[go: up one dir, main page]

JPH0583270A - Network system and control program transfer method - Google Patents

Network system and control program transfer method

Info

Publication number
JPH0583270A
JPH0583270A JP24182591A JP24182591A JPH0583270A JP H0583270 A JPH0583270 A JP H0583270A JP 24182591 A JP24182591 A JP 24182591A JP 24182591 A JP24182591 A JP 24182591A JP H0583270 A JPH0583270 A JP H0583270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
node
ring
control
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24182591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Watabe
謙 渡部
Katsuyoshi Onishi
勝善 大西
Kenji Hirahata
健児 平畑
Toshihiko Ogura
敏彦 小倉
Naoya Ikeda
尚哉 池田
Hiromichi Enomoto
博道 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24182591A priority Critical patent/JPH0583270A/en
Publication of JPH0583270A publication Critical patent/JPH0583270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】幹線リングに直接またはコンセントレータを介
して間接的に接続されるノードが、制御プログラムを持
つ必要が無く、制御プログラムを入替えが容易で、ハー
ドディスク等の外部記憶装置を必要としない小型筐体の
通信制御装置を有するネットワ−クシステムを提供す
る。 【構成】通信の制御を行う少なくとも2以上のノード
と、ノード間を接続する伝送路とを有するネットワ−ク
システムにおいて、上記ノードは、通信の制御を行うた
めの制御プログラム転送時に、制御プログラムの送受信
をしていないノードとの接続を論理的に切り離す切り離
し手段と、制御プログラムを送受信しているノードと一
対一接続をするための接続手段とを有し、上記ノードの
うち制御プログラムを有するノードは、制御プログラム
を他のノードに転送する転送手段を有し、制御プログラ
ムを受信するノードは、転送された制御プログラムを受
信する受信手段を有する。
(57) [Abstract] [Purpose] A node that is directly or indirectly connected to the trunk ring does not need to have a control program, and the control program can be easily replaced, and an external storage device such as a hard disk can be installed. (EN) Provided is a network system having a communication control device of a small casing which is unnecessary. In a network system having at least two or more nodes for controlling communication and a transmission line connecting between the nodes, the above-mentioned node stores a control program during transfer of a control program for controlling communication. Of the above nodes, a node having a control program, which has disconnection means for logically disconnecting a connection with a node that is not transmitting / receiving, and connection means for making a one-to-one connection with a node transmitting / receiving a control program Has a transfer means for transferring the control program to another node, and the node for receiving the control program has a receiving means for receiving the transferred control program.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワ−クシステム
の通信制御装置において、特に制御プログラムの初期ロ
ード方法、入替え方法およびその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device for a network system, and more particularly to a control program initial loading method, a replacement method and a device therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】リング型のLAN(例えばFDDI:Fi
ber Distributed Data Interface)は、その構成上リン
グの断線や装置の故障によるデータウェイの切断に弱
い。そのため、一般には幹線リングを二重化し、リング
を構成するそれぞれの装置ごとに構成制御などを行うス
テーション管理機能(以下、SMT;Station Manageme
ntと呼ぶ)を持たせることによりネットワークの信頼性
を高めている。SMTは構成管理、統計情報の収集等を
行うため、ハードウェアによる処理よりもソフトウェア
による処理が多くなる。
2. Description of the Related Art A ring type LAN (for example, FDDI: Fi)
ber Distributed Data Interface) is vulnerable to disconnection of the data way due to ring disconnection or device failure due to its configuration. Therefore, generally, a trunk ring is duplicated and a station management function (hereinafter, SMT; Station Manageme
(It is called nt) to improve the reliability of the network. The SMT performs configuration management, collection of statistical information, and the like, and therefore requires more software processing than hardware processing.

【0003】リングを構成する装置には、ブリッジやル
ータ、コンセントレータ(集配線装置)、二重リングに
直接接続できるワークステーション、集配線装置の支線
を介して二重リングに接続するワークステーション等が
ある。OSI(開放型システム間相互接続)モデルのM
AC(Media Access Control:メディアアクセス制御
部)層を有しステーション管理を行う必要があるネット
ワ−クシステムでは、SMT(Station Management:ス
テーション管理部)を実現するための制御プログラムを
各装置に持たなければならない。このような装置を立ち
上げる際には、PMD(Physical Media Dependent)、
PHY(PhysicalLayer protocol)、MAC各層のハー
ドウェアの初期化、起動と同時に、制御プログラムを主
メモリにロードして起動しなければならない。
The devices that compose the ring include bridges, routers, concentrators (concentrators), workstations that can be directly connected to the dual ring, workstations that are connected to the dual ring via a branch line of the concentrator, etc. is there. M of OSI (Open System Interconnection) model
In a network system that has an AC (Media Access Control) layer and needs to perform station management, each device must have a control program for realizing SMT (Station Management). I have to. When starting up such a device, PMD (Physical Media Dependent),
At the same time as the initialization and activation of the hardware of PHY (Physical Layer protocol) and MAC layers, the control program must be loaded into the main memory and activated.

【0004】従来の制御プログラムの起動は、以下に示
すような方法で行っている。
The conventional control program is activated by the following method.

【0005】(i)制御プログラムを読出し専用メモリ
(以後、ROM;Read Only Memoryと呼ぶ)に格納し、
それぞれの装置に内蔵させる。起動時には、その内蔵R
OMからプログラムを主メモリにロードする。 (ii)それぞれの装置にハードディスクを持ち、その
ハードディスクに制御プログラムを内蔵させる。起動時
には、その内蔵ハードディスクからプログラムを主メモ
リにロードする。 (iii)特開平2−263261号公報に示されるよ
うに、幹線リングに接続されている他の装置のハードデ
ィスク上にある制御プログラムをネットワークを介して
主メモリにロ−ドする。
(I) The control program is stored in a read-only memory (hereinafter referred to as ROM; Read Only Memory),
Built in each device. At startup, the built-in R
Load the program from OM into main memory. (Ii) Each device has a hard disk, and the control program is built in the hard disk. At startup, the program is loaded from the internal hard disk into main memory. (Iii) As disclosed in JP-A-2-263261, the control program on the hard disk of another device connected to the main ring is loaded into the main memory via the network.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前述のような制御プロ
グラムの起動方法では (a)上記従来技術(i)の場合には、制御プログラム
を入替える必要が生じた場合には、ROMの書替えまた
は交換が必要になる。 (b)上記従来技術(ii)の場合には、全ての装置が
ハードディスクを持たなければならないため装置の筐体
が大型化する。また、制御プログラムを入替えるときに
は全ての装置のハードディスクを書替えなければならな
い。 (c)上記従来技術(iii)の場合には、プログラム
ロードの際に制御プログラムを持たない装置が幹線リン
グに加入することになるため、リング全体の信頼性が低
下し、他の装置に悪影響をおよぼす恐れがある。などの
問題が生じる。
In the control program starting method as described above, (a) In the case of the above-mentioned conventional technique (i), when it is necessary to replace the control program, the ROM is rewritten or It will need to be replaced. (B) In the case of the above-mentioned conventional technique (ii), since all the devices must have a hard disk, the housing of the device becomes large. Moreover, when replacing the control program, the hard disks of all the devices must be rewritten. (C) In the case of the above-mentioned conventional technique (iii), since a device without a control program joins the trunk line ring at the time of program loading, the reliability of the entire ring is deteriorated and other devices are adversely affected. There is a risk of Such problems occur.

【0007】本発明の目的は、幹線リングに直接または
コンセントレータを介して間接的に接続される装置が、
制御プログラムを持つ必要が無く、制御プログラムを入
替えが容易で、ハードディスク等の外部記憶装置を必要
としない小型筐体の通信制御装置を有するネットワ−ク
システムを提供することにある。
It is an object of the present invention that a device connected directly to a main ring or indirectly via a concentrator,
It is an object of the present invention to provide a network system having a small-sized communication control device which does not need to have a control program, can be easily replaced with a control program, and does not require an external storage device such as a hard disk.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】通信の制御を行う少なく
とも2以上のノードと、ノード間を接続する伝送路とを
有するネットワ−クシステムにおいて、上記ノードは、
通信の制御を行うための制御プログラム転送時に、制御
プログラムの送受信をしていないノードとの接続を論理
的に切り離す切り離し手段と、制御プログラムを送受信
しているノードと一対一接続をするための接続手段とを
有し、上記ノードのうち制御プログラムを有するノード
は、制御プログラムを他のノードに転送する転送手段を
有し、制御プログラムを受信するノードは、転送された
制御プログラムを受信する受信手段を有する。上記伝送
路は、二重化されており、切り離し手段は、二重化され
ている伝送路を折り返すことにより切り離すことができ
る。
In a network system having at least two nodes for controlling communication and a transmission line connecting between the nodes, the nodes are:
When transferring a control program for controlling communication, disconnection means for logically disconnecting the connection with the node not transmitting / receiving the control program, and the connection for making a one-to-one connection with the node transmitting / receiving the control program And a node that has a control program among the above-mentioned nodes has a transfer unit that transfers the control program to another node, and a node that receives the control program has a receiving unit that receives the transferred control program. Have. The transmission line is duplicated, and the disconnecting means can be separated by folding back the duplicated transmission line.

【0009】上記ノードは、1または2以上の局を収容
する集配線装置、通信の制御を行う通信制御装置、伝送
路の支線を介して集配線装置に接続する局、のうち少な
くともいずれかである。
The above-mentioned node is at least one of a wiring device accommodating one or more stations, a communication control device for controlling communication, and a station connected to the wiring device via a branch line of a transmission line. is there.

【0010】また、ノードは、制御プログラムのバージ
ョンの一致を確認する手段をさらに有し、制御プログラ
ムのバージョンが一致しない場合には制御プログラムを
転送して、一致する場合には転送しないことができる。
Further, the node further has means for confirming whether the versions of the control programs match, and when the versions of the control programs do not match, the control program can be transferred, and when they match, the nodes can not be transferred. ..

【0011】さらに、ノードは、電源を切断しても記憶
内容が消去されず、書替えが可能な記憶手段をさらに有
し、上記記憶手段は、受信手段において受信した制御プ
ログラムを記憶する。
Further, the node further has a rewritable storage means in which the stored contents are not erased even when the power is turned off, and the storage means stores the control program received by the receiving means.

【0012】また、ノードは、制御プログラムに従って
送受信の制御をする制御手段をさらに1または2以上有
することができ、制御プログラム実行後に、切り離し手
段と、一対一接続をするための接続手段とを解除して、
ネットワ−クに加入する。
Further, the node can further have one or more control means for controlling transmission / reception according to the control program, and after the control program is executed, the disconnecting means and the connecting means for making a one-to-one connection are released. do it,
Join the network.

【0013】[0013]

【作用】本発明のネットワークシステムでは、制御プロ
グラムを持っていないノードが幹線リングに加入するま
での手順を次のように定める。
In the network system of the present invention, the procedure until a node that does not have a control program joins the trunk ring is determined as follows.

【0014】ノードは、通信の制御を行うための制御プ
ログラムを他のノードに転送する時に、転送を行わない
ノードとの接続を論理的に切り離し、転送先のノードと
一対一接続をして制御プログラムを転送し、転送後に、
一対一接続を終了し、制御プログラムを立ち上げ、切り
離しを解除して、ネットワ−クに加入する制御プログラ
ム転送方式により、制御プログラムの転送をする。ま
た、ノードは、制御プログラム転送する前に、制御プロ
グラムのバージョンが一致するかしないかを判断して、
一致しない場合に制御プログラムの転送を実行する。
When transferring a control program for controlling communication to another node, the node logically disconnects the connection with the node that does not transfer and makes a one-to-one connection with the transfer destination node for control. Transfer the program, and after transfer,
The one-to-one connection is terminated, the control program is started up, the disconnection is released, and the control program is transferred by the control program transfer method of joining the network. Before transferring the control program, the node judges whether the versions of the control program match or not,
If they do not match, transfer the control program.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の一実施例を、図面を用いて説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】まず、図についての構成を説明し、つぎ
に、各状態における動作について説明する。
First, the configuration shown in the drawings will be described, and then the operation in each state will be described.

【0017】図1は、リング型LANの代表例としてF
DDIネットワークシステムの標準的な構成を示したも
のである。図1において、FDDI幹線リングには支線
上の局を含むすべての装置(ノード)が接続されてい
て、全装置が正常に動作している。図1において、60
は伝送線路であり、幹線を構成し運用系および予備系を
備える二重リングになっている。61は二重リング60
のうちの運用系リング(プライマリ・リング)、62は
二重リング60のうちの予備系リング(セカンダリ・リ
ング)を表す。運用系リング61の使用時に障害などが
発生すると、運用系リング61から予備系リング62に
切換ることが可能である。1は集配線装置(コンセント
レータ)であり、二重リング60に直接接続することが
可能である。21〜23は通信制御装置(ワークステー
ション、ブリッジ、ルータ、コンセントレータなどを含
む)であり、二重リング60に直接接続することが可能
である。31〜3nは局(ワークステーションなど)で
あり、集配線装置1を介して二重リング60に接続され
る。41と、421〜423と、431〜43nとは通
信制御を行うMAC層制御手段であり、各装置に含まれ
ていてMAC層の制御を行う。MAC層制御手段では、
パケットフォーマットやアドレスの設定、巡回冗長チェ
ック機能などを有している。集配線装置1は、MAC層
制御手段を二重リング60上に接続していないで通信を
行う場合は信頼性の低い装置となる。すなわち、通常集
配線装置1は、MAC層制御手段を介して、MAC層の
制御をして、二重リング60上に接続され、通信をす
る。71〜7nは支線(スパー)であり、集配線装置1
1と局31〜3nとを接続している。
FIG. 1 shows an F-type LAN as a typical example of the ring-type LAN.
1 shows a standard configuration of a DDI network system. In FIG. 1, all devices (nodes) including stations on branch lines are connected to the FDDI trunk ring, and all devices are operating normally. In FIG. 1, 60
Is a transmission line, which is a double ring that constitutes a main line and has an active system and a standby system. 61 is a double ring 60
Of these, the active ring (primary ring) and 62 represent the standby ring (secondary ring) of the dual ring 60. If a failure occurs when using the active ring 61, it is possible to switch from the active ring 61 to the standby ring 62. Reference numeral 1 denotes a concentrator device (concentrator), which can be directly connected to the double ring 60. Communication control devices 21 to 23 (including workstations, bridges, routers, concentrators, etc.) can be directly connected to the dual ring 60. Numerals 31 to 3n are stations (workstations or the like), and are connected to the double ring 60 via the wiring device 1. Reference numerals 41, 421 to 423, and 431 to 43n are MAC layer control means for controlling communication and are included in each device to control the MAC layer. In the MAC layer control means,
It has packet format and address settings, and a cyclic redundancy check function. The concentrator device 1 is a device with low reliability when performing communication without connecting the MAC layer control means on the dual ring 60. That is, the normal distribution device 1 controls the MAC layer via the MAC layer control means, is connected to the dual ring 60, and performs communication. 71 to 7n are branch lines (spars), and the wiring device 1
1 and stations 31 to 3n are connected.

【0018】図1において、集配線装置1、通信制御装
置21〜23、局31〜3nは物理的には接続されてい
ても、論理的に接続されているとは限らない。論理的に
接続されている状態とは、ある一定のプロトコルにした
がってデ−タの送受信を行える状態のことを示してい
る。論理的に接続された状態では、MAC層制御手段4
1、421〜423、431〜43nにおいて、データ
の送受信をするために、MAC層の制御、通信管理およ
びプロトコル制御を行うためのプログラムが動作してい
る。以下、このプログラムを制御プログラムと呼ぶ。各
装置はそれぞれMAC層制御手段を有し、幹線リングの
運用系リング61を通して、フレーム形式でデータを送
受信することができる。すなわち、MAC層制御手段
は、制御プログラムにしたがって、送受信の制御をする
制御手段である。
In FIG. 1, the wiring device 1, the communication control devices 21 to 23, and the stations 31 to 3n are physically connected, but not necessarily logically connected. The logically connected state means a state in which data can be transmitted and received according to a certain protocol. In the state of being logically connected, the MAC layer control means 4
1, 421 to 423 and 431 to 43n operate programs for performing MAC layer control, communication management and protocol control in order to transmit and receive data. Hereinafter, this program is called a control program. Each device has a MAC layer control means, and can transmit and receive data in a frame format through the operation ring 61 of the trunk line ring. That is, the MAC layer control means is a control means for controlling transmission / reception according to the control program.

【0019】各装置における詳細な説明を以下にする。A detailed description of each device will be given below.

【0020】図2は、図1の状態における集配線装置1
の内部の構成を示した図である。図2において、511
1〜5112、5121〜512nは物理層制御手段で
ある。物理層制御手段は、FDDI規格のPMD(Phys
ical Media Dependent)と、PHY(Physical Layer p
rotocol)とに規定されている機能を有する。611お
よび612は二重リング60のうちの運用系リング61
に接続される線、621および622は二重リング60
のうちの予備系リング62に接続される線である。幹線
リングの612および621をAポート側と呼び、幹線
リングの611および622をBポート側と呼ぶ。71
1〜7n1は支線であり集配線装置1から局31〜3n
への伝送線、712〜7n2は支線であり局31〜3n
から集配線装置1への伝送線である。8111〜811
2と、8121〜812nとは送受信器であり、送受信
を行うための物理層レベルをサポ−トしている。91
1、9121〜9124、91311〜913n1、9
1312〜913n2はセレクタであり、デ−タパスの
ノーマルクローズ側とノーマルオープン側とを切換る。
このセレクタを切り換えることにより、他のノードと一
対一接続をする場合の接続手段になったり、他のノード
と切り離す切り離し手段となる。図中において、セレク
タの切換えはデータパスの実線と点線とで示している。
すなわち、実線で示されているデータパスが論理的なデ
ータパスを示しているので、セレクタは実線のデータパ
スが接続されている側に切り換わっている。図2におい
ては、全てのセレクタがノーマルクローズ側に切り換わ
っている。点線で示されているデータパスは論理的な接
続をしていないことを示している。図2において、この
図の状態では集配線装置1に接続されている装置は正常
に動作しているので、内部のセレクタ911、9121
〜9124、91311〜913n1、91312〜9
13n2はすべてノーマルクローズ側に切換わってい
る。このため破線で示されたパスは物理的には接続され
ているが、図2に示す状態では用いられていない。ま
た、101はノードプロセッサであり、MAC層制御手
段41、物理層制御手段5111〜5112、5121
〜512nを制御し、通信管理、プロトコル制御を行
い、また、セレクタの切り換えの指示を出す。111は
ノードプロセッサのIPL(Initial Program Load:初
期プログラムロード)ROM、121は制御プログラム
格納領域を表す。MAC層制御手段41、物理層制御手
段5111〜5112、5121〜512n、制御プロ
グラム格納領域121、ROM111およびノードプロ
セッサ101は、内部バスで接続されている。
FIG. 2 is a wiring device 1 in the state of FIG.
It is the figure which showed the internal structure. In FIG. 2, 511
Reference numerals 1-5112, 5121-512n are physical layer control means. The physical layer control means is a PMD (Phys
ical Media Dependent) and PHY (Physical Layer p)
rotocol) and have the functions specified in. 611 and 612 are the operational ring 61 of the double ring 60.
621 and 622 are connected to the double ring 60.
Of these, the line is connected to the standby system ring 62. The trunk rings 612 and 621 are called the A port side, and the trunk rings 611 and 622 are called the B port side. 71
1 to 7n1 are branch lines, which are from the distribution device 1 to the stations 31 to 3n
Transmission lines to the stations, 712 to 7n2 are branch lines, and stations 31 to 3n
Is a transmission line from the to the wiring device 1. 8111-811
2 and 8121 to 812n are transceivers, and support physical layer levels for transmission and reception. 91
1, 9121 to 9124, 91311 to 913n1, 9
Reference numerals 1312 to 913n2 denote selectors that switch between the normally closed side and the normally open side of the data path.
By switching this selector, it becomes a connection means for one-to-one connection with another node, or a disconnection means for disconnecting from another node. In the figure, switching of selectors is shown by a solid line and a dotted line of the data path.
That is, since the data path indicated by the solid line indicates the logical data path, the selector is switched to the side to which the solid data path is connected. In FIG. 2, all selectors are switched to the normally closed side. The data path indicated by the dotted line indicates that no logical connection is made. In FIG. 2, since the device connected to the wiring device 1 is operating normally in the state of this figure, the internal selectors 911 and 9121
~ 9124, 91311 ~ 913n1, 91312 ~ 9
All 13n2 are switched to the normally closed side. Therefore, the path shown by the broken line is physically connected, but is not used in the state shown in FIG. Reference numeral 101 denotes a node processor, which includes MAC layer control means 41 and physical layer control means 5111 to 5112 and 5121.
˜512n, communication control, protocol control, and selector switching instruction. 111 is an IPL (Initial Program Load) ROM of the node processor, and 121 is a control program storage area. The MAC layer control unit 41, the physical layer control units 5111 to 5112, 5121 to 512n, the control program storage area 121, the ROM 111, and the node processor 101 are connected by an internal bus.

【0021】図2において、幹線リングの運用系リング
612から入力されたデータは、送受信器8111にて
受信され、物理層5111を介し、セレクタ911にて
MAC層制御手段41に接続される。MAC層制御手段
41では、制御、通信管理およびプロトコル制御を行う
ためのプログラムが動作する。さらに、MAC層制御手
段41から、セレクタ911にて物理層5111に接続
され、セレクタ9122およびセレクタ913n1のノ
ーマルオープン側を通して、送受信器812nよりスパ
ー7n1を通して局3nに送信される。局3nで受信し
たデータは、局3nからスパー7n2を通して送受信器
812nに受信され、物理層512nを通しセレクタ9
11で物理層512nに折り返される。物理層512n
から、セレクタ913n2およびセレクタ913(n−
1)1のノーマルオープン側を通して、送受信器よりつ
ぎの局に送信される。同様に、各局からのデータは物理
層で折り返されてつぎの局に送られる。そして、局1に
送られたデータは、物理層5121で折り返されてセレ
クタ91312およびセレクタ9124のノーマルオー
プン側を通して、送受信器8112より運用系リング6
11よりつぎの通信制御装置もしくは集配線装置に送信
される。予備系リング622からのデータパスは、物理
層5112で折り返され、セレクタ9123およびセレ
クタ9121のノーマルオープン側を通して、送受信器
8111を介し予備系リング621に接続されている。
上記のように、通常は、運用系リングを介してデータが
送受信されている。
In FIG. 2, the data input from the operation ring 612 of the trunk line is received by the transmitter / receiver 8111, and is connected to the MAC layer control means 41 by the selector 911 via the physical layer 5111. In the MAC layer control means 41, programs for performing control, communication management and protocol control operate. Further, the MAC layer control means 41 is connected to the physical layer 5111 by the selector 911, and is transmitted from the transmitter / receiver 812n to the station 3n through the spur 7n1 through the normally open sides of the selector 9122 and the selector 913n1. The data received by the station 3n is received by the transceiver 812n from the station 3n through the spar 7n2 and passes through the physical layer 512n.
At 11, it is returned to the physical layer 512n. Physical layer 512n
From selector 913n2 and selector 913 (n-
1) Transmitted from the transceiver to the next station through the normally open side of 1. Similarly, the data from each station is folded back at the physical layer and sent to the next station. Then, the data sent to the station 1 is looped back at the physical layer 5121, passed through the normally open sides of the selector 91312 and the selector 9124, and transmitted from the transceiver 8112 to the working ring 6
The data is transmitted from 11 to the next communication control device or wiring device. The data path from the backup system ring 622 is looped back at the physical layer 5112 and is connected to the backup system ring 621 via the transmitter / receiver 8111 through the normally open sides of the selector 9123 and the selector 9121.
As described above, data is normally transmitted / received via the working ring.

【0022】図3は、図1の状態における通信制御装置
23の内部の構成を示した図である。図3において、5
231〜5232は物理層制御手段、611〜612は
二重リング60のうちの運用系61に接続される線、6
21〜622は二重リング60のうちの予備系62に接
続される線、8231〜8232は送受信を行う物理
層、9231、92321〜92324はデ−タパスを
切換えるセレクタ、1023はMAC層制御手段42
3、物理層制御手段5231〜5232を制御し通信管
理、プロトコル制御を行うノードプロセッサ、1123
はノードプロセッサのIPL ROM、1223は制御
プログラム格納領域を表す。5231〜5232は物理
層制御手段、MAC層制御手段423、制御プログラム
格納領域1223、ROM1123およびノードプロセ
ッサ1023は内部バスに接続されている。
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the communication control device 23 in the state of FIG. In FIG. 3, 5
231 to 5232 are physical layer control means, 611 to 612 are lines connected to the active system 61 of the dual ring 60, 6
21 to 622 are lines connected to the backup system 62 of the dual ring 60, 8231 to 8232 are physical layers for transmission and reception, 9231 and 92321 to 92324 are selectors for switching data paths, and 1023 is MAC layer control means 42.
3, a node processor that controls the physical layer control means 5231 to 5232 to perform communication management and protocol control, 1123
Is an IPL ROM of the node processor, and 1223 is a control program storage area. 5231 to 5232 are physical layer control means, MAC layer control means 423, control program storage area 1223, ROM 1123, and node processor 1023 are connected to the internal bus.

【0023】図3における実線、破線の意味は図2と同
様で、実線は論理的に接続されているデータパスを、破
線は物理的には接続されているがセレクタの働きによっ
て論理的には用いられていないデータパスを示す。
Meanings of the solid line and the broken line in FIG. 3 are the same as those in FIG. 2, and the solid line indicates a logically connected data path, and the broken line is physically connected, but logically by the function of the selector. Indicates a data path that is not used.

【0024】図3において、幹線リングの運用系リング
612から入力されたデータは、送受信器8231にて
受信され、物理層5231を介し、セレクタ9231に
てMAC層制御手段423に接続され制御される。さら
に、MAC層制御手段423から、セレクタ9231に
て物理層5231に接続され、セレクタ92324のノ
ーマルオープン側を通して、送受信器8232より運用
系リング611を通して他の装置に送信される。予備系
リング622からのデータパスは、物理層5232で折
り返され、セレクタ92321のノーマルオープン側を
通して、送受信器8231を介し予備系リング621に
接続されている。上記のように、通常は運用系リングを
介してデータが送受信されている。
In FIG. 3, the data input from the operation ring 612 of the trunk line is received by the transmitter / receiver 8231 and is connected to the MAC layer control means 423 and controlled by the selector 9231 via the physical layer 5231. .. Further, the MAC layer control means 423 is connected to the physical layer 5231 by the selector 9231, and is transmitted from the transceiver 8232 to another device through the operation ring 611 through the normally open side of the selector 92324. The data path from the backup system ring 622 is looped back at the physical layer 5232 and is connected to the backup system ring 621 through the transmitter / receiver 8231 through the normally open side of the selector 92321. As described above, data is normally transmitted / received via the working ring.

【0025】図4は図1の状態における局31の内部の
構成を示した図である。図4において、531は物理層
制御手段、711〜712は集配線装置1と局を接続す
る支線、831は送受信を行う物理層、1031はMA
C層制御手段、物理層制御手段を制御し通信管理、プロ
トコル制御を行うノードプロセッサ、1131はノード
プロセッサのIPL ROM、1231は制御プログラ
ム格納領域を表す。
FIG. 4 is a diagram showing the internal configuration of the station 31 in the state of FIG. In FIG. 4, reference numeral 531 is a physical layer control means, 711 to 712 are branch lines connecting the wiring device 1 to the station, 831 is a physical layer for transmission and reception, and 1031 is MA.
A node processor that controls the C layer control means and the physical layer control means to perform communication management and protocol control, 1131 represents an IPL ROM of the node processor, and 1231 represents a control program storage area.

【0026】図4において、局では、スパー711から
入力されたデータは、送受信器831にて受信され、物
理層531を介し、MAC層制御手段423に接続され
制御される。また、局ではフレーム中の宛先アドレスが
自宛アドレスか否かを判断し、自宛のフレームを受信し
て、他はそのまま送出する。さらに、MAC層制御手段
431から、物理層531に接続され、送受信器831
よりスパー712を通して集配線装置に送信される。
In FIG. 4, in the station, the data input from the spar 711 is received by the transmitter / receiver 831 and is connected to the MAC layer control means 423 via the physical layer 531 and controlled. Also, the station determines whether or not the destination address in the frame is the address addressed to itself, receives the frame addressed to itself, and sends other frames as they are. Further, the MAC layer control unit 431 is connected to the physical layer 531 and the transceiver 831 is connected.
The data is transmitted from the spar 712 to the wiring device.

【0027】1.初期状態 つぎに、初期状態について説明する。1. Initial State Next, the initial state will be described.

【0028】本発明のネットワークシステムでは、ネッ
トワークを構成する装置すべてが制御プログラムを装置
内に持っている訳ではなく、制御プログラムを持ってい
る装置と持っていない装置とがネットワーク上に混在し
ている。制御プログラムを持っていない装置は、電源が
投入された状態ではネットワークに加入してない。
In the network system of the present invention, not all the devices forming the network have the control program in the device, and the devices having the control program and the devices not having the control program are mixed on the network. There is. Devices that do not have a control program do not join the network when powered on.

【0029】本実施例では、このような装置がネットワ
ークに加入するために、他の装置からネットワークを介
して制御プログラムを受信する場合を示す。他の装置と
は、制御プログラムを有して隣接する通信制御装置、
局、集配線装置などのノードを指している。これを実現
するためには、制御プログラムを持っていない装置は、
ネットワークを構成する装置としての機能以外に少なく
ともの以下に示す3つの機能を持っている。
This embodiment shows a case where such a device receives a control program from another device via the network in order to join the network. With another device, a communication control device adjacent to the device having a control program,
Refers to nodes such as stations and collectors. In order to achieve this, a device that does not have a control program
It has at least the following three functions in addition to the function as a device forming a network.

【0030】(i)隣接する装置と論理的に一対一に接
続する機能 (ii)上記(i)の状態で簡単なプロトコルを用いて
デ−タの送受信をする機能 (iii)受信したデ−タを制御プログラムとして動作
させる機能。
(I) A function of logically connecting to an adjacent device on a one-to-one basis. (Ii) A function of transmitting and receiving data using a simple protocol in the state of (i) above. (Iii) Received data The function to operate the computer as a control program.

【0031】以後、制御プログラムを持っていない装置
が、この3つの機能を実現するために始めから持ってい
るプログラムを転送プログラムと呼ぶ。電源が投入され
るとノードプロセッサ101は、制御プログラムを持っ
ているかどうかを判断し、持っていなければ転送プログ
ラムを起動する。制御プログラムを持っていれば、制御
プログラムを起動する。図2に示した集配線装置1で
は、転送プログラムをROM111に持っていて転送プ
ログラムにしたがってノードプロセッサ101が、セレ
クタ911、9121〜9124、91311〜913
1n、91321〜9132n、MAC層制御手段41
および物理層制御手段5111〜5112を制御して制
御プログラムを受信し、それを制御プログラム格納領域
121にロードして動作させる。
Hereinafter, a program that a device that does not have a control program initially has to realize these three functions is called a transfer program. When the power is turned on, the node processor 101 determines whether or not it has a control program, and if it does not have it, it activates the transfer program. If you have a control program, start the control program. In the wiring device 1 shown in FIG. 2, the transfer program is stored in the ROM 111, and the node processor 101 operates the selectors 911, 9121 to 9124, and 91311 to 913 in accordance with the transfer program.
1n, 91321 to 9132n, MAC layer control means 41
Also, the physical layer control means 5111 to 5112 are controlled to receive the control program, which is loaded into the control program storage area 121 to be operated.

【0032】2.ネットワークを介した制御プログラム
の初期ロードおよびリングへの加入 制御プログラムを持っていない装置は、電源投入直後に
隣接した制御プログラムを持つ装置から制御プログラム
を受信しようとする。どの装置が制御プログラムを要求
するかによっていくつかの場合が考えられるので、それ
ぞれについてつぎに説明する。
2. Initial load of control program via network and joining to ring A device that does not have a control program tries to receive a control program from a device having an adjacent control program immediately after power-on. Several cases are possible depending on which device requests the control program, and each will be described below.

【0033】(1)集配線装置が局に対して制御プログ
ラムを要求する場合 図5に集配線装置1がその支線に接続されている局31
から制御プログラムを受信して実行する場合のネットワ
ークシステムを示し、図6にその時の集配線装置1内部
の接続状態を示す。また、集配線装置1における転送プ
ログラムのフローチャートを図18に示す。
(1) When the distribution device requests a control program to a station In FIG. 5, the distribution device 1 is connected to the branch line of the station 31.
FIG. 6 shows a network system in the case of receiving and executing the control program from FIG. 6, and FIG. 18 is a flowchart of the transfer program in the distribution device 1.

【0034】図5において、図1に示したものと同じ機
能を有する装置は同一番号で示している。ただし、集配
線装置1の内部接続は、図1に示した接続とは異なり、
内部接続の詳細を図6に示している。
In FIG. 5, devices having the same functions as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. However, the internal connection of the distribution device 1 is different from the connection shown in FIG.
Details of the internal connection are shown in FIG.

【0035】以下、集配線装置1がその支線に接続され
ている局31から制御プログラムを受信して実行するま
での動作を図5、図6および図18を用いて説明する。
Hereinafter, the operation of the wiring device 1 from receiving the control program from the station 31 connected to the branch line to executing the control program will be described with reference to FIGS. 5, 6 and 18.

【0036】図5において、始め集配線装置1は制御プ
ログラムを持っていないため、二重リング60に加入す
ることはできない。しかし、局31自身は、制御プログ
ラムを持っているうえ、集配線装置1が制御プログラム
を持っていないことを知らないため、集配線装置1に対
して図6における支線712を通じて通常動作時と同じ
プロトコルで二重リング60に加入する要求を出す。集
配線装置1は、リング加入の要求を受付ると、図18に
示す転送プログラムのフローチャートのように処理す
る。転送プログラムは、制御プログラム領域121もし
くはROM111などの記憶手段にあらかじめ備えてお
き、ノードプロセッサ101において処理される。ま
た、各装置との送受信は、MAC層制御手段41を介し
て行われる。
In FIG. 5, since the initial distribution device 1 does not have a control program, it cannot join the double ring 60. However, since the station 31 itself has the control program and does not know that the distribution device 1 does not have the control program, the same operation as that in the normal operation is made to the distribution device 1 through the branch line 712 in FIG. The protocol issues a request to join the dual ring 60. Upon receipt of the ring joining request, the distribution device 1 processes as in the flowchart of the transfer program shown in FIG. The transfer program is provided in advance in a storage means such as the control program area 121 or the ROM 111, and is processed by the node processor 101. Further, transmission / reception with each device is performed via the MAC layer control means 41.

【0037】図18に示すように、まず、局31から二
重リング60への加入要求を受付る(処理180)と、
二重リング60から切り離されている状態であることを
判断し(処理182)、二重リング60から切り離され
ていなければ、二重リング60を切り離す(処理18
3)。切り離されていれば、局31と一対一接続にして
他の装置との接続は行わない(処理184)。切離し方
法については後述する。
As shown in FIG. 18, first, when a request for joining the dual ring 60 from the station 31 is received (process 180),
It is determined that the double ring 60 has been separated (process 182), and if it is not separated from the double ring 60, the double ring 60 is separated (process 18).
3). If it is disconnected, the station 31 is connected one-to-one and the other device is not connected (process 184). The separation method will be described later.

【0038】つぎに、局31に対して制御プログラムの
送信を要求する(処理185)。また、局が制御プログ
ラムを有しているか否かを問い合わせて、局が制御プロ
グラムを有していない場合には他の制御プログラムを有
する局もしくは通信制御装置から転送するようにしても
よい。送信要求については、通常動作時と異なるプロト
コルで要求する場合と、通常動作時と同じプロトコルで
応答する場合とが可能である。異なるプロトコルで接続
した場合には、接続したこと自体で送信要求を兼ねるこ
とができる。これは例えば、通常動作時の接続プロトコ
ルでは用いない特殊な組合せのシンボルを送信すること
によって実現できる。通常動作時と同じプロトコルで接
続した場合には、通常の送受信と同様に制御プログラム
を送信するように要求する。要求のフレーム形式はあら
かじめ決めておく。
Next, the station 31 is requested to transmit the control program (process 185). Further, the station may inquire whether or not it has the control program, and if the station does not have the control program, it may be transferred from the station or the communication control device having another control program. Regarding the transmission request, it is possible to make a request with a protocol different from that in the normal operation or to make a response with the same protocol as in the normal operation. When connecting using different protocols, the connection itself can serve as a transmission request. This can be realized, for example, by transmitting a special combination of symbols that is not used in the connection protocol during normal operation. When the connection is made by the same protocol as in the normal operation, the control program is requested to be transmitted as in the normal transmission / reception. The request frame format is determined in advance.

【0039】局31は、集配線装置1からの要求に応じ
て、制御プログラムをデ−タとして集配線装置1に送信
する(転送手段)。通常動作時のプロトコルとは異なる
プロトコルで接続した場合には、送信の方法はそのプロ
トコルに依存する。例えばフレーム形式を採らずに非同
期に送信することも可能である。また、MAC層制御手
段を通常動作時と兼用にすることを考えるとフレーム形
式を採る方法で送信することにより、信頼性を高めるこ
とができる。通常動作時の接続プロトコルを用いて接続
した場合には要求を出すときと同様に、あらかじめ決め
ておいたフレーム形式を用いて送出する。
The station 31 transmits the control program as data to the central wiring device 1 in response to a request from the central wiring device 1 (transfer means). When a connection is made with a protocol different from the protocol at the time of normal operation, the transmission method depends on that protocol. For example, it is possible to transmit asynchronously without adopting the frame format. Further, considering that the MAC layer control means is also used during the normal operation, the reliability can be improved by transmitting in the frame format. When the connection is established using the connection protocol during normal operation, the frame format determined in advance is used as in the case of issuing a request.

【0040】つぎに、集配線装置1は、局31からの制
御プログラムを受信し(受信手段)(処理186)、受
信終了後に、集配線装置1はいったん局31との論理的
な接続を切断する(処理187)。切断されると局31
は制御プログラムの働きによって、集配線装置1に対し
て再び二重リング60への加入要求を出す。一方、集配
線装置1は、受信した制御プログラムを制御プログラム
格納領域121に格納した(処理188)後に、その制
御プログラムを起動する(処理189)。そして二重リ
ング60に再び加入して通常動作を開始し、その後局3
1の二重リング60への加入要求を受付る。
Next, the distribution center 1 receives the control program from the station 31 (reception means) (process 186), and after the reception is completed, the distribution center 1 temporarily disconnects the logical connection with the station 31. (Process 187). Station 31 when disconnected
By the action of the control program, the request for joining to the dual ring 60 is issued again to the distribution device 1. On the other hand, the distribution device 1 stores the received control program in the control program storage area 121 (process 188) and then activates the control program (process 189). Then, the dual ring 60 is rejoined to start normal operation, and then the station 3
A request for joining the dual ring 60 of 1 is accepted.

【0041】このようにして集配線装置1は局31から
制御プログラムをロードし、ネットワークシステムに加
入する。
In this way, the distribution device 1 loads the control program from the station 31 and joins the network system.

【0042】以下に上述の一対一接続およびリング切離
し方法について説明する。
The above-mentioned one-to-one connection and ring disconnection method will be described below.

【0043】前述のように、集配線装置1と局31とは
一対一に接続され、二重リング60とは論理的に切り離
されているような切り離すモードになっていて、図5に
おける隣接する通信制御装置21、23とは相互に通信
ができないようにしておく。これは、図6におけるセレ
クタ911をMAC層制御手段41と物理層制御手段5
121とが接続されるように切換えたうえ、セレクタ9
1311、91312を通常の状態とは逆の接続にする
ことにより二重リングを折り返して実現できる。すなわ
ち、図6において、局31からのデータパスは、支線7
12を通して送受信器8121にて受信され、物理層5
121を介して、セレクタ911にてMAC層制御手段
41に接続される。さらに、MAC層制御手段41か
ら、物理層5121を介して、セレクタ91311のノ
ーマルオープン側を通って、送受信器8121より送信
されて、局31接続されている。これにより、一対一接
続をすることができる。また、二重リング側は、運用系
リング612より入力したデータは、送受信器8111
にて受信され、物理層5111を介して、セレクタ91
1にて折り返され、物理層5111を介して、セレクタ
9121のノーマルオープン側を通して、送受信器81
11より予備系リング621に送出される。逆側も、予
備系リング622からのデータが、送受信器8112に
て受信され、物理層5112を介して、セレクタ911
にて折り返され、物理層5112を介して、セレクタ9
124のノーマルオープン側を通して、送受信器811
2より運用系リング611に送出される。これにより、
集配線装置1内で通信制御装置21、23から来る信号
を加工したり監視したりせずスルー状態にして、運用系
リングと、予備系62とを併用して送り返すことがで
き、制御プログラムの送受信を行わない他のノードとを
切り離すことができる。図6では集配線装置1は、MA
C層制御手段41を一つしか持っていないので、このよ
うにするだけで集配線装置1を論理的に二重リング60
から切り離すことができる。
As described above, the collecting and wiring device 1 and the station 31 are connected to each other in a one-to-one manner, and the dual ring 60 is logically separated from each other. The communication control devices 21 and 23 are set so that they cannot communicate with each other. This is because the selector 911 in FIG. 6 is replaced by the MAC layer control means 41 and the physical layer control means 5.
121 and selector 9
This can be realized by folding back the double ring by connecting 1311 and 91312 in the reverse connection to the normal state. That is, in FIG. 6, the data path from the station 31 is the branch line 7
The physical layer 5 is received by the transceiver 8121 through
The selector 911 is connected to the MAC layer control means 41 via 121. Furthermore, from the MAC layer control means 41, through the physical layer 5121, through the normally open side of the selector 91311, it is transmitted from the transceiver 8121 and is connected to the station 31. This allows a one-to-one connection. Also, on the dual ring side, the data input from the active ring 612 corresponds to the transmitter / receiver 8111.
Is received by the selector 91 via the physical layer 5111.
1, and the transmitter / receiver 81 passes through the physical layer 5111 and the normally open side of the selector 9121.
11 is sent to the standby system ring 621. On the other side, the data from the standby ring 622 is received by the transmitter / receiver 8112, and the selector 911 is received via the physical layer 5112.
And returned to the selector 9 via the physical layer 5112.
Through the normally open side of 124, the transmitter / receiver 811
2 is sent to the working ring 611. This allows
The signals coming from the communication control devices 21 and 23 can be put into the through state without being processed or monitored in the distribution device 1, and can be sent back by using the working ring and the spare system 62 together. It is possible to disconnect from other nodes that do not transmit or receive. In FIG. 6, the wiring device 1 is
Since there is only one C-layer control means 41, the concentrator / wiring device 1 can be logically configured as a dual ring 60 only by doing this.
Can be separated from.

【0044】また別の例として、二重リングを折り返さ
ずに、MAC層制御手段を二重リング上に接続していな
いで他は通常のデータパスにして通信を行い、集配線装
置1から連続してQシンボルを出力する方法がある。こ
れにより、強制的に通信制御装置21、23をラップ状
態にし、集配線装置1を切り離すことができる。
As another example, without returning the double ring, the MAC layer control means is not connected on the double ring, and the rest are connected to the normal data path to perform communication, and the continuous wiring device 1 is connected. Then, a Q symbol is output. As a result, the communication control devices 21 and 23 can be forcibly placed in the wrapping state, and the wiring device 1 can be disconnected.

【0045】(2)集配線装置が通信制御装置に対して
制御プログラムを要求する場合 集配線装置1が、二重リング上で隣接しMAC層制御手
段423を一つだけ持つ通信制御装置23から制御プロ
グラムを受信して実行する場合のネットワークシステム
を図7に示し、その時の集配線装置1内部の接続状態を
図8に示す。また、通信制御装置23内部の接続状態を
図9に示す。また、集配線装置1における転送プログラ
ムのフローチャートを図19に示し、通信制御装置23
における転送プログラムのフローチャートを図20に示
す。
(2) When the distribution device requests a control program to the communication control device: The distribution device 1 is connected from the communication control device 23 having only one MAC layer control means 423 adjacent on the double ring. FIG. 7 shows a network system in the case of receiving and executing the control program, and FIG. 8 shows a connection state inside the wiring device 1 at that time. Further, FIG. 9 shows a connection state inside the communication control device 23. In addition, a flow chart of the transfer program in the distribution device 1 is shown in FIG.
FIG. 20 shows a flowchart of the transfer program in.

【0046】なお、図8、図9では幹線リング612、
621側(Aポート側)が集配線装置1に接続されてい
るものとする。
In FIGS. 8 and 9, the main ring 612,
It is assumed that the 621 side (A port side) is connected to the wiring device 1.

【0047】集配線装置1が通信制御装置23に対して
制御プログラムを要求する場合(1)と異なる部分は、
以下の2点である。
The part different from (1) in the case where the distribution device 1 requests a control program from the communication control device 23 is as follows.
There are the following two points.

【0048】(i)集配線装置1は、接続要求を受ける
装置ではなく、接続要求を出す装置であるということ (ii)集配線装置1が、制御プログラムを送信するよ
うに要求を出す装置は、局31ではなく通信制御装置2
3であるということ。
(I) The centralized wiring device 1 is not a device that receives a connection request, but a device that issues a connection request. (Ii) A device that issues a request for the centralized wiring device 1 to transmit a control program. , Not the station 31 but the communication control device 2
That is 3.

【0049】以下、集配線装置1が接続要求を通信制御
装置23に送出し、集配線装置1が通信制御装置23か
ら制御プログラムを受信して実行するまでの動作を図
7、図8、図9、図19および図20を用いて説明す
る。
Hereinafter, the operations from the centralizing and wiring apparatus 1 sending a connection request to the communication control apparatus 23, and the centralizing and wiring apparatus 1 receiving and executing the control program from the communication control apparatus 23 will be described with reference to FIGS. This will be described with reference to FIGS.

【0050】図7において、始め集配線装置1は制御プ
ログラムを持っていないため、二重リング60に加入す
ることはできない。そこで、まず集配線装置1は、通信
制御装置23に、制御プログラムの転送を要求する。図
19にその時の転送プログラムのフローチャートを示し
ている。転送プログラムは、図8における制御プログラ
ム領域121もしくはROM111などの記憶手段にあ
らかじめ備えておき、ノードプロセッサ101において
処理される。また、通信制御装置23が、集配線装置1
から制御プログラムの転送を要求を受付て、送出すると
きの転送プログラムのフローチャートを図20に示して
いる。
In FIG. 7, since the initial distribution device 1 does not have a control program, it cannot join the double ring 60. Therefore, first, the wiring device 1 requests the communication control device 23 to transfer the control program. FIG. 19 shows a flowchart of the transfer program at that time. The transfer program is provided in advance in a storage unit such as the control program area 121 or the ROM 111 in FIG. 8 and processed by the node processor 101. In addition, the communication control device 23 uses the wiring device 1
FIG. 20 shows a flow chart of the transfer program when the control program transfer request is received and transmitted.

【0051】図19に示すように、まず、集配線装置1
は、二重リング60から切り離されている状態であるこ
とを判断し(処理191)、二重リング60から切り離
されていなければ、二重リング60を切り離す(処理1
92)。切り離されていれば、通信制御装置23と一対
一接続にして他の装置との接続は行わない(処理19
3)。切離し方法については後述する。
As shown in FIG. 19, first, the wiring device 1
Judges that it is in a state of being separated from the double ring 60 (process 191), and if it is not separated from the double ring 60, disconnects the double ring 60 (process 1).
92). If separated, the communication control device 23 is connected one-to-one and the other devices are not connected (process 19).
3). The separation method will be described later.

【0052】つぎに、通信制御装置23に対して制御プ
ログラムの送信を要求する(処理194)。送信要求に
ついては、通常動作時と異なるプロトコルで要求する場
合と、通常動作時と同じプロトコルで応答する場合とが
可能である。同じプロトコルで応答する場合は、集配線
装置1と通信制御装置23との間は通常のFDDIのプ
ロトコルで接続されて、集配線装置1は二重リング60
へ加入しているつもりになっているため一対一接続に
し、要求を送出する。要求のフレーム形式はあらかじめ
決めておく。異なるプロトコルで要求する場合では、そ
のまま二重リング60へ加入してしまうようなことは無
いため、加入要求そのものを制御プログラムの送信要求
とすることができる。プログラムの送信にはフレームを
用いた通信方式にこだわらず、どのような方法を用いて
も構わない。
Next, the communication control device 23 is requested to transmit the control program (process 194). Regarding the transmission request, it is possible to make a request with a protocol different from that in the normal operation or to make a response with the same protocol as that in the normal operation. When responding with the same protocol, the distribution center 1 and the communication control device 23 are connected by a normal FDDI protocol, and the distribution center 1 is connected to the double ring 60.
Since you are going to subscribe to, make a one-to-one connection and send a request. The request frame format is determined in advance. In the case of making a request using a different protocol, there is no possibility of joining the double ring 60 as it is, and therefore the joining request itself can be used as the transmission request of the control program. Any method may be used for transmitting the program regardless of the communication method using the frame.

【0053】つぎに、図20に示すように、送信要求を
受付た通信制御装置23は(処理200)、二重リング
60から切り離されている状態であることを判断し(処
理201)、二重リング60から切り離されていなけれ
ば、二重リング60を切離して(処理202)、集配線
装置1と一対一接続をする(処理203)。集配線装置
1からの送信要求より、プロトコルを判断して、同一の
プロトコルを用いて制御プログラムを転送する(処理2
04)。プロトコルがあらかじめ決められている場合
は、プロトコルの判断をせずに決められたプロトコルに
従って転送してもよい。転送終了後、集配線装置1との
回線を切断する(処理205)と、通信制御装置23は
二重リング60に加入する(処理206)。
Next, as shown in FIG. 20, the communication control device 23 that has received the transmission request (process 200) determines that the communication control device 23 is disconnected from the duplex ring 60 (process 201), and If it is not separated from the heavy ring 60, the double ring 60 is separated (process 202) and a one-to-one connection with the current collector 1 is performed (process 203). The protocol is determined from the transmission request from the wiring device 1 and the control program is transferred using the same protocol (Process 2).
04). When the protocol is determined in advance, the transfer may be performed according to the determined protocol without determining the protocol. After the transfer is completed, when the line to the distribution device 1 is disconnected (process 205), the communication control device 23 joins the dual ring 60 (process 206).

【0054】一方、集配線装置1では、通信制御装置2
3からの制御プログラムを受信し(処理195)、受信
終了後に、集配線装置1は通信制御装置23との論理的
な接続を切断する(処理196)。集配線装置1は、受
信した制御プログラムを制御プログラム格納領域121
に格納し記憶した(処理197)後に、その制御プログ
ラムを起動する(処理198)。そして二重リング60
に再び加入して通常動作を開始する。
On the other hand, in the wiring device 1, the communication control device 2
3 receives the control program (process 195), and after the reception is completed, the wiring device 1 disconnects the logical connection with the communication control device 23 (process 196). The central wiring device 1 stores the received control program in the control program storage area 121.
After that, the control program is activated (process 198). And double ring 60
Join again to start normal operation.

【0055】このようにして集配線装置1は通信制御装
置23から制御プログラムをロードし、再び二重リング
60への加入要求を通信制御装置23に対して出す。こ
れに対応して通信制御装置23は二重リング60への加
入処理をする。
In this way, the distribution device 1 loads the control program from the communication control device 23, and again issues a request for joining the dual ring 60 to the communication control device 23. In response to this, the communication control device 23 performs a joining process to the dual ring 60.

【0056】以下に上述の一対一接続およびリング切離
し方法について説明する。
The above-mentioned one-to-one connection and ring disconnection method will be described below.

【0057】前述のように、集配線装置1と通信制御装
置23とは一対一に接続され、二重リング60とは論理
的に切り離されていて、図7における通信制御装置2
1、22とは相互に通信ができないように二重リングを
折り返す。これは、図8における集配線装置1の内部の
セレクタ911をMAC層制御手段41と物理層制御手
段5121とが接続されるように切換えたうえ、セレク
タ9124、9123、9122および9121を通常
の状態とは逆の接続にすることにより実現できる。すな
わち、図8において、通信制御装置23とのデータパス
は、運用系リング612を通して送受信器8111にて
受信され、物理層5111を介して、セレクタ911に
てMAC層制御手段41に接続される。さらに、MAC
層制御手段41から、物理層5111を介して、セレク
タ9121のノーマルオープン側を通って、送受信器8
111より送信されて、予備系リング621を通して通
信制御装置23に接続されている。また、他の通信制御
装置21につながるBポート側は、予備系リング622
からのデータが、送受信器8112にて受信され、物理
層5112を介して、セレクタ911にて折り返され、
物理層5112を介して、セレクタ9124のノーマル
オープン側を通して、送受信器8112より運用系リン
グ611に送出される。これにより、集配線装置1内で
通信制御装置21、22から来る信号を加工したり監視
したりせずスルー状態にして、運用系リングと、予備系
62とを併用して送り返すことができ、集配線装置1
と、通信制御装置23とを論理的に一対一接続すること
ができる。
As described above, the wiring device 1 and the communication control device 23 are connected in a one-to-one manner and are logically separated from the double ring 60, and the communication control device 2 in FIG.
The double rings are folded back so that they cannot communicate with each other. This is done by switching the selector 911 inside the collector / wiring device 1 in FIG. 8 so that the MAC layer control means 41 and the physical layer control means 5121 are connected, and the selectors 9124, 9123, 9122 and 9121 are in the normal state. This can be achieved by making the reverse connection to. That is, in FIG. 8, the data path with the communication control device 23 is received by the transmitter / receiver 8111 via the active ring 612, and is connected to the MAC layer control means 41 by the selector 911 via the physical layer 5111. In addition, MAC
From the layer control means 41, through the physical layer 5111, through the normally open side of the selector 9121, the transceiver 8
It is transmitted from 111 and is connected to the communication control device 23 through the standby ring 621. In addition, the B port side connected to the other communication control device 21 has a standby system ring 622.
The data from is received by the transmitter / receiver 8112 and returned by the selector 911 via the physical layer 5112.
The signal is sent from the transceiver 8112 to the working ring 611 through the physical layer 5112 and the normally open side of the selector 9124. As a result, the signals coming from the communication control devices 21 and 22 can be put into the through state without being processed or monitored in the collector / wiring device 1, and the working ring and the backup system 62 can be sent back together. Wiring device 1
And the communication control device 23 can be logically connected one-to-one.

【0058】また、図9において、通信制御装置23で
のデータパスは、予備系リング622を通して送受信器
8232にて受信され、物理層5232を介して、セレ
クタ9231にてMAC層制御手段423に接続され
る。さらに、MAC層制御手段423から、物理層52
32を介して、セレクタ92324のノーマルオープン
側を通って、送受信器8232より送信されて、運用系
リング611を通して集配線装置1に接続されている。
また、他の通信制御装置22につながるAポート側は、
運用系リング612からのデータが、送受信器8231
にて受信され、物理層5231を介して、セレクタ92
31にて折り返され、物理層5231を介して、セレク
タ92321のノーマルオープン側を通して、送受信器
8231より予備系リング621に送出される。以上の
ようにして、二重リング60から切離して、集配線装置
1と、通信制御装置23とを論理的に一対一接続するこ
とができる。
Further, in FIG. 9, the data path in the communication control device 23 is received by the transmitter / receiver 8232 through the standby ring 622, and is connected to the MAC layer control means 423 by the selector 9231 via the physical layer 5232. To be done. Further, from the MAC layer control means 423, the physical layer 52
The signal is transmitted from the transmitter / receiver 8232 via the normally open side of the selector 92324 via 32, and is connected to the wiring device 1 via the operation system ring 611.
Also, the A port side connected to the other communication control device 22 is
The data from the operational ring 612 is transmitted and received by the transceiver 8231.
Received by the selector 92 via the physical layer 5231.
Then, the data is sent back to the standby system ring 621 from the transceiver 8231 through the normally open side of the selector 92321 via the physical layer 5231. As described above, the wiring device 1 and the communication control device 23 can be logically connected one-to-one by disconnecting from the double ring 60.

【0059】このような手順をとることにより制御プロ
グラムを持たない装置が二重リング60に加入すること
を防ぐことができる。
By taking such a procedure, it is possible to prevent a device having no control program from joining the double ring 60.

【0060】また、各装置は、MAC層制御手段を2以
上持つこともできる。以下に、MAC層制御手段を二つ
有する通信制御装置を例にして説明する。図10、図1
1および図12に示すような、二つのMAC層制御手段
4231および4232を持つ通信制御装置23につい
て説明する。
Each device can also have two or more MAC layer control means. Below, a communication control device having two MAC layer control means will be described as an example. 10 and 1
A communication control device 23 having two MAC layer control means 4231 and 4232 as shown in FIG. 1 and FIG. 12 will be described.

【0061】二つのMAC層制御手段を持つ通信制御装
置23から隣接している集配線装置1が制御プログラム
を受信して実行する場合のネットワークシステムを図1
0に示し、二つのMAC層制御手段4231および42
32を持つ通信制御装置23の通常の内部構成を図11
に示し、集配線装置1に制御プログラムを転送するとき
の通信制御装置23内部の接続状態を図12に示す。
FIG. 1 shows a network system in the case where an adjacent wiring device 1 receives a control program from a communication control device 23 having two MAC layer control means and executes the control program.
0, two MAC layer control means 4231 and 42
11 shows a normal internal configuration of the communication control device 23 having 32.
12 shows a connection state inside the communication control device 23 when the control program is transferred to the distribution device 1.

【0062】まず、二重リングに加入して通常の通信を
しているときの動作を図11を用いて説明する。
First, the operation when joining the dual ring and performing normal communication will be described with reference to FIG.

【0063】図11において、通信制御装置23でのデ
ータパスは、運用系リング612を通して送受信器82
31にて受信され、物理層5231を介して、MAC層
制御手段4231に接続される。さらに、MAC層制御
手段4231から、物理層5231を介して、セレクタ
9232のノーマルオープン側を通って、送受信器82
32より送信されて、運用系リング611を通して隣接
する集配線装置1に接続されている。また、予備系リン
グ622は、送受信器8232にて受信され、物理層5
232を介して、MAC層制御手段4232に接続され
る。さらに、MAC層制御手段4232から、物理層5
232を介して、セレクタ9231のノーマルオープン
側を通して、送受信器8231より予備系リング621
に送出される。通常の場合予備系リングは使用しなくて
もよいが、運用系リングで障害が起きたときには、予備
系リングに切換えることができる。MAC層制御手段を
2つ有することにより、運用系リングにつながるMAC
層制御手段4231において、障害が起きたときにも予
備系に切換えることにより対応することができる。
In FIG. 11, the data path in the communication control device 23 is the transmitter / receiver 82 through the active ring 612.
31 and is connected to the MAC layer control means 4231 via the physical layer 5231. Further, from the MAC layer control means 4231, through the physical layer 5231, through the normally open side of the selector 9232, the transceiver 82
It is transmitted from 32 and is connected to the adjacent wiring device 1 through the operation system ring 611. Further, the standby system ring 622 is received by the transceiver 8232, and the physical layer 5
It is connected to the MAC layer control means 4232 via 232. Furthermore, from the MAC layer control means 4232, the physical layer 5
The spare ring 621 from the transmitter / receiver 8231 through the normally open side of the selector 9231 via 232.
Sent to. Normally, the spare ring does not have to be used, but when a failure occurs in the working ring, it can be switched to the spare ring. A MAC that connects to the working ring by having two MAC layer control means
In the layer control unit 4231, even when a failure occurs, it can be dealt with by switching to the standby system.

【0064】また、集配線装置1に制御プログラムを転
送するときの通信制御装置23内部の接続状態を図12
を用いて説明する。
FIG. 12 shows the connection state inside the communication control device 23 when the control program is transferred to the distribution device 1.
Will be explained.

【0065】図12において、通信制御装置23でのデ
ータパスは、予備系リング622を通して送受信器82
32にて受信され、物理層5232を介して、MAC層
制御手段4232に接続される。さらに、MAC層制御
手段4232から、物理層5232を介して、セレクタ
9232のノーマルオープン側を通って、送受信器82
32より送信されて、運用系リング611を通して集配
線装置1に接続されている。また、他の通信制御装置2
2につながるAポート側は、運用系リング612からの
データが、送受信器8231にて受信され、物理層52
31を介して、MAC層制御手段4231に接続され
る。さらに、MAC層制御手段4231から、物理層5
231を介して、セレクタ9231のノーマルオープン
側を通して、送受信器8231より予備系リング621
に送出される。以上のようにして、二重リング60に加
入しながら、集配線装置1と、通信制御装置23とを論
理的に一対一接続することができる。すなわち、通信制
御装置23自身が二重リング60に接続されている他の
装置と通信しながら、集配線装置1に制御プログラムを
転送することができる。
In FIG. 12, the data path in the communication control device 23 includes a transmitter / receiver 82 through a standby system ring 622.
32, and is connected to the MAC layer control means 4232 via the physical layer 5232. Further, from the MAC layer control means 4232, through the physical layer 5232, through the normally open side of the selector 9232, the transceiver 82
It is transmitted from 32 and is connected to the wiring device 1 through the operation system ring 611. In addition, another communication control device 2
The data from the working ring 612 is received by the transmitter / receiver 8231 on the A port side connected to the physical layer 52.
It is connected to the MAC layer control means 4231 via 31. Furthermore, from the MAC layer control means 4231, the physical layer 5
231 via the normally open side of the selector 9231 and the standby ring 621 from the transmitter / receiver 8231.
Sent to. As described above, the wiring device 1 and the communication control device 23 can be logically connected one-to-one while joining the double ring 60. That is, the communication control device 23 itself can transfer the control program to the distribution device 1 while communicating with another device connected to the dual ring 60.

【0066】(3)局が集配線装置に対して制御プログ
ラムを要求する場合 MAC層制御手段41を一つだけ持つ集配線装置1が二
重リング60に加入していて、かつ、その支線7nに接
続されている局3nはまだ二重リング60に加入してい
ない状態で、局3nが支線7nを介して集配線装置1か
ら制御プログラムをロードする場合のネットワークシス
テムを図13に示し、その時の集配線装置1内部の接続
状態図14に示す。
(3) When the station requests the control program to the central wiring device: The central wiring device 1 having only one MAC layer control means 41 joins the double ring 60, and its branch line 7n. FIG. 13 shows a network system in the case where the station 3n connected to the station 3n has not yet joined the dual ring 60 and the station 3n loads the control program from the distribution center 1 via the branch line 7n. FIG. 14 shows a connection state of the inside of the wiring device 1.

【0067】また、図には示していないが、局3nの内
部の構成は図4に示す局31の内部の構成図においてM
AC層制御手段431、物理層制御手段531、集配線
装置への支線711、712、通信を行うための物理層
831、ノードプロセッサ1031、IPL ROM1
131、制御プログラム格納領域1231の番号をそれ
ぞれ43n、53n、7n1、7n2、83n、103
n、113n、123nに変えたものになっている。
Although not shown in the figure, the internal configuration of the station 3n is M in the internal configuration diagram of the station 31 shown in FIG.
AC layer control unit 431, physical layer control unit 531, branch lines 711 and 712 to the wiring device, physical layer 831 for communication, node processor 1031, IPL ROM1
131 and control program storage area 1231 are numbered 43n, 53n, 7n1, 7n2, 83n, and 103, respectively.
It has been changed to n, 113n, and 123n.

【0068】局3nが集配線装置1に対して制御プログ
ラムを要求する場合に(1)(2)と異なる部分は、以
下の2点である。
When the station 3n requests the control program from the distribution device 1, the points different from (1) and (2) are the following two points.

【0069】(i)接続要求を出す装置が集配線装置で
はなく、局であるということ (ii)集配線装置1は制御プログラムを受信する装置
ではなく、送信する装置であるということ。
(I) The device that issues a connection request is a station, not a distribution device. (Ii) The distribution device 1 is a device that transmits a control program, not a device.

【0070】以下、その支線に接続されている局3n
が、集配線装置1から制御プログラムを受信して実行す
るまでの動作を図13、図14および図21を用いて説
明する。
Hereinafter, the station 3n connected to the branch line
However, the operation from receiving and executing the control program from the distribution device 1 will be described with reference to FIGS. 13, 14 and 21.

【0071】図13において、始め集配線装置1は二重
リング60に加入して、通信を行っている。局3nは、
制御プログラムを持っていないので、集配線装置1に対
して支線7nを通じて二重リング60に加入する要求を
出す。集配線装置1は、リング加入の要求を受付ると、
図21に示す転送プログラムのフローチャートのように
処理する。
In FIG. 13, the first wiring device 1 joins the double ring 60 to perform communication. Station 3n
Since it does not have a control program, it issues a request to join the dual ring 60 to the distribution device 1 through the branch line 7n. When the wiring device 1 receives a request for ring joining,
Processing is performed as in the flowchart of the transfer program shown in FIG.

【0072】図21に示すように、まず、集配線装置1
は、局3nから二重リング60への加入要求を受付る
(処理210)と、局に制御プログラムがあるかないか
の判断を行う(処理211)。局3nが加入要求する方
法については、通常動作時と異なるプロトコルで要求す
る場合と、通常動作時と同じプロトコルで要求する場合
とが可能である。異なるプロトコルで接続した場合に
は、接続したことにより、局3nが制御プログラムを持
っていないことがわかるため、送信要求を兼ねることが
できる。これは例えば、通常動作時の接続プロトコルで
は用いない特殊な組合せのシンボルを送信することによ
って実現できる。通常動作時と同じプロトコルで接続し
た場合には、通常の送受信と同様に制御プログラムを送
信するように要求する。要求のフレーム形式はあらかじ
め決めておく。また、問い合わせをせずに強制的に制御
プログラムを送るようにして、局側に制御プログラムが
ある場合は、送信不要の旨を集配線装置1に対して通知
するようにしてもよい。
As shown in FIG. 21, first, the wiring device 1
When receiving a request for joining the dual ring 60 from the station 3n (process 210), the station determines whether the station has a control program (process 211). Regarding the method of requesting the station 3n to join, it is possible to make a request using a protocol different from that during normal operation, or to make a request using the same protocol as during normal operation. When connecting using a different protocol, it can be seen that the station 3n does not have a control program because of the connection, and therefore it can also serve as a transmission request. This can be realized, for example, by transmitting a special combination of symbols that is not used in the connection protocol during normal operation. When the connection is made by the same protocol as in the normal operation, the control program is requested to be transmitted as in the normal transmission / reception. The request frame format is determined in advance. Alternatively, the control program may be forcibly sent without making an inquiry, and when the control program exists on the station side, the central wiring device 1 may be notified that transmission is not required.

【0073】つぎに、局nに制御プログラムがある場合
はそのまま二重リング60に局nを加入させる(処理2
16)。ない場合は、他の局はそのままで幹線リングに
加入させたままで、集配線装置1は幹線リングと切離し
て(処理212)、局3nと一対一接続にする(処理2
13)。切離し方法については後述する。つぎに、局3
nに対して制御プログラムの送信をする(処理21
4)。集配線装置1は、送信終了後に、集配線装置1は
一旦局3nとの論理的な接続を切断する(処理21
5)。切断されると局3nは、受信した制御プログラム
を制御プログラム格納領域123nに格納して、制御プ
ログラムを起動させて、集配線装置1に対して再び二重
リング60への加入要求を出す。そして集配線装置1
は、二重リング60に局3nと集配線装置とを加入させ
て、通常動作を開始する(処理216)。
Next, if the station n has a control program, the station n is added to the dual ring 60 as it is (process 2).
16). If there is no other station, the other distribution station remains joined to the trunk ring, and the distribution device 1 is disconnected from the trunk ring (process 212) to establish a one-to-one connection with the station 3n (process 2).
13). The separation method will be described later. Next, station 3
The control program is transmitted to n (process 21).
4). After the transmission is completed, the central wiring device 1 temporarily disconnects the logical connection with the station 3n (process 21).
5). When disconnected, the station 3n stores the received control program in the control program storage area 123n, activates the control program, and issues a request to join the double ring 60 again to the distribution center 1. And the wiring device 1
Joins the station 3n and the wiring device to the dual ring 60 and starts normal operation (process 216).

【0074】このようにして局3nは集配線装置1から
制御プログラムをロードし、ネットワークシステムに加
入することができる。
In this way, the station 3n can load the control program from the wiring device 1 and join the network system.

【0075】以下に上述の一対一接続およびリング切離
し方法について説明する。
The above-mentioned one-to-one connection and ring disconnection method will be described below.

【0076】前述のように、集配線装置1と局3nとは
一対一に接続され、二重リング60とは論理的に切り離
されていて、図13における隣接する通信制御装置2
1、23とは相互に通信ができないようにしておく。こ
れは、図14におけるセレクタ911をMAC層制御手
段41と物理層制御手段512nとが接続されるように
切り換えたうえ、セレクタ9121〜9124、913
n1、913n2を図14に示すように切り換えること
により実現できる。すなわち、図14において、局3n
からのデータパスは、支線7n2を通して送受信器81
2nにて受信され、物理層512nを介して、セレクタ
911にてMAC層制御手段41に接続される。さら
に、MAC層制御手段41から、物理層512nを介し
て、セレクタ913n1のノーマルオープン側を通っ
て、送受信器812nより送信されて、局3n接続され
ている。
As described above, the wiring device 1 and the station 3n are connected to each other in a one-to-one manner and are logically separated from the double ring 60, and the adjacent communication control device 2 in FIG.
It is set so that they cannot communicate with each other. This is because the selector 911 in FIG. 14 is switched so that the MAC layer control means 41 and the physical layer control means 512n are connected, and the selectors 9121 to 9124 and 913 are connected.
This can be realized by switching n1 and 913n2 as shown in FIG. That is, in FIG.
The data path from the transmitter / receiver 81 through the branch line 7n2
2n, and the selector 911 connects to the MAC layer control means 41 via the physical layer 512n. Further, from the MAC layer control means 41, through the physical layer 512n, through the normally open side of the selector 913n1, is transmitted from the transceiver 812n, and is connected to the station 3n.

【0077】また、二重リング側は、運用系リング61
2より入力したデータは、送受信器8111にて受信さ
れ、物理層5111を介して、セレクタ911にて折り
返され、物理層5111を介して、セレクタ9122の
ノーマルオープン側を通して、局3(n−1)に接続さ
れる。このようにして、接続している全ての局を通して
局1から物理層5121を介して、セレクタ9124と
セレクタ91312とのノーマルオープン側を通して、
送受信器8112より運用系リング611に送出され
る。これにより、集配線装置1内で通信制御装置21、
23から来る通常の伝送データを加工したり監視したり
せず局にスルー状態にして集配線装置のMAC層制御手
段41を幹線リングから切離し、局nと一対一接続をす
ることができる。
On the double ring side, the working ring 61
The data input from No. 2 is received by the transmitter / receiver 8111, returned by the selector 911 via the physical layer 5111, and passed through the normally open side of the selector 9122 via the physical layer 5111 to the station 3 (n-1). ) Is connected to. In this way, through all the connected stations, from the station 1 through the physical layer 5121, through the normally open side of the selector 9124 and the selector 91312,
It is transmitted from the transceiver 8112 to the operational ring 611. As a result, the communication control device 21,
It is possible to put the MAC layer control means 41 of the concentrator / wiring device in a through state to the station and disconnect it from the trunk ring without processing or monitoring the normal transmission data coming from 23 to make a one-to-one connection with the station n.

【0078】また、前述したように各装置は、MAC層
制御手段を2以上持つこともできる。以下に、MAC層
制御手段を二つ有する集配線装置について説明する。図
15、図16および図17に示すような、二つのMAC
層制御手段412および411を持つ集配線装置1につ
いて説明する。
Further, as described above, each device can have two or more MAC layer control means. The following describes a wiring device having two MAC layer control means. Two MACs, as shown in FIGS. 15, 16 and 17.
The wiring device 1 having the layer control means 412 and 411 will be described.

【0079】二つのMAC層制御手段411、412を
持つ集配線装置1が二重リング60に加入していてかつ
その支線7nに接続されている局3nはまだ二重リング
60に加入していない状態で、局3nが支線7nを介し
て集配線装置1から制御プログラムをロードする場合の
ネットワークシステムを図15に示し、二つのMAC層
制御手段411、412を持つ集配線装置1の通常の内
部構成を図16に示し、制御プログラム転送時の集配線
装置1内部の接続状態を図17に示す。
The concentrator 1 having the two MAC layer control means 411, 412 has joined the dual ring 60, and the station 3n connected to its branch line 7n has not joined the dual ring 60 yet. FIG. 15 shows a network system in the case where the station 3n loads the control program from the distribution device 1 via the branch line 7n, and shows a normal internal configuration of the distribution device 1 having two MAC layer control means 411 and 412. FIG. 16 shows the configuration, and FIG. 17 shows the internal connection state of the wiring device 1 when the control program is transferred.

【0080】まず、二重リングに加入して通常の通信を
しているときの動作を図16を用いて説明する。
First, the operation when joining the dual ring and performing normal communication will be described with reference to FIG.

【0081】図16において、集配線装置1内部でのデ
ータパスは、運用系リング612を通して送受信器81
11にて受信され、物理層5111を介して、セレクタ
9111によりMAC層制御手段411に接続される。
さらに、MAC層制御手段411から、物理層5111
を介して、セレクタ9122、セレクタ913n1のノ
ーマルオープン側を通って、送受信器812nより送信
されて、局nに接続されている。同様に各局を通して、
局1から物理層5121を介して、セレクタ9124と
セレクタ91312とのノーマルオープン側を通して、
送受信器8112より運用系リング611に送出されて
いる。また、予備系リング622は、送受信器8112
にて受信され、物理層5112を介して、セレクタ91
11にて折り返されて、物理層5112、セレクタ91
23およびセレクタ9121のノーマルオープン側を通
して、送受信器8111より予備系リング621に送出
される。また、予備系リングにMAC層制御手段412
を接続してもよい。通常の場合予備系リングは使用しな
くてもよいが、運用系リングで障害が起きたときには、
予備系リングに切り換えることができる。MAC層制御
手段を2つ有することにより、運用系リングにつながる
MAC層制御手段411において、障害が起きたときに
も予備系に切り換えることにより対応することができ
る。
In FIG. 16, the data path in the wiring device 1 is connected to the transmitter / receiver 81 through the working ring 612.
11 and is connected to the MAC layer control means 411 by the selector 9111 via the physical layer 5111.
Further, from the MAC layer control means 411, the physical layer 5111
Via the normally open side of the selector 9122 and the selector 913n1 and is transmitted from the transceiver 812n to be connected to the station n. Similarly, through each station,
From the station 1 through the physical layer 5121, through the normally open sides of the selector 9124 and the selector 91312,
It is sent from the transceiver 8112 to the operational ring 611. In addition, the standby system ring 622 includes a transceiver 8112.
Is received by the selector 91 via the physical layer 5112.
11, the physical layer 5112 and the selector 91 are returned.
23 and the normally open side of the selector 9121, and the signal is sent from the transceiver 8111 to the standby system ring 621. Further, the MAC layer control means 412 is provided in the standby ring.
May be connected. Normally, it is not necessary to use the backup ring, but when a failure occurs in the working ring,
It is possible to switch to the spare ring. By having two MAC layer control means, even if a failure occurs in the MAC layer control means 411 connected to the working ring, it can be dealt with by switching to the standby system.

【0082】また、集配線装置1が制御プログラムを局
nに転送するときの内部の接続状態を図17を用いて説
明する。
The internal connection state when the distribution device 1 transfers the control program to the station n will be described with reference to FIG.

【0083】図17において、局3nからのデータパス
は、支線7n2を通して送受信器812nにて受信さ
れ、物理層512nを介して、セレクタ9112にてM
AC層制御手段412に接続される。さらに、MAC層
制御手段412から、物理層512nを介して、セレク
タ913n1のノーマルオープン側を通って、送受信器
812nより送信されて、局3n接続されている。ま
た、二重リング側は、運用系リング612より入力した
データは、送受信器8111にて受信され、物理層51
11を介して、セレクタ9111にてMAC層制御手段
412に接続されている。さらに、MAC層制御手段4
12より、物理層5111を介して、セレクタ9122
のノーマルオープン側を通して、局3(n−1)に接続
される。このようにして、接続している全ての局を通し
て、局1から物理層5121を介して、セレクタ912
4とセレクタ91312とのノーマルオープン側を通し
て、送受信器8112より運用系リング611に送出さ
れる。
In FIG. 17, the data path from the station 3n is received by the transmitter / receiver 812n via the branch line 7n2, and is transmitted to the selector 9112 via the physical layer 512n.
It is connected to the AC layer control means 412. Further, from the MAC layer control means 412, through the physical layer 512n, through the normally open side of the selector 913n1, it is transmitted from the transceiver 812n and is connected to the station 3n. Also, on the dual ring side, the data input from the active ring 612 is received by the transmitter / receiver 8111, and the physical layer 51
The selector 9111 is connected to the MAC layer control means 412 via 11. Further, the MAC layer control means 4
12 from the selector 9122 via the physical layer 5111.
Is connected to the station 3 (n-1) through the normally open side. In this way, the selector 912 is transmitted from the station 1 through the physical layer 5121 through all the connected stations.
4 and the selector 91312 through the normally open side, and the signal is transmitted from the transceiver 8112 to the working ring 611.

【0084】以上のようにして、集配線装置1内が二重
リングに加入しながら、局nと一対一接続をすることが
できる。すなわち、集配線装置1が二重リング60に接
続されている他の装置と通信しながら、局nに制御プロ
グラムを転送することができる。
As described above, it is possible to make a one-to-one connection with the station n while the inside of the distribution device 1 joins the double ring. That is, the control wiring program 1 can transfer the control program to the station n while communicating with another device connected to the double ring 60.

【0085】3.ネットワークを介した制御プログラム
の入れ換え つぎに、図1を用いてネットワークに接続されている装
置の制御プログラムをネットワークを介して入れ換える
方法を説明する。制御プログラムの入れ換えは、制御プ
ログラムのバージョンアップなどのときに生じる。
3. Replacement of Control Program via Network Next, a method of replacing the control program of the device connected to the network via the network will be described with reference to FIG. The replacement of the control program occurs when the version of the control program is upgraded.

【0086】図1に示すネットワークシステムが動作を
開始するとき、電源が投入された段階で制御プログラム
を持っているような装置がネットワーク中に存在してい
る場合、それぞれの装置が持っている制御プログラムの
バージョンが異なっている可能性がある。このような場
合でも違いが少ししかなければシステムが動作しはじめ
てしまう可能性がある。このようなことを防ぐために、
ネットワークの中のある装置が二重リング60上の全て
の装置に対して制御プログラムのバージョンを問い合わ
せるフレームを送出してバージョンが一致しているかど
うか調べる。FDDIの場合には、SMT(Station Ma
nagement)フレームフォーマットの情報部のうちIDフ
ィールドを見れば、バージョンが一致しているかどうか
がわかる。リング内のステーションマップを作成するた
めに利用するNIFクラスのSMTフレームは約30秒
に1回必ず送信しなければならないため、これを利用し
てリング上の全ての装置の制御プログラムのバージョン
を知ることができる。そしてその結果、制御プログラム
のバージョンが一致していなければ制御プログラムを入
れ換える。
When the network system shown in FIG. 1 starts to operate, when there is a device having a control program at the stage of power-on in the network, the control of each device is performed. The program version may be different. Even in such cases, if there is only a small difference, the system may start operating. To prevent this,
A device in the network sends a frame inquiring all the devices on the dual ring 60 for the version of the control program to check whether the versions match. In the case of FDDI, SMT (Station Ma
nagement) By looking at the ID field in the information section of the frame format, it is possible to know whether the versions match. Since the NIF class SMT frame used to create the station map in the ring must be transmitted once every approximately 30 seconds, this is used to know the version of the control program of all devices on the ring. be able to. As a result, if the control program versions do not match, the control programs are replaced.

【0087】また、制御プログラムがバージョンアップ
された場合には、ネットワークに接続されている装置全
ての制御プログラムを入れ換えなければならない。この
場合にはネットワークに接続されている装置のうちどこ
か一箇所に制御プログラムをデータとして持たせネット
ワーク全体に制御プログラムを配布した後、新しい制御
プログラムに切り換えればよい。
When the control program is upgraded, the control programs of all the devices connected to the network must be replaced. In this case, the control program may be held as data in any one of the devices connected to the network, the control program may be distributed to the entire network, and then the new control program may be switched to.

【0088】ここでは、図1に示すネットワークシステ
ムが正常に動作している時に、このネットワークシステ
ムに接続されている装置の制御プログラムを局31が持
っている制御プログラムと入れ換える必要が生じた場合
を例にする。この時まず、局31は、通常の通信状態の
ままネットワークに接続されている装置のうち制御プロ
グラムを入れ換える必要がある装置に対して、制御プロ
グラムを新たに送信する通知を出す。つぎに、局31は
対象となる装置全てに対して、制御プログラムを送信す
る。制御プログラムが送信できたことを確認した後、局
31は対象となる装置に対して制御プログラムを送信し
た新しいものに切り換えるよう通知する。ここで、制御
プログラム送信の通知、制御プログラムの送信、制御プ
ログラム切り換えの通知にはあらかじめ決められたフレ
ーム形式を用いて行う。フレーム形式はどのようなもの
でもよい。そしてこの通知に従って、それぞれの装置は
制御プログラム格納領域に新しい制御プログラムをロー
ドした後、新たに制御プログラムを起動しなおす。
Here, when the network system shown in FIG. 1 is operating normally, it is necessary to replace the control program of the device connected to this network system with the control program of the station 31. Take for example. At this time, first, the station 31 issues a notification to newly transmit the control program to a device that needs to replace the control program among the devices connected to the network in the normal communication state. Next, the station 31 transmits the control program to all the target devices. After confirming that the control program has been transmitted, the station 31 notifies the target device to switch to the new one that transmitted the control program. Here, the notification of the control program transmission, the transmission of the control program, and the notification of the control program switching are performed using a predetermined frame format. Any frame format may be used. Then, in accordance with this notification, each device loads a new control program in the control program storage area and then restarts the new control program.

【0089】さらに、ネットワークシステムの全体が停
止することなく制御プログラムのバージョンを一致させ
る方法を以下に説明する。例えば、局31が持っている
新しい制御プログラムをネットワ−クの全ての装置に入
れ換える必要が生じた場合を例にする。この場合、前述
の2(1)における集配線装置が局に対して制御プログ
ラムを要求する場合と同様に、集配線装置1と局31と
が一対一接続をして、制御プログラムを転送する。すな
わち、局31が集配線装置1に対して、制御プログラム
のバージョンアップを知らせ、集配線装置1は幹線リン
グから切離しのモードにして、局31と一対一接続に
し、制御プログラムを転送する。転送後に、今度は、集
配線装置1が通信制御装置23に対して制御プログラム
のバージョンアップを知らせ、一対一接続にして制御プ
ログラムを転送していく。転送終了後に、通信制御装置
23はつぎの通信制御装置に対して同様に転送してい
く。同様に、隣接する装置に対して転送をする。転送後
に、集配線装置1と通信制御装置23とがバージョンア
ップ後の制御プログラムを起動させて、新たに幹線リン
グを構成し、以後、バージョンアップをした装置を順々
に幹線リングに加入させていく。このようにして、隣接
する装置と一対一接続してから転送し、バージョンアッ
プをした装置のみで幹線リングを新たに構成することに
より、新しいバージョンの制御プログラムと、旧バージ
ョンの制御プログラムとは混在しないようにすることが
でき、ネットワ−ク全体を停止せずにバージョンアップ
を行うことができる。また、集配線装置1に接続されて
いる他の局のバージョンアップについては、集配線装置
1がバージョンアップ後の制御プログラムを起動させる
前に、集配線装置1が局ごとに転送するか、または、全
局に対して同時に転送することもできる。
Further, a method of matching the versions of the control programs without stopping the entire network system will be described below. For example, a case where it becomes necessary to replace the new control program owned by the station 31 with all the devices of the network will be taken as an example. In this case, similarly to the case where the distribution device in 2 (1) requests the control program to the station, the distribution device 1 and the station 31 are connected one-to-one to transfer the control program. That is, the station 31 informs the centralizing device 1 of a version upgrade of the control program, and the centralizing device 1 is set in a mode of disconnecting from the trunk ring to establish a one-to-one connection with the station 31 and transfer the control program. After the transfer, this time, the wiring device 1 notifies the communication control device 23 of the version upgrade of the control program, and transfers the control program in a one-to-one connection. After the transfer is completed, the communication control device 23 similarly transfers to the next communication control device. Similarly, transfer is performed to an adjacent device. After the transfer, the distribution device 1 and the communication control device 23 activate the control program after the version upgrade to newly configure the trunk ring, and thereafter, the upgraded devices are sequentially added to the trunk ring. Go In this way, the control program of the new version and the control program of the old version are mixed by configuring the trunk ring newly with only the upgraded device after transferring after connecting one-to-one with the adjacent device. It is possible not to do so, and the version can be upgraded without stopping the entire network. Further, regarding the version upgrade of other stations connected to the distribution center 1, the distribution center 1 transfers the stations for each station before the distribution system 1 activates the control program after the version upgrade, or , Can be transferred to all stations at the same time.

【0090】また、前述のMAC層制御手段を2つ有す
る場合は、幹線リングを切り離すことなく一対一接続を
することができ、転送時に他の局に影響をあたえること
なくバージョンアップを行える。
Further, when the above-mentioned two MAC layer control means are provided, it is possible to make a one-to-one connection without disconnecting the trunk ring, and it is possible to upgrade the version without affecting other stations during transfer.

【0091】4.制御プログラムの保存方法 ネットワーク上に接続されている装置は、電源を投入す
るたびに前項までに説明したような手法で制御プログラ
ムをネットワーク上の他の装置から制御プログラム格納
領域にロードすれば良い。この場合、制御プログラムを
持っている装置が限られるので、制御プログラムの保
存、管理は容易になる。
4. Method of Saving Control Program For a device connected to the network, each time the power is turned on, the control program may be loaded from the other device on the network to the control program storage area by the method described in the previous section. In this case, the number of devices having the control program is limited, so that the control program can be stored and managed easily.

【0092】また、ネットワーク上に接続されているそ
れぞれの装置内に体積が小さく更新処理が容易な記憶手
段を持ちその記憶手段に制御プログラムを格納しておけ
ば、初期ロードやプログラム入換えの時を除いてその記
憶手段から制御プログラムを主記憶にロードして立ち上
がることができる。このような記憶手段の例としては次
のようなものが考えられる。
Further, if each device connected to the network has a storage means having a small volume and which can be easily updated, and a control program is stored in the storage means, it is possible to perform initial loading or program replacement. Except for the above, the control program can be loaded from the storage means into the main memory and started up. The following may be considered as an example of such storage means.

【0093】(i)スタティックRAM(S−RAM)
と電池を組合せて、装置本体の電源が切断されてもS−
RAM内のデ−タが消えないようにバックアップするよ
うにした記憶手段 (ii)電気的に消去可能なプログラマブルROM(E
EP−ROM)とその消去、書き込みを行う回路と、そ
の制御プログラムを組合せた記憶手段 (iii)不揮発性RAMと、その制御回路を組合せた
装置。
(I) Static RAM (S-RAM)
Even if the power of the main unit is turned off, S-
Storage means for backing up data in RAM so as not to be erased. (Ii) Electrically erasable programmable ROM (E
EP-ROM), a circuit for erasing and writing the EP-ROM, and a storage unit that combines the control program (iii) A device that combines the nonvolatile RAM and the control circuit.

【0094】(iii)の不揮発性RAMは、電気的に
消去可能なプログラマブルROM(EEP−ROM)と
通常のスタティックRAM(S−RAM)を組合せたデ
バイスで、EEP−ROMとS−RAMの間でのデータ
転送はデバイス外部からの制御信号により自動的に行わ
れる。電源が投入されたときにはEEP−ROMからS
−RAMにデ−タを転送し、通常のデ−タアクセスはS
−RAMに対して行う。そして、電源を切断するときに
はS−RAMからEEP−ROMにデ−タを格納する。
このため(i)のS−RAMのようにバックアップのた
めの電源を必要とせず、また、(ii)のように複雑な
EEP−ROMの消去、書き込みを行う回路、制御プロ
グラムを必要としないでデ−タを格納することができ
る。
The non-volatile RAM (iii) is a device in which an electrically erasable programmable ROM (EEP-ROM) and a normal static RAM (S-RAM) are combined, and is between the EEP-ROM and the S-RAM. Data transfer is automatically performed by a control signal from outside the device. When the power is turned on, S from EEP-ROM
-Transfer the data to RAM, and normal data access is S
-Perform on RAM. Then, when the power is turned off, the data is stored from the S-RAM to the EEP-ROM.
Therefore, unlike the S-RAM of (i), a power source for backup is not required, and a complicated erasing / writing circuit of the EEP-ROM and a control program as in (ii) are not required. Data can be stored.

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明によれば、ネットワークを構成す
る装置は、ネットワークを介して他の装置から制御プロ
グラムをロードすればよいため、全ての装置が制御プロ
グラムを持つ必要が無くなる。制御プログラムの初期ロ
ードの際には、対象となる装置は幹線リングには論理的
には加入せず一対一で接続するため、幹線リングの信頼
性を低下させること無く制御プログラムを送受信でき
る。それぞれの装置は、制御プログラムをロードして起
動するまでの簡単な手順を格納したROMだけを持てば
よいため、装置筐体の小型化を実現できる。このように
することによって制御プログラムはネットワーク上の限
られた場所で一括して保存、管理することが可能になる
ためプログラムの入替えを簡素化できる。
According to the present invention, the devices constituting the network only need to load the control program from another device via the network, so that it is not necessary for all the devices to have the control program. At the time of initial loading of the control program, the target device does not logically join the trunk line and is connected one-to-one, so that the control program can be transmitted and received without degrading the reliability of the trunk ring. Since each device only needs to have a ROM that stores a simple procedure until the control program is loaded and activated, the device housing can be downsized. By doing so, the control program can be collectively stored and managed in a limited place on the network, and the replacement of the program can be simplified.

【0096】さらに、制御プログラムを小型で更新処理
が容易な記憶装置に格納することによって、それぞれの
装置筐体を大型化させることなく、かつ、プログラムの
入替えを困難にすることなく制御プログラムを装置筐体
に内蔵することができる。
Further, by storing the control program in a small-sized storage device which can be easily updated, the control program can be stored in the storage device without increasing the size of each device housing and making the replacement of the program difficult. It can be built into the housing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】リング型LANシステムの標準的な構成例を示
すシステム構成図。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a standard configuration example of a ring LAN system.

【図2】図1の時の集配線装置1内部の構成を示す説明
図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the wiring device 1 at the time of FIG.

【図3】図1の時の通信制御装置23内部の構成を示す
説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the communication control device 23 at the time of FIG. 1;

【図4】図1の時の局31内部の構成を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the station 31 at the time of FIG.

【図5】集配線装置1が局31から制御プログラムをロ
ードするときの論理的な接続を示すシステム構成図。
FIG. 5 is a system configuration diagram showing logical connections when the distribution device 1 loads a control program from the station 31.

【図6】図5の時の集配線装置1内部の論理的な接続を
示す説明図。
6 is an explanatory diagram showing logical connections inside the wiring collector 1 at the time of FIG. 5;

【図7】集配線装置1が通信制御装置23から制御プロ
グラムをロードするときの論理的な接続を示すシステム
構成図。
FIG. 7 is a system configuration diagram showing logical connections when the distribution device 1 loads a control program from the communication control device 23.

【図8】図7の時の集配線装置1内部の論理的な接続を
示す説明図。
8 is an explanatory diagram showing logical connections inside the wiring collector 1 at the time of FIG. 7. FIG.

【図9】図7の時の通信制御装置23内部の論理的な接
続を示す説明図。
9 is an explanatory diagram showing logical connections inside the communication control device 23 at the time of FIG. 7. FIG.

【図10】集配線装置1が通信制御装置23から制御プ
ログラムをロードするときの論理的な接続を示す説明
図。
10 is an explanatory diagram showing a logical connection when the distribution device 1 loads a control program from the communication control device 23. FIG.

【図11】MAC層制御手段を二つ持つ通信制御装置2
3内部の構成を示す説明図。
FIG. 11 is a communication control device 2 having two MAC layer control means.
Explanatory drawing which shows the structure of 3 inside.

【図12】図10の時の通信制御装置23内部の論理的
な接続を示す説明図。
12 is an explanatory diagram showing a logical connection inside the communication control device 23 at the time of FIG.

【図13】局3nが集配線装置1から制御プログラムを
ロードするときの論理的な接続を表すシステム構成図。
FIG. 13 is a system configuration diagram showing a logical connection when the station 3n loads a control program from the wiring device 1.

【図14】図13の時の集配線装置1内部の論理的な接
続を示す説明図。
14 is an explanatory diagram showing logical connections inside the wiring collector 1 at the time of FIG. 13. FIG.

【図15】局3nが集配線装置1から制御プログラムを
ロードするときの論理的な接続を表す説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a logical connection when the station 3n loads a control program from the wiring device 1.

【図16】MAC層制御手段を二つ持つ集配線装置1内
部の構成を示す説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a wiring concentrator 1 having two MAC layer control means.

【図17】図15の時の集配線装置1内部の論理的な接
続を示す説明図。
17 is an explanatory diagram showing logical connections inside the wiring device 1 at the time of FIG. 15. FIG.

【図18】集配線装置1における転送プログラムのフロ
ーチャート。
FIG. 18 is a flowchart of a transfer program in the wiring device 1.

【図19】集配線装置1における転送プログラムのフロ
ーチャート。
FIG. 19 is a flowchart of a transfer program in the wiring device 1.

【図20】通信制御装置における転送プログラムのフロ
ーチャート。
FIG. 20 is a flowchart of a transfer program in the communication control device.

【図21】集配線装置1における転送プログラムのフロ
ーチャート。
FIG. 21 is a flowchart of a transfer program in the wiring device 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…集配線装置、21〜23…通信制御装置、31〜3
n…局、41・411〜412・421〜423・42
31〜4232・431〜43n…MAC層制御手段、
5111〜5112・5121〜512n・5231〜
5232・531…物理層制御手段60…二重リング、
61・611〜612…プライマリ・リング、62・6
21〜622…セカンダリ・リング、71〜7n・71
1〜7n1・712〜7n2…集配線装置1と局31〜
3nを接続する支線(スパー)、8111〜8112・
8121〜812n・8231〜8232・831…送
受信のための物理層、911・9111〜9112・9
121〜9124・91311〜913n1・9131
2〜913n2・9231〜9232・92321〜9
2324…デ−タパスを切替えるためのセレクタ、10
1、1023・1031…ノードプロセッサ、111・
1123・1131…ノードプロセッサのためのIPL
ROM、121・1223・1231…制御プログラ
ム格納領域。
1 ... Wiring device, 21-23 ... Communication control device, 31-3
n ... station, 41.411-412.421-423.42
31-4232, 431-43n ... MAC layer control means,
5111-5112, 5121-512n, 5231-
5232/531 ... Physical layer control means 60 ... Double ring,
61.161 to 612 ... Primary ring, 62.6
21-622 ... Secondary ring, 71-7n.71
1-7n1, 712-7n2 ... Wiring device 1 and station 31-
Branch line (spar) connecting 3n, 8111 to 8112
8121 to 812n, 8231 to 8232, 831 ... Physical layer for transmission / reception, 911.9111 to 9112.9
121-9124, 91311-913n1, 9131
2 to 913n2, 9231 to 9232, 92321 to 9
2324 ... Selector for switching data path, 10
1, 1023, 1031 ... node processor, 111.
1123 ・ 1311 ... IPL for node processor
ROM, 121/1223/1231 ... Control program storage area.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平畑 健児 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 小倉 敏彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 池田 尚哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 榎本 博道 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Kenji Hirata, Inventor Kenji Hirata, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Toshihiko Ogura Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292 Yoshida-cho, Hitachi, Ltd. Microelectronics equipment development laboratory (72) Inventor Naoya Ikeda 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Microelectronics equipment development laboratory (72) Inventor Hiromichi Enomoto 1 Horiyamashita, Hadano City, Kanagawa Prefecture Kanagawa Factory, Hiritsu Manufacturing Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信の制御を行う少なくとも2以上のノー
ドと、ノード間を接続する伝送路とを有するネットワ−
クシステムにおいて、 上記ノードは、通信の制御を行うための制御プログラム
転送時に、制御プログラムの送受信をしていないノード
との接続を論理的に切り離す切り離し手段と、制御プロ
グラムを送受信しているノードと一対一接続をするため
の接続手段とを有し、 上記ノードのうち制御プログラムを有するノードは、制
御プログラムを他のノードに転送する転送手段を有し、 制御プログラムを受信するノードは、転送された制御プ
ログラムを受信する受信手段を有することを特徴とする
ネットワ−クシステム。
1. A network having at least two nodes for controlling communication and a transmission line connecting the nodes.
In the communication system, the above-mentioned node has a disconnecting means for logically disconnecting the connection with the node not transmitting / receiving the control program when transferring the control program for controlling communication, and the node transmitting / receiving the control program. A node having a control program among the above-mentioned nodes has a transfer means for transferring the control program to another node, and a node receiving the control program is transferred. A network system having a receiving means for receiving the control program.
【請求項2】請求項1において、伝送路は、二重化され
ており、 切り離し手段は、二重化されている伝送路を折り返すこ
とにより切り離すことを特徴とするネットワ−クシステ
ム。
2. The network system according to claim 1, wherein the transmission lines are duplicated, and the disconnecting means separates the duplicated transmission lines by folding them back.
【請求項3】請求項1または2において、ノードは、1
または2以上の局を収容する集配線装置、通信の制御を
行う通信制御装置、伝送路の支線を介して集配線装置に
接続する局、のうち少なくともいずれかであることを特
徴とするネットワ−クシステム。
3. The node according to claim 1 or 2,
Alternatively, the network is characterized by being at least one of a concentrator device that accommodates two or more stations, a communication control device that controls communication, and a station that is connected to the concentrator device through a branch line of a transmission path. System.
【請求項4】請求項1、2または3において、ノード
は、制御プログラムのバージョンの一致を確認する手段
をさらに有し、制御プログラムのバージョンが一致しな
い場合には制御プログラムを転送して、一致する場合に
は転送しないことを特徴とするネットワ−クシステム。
4. The node according to claim 1, 2 or 3, further comprising means for confirming that the versions of the control programs match, and if the versions of the control programs do not match, the control program is transferred to match. The network system is characterized in that it is not transferred if it does.
【請求項5】請求項1、2、3または4において、ノー
ドは、電源を切断しても記憶内容が消去されず、書替え
が可能な記憶手段をさらに有し、 上記記憶手段は、受信手段において受信した制御プログ
ラムを記憶することを特徴とするネットワ−クシステ
ム。
5. The node according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the node further has a rewritable storage means in which the stored contents are not erased even when the power is turned off, and the storage means is a reception means A network system characterized by storing the control program received in.
【請求項6】請求項1、2、3、4または5において、
ノードは、制御プログラムに従って送受信の制御をする
制御手段をさらに1または2以上有することを特徴とす
るネットワ−クシステム。
6. The method according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
The network system, wherein the node further has one or more control means for controlling transmission / reception according to a control program.
【請求項7】請求項6において、ノードは、制御プログ
ラム実行後に、切り離し手段と、一対一接続をするため
の接続手段とを解除して、ネットワ−クに加入すること
を特徴とするネットワ−クシステム。
7. The network according to claim 6, wherein the node joins the network by releasing the disconnecting means and the connecting means for making a one-to-one connection after executing the control program. System.
【請求項8】通信の制御を行う少なくとも2以上のノー
ドと、ノード間を接続する伝送路とを有するネットワ−
クシステムにおいて、 上記ノードは、通信の制御を行うための制御プログラム
を他のノードに転送する時に、転送を行わないノードと
の接続を論理的に切り離し、転送先のノードと一対一接
続をして制御プログラムを転送し、 転送後に、一対一接続を終了し、制御プログラムを立ち
上げ、切り離しを解除して、ネットワ−クに加入するこ
とを特徴とする制御プログラム転送方式。
8. A network having at least two nodes for controlling communication and a transmission line connecting the nodes.
In the communication system, when transferring the control program for controlling communication to another node, the above node logically disconnects the connection with the node that does not transfer and makes a one-to-one connection with the transfer destination node. Control program transfer method, after which the one-to-one connection is terminated, the control program is started, the disconnection is released, and the network is joined.
【請求項9】請求項8において、ノードは、制御プログ
ラム転送する前に、制御プログラムのバージョンが一致
するかしないかを判断して、一致しない場合に制御プロ
グラムの転送を実行することを特徴とする制御プログラ
ム転送方式。
9. The node according to claim 8, characterized in that, before transferring the control program, the node judges whether the versions of the control program match or not, and if the versions do not match, executes the transfer of the control program. Control program transfer method.
【請求項10】1または2以上の局を収容して通信の制
御を行う集配線装置と、通信の制御を行う通信制御装置
とのうち少なくとも1つが接続されて二重化している伝
送路を有するネットワ−クシステムにおいて、 上記集配線装置は、通信の制御を行うための制御プログ
ラムを送受信する時に、通常の伝送データを折り返し、
制御プログラムの送受信先と一対一接続をして、制御プ
ログラムを送受信し、 終了後に、制御プログラムを立ち上げて、一対一接続を
終了し、切り離しを解除して、ネットワ−クに加入する
ことを特徴とする制御プログラム転送方式。
10. A transmission line having at least one of a concentrating device for accommodating one or more stations and controlling communication and a communication control device for controlling communication connected and duplexed. In the network system, the wiring device returns normal transmission data when transmitting and receiving a control program for controlling communication,
Make a one-to-one connection with the destination of the control program, send and receive the control program, and after finishing, start the control program, finish the one-to-one connection, release the disconnection, and join the network. Characteristic control program transfer method.
【請求項11】1または2以上の局を収容して通信の制
御を行う2以上の集配線装置において、 通信の制御を
行うための制御プログラム転送時に、制御プログラムの
送受信をしていないノードとの接続を論理的に切り離す
切り離し手段と、制御プログラムを送受信しているノー
ドと一対一接続をするための接続手段とを有し、 上記ノードのうち制御プログラムを有するノードは、制
御プログラムを他のノードに転送する転送手段を有し、 制御プログラムを受信するノードは、転送された制御プ
ログラムを受信する受信手段を有することを特徴とする
集配線装置。
11. In two or more wiring devices for accommodating one or more stations and controlling communication, a node which is not transmitting and receiving a control program at the time of transferring a control program for controlling communication. And a connection means for making a one-to-one connection with a node transmitting and receiving a control program, and the node having the control program among the above-mentioned nodes A wiring device, comprising: transfer means for transferring to a node; and a node for receiving a control program, having receiving means for receiving the transferred control program.
JP24182591A 1991-09-20 1991-09-20 Network system and control program transfer method Pending JPH0583270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182591A JPH0583270A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Network system and control program transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182591A JPH0583270A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Network system and control program transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583270A true JPH0583270A (en) 1993-04-02

Family

ID=17080060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24182591A Pending JPH0583270A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Network system and control program transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583270A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808924B2 (en) 2002-05-24 2010-10-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for preventing disruption of fibre channel fabrics caused by ReConfigure Fabric (RCF) messages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808924B2 (en) 2002-05-24 2010-10-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for preventing disruption of fibre channel fabrics caused by ReConfigure Fabric (RCF) messages
US7821969B2 (en) 2002-05-24 2010-10-26 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for preventing disruption of fibre channel fabrics caused by reconfigure fabric (RCF) messages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505311B1 (en) Network system having function of changing route upon failure
US20060206611A1 (en) Method and system for managing programs with network address
JP5281646B2 (en) Network conflict prevention apparatus and network conflict prevention method
JPH05316136A (en) Trouble isolation and bypass reconstitution device in serial communication network
KR20080084163A (en) Packet forwarding method and router in a network redundant system
JPH05316135A (en) Reconstitution device of dual ring
AU764270B2 (en) Distributed switch and connection control arrangement and method for digital communications network
US7325060B2 (en) Management system for hardware network devices
JP3492229B2 (en) Communication control device
CN1702996B (en) Method and system for rerouting communication network connections
JP2006033613A (en) Network equipment
JP2019009638A (en) Radio communication device, system, and method
US6922793B2 (en) Method for recovering from malfunctions in an agent module of a modular network device
JPH0583270A (en) Network system and control program transfer method
JP2006087102A (en) Apparatus and method for transparent recovery of switching arrangement
CN109428821B (en) Server, method for managing routing of mutual backup device and storage medium
CN109981315A (en) A kind of information processing method, equipment and the system of ANIMA network
JP4645435B2 (en) Information processing apparatus, communication load distribution method, and communication load distribution program
JP4127747B2 (en) Network system, network system initialization method, and node device
JP3398682B2 (en) Method and system for managing redundant configuration in communication system
JP4159540B2 (en) Communication device, IP address setting method of the communication device, and IP address setting program
JP3989447B2 (en) Communication switching method and data communication apparatus
KR100826917B1 (en) Single router system with dual radial control path configuration between multiple router boxes
JP2006005611A (en) Non-instantaneous switching device in STP
JP2000183905A (en) Fail over device for nic