JPH058435B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH058435B2 JPH058435B2 JP58159708A JP15970883A JPH058435B2 JP H058435 B2 JPH058435 B2 JP H058435B2 JP 58159708 A JP58159708 A JP 58159708A JP 15970883 A JP15970883 A JP 15970883A JP H058435 B2 JPH058435 B2 JP H058435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- display
- file
- screen
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<発明の技術分野>
本発明は例えば日本語ワードプロセツサの如き
文書処理装置におけるワークステーシヨンの画面
表示装置の改良に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Technical Field of the Invention> The present invention relates to an improvement in a screen display device of a workstation in a document processing device such as a Japanese word processor.
<発明の技術的背景とその問題点>
一般に日本語ワードプロセツサの如きワークス
テーシヨンにおいて取扱う文書,フアイル等はフ
ロツピデイスク等の外部記載装置に記憶されてお
り、オペレータは必要とするフアイルを表示画面
上に出力するため、まずキーボード上のフアイル
キーの如きフアンクシヨンキーを操作してフアイ
ルリストを出力させ、その後にカーソル移動によ
つて所望のフアイルを選択する必要があつた。<Technical background of the invention and its problems> Documents, files, etc. handled by a workstation such as a Japanese word processor are generally stored in an external storage device such as a floppy disk, and an operator can display the required files on the display screen. In order to output files to a file, it was first necessary to output a file list by operating a function key such as a file key on the keyboard, and then select the desired file by moving the cursor.
即ち、例えば従来のワークステーシヨンにおけ
るフアイル処理は第1図aに示すように、まずフ
アンクシヨンキーボード1上のフアイルキーを操
作して表示画面2上にフアイルリストを出力さ
せ、その後カーソル3を目的のフアイル名まで移
動させて所望のフアイルを選択するものであつ
た。そしてキーボード1上のデリートキーを押す
ことにより選択されたフアイルがデリートされ、
キーを押すことにより、そのフアイルが第1図b
のように表示画面2上に出力されるものであつ
た。 That is, for example, in file processing in a conventional workstation, as shown in FIG. The user would move to the file name and select the desired file. Then, by pressing the delete key on keyboard 1, the selected file is deleted.
By pressing the key, the file shown in Figure 1b
It was output on the display screen 2 as follows.
しかし、このような従来のフアイル処理の方法
にあつては、オペレータとしてフアイル名を見た
だけではその内容を思い出せないため特にデリー
ト時に不安があり、また内容を確認してからデリ
ートを行なおうとして、一旦そのフアイルを呼出
して第1図bに示す画面状態にしても、再び第1
図aに示す画面状態に戻さなければデリート処理
が出来ず、またフアイルを呼出した後で目的のも
のと違つていることがわかつても再び第1図aの
画面状態に戻さなければ、新しいフアイルを呼出
すことが出来ないという問題点があり、更に命令
の実行が即座になされて、画面が急に変化するた
めオペレータにとつて実感が伴わない等の種々の
問題点を有していた。 However, with this conventional file processing method, as an operator, you cannot remember the contents just by looking at the file name, which makes it particularly uneasy when deleting, and it is important to check the contents before deleting. , even if you once call up that file and get the screen state shown in Figure 1b, the first
You cannot perform the delete process unless you return to the screen state shown in Figure 1a, and even if you recall the file and find out that it is different from the intended one, you must return to the screen state shown in Figure 1a again to delete the new file. There is a problem in that the command cannot be called, and furthermore, the command is executed immediately and the screen changes suddenly, so there are various other problems such as a lack of real experience for the operator.
<発明の目的>
本発明は上記従来の問題点を除去した操作性に
優れた誤操作の発生を未然に防止し得るワークス
テーシヨンの画面表示装置を提供することを目的
とし、この目的を達成するため、本発明のワーク
ステーシヨンの画面表示方式は、ワークステーシ
ヨンで取り扱う文書,フアイル等のオブジエクト
概念及びフアイルのデリート等の操作概念を図形
イメージで表示する手段と、この手段によつて表
示された図形イメージを指示することによつてこ
の指示された図形イメージに対応した操作命令を
実行せしめる手段とを備えるように構成されてお
り、更に、上記の表示する手段は、上記の文書,
フアイルリスト自身のビツトイメージを上記の概
念を示す図形イメージに重ねて表示するように構
成されており、更に上記の表示する手段は、上記
の文書,フアイルリスト自身のビツトイメージが
その大きさを変えて上記の概念を示す図面イメー
ジ間を移動せしめ得るように構成されている。<Object of the Invention> The object of the present invention is to provide a screen display device for a workstation that eliminates the above-mentioned conventional problems, has excellent operability, and can prevent the occurrence of erroneous operations. The workstation screen display method of the present invention includes a means for displaying object concepts such as documents and files handled by the workstation and operation concepts such as file deletion as graphic images, and a graphic image displayed by the means. and a means for executing an operation command corresponding to the designated graphic image by instructing the graphic image, and further, the displaying means is configured to display the document,
The bit image of the file list itself is displayed superimposed on the graphic image illustrating the above concept, and the above displaying means is configured to display the bit image of the document or file list itself by changing its size. The screen is configured such that the user can move between drawing images illustrating the above concepts.
<発明の実施例>
以下、本発明を日本語ワードプロセツサに適用
した例を実施例に挙げて説明するが、本発明の実
施例の具体的な説明に入る前に、本発明の背景と
なるマルチウインドウ表示技術についてまず説明
する。<Embodiments of the Invention> Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a Japanese word processor will be described as an example. However, before going into a specific explanation of the embodiments of the present invention, the background of the present invention and the background of the present invention will be explained. First, we will explain the multi-window display technology.
マルチウインドウ表示技術は、情報機器のデイ
スプレイ端末装置に複数種類の情報を同時に重ね
合わせて表示する技術であり、このことにより、
同一デイスプレイ上で2種類以上の情報を同時に
見ることが可能となる。この場合、2種類以上の
画面を同時に重ね合わせるため、一方の表示内容
のうちの必要な部分が他方の表示によつて隠され
る場合が生じる。 Multi-window display technology is a technology that displays multiple types of information simultaneously on the display terminal device of information equipment.
It becomes possible to view two or more types of information simultaneously on the same display. In this case, since two or more types of screens are overlapped at the same time, a necessary portion of the display content of one screen may be hidden by the display of the other screen.
このようなことを避けるため、これらのウイン
ドウはユーザの指示によつて、デイスプレイ画面
上のどこにでも移動でき、またいつでも消去でき
るように配慮されている。 To avoid this, these windows can be moved anywhere on the display screen and deleted at any time according to the user's instructions.
次にマルチウインドウ表示機能を実現するため
の一具体例を説明するが、マルチウインドウ表示
機能を実現する手段は種々考えられ、これに限定
されるものではない。 Next, a specific example for realizing the multi-window display function will be described, but various means for realizing the multi-window display function can be considered, and the present invention is not limited to this.
第2図はいわゆるビツトマツプのCRTにおけ
るマルチウインドウ表示機能の原理を示すブロツ
ク図である。 FIG. 2 is a block diagram showing the principle of a multi-window display function in a so-called bitmap CRT.
第2図において、10は中央処理装置
(CPU)、11はCRTのコントローラ(CRTC)、
12はCRTC11内に含まれるウインドウコント
ローラ(WDC)、13はCRT上の表示と1ドツ
トずつ対応した記憶要素を有する数画面分のフレ
ームメモリ、14,15及び16はフレームメモ
リ13を構成するそれぞれ1画面分のフレームメ
モリ、17はCRTの表示画面である。 In Fig. 2, 10 is a central processing unit (CPU), 11 is a CRT controller (CRTC),
12 is a window controller (WDC) included in the CRTC 11; 13 is a frame memory for several screens having memory elements corresponding dot by dot to the display on the CRT; Frame memory 17 corresponds to the screen size of the CRT display screen.
またアドレス(p1,q2,r1,s1)及び(u1,v1,
w1,x1)はそれぞれフレームメモリ15及び1
6の各ウインドウの4隅のアドレスであり、これ
らの各アドレス情報はウインドウコントローラ
(WDC)12内に保持される。 Also, the addresses (p 1 , q 2 , r 1 , s 1 ) and (u 1 , v 1 ,
w 1 , x 1 ) are frame memories 15 and 1, respectively.
These address information are held in the window controller (WDC) 12.
またアドレス(p2,q2,r2,s2)及び(u2,v2,
w2,x2)はそれぞれ上記アドレス(p1,q1,r1,
s1)及び(u1,v1,w1,x1)に対応したCRT画
面17上の各ウインドウの4隅のアドレスであ
り、これらの各アドレス情報も上記ウインドウコ
ントローラ(WDC)12内に保持される。 Also, the addresses (p 2 , q 2 , r 2 , s 2 ) and (u 2 , v 2 ,
w 2 , x 2 ) are the above addresses (p 1 , q 1 , r 1 ,
These are the addresses of the four corners of each window on the CRT screen 17 corresponding to (u 1 , v 1 , w 1 , x 1 ), and each address information is also stored in the window controller (WDC) 12. Retained.
更に上記ウインドウコントローラ(WDC)1
2は各ウインドウ間の表示優先順位情報を保持し
ており、第2図に示した例にあつては(uvwx),
(pqrs)の順、即ちフレームメモリ16,15,
14の順に表示するようにその表示優先順位を保
持している。 Furthermore, the above window controller (WDC) 1
2 holds display priority information between each window, and in the example shown in Figure 2, (uvwx),
(pqrs) order, that is, frame memories 16, 15,
The display priority order is maintained so that the images are displayed in the order of 14.
上記の如き構成において、CRTのコントロー
ラ(CRTC)11はウインドウコントローラ
(WDC)12の保持する上記したフレームメモリ
15及び16の各ウインドウアドレス情報、
CRT画面17上の各ウインドウアドレス情報及
び表示優先順位情報にもとずいてフレームメモリ
13内の各フレームメモリ14,15及び16を
適宜選択してその記憶内容を読み出し、その内容
をCRT画面17上に第2図に示すように表示す
ることになる。 In the above configuration, the CRT controller (CRTC) 11 stores window address information of the frame memories 15 and 16 held by the window controller (WDC) 12,
Based on each window address information and display priority information on the CRT screen 17, each frame memory 14, 15, and 16 in the frame memory 13 is appropriately selected, the stored contents are read out, and the contents are displayed on the CRT screen 17. will be displayed as shown in Figure 2.
また、CRT10の指令によつてウインドウコ
ントローラ(WDC)12の保持する上記各情報
を適宜書換えることによつてCRT画面17上で
の表示を第3図a〜cに示すように簡単に変更す
ることが可能となる。 In addition, by appropriately rewriting each of the above information held by the window controller (WDC) 12 according to commands from the CRT 10, the display on the CRT screen 17 can be easily changed as shown in FIGS. 3a to 3c. becomes possible.
即ち、フレームメモリ13上のウインドウアド
レスを書換えることによりウインドウ内の表示ス
クロールが可能となる。例えばウインドウアドレ
ス(u1,v1,w1,x1)を1行分上げる(ウイン
ドウアドレスの各y座標を−1行分する)ことに
より第3図aに示す如きウインドウ内の表示スク
ロールが行なわれる。 That is, by rewriting the window address on the frame memory 13, display scrolling within the window becomes possible. For example, by increasing the window address (u 1 , v 1 , w 1 , x 1 ) by one line (by increasing each y-coordinate of the window address by -1 line), the display scroll in the window as shown in Figure 3a can be scrolled. It is done.
またCRT画面17上のウインドウアドレスを
書換えることによりウインドウの移動が可能とな
る。例えばウインドウアドレス(u2,v2,w2,
x2)を1行分上げる(ウインドウアドレスの各y
座標を1行分減少する)ことにより第3図bに示
す如きCRT画面17上のウインドウの移動が行
なわれる。 Furthermore, by rewriting the window address on the CRT screen 17, the window can be moved. For example, the window address (u 2 , v 2 , w 2 ,
x 2 ) by one line (each y of the window address
(by decreasing the coordinates by one line), the window on the CRT screen 17 is moved as shown in FIG. 3b.
更にウインドウの優先順位を変更し、例えばウ
インドウアドレスの優先順位を(p,q,r,
s)(u,v,w,x)の順にすることにより第
3図cに示すように表示を変更することが出来
る。 Furthermore, the priority order of the window is changed, for example, the priority order of the window address is changed to (p, q, r,
s) By changing the order of (u, v, w, x), the display can be changed as shown in FIG. 3c.
このようにマルチウインドウ表示技術を用いる
ことにより、第3図a〜cに示すような大幅な画
面表示の変更を行なう時にも、フレームメモリ1
4〜16内のドツトパターンは一切書換える必要
がなく、ウインドウコントローラ(WDC)12
内に保持されたウインドウアドレス等のわずかな
パラメータを書換えるだけでよい。 By using multi-window display technology in this way, the frame memory 1
There is no need to rewrite the dot patterns within 4 to 16, and the window controller (WDC) 12
It is only necessary to rewrite a few parameters such as the window address held within.
したがつて第3図a〜cの如き表示変更は1フ
レーム時間(通常1/30秒程度)内の短時間で行な
うことが出来るため、ユーザに全く異和感を与え
ることがない。 Therefore, the display changes as shown in FIGS. 3a to 3c can be made in a short time within one frame time (usually about 1/30 second), and therefore do not give the user any sense of strangeness.
なおマルチウインドウ表示機能を有さない通常
のデイスプレイ装置でも、フレームメモリ14の
内容をその都度書換えることにより第3図a〜c
に示した表示の変更は可能である。なお、この場
合にはマルチウインドウ表示技術を用いたものに
比して表示の切換に時間がかかることになる。 Note that even with a normal display device that does not have a multi-window display function, the contents of the frame memory 14 can be rewritten each time, so that the images shown in FIGS.
It is possible to change the display shown in . Note that in this case, it takes more time to switch the display than when using multi-window display technology.
次に上記した表示技術を用いた本発明の一実施
例を詳細に説明する。 Next, an embodiment of the present invention using the above-described display technology will be described in detail.
第4図は本発明を日本語ワードプロセツサに適
用した場合の一実施例を示すブロツク図である。 FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment in which the present invention is applied to a Japanese word processor.
第4図において、50は中央処理装置
(CPU)、51はCRTのコントローラ(CRTC)、
52はこのCRTのコントローラ(CRTC)51
内に設けられたウインドウコントローラ
(WDC)、53はCRT上の表示と1ドツトずつ対
応する数画面分の記憶容量のフレームメモリ、5
4,55及び56は上記フレームメモリ53を構
成するそれぞれ1画面分のフレームメモリ、57
はCRTの表示画面である。また58はキーボー
ド、60はキヤラクタジエネレータ、61は上記
フレームメモリ53に対応した文字コードバツフ
アメモリであり、この文字コードバツフアメモリ
61は上記フレームメモリ54及び55に対応し
た文字コードバツフアメモリ区画62及び63を
有している。また64はマウスあるいはライトペ
ン等の画面位置指示装置であり、65はフロツピ
デイスク等のフアイルメモリである。 In FIG. 4, 50 is a central processing unit (CPU), 51 is a CRT controller (CRTC),
52 is this CRT controller (CRTC) 51
A window controller (WDC) 53 is provided within the CRT, and 53 is a frame memory with a storage capacity equivalent to several screens corresponding to each dot displayed on the CRT.
4, 55 and 56 are frame memories for one screen each forming the frame memory 53; 57;
is the CRT display screen. Further, 58 is a keyboard, 60 is a character generator, 61 is a character code buffer memory corresponding to the frame memory 53, and this character code buffer memory 61 is a character code buffer memory corresponding to the frame memories 54 and 55. It has memory partitions 62 and 63. Further, 64 is a screen position indicating device such as a mouse or a light pen, and 65 is a file memory such as a floppy disk.
また文字コードバツフアメモリ62にはキーボ
ード58から入力された文書データあるいはフロ
ツピデイスク65等から呼び出された文書データ
が記憶され、このバツフアメモリ62に記憶され
た文字コードに対応した文字パターンがキヤラク
タジエネレータ60より読み出されてフレームメ
モリ54に書込まれる。また文字コードバツフア
メモリ63には例えばフロツピデイスク65等か
ら呼び出されたフアイルリストデータが書込ま
れ、このバツフアメモリ63に記憶された文字コ
ードに対応した文字パターンがキヤラクタジエネ
レータ60より読み出されてフレームメモリ55
に書込まれるように構成されている。 Further, the character code buffer memory 62 stores document data input from the keyboard 58 or retrieved from the floppy disk 65, etc., and the character pattern corresponding to the character code stored in this buffer memory 62 is stored in the character generator. 60 and written into the frame memory 54. Further, file list data read from, for example, a floppy disk 65 is written in the character code buffer memory 63, and a character pattern corresponding to the character code stored in this buffer memory 63 is read out from the character generator 60. frame memory 55
is configured to be written to.
更に上記フレームメモリ56には例えば第5図
に示す如きいわゆるシステム画面70を表示する
ためのドツトパターンが貯えられており、このシ
ステム画面70は例えばフアイル71、メモ7
2、原稿73等の文書,フアイル等のオブジエエ
クト概念を示す図形イメージ及びデリート73等
の操作概念を示す図形イメージを表示しており、
この画面自体がフアンクシヨン・キーボードとし
て動作するように構成されている。 Further, the frame memory 56 stores a dot pattern for displaying a so-called system screen 70 as shown in FIG.
2. A graphical image representing the concept of an object such as a document or file such as the manuscript 73, and a graphical image representing the concept of operation such as delete 73 are displayed.
This screen itself is configured to operate as a function keyboard.
次に上記の如く構成された装置の動作を第6図
に示す動作フロー図と共に説明する。 Next, the operation of the apparatus configured as described above will be explained with reference to the operation flow diagram shown in FIG.
まず最初に第6図に示す動作フローのステツプ
n1においてウインドウの表示優先順位がフレー
ムメモリ56がフレームメモリ55及び54に優
先するように設定され、この状態において表示画
面57上には第5図に示したようにフレームメモ
リ56の記憶内容がシステム画面として表示され
る。このシステム画面の図形は上記したように文
書,フアイル等のオブジエクト概念を示す図形イ
メージ及び操作概念を示す図形イメージのように
いずれも簡単なものであり、マウス64等の指示
によつて表示画面57上の絶対位置が判明した
時、それがどの図形(フアイル,メモリ,原稿,
デリート)を指示したものであるかがCPU50
側で簡単に把握される。 First, let's start with the steps of the operation flow shown in Figure 6.
In n1, the display priority of the window is set so that the frame memory 56 has priority over the frame memories 55 and 54, and in this state, the storage contents of the frame memory 56 are displayed on the display screen 57 as shown in FIG. displayed as a screen. As mentioned above, the graphics on this system screen are simple, such as graphic images showing object concepts such as documents and files, and graphic images showing operation concepts. When the absolute position above is known, which figure (file, memory, manuscript,
The CPU 50 is the one that instructed
easily grasped by the side.
次にフアイルリストの生成について述べる。 Next, the generation of a file list will be described.
マウス64等の指示によつて表示画面57上の
フアイル図形71が指示されると、CPU50は
このフアイル図形指示を認識し(第6図ステツプ
n2)、フアイルメモリ65からフアイルリストを
読み出して文字コードバツフア63にその文字コ
ードを収容すると共に、その文字パターンをキヤ
ラクタジエネレータ60から読み出してフレーム
メモリ55に書込む(ステツプn3〜n5)。 When a file graphic 71 on the display screen 57 is designated by an instruction from the mouse 64 or the like, the CPU 50 recognizes this file graphic designation (step 6 in FIG. 6).
n2) The file list is read from the file memory 65 and the character code is stored in the character code buffer 63, and the character pattern is read from the character generator 60 and written into the frame memory 55 (steps n3 to n5).
次にCPU50はウインドウの表示優先順位が
フレームメモリ55>フレームメモリ56>フレ
ームメモリ54になるようにウインドウコントロ
ーラ(WDC)52を設定し(n6)、次にフレーム
メモリ55内のウインドウアドレス(u1,v1,
w1,x1)のu1を固定し、v1,w1,x1を極めて小
さく指定してウインドウコントローラ(WDC)
52に書込む(n7)と共に、表示画面57上の
ウインドウのアドレス(u2,v2,w2,x2)のu2
をフアイル図形71内に設定し、v2,w2,x2は
ウインドウアドレス(u1,v1,w1,x1)に見合
つた大きさに設定してウインドウコントローラ
(WDC)52に書込む(n8)。この状態でフアイ
ル図形71内に小ウインドウA0(第7図)が発生
する。 Next, the CPU 50 sets the window controller (WDC) 52 so that the window display priority order is frame memory 55 > frame memory 56 > frame memory 54 (n6), and then sets the window address (u 1 , v 1 ,
Fix u 1 of w 1 , x 1 ) and specify v 1 , w 1 , x 1 to be extremely small to set the window controller (WDC).
52 (n7), and the window address (u 2 , v 2 , w 2 , x 2 ) on the display screen 57 u 2
is set in the file figure 71, v 2 , w 2 , and x 2 are set to sizes commensurate with the window address (u 1 , v 1 , w 1 , x 1 ), and written to the window controller (WDC) 52. Enter (n8). In this state, a small window A 0 (FIG. 7) is generated within the file graphic 71.
次にCPU50は1フレーム時間(約1/30秒)
または数フレーム時間ごとにステツプn9〜n12に
したがつてウインドウコントローラ(WDC)5
2内のパラメータを時々刻々書換えていく。 Next, CPU50 takes 1 frame time (about 1/30 seconds)
Or window controller (WDC) 5 according to steps n9 to n12 every few frames.
The parameters in 2 are rewritten from time to time.
即ち、まずステツプn10において、ウインドウ
アドレス(u1,v1,w1,x1)のu1は固定したま
まv1−u1,w1−u1の値を少し大きく(例えば+
α1,α1は一定値)してこの新たな(u1,v1,w1,
x1)の値をウインドウコントローラ(WDC)5
2に書込む。次にステツプn11においてウインド
ウアドレスのu2を少し左下になるようu2のx座標
の値を−α2(α2一定)すると共にu2のy座標の値
を−α3(α3一定)してu2の値を書換える。次にス
テツプn12に移行してv2−u2=v1−u1,w2−u2=
w1−u1になるようにウインドウアドレス(u2,
v2,w2,x2)を変化させてウインドウコントロ
ーラ(WDC)52に書込む。このようなステツ
プをウインドウアドレスのw2の値が表示画面5
7の左下のアドレス位置に到着する(n9)まで
繰返し実行していく。 That is, first, in step n10, the values of v 1 - u 1 and w 1 - u 1 are slightly increased (for example , +
α 1 , α 1 are constant values) and this new (u 1 , v 1 , w 1 ,
x 1 ) value to the window controller (WDC) 5
Write in 2. Next, in step n11, the x coordinate value of u 2 is changed to −α 2 (α 2 constant) so that the window address u 2 is slightly lower left, and the value of the y coordinate of u 2 is −α 3 (α 3 constant). and rewrite the value of u 2 . Next, move to step n12 and obtain v 2 −u 2 =v 1 −u 1 , w 2 −u 2 =
The window address (u 2 ,
v 2 , w 2 , x 2 ) and write them to the window controller (WDC) 52. In these steps, the value of window address w2 is displayed on screen 5.
This process is repeated until reaching the lower left address position of 7 (n9).
この結果、オペレータの目には第7図に示すよ
うにあたかもフアイル図形71内から発生した小
ウインドウA0がA1,A2の如く少しずつ大きくな
りながら左下のすみに到着してA3の図形となり、
フアイルリストの表示を行なうように見え、オペ
レータはフアイルリストの呼出操作の実感を持つ
ことが出来るようになる。 As a result, in the eyes of the operator, as shown in FIG. 7, the small window A 0 generated from within the file figure 71 gradually becomes larger like A 1 and A 2 until it arrives at the lower left corner and appears in A 3 . It becomes a figure,
It appears as if the file list is displayed, and the operator can feel the actual operation of calling the file list.
次にオペレータが表示画面57上に表示された
フアイルリストA3上の目的のフアイルをマウス
64に指示し、次に原稿の図73を指示すると、
CPU50はこの指示を認識してフアイルメモリ
65から所望のフアイルを読出し、第6図に示し
た動作フローのステツプn2〜n8と同様の手順で
読出したフアイルの文字コードを文字コードバツ
フアメモリ62に書込むと共に、その文字パター
ンをフレームメモリ54に書込む。 Next, when the operator points to the desired file on the file list A3 displayed on the display screen 57 using the mouse 64, and then points to FIG. 73 of the manuscript,
The CPU 50 recognizes this instruction, reads the desired file from the file memory 65, and stores the character code of the read file in the character code buffer memory 62 in the same manner as steps n2 to n8 of the operation flow shown in FIG. At the same time, the character pattern is also written into the frame memory 54.
この場合、ステツプn7に対応したステツプに
おいて、ウインドウアドレスのP1を固定し、q1,
r1,s1を極めて小さく指定してウインドウコント
ローラ(WDC)52に書込む。またステツプn8
に対応したステツプにおいてウインドウアドレス
のp2をフアイルリストの指示されたフアイル名の
表示位置に設定し、q2,r2,s2はウインドウアド
レス(p1,q1,r1,s1)に見合つた大きさに設定
する。 In this case, in the step corresponding to step n7, the window address P 1 is fixed, and q 1 ,
Specify r 1 and s 1 to be extremely small and write them to the window controller (WDC) 52. Also step n8
In the step corresponding to , the window address p 2 is set to the display position of the specified file name in the file list, and q 2 , r 2 , s 2 are the window addresses (p 1 , q 1 , r 1 , s 1 ). Set the size to match.
この後、第6図に示した動作フローのステツプ
n9〜n12と同様の手順でウインドウアドレス
(p1,q1,r1,s1)と(p2,q2,r2,s2)を逐次書
換えることによりフアイルリストウインドウのフ
アイル名から新しく文書表示用のウインドウが発
生し、少しずつ大きくなりながら右下に到着する
ように表示される。 After this, the steps of the operation flow shown in Fig.
From the file name in the file list window by sequentially rewriting the window address (p 1 , q 1 , r 1 , s 1 ) and (p 2 , q 2 , r 2 , s 2 ) using the same procedure as n9 to n12. A new window for displaying the document will be created and will gradually grow in size until it reaches the bottom right corner.
即ち、ステツプn9〜n12に対応したステツプに
おいてウインドウアドレス(p1,q1,r1,s1)に
よるウインドウが少しずつ大きくなるように変化
させると共に、ウインドウアドレス(p2,q2,
r2,s2)をウインドウアドレス(p1,q1,r1,s1)
の変化に対応して書換え、更に最終的にウインド
ウアドレスs2の値が表示画面57の右下のアドレ
ス位置に到着するようにウインドウアドレス
(p2,q2,r2,s2)が書換えられる。 That is, in the steps corresponding to steps n9 to n12, the window based on the window address (p 1 , q 1 , r 1 , s 1 ) is changed gradually to become larger, and the window address (p 2 , q 2 ,
r 2 , s 2 ) as the window address (p 1 , q 1 , r 1 , s 1 )
The window address (p 2 , q 2 , r 2 , s 2 ) is rewritten so that the value of the window address s 2 finally arrives at the lower right address position of the display screen 57. It will be done.
またデリートについても同様にして処理するこ
とが出来る。 Also, deletion can be processed in the same way.
この場合には、デリートすべきデータの記憶さ
れたフレームメモリに対応したウインドウアドレ
スをウインドウが順次小さくなるように変化さ
せ、またこれに対応した表示画面57上のデリー
トすべきデータの表示のためのウインドウアドレ
スをフレームメモリのウインドウアドレスの変化
に対応して変化させ、更に表示画面57上のウイ
ンドウがデリート図形74方向に移動するように
書換えられることによつて実行される。 In this case, the window address corresponding to the frame memory in which the data to be deleted is stored is changed so that the window becomes smaller sequentially, and the corresponding window address for displaying the data to be deleted on the display screen 57 is changed. This is executed by changing the window address in accordance with the change in the window address of the frame memory, and further rewriting the window on the display screen 57 so that it moves in the direction of the delete graphic 74.
このようにして表示画面57上に表示されたシ
ステム画面のフアイルの図71をマウス(ライト
ペン)64等で指示することにより左下にフアイ
ルリストA3が現われ、次に目的のフアイルをマ
ウス64等で指示し、原稿の図73をマウス64
等で指示することにより右下にその文書B1が現
われる。そしてその後にデリートの図74をマウ
ス64等で指示することによりそのフアイルをデ
リートすることが可能となる。このようにシステ
ム画面全体がフアンクシヨンキーボードとなつて
おり、しかもフアイルリストと文書の内容がそれ
ぞれウインドウとして同時に表示されているた
め、連続したフアイル操作が可能となる。またフ
アイルの内容を確認した上で直ちにデリート処理
を実行することが出来る。 By pointing to the system screen file shown in FIG. 71 on the display screen 57 with the mouse (light pen) 64, etc., a file list A3 appears at the lower left, and then select the desired file with the mouse 64, etc. 73 of the manuscript using the mouse 64.
etc., the document B 1 will appear in the lower right corner. Then, by pointing to the delete button 74 with the mouse 64 or the like, the file can be deleted. In this way, the entire system screen serves as a function keyboard, and since the file list and document contents are displayed simultaneously as windows, continuous file operations are possible. In addition, it is possible to immediately execute the delete process after confirming the contents of the file.
また呼出したフアイルが所望のものと異なつて
いる場合にも、同一画面上にフアイルリストが表
示されているため、直ちに次のフアイルの呼出し
に移ることが出来る。 Furthermore, even if the recalled file is different from the desired one, since the file list is displayed on the same screen, the user can immediately move on to recalling the next file.
またフアイルリスト及び文書はそれぞれマルチ
ウインドウ表示されているため、その表示位置を
自由に移動することが出来る。 Furthermore, since the file list and document are each displayed in multiple windows, their display positions can be moved freely.
例えば前述のようにフアイルの図からフアイル
リストの小さなマルチウインドウが発生し、少し
ずつ大きくなりながら左下に到着するように表示
変化させることができる。またフアイルの呼出し
時にはフアイルリストのフアイル名から新しく文
書表示用のウインドウが発生して少しずつ大きく
なりながら右下に到着したり、更にはデリート実
行時にはデリートしたいデータの表示がデリート
の図(例えばゴミ箱の図)に吸い込まれるように
して消すことが可能となる。 For example, as described above, a small multi-window with a file list is generated from the file diagram, and the display can be changed so that it gradually increases in size until it reaches the bottom left corner. Also, when calling a file, a new document display window is generated from the file name in the file list and gradually grows until it reaches the bottom right corner, and when deleting the data, the display of the data to be deleted does not look like the image shown in the delete box (for example, the trash can). (Figure).
以上のようにマルチウインドウ表示の特性を生
かして、ウインドウを移動させて動画像の生成を
行なうことにより、情報の移動を分かり易くし、
呼出,デリート等に対する操作の実感を持たすこ
とが出来る。 As described above, by taking advantage of the characteristics of multi-window display and generating moving images by moving windows, it is possible to make the movement of information easier to understand.
You can get a feel for operations such as calling and deleting.
<発明の効果>
以上の様に本発明によれば、ワークステーシヨ
ンで取り扱う文書、フアイルのオブジエクト概念
及びフアイルのデリート等の操作概念を図形デー
タで表示する際に、該文書、フアイルのリスト自
身のビツトイメージを該概念を示す図形イメージ
に重ねて表示させ表示窓として表示し、前記重ね
られた表示窓の表示の大きさを変えて、前記図形
イメージ間を少しずつ移動させるように、前記重
ねられた表示窓の四隅のアドレスを一定値ずつ変
化させて書き換える表示制御し、前記表示された
図形イメージを操作指示することにより、該指示
された図形イメージに対応した操作命令を実行せ
しめたので、ウインドウを移動させて動画像の生
成を行うことにより、情報の移動を分かり易く
し、呼出、デリート等に対する操作の実感を持た
すことが出来る。<Effects of the Invention> As described above, according to the present invention, when displaying the object concept of documents and files handled on a workstation and the operation concept such as file deletion using graphical data, the list of the documents and files itself is displayed. A bit image is displayed superimposed on a graphical image representing the concept as a display window, and the display size of the superimposed display window is changed so that the graphical images are moved little by little. By controlling the display by changing and rewriting the addresses at the four corners of the displayed display window in increments of a fixed value, and by instructing the displayed graphic image to operate, the operation command corresponding to the instructed graphic image is executed. By moving the information to generate a moving image, it is possible to easily understand the movement of information and to have a real feeling of operations such as calling and deleting.
第1図は従来の日本語ワードプロセツサのフア
イル処理の表示例を示す図、第2図は本発明の発
明の背景となるマルチウインドウ表示の機能ブロ
ツク図、第3図はマルチウインドウ表示の表示切
換例を示す平面図、第4図は本発明を日本語ワー
ドプロセツサに適用した場合の一実施例を示すブ
ロツク図、第5図は本発明によるシステム画面の
表示例を示す平面図、第6図は本発明の一実施例
装置の動作説明に供する動作フロー図、第7図は
本発明にしたがつて表示されたワークステーシヨ
ンの画面表示の一例を示す図である。
50……中央処理装置(CPU)、51……CRT
のコントローラ、52……ウインドウコントロー
ラ、54,55……フレームメモリ、56……フ
レームメモリ(システム画面表示用)、57……
CRTの表示画面、58……キーボード、62,
63……文字コードバツフアメモリ、64……画
面位置指示装置、71……オブジエクト概念(フ
アイル)を示す図形イメージ、72……オブジエ
クト概念(メモ)を示す図形イメージ、73……
オブジエクト概念(原稿)を示す図形イメージ、
74……操作概念(デリート)を示す図形イメー
ジ。
Fig. 1 is a diagram showing a display example of file processing in a conventional Japanese word processor, Fig. 2 is a functional block diagram of a multi-window display which is the background of the present invention, and Fig. 3 is a display of a multi-window display. FIG. 4 is a plan view showing an example of switching; FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the present invention applied to a Japanese word processor; FIG. 5 is a plan view showing an example of the system screen display according to the present invention; FIG. 6 is an operation flow diagram for explaining the operation of an apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a diagram showing an example of a workstation screen display according to the present invention. 50...Central processing unit (CPU), 51...CRT
controller, 52... window controller, 54, 55... frame memory, 56... frame memory (for system screen display), 57...
CRT display screen, 58...Keyboard, 62,
63... Character code buffer memory, 64... Screen position indicating device, 71... Graphic image showing an object concept (file), 72... Graphic image showing an object concept (memo), 73...
A graphical image showing the object concept (manuscript),
74...Graphic image showing the operation concept (delete).
Claims (1)
ルのオブジエクト概念及びフアイルのデリート等
の操作概念を図形データで表示する際に、該文
書、フアイルのリスト自身のビツトイメージを該
概念を示す図形イメージに重ねて表示させ表示窓
とする表示手段と、 前記重ねられた表示窓の表示の大きさを変え
て、前記図形イメージ間を少しずつ移動させるよ
うに、前記重ねられた表示窓の四隅のアドレスを
一定値ずつ変化させて書き換える表示制御回路
と、 前記表示手段によつて表示された図形イメージ
を操作指示することにより、該指示された図形イ
メージに対応した操作命令を実行せしめる操作手
段とを備えたことを特徴とするワークステーシヨ
ンの画面表示装置。[Scope of Claims] 1. When displaying the object concept of documents and files handled on a workstation and the concept of operation such as file deletion using graphic data, the bit image of the list of documents and files itself is used as a graphic representing the concept. a display means for displaying an image superimposed on the image as a display window; a display control circuit for rewriting an address by changing it by a constant value; and an operating means for instructing a graphic image displayed by the display means to execute an operation command corresponding to the instructed graphic image. A workstation screen display device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159708A JPS6049389A (en) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | Screen display system for work station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159708A JPS6049389A (en) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | Screen display system for work station |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6049389A JPS6049389A (en) | 1985-03-18 |
JPH058435B2 true JPH058435B2 (en) | 1993-02-02 |
Family
ID=15699555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58159708A Granted JPS6049389A (en) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | Screen display system for work station |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6049389A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5347628A (en) * | 1990-01-18 | 1994-09-13 | International Business Machines Corporation | Method of graphically accessing electronic data |
WO1992017875A1 (en) * | 1991-04-08 | 1992-10-15 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for image or data processing, and monitoring method and apparatus using the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887617A (en) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Fujitsu Ltd | Graphic input system |
-
1983
- 1983-08-29 JP JP58159708A patent/JPS6049389A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6049389A (en) | 1985-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5237653A (en) | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function | |
US5179655A (en) | Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function | |
EP0327781B1 (en) | Method to automatically vary displayed object size with variations in window size | |
JPH05205024A (en) | Information control method and multi-medium system using the same | |
JPH0749760A (en) | Word processor | |
JPH0561405A (en) | In-figure name display device | |
JPH052584A (en) | Document processor | |
JPH058435B2 (en) | ||
JP3163627B2 (en) | Display device for OHP projector with editing function | |
JPH03256116A (en) | Information processor | |
JP2679971B2 (en) | Graphic display control device | |
JPH0525115B2 (en) | ||
JPH01191269A (en) | Image controller | |
JP2816003B2 (en) | Document creation device | |
JP2844935B2 (en) | Data input processing device | |
JPS63104085A (en) | Display device | |
JP2504867B2 (en) | Display method in text processing device | |
JP2541612B2 (en) | Multi-window display | |
JP2657091B2 (en) | Document creation device | |
JPH05313850A (en) | Window size optimizing method | |
JPS61160792A (en) | Information processor | |
JPH04220716A (en) | Window display method | |
JPH01216465A (en) | Document preparing device | |
JPH02122326A (en) | Window erasing method and window display device implementing the method | |
JPS6159484A (en) | Segment control system |