[go: up one dir, main page]

JPH0585378A - 電動式動力舵取装置 - Google Patents

電動式動力舵取装置

Info

Publication number
JPH0585378A
JPH0585378A JP27192691A JP27192691A JPH0585378A JP H0585378 A JPH0585378 A JP H0585378A JP 27192691 A JP27192691 A JP 27192691A JP 27192691 A JP27192691 A JP 27192691A JP H0585378 A JPH0585378 A JP H0585378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
torque
electric motor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27192691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Itakura
裕輔 板倉
Yasuhiko Miyaura
靖彦 宮浦
Hiroyuki Kano
広之 狩野
Koichi Ishida
広一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP27192691A priority Critical patent/JPH0585378A/ja
Publication of JPH0585378A publication Critical patent/JPH0585378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲の産業用車両に適用可能な汎用性のあ
る電動式動力舵取装置を提供する。 【構成】 操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ1と
車両の走行状態を検出する車速センサ2及び積載量セン
サ3の何れか一方とを備えていると共に、車両特性を選
択する選択手段としてのディップスイッチ4a〜4cを
備えており、さらに記憶装置11に多数の出力電流特性
及び回転数特性と、これら特性を車両特性番号と車両状
態変数とにより選択する記憶テーブルとを記憶してお
き、これらの特性を産業車両の緒元に応じてディップス
イッチ4a〜4cで設定することにより、車両に適合し
た特性で操舵補助機能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機によって操舵補
助力を発生する電動式動力舵取装置に関し、特にバッテ
リーフォークリフト等の産業用車両に適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の電動式動力舵取装置としては、本
出願人が先に提案した特開平1−244973号公報に
記載されているものがある。この従来例は、その第7図
に示されているような車速検出値をパラメータとする操
舵トルクとモータ電流指令値との関係を表す特性線図に
対応する記憶テーブルを備えており、この記憶テーブル
を操舵トルクセンサで検出した操舵トルク検出値をもと
に参照してモータ駆動電流を決定するようにしている。
すなわち、車速検出値が小さい低速時の所謂据え切り状
態では、操舵トルク検出値に対して大きなモータ駆動電
流を発生させて大きな操舵補助力を発生させ、車速検出
値が大きい高速走行時には、操舵トルク検出値に対して
小さなモータ駆動電流を発生させて小さな操舵補助力を
発生させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電動式動力舵取装置では、乗用車のように操舵輪荷
重が小さくマニュアル操舵力と操舵補助力との比が小さ
い車両で、且つ車速変化量の大きい車両においては有効
であるが、バッテリーフォークリフト等の操舵輪荷重が
大きくマニュアル操舵力と操舵補助力との比が大きく、
且つ車速変化量の少ない車両にあっては、操舵補助力可
変範囲が小さき車速全域に亘って適切な操舵フィーリン
グを得ることはできないという問題点があった。
【0004】すなわち、操舵輪荷重が大きく、低速でし
か走行することのないフォークリフトの性格上、全車速
範囲において大きな操舵補助力が必要なことから、操舵
トルクを検出する操舵トルクセンサの特性が図6に示す
ように操舵トルク検出値に対する出力ゲインが非常に大
きくなってしまうとともに、操舵輪荷重が大きいため小
操舵補助力ではハンドル操舵が困難であるため大きな操
舵補助力が必要であり、図8に示すように、制御装置の
最大出力電流(モータ最大電流)値を車速変化に対して
あまり小さくできないために可変範囲が狭くなる。した
がって、操舵トルクに対する操舵補助力の特性は、図9
に示すように、操舵トルクに対するモータ電流ゲインが
殆ど変わらず、車速感応型にしても据え切り時と走行時
の操舵力があまり変化しないため、据え切りに重点を置
いた操舵補助力特性に設定すると走行安定性の改善をあ
まり行うことができないという問題点があった。
【0005】また、車両の走行状態即ち車速又は積載荷
重に応じて電動機の回転速度を制御することにより、据
え切り時には電動機回転速度を大きくして回生制動を生
じないようにし、走行時には車速に応じて電動機回転速
度を小さくして回生制動を生じさせて操舵抵抗を与える
ことにより、操舵感覚を改善することも考えられるが、
この電動機回転速度制御によれば据え切り時に重点を置
いた操舵補助力特性に設定することにより、据え切り時
には軽い操舵を行い、走行時には回生制動による操舵抵
抗を与えて重い操舵を行うことができるが、ハンドルを
電動機の回転速度より早く回転させないと回生制動状態
とならないことから、制御範囲をさほど広くとることが
できないという問題点があった。
【0006】この結果、車両の走行状態に応じて最適な
補助操舵力を発生するには、操舵トルクに対する電動機
出力電流特性と、電動機出力トルクに対する回転速度特
性との双方を組み合わせることが望ましいが、バッテリ
ーフォークリフト等では、許容積載荷重が異なる種々の
車種があり、これらの車種では当然電動機出力電流特性
及び回転速度特性が異なるので、全ての車種に共通の制
御装置を製作することは困難であり、斯く車種に応じた
多種類の制御装置を製作せざるを得ないのが現状であ
る。
【0007】そこで、本発明の目的は、種々の車種に対
して共通に適用することができる電動式動力舵取装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る電動式動力舵取装置は、図1のクレー
ム対応図に示すように、操舵系の操舵トルクを検出する
操舵トルク検出手段と、車両の走行状態を検出する走行
状態検出手段と、前記操舵系に対して操舵補助力を発生
する電動機と、前記操舵トルク検出手段の検出値に基づ
いて前記電動機への操舵トルクに対する出力電流特性を
制御し、且つ前記走行状態検出手段の走行状態検出値に
基づいて当該電動機の出力トルクに対する回転速度特性
を制御する制御手段とを備えた電動式動力舵取装置にお
いて、前記制御手段は、多数の出力電流特性及び回転速
度特性を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されて
いる各特性を選択する選択手段とを備えた構成を有す
る。
【0009】
【作用】本発明では、操舵トルク検出値に基づいて操舵
補助力を発生する電動機に対する出力電流を制御すると
共に、車速及び操舵輪荷重の少なくとも一方を走行状態
検出手段で検出することにより、車両の走行状態を検出
し、これに応じて制御手段で、操舵トルクに対応した電
動機の回転速度を制御する。このとき、電動機の出力電
流特性及び電動機の回転速度特性として、予め多数の特
性を記憶しておき、これらの特性を適用する車種に応じ
て選択手段で選択することにより、種々の車種に適用す
る電動式動力舵取装置の制御手段を共通化することがで
きる。
【0010】
【実施例】図2は本発明を後輪操舵型で非積載状態で操
舵輪荷重が最大となり、積載状態で操舵輪荷重が減少す
る所謂カウンタバランス型のフォークリフトに適用した
場合の一実施例を示すブロック図である。図中、1はス
テアリングホイールの操舵に応じて生じる操舵トルクを
検出する操舵トルクセンサであって、このトルクセンサ
1は、前述した図6に示すように、ステアリングホイー
ルが中立状態にある状態で、所定の中立電圧V0 を出力
し、これよりステアリングホイールを右切りすると、そ
のときの操舵トルクに応じて中立電圧V0 より増加する
電圧を、左切りすると、そのときの操舵トルクに応じて
中立電圧V0 より減少する電圧を夫々トルク検出信号V
T として出力する。
【0011】2は車速に応じた電圧信号でなる車速検出
信号VV を出力する例えばタコジェネレータで構成され
る車速センサ、3は積載物を載置するフォーク上の積載
荷重に応じた電圧信号でなる積載量検出信号VL を出力
する例えばロードセルで構成される積載量センサであ
る。また、4a〜4cは選択手段を構成する車両特性選
択用の3ビットのディップスイッチであり、“0”から
“7”までの車両特性番号Aを選択することができる。
【0012】そして、操舵トルクセンサ1のトルク検出
信号VT 、車速センサ2の車速検出信号VV 、積載量セ
ンサ3の積載量検出信号VL 及びディップスイッチ4a
〜4cのスイッチ信号が操舵補助力制御装置5に入力さ
れる。この操舵補助力制御装置5は、操舵トルクセンサ
1のトルク検出信号VT が増幅器6及びA/D変換器7
を介して、車速センサ2の検出信号VV 、積載量センサ
3の検出信号VL 及びディップスイッチ4a〜4cのス
イッチ信号が夫々入力インタフェース8a、8b及び8
cを介して夫々入力されるマイクロコンピュータ10
と、このマイクロコンピュータ10に接続されたROM
及びRAMで構成される記憶装置11と、マイクロコン
ピュータ10から出力される電動機駆動電流指令値IM
及び電動機印加電圧指令値EM をアナログ電圧に変換す
るD/A変換器12及び13と、これらD/A変換器1
2及び13の変換出力が入力される電動機駆動回路14
とを備えており、電動機駆動回路14で電動機駆動電流
指令値IM 及び電動機印加電圧指令値EM に基づいてス
テアリング系に対して操舵補助トルクを発生する直流電
動機15の駆動電流及び回転数を制御する。
【0013】記憶装置11には、そのROMに予め図3
に示す操舵トルクセンサ1のトルク検出信号に基づくト
ルク検出値TS と電動機駆動電流IM との関係を表す9
通りの特性線図T1 〜T9 がマップとして記憶されてい
ると共に、図4に示す電動機出力トルクと回転数との関
係を表す14通りの特性線図N1 〜N14がマップとして
記憶され、且つ図5に示すディップスイッチ4a〜4c
で選択された選択番号と、後述する車両状態に応じて出
力電流特性及び回転数特性を設定する記憶テーブルが記
憶されている。
【0014】そして、マイクロコンピュータ10は、デ
ィプスイッチ4a〜4cのスイッチ信号を読込むと共
に、車速センサ2及び積載量センサ3の各検出値を読込
み、これらに基づいて図5の記憶テーブルを参照して出
力電流特性及び回転数特性を設定し、次いで操舵トルク
センサ1のトルク検出信号VT を読込み、これから中立
電圧V0 を減算して操舵トルクの方向に応じて右操舵を
正、左操舵を負とするトルク検出値TS を算出し、この
トルク検出値TS をもとに設定された出力電流特性から
電動機駆動電流指令値IM を算出すると共に、設定され
た回転数NM に対応する電動機印加電圧指令値EM を算
出し、電動機駆動電流指令値IM 及び電動機印加電圧指
令値EM を夫々をD/A変換器12及び13を介して電
動機駆動回路14に出力する。
【0015】次に、上記実施例の動作を説明する。先
ず、バッテリーフォークリフトに操舵補助力制御装置5
を組み込む場合に、バッテリーフォークリフトの特性を
把握する。これには、予め適用車種の停車中に操舵を行
う所謂据え切り時に必要な操舵補助トルクが大きいか否
か、据え切り時の操舵補助トルクと車両が一定車速以上
で走行しているときの操舵トルクとの比が大きいか否
か、積載重量の変化による輪荷重変化が大きいか小さい
か等を調べることにより、図5に示す記憶テーブルと同
様の特性対称表に記載されている車両特性番号“0”〜
“7”から適合する車両特性番号Aを選択し、この車両
特性番号Aをディップスイッチ4a〜4cに設定する。
【0016】すなわち、据え切り時に大きな操舵補助ト
ルクを必要とする場合には、車両特性番号Aとして
“0”〜“3”の何れか1つを選択し、据え切り時には
さほど大きな操舵補助トルクを必要とせず、一定車速以
上で走行し且つ積載重量が大きい場合に輪荷重が小さい
場合には、車両特性番号Aとして“6”又は“7”を選
択し、これらの車両特性番号をディップスイッチ4a〜
4cに設定する。
【0017】このように、車両特性番号Aを設定した
後、バッテリーフォークリフトの起動スイッチをオン状
態とすると、これに応じて操舵補助力制御装置5に電源
が供給され、マイクロコンピュータ10で図6に示す処
理が実行される。すなわち、ステップで、ディップス
イッチ4a〜4cのスイッチ信号を読込み、次いでステ
ップに移行して、車速センサ2及び積載量センサ3の
各検出値を読込み、次いでステップに移行して、車両
が据え切り状態であるか否かを判定する。この判定は、
車速センサ2の車速検出値VV が予め設定した車速閾値
VT未満であり、且つ積載量センサ3の積載量検出値V
L が予め設定した積載量閾値VLT未満であるか否かを判
定することにより行い、VV <VVTで且つVL <VLT
あるときには、据え切り状態であると判断しステップ
aに移行して、車両状態変数Bを“0”に設定してから
ステップに移行し、VV ≧VLT又はVL ≧VLTである
ときには、ステップbに移行する。
【0018】このステップbでは、VV ≧VVT且つV
L ≧VLTであるか否かを判定し、VV ≧VVT又はVL
LTであるときには、ステップcに移行して、車両状
態変数Bを“1”に設定してからステップに移行し、
V≧VLT且つVL ≧VLTであるときにはステップd
に移行して、車両状態変数Bを“2”に設定してからス
テップに移行する。
【0019】ステップでは、車両特性番号A及び車両
状態変数Bをもとに、図4の記憶テーブルを参照して、
車両特性及び車両状態に最適な出力電流特性Ti 及び回
転数Nj を算出してからステップに移行する。このス
テップでは、操舵トルクセンサ1のトルク検出信号V
T を読込み、次いでステップに移行してトルク検出信
号VT から中立電圧V0 を減算して、右操舵を正、左操
舵を負とする操舵トルク検出値TS を算出し、次いでス
テップに移行して、図3の出力電流特性マップにおけ
る出力電流特性Ti を参照して電動機駆動電流指令値I
Mを算出し、次いでステップに移行して、ステップ
で算出した回転数Nj に対応する電動機印加電圧指令値
M を算出してからステップに移行する。
【0020】ステップでは、算出された電動機駆動電
流指令値IM 及び電動機印加電圧指令値EM をD/A変
換器12及び13を介して電動機駆動回路14に出力し
てから処理を終了する。なお、図6の処理において、ス
テップ〜dの処理及び車速センサ2,積載量センサ
3で車両状態検出手段が構成され、ステップの処理及
び図5の記憶テーブルで選択手段が構成されている。
【0021】したがって、今、車両特性番号Aが“0”
に設定されており、車両が停車状態にあって積載量が少
ないものとすると、この状態では、後輪側の操舵輪の輪
荷重は最大となっている。このとき、図6の処理が実行
されると、車速センサ2の車速検出信号VV が零であ
り、積載量センサ3の積載量検出信号VL も零に近い値
であるので、ステップからステップaに移行して、
車両状態変数Bが“0”に設定される。
【0022】このため、ステップで出力電流特性がT
1 に、回転数がN1 に夫々設定される。このとき、ステ
アリングホイールが中立状態で非操舵状態であるときに
は、操舵トルクが零であるので、操舵トルクセンサ1か
ら出力される操舵トルク検出信号VT が中立電圧V0
なっており、ステップで算出される操舵トルク検出値
S が零となっている。このため、ステップで算出さ
れる電動機駆動電流指令値IMも零となっており、これ
が電動機駆動回路14に供給されるので、この電動機駆
動回路14では電動機15に対する駆動電流の供給を停
止しており、電動機15は停止状態にある。
【0023】この非操舵中立状態から、ステアリングホ
イールを右操舵(又は左操舵)する所謂据切りを行う
と、トルクセンサ1のトルク検出信号VT に基づく操舵
トルク検出値TS が設定値±T1 を越えたときに、その
ときの操舵トルク検出値TS に応じた電動機駆動電流指
令値IM が算出され、且つ回転数N1 に対応する電動機
印加電圧指令値EM が算出され、これらが電動機駆動回
路14に出力される。なお、トルクセンサ1の検出電圧
は、操舵トルクに比例するものであるが、トルクセンサ
1に設けられた機械的ストッパーによって上限値VH
び下限値VL を越えることはない。
【0024】したがって、電動機駆動回路14で、操舵
トルクに対応した電動機駆動電流で且つ高い回転数N1
となる印加電圧E1 が直流電動機15に供給される。そ
の結果、直流電動機15で、軽積載量時で且つ据切り時
である重負荷時に応じた操舵補助トルクを発生すると共
に、高回転数N1 に設定されることからステアリングホ
イールが電動機回転数より高い回転数で操舵されること
はないので、直流電動機15で回生制動を生じることが
なく、軽い操舵を行うことができる。
【0025】この据切り状態から、車両が走行を開始
し、車速センサ2から出力される車速検出信号VV が車
速閾値VVT以上となる比較的高速走行状態となると、図
6の処理において、ステップからステップbを経て
ステップcに移行して、車両状態変数Bが“1”に設
定される。このため、ステップで、図5の記憶テーブ
ルを参照して出力電流特性がT4 に設定されると共に回
転数がN9 に設定される。この結果、操舵トルクセンサ
1で検出されるトルク検出信号VT が据え切り状態と同
じ値であっても、電動機15に供給される電動機駆動電
流は据え切り時の2/3程度となるので、電動機15で
発生される操舵補助トルクも小さくなり、しかも電動機
15の回転数が半分程度に低下するので、急操舵を行っ
たときには、電動機15の出力軸にステアリング系から
その回転数より高い回転数が伝達され、電動機15の出
力軸が外力によって回転されることとなって回生制動状
態に移行し、操舵抵抗を発生し、ステアリングホイール
の操舵感覚が走行状態に応じて重くなり、不用意な急操
舵を防止することができる。
【0026】一方、バッテリーフォークリフトの積載重
量が多く、積載量センサ3から出力される積載量検出信
号VL が大きいときには、車両が停車状態でもステップ
からステップbを経てステップcに移行すること
になり、車両状態変数Bが“1”に設定されることか
ら、上述した高速走行状態と同様の操舵感覚を得ること
ができ、この状態で車両が走行を開始して高速走行状態
となると、ステップbからステップdに移行して車
両状態変数Bが“2”に設定されて、ステップで出力
電流特性がT7 に、回転数がN12に設定されることか
ら、操舵トルク検出信号に対する電動機出力電流の比及
び回転数がさらに小さくなるので、電動機15で発生す
る操舵補助トルクがより小さくなると共に、急操舵より
は緩やかな操舵でも電動機15が回生制動状態となるこ
とにより、より大きな操舵抵抗感覚を与えて、走行安定
性を確保することができる。
【0027】このように、上記実施例によると、トルク
センサで検出した操舵トルク検出値に応じて電動機の出
力トルクを制御すると共に、車速検出値及び/又は積載
量検出値に応じて電動機の回転数を可変制御することが
でき、これらの出力トルク特性及び回転数特性を適用車
両の特性に合わせて選択することができるので、操舵力
制御装置5を広範囲の車種に適用することが可能とな
り、汎用性を向上させることができる。
【0028】なお、本実施例では、積載量センサ31で
フォーク上の積載物荷重を直接検出する場合を説明した
が、操舵輪の輪荷重を検出し、この輪荷重変化に対応し
て回転数を変更するようにしてもよい。また、本実施例
では、選択手段としてディップスイッチ4a〜4cを適
用したが、これに限定されるものではなく、ジャンパー
線、テンキー等の入力手段を適用することができる。
【0029】さらに、本実施例では、走行状態検出手段
として、車速センサ21及び積載量センサ31の双方を
適用した場合を説明したが、これらの何れか一方を省略
するようにしてもよい。さらにまた、本実施例では、操
舵補助力制御装置2をマイクロコンピュータ10で構成
する場合について述べたが、関数発生器、車速又は積載
量に応じてトルク検出電圧を制限する電圧リミッタ、そ
の出力が供給されるパルス幅変調回路、その出力が供給
される電動機駆動回路等のアナログ回路を適用してアナ
ログ制御することもできる。
【0030】また、本実施例では、後輪操舵型のフォー
クリフトについて説明したが、これに限らず、前輪操舵
型のフォークリフトにも本発明を適用することができ、
この場合には、積載量が多いときに出力電流特性及び回
転数特性を大きく設定すればよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る電動式動力
舵取装置によれば、操舵トルク検出手段の操舵トルク検
出値に応じて電動機に供給する出力電流を制御し、且つ
車両の車速、積載量等による走行状態を走行状態検出手
段で検出し、この走行状態検出手段の走行状態検出値に
応じて制御手段で電動機の回転数を制御するようにし、
さらに多数の出力電流特性及び回転数特性を予め記憶装
置に記憶しておき、これを選択手段で選択するようにし
たので、1つの制御装置で多種類の車種に適用すること
が可能となり、汎用性を向上させることができる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明に係る電動式動力舵取装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】操舵トルク検出値と電動機駆動電流との関係を
示す特性線図である。
【図4】電動機の出力トルクと駆動電流及び回転数との
関係を示す特性線図である。
【図5】車両特性番号と車両状態との関係を示す記憶テ
ーブルを示す説明図である。
【図6】マイクロコンピュータの処理を示すフローチャ
ートである。
【図7】操舵トルクとセンサ出力との関係を示す特性線
図である。
【図8】センサ出力と電動機電流との関係を示す特性線
図である。
【図9】操舵トルクと電動機電流との関係を示す特性線
図である。
【符号の説明】
1 操舵トルクセンサ 2 車速センサ 3 積載量センサ 4a〜4c ディップスイッチ 5 操舵補助力制御装置 10 マイクロコンピュータ 11 記憶装置 14 電動機駆動回路 15 直流電動機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵系の操舵トルクを検出する操舵トル
    ク検出手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出
    手段と、前記操舵系に対して操舵補助力を発生する電動
    機と、前記操舵トルク検出手段の検出値に基づいて前記
    電動機への操舵トルクに対する出力電流特性を制御し、
    且つ前記走行状態検出手段の走行状態検出値に基づいて
    当該電動機の出力トルクに対する回転速度特性を制御す
    る制御手段とを備えた電動式動力舵取装置において、前
    記制御手段は、多数の出力電流特性及び回転速度特性を
    記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている各特
    性を選択する選択手段とを備えていることを特徴とする
    電動式動力舵取装置。
JP27192691A 1991-09-25 1991-09-25 電動式動力舵取装置 Pending JPH0585378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27192691A JPH0585378A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電動式動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27192691A JPH0585378A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電動式動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585378A true JPH0585378A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17506788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27192691A Pending JPH0585378A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電動式動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585378A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142964B2 (en) 2002-10-09 2006-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering control device
JP2007099091A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010184688A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8775026B2 (en) 2008-04-17 2014-07-08 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Vehicle steering control device and method
JP2015157574A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置及び電動パワーステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142964B2 (en) 2002-10-09 2006-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering control device
JP2007099091A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8775026B2 (en) 2008-04-17 2014-07-08 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Vehicle steering control device and method
JP2010184688A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2015157574A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置及び電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572471B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0710672B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
US6401019B2 (en) Electric power steering apparatus
JPS63103761A (ja) フオ−クリフトの電気式パワ−ステアリング制御装置
EP1616774A2 (en) Electric power steering apparatus
JPH01233165A (ja) 車両用電動式パワステアリング装置の制御方法
US4926960A (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JP3082483B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3047598B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0585378A (ja) 電動式動力舵取装置
JP4088678B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3601292B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JPH05254454A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2726854B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP3028618B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2943569B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3484881B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP2002186105A (ja) 電気車両の回生制動制御装置
JPH06219312A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR100880393B1 (ko) 앵글센서를 이용한 전동지게차의 회전 제어 방법
JP2596049B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001139296A (ja) フォークリフトの制動装置
JP3384644B2 (ja) 電気式車両の速度制御装置
JPS6378878A (ja) パワ−ステアリング装置