設けられ、上記ノズルの外面上に設置され
た複数の歯と上記歯と係合するように設計された上記蓋
キャップ上に形成さた割出しフインガとを有する。本発
明の他の態様として、分配される液体を保持するための
プラスチック滴壜組立体が提供され、この組立体は外ね
じ山部と壜の出口を画定する外リム含む首部を有する。
プラスチック分配ノズルは上記壜の首部との係合のため
に設けられている。上記組立体は、更に、上記壜の出口
へ液体を送るノズルを含む。上記ノズルは上記首部の外
ねじ山部との係合ための内ねじ山を有する環状スカー
ト、および上記ノズルの外へ上記壜内の液体を通過させ
る出口分配通路を有する。プラスチック蓋キャップが第
1閉鎖位置と第2分配位置との間で上記ノズルへ回転自
在に取り付けられている。シーリング手段は上記キャッ
プが閉鎖位置にあるときに上記通路から液体が通過する
のを効果的に防ぐために設けられている。上記シーリン
グ手段は上記キャップが閉鎖位置にあるときに上記ノズ
ルの出口部と係合するために上記キャップから延びる突
起を有する。
を保持するためのプラスチック滴壜組立体が提供され
る。この組立体は外ねじ山部と壜の出口を画定する外リ
ムを含む首部を有する。更に、上記組立体は上記壜の首
部と係合するプラスチック分配ノズルを有する。上記ノ
ズルは上記壜の出口と流体を介して連結する。上記ノズ
ルは上記首部の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する
スカート、および上記壜内の液体を上記ノズルへ送出す
る出口分配通路を具備する。プラスチックの蓋キャップ
は閉鎖位置と分配位置との間の回転のために上記ノズル
へ回転自在に取り付けられている。係止手段は上記蓋キ
ャップを閉鎖位置で上記プラスチック分配ノズル上へ固
定するために設けられ、上記ノズルの外面上に設置され
た複数の歯と上記歯と係合するように設計された上記蓋
キャップ上に形成さた割出しフインガとを有する。本発
明の他の態様として、分配される液体を保持するための
プラスチック滴壜組立体が提供され、この組立体は外ね
じ山部と壜の出口を画定する外リム含む首部を有する。
プラスチック分配ノズルは上記壜の首部との係合のため
に設けられている。上記組立体は、更に、上記壜の出口
へ液体を送るノズルを含む。上記ノズルは上記首部の外
ねじ山部との係合ための内ねじ山を有する環状スカー
ト、および上記ノズルの外へ上記壜内の液体を通過させ
る出口分配通路を有する。プラスチック蓋キャップが第
1閉鎖位置と第2分配位置との間で上記ノズルへ回転自
在に取り付けられている。シーリング手段は上記キャッ
プが閉鎖位置にあるときに上記通路から液体が通過する
のを効果的に防ぐために設けられている。上記シーリン
グ手段は上記キャップが閉鎖位置にあるときに上記ノズ
ルの出口部と係合するために上記キャップから延びる突
起を有する。
【0005】
【実施例】図1を参照して説明すると、従来技術による
滴壜組立体10は壜12の首部16に嵌合するように設計され
たノズル14を有する壜12、およびノズル14上に適合しか
つ首部16のねじ山部20と係合するように設計されたキャ
ップ18から成る。ノズル14は壜12内の流体を出口24から
分配する通路22を有する。従来技術の壜組立体において
代表されるように、壜12、ノズル14およびキャップ18は
適宜のプラスチック材料により形成される。液体は第1
移動キャップにより分配され、次いで指で壜12の円筒状
側壁26を絞って液体を通路22から送る。かかる従来装置
の問題は分配中に流体がノズル部14と壜との間で漏れが
生じることである。更に、キャップ18と出口24との間の
シールが、キャップを上記壜上にしっかりと固定するの
に一般的に適切でない。この構造の他の欠点は壜に分配
する液体を充填した後に2工程の組立を製造業者に要求
することである。即ち、第1工程でノズルを壜に嵌合
し、次いで組立体を完全にするためにキャップを壜にね
じ込まなければならない。また、この種の構成は後述す
る深刻な汚染問題がある。図2は従来技術による他の壜
組立体30を示す。壜組立体30は首部36上の外ねじ山40と
係合するノズル34内の適宜の内ねじ山38により首部36へ
固定された分配ノズル34を有する壜32から成る。キャッ
プ42はノズル34上の外ねじ山46と係合する内ねじ山44に
よりノズル34へ固定される。この種の構成は他の従来技
術による組立体と同様に深刻な汚染問題を有する。1組
立体のキャップが間違った壜上に不注意で設置される
と、同時に使用される複数の壜組立体間で複合汚染が発
生する。更に、キャップは代表的には完全に除去されか
つ支持表面上へ設置されるので、設置された表面により
キャップが汚染される。例えば、ユーザーが手でキャッ
プを握った場合、その同じ手で他の物を握るのが普通で
あるので液体の分配は極めて面倒になる。
滴壜組立体10は壜12の首部16に嵌合するように設計され
たノズル14を有する壜12、およびノズル14上に適合しか
つ首部16のねじ山部20と係合するように設計されたキャ
ップ18から成る。ノズル14は壜12内の流体を出口24から
分配する通路22を有する。従来技術の壜組立体において
代表されるように、壜12、ノズル14およびキャップ18は
適宜のプラスチック材料により形成される。液体は第1
移動キャップにより分配され、次いで指で壜12の円筒状
側壁26を絞って液体を通路22から送る。かかる従来装置
の問題は分配中に流体がノズル部14と壜との間で漏れが
生じることである。更に、キャップ18と出口24との間の
シールが、キャップを上記壜上にしっかりと固定するの
に一般的に適切でない。この構造の他の欠点は壜に分配
する液体を充填した後に2工程の組立を製造業者に要求
することである。即ち、第1工程でノズルを壜に嵌合
し、次いで組立体を完全にするためにキャップを壜にね
じ込まなければならない。また、この種の構成は後述す
る深刻な汚染問題がある。図2は従来技術による他の壜
組立体30を示す。壜組立体30は首部36上の外ねじ山40と
係合するノズル34内の適宜の内ねじ山38により首部36へ
固定された分配ノズル34を有する壜32から成る。キャッ
プ42はノズル34上の外ねじ山46と係合する内ねじ山44に
よりノズル34へ固定される。この種の構成は他の従来技
術による組立体と同様に深刻な汚染問題を有する。1組
立体のキャップが間違った壜上に不注意で設置される
と、同時に使用される複数の壜組立体間で複合汚染が発
生する。更に、キャップは代表的には完全に除去されか
つ支持表面上へ設置されるので、設置された表面により
キャップが汚染される。例えば、ユーザーが手でキャッ
プを握った場合、その同じ手で他の物を握るのが普通で
あるので液体の分配は極めて面倒になる。
【0006】図3から13は本発明により形成された滴壜
組立体50を示す。滴壜組立体50は、分配される液体、例
えば、実験室または研究設備で使用される試薬を保持で
きるように設計された成形プラスチック壜52から成る。
壜52はかかる壜に代表されるいかなる所望の形態であっ
てよい。分配する所望の液体を壜52内に収容できる。壜
52は外ねじ山56を有する首部54と壜52の出口60を画定す
る外リブ58を含む。図示特定態様において壜52は低密度
ポリエチレンで形成されたが、壜52はいかなる適宜のプ
ラスチック材料で形成されてもよい。壜52の側壁62が変
形して液体を分配できるように壜52を形成する材料であ
ることが必要である。組立体50は壜52の首部54と係合す
る設計の成形プラスチック分配ノズル64(図3,6,
7,8,および10参照)を含む。この特定態様におい
て、ノズル64は高密度ポリエチレンで形成されるが、ノ
ズル64は他のいかなる適宜のプラスチック材料で形成さ
れてもよい。ノズル64は首部54の外ねじ山56と係合でき
る内ねじ山68を有する環状スカート66を含む。環状シー
リングリング69は環状スカート66内に設置され、スカー
ト66の頂壁71から延びかつ内面73から間隔をおいて壜52
のリム58を受ける環状凹部75を形成する。シーリングリ
ング69はノズル50と壜52との間にシールを形成する。こ
のプラスチック分配ノズル64は更に壜52の出口60と流体
で連絡する分配セクション70を含む。ノズルセクション
70は壜52内の液体をノズル64の外へ送る分配通路72を含
む。図示特定態様において、通路72は約.010インチ(.0
254cm)の直径D実質的直線円筒状開口部を有する軸方向
内セクション74および軸方向外セクション76を含む。外
セクション76は内セクション74に隣接した直径Dから始
まり、通路72の外分配端部78に接近する連れて拡大す
る。図示の好適例において、外セクション76は実質的に
円錐形である。ただし、本発明はこの形状に限定されな
い。滴壜組立体50は固定点を中心に回転自在にプラスチ
ックノズル64へ取り付けられる成形プラスチック蓋キャ
ップ80( 図3,4,5,9および11参照) を含む。図示
特定態様において、キャップ80は、ノズル64の一部とし
て一体成形された実質的にC字形状の保持部材88内に形
成された円形開口部87内で回転するキャップ80内に成形
された実質的に円筒状の軸方向へ一直線に設置された一
対の突起86によりプラスチックノズル64へ回転自在に取
り付けられる。部材88は閉鎖位置に設置れれるキャップ
80によるいかなる実質的変形に対しても対抗できる実質
的に剛性をもつように設計される。部材88は幅W、厚み
t、およびノズル64の一部として一体成形されることの
できる形状を有する。部材88内の開口部87は回転軌道に
沿ったいずれかの点にキャップ80を位置付けることので
きるFriction Fitを摩擦係合を形成する為に突起86より
僅かに小さいのが好ましい。しかし、図10のごとき開放
分配位置へ該キャップ維持できる他の係止手段、例え
ば、キャップ80とノズル50との間に割出し突起(図示せ
ず)を用いてもよい。これは回転軌道に沿ったいずれか
の位置へキャップを積極的に位置付ける。図9は閉鎖
(係止)位置にあるキャップ80を示し、図10は開放位置
(分配)のキャップ80を示す。
組立体50を示す。滴壜組立体50は、分配される液体、例
えば、実験室または研究設備で使用される試薬を保持で
きるように設計された成形プラスチック壜52から成る。
壜52はかかる壜に代表されるいかなる所望の形態であっ
てよい。分配する所望の液体を壜52内に収容できる。壜
52は外ねじ山56を有する首部54と壜52の出口60を画定す
る外リブ58を含む。図示特定態様において壜52は低密度
ポリエチレンで形成されたが、壜52はいかなる適宜のプ
ラスチック材料で形成されてもよい。壜52の側壁62が変
形して液体を分配できるように壜52を形成する材料であ
ることが必要である。組立体50は壜52の首部54と係合す
る設計の成形プラスチック分配ノズル64(図3,6,
7,8,および10参照)を含む。この特定態様におい
て、ノズル64は高密度ポリエチレンで形成されるが、ノ
ズル64は他のいかなる適宜のプラスチック材料で形成さ
れてもよい。ノズル64は首部54の外ねじ山56と係合でき
る内ねじ山68を有する環状スカート66を含む。環状シー
リングリング69は環状スカート66内に設置され、スカー
ト66の頂壁71から延びかつ内面73から間隔をおいて壜52
のリム58を受ける環状凹部75を形成する。シーリングリ
ング69はノズル50と壜52との間にシールを形成する。こ
のプラスチック分配ノズル64は更に壜52の出口60と流体
で連絡する分配セクション70を含む。ノズルセクション
70は壜52内の液体をノズル64の外へ送る分配通路72を含
む。図示特定態様において、通路72は約.010インチ(.0
254cm)の直径D実質的直線円筒状開口部を有する軸方向
内セクション74および軸方向外セクション76を含む。外
セクション76は内セクション74に隣接した直径Dから始
まり、通路72の外分配端部78に接近する連れて拡大す
る。図示の好適例において、外セクション76は実質的に
円錐形である。ただし、本発明はこの形状に限定されな
い。滴壜組立体50は固定点を中心に回転自在にプラスチ
ックノズル64へ取り付けられる成形プラスチック蓋キャ
ップ80( 図3,4,5,9および11参照) を含む。図示
特定態様において、キャップ80は、ノズル64の一部とし
て一体成形された実質的にC字形状の保持部材88内に形
成された円形開口部87内で回転するキャップ80内に成形
された実質的に円筒状の軸方向へ一直線に設置された一
対の突起86によりプラスチックノズル64へ回転自在に取
り付けられる。部材88は閉鎖位置に設置れれるキャップ
80によるいかなる実質的変形に対しても対抗できる実質
的に剛性をもつように設計される。部材88は幅W、厚み
t、およびノズル64の一部として一体成形されることの
できる形状を有する。部材88内の開口部87は回転軌道に
沿ったいずれかの点にキャップ80を位置付けることので
きるFriction Fitを摩擦係合を形成する為に突起86より
僅かに小さいのが好ましい。しかし、図10のごとき開放
分配位置へ該キャップ維持できる他の係止手段、例え
ば、キャップ80とノズル50との間に割出し突起(図示せ
ず)を用いてもよい。これは回転軌道に沿ったいずれか
の位置へキャップを積極的に位置付ける。図9は閉鎖
(係止)位置にあるキャップ80を示し、図10は開放位置
(分配)のキャップ80を示す。
【0007】キャップ80は一体成形された分離の1部で
ある。突起86と保持部材88の形状はキャップ80のノズル
64への設置を用意にする。突起86と保持部材88の可撓性
によりキャップ80はノズル64上へ簡単に押すだけでノズ
ル64へ設置されるので突起86を開口部87へスナップでき
る。従って、キャップ80はキャップ80を完全に除去する
ことなく、従って汚染されることなくノズル64へ簡単に
嵌められる。このことはまた分配中の壜の使用を簡単に
する。分配壜組立体50は閉鎖位置においてプラスチック
ノズル64上へ蓋キャップ80を固定する係止手段を含む。
図示特定態様では係止手段はノズル64内に一体形成され
た突起92の外面上に複数の垂直方向へ直線に設けられた
係止歯90を有する。この突起92は高さh、幅w1を有
し、ノズル64の一部として一体成形される。図示態様の
歯90は約.025インチ(.0635cm)のピッチPをもつが、ピ
ッチPは所望量にできる。歯90は図7のごとく実質的に
水平方向へ配設されている。キャップ係止手段は更に歯
90と係合するように設計された可撓性割出しフインガ94
を含む。割出しフインガ94は図示のごとくキャップ80と
一体成形れさるのが好ましく、キャップ80の下リブ97か
ら延びる実質的に垂直の第1セクション95およびキャッ
プ80の中心へ向かう実質的に半径方向へ延びるセクショ
ン99から成る。好ましい態様において、キャップ80はフ
インガ94を実質的に囲周する開口部101 (図4参照)を
有する。キャップ80は該キャップと該フインガに可撓性
と耐久性を与えて該フインガを損傷することなくまたは
永久硬化させることなく屈曲を反復させることのできる
適宜のプラスチック材料で形成されることが重要であ
る。出願人はポリカーボネートまたはアセタールが所望
の性能を有することを発見した。キャップ80をプラスチ
ックノズル64上へ固定するために、キャップ80を図9の
位置へ回転させて割出しフインガ94の半径方向へ伸びた
セクション99の内端部102 を歯90上へ滑り落として歯90
間の適宜の空間の一つへ付ける。この後、キャップ80を
隣接歯と係合している割出しフインガ94により解放して
所定位置に保持する。
ある。突起86と保持部材88の形状はキャップ80のノズル
64への設置を用意にする。突起86と保持部材88の可撓性
によりキャップ80はノズル64上へ簡単に押すだけでノズ
ル64へ設置されるので突起86を開口部87へスナップでき
る。従って、キャップ80はキャップ80を完全に除去する
ことなく、従って汚染されることなくノズル64へ簡単に
嵌められる。このことはまた分配中の壜の使用を簡単に
する。分配壜組立体50は閉鎖位置においてプラスチック
ノズル64上へ蓋キャップ80を固定する係止手段を含む。
図示特定態様では係止手段はノズル64内に一体形成され
た突起92の外面上に複数の垂直方向へ直線に設けられた
係止歯90を有する。この突起92は高さh、幅w1を有
し、ノズル64の一部として一体成形される。図示態様の
歯90は約.025インチ(.0635cm)のピッチPをもつが、ピ
ッチPは所望量にできる。歯90は図7のごとく実質的に
水平方向へ配設されている。キャップ係止手段は更に歯
90と係合するように設計された可撓性割出しフインガ94
を含む。割出しフインガ94は図示のごとくキャップ80と
一体成形れさるのが好ましく、キャップ80の下リブ97か
ら延びる実質的に垂直の第1セクション95およびキャッ
プ80の中心へ向かう実質的に半径方向へ延びるセクショ
ン99から成る。好ましい態様において、キャップ80はフ
インガ94を実質的に囲周する開口部101 (図4参照)を
有する。キャップ80は該キャップと該フインガに可撓性
と耐久性を与えて該フインガを損傷することなくまたは
永久硬化させることなく屈曲を反復させることのできる
適宜のプラスチック材料で形成されることが重要であ
る。出願人はポリカーボネートまたはアセタールが所望
の性能を有することを発見した。キャップ80をプラスチ
ックノズル64上へ固定するために、キャップ80を図9の
位置へ回転させて割出しフインガ94の半径方向へ伸びた
セクション99の内端部102 を歯90上へ滑り落として歯90
間の適宜の空間の一つへ付ける。この後、キャップ80を
隣接歯と係合している割出しフインガ94により解放して
所定位置に保持する。
【0008】キャップ80をプラスチックノズル64の係止
位置から解放または係合を解くために、実質的に軸方向
の力を図13の(A)または(B)の矢印98のごとくキャ
ップ80へ加えてキャップ80を充分に屈曲させ、割出しフ
インガ94を歯90の側部100 から軸方向へ慴動させる。こ
れにより割出しフインガ94を係止歯90から解放する。慴
動により割送り指94が解放されるので、必要とされる力
は軸運動の抵抗力に依存しかつ割出しフインガ94へ垂直
方向へ加わる係止力の量には相対的に関係しない。割出
しフインガ94は、通常解放位置で内端部102 が歯90の底
部の半径方向内方へ延びるように(図13(B)参照)設
計されている。割出しフインガ94が解放されると図13
(B)のごとく距離dだけ歯90の内方へ設置される。こ
のようにして、割出しフインガ94が一端解放されるとキ
ャップ80は自動的に再ロックされることはない。キャッ
プ80は上方へ回転し、次いで上記のごとく下方へ戻り、
再度割出しフインガ94と係合する。液体を分配する間、
キャップ80は図10の位置へ回転する。これはキャップ80
のブンチ上への設置を不要または分配中の保持を不要と
し、従来技術壜の潜在的汚染の問題を一掃すると同時に
取扱い易さを向上させる。壜組立体50は、更に、通路72
の外分配端部78をシールする手段を有する。図示態様に
おいて、シールはキャップの内部に突起96を形成しかつ
それを通路72の外分配端部78と係合させることにより達
成される。好ましい態様において、突起96は通路72の外
セクション76内に設けられた実質的に円錐表面と係合し
てその間に環状シールを形成する実質的に半円形または
ドーム状である。明らかなように、キャップ80が係止位
置へ回転するにつれて突起96は外分配端部と係合してシ
ーリング係合を形成する。キャップ80は係止位置の時に
外セクション76の外面に実質的に一定の力を与えるため
に可撓性プラスチック材料で形成される。典型的には、
約10ポンド(約4.53kg)のシーリング力がキャップ80の
係止位置時に加わる。
位置から解放または係合を解くために、実質的に軸方向
の力を図13の(A)または(B)の矢印98のごとくキャ
ップ80へ加えてキャップ80を充分に屈曲させ、割出しフ
インガ94を歯90の側部100 から軸方向へ慴動させる。こ
れにより割出しフインガ94を係止歯90から解放する。慴
動により割送り指94が解放されるので、必要とされる力
は軸運動の抵抗力に依存しかつ割出しフインガ94へ垂直
方向へ加わる係止力の量には相対的に関係しない。割出
しフインガ94は、通常解放位置で内端部102 が歯90の底
部の半径方向内方へ延びるように(図13(B)参照)設
計されている。割出しフインガ94が解放されると図13
(B)のごとく距離dだけ歯90の内方へ設置される。こ
のようにして、割出しフインガ94が一端解放されるとキ
ャップ80は自動的に再ロックされることはない。キャッ
プ80は上方へ回転し、次いで上記のごとく下方へ戻り、
再度割出しフインガ94と係合する。液体を分配する間、
キャップ80は図10の位置へ回転する。これはキャップ80
のブンチ上への設置を不要または分配中の保持を不要と
し、従来技術壜の潜在的汚染の問題を一掃すると同時に
取扱い易さを向上させる。壜組立体50は、更に、通路72
の外分配端部78をシールする手段を有する。図示態様に
おいて、シールはキャップの内部に突起96を形成しかつ
それを通路72の外分配端部78と係合させることにより達
成される。好ましい態様において、突起96は通路72の外
セクション76内に設けられた実質的に円錐表面と係合し
てその間に環状シールを形成する実質的に半円形または
ドーム状である。明らかなように、キャップ80が係止位
置へ回転するにつれて突起96は外分配端部と係合してシ
ーリング係合を形成する。キャップ80は係止位置の時に
外セクション76の外面に実質的に一定の力を与えるため
に可撓性プラスチック材料で形成される。典型的には、
約10ポンド(約4.53kg)のシーリング力がキャップ80の
係止位置時に加わる。
【0009】図14は本発明により形成された変形キャッ
プ120 の部分断面図を示す。このキャップ120 はノズル
64の外セクション76と軸方向へ係合する他のシーリング
手段を有する。この特定態様において、可撓性突起122
は外セクション76により良く適合してシールできるよう
により大きく変形する(キャップまたはノズルが比較的
硬質のプラスチック材料であるのとは反対に)適宜のエ
ラストマまたはゴム材料で形成される。この突起はキャ
ップ120 の開口部124 へ押し嵌めされる細長い保持セク
ション128 を含む。外端部126 は突起12をキャップ120
で保持するのを補助できる実質的に球根の形状をしてい
る。しかし、この突起は所望法、例えば、接着剤または
他の機械的係止装置によりキャップに固定されてよい。
図15および16には本発明による他のキャップを示す。こ
の態様において、可撓性突起136 はキャップ130 内に形
成される。開口部134 は可撓性連結部132 を形成できる
距離で突起の回りに延びる。図示特定態様において、開
口部134 は突起136 を中心に約300 °延びる。キャップ
80が係止位置になると突起136 の可撓性はキャップを出
口78内に設定して外セクション76とシーリング係合を形
成する。図17−20は本発明により形成された他の態様の
ノズルとキャップの組立体を示し、同様部は上記と同様
参照番号を付した。この態様において、ノズル164 はノ
ズル64と同様に壜52の首部54と係合するように設計され
た。キャップ180 をノズル164 に固定するための係止手
段は図9−13の場合と同様に作用するが、係止位置の数
は多くなっている。この態様において、一対の間隔を置
いた突起150 , 151 はノズル164 外部上に成形されてい
る。各突起151 , 151 はピッチPの複数の歯154 を有す
る。突起150 の歯154 は図19および20で図示したように
突起151 の歯154 間の略中央に設置されている。この特
定態様において、突起150 の歯154はピッチPの約半分
の距離hだけ突起156 の歯151 からずれている。キャッ
プ80は割出しフインガ94が歯90と係合するように突起15
0 , 151 のそれぞれの歯154と係合するように設計され
た一対の独立の割出しフインガ160 , 161 を含む。
プ120 の部分断面図を示す。このキャップ120 はノズル
64の外セクション76と軸方向へ係合する他のシーリング
手段を有する。この特定態様において、可撓性突起122
は外セクション76により良く適合してシールできるよう
により大きく変形する(キャップまたはノズルが比較的
硬質のプラスチック材料であるのとは反対に)適宜のエ
ラストマまたはゴム材料で形成される。この突起はキャ
ップ120 の開口部124 へ押し嵌めされる細長い保持セク
ション128 を含む。外端部126 は突起12をキャップ120
で保持するのを補助できる実質的に球根の形状をしてい
る。しかし、この突起は所望法、例えば、接着剤または
他の機械的係止装置によりキャップに固定されてよい。
図15および16には本発明による他のキャップを示す。こ
の態様において、可撓性突起136 はキャップ130 内に形
成される。開口部134 は可撓性連結部132 を形成できる
距離で突起の回りに延びる。図示特定態様において、開
口部134 は突起136 を中心に約300 °延びる。キャップ
80が係止位置になると突起136 の可撓性はキャップを出
口78内に設定して外セクション76とシーリング係合を形
成する。図17−20は本発明により形成された他の態様の
ノズルとキャップの組立体を示し、同様部は上記と同様
参照番号を付した。この態様において、ノズル164 はノ
ズル64と同様に壜52の首部54と係合するように設計され
た。キャップ180 をノズル164 に固定するための係止手
段は図9−13の場合と同様に作用するが、係止位置の数
は多くなっている。この態様において、一対の間隔を置
いた突起150 , 151 はノズル164 外部上に成形されてい
る。各突起151 , 151 はピッチPの複数の歯154 を有す
る。突起150 の歯154 は図19および20で図示したように
突起151 の歯154 間の略中央に設置されている。この特
定態様において、突起150 の歯154はピッチPの約半分
の距離hだけ突起156 の歯151 からずれている。キャッ
プ80は割出しフインガ94が歯90と係合するように突起15
0 , 151 のそれぞれの歯154と係合するように設計され
た一対の独立の割出しフインガ160 , 161 を含む。
【0010】キャップ180 はキャップ80がノズル64に固
定れれるようにノズル164 へ固定される。閉鎖位置のキ
ャップ180 は図20に示された位置へ回転する。割出しフ
インガ160 , 161 はそれぞれ突起150 , 151 の歯の上は
慴動する。キャップが押し下げられる距離に応じて割出
しフインガ160 または161 が歯154 と係合してキャップ
180 を係止位置へ固定する。隔置した2列の歯154 を設
けることにより歯の寸法およびピッチを充分大きくする
ことができるので割出しフインガと隣接歯との間の係合
を確実にすることができる。キャップを押圧すると、割
出しフインガ160 または161 のいずれかが係止手段を形
成し、他方の割出しフインガが図20の点線のように隣接
歯上へ慴動する。キャップ180 はキャップ80がノズル64
から解放されると同時にノズル164 と係合を解く。キャ
ップ180 は変形して割出しフインガ160 と161 が突起15
0 , 151の側部170 を通過する。割送り指160 ,161 は割
出しフインガ94と同様にノズル64の方向へ前進して隣接
歯と再係合するのを防ぐ。突起150 , 151 間の間隔Dは
割出しフインガ160 , 161 の幅Wより大きいので隣接歯
154から容易に離れる。図示態様において、キャップ180
は割出しフインガ160 , 161 間で分割されているので
自由な独立運動を可能にする。
定れれるようにノズル164 へ固定される。閉鎖位置のキ
ャップ180 は図20に示された位置へ回転する。割出しフ
インガ160 , 161 はそれぞれ突起150 , 151 の歯の上は
慴動する。キャップが押し下げられる距離に応じて割出
しフインガ160 または161 が歯154 と係合してキャップ
180 を係止位置へ固定する。隔置した2列の歯154 を設
けることにより歯の寸法およびピッチを充分大きくする
ことができるので割出しフインガと隣接歯との間の係合
を確実にすることができる。キャップを押圧すると、割
出しフインガ160 または161 のいずれかが係止手段を形
成し、他方の割出しフインガが図20の点線のように隣接
歯上へ慴動する。キャップ180 はキャップ80がノズル64
から解放されると同時にノズル164 と係合を解く。キャ
ップ180 は変形して割出しフインガ160 と161 が突起15
0 , 151の側部170 を通過する。割送り指160 ,161 は割
出しフインガ94と同様にノズル64の方向へ前進して隣接
歯と再係合するのを防ぐ。突起150 , 151 間の間隔Dは
割出しフインガ160 , 161 の幅Wより大きいので隣接歯
154から容易に離れる。図示態様において、キャップ180
は割出しフインガ160 , 161 間で分割されているので
自由な独立運動を可能にする。
【0011】図21は本発明によるノズル264 の拡大部分
断面図を示す。ノズル264 はノズル64と似ており、同一
参照番号は同一部を示すが、分配セクション70は僅かに
変更されている。具体的には、出口272 に隣接する外チ
ップ270 はキャップ80が閉鎖位置につくとキャップ80内
の突起96とより良いシーリング関係を形成して適応する
形状になっている。分配通路76は個別滴下の分配を精確
に制御させる4の分離セクションを有する。通路76は直
径D1かつ長さL1の内セクション280 を有する。図示
態様において、L1は約.010インチ(.254cm)、D1は
約.010インチ(.254cm)である。内セクション280 に隣
接して直径D2、長さL2に拡大する第1円錐形移行セ
クション282 がある。この態様において、図示直径D2
は.047インチ(.119 cm )、L2は約.032インチ(.81
3cm)である。円錐形移行セクション282 の外端部に隣
接して外端部の直径D3と長さL3を有する第1円錐形
セクション284 が設けられている。第4外セクション28
6 は第2円錐形セクション284 に隣接して設けられ、直
径D4の出口272 を形成する。特定態様において、図示
D3は約.060インチ(.152cm)であり、L4は約.043イ
ンチ(.109cm)である。当然ながら、チップの面積は所
望により変更できる。第4外セクション286は通路76の
長手軸X−Xに対して∝角を形成する円錐面288 を有す
る。この態様において、図示∝は約30度である。しか
し、∝は所望により変更できる。約45度未満が好まし
い。出口272 に隣接するチップはT1の厚みをもつ。こ
のチップ270 は角度Bで形成された外面290を有してい
るのでチップ270 は長さL5で厚さT2に拡大する。こ
の態様において、T1は約.005インチ(.127 cm)、T2
は約.042インチ(.1067cm) 、L5は約.030インチ(.762
cm) である。T1,T2,およびL3の値は充分であっ
てチップ270 がキャップ80の突起96に適合して液密シー
ルをその間で形成できるように選択される。材料の選択
は当然ながら所望の容量を得るためにT1,T2,およ
びL3の選択に影響する。この態様において、図示ノズ
ル264 は高密度ポリエチレンにより形成されている。ノ
ズル264 の厚みはチップ270 の下端部でT3まで延びて
ノズル264 の残部に所望の剛性を与える。この態様にお
いて、T3は約.049インチ(.229 cm) であるがT3は所
望剛性度に応じて変更できる。当然ながら、種々の変更
および改変が本発明の範囲で可能である。例えば、制限
的でないが、可撓性割出しフインガはノズル内に成形さ
れてよく、またその対応歯はキャップの内面上に形成さ
れてよい。
断面図を示す。ノズル264 はノズル64と似ており、同一
参照番号は同一部を示すが、分配セクション70は僅かに
変更されている。具体的には、出口272 に隣接する外チ
ップ270 はキャップ80が閉鎖位置につくとキャップ80内
の突起96とより良いシーリング関係を形成して適応する
形状になっている。分配通路76は個別滴下の分配を精確
に制御させる4の分離セクションを有する。通路76は直
径D1かつ長さL1の内セクション280 を有する。図示
態様において、L1は約.010インチ(.254cm)、D1は
約.010インチ(.254cm)である。内セクション280 に隣
接して直径D2、長さL2に拡大する第1円錐形移行セ
クション282 がある。この態様において、図示直径D2
は.047インチ(.119 cm )、L2は約.032インチ(.81
3cm)である。円錐形移行セクション282 の外端部に隣
接して外端部の直径D3と長さL3を有する第1円錐形
セクション284 が設けられている。第4外セクション28
6 は第2円錐形セクション284 に隣接して設けられ、直
径D4の出口272 を形成する。特定態様において、図示
D3は約.060インチ(.152cm)であり、L4は約.043イ
ンチ(.109cm)である。当然ながら、チップの面積は所
望により変更できる。第4外セクション286は通路76の
長手軸X−Xに対して∝角を形成する円錐面288 を有す
る。この態様において、図示∝は約30度である。しか
し、∝は所望により変更できる。約45度未満が好まし
い。出口272 に隣接するチップはT1の厚みをもつ。こ
のチップ270 は角度Bで形成された外面290を有してい
るのでチップ270 は長さL5で厚さT2に拡大する。こ
の態様において、T1は約.005インチ(.127 cm)、T2
は約.042インチ(.1067cm) 、L5は約.030インチ(.762
cm) である。T1,T2,およびL3の値は充分であっ
てチップ270 がキャップ80の突起96に適合して液密シー
ルをその間で形成できるように選択される。材料の選択
は当然ながら所望の容量を得るためにT1,T2,およ
びL3の選択に影響する。この態様において、図示ノズ
ル264 は高密度ポリエチレンにより形成されている。ノ
ズル264 の厚みはチップ270 の下端部でT3まで延びて
ノズル264 の残部に所望の剛性を与える。この態様にお
いて、T3は約.049インチ(.229 cm) であるがT3は所
望剛性度に応じて変更できる。当然ながら、種々の変更
および改変が本発明の範囲で可能である。例えば、制限
的でないが、可撓性割出しフインガはノズル内に成形さ
れてよく、またその対応歯はキャップの内面上に形成さ
れてよい。
【図1】従来技術による滴壜組立体の部分断面を含む分
解立面正面図である。
解立面正面図である。
【図2】従来技術による他の滴壜組立体の部分断面を含
む分解立面正面図である。
む分解立面正面図である。
【図3】本発明により形成された滴壜の部分断面を含む
分解立面正面図である。
分解立面正面図である。
【図4】キャップを閉鎖位置にした、組み立てられた図
3の滴壜組立体の斜視図である。
3の滴壜組立体の斜視図である。
【図5】図4の滴壜組立体のキャップとノズル部の斜視
図である。
図である。
【図6】図3の滴壜組立体のノズルの正面図である。
【図7】図6の右側面図である。
【図8】図6の左側面図である。
【図9】閉鎖位置にある図5のノズルとキャップの断面
図である。
図である。
【図10】開放位置にあるキャップの図9と同様の断面図
である。
である。
【図11】図9の滴壜組立体のキャップの平面図である。
【図12】線12−12で切った図9の組立体の断面図であ
る。
る。
【図13】(A)はノズル部からキャップを外した変形状
態のキャップを示す図12と同様の図であり、(B)は
(A)の線13−13で切ったキャップとノズルの拡大部分
図である。
態のキャップを示す図12と同様の図であり、(B)は
(A)の線13−13で切ったキャップとノズルの拡大部分
図である。
【図14】本発明によるキャップの1態様の部分断面図で
ある。
ある。
【図15】本発明によるキャップの他の態様の平面図であ
る。
る。
【図16】線16−16で切った図15のキャップの断面図であ
る。
る。
【図17】本発明によるノズルセクションの1態様の部分
斜視図である。
斜視図である。
【図18】キャップに係合した図17のノズルセクションの
(図12と同様の)拡大平面図である。
(図12と同様の)拡大平面図である。
【図19】線19−19で切った図18の立面側面図である。
【図20】図18の線20−20で切ったノズルセクションの断
面図である。
面図である。
【図21】本発明により形成された他の態様のノズルセク
ションの拡大断面図である。
ションの拡大断面図である。
50 …滴壜組立体 56 …外ねじ山 60 …出口 64 …ノズル 80 …キャップ 86 …突起 90 …歯 94 …割出しフインガ 101 …開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 滴壜組立体
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体分配に使用される滴
壜組立体に関する。
壜組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】滴壜組立体は種々の液体、典型的には一
回に一滴を分配するために使用される。例えば、実験室
で液体試薬の分取、目薬の分取、耳薬の分取、または他
の環境において滴下インクレメントの液体の分取が所望
されている。代表的従来技術による壜組立体はプラスチ
ック壜、ノズルまたは壜に嵌合する注ぎ口部、および壜
へねじ込むキャップから成る。液体は壜を絞って液体を
付勢するようにして一回に一滴づつノズルの先端から小
分けされる。該壜組立体の構成による分配中の漏れが問
題になっている。この種の壜構成の他の問題は壜の充填
が液体製造業者に2段階組立工程を要求することであ
る。壜を分配される適宜の液体で充填した後、まずノズ
ルを壜へ嵌合しなければならず、加えて、キャップを壜
へねじ込まなければならない。この2段階組立法は高価
なキャッピング設備を通常必要とする。更に、他の従来
分配壜として分配プラスチックノズルを壜へねじ込むも
のがある。キャップも同様にノズル部へねじ込む。上記
2種の従来技術による壜組立体の深刻な問題は分配され
る液体の汚染である。多くの場合、即ち、実験室および
研究センタ等では、様々な異なる液体試薬が同時に使用
される。典型的には、これら試薬は非常に高価かつ汚染
に極めて敏感である。壜のキャップは完全に除去され、
ベンチの上に置かれ、かつ後に傾けた壜へ戻される。キ
ャップが初期位置と異なる壜上へ置かれ、その結果、異
種試薬間で複合汚染が生じる可能性がある。気付かれれ
ば、それら試薬は破棄されるであろう。しかし、ユーザ
がこの複合汚染に気付かなければ、かかる試薬は続いて
使用されて誤ったテスト結果が出されることになる。複
合汚染に加え、ユーザの指またはキャップの置き場所に
起因するキャップまたはノズルの汚染を回避するために
は最大の注意が必要となる。ある場合には、ユーザはキ
ャップを手に持ち、かつ壜を持とうとする。これは液体
分配を複雑にすると同時に汚染原因となるキャップ落下
を招くことになる。
回に一滴を分配するために使用される。例えば、実験室
で液体試薬の分取、目薬の分取、耳薬の分取、または他
の環境において滴下インクレメントの液体の分取が所望
されている。代表的従来技術による壜組立体はプラスチ
ック壜、ノズルまたは壜に嵌合する注ぎ口部、および壜
へねじ込むキャップから成る。液体は壜を絞って液体を
付勢するようにして一回に一滴づつノズルの先端から小
分けされる。該壜組立体の構成による分配中の漏れが問
題になっている。この種の壜構成の他の問題は壜の充填
が液体製造業者に2段階組立工程を要求することであ
る。壜を分配される適宜の液体で充填した後、まずノズ
ルを壜へ嵌合しなければならず、加えて、キャップを壜
へねじ込まなければならない。この2段階組立法は高価
なキャッピング設備を通常必要とする。更に、他の従来
分配壜として分配プラスチックノズルを壜へねじ込むも
のがある。キャップも同様にノズル部へねじ込む。上記
2種の従来技術による壜組立体の深刻な問題は分配され
る液体の汚染である。多くの場合、即ち、実験室および
研究センタ等では、様々な異なる液体試薬が同時に使用
される。典型的には、これら試薬は非常に高価かつ汚染
に極めて敏感である。壜のキャップは完全に除去され、
ベンチの上に置かれ、かつ後に傾けた壜へ戻される。キ
ャップが初期位置と異なる壜上へ置かれ、その結果、異
種試薬間で複合汚染が生じる可能性がある。気付かれれ
ば、それら試薬は破棄されるであろう。しかし、ユーザ
がこの複合汚染に気付かなければ、かかる試薬は続いて
使用されて誤ったテスト結果が出されることになる。複
合汚染に加え、ユーザの指またはキャップの置き場所に
起因するキャップまたはノズルの汚染を回避するために
は最大の注意が必要となる。ある場合には、ユーザはキ
ャップを手に持ち、かつ壜を持とうとする。これは液体
分配を複雑にすると同時に汚染原因となるキャップ落下
を招くことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術によ
る滴壜組立体の多くの問題を最小または解消することを
課題とする。本発明による壜組立体ではキャップおよび
ノズルが予め組み立てられていて従来設備でワンステッ
プのキャッピングを可能にする。本発明の壜は漏れを最
小限にする設計になっている。更に、潜在的汚染を最小
限にするためにキャップはノズルへ永久的に取り付けら
れかつ簡単な片手による分配を可能にする設計になって
いる。本発明による壜は、更に、本明細書に記載の通り
の利点を有する。
る滴壜組立体の多くの問題を最小または解消することを
課題とする。本発明による壜組立体ではキャップおよび
ノズルが予め組み立てられていて従来設備でワンステッ
プのキャッピングを可能にする。本発明の壜は漏れを最
小限にする設計になっている。更に、潜在的汚染を最小
限にするためにキャップはノズルへ永久的に取り付けら
れかつ簡単な片手による分配を可能にする設計になって
いる。本発明による壜は、更に、本明細書に記載の通り
の利点を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による滴壜組立体
は、壜、上記壜へ固定できるスカートを有する分配ノズ
ル、上記分配ノズルは上記スカートから遠位開放端部へ
延びる細長い分配セクションを有する;上記分配セクシ
ョンを受けることのできる大きさの内部を有する分離キ
ャップ、上記キャップおよび上記分配ノズルは上記分配
ノズルへ上記キャップを軸回転自在に取り付けるために
共働する手段を有し、上記キャップは上記分配セクショ
ンが上記キャップの内部へ入る閉鎖位置と上記分配セク
ションの開放端部が露出される開放位置との間で軸回転
する;上記キャップ上の第1係止手段と上記分配セクシ
ョンにより担持されているが上記分配セクションの開放
端部から隔置された第2係止手段、上記第1および第2
係止手段は上記閉鎖位置において上記軸回転自在に取り
付けられた上記キャップを固定するために共働する;お
よび上記キャップの上記閉鎖位置において上記分配セク
ションの開放端部を閉鎖するための上記キャップ上のシ
ール手段、から成ることを特徴とする。上記係止手段の
一方は歯手段であり、かつ他方の上記係止手段はフイン
ガ手段であり、上記歯手段と上記フインガ手段は上記キ
ャップが上記開放位置から上記閉鎖位置へ軸回転すると
きに相互に係止するのがよい。上記歯手段は少なくとも
1列に形成された概ね非可撓性の複数の歯であり、かつ
上記フインガ手段は可撓性割出しフインガであるのがよ
い。上記シール手段は上記キャップの上記閉鎖位置にお
いて上記分配セクションの開放端部を封止する上記キャ
ップの内面部であってよい。上記シール手段は上記キャ
ップからその内部へ延びていて、上記キャップの閉鎖位
置において上記分配セクションの開放端部を封止するこ
とのできる突起を有していてよい。上記キャップ内で上
記突起の一部の回りに上記突起の屈曲を可能にするため
の開口部が設けられているのがよい。上記キャップを上
記分配ノズルへ軸回転自在に取り付ける手段は上記分配
ノズルと上記キャップのそれぞれの上に形成された少な
くとも1つの円筒状突起と保持部材を有し、上記円筒状
突起は上記保持部材内に形成された開口部へ受けられる
のがよい。上記キャップを上記分配ノズルへ軸回転自在
に取り付ける手段の一部は上記分配ノズル上で上記分配
ノズルのスカートから隔置されて形成され、かつ上記第
2係止手段は上記分配ノズルのスカートから隔置されて
いてよい。上記壜は外ねじ山を有する首部を有し、かつ
上記分配ノズルのスカートは上記首部の外ねじ山と係合
する内ねじ山を有する環状スカートであってよい。上記
第1および第2係止手段はそれぞれ上記分配ノズルと上
記キャップのそれぞれの上に形成された複数の歯と割出
しフインガであり、かつ上記キャップが上記開放位置か
ら上記閉鎖位置へ軸回転するときに係止位置にあるのが
よい。上記キャップは軸変形して上記フインガを上記歯
から解放するものであってよい。上記歯は上記分配セク
ションに概ね平行の少なくとも1列状態で上記分配ノズ
ル上に形成され、かつ上記割出しフインガは上記キャッ
プ上に形成されているのがよい。上記歯は上記分配ノズ
ルに概ね平行に2列で形成され、かつ上記割出しフイン
ガは上記2列の第1列と係合し、上記キャップは更に上
設された第2割出しフインガを有しかつ上記2列の第2
列と係合する位置にあるのがよい。上記第1列の歯は上
記第2列の歯に関してずれていて列間で異なる係止位置
を形成するのがよい。上記キャップを上記分配ノズルへ
軸回転自在に取り付ける手段は上記キャップが上記開放
位置と上記閉鎖位置との間で軸回転する固定軸を形成し
ていてよい。上記第1および第2係止手段の1つは可撓
性であるのが好ましい。
は、壜、上記壜へ固定できるスカートを有する分配ノズ
ル、上記分配ノズルは上記スカートから遠位開放端部へ
延びる細長い分配セクションを有する;上記分配セクシ
ョンを受けることのできる大きさの内部を有する分離キ
ャップ、上記キャップおよび上記分配ノズルは上記分配
ノズルへ上記キャップを軸回転自在に取り付けるために
共働する手段を有し、上記キャップは上記分配セクショ
ンが上記キャップの内部へ入る閉鎖位置と上記分配セク
ションの開放端部が露出される開放位置との間で軸回転
する;上記キャップ上の第1係止手段と上記分配セクシ
ョンにより担持されているが上記分配セクションの開放
端部から隔置された第2係止手段、上記第1および第2
係止手段は上記閉鎖位置において上記軸回転自在に取り
付けられた上記キャップを固定するために共働する;お
よび上記キャップの上記閉鎖位置において上記分配セク
ションの開放端部を閉鎖するための上記キャップ上のシ
ール手段、から成ることを特徴とする。上記係止手段の
一方は歯手段であり、かつ他方の上記係止手段はフイン
ガ手段であり、上記歯手段と上記フインガ手段は上記キ
ャップが上記開放位置から上記閉鎖位置へ軸回転すると
きに相互に係止するのがよい。上記歯手段は少なくとも
1列に形成された概ね非可撓性の複数の歯であり、かつ
上記フインガ手段は可撓性割出しフインガであるのがよ
い。上記シール手段は上記キャップの上記閉鎖位置にお
いて上記分配セクションの開放端部を封止する上記キャ
ップの内面部であってよい。上記シール手段は上記キャ
ップからその内部へ延びていて、上記キャップの閉鎖位
置において上記分配セクションの開放端部を封止するこ
とのできる突起を有していてよい。上記キャップ内で上
記突起の一部の回りに上記突起の屈曲を可能にするため
の開口部が設けられているのがよい。上記キャップを上
記分配ノズルへ軸回転自在に取り付ける手段は上記分配
ノズルと上記キャップのそれぞれの上に形成された少な
くとも1つの円筒状突起と保持部材を有し、上記円筒状
突起は上記保持部材内に形成された開口部へ受けられる
のがよい。上記キャップを上記分配ノズルへ軸回転自在
に取り付ける手段の一部は上記分配ノズル上で上記分配
ノズルのスカートから隔置されて形成され、かつ上記第
2係止手段は上記分配ノズルのスカートから隔置されて
いてよい。上記壜は外ねじ山を有する首部を有し、かつ
上記分配ノズルのスカートは上記首部の外ねじ山と係合
する内ねじ山を有する環状スカートであってよい。上記
第1および第2係止手段はそれぞれ上記分配ノズルと上
記キャップのそれぞれの上に形成された複数の歯と割出
しフインガであり、かつ上記キャップが上記開放位置か
ら上記閉鎖位置へ軸回転するときに係止位置にあるのが
よい。上記キャップは軸変形して上記フインガを上記歯
から解放するものであってよい。上記歯は上記分配セク
ションに概ね平行の少なくとも1列状態で上記分配ノズ
ル上に形成され、かつ上記割出しフインガは上記キャッ
プ上に形成されているのがよい。上記歯は上記分配ノズ
ルに概ね平行に2列で形成され、かつ上記割出しフイン
ガは上記2列の第1列と係合し、上記キャップは更に上
設された第2割出しフインガを有しかつ上記2列の第2
列と係合する位置にあるのがよい。上記第1列の歯は上
記第2列の歯に関してずれていて列間で異なる係止位置
を形成するのがよい。上記キャップを上記分配ノズルへ
軸回転自在に取り付ける手段は上記キャップが上記開放
位置と上記閉鎖位置との間で軸回転する固定軸を形成し
ていてよい。上記第1および第2係止手段の1つは可撓
性であるのが好ましい。
【0005】
【実施例】図1を参照して説明すると、従来技術による
滴壜組立体10は壜12の首部16に嵌合するように設計され
たノズル14を有する壜12、およびノズル14上に適合しか
つ首部16のねじ山部20と係合するように設計されたキャ
ップ18から成る。ノズル14は壜12内の流体を出口24から
分配する通路22を有する。従来技術の壜組立体において
代表されるように、壜12、ノズル14およびキャップ18は
適宜のプラスチック材料により形成される。液体は第1
移動キャップにより分配され、次いで指で壜12の円筒状
側壁26を絞って液体を通路22から送る。かかる従来装置
の問題は分配中に流体がノズル部14と壜との間で漏れが
生じることである。更に、キャップ18と出口24との間の
シールが、キャップを上記壜上にしっかりと固定するの
に一般的に適切でない。この構造の他の欠点は壜に分配
する液体を充填した後に2工程の組立を製造業者に要求
することである。即ち、第1工程でノズルを壜に嵌合
し、次いで組立体を完全にするためにキャップを壜にね
じ込まなければならない。また、この種の構成は後述す
る深刻な汚染問題がある。図2は従来技術による他の壜
組立体30を示す。壜組立体30は首部36上の外ねじ山40と
係合するノズル34内の適宜の内ねじ山38により首部36へ
固定された分配ノズル34を有する壜32から成る。キャッ
プ42はノズル34上の外ねじ山46と係合する内ねじ山44に
よりノズル34へ固定される。この種の構成は他の従来技
術による組立体と同様に深刻な汚染問題を有する。1組
立体のキャップが間違った壜上に不注意で設置される
と、同時に使用される複数の壜組立体間で複合汚染が発
生する。更に、キャップは代表的には完全に除去されか
つ支持表面上へ設置されるので、設置された表面により
キャップが汚染される。例えば、ユーザーが手でキャッ
プを握った場合、その同じ手で他の物を握るのが普通で
あるので液体の分配は極めて面倒になる。
滴壜組立体10は壜12の首部16に嵌合するように設計され
たノズル14を有する壜12、およびノズル14上に適合しか
つ首部16のねじ山部20と係合するように設計されたキャ
ップ18から成る。ノズル14は壜12内の流体を出口24から
分配する通路22を有する。従来技術の壜組立体において
代表されるように、壜12、ノズル14およびキャップ18は
適宜のプラスチック材料により形成される。液体は第1
移動キャップにより分配され、次いで指で壜12の円筒状
側壁26を絞って液体を通路22から送る。かかる従来装置
の問題は分配中に流体がノズル部14と壜との間で漏れが
生じることである。更に、キャップ18と出口24との間の
シールが、キャップを上記壜上にしっかりと固定するの
に一般的に適切でない。この構造の他の欠点は壜に分配
する液体を充填した後に2工程の組立を製造業者に要求
することである。即ち、第1工程でノズルを壜に嵌合
し、次いで組立体を完全にするためにキャップを壜にね
じ込まなければならない。また、この種の構成は後述す
る深刻な汚染問題がある。図2は従来技術による他の壜
組立体30を示す。壜組立体30は首部36上の外ねじ山40と
係合するノズル34内の適宜の内ねじ山38により首部36へ
固定された分配ノズル34を有する壜32から成る。キャッ
プ42はノズル34上の外ねじ山46と係合する内ねじ山44に
よりノズル34へ固定される。この種の構成は他の従来技
術による組立体と同様に深刻な汚染問題を有する。1組
立体のキャップが間違った壜上に不注意で設置される
と、同時に使用される複数の壜組立体間で複合汚染が発
生する。更に、キャップは代表的には完全に除去されか
つ支持表面上へ設置されるので、設置された表面により
キャップが汚染される。例えば、ユーザーが手でキャッ
プを握った場合、その同じ手で他の物を握るのが普通で
あるので液体の分配は極めて面倒になる。
【0006】図3から13は本発明により形成された滴壜
組立体50を示す。滴壜組立体50は、分配される液体、例
えば、実験室または研究設備で使用される試薬を保持で
きるように設計された成形プラスチック壜52から成る。
壜52はかかる壜に代表されるいかなる所望の形態であっ
てよい。分配する所望の液体を壜52内に収容できる。壜
52は外ねじ山56を有する首部54と壜52の出口60を画定す
る外リブ58を含む。図示特定態様において壜52は低密度
ポリエチレンで形成されたが、壜52はいかなる適宜のプ
ラスチック材料で形成されてもよい。壜52の側壁62が変
形して液体を分配できるように壜52を形成する材料であ
ることが必要である。組立体50は壜52の首部54と係合す
る設計の成形プラスチック分配ノズル64(図3,6,
7,8,および10参照)を含む。この特定態様におい
て、ノズル64は高密度ポリエチレンで形成されるが、ノ
ズル64は他のいかなる適宜のプラスチック材料で形成さ
れてもよい。ノズル64は首部54の外ねじ山56と係合でき
る内ねじ山68を有する環状スカート66を含む。環状シー
リングリング69は環状スカート66内に設置され、スカー
ト66の頂壁71から延びかつ内面73から間隔をおいて壜52
のリム58を受ける環状凹部75を形成する。シーリングリ
ング69はノズル64と壜52との間にシールを形成する。こ
のプラスチック分配ノズル64は更に壜52の出口60と流体
で連絡する分配セクション70を含む。ノズルセクション
70は壜52内の液体をノズル64の外へ送る分配通路72を含
む。図示特定態様において、通路72は約.010インチ(.0
254cm)の直径D実質的直線円筒状開口部を有する軸方向
内セクション74および軸方向外セクション76を含む。外
セクション76は内セクション74に隣接した直径Dから始
まり、通路72の外分配端部78に接近するにつれて拡大す
る。図示の好適例において、外セクション76は実質的に
円錐形である。ただし、本発明はこの形状に限定されな
い。滴壜組立体50は固定点を中心に回転自在にプラスチ
ックノズル64へ取り付けられる成形プラスチック蓋キャ
ップ80( 図3,4,5,9および11参照) を含む。図示
特定態様において、キャップ80は、ノズル64の一部とし
て一体成形された実質的にC字形状の保持部材88内に形
成された円形開口部87内で回転するキャップ80内に成形
された実質的に円筒状の軸方向へ一直線に設置された一
対の突起86によりプラスチックノズル64へ回転自在に取
り付けられる。部材88は閉鎖位置に設置されるキャップ
80によるいかなる実質的変形に対しても対抗できる実質
的に剛性をもつように設計される。部材88は幅W、厚み
t、およびノズル64の一部として一体成形されることの
できる形状を有する。部材88内の開口部87は回転軌道に
沿ったいずれかの点にキャップ80を位置付けることので
きる摩擦係合を形成する為に突起86より僅かに小さいの
が好ましい。しかし、図10のごとき開放分配位置へ該キ
ャップを維持できる他の係止手段、例えば、キャップ80
とノズル64との間に割出し突起(図示せず)を用いても
よい。これは回転軌道に沿ったいずれかの位置へキャッ
プを積極的に位置付ける。図9は閉鎖(係止)位置にあ
るキャップ80を示し、図10は開放位置(分配)のキャッ
プ80を示す。
組立体50を示す。滴壜組立体50は、分配される液体、例
えば、実験室または研究設備で使用される試薬を保持で
きるように設計された成形プラスチック壜52から成る。
壜52はかかる壜に代表されるいかなる所望の形態であっ
てよい。分配する所望の液体を壜52内に収容できる。壜
52は外ねじ山56を有する首部54と壜52の出口60を画定す
る外リブ58を含む。図示特定態様において壜52は低密度
ポリエチレンで形成されたが、壜52はいかなる適宜のプ
ラスチック材料で形成されてもよい。壜52の側壁62が変
形して液体を分配できるように壜52を形成する材料であ
ることが必要である。組立体50は壜52の首部54と係合す
る設計の成形プラスチック分配ノズル64(図3,6,
7,8,および10参照)を含む。この特定態様におい
て、ノズル64は高密度ポリエチレンで形成されるが、ノ
ズル64は他のいかなる適宜のプラスチック材料で形成さ
れてもよい。ノズル64は首部54の外ねじ山56と係合でき
る内ねじ山68を有する環状スカート66を含む。環状シー
リングリング69は環状スカート66内に設置され、スカー
ト66の頂壁71から延びかつ内面73から間隔をおいて壜52
のリム58を受ける環状凹部75を形成する。シーリングリ
ング69はノズル64と壜52との間にシールを形成する。こ
のプラスチック分配ノズル64は更に壜52の出口60と流体
で連絡する分配セクション70を含む。ノズルセクション
70は壜52内の液体をノズル64の外へ送る分配通路72を含
む。図示特定態様において、通路72は約.010インチ(.0
254cm)の直径D実質的直線円筒状開口部を有する軸方向
内セクション74および軸方向外セクション76を含む。外
セクション76は内セクション74に隣接した直径Dから始
まり、通路72の外分配端部78に接近するにつれて拡大す
る。図示の好適例において、外セクション76は実質的に
円錐形である。ただし、本発明はこの形状に限定されな
い。滴壜組立体50は固定点を中心に回転自在にプラスチ
ックノズル64へ取り付けられる成形プラスチック蓋キャ
ップ80( 図3,4,5,9および11参照) を含む。図示
特定態様において、キャップ80は、ノズル64の一部とし
て一体成形された実質的にC字形状の保持部材88内に形
成された円形開口部87内で回転するキャップ80内に成形
された実質的に円筒状の軸方向へ一直線に設置された一
対の突起86によりプラスチックノズル64へ回転自在に取
り付けられる。部材88は閉鎖位置に設置されるキャップ
80によるいかなる実質的変形に対しても対抗できる実質
的に剛性をもつように設計される。部材88は幅W、厚み
t、およびノズル64の一部として一体成形されることの
できる形状を有する。部材88内の開口部87は回転軌道に
沿ったいずれかの点にキャップ80を位置付けることので
きる摩擦係合を形成する為に突起86より僅かに小さいの
が好ましい。しかし、図10のごとき開放分配位置へ該キ
ャップを維持できる他の係止手段、例えば、キャップ80
とノズル64との間に割出し突起(図示せず)を用いても
よい。これは回転軌道に沿ったいずれかの位置へキャッ
プを積極的に位置付ける。図9は閉鎖(係止)位置にあ
るキャップ80を示し、図10は開放位置(分配)のキャッ
プ80を示す。
【0007】キャップ80は一体成形体の分離部である。
突起86と保持部材88の形状はキャップ80のノズル64への
設置を容易にする。突起86と保持部材88の可撓性により
キャップ80はノズル64上へ簡単に押すだけでノズル64へ
設置されるので突起86を開口部87へスナップできる。従
って、キャップ80はキャップ80を完全に除去することな
く、従って汚染されることなくノズル64へ簡単に嵌めら
れる。このことはまた分配中の壜の使用を簡単にする。
分配壜組立体50は閉鎖位置においてプラスチックノズル
64上へ蓋キャップ80を固定する係止手段を含む。図示特
定態様では係止手段はノズル64内に一体形成された突起
92の外面上に複数の垂直方向へ直線に設けられた係止歯
90を有する。この突起92は高さh、幅w1を有し、ノズ
ル64の一部として一体成形される。図示態様の歯90は
約.025インチ(.0635cm)のピッチPをもつが、ピッチP
は所望量にできる。歯90は図7のごとく実質的に水平方
向へ配設されている。キャップ係止手段は更に歯90と係
合するように設計された可撓性割出しフインガ94を含
む。割出しフインガ94は図示のごとくキャップ80と一体
成形されるのが好ましく、キャップ80の下リブ97から延
びる実質的に垂直の第1セクション95およびキャップ80
の中心へ向かう実質的に半径方向へ延びるセクション99
から成る。好ましい態様において、キャップ80はフイン
ガ94を実質的に囲周する開口部101 (図4参照)を有す
る。キャップ80は該キャップと該フインガに可撓性と耐
久性を与えて該フインガを損傷することなくまたは永久
硬化させることなく屈曲を反復させることのできる適宜
のプラスチック材料で形成されることが重要である。出
願人はポリカーボネートまたはアセタールが所望の性能
を有することを発見した。キャップ80をプラスチックノ
ズル64上へ固定するために、キャップ80を図9の位置へ
回転させて割出しフインガ94の半径方向へ伸びたセクシ
ョン99の内端部102 を歯90上へ滑り落として歯90間の適
宜の空間の一つへ付ける。この後、キャップ80を隣接歯
と係合している割出しフインガ94により解放して所定位
置に保持する。
突起86と保持部材88の形状はキャップ80のノズル64への
設置を容易にする。突起86と保持部材88の可撓性により
キャップ80はノズル64上へ簡単に押すだけでノズル64へ
設置されるので突起86を開口部87へスナップできる。従
って、キャップ80はキャップ80を完全に除去することな
く、従って汚染されることなくノズル64へ簡単に嵌めら
れる。このことはまた分配中の壜の使用を簡単にする。
分配壜組立体50は閉鎖位置においてプラスチックノズル
64上へ蓋キャップ80を固定する係止手段を含む。図示特
定態様では係止手段はノズル64内に一体形成された突起
92の外面上に複数の垂直方向へ直線に設けられた係止歯
90を有する。この突起92は高さh、幅w1を有し、ノズ
ル64の一部として一体成形される。図示態様の歯90は
約.025インチ(.0635cm)のピッチPをもつが、ピッチP
は所望量にできる。歯90は図7のごとく実質的に水平方
向へ配設されている。キャップ係止手段は更に歯90と係
合するように設計された可撓性割出しフインガ94を含
む。割出しフインガ94は図示のごとくキャップ80と一体
成形されるのが好ましく、キャップ80の下リブ97から延
びる実質的に垂直の第1セクション95およびキャップ80
の中心へ向かう実質的に半径方向へ延びるセクション99
から成る。好ましい態様において、キャップ80はフイン
ガ94を実質的に囲周する開口部101 (図4参照)を有す
る。キャップ80は該キャップと該フインガに可撓性と耐
久性を与えて該フインガを損傷することなくまたは永久
硬化させることなく屈曲を反復させることのできる適宜
のプラスチック材料で形成されることが重要である。出
願人はポリカーボネートまたはアセタールが所望の性能
を有することを発見した。キャップ80をプラスチックノ
ズル64上へ固定するために、キャップ80を図9の位置へ
回転させて割出しフインガ94の半径方向へ伸びたセクシ
ョン99の内端部102 を歯90上へ滑り落として歯90間の適
宜の空間の一つへ付ける。この後、キャップ80を隣接歯
と係合している割出しフインガ94により解放して所定位
置に保持する。
【0008】キャップ80をプラスチックノズル64の係止
位置から解放または係合を解くために、実質的に軸方向
の力を図13の(A)または(B)の矢印98のごとくキャ
ップ80へ加えてキャップ80を充分に屈曲させ、割出しフ
インガ94を歯90の側部100 から軸方向へ慴動させる。こ
れにより割出しフインガ94を係止歯90から解放する。慴
動により割出しフインガ94が解放されるので、必要とさ
れる力は軸運動の抵抗力に依存しかつ割出しフインガ94
へ垂直方向へ加わる係止力の量には相対的に関係しな
い。割出しフインガ94は、通常解放位置で内端部102 が
歯90の底部の半径方向内方へ延びるように(図13(B)
参照)設計されている。割出しフインガ94が解放される
と図13(B)のごとく距離dだけ歯90の内方へ設置され
る。このようにして、割出しフインガ94が一端解放され
るとキャップ80は自動的に再ロックされることはない。
キャップ80は上方へ回転し、次いで上記のごとく下方へ
戻り、再度割出しフインガ94と係合する。液体を分配す
る間、キャップ80は図10の位置へ回転する。これはキャ
ップ80のベンチ上への設置を不要または分配中の保持を
不要とし、従来技術壜の潜在的汚染の問題を一掃すると
同時に取扱い易さを向上させる。壜組立体50は、更に、
通路72の外分配端部78をシールする手段を有する。図示
態様において、上記シールはキャップの内部に突起96を
形成しかつそれを通路72の外分配端部78と係合させるこ
とにより達成される。好ましい態様において、突起96は
通路72の外セクション76内に設けられた実質的に円錐表
面と係合してその間に環状シールを形成する実質的に半
円形またはドーム状である。明らかなように、キャップ
80が係止位置へ回転するにつれて突起96は外分配端部と
係合してそれを封止する。キャップ80は係止位置の時に
外セクション76の外面に実質的に一定の力を与えるため
に可撓性プラスチック材料で形成される。典型的には、
約10ポンド(約4.53kg)のシーリング力がキャップ80の
係止位置時に加わる。
位置から解放または係合を解くために、実質的に軸方向
の力を図13の(A)または(B)の矢印98のごとくキャ
ップ80へ加えてキャップ80を充分に屈曲させ、割出しフ
インガ94を歯90の側部100 から軸方向へ慴動させる。こ
れにより割出しフインガ94を係止歯90から解放する。慴
動により割出しフインガ94が解放されるので、必要とさ
れる力は軸運動の抵抗力に依存しかつ割出しフインガ94
へ垂直方向へ加わる係止力の量には相対的に関係しな
い。割出しフインガ94は、通常解放位置で内端部102 が
歯90の底部の半径方向内方へ延びるように(図13(B)
参照)設計されている。割出しフインガ94が解放される
と図13(B)のごとく距離dだけ歯90の内方へ設置され
る。このようにして、割出しフインガ94が一端解放され
るとキャップ80は自動的に再ロックされることはない。
キャップ80は上方へ回転し、次いで上記のごとく下方へ
戻り、再度割出しフインガ94と係合する。液体を分配す
る間、キャップ80は図10の位置へ回転する。これはキャ
ップ80のベンチ上への設置を不要または分配中の保持を
不要とし、従来技術壜の潜在的汚染の問題を一掃すると
同時に取扱い易さを向上させる。壜組立体50は、更に、
通路72の外分配端部78をシールする手段を有する。図示
態様において、上記シールはキャップの内部に突起96を
形成しかつそれを通路72の外分配端部78と係合させるこ
とにより達成される。好ましい態様において、突起96は
通路72の外セクション76内に設けられた実質的に円錐表
面と係合してその間に環状シールを形成する実質的に半
円形またはドーム状である。明らかなように、キャップ
80が係止位置へ回転するにつれて突起96は外分配端部と
係合してそれを封止する。キャップ80は係止位置の時に
外セクション76の外面に実質的に一定の力を与えるため
に可撓性プラスチック材料で形成される。典型的には、
約10ポンド(約4.53kg)のシーリング力がキャップ80の
係止位置時に加わる。
【0009】図14は本発明により形成された変形キャッ
プ120 の部分断面図を示す。このキャップ120 はノズル
64の外セクション76と軸方向へ係合する他のシーリング
手段を有する。この特定態様において、可撓性突起122
は外セクション76により良く適合してシールできるよう
により大きく変形する(キャップまたはノズルが比較的
硬質のプラスチック材料であるのとは反対に)適宜のエ
ラストマまたはゴム材料で形成される。この突起はキャ
ップ120 の開口部124 へ押し嵌めされる細長い保持セク
ション128 を含む。外端部126 は突起122 をキャップ12
0 で保持するのを補助できる実質的に球根の形状をして
いる。しかし、この突起は所望法、例えば、接着剤また
は他の機械的係止装置によりキャップに固定されてよ
い。図15および16には本発明による他のキャップを示
す。この態様において、可撓性突起136 はキャップ130
内に形成される。開口部134 は可撓性連結部132 を形成
できる距離で突起の回りに延びる。図示特定態様におい
て、開口部134 は突起136 を中心に約300 °延びる。キ
ャップ80が係止位置になると突起136 の可撓性はキャッ
プを外分配端部78内へセットして外セクション76を封止
する。図17−20は本発明により形成された他の態様のノ
ズルとキャップの組立体を示し、同様部は上記と同様参
照番号を付した。この態様において、ノズル164 はノズ
ル64と同様に壜52の首部54と係合するように設計され
た。キャップ180 をノズル164 に固定するための係止手
段は図9−13の場合と同様に作用するが、係止位置の数
は多くなっている。この態様において、一対の間隔を置
いた突起150 , 151 はノズル164 外部上に成形されてい
る。各突起150 , 151 はピッチPの複数の歯154 を有す
る。突起150 の歯154 は図19および20で図示したように
突起151 の歯154 間の略中央に設置されている。この特
定態様において、突起150 の歯154はピッチPの約半分
の距離hだけ突起151 の歯154 からずれている。キャッ
プ80は割出しフインガ94が歯90と係合するように突起15
0 , 151 のそれぞれの歯154と係合するように設計され
た一対の独立の割出しフインガ160 , 161 を含む。
プ120 の部分断面図を示す。このキャップ120 はノズル
64の外セクション76と軸方向へ係合する他のシーリング
手段を有する。この特定態様において、可撓性突起122
は外セクション76により良く適合してシールできるよう
により大きく変形する(キャップまたはノズルが比較的
硬質のプラスチック材料であるのとは反対に)適宜のエ
ラストマまたはゴム材料で形成される。この突起はキャ
ップ120 の開口部124 へ押し嵌めされる細長い保持セク
ション128 を含む。外端部126 は突起122 をキャップ12
0 で保持するのを補助できる実質的に球根の形状をして
いる。しかし、この突起は所望法、例えば、接着剤また
は他の機械的係止装置によりキャップに固定されてよ
い。図15および16には本発明による他のキャップを示
す。この態様において、可撓性突起136 はキャップ130
内に形成される。開口部134 は可撓性連結部132 を形成
できる距離で突起の回りに延びる。図示特定態様におい
て、開口部134 は突起136 を中心に約300 °延びる。キ
ャップ80が係止位置になると突起136 の可撓性はキャッ
プを外分配端部78内へセットして外セクション76を封止
する。図17−20は本発明により形成された他の態様のノ
ズルとキャップの組立体を示し、同様部は上記と同様参
照番号を付した。この態様において、ノズル164 はノズ
ル64と同様に壜52の首部54と係合するように設計され
た。キャップ180 をノズル164 に固定するための係止手
段は図9−13の場合と同様に作用するが、係止位置の数
は多くなっている。この態様において、一対の間隔を置
いた突起150 , 151 はノズル164 外部上に成形されてい
る。各突起150 , 151 はピッチPの複数の歯154 を有す
る。突起150 の歯154 は図19および20で図示したように
突起151 の歯154 間の略中央に設置されている。この特
定態様において、突起150 の歯154はピッチPの約半分
の距離hだけ突起151 の歯154 からずれている。キャッ
プ80は割出しフインガ94が歯90と係合するように突起15
0 , 151 のそれぞれの歯154と係合するように設計され
た一対の独立の割出しフインガ160 , 161 を含む。
【0010】キャップ180 はキャップ80がノズル64に固
定されるようにノズル164 へ固定される。閉鎖位置のキ
ャップ180 は図20に示された位置へ回転する。割出しフ
インガ160 , 161 はそれぞれ突起150 , 151 の歯の上で
慴動する。キャップが押し下げられる距離に応じて割出
しフインガ160 または161 が歯154 と係合してキャップ
180 を係止位置へ固定する。隔置した2列の歯154 を設
けることにより歯の寸法およびピッチを充分大きくする
ことができるので割出しフインガと隣接歯との間の係合
を確実にすることができる。キャップを押圧すると、割
出しフインガ160 または161 のいずれかが係止手段を形
成し、他方の割出しフインガが図20の点線のように隣接
歯上へ慴動する。キャップ180 はキャップ80がノズル64
から解放されると同時にノズル164 と係合を解く。キャ
ップ180 は変形して割出しフインガ160 と161 が突起15
0 , 151の側部170 を通過する。割出しフインガ160 , 1
61 は割出しフインガ94と同様にノズル64の方向へ前進
して隣接歯と再係合するのを防ぐ。突起150 , 151 間の
間隔Dは割出しフインガ160 , 161 の幅Wより大きいの
で隣接歯154 から容易に離れる。図示態様において、キ
ャップ180 は割出しフインガ160 , 161 との間で分離さ
れるので自由な独立運動をする。
定されるようにノズル164 へ固定される。閉鎖位置のキ
ャップ180 は図20に示された位置へ回転する。割出しフ
インガ160 , 161 はそれぞれ突起150 , 151 の歯の上で
慴動する。キャップが押し下げられる距離に応じて割出
しフインガ160 または161 が歯154 と係合してキャップ
180 を係止位置へ固定する。隔置した2列の歯154 を設
けることにより歯の寸法およびピッチを充分大きくする
ことができるので割出しフインガと隣接歯との間の係合
を確実にすることができる。キャップを押圧すると、割
出しフインガ160 または161 のいずれかが係止手段を形
成し、他方の割出しフインガが図20の点線のように隣接
歯上へ慴動する。キャップ180 はキャップ80がノズル64
から解放されると同時にノズル164 と係合を解く。キャ
ップ180 は変形して割出しフインガ160 と161 が突起15
0 , 151の側部170 を通過する。割出しフインガ160 , 1
61 は割出しフインガ94と同様にノズル64の方向へ前進
して隣接歯と再係合するのを防ぐ。突起150 , 151 間の
間隔Dは割出しフインガ160 , 161 の幅Wより大きいの
で隣接歯154 から容易に離れる。図示態様において、キ
ャップ180 は割出しフインガ160 , 161 との間で分離さ
れるので自由な独立運動をする。
【0011】図21は本発明によるノズル264 の拡大部分
断面図を示す。ノズル264 はノズル64と似ており、同一
参照番号は同一部を示すが、分配セクション70は僅かに
変更されている。具体的には、出口272 に隣接する外チ
ップ270 はキャップ80が閉鎖位置につくとキャップ80内
の突起96とより良いシーリング関係を形成して適応する
形状になっている。分配通路72は個別滴下の分配を精確
に制御させる4の分離セクションを有する。通路72は直
径D1かつ長さL1の内セクション280 を有する。図示
態様において、L1は約.010インチ(.254cm)、D1は
約.010インチ(.254cm)である。内セクション280 に隣
接して直径D2、長さL2に拡大する第1円錐形移行セ
クション282 がある。この態様において、図示直径D2
は.047インチ(.119 cm )、L2は約.032インチ(.081
3cm)である。円錐形移行セクション282 の外端部に隣
接して外端部の直径D3と長さL3を有する第1円錐形
セクション284 が設けられている。第4外セクション28
6 は第2円錐形セクション284 に隣接して設けられ、直
径D4の出口272 を形成する。特定態様において、図示
D3は約.060インチ(.152cm)であり、L4は約.043イ
ンチ(.109cm)である。当然ながら、上記チップの面積
は所望により変更できる。第4外セクション286 は通路
72の長手軸X−Xに対して∝角を形成する円錐面288 を
有する。この態様において、図示∝は約30度である。し
かし、∝は所望により変更できる。約45度未満が好まし
い。出口272 に隣接する上記チップはT1の厚みをも
つ。このチップ270 は角度βで形成された外面290 を有
しているのでチップ270 は長さL5で厚さT2に拡大す
る。この態様において、T1は約.005インチ(.127 c
m)、T2は約.042インチ(.1067cm) 、L5は約.030イ
ンチ(.762 cm) である。T1,T2,およびL3の値は
チップ270 がキャップ80の突起96に十分に適合して液密
シールをその間で形成できるように選択される。材料の
選択は当然ながら所望の容量を得るためにT1,T2,
およびL3の選択に影響する。この態様において、図示
ノズル264 は高密度ポリエチレンにより形成されてい
る。ノズル264 の上記厚みはチップ270 の下端部のT3
まで延びてノズル264 の残部に所望の剛性を与える。こ
の態様において、T3は約.049インチ(.125 cm) である
がT3は所望剛性度に応じて変更できる。当然ながら、
種々の変更および改変が本発明の範囲で可能である。例
えば、制限的でないが、可撓性割出しフインガはノズル
内に成形されてよく、またその対応歯はキャップの内面
上に形成されてよい。
断面図を示す。ノズル264 はノズル64と似ており、同一
参照番号は同一部を示すが、分配セクション70は僅かに
変更されている。具体的には、出口272 に隣接する外チ
ップ270 はキャップ80が閉鎖位置につくとキャップ80内
の突起96とより良いシーリング関係を形成して適応する
形状になっている。分配通路72は個別滴下の分配を精確
に制御させる4の分離セクションを有する。通路72は直
径D1かつ長さL1の内セクション280 を有する。図示
態様において、L1は約.010インチ(.254cm)、D1は
約.010インチ(.254cm)である。内セクション280 に隣
接して直径D2、長さL2に拡大する第1円錐形移行セ
クション282 がある。この態様において、図示直径D2
は.047インチ(.119 cm )、L2は約.032インチ(.081
3cm)である。円錐形移行セクション282 の外端部に隣
接して外端部の直径D3と長さL3を有する第1円錐形
セクション284 が設けられている。第4外セクション28
6 は第2円錐形セクション284 に隣接して設けられ、直
径D4の出口272 を形成する。特定態様において、図示
D3は約.060インチ(.152cm)であり、L4は約.043イ
ンチ(.109cm)である。当然ながら、上記チップの面積
は所望により変更できる。第4外セクション286 は通路
72の長手軸X−Xに対して∝角を形成する円錐面288 を
有する。この態様において、図示∝は約30度である。し
かし、∝は所望により変更できる。約45度未満が好まし
い。出口272 に隣接する上記チップはT1の厚みをも
つ。このチップ270 は角度βで形成された外面290 を有
しているのでチップ270 は長さL5で厚さT2に拡大す
る。この態様において、T1は約.005インチ(.127 c
m)、T2は約.042インチ(.1067cm) 、L5は約.030イ
ンチ(.762 cm) である。T1,T2,およびL3の値は
チップ270 がキャップ80の突起96に十分に適合して液密
シールをその間で形成できるように選択される。材料の
選択は当然ながら所望の容量を得るためにT1,T2,
およびL3の選択に影響する。この態様において、図示
ノズル264 は高密度ポリエチレンにより形成されてい
る。ノズル264 の上記厚みはチップ270 の下端部のT3
まで延びてノズル264 の残部に所望の剛性を与える。こ
の態様において、T3は約.049インチ(.125 cm) である
がT3は所望剛性度に応じて変更できる。当然ながら、
種々の変更および改変が本発明の範囲で可能である。例
えば、制限的でないが、可撓性割出しフインガはノズル
内に成形されてよく、またその対応歯はキャップの内面
上に形成されてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による滴壜組立体の部分断面を含む分
解立面正面図である。
解立面正面図である。
【図2】従来技術による他の滴壜組立体の部分断面を含
む分解立面正面図である。
む分解立面正面図である。
【図3】本発明により形成された滴壜の部分断面を含む
分解立面正面図である。
分解立面正面図である。
【図4】キャップを閉鎖位置にした、組み立てられた図
3の滴壜組立体の斜視図である。
3の滴壜組立体の斜視図である。
【図5】図4の滴壜組立体のキャップとノズル部の斜視
図である。
図である。
【図6】図3の滴壜組立体のノズルの正面図である。
【図7】図6の右側面図である。
【図8】図6の左側面図である。
【図9】閉鎖位置にある図5のノズルとキャップの断面
図である。
図である。
【図10】開放位置にあるキャップの図9と同様の断面
図である。
図である。
【図11】図9の滴壜組立体のキャップの平面図であ
る。
る。
【図12】線12−12で切った図9の組立体の断面図であ
る。
る。
【図13】(A)はノズル部からキャップを外した変形
状態のキャップを示す図12と同様の図であり、(B)は
(A)の線13−13で切ったキャップとノズルの拡大部分
図である。
状態のキャップを示す図12と同様の図であり、(B)は
(A)の線13−13で切ったキャップとノズルの拡大部分
図である。
【図14】本発明によるキャップの1態様の部分断面図
である。
である。
【図15】本発明によるキャップの他の態様の平面図で
ある。
ある。
【図16】線16−16で切った図15のキャップの断面図で
ある。
ある。
【図17】本発明によるノズルセクションの1態様の部
分斜視図である。
分斜視図である。
【図18】キャップに係合した図17のノズルセクション
の(図12と同様の)拡大平面図である。
の(図12と同様の)拡大平面図である。
【図19】線19−19で切った図18の立面側面図である。
【図20】図18の線20−20で切ったノズルセクションの
断面図である。
断面図である。
【図21】本発明により形成された他の態様のノズルセ
クションの拡大断面図である。
クションの拡大断面図である。
【符号の説明】 50…滴壜組立体 56…外ねじ山 60…出口 64,164 …ノズル(分配ノズル) 66…スカート 70…分配セクション 72…分配通路 80,120 ,130 ,180 …キャップ(蓋キャップ) 86…突起 88…保持部材 90,154 …歯 92…突起 94,160 ,161 …割出しフインガ 101 …開口部 150 ,151 …突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラビンダー チヤマンラル メーラ アメリカ合衆国,ニユーヨーク 14450, フエアポート,クロウヒル ドライブ 1 (72)発明者 グレゴリー ロバート フイリツプス アメリカ合衆国,ニユーヨーク 14456, ジエネバ,マクアイバー ロード 1190
Claims (44)
- 【請求項1】 分配される液体を保持するプラスチック
壜、上記壜は外部にねじ山部および上記壜の出口を画定
する外リムを有する首部を有する、 上記壜の首部と係合するプラスチック分配ノズル、上記
ノズルは上記壜の出口と流体を介して連結し、上記ノズ
ルは上記首部の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する
環状スカートおよび上記壜内で液体を上記ノズルから流
出させる出口分配通路を有する、 第1閉鎖位置と第2分配位置との間の固定点を中心に上
記ノズルに取り付けられた回転自在のプラスチックキャ
ップ、および上記キャップを上記第1閉鎖位置において
上記プラスチック分配ノズル上へ固定する係止手段から
成ることを特徴とする滴壜組立体。 - 【請求項2】 上記係止手段は上記ノズル上の外面上に
設置された複数の歯および上記歯と係合するように設計
された上記キャップ上に形成された割出しフインガを有
する、請求項1の滴壜組立体。 - 【請求項3】 更に、上記キャップが閉鎖位置にあると
きに液体が上記分配通路から通過するのを有効に防止す
るシーリング手段を有する、請求項1の滴壜組立体。 - 【請求項4】 上記シーリング手段は上記の出口分配通
路と係合するように設計された上記キャップ内に形成さ
れた突起を有する、請求項3の滴壜組立体。 - 【請求項5】 上記シーリング手段は上記キャップに固
定された弾性突起を有する、請求項3の滴壜組立体。 - 【請求項6】 上記弾性を増大させるために上記突起の
一部の回りに開口部が上記キャップ内に設けられてい
る、請求項4の滴壜組立体。 - 【請求項7】 上記出口分配通路は実質的に直線状の内
セクションおよび断面幅の拡大する外セクションを有す
る、請求項1の滴壜組立体。 - 【請求項8】 上記外セクションは実質的に円錐形であ
る、請求項7の滴壜組立体。 - 【請求項9】 上記プラスチックキャップは上記ノズル
内に形成された突起内の実質的に円形の開口部に適合す
る一対の実質的に円筒軸方向へ一直線に設置された突起
により上記ノズルへ回転自在に取り付けられている、請
求項1の滴壜組立体。 - 【請求項10】 上記ノズル内の突起は実質的にC字形状
である、請求項9の滴壜組立体。 - 【請求項11】 上記壜は低密度ポリエチレンにより形成
されている、請求項1の滴壜組立体。 - 【請求項12】 上記ノズルは高密度ポリエチレンにより
形成されている、請求項1の滴壜組立体。 - 【請求項13】 上記キャップはポリカーボネートプラス
チック材により形成されている、請求項1の滴壜組立
体。 - 【請求項14】 上記キャップ内の突起は実質的に半円形
である、請求項3の滴壜組立体。 - 【請求項15】 上記プラスチック分配ノズルは上記キャ
ップ内に形成された上記突起に適合する従応性のある形
状の分配チップを有する、請求項4の滴壜組立体。 - 【請求項16】 分配される液体を保持するためのプラス
チック壜、上記壜は外ねじ山部および上記壜の出口を画
定する外リムを有する首部を有する、 上記壜の首部と係合するプラスチック分配ノズル、上記
ノズルは上記壜の出口と流体を介して連結し、上記ノズ
ルは上記首部の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する
環状スカートおよび上記壜内の液体を上記ノズルから流
出させる出口分配通路を有し、上記出口通路は実質的に
直線の内セクションおよび上記通路の外分配端部に接近
するときに厚みを増す断面厚の外セクションを有し(接
近できる断面厚になった)、上記第2外セクションは概
ね実質的に円錐形である、 第1閉鎖位置と第2分配位置との間の固定点を中心に上
記ノズルに取り付けられた回転自在のプラスチックキャ
ップ、および上記閉鎖キャップが上記第1閉鎖位置にあ
るときに液体が上記通路を通過するのを効果的に防止す
るシーリング手段から成ることを特徴とする滴壜組立
体。 - 【請求項17】 上記シーリング手段は上記ノズルの通路
と係合するように設計された上記キャップ内に形成され
た突起を有する、請求項16の滴壜組立体。 - 【請求項18】 上記キャップ内の突起は実質的に半円形
である、請求項17の滴壜組立体。 - 【請求項19】 上記シーリング手段は上記キャップに固
定された弾性突起を有する、請求項16の滴壜組立体。 - 【請求項20】 上記弾性を増大させるために上記突起の
一部の回りに延びる開口部が上記キャップ内に設けられ
ている、請求項18の滴壜組立体。 - 【請求項21】 上記出口分配通路は実質的に直線状の内
セクションおよび断面幅を増す外セクションを有する、
請求項16の滴壜組立体。 - 【請求項22】 上記外セクションは実質的に円錐形であ
る、請求項21の滴壜組立体。 - 【請求項23】 上記プラスチックキャップは上記ノズル
内に形成された突起内の実質的に円形の開口部に嵌合す
る一対の実質的に円筒軸方向へ一直線に設置された突起
により上記ノズルへ回転自在に取り付けられている、請
求項16の滴壜組立体。 - 【請求項24】 上記ノズル内の突起は実質的にC字形状
である、請求項23の滴壜組立体。 - 【請求項25】 上記壜は低密度ポリエチレンにより形成
されている、請求項16の滴壜組立体。 - 【請求項26】 上記ノズルは高密度ポリエチレンにより
形成されている、請求項16の滴壜組立体。 - 【請求項27】 上記キャップはポリカーボネートプラス
チック材により形成されている、請求項16の滴壜組立
体。 - 【請求項28】 分配される液体を保持するためのプラス
チック壜、上記壜は外ねじ山部および上記壜の出口を画
定する外リムを有する首部を有する、 上記壜の首部と係合するプラスチック分配ノズル、上記
ノズルは上記壜の出口と流体を介して連結して上記壜内
の液体を上記ノズルから分配し、上記ノズルは上記首部
の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する環状スカート
および上記壜内の液体を上記ノズルから流出させる出口
分配路を有する、 第1閉鎖位置と第2分配位置との間で上記ノズルに取り
付けられた回転自在のプラスチックキャップ、 上記キャップが上記第1閉鎖位置において上記プラスチ
ック分配ノズル上へ上記キャップを固定する係止手段、
上記係止手段は上記ノズル上の外面上に設置された複数
の歯および上記歯と係合するように設計された上記キャ
ップ上に形成された割出しフインガを有する、および上
記キャップが閉鎖位置にあるときに液体が上記分配通路
を通過するのを効果的に防止するシーリング手段、上記
シーリング手段は上記キャップから延びる突起を有して
いて上記キャップが閉鎖位置にあるときに上記ノズルの
出口分配通路と係合するようになっていることを特徴と
する滴壜組立体。 - 【請求項29】 上記出口分配通路は実質的に直線状の内
セクションおよび断面幅の増す外セクションを有する、
請求項28の滴壜組立体。 - 【請求項30】 上記外セクションは実質的に円錐形であ
る、請求項29の滴壜組立体。 - 【請求項31】 分配される液体を保持するためのプラス
チック壜、上記壜は外ねじ山部および上記壜の出口を画
定する外リムを有する首部を有する、 上記壜の首部と係合するプラスチック分配ノズル、上記
ノズル上記壜の出口と流体を介して連結し、上記ノズル
は上記首部の外ねじ山部と係合する内ねじ山を有する環
状スカートおよび上記壜内の液体を上記ノズルから流出
させる出口分配通路を有する、 第1閉鎖位置と第2分配位置との間で上記ノズルに取り
付けられた回転自在のプラスチックキャップ、および上
記キャップが上記第1閉鎖位置において上記プラスチッ
ク分配ノズル上へ上記キャップを固定する係止手段、上
記係止手段は上記ノズルまたはキャップ上に設置された
複数の歯および上記歯と係合するように設計された他の
上記キャップまたはノズル上に形成された割出しフイン
ガを有する、ことを特徴とする滴壜組立体。 - 【請求項32】 上記キャップが閉鎖位置にあるときに液
体が上記出口分配通路を通過するのを効果的に防止する
シーリング手段を更に含む、請求項31の滴壜組立体。 - 【請求項33】 上記シーリング手段は上記キャップ滴壜
組立体に形成されかつ上記ノズルの出口分配通路と係合
するように設計された突起を有する、請求項32の滴壜組
立体。 - 【請求項34】 上記シーリングシーリング装置は上記キ
ャップに固定された弾性突起を有する、請求項32の滴壜
組立体。 - 【請求項35】 上記弾性を増大させることのできる間隔
をもって上記突起の一部の回りに延びる開口部が上記キ
ャップ内に設けられている、請求項33の滴壜組立体。 - 【請求項36】 上記出口分配通路は実質的に直線状の内
セクションおよび断面幅を増す外セクションを有する、
請求項31の滴壜組立体。 - 【請求項37】 上記外セクションは実質的に円錐形であ
る、請求項36の滴壜組立体。 - 【請求項38】 上記プラスチックキャップは上記ノズル
内に形成された突起内の実質的に円形の開口部に嵌合す
る一対の実質的に円筒軸方向へ一直線に設置された突起
により上記ノズルへ回転自在に取り付けられている、請
求項31の滴壜組立体。 - 【請求項39】 上記ノズル内の突起は実質的にC字形状
である、請求項38の滴壜組立体。 - 【請求項40】 上記壜は低密度ポリエチレンにより形成
されている、請求項31の滴壜組立体。 - 【請求項41】 上記ノズルは高密度ポリエチレンにより
形成されている、請求項31の滴壜組立体。 - 【請求項42】 上記キャップはポリカーボネートプラス
チック材により形成されている、請求項31の滴壜組立
体。 - 【請求項43】 上記キャップ内の突起は実質的に半円形
である、請求項33の滴壜組立体。 - 【請求項44】 軸方向へ隔置された実質的に垂直の2列
の歯が設けられていて、上記1列の歯は他列の歯と異な
る配置であって複数の異なる係止位置を形成する、請求
項31の滴壜組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US51846590A | 1990-05-03 | 1990-05-03 | |
US518465 | 1990-05-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585556A true JPH0585556A (ja) | 1993-04-06 |
JPH0790870B2 JPH0790870B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=24064053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10025991A Expired - Fee Related JPH0790870B2 (ja) | 1990-05-03 | 1991-05-02 | 滴壜組立体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0455916B1 (ja) |
JP (1) | JPH0790870B2 (ja) |
CA (1) | CA2041675A1 (ja) |
DE (1) | DE69025320T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001012124A1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Open instillation container and method of manufacturing the container |
JPWO2009130948A1 (ja) * | 2008-04-24 | 2011-08-18 | 東洋製罐株式会社 | 複式容器、及び注出方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5328058A (en) * | 1990-05-03 | 1994-07-12 | Nalge Company | Dropper bottle assembly with squeeze cap |
DE69233015T2 (de) | 1991-01-18 | 2003-12-18 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und -vorrichtung mit thermischer Energie |
US5358151A (en) * | 1993-05-21 | 1994-10-25 | Universal Container Corporation | Liquid dropper dispenser |
IT246042Y1 (it) * | 1998-05-14 | 2002-03-26 | Lameplast Srl | Ugello per la erogazione di liquidi in gocce |
US7114403B2 (en) | 2003-05-30 | 2006-10-03 | Oakville Hong Kong Co., Ltd | Fluid collection and application device and methods of use of same |
JP4889498B2 (ja) | 2003-11-14 | 2012-03-07 | アレル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | サンプルの高速分析および保存装置、ならびに使用方法 |
JP4796307B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-10-19 | 大成化工株式会社 | 滴下用のノズル孔構造、このノズル孔構造を有する滴下ノズル |
US8871155B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-10-28 | Alere Switzerland Gmbh | Devices for detecting analytes in fluid sample |
WO2008014709A1 (fr) | 2006-07-26 | 2008-02-07 | Abon Biopharm (Hangzhou) Co., Ltd. | Dispositif d'analyse d'un échantillon biologique |
GB2448725A (en) * | 2007-04-25 | 2008-10-29 | Rpc Containers Ltd | Dispensing closure having a nozzle |
CN105691869B (zh) * | 2016-03-09 | 2019-10-29 | 深圳瀚星翔科技有限公司 | 一次性烟油加注瓶 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8535205U1 (de) * | 1985-12-14 | 1986-02-06 | Vedder & Comp. GmbH, 5750 Menden | Verschluß |
US4742928A (en) * | 1987-06-11 | 1988-05-10 | W. Braun Company | Dispensing closure with articulated flip-top cap |
-
1990
- 1990-12-31 DE DE1990625320 patent/DE69025320T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-31 EP EP19900314446 patent/EP0455916B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-02 CA CA 2041675 patent/CA2041675A1/en not_active Abandoned
- 1991-05-02 JP JP10025991A patent/JPH0790870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001012124A1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Open instillation container and method of manufacturing the container |
CN100353930C (zh) * | 1999-08-17 | 2007-12-12 | 参天制药株式会社 | 开口点眼容器及其制造方法 |
JPWO2009130948A1 (ja) * | 2008-04-24 | 2011-08-18 | 東洋製罐株式会社 | 複式容器、及び注出方法 |
JP5432891B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2014-03-05 | 東洋製罐株式会社 | 複式容器、及び注出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0455916A2 (en) | 1991-11-13 |
EP0455916B1 (en) | 1996-02-07 |
CA2041675A1 (en) | 1991-11-04 |
EP0455916A3 (en) | 1992-12-02 |
DE69025320D1 (de) | 1996-03-21 |
JPH0790870B2 (ja) | 1995-10-04 |
DE69025320T2 (de) | 1996-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5246145A (en) | Liquid dropper spout having lockable pivoted closure cap | |
US5154702A (en) | Variable dosage dropper system | |
AU762343B2 (en) | Exact dose dispenser device assembly | |
US4632264A (en) | Plastic cap having a seal and being child-proof | |
JPH0585556A (ja) | 滴壜組立体 | |
US5328058A (en) | Dropper bottle assembly with squeeze cap | |
RU2397749C2 (ru) | Герметичная бутылка для кормления младенцев | |
EP0581454B1 (en) | Syringe having two component barrel | |
RU2094342C1 (ru) | Контейнер с крышкой | |
US4979648A (en) | Child resistant push-pull dispensing closure | |
US10849826B2 (en) | Flow restrictor | |
CN113784897B (zh) | 儿科剂量分配器 | |
EP3870519A1 (en) | Safety-cap bottle assembly | |
EP0281529B1 (en) | A bottle for generic medicinal products, in particular syrups | |
JP2910917B2 (ja) | ディスペンサー及び該ディスペンサー用リセプタクル | |
JP7301199B2 (ja) | 瓶のための把持用取り付け具 | |
US3135302A (en) | Bottle dropper and closure | |
US11974965B2 (en) | Pediatric dosing dispenser | |
WO1996041750A1 (en) | Child resistant closure with dropper assembly | |
US20060273061A1 (en) | Method and device for a child resistant dropper closure | |
JPH086779Y2 (ja) | 点滴容器 | |
US20210030138A1 (en) | Frictional anti-rotation device for lip balm dispenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |