JPH0584136A - 調理用容器の製造方法 - Google Patents
調理用容器の製造方法Info
- Publication number
- JPH0584136A JPH0584136A JP25100091A JP25100091A JPH0584136A JP H0584136 A JPH0584136 A JP H0584136A JP 25100091 A JP25100091 A JP 25100091A JP 25100091 A JP25100091 A JP 25100091A JP H0584136 A JPH0584136 A JP H0584136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- aluminum layer
- clad material
- aluminum
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 18
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 21
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 21
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000467686 Eschscholzia lobbii Species 0.000 description 1
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 1
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐久力があり、剥離強度の高い調理用容器の
製造方法を得ることを目的としている。 【構成】 アルミニウム層に耐蝕アルミニウムを用い、
このアルミニウム層にプレコート処理で樹脂コーティン
グをしてから器型に成型加工を行い、この成型加工後に
再加熱処理するようにした調理用容器の製造方法を採用
した。また、器形に成型された容器の内面に表示体の打
刻溝を形成し、この打刻溝に塗料を塗布してから焼き付
ける調理用容器の製造方法を採用した。
製造方法を得ることを目的としている。 【構成】 アルミニウム層に耐蝕アルミニウムを用い、
このアルミニウム層にプレコート処理で樹脂コーティン
グをしてから器型に成型加工を行い、この成型加工後に
再加熱処理するようにした調理用容器の製造方法を採用
した。また、器形に成型された容器の内面に表示体の打
刻溝を形成し、この打刻溝に塗料を塗布してから焼き付
ける調理用容器の製造方法を採用した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気炊飯器の内釜のよ
うな調理用容器に係わり、特に電磁誘導作用を利用する
電気炊飯器に好適な調理用容器に関するものである。
うな調理用容器に係わり、特に電磁誘導作用を利用する
電気炊飯器に好適な調理用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、電熱線を用いた従来の電気炊飯器
に代って、発熱源に電磁誘導作用を利用して渦電流によ
り容器側を発熱させて炊飯する電気炊飯器が見受けられ
る。電磁誘導作用を利用する電気炊飯器の内釜には、耐
蝕性や発熱効率の面からアルミニウムと磁性材のステン
レスとを接合したクラッド材が用いられる。そして、こ
の種の容器にも従来と同様に内面に非親和性の弗素樹脂
のコーティングが成層され、炊飯する米量に見合った水
位線等が形成されている。水位線やその付設数字或いは
文字等の打刻した表示体には、打刻溝に塗布された塗料
が焼き付けられている。樹脂コーティング層で御飯の焦
げ付きが防げ、表示体が焼付け塗料によりアルミニウム
の地色と異なる色で表示されているので、見易く使い易
い容器が提供される。
に代って、発熱源に電磁誘導作用を利用して渦電流によ
り容器側を発熱させて炊飯する電気炊飯器が見受けられ
る。電磁誘導作用を利用する電気炊飯器の内釜には、耐
蝕性や発熱効率の面からアルミニウムと磁性材のステン
レスとを接合したクラッド材が用いられる。そして、こ
の種の容器にも従来と同様に内面に非親和性の弗素樹脂
のコーティングが成層され、炊飯する米量に見合った水
位線等が形成されている。水位線やその付設数字或いは
文字等の打刻した表示体には、打刻溝に塗布された塗料
が焼き付けられている。樹脂コーティング層で御飯の焦
げ付きが防げ、表示体が焼付け塗料によりアルミニウム
の地色と異なる色で表示されているので、見易く使い易
い容器が提供される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
の複合材を使った調理用容器は、接合するアルミニウム
とステンレスの素材は種類が多く、選択した素材の種類
により耐蝕性や強度に相違が生じる。例えば、アルミニ
ウムの場合は、純アルミニウム系だけでもJISの10
60他7種類があり、合金アルミニウム系(一般に耐蝕
アルミニウム系と呼ばれている)がJIS2011ほか
38種類に達する。
の複合材を使った調理用容器は、接合するアルミニウム
とステンレスの素材は種類が多く、選択した素材の種類
により耐蝕性や強度に相違が生じる。例えば、アルミニ
ウムの場合は、純アルミニウム系だけでもJISの10
60他7種類があり、合金アルミニウム系(一般に耐蝕
アルミニウム系と呼ばれている)がJIS2011ほか
38種類に達する。
【0004】また、プレスの成型加工や加熱等の処理工
程のプロセスの順序の変更に因っても、複合材の強度
(剥離強度)や弗素樹脂被膜の耐久力に強弱の変化が見
られる。例えば、樹脂コーティング処理を、プレスによ
る板状素材から器型に成型する加工の前(プレコートと
呼ぶ)または後(アフタコートと呼ぶ)に行う場合でも
処理方法や被膜の耐久力に差が見られる。一般に、プレ
コートでは薬品によりエッチング加工ができるが、アフ
タコートでは不可能でショットブラスト加工が採用され
る。このため、この種の調理用の容器はクラッド材の強
度や耐久力及び樹脂コータィングの耐久性等の面におい
て、未だ最適なものが実現されていないような現状にあ
る。
程のプロセスの順序の変更に因っても、複合材の強度
(剥離強度)や弗素樹脂被膜の耐久力に強弱の変化が見
られる。例えば、樹脂コーティング処理を、プレスによ
る板状素材から器型に成型する加工の前(プレコートと
呼ぶ)または後(アフタコートと呼ぶ)に行う場合でも
処理方法や被膜の耐久力に差が見られる。一般に、プレ
コートでは薬品によりエッチング加工ができるが、アフ
タコートでは不可能でショットブラスト加工が採用され
る。このため、この種の調理用の容器はクラッド材の強
度や耐久力及び樹脂コータィングの耐久性等の面におい
て、未だ最適なものが実現されていないような現状にあ
る。
【0005】したがって、従来の調理用容器を電気炊飯
器に用いると、コーティング層に亀裂や剥がれができる
ことがある。また、クラッド材の剥離強度が低いので、
使用後に接合面が剥離して熱の伝導度が悪くなって炊飯
精度を低下させる等の問題点もあった。
器に用いると、コーティング層に亀裂や剥がれができる
ことがある。また、クラッド材の剥離強度が低いので、
使用後に接合面が剥離して熱の伝導度が悪くなって炊飯
精度を低下させる等の問題点もあった。
【0006】本発明は、このような従来の調理容器の製
造方法の問題点を解消するためになされたもので、耐久
力があり、剥離強度が高い調理用容器の製造方法を実現
するようにしたものである。
造方法の問題点を解消するためになされたもので、耐久
力があり、剥離強度が高い調理用容器の製造方法を実現
するようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐蝕アルミニ
ウム層とステンレス層とを接合したクラッド材を用いて
内面側のアルミニウム層に樹脂コーティングして器形に
成型されてなる調理用容器の製造方法において、アルミ
ニウム層に耐蝕アルミニウムを用い、このアルミニウム
層にプレコート処理で樹脂コーティングをしてから器型
に成型加工を行い、この成型加工後に再加熱処理するよ
うにした調理用容器の製造方法を採用したものである。
また、器形に成型された容器の内面に表示体の打刻溝を
形成し、この打刻溝に塗料を塗布してから焼き付ける調
理用容器の製造方法を採用したものである。
ウム層とステンレス層とを接合したクラッド材を用いて
内面側のアルミニウム層に樹脂コーティングして器形に
成型されてなる調理用容器の製造方法において、アルミ
ニウム層に耐蝕アルミニウムを用い、このアルミニウム
層にプレコート処理で樹脂コーティングをしてから器型
に成型加工を行い、この成型加工後に再加熱処理するよ
うにした調理用容器の製造方法を採用したものである。
また、器形に成型された容器の内面に表示体の打刻溝を
形成し、この打刻溝に塗料を塗布してから焼き付ける調
理用容器の製造方法を採用したものである。
【0008】
【作用】容器の素材として、耐蝕アルミニウム層とステ
ンレス層を接合したクラッド材を、容器の容積に見合う
円形に打ち抜く。円形に打ち抜いたクラッド材を薬品で
エッチングして、耐蝕アルミニウム層側に弗素樹脂液を
塗装してから焼き付けて樹脂コーティング3を作る。樹
脂コーティングを成層したクラッド材をプレス加工でフ
ランジの付いた器形の内釜を成型し、再加熱する。再加
熱で純アルミニウムより剥離強度がやや低く、かつプレ
ス加工で再び剥離強度が低下した耐蝕アルミニウムとス
テンレス層との接合面は相互拡散作用による合金化が進
行して、クラッド材の剥離強度が向上する。
ンレス層を接合したクラッド材を、容器の容積に見合う
円形に打ち抜く。円形に打ち抜いたクラッド材を薬品で
エッチングして、耐蝕アルミニウム層側に弗素樹脂液を
塗装してから焼き付けて樹脂コーティング3を作る。樹
脂コーティングを成層したクラッド材をプレス加工でフ
ランジの付いた器形の内釜を成型し、再加熱する。再加
熱で純アルミニウムより剥離強度がやや低く、かつプレ
ス加工で再び剥離強度が低下した耐蝕アルミニウムとス
テンレス層との接合面は相互拡散作用による合金化が進
行して、クラッド材の剥離強度が向上する。
【0009】
【実施例】図1は本発明実施例の説明図で、本発明方法
を電気炊飯器の内釜に適用した場合が例示されている。
図1において、1は内釜、2は内釜を構成するクラッド
材である。クラッド材2はステンレス層21を母材とし
アルミニウム層22を合せ材とした複合材で、境界面が
冶金的に結合されている。そして、内釜1はアルミニウ
ム層22を内側にして器形に成型され、開口部にフラン
ジ3が形成されている。4は樹脂コーティングで、内釜
1の内面に一様に成層されている。樹脂コーティング4
は弗素樹脂被膜で、御飯や混ぜ御飯のときの野菜等の焦
げ付きを防止するためのものである。5は表示体であ
る。表示体5は水位線や付設数字或いは文字等からな
り、内釜1の内面に設けられている。図2の51は表示
体5を構成する凹形の打刻溝、52は打刻溝51に焼付
けられた有色の塗料、53はクラッド材2の地金の露出
面である。6は水、7は米である。
を電気炊飯器の内釜に適用した場合が例示されている。
図1において、1は内釜、2は内釜を構成するクラッド
材である。クラッド材2はステンレス層21を母材とし
アルミニウム層22を合せ材とした複合材で、境界面が
冶金的に結合されている。そして、内釜1はアルミニウ
ム層22を内側にして器形に成型され、開口部にフラン
ジ3が形成されている。4は樹脂コーティングで、内釜
1の内面に一様に成層されている。樹脂コーティング4
は弗素樹脂被膜で、御飯や混ぜ御飯のときの野菜等の焦
げ付きを防止するためのものである。5は表示体であ
る。表示体5は水位線や付設数字或いは文字等からな
り、内釜1の内面に設けられている。図2の51は表示
体5を構成する凹形の打刻溝、52は打刻溝51に焼付
けられた有色の塗料、53はクラッド材2の地金の露出
面である。6は水、7は米である。
【0010】ところで、JISアルミニウム合金用途指
針(表3.2.1)によれば、アルミニウム合金系統に
は純アルミニウム系とAl−Cu系やAl−Mn系等の
合金系に大別されている。Al−Mn系等の合金系は、
耐蝕アルミニウムと呼ばれている。ステンレスとアルミ
ニウムのクラッド材において、合せ材に耐蝕アルミニウ
ムを用いると純アルミニウムに比較して耐蝕性は優れる
が剥離強度がやや低下する。
針(表3.2.1)によれば、アルミニウム合金系統に
は純アルミニウム系とAl−Cu系やAl−Mn系等の
合金系に大別されている。Al−Mn系等の合金系は、
耐蝕アルミニウムと呼ばれている。ステンレスとアルミ
ニウムのクラッド材において、合せ材に耐蝕アルミニウ
ムを用いると純アルミニウムに比較して耐蝕性は優れる
が剥離強度がやや低下する。
【0011】また、内釜1のようなこの種の容器に樹脂
コーティング4の被膜処理を行う場合、処理面にエッチ
ング加工が施される。エッチング加工には薬品による場
合の外に、アルミナやセラミック粒を処理面に吹き付け
るショットブラスト加工等がある。内釜1等の容器を器
形に成型する前の平板状の状態で行うプレコートでは薬
品でエッチング処理ができるが、成型後のアフターコー
トでは不可でありショットブラストによるエッチング加
工になる。プレコート(薬品処理)とアフターコート
(ショットブラスト処理)による処理状態の断面図が、
図3と図4に示されている。プレコートではアルミニウ
ム層22の表層がリアス状に複雑に浸蝕されているが、
アフターコートでは単純な表面性状を示している。この
結果、被膜処理をした樹脂コーティング3がアルミニウ
ム層22に密に結合して、密着力が強力になる。
コーティング4の被膜処理を行う場合、処理面にエッチ
ング加工が施される。エッチング加工には薬品による場
合の外に、アルミナやセラミック粒を処理面に吹き付け
るショットブラスト加工等がある。内釜1等の容器を器
形に成型する前の平板状の状態で行うプレコートでは薬
品でエッチング処理ができるが、成型後のアフターコー
トでは不可でありショットブラストによるエッチング加
工になる。プレコート(薬品処理)とアフターコート
(ショットブラスト処理)による処理状態の断面図が、
図3と図4に示されている。プレコートではアルミニウ
ム層22の表層がリアス状に複雑に浸蝕されているが、
アフターコートでは単純な表面性状を示している。この
結果、被膜処理をした樹脂コーティング3がアルミニウ
ム層22に密に結合して、密着力が強力になる。
【0012】そこで、本願発明者たちの種々な実験・研
究の結果、電気炊飯器の内釜1を次のような工程で作る
方法を採用した。JISの3004のような耐蝕アルミ
ニウム層22とJISのSUS430のステンレス層2
1を接合したクラッド材2を、容器の容積に見合う円形
板に打ち抜く。円形に打ち抜いた板材からなるクラッド
材2のアルミニウム層22の表面を薬品でエッチングし
て、弗素樹脂液を塗装する。塗装後、クラッド材2をほ
ぼ380℃に加熱して塗装した樹脂を焼き付け、樹脂コ
ーティング4を成層する。薬品によるエッチング加工し
て被膜処理をしたので、樹脂コーティング4のアルミニ
ウム層22の密着力は強い。
究の結果、電気炊飯器の内釜1を次のような工程で作る
方法を採用した。JISの3004のような耐蝕アルミ
ニウム層22とJISのSUS430のステンレス層2
1を接合したクラッド材2を、容器の容積に見合う円形
板に打ち抜く。円形に打ち抜いた板材からなるクラッド
材2のアルミニウム層22の表面を薬品でエッチングし
て、弗素樹脂液を塗装する。塗装後、クラッド材2をほ
ぼ380℃に加熱して塗装した樹脂を焼き付け、樹脂コ
ーティング4を成層する。薬品によるエッチング加工し
て被膜処理をしたので、樹脂コーティング4のアルミニ
ウム層22の密着力は強い。
【0013】樹脂コーティング4を成層したクラッド材
2をプレスの絞り加工で、アルミニウム層22を内側に
して器形に絞り出す。次に、フランジ3の余分な縁を切
り落として図1に示されたようなフランジ付の内釜1の
形に成型する。ここで、成型された内釜1を、再加熱す
る。前述のように、合せ材に耐蝕アルミニウム層を用い
ると、純アルミニウム層よりステンレス層21との接合
面の剥離強度がやや低下する。また、プレスの絞り出し
加工によっても、境界面の物理的な変化等が原因して強
度が弱められる。しかしながら、上記成型後の再加熱に
より母材21と合せ材22の相互拡散による合金化が進
行して、クラッド材2の剥離強度が向上することが実験
的に確かめられた。因みに、強度試験の仕様や数値を示
せば、次の通りである。図5に示されたように、クラッ
ド材2の試験片の一端を剥離してステンレス層21とア
ルミニウム層22とを引き離す力を加えた。加熱の前後
のテストデータは、次の通りである。 加熱前 3.5〜11.4Kgf/20mm 加熱後 18.3〜30.8Kgf/20mm なお、加熱条件は、加熱炉により20〜320℃で40
min 加熱し、41min後に取出して、上記のように試験
片を試験したものである。
2をプレスの絞り加工で、アルミニウム層22を内側に
して器形に絞り出す。次に、フランジ3の余分な縁を切
り落として図1に示されたようなフランジ付の内釜1の
形に成型する。ここで、成型された内釜1を、再加熱す
る。前述のように、合せ材に耐蝕アルミニウム層を用い
ると、純アルミニウム層よりステンレス層21との接合
面の剥離強度がやや低下する。また、プレスの絞り出し
加工によっても、境界面の物理的な変化等が原因して強
度が弱められる。しかしながら、上記成型後の再加熱に
より母材21と合せ材22の相互拡散による合金化が進
行して、クラッド材2の剥離強度が向上することが実験
的に確かめられた。因みに、強度試験の仕様や数値を示
せば、次の通りである。図5に示されたように、クラッ
ド材2の試験片の一端を剥離してステンレス層21とア
ルミニウム層22とを引き離す力を加えた。加熱の前後
のテストデータは、次の通りである。 加熱前 3.5〜11.4Kgf/20mm 加熱後 18.3〜30.8Kgf/20mm なお、加熱条件は、加熱炉により20〜320℃で40
min 加熱し、41min後に取出して、上記のように試験
片を試験したものである。
【0014】さらに、成型後、内釜1の内面側から途中
まで、表示体5に対応した形と幅のプレス刃で加圧す
る。プレス刃で内釜1の内側から加圧すると、樹脂コー
ティング4とアルミニウム層22が断層的に圧縮されて
陥没し、プレス刃の輪郭に合った打刻溝51が形成され
る。そして、図2に示すように打刻溝51の上及び下
に、地金のアルミニウム層22の露出面53が形成され
る。切り込まれた打刻溝51には食品衛生法に適合した
シリコン系の有色の塗料52が塗布されてから、適当な
加熱手段で所定の温度で加熱されて上下の露出面53を
介して打刻溝51内に焼き付けられる。
まで、表示体5に対応した形と幅のプレス刃で加圧す
る。プレス刃で内釜1の内側から加圧すると、樹脂コー
ティング4とアルミニウム層22が断層的に圧縮されて
陥没し、プレス刃の輪郭に合った打刻溝51が形成され
る。そして、図2に示すように打刻溝51の上及び下
に、地金のアルミニウム層22の露出面53が形成され
る。切り込まれた打刻溝51には食品衛生法に適合した
シリコン系の有色の塗料52が塗布されてから、適当な
加熱手段で所定の温度で加熱されて上下の露出面53を
介して打刻溝51内に焼き付けられる。
【0015】このようにして作られた内釜1には図1の
ように、例えばボウルに入れて研いだ米7が移し変えら
れる。そして、計量カップの計量に対応した表示体5の
水位線まで水6を入れてから、電気炊飯器の本体(図示
せず)にセットして中蓋を被せて外蓋が閉められる。米
7と水5を入れた内釜1は誘導加熱コイルの磁束により
磁性体のステンレス層22が発熱し、内部の水5が加熱
され御飯が炊き上げられるようになっている。
ように、例えばボウルに入れて研いだ米7が移し変えら
れる。そして、計量カップの計量に対応した表示体5の
水位線まで水6を入れてから、電気炊飯器の本体(図示
せず)にセットして中蓋を被せて外蓋が閉められる。米
7と水5を入れた内釜1は誘導加熱コイルの磁束により
磁性体のステンレス層22が発熱し、内部の水5が加熱
され御飯が炊き上げられるようになっている。
【0016】なお、上述の実施例では本発明を電気炊飯
器の内釜に適用した場合を例示して説明したが、クラッ
ド材を使用する容器であればフライパンや鍋にも本発明
方法を適用することができる。また、表示体の塗料の焼
き付けを剥離強度を高めるための再加熱に利用してもよ
く、フライパンのように表示体が不必要な容器の場合は
成型した後に再加熱するだけでよい。
器の内釜に適用した場合を例示して説明したが、クラッ
ド材を使用する容器であればフライパンや鍋にも本発明
方法を適用することができる。また、表示体の塗料の焼
き付けを剥離強度を高めるための再加熱に利用してもよ
く、フライパンのように表示体が不必要な容器の場合は
成型した後に再加熱するだけでよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は、耐蝕アルミニウム層とステン
レス層とを接合したクラッド材を用いて内面側のアルミ
ニウム層に樹脂コーティングして器形に成型されてなる
調理用容器の製造方法において、アルミニウム層に耐蝕
アルミニウムを用い、このアルミニウム層にプレコート
処理で樹脂コーティングをしてから器型に成型加工を行
い、この成型加工後に再加熱処理するようにした調理用
容器の製造方法を採用した。また、器形に成型された容
器の内面に表示体の打刻溝を形成し、この打刻溝に塗料
を塗布してから焼き付ける調理用容器の製造方法を採用
した。
レス層とを接合したクラッド材を用いて内面側のアルミ
ニウム層に樹脂コーティングして器形に成型されてなる
調理用容器の製造方法において、アルミニウム層に耐蝕
アルミニウムを用い、このアルミニウム層にプレコート
処理で樹脂コーティングをしてから器型に成型加工を行
い、この成型加工後に再加熱処理するようにした調理用
容器の製造方法を採用した。また、器形に成型された容
器の内面に表示体の打刻溝を形成し、この打刻溝に塗料
を塗布してから焼き付ける調理用容器の製造方法を採用
した。
【0018】この結果、耐蝕性があり、剥離強度の高い
クラッド材を用いた調理用容器が得られる。また、耐蝕
性があり、剥離強度が高く、しかも見易い表示体を設け
たクラッド材を用いた調理用容器が実現する。よって、
本発明方法によれば、長期の使用に耐え、しかも使い易
い調理用の容器が得られ、特に、誘導加熱式のジャー炊
飯器に適用して本発明の効果に著しいものがある。
クラッド材を用いた調理用容器が得られる。また、耐蝕
性があり、剥離強度が高く、しかも見易い表示体を設け
たクラッド材を用いた調理用容器が実現する。よって、
本発明方法によれば、長期の使用に耐え、しかも使い易
い調理用の容器が得られ、特に、誘導加熱式のジャー炊
飯器に適用して本発明の効果に著しいものがある。
【図1】本発明の実施例方法の構成説明図である。
【図2】図1の一部の拡大断面図である。
【図3】樹脂コーティングの動作説明図である。
【図4】樹脂コーティングの動作説明図である。
【図5】剥離強度試験の動作説明図である。
1 内釜 2 クラッド材 4 樹脂コーティング 5 表示体 21 ステンレス層 22 アルミニウム層 51 打刻溝 52 塗料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 秀雄 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地1 三菱電機ホーム機器株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 アルミニウム層とステンレス層とを接合
したクラッド材を用いて内面側のアルミニウム層に樹脂
コーティングして器形に成型されてなる調理用容器の製
造方法において、 前記アルミニウム層に耐蝕アルミニウムを用い該アルミ
ニウム層にプレコート処理で樹脂コーティングをしてか
ら器型に成型加工を行い、該成型加工後に再加熱処理す
るようにしたことを特徴とする調理用容器の製造方法。 - 【請求項2】 前記器形に成型された容器の内面に前記
表示体の打刻溝を形成し該打刻溝に塗料を塗布してから
焼き付けることを特徴とする請求項1記載の調理用容器
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25100091A JPH0584136A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 調理用容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25100091A JPH0584136A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 調理用容器の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0584136A true JPH0584136A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17216160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25100091A Pending JPH0584136A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 調理用容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0584136A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833559A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Toshiba Home Technol Corp | 電磁誘導加熱式調理器の調理容器 |
WO2002068187A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Takehara Can Co., Ltd. | Film de resine de fluorure et article revetu dudit film sur sa surface interieure |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP25100091A patent/JPH0584136A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833559A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Toshiba Home Technol Corp | 電磁誘導加熱式調理器の調理容器 |
WO2002068187A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Takehara Can Co., Ltd. | Film de resine de fluorure et article revetu dudit film sur sa surface interieure |
US6933027B2 (en) | 2001-02-26 | 2005-08-23 | Takehara Can Co., Ltd | Composite and vessels including the composite |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9833101B2 (en) | Pan and method for making | |
US3064112A (en) | Cooking vessel and method of making the same | |
US3143241A (en) | Non-stick skillet | |
EP0568322B1 (en) | A cooking utensil and a method of forming same | |
EP3119249A1 (en) | Vessel for food cooking and method for its obtainment | |
EP0577069A1 (en) | Composite material, process for producing composite material, and for producing composite material molding | |
US3919763A (en) | Method of making a cooking vessel | |
HUP0301934A2 (hu) | Eljárás fżzżedény gyártására és ilyen eljárással elżállított fżzżedény | |
US4607512A (en) | Process for manufacturing a cookery vessel | |
IL102458A (en) | A method of making cooking utensils | |
JPH08131337A (ja) | 電磁加熱用調理容器及び食器 | |
JPH0584136A (ja) | 調理用容器の製造方法 | |
CN111432511B (zh) | 发热盘加热层的处理方法及烹饪容器的发热盘 | |
EP3861901A1 (en) | Container for cooking food and process for making the same | |
KR20050053550A (ko) | 주방용기 | |
CN209047876U (zh) | 锅体及烹饪锅具 | |
CN111802900A (zh) | 内外喷涂的不锈钢锅具生产方法 | |
JP2001169901A (ja) | 加熱調理容器及びその製造方法 | |
CN104473558A (zh) | 一种多元复合钛锅及制作工艺 | |
JPH09237677A (ja) | 電磁誘導発熱用複合材及びその製造方法 | |
JP3595260B2 (ja) | 調理機器の調理面構造 | |
JPH08294453A (ja) | 電磁調理用鍋 | |
JP3192822U (ja) | 電磁調理器具 | |
JPH068143B2 (ja) | 食品用アルミニウム箔 | |
JPH08206004A (ja) | 電磁誘導加熱用調理容器およびその製造法 |