[go: up one dir, main page]

JPH0583151U - 幕板取付構造 - Google Patents

幕板取付構造

Info

Publication number
JPH0583151U
JPH0583151U JP3082792U JP3082792U JPH0583151U JP H0583151 U JPH0583151 U JP H0583151U JP 3082792 U JP3082792 U JP 3082792U JP 3082792 U JP3082792 U JP 3082792U JP H0583151 U JPH0583151 U JP H0583151U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain plate
substrate
wall panel
piece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3082792U
Other languages
English (en)
Inventor
泰人 松浦
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP3082792U priority Critical patent/JPH0583151U/ja
Publication of JPH0583151U publication Critical patent/JPH0583151U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】幕板の高さ寸法を比較的自由に設定しうるとと
もに、外壁パネルへの固定作業を能率化し、かつ見映え
を高めうる。 【構成】梁材2の上下に配される階上、階下の外壁パネ
ルP1、P2の外面間を継ぎ前記梁材2を隠す幕板3を
取付けでき、前記幕板3は、階上、階下の外壁パネルP
1、P2の外装板11、11を跨がる長さLの基板4
と、この基板4の内面上下に固定され外壁パネルP1、
P2の露出部12A、12Bに接する下地材5A、5B
と、基板4の外面上下に仮止めされ見切りカバー14
A、14Bを取付けるカバー下地6A、6Bとからな
り、前記カバー下地6A、6Bと基板4とを通る釘類7
を用いて前記幕板3を前記外壁パネルP1、P2に固定
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、階上、階下の外壁パネルの外装板を跨がる長さの基板を有すること により、幕板の高さ寸法の規制を緩和でき、しかも見映えを高めうる幕板取付構 造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、壁、床、屋根などをパネルを用いて形成するいわゆるパネル工法の家屋 が普及している。このようなパネル工法の家屋の外壁もいわゆる外壁パネルを用 いて形成されるが、複数階建の家屋にあっては、階上、階下の外壁パネルは梁材 を挟んでその上下に配され、従って露出する梁材は幕板を用いて遮蔽することが 必要となる。
【0003】 このような幕板aは、従来、図5に示すように、階上、階下の外壁パネルp1 、p2の外装板b1、b2間に配置されるとともに、その上端を階上の外壁パネ ルp1の下枠材cに螺入するタッピングビスを用いて該下枠材cに固定し、かつ その下端を幕板a内面下部に取付けられた取付金物dを通り階下の外壁パネルp 2の上枠材eに螺入するタッピングビスを用いて該上枠材eに固定することによ り、階上、階下の壁パネルp1、p2に取付けられていた。
【0004】 さらに幕板aと前記外装板b1、b2との間の目地にはコーキング剤kが充填 され、水密処理が施されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来のものにあっては、幕板aが前記外装板b1、b 2の間に配置されるため、その垂直方向の長さが規制され、その製造に手間を要 する他、コーキング剤kが露出するため、外観を損ねがちであった。
【0006】 本考案は、階上、階下の外壁パネルの外装板を跨がる長さの基板と、見切りカ バーを取付けるカバー下地とを有することを基本として、幕板の高さ寸法の規制 を排除でき、しかも見映えを高めうる幕板取付構造の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、梁材の上下に配される階上、階下の外壁パネルの外面間を継ぎ前記 梁材を隠す幕板を取付ける幕板取付構造であって、前記外壁パネルは、枠材を矩 形に接合した枠組に外装板が添設されるとともに、階上の外壁パネルは下端部に 、階下の外壁パネルは上端部に夫々前記外装板を控えることにより枠組の外面を 露出させた露出部が形成されるとともに、前記幕板は、階上、階下の外壁パネル の外装板を跨がる長さの基板と、この基板の内面上下に固定され前記露出部に接 する下地材と、基板の外面上下に仮止めされ見切りカバーを取付けるカバー下地 とからなり、前記カバー下地と基板とを通る釘類を用いて前記幕板を前記外壁パ ネルに固定する。
【0008】
【作用】
幕板は、階上、階下の外壁パネルの外装板を跨がる長さの基板を具える。すな わち前記基板は外装板の外面に重ねて配されるため、階上、階下の外装板間の垂 直方向の長さによる規制を受けず、基板の長さを比較的自由に設定でき、その製 造を容易とする。
【0009】 又幕板は、前記基板の外面上下に見切りカバーを取付けるカバー下地を仮止め し、このカバー下地と基板とを通る釘類を用いて外壁パネルに固定されるため、 コーキング部が露出することはなく、見映えを高めうる。なお釘類としては、タ ッピングビス、タッピングネジなどを用いうる。
【0010】 さらに前記基板の内面上下には、階上、階下の外壁パネルの枠組外面に形成さ れた露出部に接する下地材が固定されている。従って、この下地材を介して幕板 を釘着する作業を便宜とし、又前記カバー下地を予め仮止めしていることと相ま って、幕板の取付作業を能率化しうる。
【0011】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図において本考案の幕板取付構造は、梁材2の上下に配される階上、階下の外 壁パネルP1、P2の外面間を継ぎ前記梁材2を隠す幕板3を取付けでき、又幕 板3は、基板4と、この基板4の内面上下に固定される下地材5A、5Bと、基 板4の外面上下に仮止めされるカバー下地6A、6Bとからなり、前記カバー下 地6A、6Bと基板4とを通る釘類7を用いて前記幕板3を前記外壁パネルP1 、P2に固定する。
【0012】 前記梁材2は、本実施例では図1、図4に示すように、溝形鋼からなりかつ溝 部を向き合わせて上下に配される上弦材20、下弦材21を垂直な帯板22…、 ラチス23…により継いだラチス梁からなり、図示しない家屋の柱にその両端を ボルト止めすることにより階上の胴差を形成して該柱間に水平に架け渡される。
【0013】 この梁材2の上下に配される前記外壁パネルP1、P2は、溝形鋼からなる枠 材9を溝部を向き合わせて矩形に接合した枠組10の外面に外装板11を、又内 面に内装板25を夫々添設した一体可搬のパネル体であって、階上の外壁パネル P1の下端部には、外装板11を上に控えることにより前記枠組10をなす下の 枠材9Aの外面を露出させた小巾の露出部12Aが形成されるとともに、階下の 外壁パネルP2の上端部には、外装板11を下に控えることにより枠組10をな す上の枠材9Bの外面を露出させた小巾の露出部12Bが形成される。なお前記 下の枠材9Aは、その下面外端から折曲げにより垂下片26を立下げており、こ の垂下片26の外面下部が前記露出部12Aを形成する。
【0014】 階下の外壁パネルP2は、例えば布基礎上面に固定された支持金具(ともに図 示せず)により下端が支持されるとともに、上の枠材9B上に溶着した矩形かつ 垂直な立片27を梁材2の前記下弦材21下面に溶着した垂直な取付片29にボ ルト止めすることにより上端が梁材2に固定され、これにより階下の外壁パネル P2は前記布基礎と梁材2との間に建込まれる。
【0015】 又階上の外壁パネルP1は、梁材2の前記上弦材20上にボルト止めされる固 定片30と、該固定片30から立上がる1対の立片31、31と、この立片31 、31の上端間を継ぐ水平な支持片32とを有する受金具33の前記支持片32 に前記下の枠材9Aをボルト止めすることにより下端が支持されるとともに、例 えば梁材2の上方に配される屋根梁に適宜の取付金具(ともに図示せず)を用い て上端を固定することにより、階上の外壁パネルP1はその外面を階下の外壁パ ネルP2の外面と揃えて梁材2と屋根梁との間に建込まれる。
【0016】 さらに梁材2の外方には、該梁材2を隠す幕板3が取付けられる。幕板3の前 記基板4は、階上、階下の外壁パネルP1、P2の外装板11、11を跨がる長 さLを有する矩形板体であって、前記長さLは、階上の外壁パネルP1の外装板 11下端と階下の外壁パネルP2の外装板11上端との間の距離Dよりも長く設 定され、従って基板4内面の上端部、および下端部は上下の外装板11、11の 外面に当接する。このように基板4は上下の外装板11、11に重ねて配置され るため、前記長さLを比較的自由に設定でき、その製造を容易とする。
【0017】 又前記基板4の内面上下には、前記露出部12A、12Bに夫々当接しかつ厚 さが外装板11の厚さと等しい断面矩形の木質材からなる長尺な下地材5A、5 Bが水平に固定されている。従って、幕板3を階上、階下の外壁パネルP1、P 2に取付ける際に、前記下地材5A、5Bにより位置合わせでき、施工性の向上 を図りうる。
【0018】 さらに基板4の外面上下には、見切りカバー14A、14Bを取付けるカバー 下地6A、6Bが接着剤等により仮止めされている。カバー下地6Aは、例えば アルミ製の長尺体であって、図2に拡大して示すように、基板4の外面上端に固 着する固着片35と、該固着片35の上端から外方に突出する上の突片36と、 該上の突片36の外端から垂直にのびる垂片37と、この垂片37の上端から外 方にのびるとともに外端に小長さの係止部39を垂下させた上の係止片40と、 前記固着片35の下端から外方に突出する下の突片41を介して小長さで立上が る中の係止片42と、前記下の突片41の下面から垂下するとともに下端に内方 にのび前記基板4に内端が当接する係止部43を設けた下の係止片44とを有す る。
【0019】 又前記カバー下地6Bは、図3に示すように、前記基板4の外面下端に固着さ れるとともに該下端をこえて下方にのびる固着片46と、該固着片46の上端か ら外方に突出する上の突片47と、該上の突片47の外端から垂直にのびる垂片 49と、この垂片49の上端から外方にのびるとともに外端に小長さの係止部5 0を垂下させた上の係止片51と、前記固着片46の垂直方向略中央から水平に 突出する下の突片52を介して小長さで立上がる中の係止片53と、固着片46 の下端から内方にのび幕板3の取付けにともない階下の外壁パネルP2の外装板 11外面に内端が接する下の係止片54とを一体成形した例えばアルミ製の長尺 体からなる。
【0020】 然して幕板3は、前記下地材5A、5Bを前記露出部12A、12Bに夫々当 接させ、かつ前記カバー下地6Aの固着片35と基板4とを通りしかも階上の外 壁パネルP1の外装板11と下の枠材9Aに螺入するタッピングビスなどの釘類 7を用いてその上端が階上の外壁パネルP1に固定されるとともに、前記カバー 下地6Bの固着片46と基板4と下地材5Bとを通りしかも階下の外壁パネルP 2の上の枠材9Bに螺入するタッピングビスなどの釘類7を用いてその下端が階 下の外壁パネルP2に固定され、これにより幕板3は階上、階下の外壁パネルP 1、P2の外面間を継ぐ。
【0021】 然る後、前記カバー下地6A、6Bに見切りカバー14A、14Bが取付けら れる。見切りカバー14Aは、ゴムなどの弾性体56を内側に取付けた上片57 と、この上片57の外端から垂下する垂下片59と、該垂下片59の下端から段 差部60を介して垂直に立下がる立下げ片61と、該立下げ片61の下端から段 差部62を介して垂下する下片63とを有する長尺な金属体であって、前記上片 57の下面にはカバー下地6Aの前記垂片37上端に係止する断面三角形状の上 の係合片64を、又前記下片63の下端には前記下の係止片44の係止部43に 設けた凹部43Aに内端が嵌着する下の係合片65を夫々設けている。さらに前 記垂下片59内面には、前記上の係止片40の係止部39に係止する係合片66 が突設され、又前記立下げ片61内面には、前記中の係止片42に係止する係合 片67が形設されている。
【0022】 従って見切りカバー14Aは、前記上下の係合片64、65、および係合片6 6、67をカバー下地6Aに係止させることによりワンタッチでかつ強固に該カ バー下地6Aに取付けられる。なお該取付けにより前記弾性体56は外装板11 に押圧され、これにより水切り処理が施される。
【0023】 又前記見切りカバー14Bは、前記見切りカバー14Aと略同形の長尺体であ って、その上下の係合片64、65、および係合片66、67を前記カバー下地 6Bの垂片49、下の係止片54、および前記上の係止片51の係止部50、中 の係止片53に夫々係止させることにより、見切りカバー14Bはカバー下地6 Bに取付けられる。なお該取付けにより上片57内端に設けた弾性体56は基板 4に押圧され、水切りされる。
【0024】 このように幕板3と階上、階下の外壁パネルP1、P2との接続部は、見切り カバー14A、14Bにより目隠しされ、その見映えを高めうる。
【0025】
【考案の効果】
叙上の如く本考案の幕板取付構造は、階上、階下の外壁パネルの外装板を跨が る長さの基板を有した幕板を取付けるため、その長さが規制されることはなく、 製造を容易とするとともに、前記基板には下地材とカバー下地とを予め取付けて いるため、幕板の取付けを便宜とし、施工性の向上を図りうる。
【0026】 又幕板と外壁パネルとの接続部は前記カバー下地に取付く見切りカバーにより 目隠しされ、見映えを高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】階上の外壁パネルと幕板との接続部を拡大して
示す部分断面図である。
【図3】階下の外壁パネルと幕板との接続部を拡大して
示す部分断面図である。
【図4】その分解斜視図である。
【図5】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2 梁材 3 幕板 4 基板 5A、5B 下地材 6A、6B カバー下地 7 釘類 9、9A、9B 枠材 10 枠組 11 外装板 12A、12B 露出部 14A、14B 見切りカバー P1 階上の外壁パネル P2 階下の外壁パネル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁材の上下に配される階上、階下の外壁パ
    ネルの外面間を継ぎ前記梁材を隠す幕板を取付ける幕板
    取付構造であって、前記外壁パネルは、枠材を矩形に接
    合した枠組に外装板が添設されるとともに、階上の外壁
    パネルは下端部に、階下の外壁パネルは上端部に夫々前
    記外装板を控えることにより枠組の外面を露出させた露
    出部が形成されるとともに、前記幕板は、階上、階下の
    外壁パネルの外装板を跨がる長さの基板と、この基板の
    内面上下に固定され前記露出部に接する下地材と、基板
    の外面上下に仮止めされ見切りカバーを取付けるカバー
    下地とからなり、前記カバー下地と基板とを通る釘類を
    用いて前記幕板を前記外壁パネルに固定することを特徴
    とする幕板取付構造。
JP3082792U 1992-04-10 1992-04-10 幕板取付構造 Withdrawn JPH0583151U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082792U JPH0583151U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 幕板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082792U JPH0583151U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 幕板取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583151U true JPH0583151U (ja) 1993-11-09

Family

ID=12314540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082792U Withdrawn JPH0583151U (ja) 1992-04-10 1992-04-10 幕板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583151U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126872A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル端部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの端部納め構造
JP2010168858A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル外周部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの外周部納め構造
JP2010196300A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル端部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの端部納め構造
JP2021116544A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 積水ハウス株式会社 化粧幕板材、外壁補修構造及び外壁材の補修方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126872A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル端部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの端部納め構造
JP2010168858A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル外周部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの外周部納め構造
JP2010196300A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd パネル端部納め用部材、及びこれを用いた建築用パネルの端部納め構造
JP2021116544A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 積水ハウス株式会社 化粧幕板材、外壁補修構造及び外壁材の補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583151U (ja) 幕板取付構造
JPH0516330Y2 (ja)
JPS647176B2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0342173Y2 (ja)
JPH0326827Y2 (ja)
JP2023180619A (ja) 小屋裏ユニット
JPS6217527Y2 (ja)
JPS6345492Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JP3015819U (ja) 木造建築物のパネル取付構造およびパネルユニット
JPH022870Y2 (ja)
JPH0332162Y2 (ja)
JP2793733B2 (ja) 軒裏通気構造
JP2958274B2 (ja) 家屋付属部の構造
JPH0116819Y2 (ja)
JPH034644Y2 (ja)
JPH0420636A (ja) 屋根構造
JPH0724484Y2 (ja) 壁構造
JPH042266Y2 (ja)
JPH0541145Y2 (ja)
JPH0427932Y2 (ja)
JPH0637126Y2 (ja) 廊下構造
JPS636321Y2 (ja)
JPH0718825Y2 (ja) 立上げ壁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801